LET'S GET READY TO RUMBLE

 これから戦いの火蓋が切って落とされようとしているビッグマッチの予想をするコーナー。ビッグマッチの概念は俺がそうだと判断したもの。おそらく日本人の出場する世界戦が中心。競馬場の当たらない予想屋のおやじと同じ程度、もしくはそれ以下の存在デス。


2000年12月12日  大阪・舞洲アリーナ
 WBC世界S・フライ級タイトルマッチ
  チャンピオン 徳山 昌守(金沢) V.S 同級7位 名護 明彦(白井・具志堅)

 元WBC世界J・フライ級チャンピオンの山口圭司(当時TAIKOH小林→現新日本木村)に完勝したり、川島郭志(ヨネクラ)から同タイトルを奪取したジェリー・ペニャロサ(フィリピン)を2度に渡って僅差ながらも破るなど、地味ながらも韓国人では珍しいスタイリッシュな安定チャンピオンとして君臨していた曹仁柱(チョー・インジュ)からまさかの番狂わせでタイトルを掴み取った徳山は、世界タイトル2度目の挑戦となる名護を挑戦者に迎えて初防衛戦を行なう。アウトボクサー同士の対決。だが両者が同じスタイルを有する訳ではない。徳山は足を使いながら距離を保ち、左ジャブと左右ストレートを突き刺して手数でポイントを拾い集めるのを得意にするのに対し、あくまで名護は一発狙いスタイル。手数は少ないが、右フックの威力はこの階級では頭抜けており、ワンパンチでKOできる破壊力を秘めている。両選手のスタイルを照らし合わせて考えると、両極端な試合になるような気がする。徳山が名護をフルラウンドに渡って空転させ、完璧に捌き切るか、はたまた名護が自慢の右フックをものの見事にジャストミートさせて、文句のつけようのないKO劇を演じるか。そんなはっきりした結論が導き出される試合になるように思う。
 
 それではサイコロの目はどちらに振り向いてくれるのだろうか。俺は勢いに勝る徳山が有利なように思う。ボクシングの幅の広さの違いが勝敗を分ける要素になると思うのだ。名護のボクシングはワンパターンしかない。右フックが当たらなければ空回りしてしまう。その右フックもパワーは凄まじいものの、振りが大きいだけに世界レベルの選手ともなれば容易く見切ることができる。特に徳山は運動能力に優れているだけに、右フックをクリーンヒットさせるのは難儀な作業になるはずだ。この試合では左ジャブ以上に右ストレートが重要になってくると思う。この右ストレートはあくまでジャブの役割で構わない。ペースを掴むため、間合いを計る目的の右ストレート。右を放ったら、左ではなく、右に動きたい。なぜなら名護の右フックからできるだけ遠い場所に身を置きたいからだ。オーソドックススタイルの選手は本来なら時計回りに動くのが定石だが、今回の試合においては反時計回りする方のがリスクは低いであろう。名護は破壊力のあるパンチを放つ分、体に溜めを作らなければならない。溜めを作る時間は手を出すことができないため、よって手数は少なくなってしまう。そんな弱点を突かない手はない。ハイピッチで手数を繰り出して、先手を奪えば、名護の焦りを誘発することができ、パンチが更に大きくなるであろう。徳山にとっては先手を奪うことが重要になるはずだ。
 
 名護にとって徳山は噛み合いにくい相手と見てよさそうだ。だが徳山にとっても不安要素がない訳ではない。それは初防衛戦であること。過去にもチャンピオンになったことで心境に変化が生まれ、初防衛戦をクリアできなかった選手は数多くいた。初防衛戦は否が応でも得体の知れない重圧を受けると言われる。徳山がプレッシャーを感じて、立ち上がりに固さが見られた場合は名護にもチャンスが膨らんで来るだろう。おそらく試合は名護がプレッシャーをかけながら前進し、徳山がそれをいなす形でスタートはずだが、この立ち上がりに名護がいいパンチを打ち込めたら、徳山には恐怖心が植えつけられ、足の使い方もいなしではなく、逃げの形を強いることができるようになると思う。名護にとっては殊更、序盤でのペースの掌握が要求される。性格的にも徳山は一度、流れを引き寄せたら、そのまま波に乗っていけるタイプのように思うからだ。徳山を勢いづかせないことが名護にとって大きな命題になる。
 
 だが徳山以上に爆弾を抱えているのが名護である。名護はどうも減量が順調に進んでおらず、調整に失敗してしまったようなのだ。下の写真を見てもらえれば分かると思うのだが、人が変わったように頬はげっそりとこけ、眼の下にもクマができ、眼光にも生気が漲っていない。これが相手を油断させる陽動作戦とは到底思えない。8日、大阪市内の進光ジムで行なわれた2ラウンドの公開スパーリングでも動きが重く、精彩を欠く内容だったと言われている。片や徳山は順調な仕上がりを見せているようである。すると尚更、前半の展開が鍵となるはずだ。名護はスタミナを考えれば、中盤までの勝負を仕掛けるであろうからだ。前半、名護はどれだけ徳山にダメージを与えられるか、徳山はそこをいかに乗り切るか。勝負は4ラウンドまでの流れで決せられると思うが、徳山がテンポ良く手数を繰り出してペースを掌握し、大差判定で防衛すると俺は予想する。ただ徳山にとって片時も気を緩めることは許されない。それほどに名護のパンチ力は強力。一撃で展開をガラッと変えられるだけのものがある。徳山はガードが低めなだけに、集中力を途切れさせないことが防衛への最大の重要課題となる。
 
 それにしても名護は戸秀樹(緑)のタイトルに挑戦する前日までは、日本人で最も世界の射程圏内に立つNo.1ホープと誰もが疑わない存在だった。それがあの敗北で株は大暴落し、これほどまでに評価を急落させた選手も珍しい。戸に挑戦する前の名護だったら、今回の試合でも不利の予想を立てられることもなかったはずだ。掌を返して行った連中を見返す手段はこの試合に勝つ以外に見当たらない。名護の類稀なる潜在能力はこの試合をもって完全に萎んでしまうのか、それとも苦い水を浴びせられつつも、それに耐えて見事に開花させるのか。名護の今後のボクサー人生を占う意味でも目の離せない試合になる。

(2000.12.11)


2000年12月6日  神奈川・パシフィコ横浜国立大ホール
 WBA世界ミニマム級タイトルマッチ
  チャンピオン  ガンボア小泉(フィリピン) V.S 同級12位 星野 敬太郎(MI花形)

 東洋太平洋王者・中島浩(ワタナベ)を2度下し、日本王者の鈴木誠(野口)も完封するなど、現在の日本ミニマム級においてトップに君臨していることは誰もが疑わないテクニシャン星野の世界挑戦が31歳にしてようやく実現する。それまで非力な日本の中堅選手でしかなかった星野が変化を遂げ始めたのは94年あたりではなかっただろうか。横浜文化体育館で行なわれた川島郭志(ヨネクラ)の世界初挑戦(5月4日)の前座で星野は比国人を電光石火の1回KOで破り、観戦していた俺を驚かせたものだった。そしてキャリアを積み、日本タイトルまであと一歩というところで味わったまさかのKO負け。会場はまたも横浜文化体育館であった。しかしその不覚のKO負けを機に、星野はディフェンスに磨きをかけ、横山啓介(沼田)から日本ミニマム級タイトルを強奪すると、危なげなく5度の防衛に成功し、あとは世界挑戦を待つのみとなった。しかし一向に世界挑戦が実現しそうにない状況に星野は痺れを切らし、やがてボクシングを続けるモチベーションを失ない、惜しまれつつボクシング界から足を洗った。だが人望厚い星野の職場(とんかつ屋)にジムの後輩が押し掛け、復帰を促すと、その熱意に心打たれた星野はやり残した思いを抱くようになり、復帰を決意。今年2月に横山(現国分寺サイトー)を返り討ちにすると、5月には中島(ワタナベ)にも快勝し、世界戦に駒を進めた。かつてはノラリクラリと相手をかわしてはポイントを奪うスタイルであった。その洗練された技術は卓越されていたが、地味なスタイルにアピール不足はどうしても否めなかった。玄人を唸らせることはできても、万人を惹きつけるだけのインパクトには乏しかった。それが5度も防衛しながら、世界戦が実現しなかった原因でもあった。それが復帰後、そんな反省を踏まえてか星野のボクシングは変化を見せた。アグレッシブさが増したのだ。攻撃力のアップは総合力を高めることに繋がった。
 
 一方のガンボアは敏腕マネージャー・ジョー小泉氏の薫陶を受ける日本でも御馴染みの選手だ。昨年12月に名古屋・稲永スポーツセンターで安部悟(松田)を沈めてWBA同級の暫定王座に就き、初防衛戦も今年4月に青森・八戸市体育館で佐井敦史(八戸帝拳)で行ない判定勝ち。8月にも再度来日して、正規王者ノエル・アランブレット(ベネズエラ)との王座統一戦に勝利を収め、正チャンピオンへの昇格を果たした。軽量級離れした強打が持ち味の27歳である。
 
 星野がこの試合に求められるのは絶対にガンボアの強打を食ってはいけないということだ。星野はアゴが強くない。一撃が致命傷になることも十分に考えられる。それだけに打ち合いは是が非でも回避したい。被弾の危険性が少ないポジショニングの確保が望まれる。この試合に関して言うならば、いい試合ではなく、勝てる試合をすることが重要だ。ならばモデルチェンジする前のスタイルに戻すのも一考であろう。ただし星野の立場はあくまで挑戦者。攻める姿勢を見せなければポイントを奪うことはできない。引き分けではタイトルは取れない。勝ちにいかなければならないのだ。だからといってリスクを背負う戦いをするのは好ましくない。星野の真骨頂は「打たせずに打つボクシング」。左ジャブをついてミドルレンジからロングレンジをキープし、アクセントをつけるために時折、中に入ってコンビネーションを放つ。このボクシングの徹底が世界王者へ近づく条件になってくるのではないか。星野が勝つならおそらく判定になると思う。ただし星野は31歳。12ラウンドの長丁場を戦うのも初めての経験になり、スタミナという点ではどうしてもガンボアには劣ってしまうだろう。後半の失速も考えられる。それだけに前半で貯金を蓄えて、逃げ切る形に持っていきたい。貯金を吐き出してもいいようにしたいところだ。この試合、星野の前半の戦い方が勝敗に大きく影響してくるように思う。勝敗予想となるとパワー、キャリアで上回るガンボアの後半TKOを推さざるを得ないが、星野がガンボアを空転させ続けることも多いに考えられ、星野には十分にチャンスが見込める試合と言っていい。年齢的にも星野はこれがラストチャンス。川島以来の一級品の上質なテクニックの主が世界の舞台で花開く瞬間を見届けたい。

(2000.12.5)


2000年11月11日  米国・ネバダ州ラスベガス  マンダレイベイ・ホテル・イベンツセンター
 WBC,IBF世界ヘビー級タイトルマッチ
  チャンピオン  レノックス・ルイス(英)  V.S  IBF同級1位 デビット・トゥア(ニュージーランド)

 ルイスは7月15日に"ホワイトバッファロー"フラソンワ・ボタ(南アフリカ)を2回で木っ端微塵に粉砕し、その圧倒的な強さを世に示したばかり。WBCは9度目、IBFは3度目となる今回の防衛戦に迎える相手は”サモアの怪童”デビット・トゥア。風貌がどことなくベニー・アグバヤニ(ニューヨーク・メッツ)に似ているトゥアは、西サモア・フアレアティウ出身の27歳。12歳でニュージーランドに移住してから本格的にボクシングを始め、1992年のバルセロナ五輪でヘビー級の銅メダルを獲得。その年の12月にプロに転向し、アメリカでデビューを果たした。俺はこのトゥアは比較的初期の段階から見てきた。WOWOWが熱心にトゥアの試合を放送し続けてくれたからだ。WOWOW初登場の試合を見て、俺はトゥアにベタ惚れした。アマ仕込みのテクニックもあり、パンチもある。その試合は初回にダウンを奪いながら倒し切れず、判定勝ちに終わってしまったと記憶しているが、将来的に世界の上位に進出して来るだろうと確信した。トゥアは期待に違わず、連戦連勝を重ね、と同時にヘビー級選手の凄みを身につけていった。97年6月にアイク・イベアブチ(ナイジェリア)に判定負けを喫し、遠回りを余儀なくされるが、IBFのトップコンデンターの座を長期間に渡って維持、そしてようやく待ちに待った世界挑戦に漕ぎつける事となった。

 この両者はコントラストがはっきりしている。身長196cmとヘビー級でも大柄なルイスに対して、トゥアは177cmとその差は19cmもある。リーチには更に大差が生じて、ルイスが213cmでトゥアが175cm。ボクシングスタイルはルイスが左ジャブでロングレンジを保ち、”伝家の宝刀”右ストレートで相手をマットに沈めるのを得意とするアウトボクサー、トゥアはマイク・タイソンを彷彿させる左フックを主武器としたファイター型。タイソン同様、早期決着が多く、32勝の内、14もの初回KOを記録している。試合の行方は容易に占える。離れて戦いではトゥアに勝ち目はなく、接近戦での攻防になればルイスに波乱を呼ぶ危険性を孕む。おそらくこの戦い、長期戦にはならず、短い時間に内容が凝縮された当たった者勝ちの様相を呈している。両者のパンチ力はヘビー級でも屈指と言われており、これをまともに食らったらさすがに立っているのは不可能。そうなればどちらが先に主導権を握るかが重要になる。言い換えるならば、どちらの距離になるのが早いか。その鍵を握るのはルイスだ。ルイスが万全の体調で仕上げてくれば、トゥアの前に大きく立ち塞がる38cmcmもの距離を埋めるのは困難を極める。逆にルイスが不調の場合、トゥアの勢いを止めるのもこれまた厳しい。試合の大方の流れは序盤2回までに決定づけられるのではないだろうか。現地の賭け率は3:1でルイス有利と出ており、その見方は大勢の予想と一致するが、その根拠としては体格差もさることながら、両者のボクシングの完成度の違い、試合運びの点でルイスに一日の長があるとの指摘ができる。判定での勝算は限りなく低いトゥアはフックでKO狙いのパワーファイト一辺倒で挑むしかないのに対し、ルイスは判定狙いの安全運転も可能だし、トゥアの出バナにカウンターを合わせることだってできる。戦い方の幅に大きな違いがあることは否めないのである。パンチのバリエーションもアッパーが打てるルイスの方が引き出しが多い。やはりトゥアにとっては苦しい戦いを強いられる確率が高いと言わざるを得ない。

 それでもトゥアには期待を抱かずにはいられない魅惑的なパワーがある。番狂わせを演出しそうな雰囲気を漂わせている。ルイス有利とはいえ、別格のタイソンを除けば、最も危険な相手であるのも事実。トゥアは照準を絞らせないために上体をしきりに振って、しぶとく前進していかねばならない。一発当たればルイスの目の色も変わるはず。若さを活かして、勇気を振り絞り、エネルギッシュに攻め続けることが求められる。倒される危険を厭わずに飛び込んで行かなければならない。

 俺は白黒が明白な結果が出されるように思う。つまりどちらかの完全KO勝利になるのではないかということ。敢えて勝者を選ぶとするなら、願望も込めてトゥア。5回くらいで決まると見る。世界王座の交代劇のほとんどは不利の予想を覆してのものだ。トゥアはそれを引き起こしそうなカリスマ性を持っている気がしてならない。どちらが勝つにせよ、20世紀最後の世界ヘビー級タイトルマッチは多くの人間を魅了するエキサイティングなものになるだろう。楽しみで仕方がない。

(2000.11.11)


2000年10月11日  神奈川・横浜アリーナ
 WBA世界ライト級タイトルマッチ
  チャンピオン  畑山 隆則(横浜光)  V.S  同級14位 坂本 博之(角海老宝石)

 まさに千年紀最後を飾るに相応しいゴールデンカードだ。現在の日本ボクシング界においてこれ以上の顔合わせを探す方が難しい。そんな試合の前評判はまったくの互角と感じる。スピードとパンチの切れで上回る畑山がチャンピオンの風格で制するのか、はたまた4度目の世界挑戦と後がない坂本がパワーで押し切るのか、その興味は尽きないが、キッパリと断言できるのは壮絶な打撃戦は必至だということだ。ボクサーファイター型の畑山の気質は完全なるファイター。畑山が再起するにあたって、掲げた命題には打倒坂本があった。この坂本戦こそが畑山がボクシングに駆り立てるモチベーションとなっている。なぜ畑山はそこまで坂本に執着心を抱くのか。93年12月にリック吉村(石川)を9回TKOして日本タイトルを手にして以来、坂本は日本ライト級のNO.1に君臨し続けて来た。そして坂本もライト級に心底思い入れを感じ、上の階級に転向した方のが肉体的なアドバンテージを享受できるにも関らず、それを断固として受け入れず、自分の身を削ってまでもひたすらライト級での世界王座奪取にこだわり続けた。誰もが日本のライト級といえば坂本を思い描く。S・フェザー級からライト級に転向し、日本人26年ぶりの同級での世界王座の獲得に成功し、文字通り世界のトップに上り詰めても、構図的には逆流する形になるが、例え坂本を破ったヒルベルト・セラノ(ベネズエラ)を完膚なきまでに打ちのめしても、日本のボクヲタは「まだ坂本がいる、坂本を倒さない限りは日本ライト級の王様とは言えない」との思いがあった。それを最も感じていたのは畑山自身に他ならない。だからこそ王座奪取を果たした直後のリング上で初防衛戦の相手に坂本を指名し、この試合が実現したのだ。畑山にとって自分が坂本よりも優れていることを証明する手っ取り早い手段はKO勝利である。となれば畑山がスタート直後から積極的に仕掛けて行くのは必至であろう。そして坂本も自分から攻めて行かないと何も始まらない。ましてや今回は挑戦者としてベルトを奪いに行く立場。性格的にも互いとも相手の攻撃を真正面から受け立ち、一歩も引くことはないだけに、そうなると必然的に激しい打ち合いになるという訳だ。

 ではそれぞれの能力を単純比較してみよう。まずスピードは畑山が上回る。そしてパンチの切れ、連打の回転力、攻撃のバリエーションでも畑山が上。対して坂本が畑山に勝るのはパンチ力と耐久力、そして全体的なパワーと突進力であろう。スタミナと精神力はまったくの互角と考えていい。ディフェンスに関しては両選手ともオフェンス・マインドであり、決して優れてはいない。これらを総合して戦術を組み立てるとするなら、畑山は足を止めての打ち合いは避けるべきだろう。常に足を動かして同じ立ち位置に長くとどまらず、出入りを頻繁に行なえば、坂本もそのスピードに対処するのはなかなか容易ではない。一方の坂本は、スタートからグイグイと持ち前の突進力で前に出て行きたい。そして畑山の足を止めるためにもボディを多用して、後半への楔を打っておきたい。この試合において、先手を奪うということは両者ともにいつも以上に重要であると思う。畑山にしてみれば先手を取ることでリズムに乗り、スピーディーな攻撃を数多く仕掛けられるようになるだろうし、逆に坂本が先手を奪えれば、畑山を精神的にも追い詰めることができる。この主導権を掌握する鍵は畑山の左ジャブにある。畑山は98年3月のコウジ有沢(草加有沢)戦を激闘の末に9回TKOで勝利を収めた時、その激しい打撃戦の雌雄を決したのが畑山の左ジャブだった。この左はコウジを牽制すると同時に、自分を間合いを作る役割も果たした。その左ジャブは今回、コウジ戦以上に威力を発揮するように感じる。というのも最近の坂本の姿を捉えた映像を見てもらえれば分かるが、どう見ても左目の瞼の開き具合が右目と比較して、明らかに小さいのだ。こんなことはセラノ戦の前にはなかった。つまり坂本の左目の視力、視野の能力は以前に比べて低下しているように思うのだ。元来、パンチの被弾が多い選手だけにこれは致命的にも思える。畑山は坂本と正対するのではなく、坂本の右サイドから切れ込めば、相当数のパンチを打ち込めるのではないか。しかも坂本の顔面の皮膚は衝撃に弱くなっており、カットし易くなってしまっている。数を打ち込まれればセラノ戦の悪夢再現も考えられるのだ。そして両者のコンディショニングも試合には大きく影響するように思う。減量苦から解放された畑山と、極限まで自分を追い詰めてリングに上がる坂本では、自ずとリング上で発揮できる力の差が生じているようにも思う。

 こうやって見て来ると、総合力は互角でも、坂本の勝算はかなり低く見える。ただしこの両者は噛み合った打ち合いを展開するはず。いかに畑山が思惑通りに試合を進めたとしても、スタイルからいって被弾はどうしても多くなってしまう。特にこの試合は攻撃偏重傾向が強くなるだろうから、尚更だ。となれば坂本のパンチが畑山の体に触れる回数は増えて来るはず。坂本のパンチ力はおそらく今まで畑山が対戦した相手の中で最も強力だが、畑山はラクバ・シン(モンゴル)戦で決して無類の打たれ強さを誇る訳ではないことを露呈してしまった。つまり坂本のパンチをまともに食らえば、畑山とて立ってはいられなくなる。逆に畑山のパンチで坂本が倒されることはおそらくないであろう。坂本は98年8月のセサール・バサン(メキシコ)戦で、強烈なブローをことごとく浴びながら、涼しい顔をしていた男だ。連打を畳み掛けられて、顔面を鮮血に染めたストップは考えられても、KOは考えにくい。それだけに畑山が勝つとするなら、判定に持ち込まれる公算は高くなる。逆に坂本はKOで勝負を決めたい。判定に持ち込まれる展開になれば駆け引きやペース配分に一日の長がある畑山が有利だ。しかも畑山はチャンピオン。つまりドローでも防衛が可能になる。坂本にとってはラストチャンス。勝利を掴みに行かなければならない訳で、KOを積極的に狙うのは必然だ。

 試合は坂本の仕掛けに畑山が果敢に応戦。息つく暇のない激しい打撃戦を展開の末、畑山が判定で勝利を収めると予想する。後半のストップ勝ちもあり得るだろう。その結果には実力以外のプラスアルファも加味されるような気がする。そのプラスアルファとはズバリその人間が持つ運の強さである。ボクサーだけでなく、勝負師にとって運というのは重要な要素。これまで畑山にはその運が味方することが多く、逆に坂本は運に見放されることが多かった。それがこの大一番での如実に出てしまうような気がしてならない。
                                                            

 (2000.10.4)


2000年10月9日  愛知・愛知県体育館
 WBA世界S・フライ級タイトルマッチ
  チャンピオン 戸 秀樹(緑) V.S 同級1位 レオ・ガメス(ベネズエラ)

 年間最高試合候補にも挙げられるほどの熱戦を制し、また一回り成長を遂げた戸が迎える2度目の防衛戦はまたしても元世界チャンピオンを迎え撃つことになった。挑戦者のレオ・ガメスはWBAのストロー級(現ミニマム級)、J・フライ級(現L・フライ級)、フライ級の3階級を制覇した歴戦の強者。いわくつきのS・フライ級の暫定タイトル(WBA)も含めれば、史上6人しか達成していない4階級制覇を成し遂げたことにもなる。その強さは日本のファンにも馴染みが深い。強烈な印象を残したのは93年10月の八尋史朗(帝拳)とのWBA世界J・フライ級王座決定戦であろう。八尋を歯牙にもかけず、9回TKOで破った試合は日本と世界との差をまざまざと見せつけたものであった。だが盛者必衰は世の常。もちろんガメスとて例外ではない。実績では大きく下回る戸だが、両者の立場は逆転している。あくまでも現在の肩書きは戸のが格上。勢いの差も明白。大方の予想は戸有利と見られているのだ。ガメスはこの8月で37歳になった。本来ならJBC(日本ボクシングコミッション)の規定により、日本のリングに上がれない年齢になっているが、タイトルマッチはこの例外に当てはまり、よってガメスは四角いジャングルに登場する訳だが、重量級ならともかく、軽量級でこの年齢は一般的には致命的に思える。ただし肉体的な衰えには個人差があり、これを一概に一括りにはできない。辰吉丈一郎(大阪帝拳)を2度に渡って、完膚なきまでに打ちのめしたダニエル・サラゴサ(メキシコ,元WBC世界バンタム,J・フェザー級チャンピオン)のような例もあるからだ。ただしガメスにとって不安要素となり得るのは、今回の世界挑戦が昨年9月にソーンピチャイ・クラティンデーンジム(タイ)に8回KO負けを喫して以来の13ヵ月ぶりの実戦になることだ。これがマイナス作用に働くことはあっても、プラスに転じることはあり得ない。

 戸は持ち味の精力的な連打を仕掛けようとするだろう。つまり接近戦での戦いに持ち込もうとするはずだ。ガメスもファイター型である。となれば壮絶な打撃戦になる可能性は大きく膨らむ。だが戸はあのヨックタイ・シスオー(タイ)と激しい打ち合いを演じ、最後には白旗を揚げさせているのだ。持久戦,消耗戦になれば、やはり体力で大きくアドバンテージを有する10歳も年下の戸が有利となるに違いない。ここであの八尋戦を思い出してみよう。ガメスはリーチの長い八尋に対して、ことごとく遠い距離からパンチを浴びせ続けた。身長で16cm、リーチで13cmも劣りながらだ。理屈に当てはめれば、どう考えてもおかしな話である。遠い距離からパンチが当たるはずがない。ではなぜゴメスは遠くに位置する八尋の体を射抜くことができたのか。中に入るスピードと、パンチの想像以上の伸びで13cmの距離をチャラにしたのだ。このスピードとパンチの伸びがどれだけ健在か、裏を返せばどれだけ錆び付いているかによって試合は大きく違って来る。もし限りなく7年前に近い形であれば、戸高は相当苦しい展開を強いられる。とにかく戸にとって重要なのは先手の奪取だ。焦りを誘い出し、頭脳を混乱させ、懐に飛び込むまでの工夫をなくさせる。工夫がなくなれば、愚直なファイターでしかなくなるはずだ。逆に先手を奪われ、リズムを掴めなかった場合には駆け引きに長けるガメスが一方的にペースを掌握し続けることも考えられなくはない。

 この試合のキーワードは距離だ。打ち合いとなるにしても、両者が真価を発揮できる土俵は異なる。戸が持ち込みたいのは消耗戦、肉弾戦という言葉がピッタリはまるような近距離での打ち合いであり、ガメスは頭を使ったインファイト、中間距離での戦いをしなければならない。ただしパワーは戸が上をいくはず。ガメスも強打者ではあるが、それはあくまで下の階級で戦っていた時の話。3階級も上げて、肉体的に通用するかといえば、厳しいものがあるように感じる。そして蒸し返すが、37歳という高齢。スピードも以前に比べれば落ちているはず。だとすれば戸にとってはそれほどやりにくい相手ではなかろう。相性的にも十分に噛み合うだろうし、勝負は前回同様、KO決着の可能性も考えられる。だがゴメスはディフェンスもしっかりしており、策がなければそう簡単にパンチを当てさせてはくれない。しかし戸には例え相手に先制されても、それにじっと耐え、跳ね返す無類の精神力がある。一発のパンチ力はさほどないが、怒涛の連打で一気に勝負を決める爆発力がある。相手の強打にも屈しない打たれ強さがある。ゴメスの名前はビックネームであり、それは大きな武器になるが、やはり客観的に見ても戸に有利な試合に思える。どちらにせよ好戦的なガメスが相手だけに面白い試合になるのは間違いないが、戸の後半TKO勝ちと予想する。だが戸にとっては一時も油断することができない。一発で試合の流れを変えるだけのものがガメスにはあるからだ。この顔合わせは興味をそそられる。今から楽しみな対戦だ。このガメスに勝てれば、いよいよ戸に長期政権の展望が開ける。

(2000.10.1)


2000年6月25日  兵庫・高砂市総合体育館
 WBC世界バンタム級タイトルマッチ
  チャンピオン ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(タイ) V.S 同級9位 西岡 利晃(JM加古川)

 日本最大のホープ・西岡の世界初挑戦が満を持して実現する。挑む相手は辰吉を2度に渡って失神させたウィラポン、綻びの少ない抜群の安定感を誇る選手であることは日本でもよく知られている。そんな完成度の高いチャンピオンと、威勢の良い今が旬のサウスポーの対戦とあって、チケットも飛ぶように売れている。もちろんそれは西岡に対する期待の裏付けだが、下馬評はウィラポン有利の呼び声が高い。そして俺の予想もそれに乗る。

 西岡の有する利点はスピード溢れるサウスポーであることだ。サウスポーとは絶対的選手数が少ないために希少価値があるだけに、相手からしてみれば戦いにくいことこの上ないはずなのである。サウスポーを苦にする選手は多いが、ところがこと器用なウィラポンに限ってはそれは該当しない。サウスポー対策の常套手段である右ストレートの使い方が絶妙なのだ。距離の測定と自分のリズムに弾みをつける効果をもたらす右ストレートは、同時に相手の歯車を狂わせる作用も果たしている。逆に言えば西岡はいかにこの右をもらわないかが鍵になる。お互いにボクサータイプなだけに打ち合いになることは考えにくく、離れた距離での技術戦になるであろう。カウンターが得意の西岡ではあるが、ウィラポンは不用意な前進しては来ないだけに、一撃の必殺打を炸裂させることは難しいはず。またディフェンスの堅いウィラポンに連打を仕掛けるのも難しいに違いない。となると西岡がはっきりとラウンドを支配し、明白なポイントを奪うのは困難な作業になるであろう。わずかな差をピックアップしていくためには右ジャブを数多く繰り出して先手を取り、手数で圧倒したい。ディフェンス面で気を配りたいのはフットワークを止めないことだ。これは攻撃にも繋がることだが、西岡のボクシングの長所は、左右への自在なステップワークにもある。特にウィラポンに対しては、この脚が重要なファクターになるであろう。ウィラポンのパンチは正確さに優れており、同じ場所に居続けては被弾をする可能性がいつも以上に高くなるので、的を絞らせないためにも常に動き続けなければならない。そして試合巧者のウィラポンを相手にするだけに序盤に主導権を握りたい。そこは経験の差があるわけで、ウィラポンは多少先行されても、デスマスクの異名通りに冷静に巻き返す展開に持ち込めるが、これが逆の形になるとウィラポンが一方的な展開で試合を進めて行くように思うのだ。それだけに立ち上がりは勝負を分けるキーポイントになると思われるので要注目だ。

 お互い共通の欠点として指摘されるのは耐久力だ。ウィラポンの唯一の黒星は96年1月にナナ・コナドゥ(ガーナ)に喫したものだが、これは2回に一撃で倒されたもので、挑戦者の西岡が擦りつけられた2つの敗戦のうちの1つも後に東洋太平洋バンタム級チャンピオンにまで上り詰める中村正彦(角海老宝石)に4回KOに葬られたものだ。そういった過去が我々に打たれ脆いという先入観を植え付けているが、要はパンチを当てさせなければ関係はなく、両者ともにしっかりとした防御技術を身につけているし、しかもデビュー間もない頃のものだけに、そこはさほど問題にする必要性はないかもしれない。ただしそういった側面もあるのは確かではあるから、当たった者勝ちになる可能性も完全には否定し切れない。何しろ最近の両選手は当てさせてないだけに、世界レベルでの耐久力は試されていないのだ。

 攻防ともに高いレベルでまとまっているウィラポンの壁を打ち破るのは困難に間違いはない。キャリアで上回るウィラポンに一日の長があるのも避けられない事実だ。予想を立てるならウィラポンの判定もしくは後半のTKOでの判定防衛になる。もしこのチャンピオンを破るようなことがあれば、西岡自身が常日頃から口にしている具志堅用高の世界タイトル13度防衛という日本記録の更新も強ち、夢物語として一笑に付すことはできなくなる。

(2000.6.21)


2000年6月24日  英国・グラスゴー ハンプデン・パーク
 ヘビー級ノンタイトル10回戦
  元統一世界ヘビー級王者 マイク・タイソン(米国) V.S WBC同級22位 ルー・サバリース(米国)

 このカードはタイソンお得意の再三に渡る延期の末に執り行なわれる試合だ。当初は4月8日にイタリア・ミラノでの開催が予定されていたが、3月に入ってタイソンの試合への準備期間不足を理由に5月20日に延期。更に4月15日にはタイソンのアドバイザーであるシェリー・フィンケル氏がまたも同じ理由で再延期を発表した。新たな日取りは6月24日に決まったが、今度は開催地決定が難航することになった。スペイン・バルセロナ、デンマーク・コペンハーゲン、オランダ・アムステルダムなどが候補に挙げられたが、最終的にはスコットランド・グラスゴーに落ちついた。しかしここでまた1つ難関が立ちはだかった。英国の移民法に「1年以上の刑に服した外国人は英国への入国を認可できない」という条項があり、婦女暴行罪で3年間の拘留歴があるタイソンは当然のことながら適用対象者にあたるわけだ。1月のジュリアス・フランシス(英国)戦でタイソンは英国初見参となったタイソンだが、その際は諸々の背景を考慮して、特例として入国を認められたが、英国政府は「次回の入国を保証することはできない。むしろ、その可能性は低い」との見解を示していた。そして入国問題は再燃されたわけだが、結局はビザが発給されることになった。その理由について「多くのマスコミから監視されている中で犯罪を犯す可能性は限りなくゼロに近く、また今回のタイソンの試合を受け入れる機会を失った場合に英国民が逃す収益は大きい」と英国国防長官のジャック・ストロー氏は語っている。これに対する反対意見が数多く渦巻いているのも確かだが、とにもかくにも試合が無事に挙行されることは決まった。

 さて対戦相手のサバリースだが、数少ないホワイトホープの1人で体格に恵まれた堅実でオーソドックスなボクサー型の選手である。東京でタイソンをKOした世紀の番狂わせ野郎ジェームス・バスター・ダグラス(米国,元統一世界ヘビー級チャンピオン)を初回で倒したり、ジョージ・フォアマン(米国,元WBA,IBF,WBC世界ヘビー級チャンピオン)にも2-1の判定で惜敗した実績を持つが、決め手となる武器は持っていない。錆びついたとは言われながらもタイソンが今でも紛れもなくヘビー級のトップ中のトップであることに変わりはないが、それに比べてサバリースはトップとはとても言える選手ではなく、サバリースが優っているのは、体格だけと言って差し支えない。前戦の相手であったフランシスよりはレベルは上だが、それでもタイソンを脅かす存在とは言い難い。となると興味は勝敗ではなく、タイソンがどのような形で勝利を収めるか、見方をサバリース側に移すならどこまで食い下がれるかという点にある。サバリースに要求されるのは、萎縮しないということだ。過去の対戦者の多くはタイソンという強烈なオーラの前に飲み込まれてしまった。そうなってしまったらタイソンの独壇場になるのは目に見えており、技術以前の勇気という精神的要素が必要になろう。戦術面ではジャブを突いて長い距離を保ち、懐に侵入させないことが必須条件となる。しかしこれも長時間に渡って持続できるとも思えない。タイソンはフランシス戦で復調をアピールしており、今回の試合もコンディションを万全に整えるために再度に渡る延期をしたわけであって、前回以上のコンディションを期待できるはず。よって中盤5回あたりにKOによる決着が見られそうだ。

(2000.6.19)


2000年6月17日  米国・ロサンゼルス ステープルズ・センター
 WBC世界ウェルター級タイトルマッチ
  王者 オスカー・デラ・ホーヤ(米国) V.S 元IBF世界ライト級王者 シェーン・モズレー(米国)

 昨年9月のトリニダード対デラ・ホーヤ、今年3月のトリニダード対リード、同じく4月のバルガス対クォーティ戦に続いて実現する中量級屈指の好カードが、NBAロサンゼルス・レイカーズの本拠地ステーブルズ・センターの柿落としで実現する。”ゴールデンボーイ”デラ・ホーヤと、”シュガー”モズレーの対決。デラ・ホーヤにしてみればこの試合を落とせば最前線からの転落、モズレーにとっても更なる名声を得るために是が非でもクリアしたい一戦である。順当に考えれば実績に勝るデラ・ホーヤが有利の試合と見る。ではモズレーはどこに勝機を見出したら良いだろうか?

 体格を比較した場合、デラ・ホーヤは大きなアドバンテージを有し、体力勝負になったらモズレーに勝ち目はなくなる。34戦全勝(32KO)の脅威的なKO率を誇るモズレーだが、あくまでそのほとんどはライト、S・ライト級で積み重ねてきた数字。これを額面通り、そのままウエルターでも通用すると受け取ることはできない。ましてや相手はデラ・ホーヤだし、パワーでモズレーは大きく劣ると思われる。戦術面に関してもデラ・ホーヤは幅を利かせた戦い方が可能だが、モズレーは打ち合いは避けなければならない。ならばモズレーが上回る点はどこか。スピードとパンチの回転力には分がある。これを活かす戦略を立てて行くのは当然の策であろう。デラ・ホーヤはトリニダード戦の後半にポイント計算を誤った上で守りのボクシングに徹し、判定を落とした。その戦いぶりに批難が集中。2月の再起戦でのダレル・コーリー(米国)戦では攻撃的なボクシングを披露し、スタイル改造に着手したことをアピールした。ただしその攻撃偏重なスタイルが、本来のデラ・ホーヤのバランスを狂わせているようにも感じられた。それはボクヲタにスーパー・チャンピオンとしての絶対的なカリスマ性を訴えかけるための変化であるのだろうが、トップ中のトップの選手と対戦した場合にはそれは大きな欠陥となり得る可能性も否定できず、モズレーはそんな大味になったデラ・ホーヤを倒すことのできる選手だと思うのだ。モズレーの特徴はその鋭い切れ込みと、相手に息つく暇を与えないハイテンポのボクシング。このボクシングは先手を取ってこそ威力が発揮されるもので、自分のペースを保つのが絶対条件に繋がる。柔軟性のあるボクシングが偏りのあるボクシングを制することも大いに考えられる。

 それでもデラ・ホーヤ有利という印象は否めない。それはプロキャリアの差になるのかもしれない。ヘナロ・エルナンデス(米国),フリオ・セサール・チャベス(メキシコ)、ミゲル・アンヘル・ゴンサレス(メキシコ)、パーネル・ウイテカ(米国)、ヘクター・カマチョ(プエルトリコ)、そして前出のクォーティ、トリニダードと一線級との対戦経験が豊富なデラ・ホーヤ。名高い強豪との戦いが皆無なモズレーは初の大舞台になるわけで、総合的な差がなければ、そこでは経験が生きて来る。デラ・ホーヤは決して落ち目ではなく、まだまだ世界の最高峰に君臨している選手なのだ。前半戦はモズレーのスピーディーかつ鋭角的なパンチがデラ・ホーヤを捕らえ、主導権を握るが、中盤辺りからデラ・ホーヤがパワーと経験を活かして、試合をリードし、最終的には後半KO、もしくは判定でのチャンピオン防衛が濃厚であろう。スーパー・チャンプがスーパー・チャレンジャーに貫禄を見せつけそうな気がするのだ。ただし俺が個人的に応援しているのはモズレーなんだけどね。

 (2000.6.17)


2000年6月11日  東京・有明コロシアム
 WBA世界ライト級タイトルマッチ
  チャンピオン ヒルベルト・セラノ(ベネズエラ) V.S 同級10位 畑山 隆則(横浜光)

 ネット上で賛否両論が巻き起こっている畑山の世界挑戦である。惜しまれる声が多い中での引退。今年に入って現役復帰を宣言した際、ファンの反応は歓迎するものが殆どだった。アンチ畑山の俺もその中の一人である。しかしながら、今回の世界戦には否定的な意見が多いのは、復帰までの過程にある。当初、畑山は5月15日に後楽園ホールでの復帰戦を予定していた。その対戦者に名前が挙がっていたのが日本ライト級チャンピオン・リック吉村(石川)、元世界チャンピオンと日本タイトル防衛記録保持者が激突する戦いは興味をそそる、ファン待望のカードであった。再起戦の相手としては強敵過ぎるようにも感じるが、今後ライト級にウェイトを上げて戦って行く畑山には、同級での力量を計れる最高の試金石でなり、リックとしても畑山も倒せば念願の世界挑戦が現実味を帯びるだけに、両者にとってメリットがあるものであった。しかし米軍横田基地に勤務するリックに海外への転属の話が持ち上がり、米国テキサス州での長期研修も重なって対戦話は暗礁に乗り上げてしまった。そして次に計画されたのが坂本との日本人対決であった。これは3月12日に坂本がセラノに勝つことが大前提の計画だったが、坂本は無念の5回負傷TKO負け。すると今度はターゲットをセラノに移すことに。そして交渉はトントン拍子にまとまり、世界戦が実現に至ったわけだ。畑山がラクバ・シン(モンゴル)にWBA世界S・フェザー級タイトルを明け渡したのが昨年6月27日。つまり今度の試合は1年ぶりの実戦になるが、試合勘が鈍りが予想され、いきなりの世界挑戦は無謀との見解が反対派の根拠となっている。ではどうして畑山陣営は無謀とも思える道を選んだのだろうか。それには訳がある。セラノは坂本に勝ちはしたものの、日本で粗を露呈して帰った。あの選手ならば畑山なら勝てると陣営は踏んだのである。しかしいくら何でも畑山にはブランクがある。ライト級に階級を上げたこともあるし、本来ならばしっかりとチューンナップバウトをこなして、しっかりと調子を整えるのが先決だ。それでも世界戦に拘ったのは、今回のチャンスを逃すとセラノの次戦は指名試合になり、そこで王座陥落の可能性は限りなく高い。そうなると向かうべき壁は高くなることもあり得るし、世界挑戦の待ちぼうけを食らわされることも考えられる。そういった背景を踏まえて、陣営は世界挑戦に踏み切る決断をしたのである。

 世界挑戦はただすればいいってモンじゃない。勝たなければ意味はないのである。では畑山がガッツ石松(ヨネクラ)以来のライト級王座に戴冠する可能性はいかばかりなのか。それは50%を切っていると言わざるを得ない。畑山は世界チャンピオン時代、国内、東洋レベルで見せていたその輝きを放つことはなかった。初の世界挑戦となった97年10月5日の崔龍洙(チェ・ヨンスー、韓国)戦、11ヶ月後の再戦、そして初防衛を果たしたソウル・デュラン(メキシコ)戦。そのすべてが写真判定と言える際どい内容だった。畑山の良さは絶妙の距離感にある。それを如何なく発揮したのが”史上最大の日本タイトルマッチ”と謳われた98年3月29日のコウジ有沢(草加有沢)だ。左ジャブを突いて間合いを計り、自分のペースで試合を展開して9回TKOでライバル対決を制したあの戦いは畑山のベストファイトだ。畑山の調子のバロメーターは左ジャブにある。一方のセラノも左の使い方が一級品なのは証明済みだ。つまりこの試合のキーポイントになるのは両者の左ジャブ。畑山にとっての左ジャブはリズムを構築するためのもので、コウジ戦のように小刻みに左を突いて相手を牽制したい。ここで重要なのはセラノの先手を取ること。セラノに先手を取られ続けた場合、畑山のリズムは瓦解され、何もできないまま終わってしまうことが考えられる。よって体を振って中間距離に入り、先にジャブをヒットさせねばならない。ロングレンジでの左の突き合いでは畑山に分が悪いのは火を見るより明らかだ。しかし世界王座に就いていた当時の畑山には距離の詰め方に鋭さがなかった。ただ闇雲に突っ込んで行けば、セラノの左の餌食になる。それだけにボクシングスタイルから考えて、畑山にとってセラノは相性の悪い相手という印象は拭えない。ただしコウジ戦の調子を取り戻していれば、話は随分と変わってくる。畑山としてはセラノをロープ、コーナーに詰める展開に持ち込みたい。回転の速い連打での波状攻撃が畑山の持ち味。アゴの弱いセラノに数を繰り出せれば、倒れる可能性も飛躍する。そこに詰めるまでにはボディ攻撃も有効に使いたい。そして接近と中間距離の使い分けも重要になる。

 畑山の不安要素をいくつか挙げて行こう。まずはブランク、これには個人差があり、リングに上がってみなければ分からないのが正直なところだ。すべての選手がブランクによって動きが鈍るということもない。畑山はブランク中も体をちょくちょく動かしていたようだし、年齢的にもまだ若いから、そういった心配は杞憂に終わるかもしれないが、特に典型的なアウトボクサーを相手にするだけに、微妙な距離感への心配は付き纏う。やはりマイナス要因には変わりはないだろう。続いてウエイトの問題。S・フェザー級時代は減量で体力を削ぎ落とし、それによって力を出し切れなかったと聞く。元々、馬力には定評があるだけにライト級でパワー不足を感じるようなことはないだろうし、体調をベストに仕上げる確率が高まった分、却ってプラスの方向に出ると思われる。そして最大の理解者であった専属トレーナーの柳和龍(ユーワヨン)トレーナーの不在。誰もが認める韓国人名トレーナーの柳トレーナーは、畑山をコリアンスタイルに近い形に仕立て上げたが、そのボクシングは世界レベルでは技術的、戦術的になかなか通用せずに、限界が見えていた。技術的な土台は完成された畑山にとって、柳トレーナー不在の不安要素は精神的な部分を占め、技術、戦術面ではルディ・エルナンデス・トレーナーの指導によって、戦力アップに成功している可能性が大いにある。ただコンビ結成からの期間が短いこと、また柳トレーナーとの絆があまりにも深かっただけに、新トレーナーとの信頼関係が築けているのかという点は気にかかる。試合が競った時、畑山が苦境に陥った時の不安はある。

 すべての話を総合すれば、先手を奪ってメリハリのあるボクシングを展開し、そして勝負を後半に持ち込めば畑山の勝てる確率は膨れ上がると思われる。冷静に分析した場合、セラノの判定もしくは後半での負傷ストップ勝ちの可能性が高いが、壁は果てしなく険しい訳でもなく、例え畑山が勝利を収めても、番狂わせにはあたらない。勝てるチャンスは十分にある。畑山の勝ちパターンとしてはKO、もしくは僅差の判定になるのではないか。畑山の試合当日の体調が勝敗を大きく左右するだろう。

 (2000.6.10)


 2000年4月23日  愛知・名古屋市総合体育館レインボーホール
 WBA世界S・フライ級タイトルマッチ
  チャンピオン 戸 秀樹(緑) V.S 同級3位 ヨックタイ・シスオー(タイ)

 戸が2度目に迎える防衛戦の相手は、3代前の同タイトル所有者ヨックタイだ。戸のジムの先輩、飯田覚士との2度の戦いで日本でもその名が知られているヨックタイはファイター型に近いボクサー・ファイターの選手。精力的に手数を繰り出し、馬力を生かして前進し、相手から体力勝ちを奪うタイプの選手だ。戸にしてみれば、初防衛戦の相手であった名護明彦(白井・具志堅)よりも強敵だ。またしても簡単には勝たせて貰えない相手と戦わなければならないが、果たして戸は無事防衛を果たすことができるのであろうか。

 ヨックタイのチャンピオン時代、セコンドにはイスマエル・サラス(現・角海老宝石トレーナー)がついていた。今回の試合でもサラスはヨックタイのセコンドを務めるとのことだが、これがさしてヨックタイにプラスになるとは思えない。かつてコンビを組んでいたとはいえ、今となってはそれは過去の話。少なくとも3,4ヶ月、マンツーマンの指導を受けているならば話は別だが、今回の再結成は所詮は付け焼刃に過ぎないと思う。調整のやり方はトレーナーによって千差万別だ。今、ヨックタイを指導するトレーナーの調整方法で、サラスの戦略を完全に遂行できるとは限らない。これはあくまで雑誌を読んだ限りでの知識だが、王座転落して以降、ノンタイトル戦を数戦こなしてきたが、調子が芳しくない試合が多く見受けられた。初来日時の勢いは今のヨックタイにはないと見る。発展途上の戸と、下り坂にあるヨックタイ。その差が出る可能性は多分にあり得るが、それでも侮れない相手なのは確かだ。スピードはさほどではないものの、パンチ力とキャリアではヨックタイが上回っている。飯田との2戦目では初回に左ストレートをクリーンヒットされて痛烈なダウンを喫したが、その後は持ち直したことからも分かるように、試合運びのしたたかさも持っている。戸は名護戦同様、前半で優位に立って、持ち前のトリッキーな動きで相手を惑わせたい。タフな戸は接近戦での消耗戦に引き摺り込みたいが、これは同時に相手の土俵をも意味する。先手を取って自分のペースでの打ち合い。脚が速い戸には、前進してくるヨックタイを捌くというのは困難な作業である。ヨックタイは前に出ると強いので、戸は終始ヨックタイを前に出させずに、逆に自分が馬力で前に出る展開に持ち込みたい。精神面と体力面では戸はヨックタイに勝っているから、そういう戦い方をすることは可能だ。ただし戸は体調面に不安を抱えている。計量は一発でパスしたが、減量の影響で微熱が見られ、顔には発疹も浮かんでいた。名護戦でも体調を崩し、コンディション不良状態で臨んだが、そんなところを微塵も感じさせずに、強靭な精神力で克服してみせたという前歴があるだけに、過剰反応を示す必要はないかもしれないが、気がかりには変わりはない。勢いに勝る戸有利の声が多いが、俺は楽観視はしていない。予想となれば戸の小差から中差判定勝ちを推すが、周りが言うほど楽な試合になるとは思えない。そうは言っても日本人唯一の世界王者が2000年代初の日本人の世界戦初勝利を飾ってくれることを心から望んでいる。

(2000.4.23)


2000年4月15日  米国ネバダ州ラスベガス マンダレイベイ・ホテル・イベンツセンター
 IBF世界S・ウェルター級タイトルマッチ
  チャンピオン フェルナンド・バルガス(米) V.S 挑戦者 アイク・クォーティ(ガーナ)

 現在、ウェルター級周辺が大変に熱を帯びている。WBA世界S・ウェルター級チャンピオンのフェリックス・トリニダード(プエルトリコ)を頂点に、オスカー・デラ・ホーヤ(米)、シェーン・モズリー(米)など魅力的なタレントはこの階級周辺に集中している。故に好カードも多く実現する。このバルガス対クォーティは、そんな中でもトップクラスの黄金対決だ。バルガスは18戦18勝(17KO)の戦績を誇るハードパンチャーで、対するクォーティも喫した黒星はデラ・ホーヤに擦り付けられた1敗だけ。しかもその敗戦も俺の採点ではクォーティの1ポイント勝ちとつけていた競った試合でのものだ。要は実質、無敗同士の対決とも捉えられるカードなのである。

 結論から先に述べたいと思う。前評判では若き昇り龍・バルガスが若干有利と見る識者が多いが、俺はその逆を支持したい。クォーティはスピードとパワーを併せ持ち、尚且つ鉄壁のガードを誇る、完成度の高いオールマイティなボクサー・パンチャーである。あのデラ・ホーヤを持ってしても、その壁を乗り越えるのは至難の業であった。バルガスの攻撃力には抜群のセンスが感じられるが、昨年12月のロナルド・ライト(米)戦ではキャリア不足、荒削りなところを露呈してしまった。高くガードを掲げるライトのガードを正面からの攻撃で突き破ることができず、機転を利かせて攻撃の焦点をボディに移ることもせずに、デビューからの連続KO勝利を17でストップさせてしまった。俺の採点では2ポイント負けという内容であった。クォーティとライトには左右の違いこそあるが、ガードの堅固さでは双璧、もしくはクォーティの方が上回るほどだ。そして攻撃力では、クォーティはライトを大きく上回る。つまりバルガスのボクシングは、現時点でのクォーティには通用しないと思うのである。そんなクォーティも昨年2月のデラ・ホーヤ戦以来、実戦をこなしていないマイナスファクターが存在するが、16ヶ月のブランクを置いての試合だったデラホーヤ戦では、その影響を微塵も見せなかった。よって不安要素にはならないかもしれないが、クォーティとて確実に年老いている。昨年と同じようにいくかどうかはリングに上ってみなければ分からないであろう。

 試合の鍵を握るのは、前半でどちらがイニシアティブを奪うかにあろう。勢いのあるバルガスが立ち上がりでペースを掴めばそのまま押し切ってしまうことだって考えられるし、反対にクォーティが先手を奪うことができればバルガスの強打を空転させ続けるかもしれない。ということでどちらが勝つにしても意外な大差がつく予感がある。総合力ではほぼ互角だろうが、両者のスタイルを照らし合わせ、キャリアの差を考慮に入れてクォーティに軍配を上げたい。クォーティの弱点は、相手を深追いすると一瞬ガードが下がるところだ。デラ・ホーヤ戦の6回、左フックで先にダウンを奪いながら、すぐに同じパンチでダウンを奪い返されたシーンは今も鮮明に覚えているし、12回には2度ダウンを奪われ、瀕死の状態でゴングに逃げ込んだこともあった。その時はデラ・ホーヤのガス欠に救われたが、決して打たれ脆さを証明してしまった。これはガードがしっかりしてさえいれば問題はないわけで、その意味ではクォーティのガードが試合の行方を左右するであろう。またガードが開いたとしてもバルガスにそこへ突け込む技術はあるのか。勢いが勝るのか、熟練の技が冴えるのか、今後を占う上でも重要な試合は、クォーティの判定勝ちを推す。

 (2000.4.15)


2000年3月12日  東京・両国国技館  
 WBA世界ライト級タイトルマッチ
  チャンピオン ヒルベルト・セラノ(ベネズエラ)  V.S 同級12位 坂本 博之(角海老宝石) 

 坂本にとって約1年半ぶり3度目の世界挑戦は過去最大のチャンスとなりそうだ。ズバリ王座奪取の確率は60%と見る。その根拠をこれから書き連ねて行きたい。

 まず最初はセラノの打たれ脆さだ。坂本のパンチ力は東洋レベルではトップクラスである。しかしそれが即、世界に通用かと言えばそうとも言い切れない。それほど世界のライト級はレベルが高く、層が厚い。ただしである。対セラノ戦で考えた場合、間違いなく坂本のパンチは通用すると思う。参考となる試合がある。セラノが1階級下のS・フェザー級で挑戦した98年4月18日の崔龍洙(チェ・ヨンスー、韓国)戦だ。この試合、時差ボケで体調を崩していたセラノは、強力なパンチ力を誇っているわけではない崔に9回KO負けを喫している。坂本は崔を大きく上回る破壊力を秘める。そこで坂本のパワーとセラノの耐久力を照らし合わせば、坂本の方が上回ると見るのである。話を崔戦に戻そう。セラノはこの戦いを5回までは完全に自分の主導権の下に進めていた。ところが6回以降、強引な接近を試みる崔のペースに一転し、結局はレフェリーストップを呼び込まれてしまった。ここから得られるのは、セラノはブルファイターをフルに捌き切るスタミナに難があるということだ。そしてセラノのパンチ力は18勝の内15がKOで片付けられているとあって、威力はあるだろうが、これとて坂本にしてみれば、耐えられる範疇にあるものだろう。なにせあのセサール・バサン(前WBC世界ライト級チャンピオン)のパンチをこれでもかというほど浴びながら、効いた素振りを見せずにケロッとして立っていたタフネスを誇る男なのだ。それに比べればセラノのパンチは恐れるに値しない。基本的に坂本と崔の戦い方は似通った部分が多いだけに、崔の戦い方が坂本には大いに参考になるはずだ。

 セラノは左右ストレートが得意なスタイリッシュなボクサーである。今回の試合も出鼻にジャブ、左右ストレート、左アッパーを突き刺し、挑戦者を迎え撃つ形となるのであろう。確かに長いリーチから繰り出される厄介な左ジャブに、坂本は苦しめられるかもしれない。しかしそれでも委細構わず前に出て行くべきだ。左さえ気をつければ坂本は自分のペースに持って行けると思うのだ。心配なのは最近の坂本が変に小さくまとまって来てる傾向にあることである。それは1月8日の前哨戦(対権赫鎮,韓国)でも垣間見えた。坂本は以前のような一本調子ではなく、そこに一工夫を付け加えたいと考えているのだろう。その策を講じるのはキューバ人のイスマエル・サラス。戦い方は以前までのパワー戦法で構わないと思う。ただそれだけでは成長がなく、過去の苦い経験を生かさなくてはならない。サラスに求められるのは、坂本の持ち味である力強さをスポイルさせずに、テクニックを身につけさせるということになろう。極力パワー濃度を薄めずに、知恵を教え込んでもらいたいのだ。坂本の唯一の弱点と言ったら前回の試合で切った目の上の傷であろうか。となるとやはり被弾はできるだけ避けたい。それには何より相手の左に警戒を払うべきであろう。

 俺は坂本が9回辺りにKOしてくれるのではないかと期待している。今まで俺は坂本ファンと言うわけではなかった。現代人としては珍しい壮絶な少年時代を坂本が過ごしたのも当然知っていた。だがここに来て改めて、坂本の生い立ちを綴った特集を見ていると「どうしても勝ってくれ」という気持ちが込み上げて来た。和白青松園、並びに坂本と同じような境遇を送る子供たちのため、そして真摯にボクシングに取り組み、純粋にライト級での世界挑戦に拘った自分自身のためにも世界のベルトを勝ち取って欲しい。それは畑山隆則(横浜光)やリック吉村(石川)といった我々が望んでいるカードの実現にも繋がるのだ。ファンの大半が坂本の勝利を願っているに違いない。

(2000.3.8)


2000年3月4日  米国ネバダ州ラスベガス シーザース・パレス
 WBA世界S・ウエルター級タイトルマッチ
  王者 デビッド・リード(米) V.S WBC,IBF世界ウエルター級王者 フェリクス・トリニダード(プエルトリコ)

 デラ・ホーヤを撃破し、中量級ウオーズの中核に踊り出たトリニダードと、アトランタ五輪で劇的な形でゴールドメダルを獲得し、プロ入り後も順調に世界タイトルをコレクションに加えたリードの対戦とあって、注目度は高いものがあるが、俺はそこまで騒ぐようなカードとは思えない。現時点でリードがトリニダードと対等に渡り合える力量を備えていないと思うからだ。

 俺が初めてリードを見たのは98年10月24日に行なわれたジェームス・コーカー戦だ。挑戦者としてWBC米大陸S・ウエルター級タイトルをターゲットに絞った試合だったが、期待度がかなり高かった分、印象は最悪だった。その時に俺が残したメモにはこう記されている。「ロイ・ジョーンズ小型版といった感じだが、パワーもスケールも本家とは比べようもない。終盤の11、12回には2度ダウンを喫したが、さほどダメージを受けていないにもかかわらず、倒れていたので足腰が弱そう。看板倒れの印象だった」。また翌年3月6日のローラン・ブードゥアニ(仏)から現在保持するタイトルを奪取した時も「ガードが堅く、左ジャブとフットワークを活かしてチャンピオンにクリーンヒットを奪わせないが、華のなさを感じ、このまま並のチャンピオン止まりで終わってしまうのではないかと危惧する」とメモに書き留められている。この2試合はリードのポテンシャルが発揮できなかっただけなのかもしれず、この後急成長を遂げているのかもしれないが、それ以降を見ていない俺にはリードの評価はブードゥアニ戦で止まっている。だから自然とトリニダード圧倒的有利の予想が成り立つ。

 試合はトリニダードがプレッシャーをかけ、それをリードが足とジャブを使ってかわそうという展開になるだろう。トリニダートとて、スピードには定評あるリードを簡単に切り崩すのは難しいだろう。トリニダードは階級を上げたことで、肉体的アドバンテージが相殺させるのではないかと懸念されているが、これはさほど心配する必要はない。97年8月のトロイ・ウォータース(豪)との当時のWBC世界S・ミドル級チャンピオンのテリー・ノリス(米)への挑戦権を懸けて戦った試合ではあっさりと初回で一蹴し、同階級でも戦えることをアピールしている。パンチ力、キャリア、パンチのバリエーションでは挑戦者が断然上回っており、リードが左を主体にしたアウトボックス一辺倒しか望めないのに対し、トリニダードは接近しても離れても戦うことができる。またリードに決して打たれ強くない点が見受けられるのに対し、トリニダードは打たれ脆さはあるものの、抜群の回復力がある。最近では脆さも見られず、試合運びが安定感を増してきている。

 故にトリニダードに負ける要素は見当たらず、後半にはKOに仕留めると予想する。トリニダードに不安材料を挙げるとするならば、大試合を終えた直後の気の緩みだけか。これにしても今回の試合は2階級制覇が懸かっており、モチベーションの低下は考えにくい。4階級制覇を達成し、ロイ・ジョーンズとのPFP(パウンド・フォー・パウンド)最強決定戦に駒を進めるためにも、ここで落とすわけにはいかない。6月にはデラ・ホーヤとの再戦も計画されており、ここはスカッと倒し切ってもらいたい。

(2000.3.4)


2000年2月21日  東京・後楽園ホール
 日本ライト級タイトルマッチ
  チャンピオン リック吉村(石川) V.S  同級1位 大嶋 宏成(輪島スポーツ)

 元日本J・ミドル(現S・ウエルター)級チャンピオンの上山仁(新日本木村)が樹立した日本タイトル連続20度防衛に並んだリック。まさに21度目の新記録に挑戦する試合に相応しい相手との対戦となった。巷では大嶋がリックに挑むのは時期尚早との声もある。俺もその意見には賛成する1人だ。前哨戦で中根春彦(堀内浜松)に苦戦した大嶋が、当代きっての技巧派リックに勝てるとは思えないのだ。勝っているのはパワーと勢いだけであろう。ただしその勢いで駆逐できる可能性も考えられないではない。強さを誇示するファイトを続けても一向に世界戦が実現しないことに苛立つリックのモチベーションには、低下現象が見られるようになってきた。その証拠にV19を達成した昨年9月の湯場忠志(都城レオ)戦ではダウンを奪われた末のドロー防衛という苦戦を演じている。長い防衛レコードの中にはそんな試合が1つふたつあってもおかしくはないが、勤続疲労が溜まってきてるのは事実なのだ。

 大嶋がリック打倒を遂行するにはどうすれば良いか。離れて戦ったら勝負にはならない。一方的な判定、もしくは後半でのTKOでリックの元にベルトは帰還するだろう。大嶋に求められるのは、リック得意のジャブをかいくぐってインファイトに持ち込むことだ。つまりこの試合の鍵は両者の距離になる。ただしリックも老獪なテクニックの持ち主、クリンチを巧みに使って、近い距離での戦いを寸断する術を持っている。また場合に応じては接近戦での打ち合いもこなせる。こう見ていくと大嶋にとっては八方塞がりの状態に思える。でもそれがわかっていても今回は挑戦者らしく攻めていくしかない。そこでまず狙って行きたいのはボディだ。リックのボクシングはリズムが命、そのリズムは足と手の連動で形成している。要するに足を止めることでリズムを崩せば、ジャブを滑らかに出させなくすることに繋がると思うのだ。となると大嶋はリックをロープに詰める展開に持っていきたいところ。相手の鋭いジャブを受けても構わず前に出てプレッシャーを与える。リスクも伴う作戦だが、実力差、技術差は明白。大嶋には「肉を切らせて骨を断つ」戦法しかない。

 試合展開としては大嶋が前に出て、リックが下がりながら様子をうかがう展開になるだろう。どちらが勝つにせよ重要なのは序盤のペース争い、言い方を変えれば大嶋がここでどういう戦い方をするかだ。リックには先制されてもそれを挽回できるだけのキャリアがある。反対に大嶋は序盤にペースを奪われればそのままワンサイドになってしまいそうだし、主導権を握って初めて互角の気持ちに立てると言える。予想としてはリックが7回あたりにストップ勝ちしそうな気がするが、大嶋は何かを一波乱を起こしてくれそうな雰囲気を持った男だ。待っていればその内、王座決定戦という形でチャンスが回ってきたに違いないのに、逃げずに堂々と強豪に立ち向かう姿勢は買いたい。リックが大嶋を捌くことになるとは思う。しかし大嶋は勝つにせよ負けるせよ、我々に強烈な印象を与えてくれるファイトをしてくれる予感がある。勝敗云々にして中身を楽しめる試合になるだろう。

(2000.2.21)


2000年1月30日  福岡・福岡国際センター
 WBA世界フェザー級タイトルマッチ
  チャンピオン フレディー・ノーウッド(米) V.S 挑戦者同級14位 越本 隆志(福間スポーツ)

 96年11月に獲得して日本同級タイトルを6度も防衛し、満を持して世界挑戦の日を迎えることになった越本。俺を含めた日本人が彼にかける期待は大きなものがあるが、向かって行く牙城はとてつもなく険しいものである。37戦36勝(21KO)1分のノーウッドは日本では悪名高きボクサーだ。記憶にも新しいノーウッドが初来日した98年9月。代々木第二体育館で松本好二(ヨネクラ)の挑戦を受けた訳だが、何と日本では史上2度目の世界戦計量失敗で戦わずしてタイトルを剥奪。しかし試合ではそんなダメージをまったく見せず、圧倒的なパワーを見せつけて、松本を完膚なきまでに叩きのめした男だ。あの時の強烈な印象は未だに頭の中から消し去れないものだ。ではそんな強敵相手に越本は勝算があるのだろうか。

 全日本新人王、日本チャンピオンと順調に駆け上がる過程で、越本は着実にボクシングを洗練させてきた。ここで断っておかなければならないのは、東京在住の俺にとって越本の情報源はダイナミック・グローブ(日本テレビ)で放映されたダイジェストと、ボクシングマガジン(ベースボール・マガジン社)での試合レポートしかなく、正直言ってそれほど越本に対しての知識を持ってるわけじゃないのだ。それらだけを参考にすると、日本チャンピオンになった当初の越本はまだ荒削りだった。それはタイトルを奪取した玉置厚司(守口東郷)戦や、初防衛戦だった中村淳一(松田)戦を見てもらえれば分かると思う。その2試合は非常に荒々しい内容だったようで、特に中村戦はその荒さが災いして、かなり危険な試合だった。再戦となった97年10月5日の中村との試合では、一転して越本が徹底したアウトボクシングを貫き、採点は微妙だったものの、試合内容では明らかな差を見せて快勝した。この一戦を境に、越本は離れた戦いに活路を見出し、研鑽に努めて、技術的に優れたアウトボクサーへと変貌を遂げるに至った。

 打ち合いに滅法強いノーウッドに果敢に力で勝負しに行くのは無理がある。やはり越本としては心境著しいアウトボクシングを主体に組み立てていくべきである。ただし12ラウンズに渡って捌き切るのも不可能に違いない。とにかく前半戦は耐えて、後半戦に勝負をかけるのが得策であろう。精神面で脆さの見られるノーウッドをフラストレーションが溜まる展開に持ち込む。そうすれば自ずとノーウッドは崩れて行く。バランスが悪くなり、空振りが増えてくるのだ。そんな展開だったのが、王座を奪回した99年5月29日、プエルトリコ・サンファンで行なわれたアントニオ・セルメニョ(ベネズエラ)戦だった。思い通りにいかないノーウッドは後半に急失速したのだ。セルメニョと越本はタイプ的には同じカテゴリーに分けられる。しかも越本にはサウスポーの利点もある。

 ただここで忘れてはならないのは松本も同じようなサウスポーだったということ。松本はそれを活かせず、まったく歯が立たなかった。相手のパワーを恐れ松本は、過剰な警戒心を突かれて何もできずに終わった。そこでノーウッドを相手にする場合に求められるもの、それは相手に飲まれないことである。相手を恐れた時点で勝負はチャンピオンのものだ。当たり前だがこれが最低条件。その上でいかに後半に余力の残る戦いを展開できるか。そういった意味では前半をどう戦うかがポイントになる。越本にとっては常に気が抜けないが、前半をやや不利なくらいで乗り切れば、チャンスは生まれてこよう。予想となると、ノーウッドの後半TKO勝ちとなるが、希望としては越本会心の判定勝利を望みたい。戦い方次第ではそれは十分にあり得る。2000年代最初の世界戦には番狂わせを期待したい。

(2000.1.17)


1999年11月13日  米国ネバダ州ラスベガス トーマス&マックセンター
 WBA,WBC,IBF世界ヘビー級タイトル統一戦
  WBA,IBF王者 イベンダー・ホリフィールド(米) V.S WBC王者 レノックス・ルイス(英)

 3月に行なわれた試合のダイレクト・リターンマッチ。その試合ではルイスがアウトボクシングで中盤までを完全に支配し、明確な勝利を収めたものと思われた。俺の採点でもルイスの3ポイントリードだったが、結果はまさかのドロー。試合後、採点を巡る論議が巻き起こり、当然の如く、再戦が実現の運びとなった。

 前回のテキストがあるだけに予想は立て易い。ルイスがいかに相手を突き放せるか、対してホリフィールドは相手の懐に入れるか、つまり距離の勝負だ。前回の試合はルイスのペースで進んだが、決め手に欠けていたのは事実だった。パワーが売り物のルイスが慎重なボクシングに終始してしまったために大魚を逃してしまったのだ。もう少し、アグレッシブに戦っていれば、とどめの一撃を食らわすことも可能だったと思う。俺がルイス有利を唱える理由に1つにこういうのがある。「ホリィはタイソンには勝てても、ルイス、ボウには勝てない」。ホリィはクルーザー級から上がってきた選手である。綿密な計画に基づいた筋力トレーニングで体をヘビー級にビルドアップさせ、トップに上り詰めたのだが、いかんせん大型化した現在のヘビー級では体格、パワーで劣る。タイソンは自分よりも身長が劣っていた。だから肉体的な面で不利を背負わずに、自分のボクシングを遂行することができた。しかしこれが自分より大きな相手となると事情が変わってくる。体力面で不利を被るだけに、力で押し潰されてしまうのだ。その証拠にルイスには劣勢での引き分け、ボウには1勝2敗と負け越している。93年11月にボウに勝った試合(試合中にパラシュート男が乱入した試合)では見事なアウトボクシングでアップセットを起こした。しかしリーチで下回るホリィが12ラウンドに渡ってアウトボックスし続けるのは不可能だ。そこでホリィは接近戦も仕掛けなければならないわけだが、これもパワーを考えると、試合を通じて取る策ではない。よってホリィはアウトボクシングとインファイトを巧く使い分けなければならず、メリハリの利いたボクシングが必要となる。そうなるとホリィにとって重要なのは先にペースを掌握することである。前回の試合でもまずルイスが流れを掴んだことによって、試合の行方が決まった。今回、ホリィが勝つための鍵は1ラウンドにあると見る。ここでペースを取って、序盤を掌握し、ルイスの焦りを誘って、空転させる方向に仕向けたい。

 ルイスは長い距離で戦ってこそ武器である右ストレートが活きる。もしホリィが中途半端な位置に身を置いたら、その時は夢の国送りにされるだろう。ただ頭の切れるホリィが前回の失敗を犯すことは考えにくい。あとコンディショニングもポイントになる。どの試合もそれなりに仕上げられる術を持つホリィに対して、ルイスは試合ごとにムラがある。前回の試合の調整から含めると、約1年間も集中力を持続させなければならなくなる。ここにルイスに対する不安がある。

 そろそろ結論を出さなければならない。前回は何の迷いもなくルイス有利と結論が出たのだが、今回は正直言って難しい。ルイスにとっては前回で決着をつけられなかったのが大きく感じる。それに対してホリィには前回の雪辱を果たすというモチベーションの高まりがあるように思える。ルイスにも正真正銘の世界一の称号が手に入るという大きなメリットがあるが、先ほど言ったようにムラっ気があるのが気にかかる。それにホリィはリマッチに強そうなところがある。あくまで直感になるが、ホリィが微妙な判定で手を挙げられるような気がする。
                                                      (1999.10.24)

1999年11月7日   東京・両国国技館
 WBA世界S・フライ級タイトルマッチ
  チャンピオン 戸 秀樹(緑) V.S 同級5位 名護 明彦(白井・具志堅)

 10度目の日本人同士の世界戦。片や初防衛戦、一方は世界初挑戦と両者ともにプレッシャーのかかる中での大一番だ。名護は日本ボクシング界の切り札と言われているだけあって、前評判は名護有利という声が多い。スピード、パンチ力、テクニック、ボクシングセンスのどれを取っても、名護が上回っていることは否めないだろう。単純に戦力比較をすれば、挑戦者に軍配が上がる。でも俺はそんな中、願望も込めて戸の判定勝ちを予想する。その根拠とは何か?これから羅列していこう。

 そういえば以前にもこんな試合があった。94年12月の世紀の一戦、WBC世界バンタム級チャンピオン・薬師寺保栄(松田)と暫定チャンピオン・辰吉丈一郎(大阪帝拳)のタイトル統一戦だ。あの時、薬師寺に勝ち目があるようには見えなかった。実際、薬師寺の勝利を予想したものなど僅かだった。しかし薬師寺は明白な判定勝ちを収めた。その影にはマック・クリハラという日系米国人の存在があった。この名参謀の的確な指示を忠実に守った結果、薬師寺は大魚を手にすることができた。そして戸のトレーナーもこのマックである。名護はこの試合に備えて米国・ロサンゼルスのLAボクシングジムでキャンプを張ったが、実はここは戸が海外でベースにしているジム。戸は名護の後にロスに入り、集中トレーニングを行なった。つまり名護の情報は戸陣営に筒抜けになっているわけだ。海外キャンプに行って、手の内を隠す為に手を抜くなど考えられない。なぜなら、世界戦の前という大事な時間をそんな無意味なことの使うわけなどないからだ。当然、策士マックのこと、しっかりと情報を手に入れて、名護の弱点を徹底的に研究し、綿密な作戦を戸に授けるに違いない。また戸は薬師寺同様、マックに対して従順である。実績を持つだけに、マックの存在は名護陣営に大きな脅威となるのは間違いない。特に名護のボクシングは大振りが目立つ。それが名護の長所でもあるのだが、世界レベルにおいてそれは大きな隙になるように思える。そこを突いてくる可能性は高い。

 そして第2に、番狂わせに近い形でチャンピオンになった戸には底知れぬ勢いがあるのではないかと思われる。過去にも同じように予想外の王座奪取を果たした選手の中に、それを機に大きく飛躍した選手は結構いる。薬師寺然り、山口圭司(グリーンツダ)然りだ。この両者に共通して言えることは、チャンピオンになっても大して騒がれなかったことがある。戸も同じ事が言える。しかしこれはチャンピオンになったからといって変に浮かれることなく、その後も腰を据えて練習に励めるという意味では非常に重要なことなのだ。そして王座奪取によって自信がつく。本人達は寂しいかもしれないが、実はボクサーにとって理想的な環境なのだ。

 続いてはデータを取り出して見よう。日本人同士の世界戦はチャンピオンの9勝1敗。挑戦者が勝ったのは、初の日本人同士の対決となった70年の沼田義明(極東)対小林弘(中村)戦で小林が王者奪取を果たしたただ1回で、それからはチャンピオンの9連勝となっている。特にここ2回は名古屋のチャンピオンがともに防衛を果たしている。緑ジムの戸にとっては心強い数字である。

 戸にとっての不安材料は敵地・東京での試合ということ。だがこれに関しても、戸は4回戦時代から噛ませ犬として敵地で強豪と何度も対戦しており、第一、戸は宮崎ワールドジムから移籍してから、そう時間も経っていない。純粋な名古屋の選手とも言いきれないだけに、さして問題とはならないであろう。

 ではどういう試合展開になるのだろうか。戸が勝つためには名護に間合いを与えないこと。徹底した接近戦が強いられるはずだ。名護のパンチは一定の距離があって初めて効力を持つ。要はそれをさせなければいいのだ。しかし懐に入るまでがポイント。闇雲に前に出るだけではいけない。名護はいつも通り、ジャブ,足を使って、いかにパワーパンチをヒットさせることができるか考えながら戦うはずだ。クレバーな選手だけに、序盤は大抵は様子を見てくる。戸は先手必勝、ここを逃す手はない。ここでいかに工夫をして、接近することができるか。試合の行方は序盤のペース争いで決まるだろう。そして鍵はどちらの距離になるか。名護のボクシングは自分の土俵では持っているすべての力を発揮できるが、一転して歯車を狂わされると、ガタガタになるはずだ。戸次第で流れは決まるような気がする。
                                                       (1999.10.12)

1999年10月23日   米国ネバダ州ラスベガス MGMグランドガーデン
 ノンタイトル10回戦
  元統一世界ヘビー級王者 マイク・タイソン(米) VS 元WBAクルーザー級王者 オーリン・ノリス(米)

 9ヶ月ぶりにタイソンがリングに戻ってくる。とはいっても不安は募るばかりだ。前回の今年1月のフランソワ・ボタ(南アフリカ)戦、タイソンは97年6月以来、1年7ヶ月ぶりにリングに上がったタイソンの出来は酷いものだった。スピードがまったくなく、本来のタイソンの姿が見られなかった。結果は5回2分59秒に右カウンター一発でそれまでの拙戦を清算したが、お世辞にも誉められる内容ではなかった。公式の採点もほとんどボタの方に流れていた。俺は今まで多くのタイソンの試合を見てきたが、間違いなく過去を遡っても最低の出来だったと思う。この試合でタイソンが我々に提示したものはただ一つつ、それは「タイソン衰えたり」というものだった。その試合の影響と対戦相手の質もあって、今回の試合のチケットの売れ行きは悪いらしい。テレビ中継もペイ・パ・ビューではなく、無料放送される。確実にタイソンを取り巻く環境は変化している。

 20歳で世界タイトルを獲得したタイソンも既に33歳になった。レイプ事件を起こして、3年間収監された後、タイソンは4年のブランクを経てカムバックしたが、今回のブランクは年齢的にそれに匹敵するダメージのように思う。長期の空白がタイソンの感覚を鈍らせたことは前回の試合が証明している。ましてあの時よりも時は刻んでいる。期間的には前回のブランクの半分だが、長い短いの問題ではない。97年6月以降、これがたったの2試合目になるのだ。前回の試合はほとんど意味を成さなかったようなものだ。また1からのスタートということになってしまう。

 だがこの試合はそれでもタイソンが圧倒的有利である。相手は元世界チャンプとはいえ、それはあくまでクルーザー級での実績。ヘビー級では目立ったアクセントがない。それにクルーザー級でも決して一流ではなかった。それよりもテリー・ノリス(元WBC世界S・ウェルター級チャンピオン)の兄というところに注目されていた。タイソンはやっぱり腐っても鯛である。このレベルの選手に負けるということは考えられないのだ。だからタイソンのとっては勝ち方が重要になってくる。ノリスに勝算は見当たらないが、タイソンを苦しめることは大いに考えられる。それは足を使って逃げられた場合だ。以前のような驚異的な飛び込みのスピードがなくなったタイソンは、ノリスにパンチを当てることができずにイライラし、ボクシングのリズムは完全に狂わせてしまうことはあり得る。しかしクルーザー上がりのノリスは、タイソンにとって体格的不利があまり生じないためにやりやすい相手ではないか。パワーで大きく上回るタイソンが4回あたりまでに決着をつけるものと思われる。

 現在のヘビー級は停滞してしまっている。それはかつてのタイソン、古くはアリ,フォアマン,フレージャー,ジョー・ルイス,ロッキー・マルシアノ(すべて米)のような完全無欠のヘビー・ウェートがいないから。その意味でいうと、どうしてもタイソンに期待を掛けたくなる。やっぱりタイソンの強さが必要なのだ。鮮やかに復活を遂げ、限界説を一掃するようなタイソンにお目にかかりたいものだ。
                                                        (1999.10.23)

1999年9月18日   米国ネバダ州ラスベガス マンダレイベイ・ホテル・イベンツセンター
 WBC,IBF世界ウェルター級王座統一戦
  WBC王者 オスカー・デラ・ホーヤ(米) V.S IBF王者 フェリックス・トリニダード(プエルトリコ)

 全勝の戦績を誇る者同士の夢の対決。シュガー・レイ・レナード、トーマス・ハーンズ、ロベルト・デュラン、マービン・ハグラーの全盛時はこの4人の絡む黄金カードが頻繁に行われていたようだが、俺がボクシングを見出してからは最高の組み合わせと言っていいだろう。この試合のキャッチフレーズ”FIGHT OF THE MILLENNIUM"(1000年に一度の戦い)は大袈裟としても、”FIGHT OF THE DECADE”(10年に一度の戦い)ならば言いすぎとは決して言えないだろう。さてここから本題の予想に入ろう。試合が正式決定した時のオッズは1-1のまったくのイーブンだったが、ここに来て1.2-1でデラ・ホーヤ有利に変動してきているようだ。この差はただ単に人気の違いを表してるだけのように感じる。やはり実力は互角と見ていいだろう。またそうだからこそ、この試合がここまで盛り上がっているのだ。デラ・ホーヤ有利としている人の最大の根拠は強敵を連破していることにあるだろう。アイク・クォーティ(ガーナ)を筆頭に、パーネル・ウイテカ(米)、フリオ・セサール・チャベス(メキシコ)などを倒してきているのだ。対するトリニダードが打ちのめした有名どころといえば、同じくウイテカとヘクター・カマチョ(プエルトリコ)そしてヨリ・ボーイ・カンパス(メキシコ)。確かにデラ・ホーヤは毎回のようになかなかの相手を選んでいるが、トリニダードも数をこなしてこの階級でのキャリアを重ねている。よってこの項目での差は無いと見る。続いて最近の両者の近況を比べてみる。デラ・ホーヤは昨年6月にパトリック・シャルパンティエ(仏)を会心のKOに下して以降、チャベス、クォーティ、オバ・カー(米)と対戦しているが、相手がいずれも強敵だったとはいえ苦戦の末に勝利を収めている。一方のティト(トリニダードの愛称)はここ2試合、会心の勝利を収めている。二人ともデラ・ホーヤの相手よりも質は落ちるけど、ウイテカ(薬中からの復帰第一戦でコンディションを良かったとは言い難い)には大差判定勝ち(実はこの試合のビデオを見ていないのだが)。この間のウーゴ・ピネダ(コロンビア)戦では見事なボディブローで4回KOに仕留めた。この前哨戦でティトはピネダを問題とせず、安定感を見せつけていた。大一番を迎えるにあたって最高の状態であることをアピールし、今が全盛であるという印象を受けた。それにデラ・ホーヤはケガという理由でたびたび試合を延期させていることから、コンディションの持って行き方に疑問を感じるので、この点に関してはトリニダードに分があると見る(最後はやや強引?)。次に戦力の単純比較をすると、スピードではデラホーヤ、パンチ力はトリニダード、テクニックは互角、つまりここでは三者三様と分析する。となると戦術、ブレーンの能力が鍵を握りそうである。クレバーさではバルセロナ五輪ゴールドメダリストのゴールデン・ボーイ(デラ・ホーヤの愛称)が上回るだろう。そしてカットマンに世界一の職人、チャック・ボダックが就いているのも大きい。トリニダードのトレーナーは実父だが、彼も確かに優秀だが、チームワークでいえばデラ・ホーヤ陣営の方が上のような気がする。

 ざっとここまで色々と比較をしてきたが、はたして試合はどのような展開になるのか?この晴れ舞台で両者は自分の実力を全世界に見せつけようと考えているだろう。プライドの高い二人だけに勝つだけでなく、相手をねじ伏せようと思っているのではないか。そうなると打ち合いになる可能性が高い。打ち合いになるとトリニダードに分があると見る。しかし、勝負強さではIBF王者はWBCのタイトルホルダーにはかなわないだろう。特筆すべきは2月のクォーティ戦。俺はあの試合は挑戦者の勝ちと採点したが、それでも最終回に起死回生の2度のダウンを奪って、逆転勝利を収めた姿は、やはり世界のスーパースターだからこそ成せる業だ!と思わせるものがあった。トリニダードにはない華、カリスマ性をデラ・ホーヤを持っている。そして今度の試合の場所はラスベガス。トリニダードは何度もこの地で試合をこなしているものの明らかにアウェー。上述した条件に加えて西海岸出身のデラ・ホーヤはホームという図式になる。これらがどこまで影響するのだろうか。

 ここまで読んでもらうと、節々にアンチデラ・ホーヤを匂わせるところがあったかもしれないが、まさにその通り。俺はこの試合、トリニダードを応援している。というわけで結論を言わしてもらうとトリニダードの9回TKO勝ち。イメージとしてはロープ際でカンパスに連打の雨を降らせてストップさせたあんな感じ。これには願望も多分に含まれているので、何だ予想してねえじゃねえかなんて思われるかもしれねえけど。だけど俺にはトリニダードの好調っぷりが頭から離れないんだよね。いずれにしろデラ・ホーヤ対クォーティ戦を超えるような激闘になると思う。あの試合の6回のダウンの応酬のようなスリリングな展開を期待したい。まあ、ある程度は渋々認めているけど、デラ・ホーヤが勝ったら、さすがにもうケチはつけられなくなるな。
                                                         (1999.9.9)

                    
                       [トップページ][BASEBALL[戻る]