天声隠語
SPANKY T.Kが不定期にお送りするベースボール・コラムです。非常に偏った考えの持ち主の意見を御覧ください。ちなみにNO.1〜8はふぁいあはうすの拝啓プロ野球選手様(掲示板)に掲載したもの(一部改訂)したものです。
NO.20 サダデー・ナイト・フィーバー 1999.9.26(日)
とうとう福岡ダイエー・ホークスが悲願の優勝を果たした。1989年に球団誕生以来11年目にして初めて、前身の南海時代から遡ること26年ぶりの優勝ということになる。福岡の球団としては63年の西鉄以来、36年ぶりの快挙である。振り返っても安定した力は他の球団を圧倒していた。この快進撃の最大の要因は投手陣にある。NO.14でも書き込んだ通り、万年4点台の防御率も3点台に落ち着くようになった。武田が抜け、計算できる投手は工藤だけという状態だったが、若田部の復活、永井,星野の成長と計算外の誤算もあった。篠原,吉田のセットアップに抑えのペドラザと役割分担が明確になり、各自それぞれの職場できっちりと仕事した。これらは今季から就任した尾花コーチの大きな功績のように思う。もしMVPが選手以外にも与えられるなら(そうなるとMVPとは言わないだろうが)、尾花コーチにあげたいくらいだ。打撃陣ではシーズンを通して小久保の大スランプがあった。吉永、秋山も本領を発揮したとは言えない。気を吐いたのは城島、松中の2人だけであろう。打率はあれほど打てない西武よりも低い.255ながら、西武を上回ることができた。それは広い福岡ドームを本拠地にしながら、133本の本塁打が放てる長打力の違いにあったかもしれない。得点は539で失点は533、その差は6しかない。この数字は優勝チームのものとはとても思えない。それでも危なげなく、大崩れせずに優勝に辿り着くことができたのは、不思議なことである。やはり勢いというものがあったのであろう。井口、ニエベスなど成績のパッとしない選手がよく殊勲打を放った。この辺りの勝負強さも明暗を分けたターニングポイントになるだろう。
灰色決着に終わったが、昨年オフに発覚したスパイ疑惑事件。主砲・小久保が引き起こした脱税事件。96年、ダントツの最下位を走っていた時、その不甲斐なさにファンは世界の王監督に卵を投げつけ、球場周辺が騒然となったこともあった。親会社ダイエーの経営不振。ここ数年、福岡ダイエーを取り巻くものは暗いものばかりだった。優勝したからといって、これらの不祥事や失態がすべてチャラになるわけでもない。しかし、こういった逆境を乗り切って、戦う集団は逞しくなった。例年、後半戦になると必ず失速していたものだが、今年はその素振りすら見せなかった。優勝のプレッシャーもあったはずだが、そういったものも感じさせなかった。非常に精神的にタフなチームであった。
セ・リーグは中日が絶対的優位にあるとはいえ、優勝は決まっていない状態である。中日にせよ巨人が相手せよ、福岡ダイエーが日本シリーズを勝ち抜くのは難しいように思う。ただし、傑出した戦力はいないものの、その分、チーム力で勝負する。安定感がある福岡ダイエーと戦うセ・リーグの覇者はやりにくさを感じるかもしれない。
そういや、あぶさんも26年ぶりの優勝か?それとも初優勝か?MVPなんてことはないよな。MVPは文句なく工藤だ!
NO.19 MISSION POSSIBLE? 1999.9.25(土)
今回のテーマはこれしかないでしょう。昨日の巨人の劇的なサヨナラ勝ち。俺からすれば、ヤクルト悪夢のサヨナラ負け。とにかくこの試合を検証しよう。4回表に岩村のホームランが出た時、俺は渋滞にはまっていて、愛車の中でラジオ(ニッポン放送)を聞いていたのだが、その瞬間に勝利を確信したものだ。5−1。ヤクルトの斎藤雅キラーといったら秦(現日本ハム)。あの手のタイプは斎藤雅を得意としているのだ。ヤクルトの先発は石井一、いくら今季、不調とはいえ、そこは経験でどうにかしてくれるものと思った。その裏、巨人が村田真の中前打で反撃を開始した時も、「どうぞ、どうぞ」と余裕をかましていた。しかし今の巨人の強さは本物だ。すぐに2点返し、6回にはマルティネスのタイムリーで1点差。このヒットも逆らわずに素直に打った、クレバーなものだった。流れは完全に巨人。8回も1死3塁で松井。ここで投手は左腕の山本に代わる。当然の起用だ。初球、2球目と変化球から入る。これも状況を考えれば、定石通り。カウントを整え、三振に斬って取る(ちなみに古田の配球と俺の読みはすべて一致した)。そして高津に交代、マルティネスを遊ゴロに抑えて、ピンチを脱する。ヤクルトとしては真綿で首を絞められるような展開だ。5回から中継ぎの三沢、野村に完全に抑え込まれる。野村に96年の日本シリーズのような勢いはまったくない。らしさを殺して、丁寧に投げていた。ここに来て、野村が使える目途が立ったのは大きい。9回裏の先頭打者は後藤。前日に大活躍しているだけに、ここは嫌な予感は十分にあった。高津としてはヒットはいいが、出会い頭のホームランを避けなければならない場面。となると、うかつにも直球は投げられない。得意のシンカー中心の組み立てでいくのがセオリー。その通り、攻めていたようだが、後藤に一発を浴びてしまう。致し方ないだろう。10回から同点ながら桑田の投入。これも当たり前の策。むしろ9回からでも良いのではないかと俺は考えていたほどだ。巨人には後に槙原も控えている。こうなるとヤクルトは棺桶に半分、足を突っ込んだようなもの。10回裏、川相をこの日、4本目のヒットで出塁させると、迎えるは松井。大ブレーキを起こしているだけに、そろそろ爆発するのではという思いにヤクルトファンは駆られる。この回から5番手で登板の岡林は続投。これも仕方ないだろう。残ってる左は山部と松田。両投手とも役不足だ。速球の走りが悪い、現状の岡林には荷が思い。松井を歩かせる。そして、マルティネスの左翼越えのサヨナラ打。巨人は勝つべくして勝ち、反対にヤクルトは負けるべくして負けた。
巨人の勢い、強さばかりが目立った試合だった。じわじわと追い詰めたのは、ボディブローの効果があった。一発攻勢ではなく、コツコツとタイムリーを積み重ねる。それを呼び込んだのは伏兵・川相の活躍だろう。10回のサヨナラ劇は川相の出塁ですべては決したと言っても過言ではない。土壇場の後藤の一振りなど、優勝するには欠かせない独特なムードが漂っている。勝負を分けた最大の要因はモチベーションの差にあったに違いない。ペタを封じ込めたのも大きかった。本当にひょっとしたら、ひょっとするかもしれない。1勝以上の価値のある試合だった。
NO.18 エースの定義 1999.9.23(木)
プロ野球界にはエースという単語が存在する。単純に考えれば、チーム内で一番実力がある投手がこの称号を授かることになるのだが、この基準というのは別に定められているわけではないので、何を持ってエースというのかは正直、曖昧だ。そこで今回は俺なりのエースの定義を考えてみた。
まず上述したように、チーム内1の実力者をエースと呼ぶとなれば、ストッパーでも可能となる。となると横浜は文句なく、佐々木がこれに当てはまることになる。俺は救援投手を軽視するわけではないが、エースの条件のその1として先発投手であることを挙げたい。よって佐々木はエースではないと考える。その2として、この投手が投げれば絶対に勝てると思わせること。その意味では現時点の巨人は上原がエースと呼ばれるに相応しいであろう。しかし俺はこれにも疑問符をつける。というのはその3、数年に渡って先発としての実績を残していること。ここからルーキーの上原は除外される。となると、桑田が後ろに回り、斎藤雅のここ何年かの不振を考えると、今の巨人はエース不在、もしくはガルベスということになる。その4、どうしても勝たねばならない試合で勝つ投手。ここから先日の対巨人戦を見る限り、中日は野口ではなく山本昌がエースになる。その5、シーズン終了の時点で最低5つの貯金を残せていること。例え13勝しても13敗すれば、チームにとっての貯金は0である。これでは意味はあまりない。そしてこれに加えて、10勝以上を挙げれる投手。この条件だと一時期のオリックス星野はまさに該当する選手だったかもしれない。
一番わかりやすいのは開幕投手を務める投手、つまり監督・コーチが最も信頼を置ける人物ということになる。ただそれ以上に重要なのは、選手から信頼されて、かつチーム全体のことを考えられる選手。だから実績を1,2年残したくらいの若手選手では駄目なのだ。
これらから今、球界でエースと呼ぶに値するNO.1の投手とは、俺はズバリ福岡ダイエーの工藤公康投手だと思う。実績抜群、信頼も厚く、若い城島をレギュラー捕手として恥ずかしくないレベルにまで引き上げた。彼こそエースの鏡だろう。そして千葉ロッテの黒木も入れていいだろう。西武の西口からは昨年、一昨年の日本シリーズでは結果を残せず(特に昨年は正念場で体調を崩し、登板回避もあった)、今年も勝負弱さを露呈してしまっているので、真のエースとは呼べないように感じる。セ・リーグに目を移せば、ヤクルトの石井一は昨年までの2年間は素晴らしかったものの、今年は不振のために脱落。横浜の川村は絶対に勝てると思わせるものがない。中日・野口も同様。というわけでセにはエースと呼べる投手はいないように思う。
NO.17 ONLY ONE 1999.9.22(水)
昨年のセ・リーグの新人王争いは熾烈を極めた。川上憲伸(中日)、高橋由伸(巨人)、坪井智哉(阪神)、小林幹英(広島)の4人によるレースは、予想外の大差で川上が栄冠を手中に収めた。個人的には川上、高橋以上の成績を残した新人はいるものの、坪井は新人の歴代最高の打率を挙げたので、彼にあげたかったが。それはさておき、この時、巨人・長嶋監督は「新人王を投手、野手1人ずつにしたらどうか」と提案していた。この意見に俺は真っ向から反対したい。
新人王がなぜ価値が高いのかというと、まず1度しかチャレンジできず、当然ながら1度しか獲れないということ。そして毎年、各リーグから1人だけが受賞できるところにあると思うのだ。今年のセ・リーグは間違いなく上原浩治投手(巨人)で決まりだろうが、本来ならば岩瀬仁紀投手、福留孝介内野手(ともに中日)、二岡智宏内野手(巨人)、福原忍投手(阪神)が受賞してもおかしくないはずだ。獲れない選手は可哀想かもしれないが、こういうレベルの高い争いだからこそ、より価値が増し、その賞は色褪せないというものではないか。
昨年のパ・リーグは小関竜也外野手(西武)が新人王を獲得したが、本命不在の競争の激しい戦いではなかった。恐らく、連盟側は新人王の該当者なしという状況だけは避けたいと思っているに違いない。昨年、今年のセ・リーグのように、ルーキーがこれほど豊作という年はめったにない。となると、新人王を2人にすると、水増し新人王が続出するようになると思うのだ。新人王の賞の権威を保つ、もしくは高めるためには投手、野手1人ずつの新人王は望ましくないと考える。
以前、このコラムで発表したようにこの新人王争いの状況を見ても、優秀な人材がセ・リーグに流れていることがわかる。今季のパ・リーグの新人王は松坂大輔投手(西武)で決まりだろうが、川越伸隆投手(オリックス)にもあげたいという気持ちもある。でも新人王は1人しかもらえないから新人王なのだ。ホームランや打率、打点のタイトルのように数字が絶対的なものではなく、新人王は数字はあくまで判断基準であるから、選考は難しいことと思う。昨年の川上の14勝6敗という数字と高橋の.300、本塁打19のどちらがすごいかなんて個人の価値判断でしかないから。でも新人王を獲るのに重要な要素として、チームの成績があるのは言うまでもない。
NO.16 アジアの壁 1999.9.18(土)
シドニー五輪アジア予選決勝リーグで台湾は敗退してしまったが、そのメンバーの中に馴染みのある名前があった。郭源治である。現在、セ・リーグは中日が首位を走っているが、もし優勝すれば11年ぶりということになる。この前回の優勝の立役者が郭だった。踊る守護神として61試合に登板し、7勝6敗37S、防御率1.95という堂々たる成績を残して、見事にMVPを獲得した。この44SPは昨年、佐々木(横浜)に更新されるまで10年間、日本記録であった立派な数字だ。当時は130試合であったことから、佐々木と同等の活躍をしたことがこの数字から読み取れる。そういえばこの年、巨人戦で投手でありながらサヨナラ本塁打をカット飛ばしたこともあった。1996年に日本での現役生活を終えるまで107勝を挙げる、中日の球団史上に残る名投手であった。
日本人に帰化しているものの、台湾出身の郭はその後、故郷に戻り、和信に現役選手として所属し、台湾野球の発展の為に尽力してきた。今回の予選も日本側の了解を得て、台湾チームの精神的かつ技術的主柱として参加した。
童顔の為、そうは見えないが、郭ももう今年の10月で43歳になる。不惑の年齢はとっくに過ぎているが、彼は16日の韓国戦に先発し、プロ19人を擁する強敵を相手に、5回を2失点に抑えて、日本人に健在ぶりを見せつけた。同点の場面で降板し、結局チームは延長11回、2試合連続のサヨナラ負けで出場権は逃してしまったが、年老いても頑張る姿に勇気を与えられた。郭が桧舞台で投げる姿を見られるのは、年齢からいってもうないだろうが、彼が蒔いた種は確実に芽を出そうとしている。台湾の松坂といわれる曹錦輝(高苑高)や西武が獲得に乗り出している許銘傑(台中)など、素晴らしい投手は出現してきている。まだ台湾野球のレベルは高いものではないが、まずは韓国を目指し、そして日本にも追いつけるように努力を重ねてくるであろう。まだ我々日本人は韓国、台湾に対して危機感は抱かない。しかし、今回の大会に対する国を挙げて熱を入れてくる一体感は日本には欠けているものだ。技術面ではさておき、そういった姿勢は野球発展途上国から学ばなければいけない。
NO.15 2000年は必殺仕事人 1999.9.17(金)
今季、我がヤクルト・スワローズは弱小軍団をリーグ優勝4度、日本一3度、在位9年間で628勝552敗7引分とかつてない成績に導いてくれた智将・野村克也から監督が生え抜きの若松勉に代わった。俺が初めて好きになったプロ野球選手は実はこの若松(渋いだろ?)だったのだが、監督としての野村克也を尊敬している俺はこの選択に大いに不満を持った。なぜヤクルトは野村監督を必死で引き留めないのだろう。以前から球団側は本社の売り上げを懸念して野村監督との契約に積極的な姿勢を見せていなかった。1995年の開幕前には桑原オーナー(当時)が激励会の席上で「野村監督は今季限り」と発表して大騒ぎになったこともあった。その度に日本一という有無を言わせない結果を残してきたのだが、遂に野村監督はヤクルトを去り、阪神のユニフォームに袖を通してしまった。
俺が若松監督に対して不安を抱いた点で一番大きかったのは、あまりの人の良さに、自分のカラーというものを出せないのではないかと思ったことだ。案の定、オープン戦は散々な成績。評論家の大半は開幕前、Bクラスと予想した。95年、97年もまったく同じ雰囲気だったので密かに期待もしたのだが、前と監督が違うという諦めもあった。
前年日本一の横浜との開幕3連戦。三浦を打ち崩して波に乗ったヤクルトは予想外の3タテを果たした。逆に横浜はこれをきっかけに6連敗を喫し、優勝争いから早々と脱落した。でもヤクルトも開幕4連勝以降、下降線を辿った。池山、土橋、飯田、石井一、伊藤などを途中、ケガで欠き、昨年最多勝の川崎の不調。これだけ誤算があっては勝てないのも当然か。そんな中、56勝60敗の4位(9月16日現在)は健闘していると言えるかもしれない。
開幕前は投手力のチームというイメージだった。しかし今年の低迷は投手陣の崩壊というのが原因だろう。満足できる数字は11勝のハッカミーに9勝の高木、27SPの高津に、中継ぎの山本だけ。貧打と思われた打線は逆によく頑張った。ペタジーニを中心に、7月から3番に居座っている佐藤(規定打席に達してないが)、真中、古田は3割をマークしている。控えの高橋智もよくやっている。ただしもう少し、ペタ以外の選手の爆発力が欲しいところだ。
今年の収穫は若手の成長。守備は悪いもののセンスある打撃を披露する岩村、魅力あるスピード、切れのある球を投げ込む五十嵐、これからが期待できそうな高卒ルーキー・高橋一など有望な選手はいるというのは来季に向けての光明と言える。
とにかく投手陣をきっちりと整備すれば、来季はいけるという目途は立った。奇しくも来年は記念すべき区切りのいい2000年。黄金時代の戦力が戻り、若手とがっちりと歯車が合えば、優勝できると俺は信じている。それと若松監督に1つ注文。カツノリを1軍で使ってくれ!
NO.14 鹿取大明神の神通力 1999.9.14(火)
今季、快進撃を続けている中日と福岡ダイエーに共通することは何か。3秒あげるから考えてみよう。ピッポ、ピッポ、ポーン。はい終了。正解は両チームとも新しい投手コーチが就任したということだ。中日は山田久志、福岡ダイエーは尾花高夫という、それぞれかつて阪急、ヤクルトでエースを務め、投手コーチとしても山田は1996年にオリックスで、尾花は97年にヤクルトで日本一を経験した実績十分の二人である。山田は昨年来、充実している中日投手陣の層を厚くすることに成功した。尾花は長い間、4点台を続けていたチーム防御率を3点台に引き上げた。武田が抜け不安視されたが、見事に永井、星野の未知数だった戦力を主戦級に成長させ、中継ぎの篠原、抑えのペドラザという方程式を確立させた。西村が離脱し、実績のある投手は工藤一人ながら、この数字を残しているとは尾花コーチの手腕には頭が下がる。
巨人も今季、鹿取義隆コーチをファームから昇格させた。巨人ファンは昨年後半、西山が見違えるような活躍を見せたことを覚えているだろうか。前半戦の西山の成績は酷かった。そこで夏場、西山をファームに放牧させた。一軍復帰後、西山は別人のようになって帰ってきた。それは鹿取コーチの指導がきっかけだと俺は思っていた。
「神様、仏様、・・・様」という表現がしばしば使われるが、このフレーズをよく聞いたのは85年のバース(阪神)と87年の鹿取であろう。この年の鹿取はくる日もくる日も登板させられた。「ピッチャー鹿取」は王監督の口癖ではないかと思われたものだ。7勝4敗18S、防御率1.90の大車輪の活躍で王巨人初優勝に貢献した。MVPは女房役の山倉に譲ったものの、投票での1位票は山倉を上回った。90年に西武に移り、その年に最優秀救援投手賞を獲得するなどの働きを見せ、94年には潮崎、杉山(現阪神)とともに抑えのサンフレチェを形成し、他球団から恐れられた。5球もあれば肩が出来上がるとあって、緊急登板にも対応し、こないだの岡島(巨人)のように初回から最後まで投げ切ったことが西武時代に2,3度あったと記憶する。現役の最後の方では先発もして、確か日本ハム戦(東京ドーム)であわや完封の完投勝利を収めているはずだ。佐々木(横浜)に更新されるまでSPの日本記録も保持していた。この辺はつい一昨年まで現役だったのだから覚えている人も多いはずだ。
これだけの経験の持ち主だけに巨人投手陣、特にリリーフはおそらくや整備されるはずだと俺は思っていた。しかし、ご存知のように槙原の体たらく、相変わらずの中継ぎ陣の不安定ぶり、先発に目を向ければ斎藤雅、桑田、入来弟の不振とその惨状に巨人ファンは目を覆いたくなるであろう。
鹿取コーチは5日のヤクルト戦(神宮=俺も見に行った8回に一気に6点奪われ、10−7で巨人が敗れた試合)後、責任を取って進退伺いを提出し、保留されているという記事を見た。趙成aの離脱などの戦力が整わなかったものの、プロは結果がすべての世界、誰かの尻尾が切られることは仕方がないのもしれない。でも俺にはあの理論的な鹿取コ−チが失敗してしまうことは考えられないが、巨人の一軍コーチの重責はまだコーチとしての経験が足りない鹿取には重かったのかもしれない。一説には長嶋監督が投手起用に対しても必要以上に口出ししてきて、鹿取コーチと口論になったことがあるという記事を見たこともあるが、真偽の程は定かではない。はたして鹿取コーチの功績は上原を育てた(これは素材が抜群というべきか?)ことと、ストッパー桑田の起用だけで終わってしまうのか?
昨年シーズン途中、西武は杉本正コーチを一軍に昇格させて成功したことがある。この杉本コーチも含めて名前を挙げた4人の現役時代の姿を俺は鮮明に覚えているが、みんな技巧派というか頭脳を駆使する投球が売り物だった。「名選手=名監督(コーチ)にあらず」というが、野村監督のように理路整然とした考えを持っている人は少なからず成功している。ONは選手としての才能が卓抜しすぎていただけに(何も考えずに成績を残せただけに)監督としては平凡以下になっている。何事もそうだが、底を知らないというのは、人間として決して幸せとは言いきれないのかもしれない。雑草魂と脚光を浴びる両方を鹿取コーチは知ってるだけに、エリートにもそうでない選手に対しても分け隔てなく、接することができるだろう。そんな鹿取コーチが結果を残せないことは、アンチ巨人ではあるものの、個人的には応援していただけに残念でならない。
NO.13 もうDHはいらない 1999.9.13(月)
野球の醍醐味は駆け引きにあると俺は思う。どこで投手を代えるかとか、こっちが代打を出したら向こうは投手を代えてくるだろう。それを見越して一人目の代打はあくまでダミーで、代打の代打を起用すること、また次の回は投手からの攻撃になるから、その前に投手の打順に守備固めをいれ、同時に投手を代えるなど。これらは選手の交代枠が3名に限られているサッカーではあまり味わえないことだ。監督の選手起用を含む采配の妙、これが見られるから野球は面白いのである。
パ・リーグが採用している指名打者制は頭脳的な面白さを半減させているように思う。好投している投手がいるとする。試合は後半、僅差の戦いを演じているところで投手に打席が回ってくる。そこで監督は代打を出すか、そのまま打席に立たせるかの究極の選択をする。そこで打撃の良くない投手がタイムリーを打って、均衡を破る。その意外性も野球の魅力の一つだ。打席に立たせた投手があっさり三振する。その直後、突如として投球が乱れる。このような勝負の綾というのが投手の打席には存在すると思うのだ。
また俺が指名打者制廃止を求めるもう一つの理由として、パ・リーグが日本シリーズで不利益を被るというのもある。昨年オフ、西武はマルティネスを解雇した。あれほどの打棒を見せていたにもかかわらずである。97,98年と2年続けて西武はパ・リーグを制覇したものの、日本シリーズはいずれも敗退した。その大きな原因として主砲のマルティネスをフル出場させられなかったことがある。日本シリーズでは西武ドームでしか指名打者を使えない。守備に不安のあるマルティネスをリスクを冒してまでファーストのスタメンで起用することができなかった。この苦い経験から西武は日本シリーズを見据えて、マルティネスのクビを切ったものと思われる。普段、指名打者制のないセ・リーグが指名打者に対応することはできる。しかし、守備につくことのない指名打者が守ることや、打席に立たない投手がバッター・ボックスに入ることには大きな不安が残る。これを是正しない限り、パがセを破ることはどうしても難しいと言わざる得ない。
指名打者制はセ・リーグに大きく注目度で劣っていたパ・リーグが人気向上の為、打撃戦の面白い試合を展開しようと採用したものである。門田博光(南海)や石嶺和彦(オリックス)といったDHのスペシャリストも誕生した。しかし時代はドームが数多く誕生し、球場も大型化した。それによってホームランは激減し、チームもファンもパワーよりもスリリングさを求めざるを得なくかった。イチロー(オリックス)や高橋(巨人)の出現で、三拍子揃った選手が脚光を浴びるようにもなった。大リーグに通用する選手はすべてを兼ね備える選手と言われ、そういった選手を育てることが日本野球のレベルを上げることにもなると思う。所詮、日本人からマーク・マグワイア(カージナルス)やサミー・ソーサ(カブス)以上のパワーを求めることは不可能であろう。ならば日本人らしくすべてに高度にまとまった選手を育てた方が得策のように思う。
この間、中村紀洋のことを打ち込んだ時と言ってることは矛盾してるかもしれないが、指名打者制が良さを残しているとは思えない。でも、日本人からメジャーに匹敵するようなパワーヒッターが出ることは望んでいる。良く考えて欲しい、マグワイアやソーサは打撃以外の時はベンチ裏で休んでいるわけではない。ファーストやライトでしっかり守備もこなしてるではないか。
NO.12 ジョニーへの伝言 1999.9.12(日)
今、パ・リーグを代表する投手と言ったら誰の名前が挙がるだろうか。まず、小学校高学年から中学の時の俺のアイドル・工藤公康(福岡ダイエー)は間違いなく入るだろう。そして西武のエース・西口文也。同じく西武の黄金ルーキー・松坂大輔。忘れちゃいけないのが、千葉ロッテのジョニーこと黒木知宏である。
昨シーズンは初の最多勝を獲得。今季も防御率2.41でリ−グトップ、13勝8敗(9月11日現在)と最多勝争いでも松坂に1差と好位置をキ−プしている。彼のエピソードで忘れられないのは昨年7月7日のオリックス戦(グリーンスタジアム神戸)、千葉ロッテが日本記録のチーム17連敗の屈辱を味わった試合だ。9回2死まで勝っていながら、土壇場でプリアムに同点弾を浴びてしまう。サッカー日本代表のドーハの悲劇もそうだが、スポーツは時として神の悪戯としか考えられないようなドラマが起こる。だからこそ面白いのだが。実はこの時、黒木はあまりの極限状態での投球を続けていたため、肉体は限界に達していた。にも関わらず黒木はチームの為、そして何より神戸まで応援に来てくれたファンの為に必死で投げ続けた。その結果は皮肉にも最悪なものとなってしまったが、彼を責めることは当然、できなかった。
それ以来、彼は俺の中で気合の男というイメージが根付くようになった。気合=泥臭いと思いがちだが、黒木は違う。勝手な俺の思い込みかもしれないが、黒木の気合は今風のスマートなもののように感じる。彼の端正な風貌が影響しているのかもしれない。かつては中畑清(元巨人)が元祖・気合マンであった。黒木の場合は中畑の気合とは明らかに異なるように思う。中畑は中畑でいいのだが、俺は軍隊的発想の気合には虫唾が走る。でも黒木からはそういったものをまったく匂わせないだけに、格好良さすら感じるのだ。現代人は何かに対して必死になることをしなくなっていると言われる。こんな偉そうなことを書きながら、俺も恥ずかしながらその中の一人に入っているに違いない。そんな俺に欠けているものを体現してくれているからこそ黒木に敬意を表するのだ。
俺は黒木に以前から、伊良部が抜けて空いている背番号18をつけて欲しいと思っていた。しかし、黒木は背番号を変える意志はないようである。今背負っている54番は、今打撃投手をしている石田雅彦(かつてのドラ1)がつけていたのを継承したのだが、石田は黒木にこういったのだという。「おまえの為に背番号を温めておいたよ」と。黒木が入団したことによって石田は現役を退かなければならなくなった。本来ならば、黒木に対して妬みを持ってもおかしくはない。なのに石田は黒木に温かい言葉を掛けてくれた。それを聞いたときに黒木はこの背番号を一生、大切にしていこうと決意したとNumberのインタビューで答えていた。
黒木は逆指名とはいえ、決して騒がれて入団したわけではない。大金をもらって入団する中、このように地道に努力して日の目を見ている黒木の活躍は痛快でたまらない。彼は昨年の横浜のように、千葉市民と一緒に喜びを分かち合うまでは千葉ロッテを離れないと誓っている。あの男が嘘をつくわけは絶対にないだろう。
今年前半、松坂との熾烈な投げ合いでますます知名度を上げた黒木。俺もシーズン終了までには一度、黒木の熱投を見に、千葉マリンに足を運ぼうと思う。何がいいって、顔とバリバリの宮崎の方言が抜けない、あのコントラストがいいねえ。
NO.11 古き良き時代の香り 1999.9.11(土)
昭和20年代後半から30年代前半にかけて、中西太、豊田泰光、稲尾和久らを擁した西鉄ライオンズは野武士軍団と呼ばれた。最近では1990年代前半、石井浩郎(現巨人)、ラルフ・ブライアントなどを主軸にした近鉄の猛者達をいてまえ打線と呼び、現在まで引き継がれているが、最近ではすっかりそんな面影はなくなりつつある。しかし、そんな中において、いてまえ打線の香りを残す男がいる。中村紀洋内野手だ。大阪・渋谷高校出身の中村は高2の夏に甲子園に出場、確か初戦で宇部商に敗れたと記憶している。その後、地元・近鉄に91年ドラフト4位で入団した。しばらくして頭角を表し、金村(現西武)に代わって三塁手のレギュラーの座を掴んだ。その後、左手首の故障もあった。パワーにあふれるものの、確実性には欠け、毎年、打率は高い数字を残すことはできない。守備もお世辞にもうまいとは言えないだろう。でも我々ファンから見たら、そうした欠点を相殺してしまう豪快さが魅力なのである。元来、近鉄というチームはパワフルな野球というものが売り物だったように思う。しかし、現在の戦力を見てみると、外国人を除いては小さくまとまっているという印象を受ける。いや、最下位を独走し、この間は投手陣が5試合連続二桁失点を与えるなど、チームとしてまとまってるとも言えない。中途半端な感じさえ見える。かつては野茂も在籍し、自由奔放な仰木監督(現オリックス監督)が指揮を執っていた時の明るく、豪快なところが見られなくなってしまった。
僕ら東京人から見たら、大阪の印象は豪快というものがある。阪神は兵庫のチームなので、近鉄は大阪唯一のチームなのである。しかも今年から大阪近鉄と改称した。それなのに街のイメージと違う現在の近鉄には不満が残る。大阪ドームという広いスタジアムを本拠地にしているので、そのようなチーム構成はそぐわないかもしれない。ならば中村だけでも、古き良き時代の近鉄の香りを残していて欲しいのだ。そう、若い頃の池山のようにブンブン丸でいてほしいのだ。せめて30になるくらいまでは。
今季、中村は打率.270でリーグ17位、30本塁打、91打点(9月10日現在)の数字を残している。打点王の争いを同僚のローズとしている。打率もまずまずで、本塁打数も立派だ。是非、今季は初のタイトルを取って欲しいものだ。そう、彼は野球界が誇る伝統工芸品なのだ。
NO.10 魂を売らない男たち 1999.9.9(木)
みなさんは志村という名前を聞いたら何を連想するだろうか?もちろんほとんどの人が、変なおじさん、いっちょめいっちょめでお馴染みの志村けんを思い浮かべるであろう。俺も例外ではないが、同時にもう一人、顔が浮かんでくる。志村亮をご存知だろうか。1985年〜88年にかけて慶応大学に在籍し、大学4年間での東京六大学リーグでの通算成績は31勝17敗。53回連続無失点と5試合連続完封というリ−グ記録を持つ黄金のサウスポーである。高校の後輩(桐蔭学院)で現在、近鉄に所属する大久保とバッテリーを組み、制球力と巧みな配球術を操るインテリジェンスにあふれる投手だった。イメージ的には山本昌(中日)といったところか。当然の如く、プロ側は熱烈なラブコールを送った。ところが本人はプロには見向きもしなかった。硬式野球部のない三井不動産に就職してしまったのだ。「野球は2度も甲子園に行けたし、大学でも十分に堪能しました。未練はありません。2,3年はプロとして通用すると思うけど、投手は寿命が短いし、職場として選ぶところじゃない。もしかしたら10年も15年も活躍できるかもしれないけど、そこまで博打は・・・。それに魅力もあまりないし・・・。卒業したら、不動産業界ででっかい仕事をしたいですね」とその理由を語った。それが11年前のこと。当時、プロ野球選手になることしか頭になかった俺は、その大人の決断が理解できなかった。あれだけの実力をもっているのにもったいないとしか思えなかった。
そして今、類まれなる素質を持ちながら、プロのユニフォームに袖を通さない男がいる。日本生命・杉浦正則投手、31歳である。バルセロナ銅、アトランタ銀メダリストの彼は、一貫してプロの誘いを断り続けてきた。この投手も球の出し入れで勝負する技巧派タイプである。彼にはプロはアマより上だという考え方はないようである。自分も野球というものを高めようと考えてる以上、プロフェッショナルであると自負している杉浦は、ともすれば利己主義になりかねないプロの世界でなく、チームというものをより重視するアマチュアの世界に魅力を感じてきたのだ。そんな中の最高峰がオリンピックなのである。彼は11日から始まるシドニー五輪アジア予選に日本の完全無欠のエースとして、3度目の出場を目指す。
プロ野球という華やかなフィールドのファンである俺は、この分野で活躍する彼らの姿を見たかったという願望はある。しかし、彼らのような自分のポリシーを曲げない生き方に、簡単に妥協してしまう俺としては憧れを抱いてしまうのだ。
NO.9 みんな〜、シドニーに行きたいか〜 1999.9.5(日)
とうとう15日からシドニー五輪アジア予選の決勝リーグが始まる。プロからは古田(ヤクルト)、松坂(西武)、野村(広島)、初芝(千葉ロッテ)、小池(近鉄)、川越(オリックス)、松中(福岡ダイエー)、井出(日本ハム)の8人が派遣される。しかし、韓国は19人、台湾も11人ものプロ選手を代表チームに派遣する。しかも予選期間中は公式戦を中断するという力の入れようだ。
まず五輪の野球に対する俺の見解を述べたい。大体、五輪にプロ選手の出場を解禁したこと自体に反対である。アマチュア選手の最高峰といったら五輪である。プロの選手はスポットライトを浴びれる場所がある。だがアマの選手は五輪に出場するためだけに日夜、練習に励んでいるといっても過言ではないだろう。にもかかわらず、アマ選手からその機会を奪うというのは、どうも忍びなく感じる。我々も各国のドリームチームが競い合う姿は見てみたい。ならばサッカーと同じようにワールドカップを開催すれば良いのだ。サッカーは五輪にプロの参加を容認している。ただし23歳以下という制限を設けて、ワールドカップとの差別化を図っている。個人的には野球は従来通りのルールが望ましいように思う。
とはいうものの、プロ解禁ということが決まった以上、プロの球団側も最大限のサポートをすべきではないか。1962年、中日が日本生命の柳川福三外野手を強引に引き抜いてから、プロとアマの関係は悪化した。ようやく1992年のバルセロナ五輪の前に、日本代表とプロの選抜チームが壮行試合を行なってから一気に雪解けの方向に進んできた。これはプロとアマがより親密になれるよい機会なのだ。
堤義明西武オーナーはJOCの役員である。そのためプロ選手の五輪派遣を推奨する。それに歩調を合わすようにパ・リーグは積極的姿勢を取る。一方、セ・リーグは消極的な態度を取る。渡辺恒雄巨人オーナーは「大事なペナントレースの最中に選手を出すなどもってのほかだ」という理由を語っている。そして「金権主義のサマランチなんかに協力できるか」とも。後者は自分の行動と矛盾しているが、ともに正論であろう。五輪の野球競技にプロの参加が認められた裏には金が絡んでいるだろう。レベルが上がれば、より注目度が増す。すると視聴率が上がる。ひいては放映権料の高騰を招き、広告料収入が増える。そうすればIOCの懐が潤う。俺もこのような背景があるだけに諸手を上げて賛成はできないのだ。しかし、自ら球界の盟主と名乗っておきながら、野球発展のために協力しないという姿勢はいかがなものか?要は自分たちの利益しか考えていないという風にしか見えない。
この問題は正直いって、難しい。明確なビジョンが伝わってこないからだ。来季の五輪の出場が決まった場合、プロ側はどういう姿勢を取るのか。そう悠長に構えていられる時間はない。日程の問題などを詰めなければならないからだ。はたしてプロ側がどういう結論を導き出すか、非常に興味深い。
しかし、その前に日本は出場権を獲得できるのか。韓国には徴兵制が義務つけられているが、彼等は活躍次第でそれが免れるというのだ。これだけモチベーションが違う国を相手にして、日本は勝てるのか。どうも韓国に勝つことは難しそうである。台湾も打倒日本に燃えていると聞く。今の考え方では甘かったと身をもって知ってからでは遅いのだが・・・。
NO.8 真のメーク・ミラクル 1999.8.28(土)
近鉄の盛田幸妃投手が感動的な復活を遂げた。彼は肘や肩、膝などといったケガから立ち直ったのではなく、脳腫瘍から不死鳥の如く、蘇ったのだ。1992〜94年頃だったろうか。盛田は佐々木へのつなぎ役、要するにセットアップを務めていた。現在はシュートを投げられる投手が多く活躍しているが、盛田のシュートも凄かった。でもこの球が原因で彼の野球人生も狂ってしまった。デッドボールをよく当ててしまったのだ。それ以来、彼は思いきり内角を責められなくなり、自分のスタイルを崩してしまった。先発に転向してからのことだ。92年にセ・リーグの最優秀防御率のタイトルを獲得し、96,97年と2年連続チームの開幕投手という重責を担った男はあっという間に地獄に落ちていった。97年、1勝7敗2Sという成績だった盛田はシーズンオフ、チームを追われる。そこには波留の脱税事件による出場停止で外野手を補強しなければならない横浜のチーム事情もあったが、多くの人は格下の中根との交換トレードという話に耳を疑っただろう。もし順風満帆に来ていれば当然、昨年の日本一の胴上げの輪の中には加わっていたはずだ。しかし横浜が大旋風を巻き起こしていた9月、盛田は脳腫瘍の手術を受けていた。自分と照らし合わせて考えてみると、頭にメスを入れることの恐怖感は計り知れない。それにあの凄い球を投げた盛田がそんな病魔に襲われるなんて思いもしなかった。日本球界でこの病気を克服して現場復帰した選手はいない。確か炎のストッパー、元広島の津田恒美投手もこの病気で亡くなったと記憶している。それだけに盛田のことはずっと心配していた。手術を受ける段階では社会復帰も危ぶまれたそうだ。術後当初は箸を使うこともままならなかった。腫瘍が脳神経を圧迫して手足の自由もきかず、歩くことにも不自由をきたす状態だった。リハビリは一般生活に戻るのではなく、野球選手として復活するのが目的だったから、相当辛かったと思う。将来に絶望した日もあったろうし、寝ることが怖い夜もあったことと思う。でもそれらを乗り越えて盛田は自分の庭であるマウンドに戻ってきた。相手はファームの選手で、MAXは全盛時には程遠い139Km。球の切れもまだまだである。しかし結果は2回を1安打無失点としっかりと出した。俺は盛田の精神力に心から敬意を表する。近鉄球団も背番号21を与えていることから彼に大きな期待を寄せているはずだ。今季中に盛田が一軍に復帰できるかどうかはわからない。プロ野球はそんなに甘い世界ではないから。でも盛田にはファンに心配をかけた分、一軍で元気な姿を見せるという恩返しをする義務がある。そして盛田が奇跡の復帰を果たした時には、ファンであろうとなかろうと温かい拍手で迎えようではないか。来年はかつての盟友・佐々木主浩大魔人とともに復活を誓う年になる。とにかく彼等が一軍で投げている勇姿が見られる日を首を長くして待ちたいと思う。
NO.7 3−2>1 1999.8.19(木)
よもやのサヨナラ負けで幕を閉じたDGの天王山第1ラウンド。一夜明けた今日も勢いに乗る中日の快勝だった。結果は3−2、だけどスコア以上に大差のついた印象が俺には残った。不安視していた斎藤雅は天敵ゴメスにいきなり3ランを浴びる。中日・武田は好調とは言えないものの、要所で主軸からフォークで三振を奪うなど、締めるべきところで踏ん張り、逆に巨人は松井、マルちゃん、石井がチャンスに打てないのが響いた。また3回に巨人が1点返して、なおも無死1,2塁の場面で後藤がきっちりと送れないのも痛かった。今に始まったことではないにせよ、この日も采配の意図がわからないケースがあった。それは7回の投手起用である。表の攻撃では巨人は斎藤雅に打順が回ってきた。2回以降は無失点に抑えているとはいえ、一杯一杯で投げていただけに、そこでは当然代打を出すものと思ったが、そのまま打席に立たせて三振。直後、先頭の代打・愛甲に四球を出して交代。ここはその後左が3人続くのだから、頭から柏田、もしくは河野ゲンちゃんを投入するべきではないか。そのピンチは柏田が後続を断ったから良かったものの、この場に及んでも細心さに欠けているという印象は拭えなかった。中日が見事なまでの小刻みな継投を成功させているだけに・・・・。それに土壇場の9回2死の場面で村田真に打順は回ってきたけど、あそこは代打でしょ。村田ファンの俺が言うくらいなんだから。巨人って意外にも代打の層は薄いけど。
まあともかく明日も巨人にとって苦しいことに違いはないね。それと引き換えに中日には今日以上に余裕が生まれるだろうから。敵に塩を贈るわけじゃないけど、巨人だって数字上苦しいとは言え、絶望ではないのだから諦めるべきではない。でき得る手を尽くす努力を選手、首脳陣がするのがプロフェッショナルのあるべき姿ではなかろうか。ここに来て思うのは、寄せ集めとそうでないチーム(これに中日は当てはまらないかもしれないが)の差が出てる気もする。今のところ救世主は見当たらないけれど、もしかしたらキヨマーが・・・・?
NO.6 天下分け目の関が原の近くで 1999.8.17(火)
今日から尾張・名古屋でDG3連戦が行なわれるが、これは今季初の天王山と呼ぶに相応しいだろう。というわけで開幕前にどういう予想を立てたかここでおさらいしよう。優勝はセが中日、パが西武(嘘じゃないぞ!!それに途中で変えてもいない)。その根拠は、中日はまず投手力が安定していること。第二に横浜の優勝は力は当然あったが、それ以上に勢い、周囲の後押しが大きかった。38年ぶりの日本一を達成した今、注目はされても昨年ほどのバックアップは期待できず、勢いだけでは苦しいだろうということ。パに関しては西武以外に考えられない、まあ消去法みたいなもんだね。我がヤクルトにも密かに期待していた。オープン戦の成績は酷くて下馬評はBクラスが大半というものだったけど、95,97年を思い出してよ。これらの年も今年と同じような予想を立てられながら、ブッチ切りの優勝を果たしたじゃない。監督が智将・野村克也から若松勉に代わったことがファンとしては不安だったから、今年は今までと状況は違うなという覚悟はあったけど。
そして現在、中日は首位をひた走り、西武は3.5差の2位とここまでの俺の予想はまずまずといったところ。中日の快進撃の要因は武田、岩瀬、福留の新戦力に依るところが非常に大きいと見る。彼等の加入によってチームの層の厚みが増した。その補強は実に理に適っている。ではこれからどう展開していくか。当面の敵は巨人になるわけだが、やはりここの弱点は投手陣。今、巨人で安定しているのは上原ただ一人。それに対して、中日は野口、山本昌(勝星は6勝だが)、武田の3枚。打線の破壊力は巨人のが上だが、中日にはそこそこの安定感がある。そして横浜だが、チーム打率.298のマシンガン打線は昨年以上で、佐々木の不在も切り抜けられそうだが、先発陣が大きく違う。まず野村、戸叶の2人が欠け、三浦も昨年ほどの安定感が見られない(昨年の今頃も病気で抜けていたが)。というわけで今季の優勝は依然、中日を推す。巨人打線は侮れないけど、松井の体調は戻ってないし、高橋,マルちゃんもここにきて調子は下降線を辿っているからね。でもこの3連戦次第では状況は大きく変わるかもしれない。ただ初戦は上原で計算が立つけど、その後の斎藤雅、三沢(もしくは河原?)は苦しいよね。中日の鍵を握るのは打線。昨年は貧打に泣いて優勝を逸したけど、今年はゴメス、関川が安定してるから大丈夫とは思うが、打線は水物と言うし。実は今、俺も好きな職人・久慈の調子がいいんだ。だからこの連戦は久慈に注目。
NO.5 10年前のGTO 1999.8.13(金)
現在、熱戦が繰り広げられている夏の高校野球。昨年の今頃はスポーツ紙の一面を松坂が賑わせていたけど、俺の中での甲子園のヒ−ローといったら第71回大会の仙台育英・大越基投手の名を真っ先に挙げる。松坂と同じように決勝戦までを肘の痛みをおして一人で投げ抜き、特に帝京との決勝戦での吉岡(近鉄)との緊迫した投手戦は、延長10回に鹿野(元ロッテ)にタイムリーヒットを浴びて2−0で敗れはしたものの、勝者以上に鮮烈な印象を残した。帝京は好きなチーム(とんねるずが母校ということもあるが)なので応援していたのだが、この試合に限っては仙台育英に優勝旗を白河の関を越えて(東北・北海道の高校が優勝したこと未だにない)持って帰って欲しかった。
卒業後、大越は早稲田大に進学。1年の春にいきなり胴上げ投手になったものの、部の体質に馴染めず退部、そして中退。1992年に米国に渡って、1A(サリナス・スパーズ)に所属し、その年に福岡ダイエーから1位指名を受けたものの、投手としては芽が出ずに打者に転向して今に至っている。新聞で「走 大越」なんて載ってるのを見ると、投手としての眩いばかりの輝きを知っているだけに寂しい気持ちになる。荒木(元ヤクルト)、水野(巨人コーチ)、近藤(元中日)、古くはサッシーこと酒井(元ヤクルト)など、将来を嘱望された甲子園のスターは、プロでは故障が原因で素質を開花させずに終わっている選手が多い。よく言われるのが甲子園での燃え尽き症候群。でもこれを頭ごなしには否定できない。それほど甲子園にはそこで燃え尽きてもいいと思える魔力、いや魅力が存在するのだ。甲子園出場、しかもより素晴らしい成績を収められたら、その選手には一生の勲章、経歴に箔がつくことになる。でもそういったことをすべてあの場所は忘れさせてくれるんじゃないか。
大越がプロ野球の世界で投手としての実力を発揮できなかったことは残念でならない。勝負の世界にたらればは禁物というが、もし高校から回り道せずに直接プロ入りしていたら、違った道を辿っていたのではないかとつい考えてしまう。そして大丈夫だとは思うが、ここまで順風満帆にきている松坂大輔の将来が過去の例を考えると、少し心配になってしまう。桑田(巨人)もまだ31歳なのに随分とへばって来てる感じもするから。
NO.4 Greatful Day 1999.8.4(水)
余談ながら今日は俺の23回目のバースデイ。奇しくも横浜・福盛和男投手とはタメで同じ誕生日なので、夢破れた俺は彼に夢を託している。ということで今日は俺にとって特別な日なんだけど、野球ファンとして忘れられない日というのは、そう阪急がオリックスに買収された1988年10月19日、ロッテ対近鉄のダブルヘッターだ。近鉄が連勝しなければ優勝できないという試合に、閑古鳥が鳴いていた川崎球場は超満員の客で沸き返り、入場できなかったファンの中には、隣のマンションの屋上によじ登って観戦する者がでるほど、その空間は熱を帯びていた。
第1試合、近鉄は3−3の同点で迎えた9回に2塁走者の佐藤が致命的な判断ミスを犯し、チャンスが潰えたと思われた直後に、引退を決めていた代打・梨田がセンター前に打球をポトリと落とし、間一髪でランナーが生還して勝ち越し、そのまま逃げ切って奇跡の勝利を収め、優勝への望みを繋いだ。この試合の近鉄は執念からか神がかっていたように感じるほどだった。
第2試合も一進一退のラリーの中、8回にブライアントの一発で勝ち越すものの、その裏、肘の痛みをおして連投のエース阿波野が高沢に痛恨の一撃をレフトスタンドに叩きこまれて同点。その瞬間、場内は静まり返り、不気味な静寂だけが漂った。その後、近鉄打線は必死に反撃を試みるが、結局延長10回、時間切れによる引き分けに終わってしまった。近鉄ファンにとって悔しかったのは、判定をめぐってロッテ有藤監督が嫌がらせとも思えるような猛抗議を行ない、そのせいで近鉄にとっては延長1回分の時間を損してしまったことだろう。しかし、戦意喪失していても不思議ではない最下位ロッテが必死に戦ったからこそ、あの死闘が見ることができたのだ。近鉄は優勝はできなかったものの、そのひたむきな姿は感動を与えてくれた。
あれから11年、当時小学6年生で受験勉強をしていた俺は、この年齢になるなんて想像もつかなかった。そして、まさかこれだけ挫折を重ねることになるとも思いもしなかった。新人類などと言われていた工藤(当時西武)や池山(ヤクルト)がすっかり落ち着いてしまって、ベテランなんて呼ばれるようになってるんだから、俺も歳をとるわけだ。
NO.3 猛虎よ、力尽きるな 1999.8.2(月)
阪神が5連敗を喫し、借金が9、最下位広島にも0.5差まで迫ってきた。千葉ロッテにしてもそうだが、5,6月の勢いはどこへやら、落ち着くところに収まってしまった。確かに快進撃の時に、周囲の喧騒を見ながら、このままは行かないだろうとは思っていたが、こんなに落ち込んでしまうとは・・・。ヤクルトファンだが、熱狂的野村信者でもある俺は、密かに阪神も応援している(別に堂々と公言しているが)。明らかに阪神の戦力の絶対値は他球団に比べて劣っている。それを野村監督の采配の妙と、勢いでここまで戦い抜いてきた。投手は先発陣では藪とメイが柱であるが、藪は好投報われず10敗もしているし、メイは防御率が4.25でしかも、時折手を抜いて野村監督の逆鱗に触れている。奮闘してきた中継ぎ陣もへばってきているし、ここは先発陣の踏ん張りどころだけど、いかんせん駒が足りない。投手の層の薄さがこの事態を招いたわけだけど、阪神ファンはいい夢を見させてもらったし、満足しているのでは。新庄,遠山の再生、矢野の成長、田中秀太,福原の抜擢など、ノムさんの手腕には脱帽だね。まあこのまま終わらないとは思うし、今季は4位で終了と予想する(この争いを我がヤクルトと繰り広げるのは辛い)。巨人ファンにとっては6月12日の新庄が槙原から敬遠球をサヨナラヒットにした光景なんか一生、脳裏に悪夢の出来事としてこびりつくんじゃないかな。でもあの翌日、上原から10安打放ちながら1点に封じられてから、巨人にめっきり勝てなくなっちゃったなあ。シーズンオフ、投手陣の整備(補強)に着手すれば来季はAクラス、21世紀の初年度にはヤクルトと同じように野村政権3年目で花を咲かせることができる可能性は十分にあると思う。巨人ファンはミスターにノムさんの頭脳があれば・・・なんて思っているのでは?
NO.2 人気、実力のセ? 1999.7.30(金)
36年ぶりにオールスターでセ・リーグが3タテを果たした。昨年も2連勝しており、2年越しの5連勝。裏を返せば指揮を執った東尾監督は5連敗、一度も勝っていないことになる。いくらお祭りとはいえ、以前は人気のセ、実力のパと言われたものなのに。となると、監督の采配が悪いのか?いや、それは関係ないだろう。なぜなら、オールスターには監督の采配の見せ場など存在しないのだから。やはり、パ・リーグ自体の実力の地盤沈下と見たほうが良いのではないか。その証拠としてデータを提示すると、ここ5年の日本シリーズは、セ・リーグが4度の日本一に輝いている。勝敗成績では、セ・リーグチームの18勝10敗。なぜここ5年に限定したかというと、1993年のオフからドラフトの逆指名、FA制を導入したからだ。これによって選手がセ・リーグに大量流入し、パ・リーグに優秀な人材が集まらない傾向が始まった。そう、ナベツネの脅しに屈してしまった機構側がこのような現象を生み出したのだ。一ファンの勝手な意見だが、逆指名の完全廃止、FA権取得までの期間を短縮すべきだ。俺みたいなプロ野球選手になるという夢を挫折した人間からすると、逆指名には賛成できない。一般社会で企業に就職する時、希望する部署に配属されるとは限らない。それと同じで、好きな球団に入りたい気持ちはわかるけど、まずはプロ野球選手になるということが重要なのではないかと俺は思うのだ。昔と違って今はFAで好きな球団に移ることもできるわけだし。ドラフトが抽選だとただ単に見ていて面白いというのはある。原,松井が巨人に、清原,松坂が西武に、野茂が近鉄に引き当てられたのはまさに運命と言えるだろう。そして、彼等の現在の成功があるのは、このような自然の流れに逆らってないからと俺は考える。それを拒否した小池(近鉄)や元木(巨人)はそこそこの選手にはなっているけど、大スターにはなり損ねている。江川にしたってアマ実績を考えたら大成したとは言えない。
話を戻すが、結論からして現行の制度ではセパの差は一向に縮まらないはずだ。夢を売るスポーツが不平等の上に成り立つことが健全な状態と言えるか。以前、Jリーグが大ブームだった頃、プロ野球関係者は少なからず危機感を持っていたけど、今はそんな意識は希薄のように見える。幸い、パ・リーグにはイチロー、松坂という二人のスーパースターがいる。そんな今こそ、ファンにそっぽを向かれる前に説得力のある制度に移行しろと声を大にして言いたい。プロ野球は特定の球団のためだけにあるのではないのだから。まあ正直いって、その球団がプロ野球を支えているのは事実だけどね。そして、パ・リーグの選手の奮起にも期待したい。いい選手はいるんだから。
NO.1 村田をなめんなよ 1999.7.28(水)
はたして今年、読売巨人軍は3年ぶりの栄冠を手にすることができるのだろうか。中日は11年ぶりなんだから、譲ってやれと言いたいところだが。鍵を握るのは、清原の復帰をどこまで延ばすことができるのかという点にあると思うが、俺が注目するのは村田真一の存在だね。アンチ巨人の俺が贔屓するのはこの村田と岡田展和なんだけど、村田の評価って低く過ぎやしないかい。少なくとも前々任者の山倉には匹敵してると思うけど。確かに、肩は手術しているだけあって弱いから盗塁阻止率は低い。でも、打撃は96,97年はよくなかったけど、昨年からヒッチを小さくした分、確実性が増し、また長打力も戻ってきた。今季の打率は低いけど、これは情状酌量してやらないといけない。それにしても、甲子園の阪神戦にメチャ強いって印象があるけど。リード面にしても、インサイドワークなんかはうまい部類に入ると思うし、なにより選手からの信頼度が厚い。上原はいつもヒーローインタビューで「村田さんのおかげで勝てた」ってよく言ってるし、去年はよく桑田がそういうコメントをしていたように思う。これは決して、社交事例なんかじゃなくて、思ったことを素直に口にしているのだと思う。極めつけはケガで欠場中、選手全員がメットに貼りつけた9のシール。あれが村田の人柄や信頼を物語っていると思う。
ここ数年、村田の身の回りには不幸な出来事が相次いだ。それを乗り越え、大人の村田がまた一歩、進化していった。優勝経験が少なく(日本一1度)、古田という大きな存在があるために過小評価されがちな村田。でも、巨人ファンは特に今季、その存在の大きさに気がついたはずだ。彼も今年で36歳。残された時間は多くはないだろうが、1年でも長くスタメンマスクを被る村田の姿が見たい。そして、村田がいなくなった後の巨人の姿を考えると、すごく楽しみである。そうなると、谷繁あたりをFAで獲得しようとするんだろうね(実際去年、画策したけど)。