2002年12月20日 大阪城ホール
WBC世界S・フライ級タイトルマッチ
チャンピオン 徳山 昌守(金沢) 30戦27勝(8KO)2敗1分
同級1位 ジェリー・ペニャロサ(比) 52戦46勝(29KO)4敗2分
ダブルタイトルマッチを務めるこの試合もセミファイナル同様にリマッチとなる。昨年9月24日以来、拳を交える両雄はその間、徳山が柳光和博(CQ渡辺)、エリック・ロペス(メキシコ)を立て続けにTKOで下し3度の防衛を重ね、対するペニャロサも順調に3つの白星を積み上げ、決戦を迎えた。
結果予想をする上でベースになるのは、当然ながら昨年9月の第1戦だ。そしてそれ以降辿ってきたプロセスを見逃す訳にはいくまい。おそらく両陣営とも戦法、戦術が初戦と変わることはない。そうなると重要を増すのは前戦以降、技術的、戦力的な上積みを施しにある。齢三十路を迎え、プロ戦歴も50戦を越したペニャロサは既にボクサーとして完成の域に達した観のある選手。徳山戦以降、技術的成長はあったとしてもフィジカル面が向上したとは思えない。現に昨年の試合では、97年2月の川島郭志戦で披露した鋭い踏み込みにお目にかかることはなく、肉体は衰えつつある印象を受けた。もし川島戦当時の実力を維持していたら、徳山にも勝っていたと思うし。一方、徳山は今年3月の柳光戦で対サウスポー戦術に磨きをかけるなど、未だ成長過程の段階にある。昨年の試合前に予想をした際、俺は得意満面にペニャロサ勝利を予想した。結果は外れたが、当時の総合力ではペニャロサに分があったと思う。ところがこの1年3ヶ月で両者の立場は入れ替わったと見ている。コンディション調整に失敗しながらも、それをおくびにも出さず、まったくもって危なげない内容で完勝を果たしたロペス戦も、キャリアをつける意味では徳山の底力を引き上げた意義あるものだった。この1年3ヶ月、ボクサーとしての時間をより濃密に過ごしてきたのは徳山であり、それがこの試合で表面化するような気がする。
技術的視点から見ても、踏み込みのスピードが衰えが見られ、それに加えて元来追い足の鈍いペニャロサが、軽快なサイドステップを身上とする徳山を捕まえ切るのは厳しい。ロペス戦での調整失敗に懲りた徳山は、ペニャロサ戦の準備に早くからとりかかり、減量も順調に進んだ様子で、今回は万全のコンディションで臨めそうなだけに、心技体に充実した徳山のリードブロー、ステップが冴え渡り、スピードでペニャロサを翻弄すると見る。ところで徳山が防衛に成功したら、同級の先輩王者であるオニの記録(5度)を上回ることになるのかあ・・・。
勝敗予想:徳山の中差判定勝ち
(2002.12,20)
2002年12月20日 大阪城ホール
WBA世界ミニマム級タイトルマッチ
チャンピオン ノエル・アランブレット(ベネズエラ) 22戦19勝(10KO)2敗1NC
同級3位 星野 敬太郎(花形) 31戦23勝(6KO)8敗
組まれるべくして組まれたダイレクト・リターンマッチ。政治力という抗いようのない敵に跪かされた無念たるや想像するに余りある。お決まりの引退撤回を下した背景には「負けたんじゃない。負けにさせられた。今度やれば絶対に勝てる」との絶対的な自信があるのは間違いなかろう。行ってこいのチャラにする確率は極めて高い。
ボクサー星野の欠点はムラが激しさ。今回世界戦5度目のリングになるが、戦績は2勝2敗。内訳は挑戦者としてガンボア小泉に2勝、2つの敗北はいずれもチャナ・ポーパオイン(タイ)、アランブレットに際どい判定を落とし初防衛に失敗、王座陥落したもの。キャリアにおけるベストファイトと言うべきガンボアとの2戦での勝因は相性の良さもあるが、挑戦者の立場上、攻撃的姿勢を一貫して崩さなかったのが一世一代の大仕事に結びついた。反対にチャナやアランブレット戦では、技術で対戦相手に劣っていたのではなく、「何がなんでも勝つ」というガムシャラさが感じられなかった。思えば国内ランカー時代、日本タイトツ前哨戦でフィリピンの噛ませ相手に大番狂わせのKO負けを味わされたこともあった。目の前にニンジンをぶら下げられると目の色を変えるが、気乗りしないと途端に隙を露呈してしまう。星野が強いられる苦戦は相手の技巧によるものではない。自分との戦いでの敗戦、言わば自滅である。気持ちがそのまま戦いに表れる星野の鍵はモチベーションにあるが、その点では今回は申し分ない。また前戦では明らかな調整不足を覗わせたが、実際左肋軟骨骨折をひた隠してのリングだったという。今回はコンディションに細心の注意を払って体調も万全の模様。前回のマイナス分はしっかりと埋め合わせてある。そうとなれば負ける要素は見当たらない。
確かにアランブレットは星野にしてみれば噛み合う相手ではない。だが前戦を見た限りでは、星野が自分の能力を出し惜しみさえしなければ負ける相手じゃない。ただし南米人らしい間合いの巧さだけには要警戒。アランブレットの持ち味を封じるためにも手数を繰り出して、主導権争いで先制したい。序盤を有利に進める事ができれば、試合は掌中に収めたも同然だ。
勝敗予想:星野3−0の判定で王座奪回
(2002.12.19)
2000年12月15日 大阪府立体育会館
ノンタイトルバンタム級10回戦
元WBC同級王者 辰吉 丈一郎(大阪帝拳) 24戦17勝(12KO)6敗1分
元WBAフライ級王者 セーン・ソー・プルンチット(タイ) 44戦43勝(14KO)1敗
最後の聖戦に赴く拳闘家・辰吉丈一郎に課せられたテーマは「退路を断つ」。辰吉は過去、本当に「負けたら最後」という覚悟でボクシングに取り組んだことがあったのか?8戦目での世界初挑戦、不測の事態時の暫定王座措置、網膜剥離発症後の特例によるリング復帰、薬師寺戦でのJBCと交わした念書の反故。仏の顔は3度どころか4度以上、浪速のジョーに微笑んだ。これらは辰吉が己の拳二つで日本ボクシング史上屈指の集客能力を誇るカリスマ的存在にまで成り上がったからこそ許された特権、だが反面、甘えの温床ともなった。
輝かしい業績を踏み躙る気はないが、今の辰吉に特権を許しちゃいけない。肉体的損傷の優劣を争う競技性質上、ボクサーは引き際の見極めを誤ってはならない。タイミングの誤りで生命を左右すると言っても過言ではないボクシングは、時に個人の感情に第三者が土足で踏み入り、有無を言わせずに引導を渡す必要性のある特殊競技だ。辰吉の肉体は激闘の連続でダメージは蓄積、事故の危険性を予感させるまでに損傷した。それらの声に対し、辰吉は登山家やレーサーなど危険と隣り合わせなアスリートの例を挙げて反論するが、それは論理の摩り替えだ。復帰反対論者を黙らせる努力を辰吉はしたのか?網膜剥離を患った十字架を背負った以上、被弾減少のために防御技術の向上に勤しむのは当然の務めだ。なのに一向に防御技術に進歩は見られず、それどころが反射神経が鈍って以前にも増して被弾を見受けるようになり、また今後現役続行しても飛躍的な防御技術の向上は見込めず、いたずらにダメージが蓄積するのが目に見え、明らかな異変が目につくようになった以上、健康管理の観点からJBCが採った引退勧告措置は、異論を唱えられるものではない。「ノーガードでも要はパンチ貰う距離にいなきゃイイ」という論理は至極正論だけど、実際は口ばっかでできてねえじゃん。それじゃ説得力もあったもんじゃねえだろと。”拳闘家”辰吉丈一郎の生活権を取り上げる権利が第三者に存在しないのは重々承知してるが、ネームバリューの大きい辰吉だからこそ個人の感情を尊重してはならない、周囲は流されてはいけない、復帰に賛成してはいけないのだ。
しかし誰に何と言われようが、多数の人間に罵られようと、辰吉は自分を信じ、そしてリング復帰を認めさせた。断じて復帰には賛成できない。だがその飽くなき執念は凡人の俺には到底真似できないし、やると決まった以上は往年の輝きを一瞬でも良いから見せて欲しいと願うのが、都合良いファン心理だ。この試合に限っては展望予想をするのはで野暮でしかないから、それよりも今後の進むべきあり方を示したい。全盛期の辰吉は、ちょっとやそっとじゃ足に来ることはなかった。だがショック・アブソーバー効果を持つヒザの柔軟性など下肢の衰えは顕著で、これは脅威的打たれ強さ、体力に立脚した”ド突き合いボクシング”が真骨頂の辰吉には致命的だ。3年4ヶ月のブランク期間中に身体能力が向上したとは考えられず、32歳になった今、若かりし頃と同じ方法論では通用しようがない。辰吉を”年寄り”と表現することには些か抵抗があるが、ボクサー年齢が黄昏期にあるのは疑いようもない事実。45歳10ヶ月で世界ヘビー級王座に返り咲いたジョージ・フォアマン(米)、日本人選手では輪島功一(三迫)や星野敬太郎(花形)など、年老いて一線で活躍した選手は、すべからく体力の衰えという負のファクターをプラスに転化させる駆け引きに長けていたものだ。これこそが辰吉が目指すべきモデルチェンジの方向性だ。年輪を感じさせるボクシングとでも言えばいいかな。そこに可能性を見出したい。
対戦相手セーンは井岡弘樹(グリーンツダ)とのタイトルマッチや、ヨックタイ(シスオー、元WBA世界S・フライ級チャンピオン)の付き添いで来日経験を持つ元WBAフライ級チャンピオン。ディフェンディング・レコードは9回を数え、イスマエル・サラス仕込みのテクニックを駆使したアウトボクシングもできれば、無尽蔵のスタミナとスピードをベースにした回転力を武器に、手数で打ち合いを制することも得意とするエネルギッシュなボクサー・ファイターだ。俺の知ってるセーンであれば、辰吉が例え絶好調で試合当日を迎えても、とてもじゃないが勝機は見出せない。ところが一説によると、セーンも辰吉同様に衰えが激しさを指摘する情報が錯綜している。確かにタイトルを手放した6年前からWBAランキングで上位をキープしながら、世界戦が組まれることはなく、噛ませとばかり試合をこなしてきたという点は、タイバーツ大暴落というお国の事情もあろうが、きな臭さは感じる。とはいえ辰吉ほど落ちてることもねえんじゃねえかと。このことからもキーパーソンは辰吉ではなくむしろセーンと考える。セーンが如何なるコンディションに仕上げてくるのか、全盛期からの落ち幅をどの程度に留めているのかで試合の行方は見えてくる。
勝敗予想:セーンの9RTKO
(2002.12.10)
2002年9月14日 米・ラスベガス マンダレイベイ・イベンツセンター
WBC,WBA世界S・ウェルター級王座統一戦
WBC王者 オスカー・デラ・ホーヤ(米) 36戦34勝(27KO)2敗
WBA王者 フェルナンド・バルガス(米) 23戦22勝(20KO)1敗
カリフォルニア出身チカーノ(メキシコ系米国人)対決、現地ラスベガスのオッズはゴールデンボーイ有利と出ているが、経験、実績を考えれば、至極妥当と言える。しかしプロ入り当初からデラ・ホーヤへの敵愾心を剥き出しにしていたバルガスにとっては、待ちくたびれるくらいに待たされた念願の一戦で、試合に対するモチベーションが過去、例を見ない程に高まっているのは間違いないところ。俺はこのモチーベションが勝負の鍵を握ると見ている。
遡ること数年前、デラ・ホーヤのスパーリングパートナーを契約途中でクビを切られたことに端を発する怨念。恨みつらみは時として人に狂気を孕ませ、原動力を呼び覚ます。確かにボクシングの幅でデラ・ホーヤが上をいくのは認める。しかし5階級制覇に巨万の富と、地位も名誉も手にしたデラ・ホーヤに戦いへ駆り立てる動機があるのかと。5月に予定されていた試合の延期で更に増幅されたであろうバルガスの復讐に燃えたぎる怨念が、デラ・ホーヤに劣るファクター、テクニック、キャリアを補う気がしてならない。もしバルガスの実力がウイルフレド・リベラ(プエルトリコ,元世界ランカー)と同程度なら厳しいと言わざるを得ないけど、両者は総合力を比較しても大差はない。精神力でギャップを逆転することは十分に可能な範疇だ。
バルガスはティトに壊されたと見る向きも多いが、発展途上段階でティトと対戦したことを思えば、精神的損傷がない限りは復活は可能だし、まだ24歳で伸びしろも残されている。対してプロ入り当初から5階級上げた29歳のゴールデンボーイに成長の余地は少なく、現状維持が一杯一杯といったところ。ハビエル・カスティジェホ(スペイン)戦以降、昨年12月のロマン・カルマシン(ロシア)戦と、今年5月の計2回、結果的に都合15ヶ月にも及んだブランクも不安要素に挙げられる。ウェルターまでは体力的不安を感じなかったデラ・ホーヤも、さすがにS・ウェルターとなると、そろそろ苦しくなってきてるはず。バルガスがパワーで押し切る新旧交代を予想する。これ、かなりの願望込みだけど。
勝敗予想:バルガス、3−0の判定勝利
(2002.9.15)
2002年8月16日 さいたまスーパーアリーナ
WBC世界S・フライ級タイトルマッチ
チャンピオン 徳山 昌守(金沢) 29戦26勝(7KO)2敗1分
同級12位 エリック・ロペス(メキシコ) 32戦17勝(14KO)12敗3分
番狂わせで獲得したタイトルも4度の防衛に成功し、長期政権の足場を固めつつある徳山。世界チャンプとしての評価が日に日に高まる一方、これまでにアジア人以外との対戦経験がないのも事実だった。そこでいよいよ本格的な世界征伐に向け、節目となるV5戦で初めてメキシカンを迎え撃つ事となった。
メキシカンというだけで聞こえは良いが、はっきりいってロペスから危険な香りは一切漂わない。同じメキシカンでもリカルド・ロペス(IBF世界L・フライ級チャンピオン)じゃなくて、ホセフィノ・スアレス(94年4月、薬師寺保栄のWBC世界バンタム級タイトルに挑戦)を連想させるべきだろうね。ロペスの経歴には特筆すべきアクセントがない。強豪との対戦ではことごとく星を落としているし、今年2月のマヌエル・ナバーロとの前哨戦も10回判定負け。勇利(アルバチャコフ=WBC世界フライ級チャンピオン)に善戦したラウル・フアレスを6回KO(昨年7月のWBC米大陸タイトルマッチ)したのがわずかに光るが、フアレスって徳山の後輩で去る7月31日にアレクサンデル・ムニョス(WBA同級チャンピオン)に惨敗を喫したばかりの小島英次がプロ3戦目にして勝利を挙げた相手。しかも勇利と戦ったのは6年前。そのフアレスに勝ったところで、徳山を揺さぶることはできない。ロペスごときに心境著しい徳山の相手が務まるのかとさえ思える。
徳山は小刻みに左ジャブを突いていれば、まず負けることはない。モチベーション減退、調整遅れが懸念されるが、これは致し方ない気がする。徳山にとって今回の防衛戦はジェリー・ペニャロサ(比)戦のチューナップバウトという位置付けで構わない。徳山はここ2戦、苦手と公言するサウスポーと対戦を経て、試合運びに磨きがかかった。ロペスは右構えの選手。徳山の持ち味は十分に発揮できるだろう。結果は出せて当たり前、内容が問われる一戦になる。
でもミスマッチの確率が高いこの糞カードで、さいたまスーパーアリーナが埋まる訳ねえっつうの。せいぜい大田区体育館で良かったな。言ったこっちゃない、チケットの前売りも低調なようだし。最も安いチケットが1万円で、それが2階自由席ってボッタクリマ・クリスティー。チケット叩き売りも始まったみたいだし。売り興行(買い取ったのはフォースかな)っぽいけど、金沢会長は反省しろ。2万円のチケットを購入した人はご愁傷様。あの会場、警備のガード甘いから、安いチケットで前の方まで行けちゃうYO☆
勝敗予想:徳山7回TKOで防衛
(2002.8.24)
2002年8月24日 東京・両国国技館
WBC世界S・バンタム級暫定タイトルマッチ
暫定王者 オスカー・ラリオス(メキシコ) 48戦44勝(31KO)3敗1分
同級6位 福島 学(JBスポーツ) 27戦22勝(16KO)4敗1分
5月にサクラメントで開催の予定だったウイリー・ホーリン(米)の指名試合がチャンピオンの怪我で中止、急遽イスラエル・バスケス(メキシコ)との暫定王座決定戦に駆り出されたラリオス。5年前に1回KOで軍門に下った仇敵との予期せぬ形で訪れたリマッチ、準備期間を考えれば、明らかにバスケスに分があるカードだったが、ラリオスは開き直ったかのように手数で終始圧倒、12回TKOでリベンジを果たすとともに、世界タイトル獲得を手中に収めた。試合直前での代役挑戦にも難なく対応できる常に臨戦体制を整えたコンディショニング能力、骨太な精神力にプロフェッショナルの逞しさを感じさせる選手だ。
広い肩幅を見れば、体力でラリオスが圧倒的に上なのは一目瞭然。その重厚なプレッシャーを前にして、福島は血の熱いメキシカン、ラリオスの得意とする中間距離での乱戦に巻き込まれる可能性が高いと思われる。そのような展開になれば、最終的にはラリオスのパワー、回転の速い連打に飲み込まれちゃうんじゃねえかと。ラリオスの旺盛なスタミナ、耐久力を考えれば、どうしても・・・ね。
ファイター型のラリオスは滑らかではないものの、アウトボクシングもこなせる。リーチもラリオスの方が長い。中間距離はダメ、ロングレンジも得策ではなく、近距離では馬力で押される。残された道はただ1つ、前後への素早い出入りで、絶えず距離、パンチの角度、タイミングを変えて、ラリオスを幻惑させるしかない。福島は「ボクシングは頭でするもの」と公言し、その考え方は変則的なボクシングに反映されているけど、今回は特に頭脳が試される試合になる。フェイントの多用でいかにラリオスをはぐらかせるか、距離をずらし、間合いを狂わせるかに尽きる。かのモハメド・アリの有名なフレーズを福島流にアレンジして、茶目っ気たっぷりに「蝿のように舞い、蚊のように刺す」とコメントしるけど、これは言い得て妙。華麗じゃないけど、目につきにくい地味なテクニックを随所に織り交ぜられれば、番狂わせも考えられなくはない。ラリオスは手を出せば、パンチを当てることができる相手だと思うし。ただ残念ながら、その確率は限りなく低いかな。福島、最大の見所は入場曲の「キッズ・リターン」かな。
正直ラリオス、強い。怪我した分際で、ベルト持って暫定王座決定戦にひょっこり顔を出し、リングサイドで余裕ぶっこいてやがった正王者よりもね。だから”暫定”って響きは悪いけど、実質的な正王者への挑戦と俺は解釈している。福島はラリオスを嵌めるために絶対に先手を奪いたい。それが精神的にジワジワといたぶるための必須条件になる。
試合とは関係ねえけど、JB評判悪杉。特にナオトン逆転の貴公子の。俺もその手の情報はかなり耳にしてるし。そんな中でジム1号生の福島はよく頑張ってここまで来た。でも福島、山田武士トレーナーへの忠誠は感じられるけど、ナオトンヘの感謝の言葉を聞いたことはあまりねえな。
勝敗予想:ラリオスの6回TKO防衛
(2002.8.21)
2002年8月24日 東京・両国国技館
WBC世界S・フェザー級王座決定戦
同級1位 シリモンコン・シンワンチャー(タイ) 38戦37勝(21KO)1敗
同級2位 長嶋 健吾(エイティーン古河) 23戦21勝(12KO)1敗1分
アマ戦績90戦80勝(28KO・RSC)10敗、国体3連覇の看板を引っ提げ、法政大を中退してプロに身を投じたのが95年6月。デビュー当初から日本ボクシング界のホープと称された健吾にようやく桧舞台のセッティングが完了した。WBAはホエル・カサマヨル(キューバ)→アセリノ・フレイタス(ブラジル、スーパー王者に昇格)、WBCにはフロイド・メイウエザー(米)と世界的にも高評価を受ける兵がタイトルホルダーに君臨する同級では、世界ランカーとはいえ健吾はFar Esatの一介のボクサーとしか見なされず、タイトル戦線への参入は許されなかった。ところが今年4月、メイウエザーが一階級上のWBC王者ホセ・ルイス・カスティーヨ(メキシコ)に際どい判定勝利でタイトル獲得、S・フェザー級タイトルの返上を受けて、遂に健吾にお鉢が回ってきた。
対戦相手のシリモンコンは語るまでもない。日本中のボクヲタを興奮の渦に誘った97年11月22日のWBC世界バンタム級タイトルマッチ(大阪城ホール)でサブキャストを演じたタイ人だ。当時シリモンコンは弱冠20歳。死に物狂いで立ち向かって来た浪速のジョーの前に、精鋭シリモンコンのキャリア不足、精神的脆弱さが全面に露わになった試合だったが、あれから約5年、王座陥落直後に3階級上げ、減量苦から解放されたことで、本来の持ち味を取り戻したシリモンコンは最近11試合連続KO勝利中で、辰吉戦以来の世界タイトルマッチに駒を進めた。
アジア人相手、しかも戦力、スタイル的輪郭が掴めていることで、多少なりとも世界戦の重圧が軽減されるはず。これは裏返せばシリモンコンにも当てはまるが、向こうはアウェーの戦い。試合の大半をタイ国内で行ない、しかも唯一の敗北を初の海外遠征だった日本で喫した忌まわしき過去を持つシリモンコンに、敵地・日本での戦いに対するトラウマが宿る可能性は考えられ、例えトラウマまではいかないにしても、幾分かのわだかまりを持ってリングに上がるに違いない。そんなシリモンコンをメンタル的に揺さぶるためにも、健吾はスタートから仕掛けたい。またシリモンコンも不安を融解するために一刻も早くペースを掌握したいはず。精神的駆け引きの観点から、互いにとって主導権争いの重要性は大きい。
バンタム級時代にカオヤイ・ピサヌラチャン(タノムサク・シスボーベー)、ホセ・ルイス・ブエノ、ビクトル・ラバナレス(いずれもメキシコ)の名立たる古豪を撃破、19歳の若さにして13戦目で世界一に君臨したシリモンコンにキャリアで劣るのは認めざるを得ない。ただし、殊S・フェザー級に限れば、健吾の実績はシリモンコンを凌駕する。三谷大和(三迫)、渡辺雄二(斎田)、平仲信敏(沖縄ワールドリング)、キンジ天野(国際)を退けた健吾に対し、S・フェザー級転向後21連勝中のシリモンコンは、そのほとんどが噛ませ相手に挙げたもので、未知数な要素が多い。バンタム級では大柄だった体格も、S・フェザーではアドバンテージにはならない。ライト級でも戦った経験のある健吾が、バンタム上がりに体格負けすることはないと思うが、今回は世界戦。これまでに感じさせたアマチュア臭さをどれだけ解消できるかもポイントになる。
潜伏していた5年の間に粗削りだった技術、戦術、精神力にどれだけ磨きをかけているかは気になる。もしシリモンコンが5年前と変わり映えなければ、健吾が星を落とすことはない。ただ5年間で大人のボクサーに成長したと見るのが妥当だろう。追い足の鈍いシリモンコンは、スピードで上をいく健吾にとって相性抜群。滑らかな足運び、シリモンコンの得意とする右ストレートを食わないためにも、常に右足を相手の前足の外側に位置どりたい。技術的な両者の共通項はジャブが鍵を握る点。健吾はスムーズなアウトボックスの遂行、シリモンコンは右を打ち込む布石、距離感を保つ意味でも重要になる。
メキシコ在住のトレーナー、田中繊大氏の逆輸入も健吾にはプラスに作用する。バレラとのコンビで培った豊富な経験、知識は健吾には心強い限り。世界中に強豪ひしめくS・フェザー級でシリモンコン相手に世界初挑戦できる運が健吾にはあるよな。辛抱した甲斐があったっつうもんだ。親子鷹の夢実現の可能性は五分以上、やっぱさ、大手ジムの誘いを断って、親父のジムからプロデビューしたっつうのが泣ける。弱小の地方ジムであるが故に世界挑戦に漕ぎつけるまで苦労したんだし。父へ反発した時だってあっただろうしな。そんな親子が夢を実現して歓喜に咽ぶ瞬間、見てえよなあ。
勝敗予想:健吾3-0の判定で王座獲得
(2002.8.4)
2002年7月31日 大阪府立体育会館
WBA世界S・フライ級タイトルマッチ
チャンピオン アレクサンデル・ムニョス(ベネズエラ) 22戦22勝(22KO)
同級15位 小島 英次(金沢) 6戦6勝(1KO)
兎角、批判的に語られがちな小島の世界初挑戦だが、少なくとも俺は小島には世界挑戦に値する資格はあると思う。下り坂とはいえ、ラウル・フアレス(メキシコ)、浅井勇登(緑)と2人の世界挑戦経験者を撃破してるし、東洋太平洋タイトルも手中に収め、わずか6戦のキャリアで最低限の段階は踏んできた。全く可能性を見出せなかった佐井敦史(八戸帝拳)、川端賢樹(姫路木下)、山口真吾(渡嘉敷)などと違って薄っすらではあるけど、希望の光は感じるし。実績不足を挙げるなら、戸英樹(緑)の世界初挑戦も、実績では小島と同じようなモンだった。大体、世界王座を奪取した日本人選手の殆どは、不利の予想を覆したものだし。それに小島は、偉大なる先輩の徳山昌守(金沢)という身近な例があるのが何よりも心強い。徳山だって世界獲るなんて誰も思わなかったし。確かに時期尚早の感は否めないけど、勢いのある今こそが世界を獲る絶好のタイミングと金沢会長が見極めたのも強ち間違いとは言い切れない。まだ底を露呈していないし、未知数な部分も多い。それだけにこの冒険試合で一気に化けそうな気がしてね。
セレスの敗因の一つには、ガード主体のディフェンスが挙げられる。ムニョスにとって、標的が動かないために確実にパンチを身体にヒットさせることのできるセレスは、空転させられる可能性が少ない分、相性の良い相手だった。それに対して小島のようなフットワークを使うスピードのある選手には、空振りを誘われる確率が高く、スタミナに難のあるムニョスは不得手とするタイプだと感じる。小島が最も重要とされるのは、いかにしてパンチを避け、ダメージを被らないか。破格のパンチ力を誇るムニョスのブローはガードの上からでも効く。ましてや小島の耐久力はセレスとは比べるべくもなく、ガードで直撃弾を防いだとしても致命傷となりかねない。俺がイメージするのは”日本の堕天使プリンス”山口圭司(グリーンツダ)がカルロス・ムリージョ(パナマ)をヒット・アンド・ランで攻略した96年5月21日のWBA世界J・フライ級タイトルマッチ。長所と穴を併せ持つムニョスには崩し所、攻め手はある。ウイークポイントであるボディへの左ストレートの多用、切れ味鋭い出入り、軽やかなサイドステップ、12ラウンド動き回れるスタミナ、相手の正面に身を置かないポジショニング、そしてムニョスの強打に臆さない度胸。これらの要素が大一番で出し切れれば、番狂わせの可能性も見えてくる。
この際、「卑怯」だとか「つまんねえ」と言われようが構わねえじゃん。世界獲ったら人生一変するんだから。ポイントを掠め取るようなボクシングでムニョスを困惑させたい。それには先手の奪取は絶対条件だ。まともに考えれば小島の勝ち目は薄い。ただムニョスに油断が生じてるような気がするんだよなあ。小島のプロキャリアは上記の通りたった6戦で、その内KO勝利はたった1試合でしょ。全戦全KO勝ちで世界の頂点に駆け上がったムニョスなら、キャリアの薄い小島を多かれ少なかれ舐めてかかるだろうし、そうなれば調整が疎かになっている可能性もある。実は小島の予備知識って、東京の在住の俺には皆無に近いんだけど、何となく波乱の予感がするんだよな。ボクマガのインタビューを読んだ限り、小島はムニョスへの警戒心は強く持つ反面、なるようにしかならないと良い意味で開き直りが見られた。世界チャンピオンというこの上ないスパーリングパートナーに恵まれているのにも強運を感じるし、期待がほとんどないからこそ、やらかしてくれちゃいそうな気がする。かなりの少数意見だろうけど、あえて小島の王座奪取を予想する。とにかく思いっきり舐めてくれねえかな、小島のことを。
勝敗予想:小島の小差判定勝利
(2002.7.29)
2002年7月29日 神奈川・パシフィコ横浜
WBA世界ミニマム級タイトルマッチ
チャンピオン 星野 敬太郎(花形) 30戦23勝(6KO)7敗
同級1位 ノエル・アランブレット(ベネズエラ) 20戦16勝(9KO)2敗1分1NC
ここ数年の目に余るWBAの胡散臭さの波に巻き込まれた観のある今回の星野。何としてもベネズエラから刺客を送り込みたいWBAは、とってつけたような規定違反(9ヶ月に1度WBAランカーと対戦義務を怠ったとして)を理由に、1位・アランブレットに同級11位ファン・ランダエタとの同国人による指名挑戦者決定戦を課した。12戦11勝(11KO)1敗の”秘密兵器”ランダエタに挑戦権を与えたいがための挑戦者決定戦ではないかとの見方もされたが、WBAラテンアメリカ・ミニマム級タイトルマッチとして行われた5月18日の試合はアランブレットが3-0の判定で制して権利を死守。技巧派対決への進出と相成った。
星野にとってはこれが2度目の世界王座初防衛戦。初戴冠時は元チャンピオンのチャナ・ポーパオイン(タイ)に敗れ、防衛を記録することなく王座から陥落したが、この屈辱が老いて益々盛んな32歳の星野を再びリングに向かわせた動機にもなっている。世界タイトル獲得による達成感、環境の激変に気の緩みが生じ、トレーニングに打ち込めなかったことが招いた王座転落。やるべきことをやらずして不完全燃焼に終わったことを悔いた星野が、決して同じ失敗を繰り返しはしまい。アランブレットは元同級チャンピオンの肩書を引っ提げた強敵に違いなく、そのスピードへの警戒は必要だが、軽量級屈指のテクニシャン・星野を切り崩すのは難しいと思われる。星野攻略の糸口はパワーで圧倒することにあろうが、アランブレットには星野の技巧を粉砕できるだけの体力があるとは思えないし、かといって星野が技術戦で負ける相手でもないと思う。元同級王者の指名挑戦者を迎えての初防衛戦、会場はパシフィコ横浜。全てが昨年4月16日のチャナ戦と同じ条件。捲土重来を期す星野の志気は否が応にも高まっているはずだ。舞台は整った。星野の負ける要素を頭のてっぺんからつま先まで、おはようからお休みまで探してみたけど、見当たらないね。星野はガンボア戦同様、アグレッシブなボクシングを展開すれば、順当に防衛を成功すると思う。星野の本当の相手はアランブレットじゃない。内なる敵との戦いだ。
余談ながら昨年の4月16日って俺が今の仕事を始めた日なんだよな。帰宅について、ウトウトしながらテレビを見てたのを覚えてんな。それを思うと、何となしに星野への思い入れが深まってくる。ちなみに星野が勝利を収めれば、世界王座日本最年長防衛記録(32歳11ヶ月)になる。
予想:星野の大差判定勝ち
(2002.7.15)
2002年6月22日 米・ネバダ州ラスベガス MGMグランドガーデン
WBC世界フェザー級タイトルマッチ
チャンピオン エリック・モラレス(メキシコ) 41戦41勝(31KO)
挑戦者 マルコ・A・バレラ(メキシコ) 58戦54勝(39KO)3敗1NC
2002年2月の”ポストJCスーパースター決定戦”は2-1判定でモラレスに凱歌が上がったが、皮肉なことに判定を盗まれたバレラの評価を急騰させ、勝利を収めたモラレスへの信頼が失墜するハメになった。以後、形勢は逆転、フェザー級に転向したモラレスからは、バレラ戦直前までの破竹の勢いが影を潜めるようになり、反対に”チャベスの後継者”の称号を手に入れ、自信を回復されたバレラは完全復活。2001年4月には難航不落の”PRINCE”ナジーム・ハメド(英)を斬って落とし、名実ともに軽量級NO.1に君臨した。そういった経緯を踏んで2年ぶりにセットされた再戦の下馬評が、キャリアのピークを迎えた観のあるバレラ有利に大きく傾くのは至極当然だ。
だがバレラにも不安要素はある。本来なら3月2日に挙行される予定だったこの試合は、バレラの左脇腹故障で延期になったいきさつがある。モラレスにとってバレラはリングキャリアを暗転に導かれた憎き相手。汚名返上へのモチベーションの高さは容易に想像がつき、バレラへの復讐心がスランプ脱出のきっかけになることは十二分に考えられる。バレラの故障で、対バレラ戦のチューナップにじっくりと時間を割くことができたのもモラレスには好都合だ。また空白の時間がバレラのコンディション調整に影響をきたす可能性も考えられなくはない。どちらにせよ延期がプラスに作用するのはモラレスの方だ。
バレラには飛ぶ鳥を落とす快進撃を誇っていた頃に”POISON”ジュニア・ジョーンズ(米、世界2階級制覇者)に「つうこんのいちげき」(ドラクエ風)に遭わされた前科があり、ここに来て名声を得たことで、心の隙という禁断の果実を育むことが最も心配な点だった。だが故障の発症がバレラの緩み掛けていたふんどしをきつく締め直す効果をもたらしてくれそうな気がする。そうなるとバレラには死角が見えなくなってくる。心技体が充実した状態であれば、バレラが星を落とすとは考えにくい。
互いに敵愾心を剥き出しにするライバル対決は激しい打撃戦になると思われるが、手の内を知り尽くしている両者だけに、そこに工夫を加える必要がある。戦術的の幅の厚みではバレラが上。それが勝敗に結び付くと思うが、両者のコンディション次第で様相は大きく変わってくるだろう。
予想:バレラの中差判定勝利
(2002.6.19)
2002年6月8日 米・テネシー州メンフィス ピラミッドアリーナ
WBC,IBF世界ヘビー級タイトルマッチ
チャンピオン レノックス・ルイス(英) 42戦39勝(30KO)2敗1分
同級1位 マイク・タイソン(米) 54戦49勝(43KO)3敗2NC
映画「ALI」でモハメド・アリを演じている俳優(元々はFRESH PRINCEという名のラッパーだけど)ウィル・スミスは、いみじくもこの試合についてこう語っている。「もし全財産を賭けるならルイスだけど、心情的にタイソンに勝って欲しい」。リックみたいな顔して核心突いてんじゃねえか、こんちくしょう。これは拳闘信者大半の心情を表わしていると思う。ナンダカンダ言っても、ヘビー級の核はタイソン。下からの突き上げが10年以上ない新陳代謝の乏しいヘビー級において今、良くも悪くも世間から耳目を集めるタイソンが消えてしまっては、ボクシング界的には大打撃。おそらく業界的には”黒いカリスマ”タイソンが勝たなければいけない試合だ。
両者間の体格差は如何ともし難い。無論、フィジカル・アドバンテージを有するのはルイス。ルイス-タイソン戦を占う上で恰好のサンプルとなるのが00年11月のルイス-デビット・トゥア(ニュージーランド)戦。背格好、ファイトスタイルがタイソンと瓜二つのトゥアは、ルイスのボクシングレッスンに付き合わされるだけで、全くいいところなく敗れ去った。おそらくルイスは同様の作戦、つまりはセーフティファーストのアウトボックスを徹底してくるだろう。ルイスは仮想タイソンを既に消化済みだが、タイソンは数々のトラブルが影響して、ここのところ、実戦すらまともにこなしていない。ただでさえ試合勘に不安を抱えるタイソンが、相手にとって厄介この上ないルイスのアウトボクシングに対処できるのか?若い頃ならまだしも、タイソンも既に35歳。実戦経験不足は致命傷でしかなく、ルイスに分がある戦いであることは疑いようもない。
タイソンが勝つには得意の短期決戦を仕掛けるしかない。実戦不足、ボクシングスタイル、年齢を考えれば、長引けば長引く程に不利。この試合は先にペースを掴んだ方のワンサイドになる。なぜなら猪突猛進型のタイソンには戦略を変えられるクレバーさがないし、得てしてチキンハートと酷評されるルイスは後手に回ると精神的脆さを露呈する傾向にあるからだ。
試合はタイソンの出来如何にかかる。タイソンが不調ならば、客席から欠伸の出る退屈なボクシングでルイスが文句なく勝つし、タイソンに好調時のキレが戻っていれば試合は俄然、面白くなる。ルイスとてタイソン程の踏み込みの鋭い選手との対戦経験は皆無。ある程度、ルイスの左を被弾することは覚悟しなければならないが、身体にシャープさがあれば、ウィービングしながら距離を詰めるのは可能と見る。そこからタイソンがハイテンポな攻撃で先手を奪えば、ルイスはその動きについていけなくなるはずだ。
確かに近年、待ち望まれていた”現役ヘビー級最強決定戦”には違いないが、拳闘信者の俺でさえ歴史的一戦と称するのは「オーバーだろ!」とツッコミを入れたくなるのが本音。時期を逸して色褪せてしまった観がどうにも拭えず、決戦が間近に迫っても、昂揚感が起こらない。それをFIFAワールドカップ中にやらなくても・・・。ルイスの判定勝利が最有力だが、今回ばかりは理屈を強引に捻じ曲げてでもタイソンを推す。技術論では図れないモノがタイソンにはある。魅惑のオーラを放つスーパースターと、地味な実力者の差が大一番になって出ると思いたい。タトゥーを毛沢東とアーサー・アッシュからHULKにあやかってD作に変えたら勝てるかもNE★
予想:タイソン、4回KO勝利
(2002.6.8)
2002年5月18日 さいたまスーパーアリーナ
WBA世界S・バンタム級タイトルマッチ
チャンピオン ヨーダムロン・シンワンチャー(タイ) 28戦27勝(12KO)1分
同級7位 佐藤 修(協栄) 28戦25勝(14KO)1敗2分
2月の世界初挑戦では泣くに泣けない無念のドローに終わったものの、その戦いが評価され、インターバル3ヶ月半にして早くも再挑戦のチャンスが巡って来た”HULK”佐藤。この辺は首領(金平正紀前会長)亡き後でも協栄力は健在といったところ。今回挑むヨーダムロンは2月にWBA王座に就いたばかりで、多彩な左リードブローで相手の機先を制し、軽やかなサイドステップを踏みながら、常に自分の距離、間合いをキープする技術に長ける新進気鋭のアウトボクサー。唯一の引き分けは2000年4月に現OPBFバンタム級チャンピオン”Japキラー”ジェス・マーカ(比)につけられたもの。タイプ的には打ち合い志向を強める前のセーン・ソー・プルンチット(タイ、元WBA世界フライ級チャンピオン)に似ているかな。
相性を考えると、ハルクには厳しい戦いが待ち受けそうだ。ハルクとしては相手を凌駕するパワー、武器である無尽蔵なスタミナがモノを言う展開に持ち込みたい。13日の公開スパーでは華麗なるフットワークを披露し、進化した姿を取材陣の目に焼きつけたが、これは試合で使うのを示唆したのではなく、「こういう引き出しも一応持ち合わせているぞ。舐めんなよ」ということをヨーダムロン陣営にアピった陽動作戦に違いない。スピードとテクニックで劣るハルクがヨーダムロン得意のアウトボックスに付き合ったら、軽くあしらわれるのは目に見えている。この試合の焦点はどちらが制空権を先取するかに尽きる。試合は持ち味を活かして捌こうとするヨーダムロンをハルクが追い掛け、懐に潜り込もうとする展開に終始するだろうが、敏捷性に優れたヨーダムロンの足を止めるためにも、ハルクはできるだけ早い段階で得意の左ボディを打ち込める距離を制したい。それにはハルクには多少の被弾を厭わずに前進する勇気、忍耐力が必要とされる。ただ上体の柔軟性に欠けるハルクはどうしてもストレート系のパンチに対する反応が鈍く、また打たれ強さにも問題があるので、いくらヨーダムロンが非力だからといって、ディフェンスをお座成りにはできない。この3ヶ月でウイービング、パーリングといった防御技術を向上させることができているかが見物になる。そしてハルクは左ジャブを多用すべきだ。ヨーダムロンと差し合いをしろというのではなく、距離を詰める前段階の楔、フェイント効果をもたらす捨てパンチ、出鼻を挫かれないための左。懐を陥れるには、最も重要なパンチになるはずだ。
スタミナが切れ、「EMERGENCY」と書かれた赤いランプが前半時点で点滅したホーリンは所詮D級チャンプ。挑戦する側としては美味しい相手だった。ホーリン戦は相手のスタミナ不足を突くことで大善戦を収めたが、運動量豊富な21歳のヨーダムロンのスタミナはホーリンと比べるべくもない。挑戦者だから積極果敢に攻めなければいけないが、かといって下手に前に出るだけでは相手の思うツボ。ハルクが勝つとしたら僅差での判定になろうが、ヨーダムロンがワンサイドのデシジョンで防衛を果たすと見る。オッズ付けるなら、4:1でチャンピオンってとこかな。
話は大きく逸れるけど、昨年10月、悲しみに暮れながら川越街道(R17)を車で走行していた時、巨大要塞を思わせる大きな建物が俺の目に飛び込んだ。それが今回の会場となるさいたまスーパーアリーナ。噂には聞いてたけど、そのデカさは衝撃的ですらあった。「いつかここでボクシングを観戦してみてえなあ」と思っていたが、ようやくその時がやってくる。世界戦も楽しみだけど、さいたまスーパーアリーナという会場にも心踊る。車で行くか、京浜東北を使うかで迷うなあ。あとセミファイナルの東洋太平洋S・バンタム級タイトルマッチ、趙龍仁(韓国)対仲里繁(沖縄ワールドリング)にも要注目だ。このカードなら世界戦に花を添えられる。ところでハルクの入場曲は「Ultra soul」(B'z’)に戻すのをキボンヌ。ハルクは稲葉浩志顔だから、B'zが結構嵌ってるし。「ハルクの、ハルクの、ハルクのLIVE GYMへようこそっ!」みたいな。
勝敗予想:ヨーダムロンの大差判定勝利
(2002.5.15)
2002年3月23日 神奈川・横浜アリーナ
WBC世界S・フライ級タイトルマッチ
チャンピオン 徳山 昌守(金沢) 28戦25勝(6KO)2敗1分
同級5位 柳光 和博(チャイナクイック渡辺) 17戦13勝(4KO)1敗3分
ランキング内では最大の強敵と見られていたペニャロサを苦しみながらも小差判定に下し、長期政権が現実のものとなりつつある徳山4度目の防衛戦の相手は、これまたサウスポーの柳光。柳光はペニャロサほどの完成されたサウスポーではなく、いかに徳山がサウスポーを苦手にしていようと、実力者ペニャロサを退かせた徳山をもってすれば、難しい相手ではない。
4度目の防衛戦ということで、徳山はそろそろモチベーションを繋ぎ留めるのに苦労する時期に差し掛かって来た。敵地での前王者とのリマッチ、難敵ペニャロサ戦を立て続けにクリアしたことで一息ついてしまい、精神的エアポケット状態に嵌っている可能性は十分だ。対して柳光は29歳という年齢を考えてもラストチャンス。歌手になりたい夢を持つ柳光としては、それを叶えるためには世界チャンピオンの肩書はどうしても欲しい。死に物狂いになれる動機が存在する柳光と、敵地でもなければ、危機感を煽られる程の難敵を迎えた訳でもない徳山。徳山有利の試合ではあるが、柳光を侮れば足元を掬われかねない。
それでも柳光の13ヶ月に及ぶブランクは無視できない。その13ヶ月前の試合(昨年2月27日)にしても試合中に故障が発生し、命からがら判定に持ち込んだ際どい試合だったし、それから更に遡ること4ヶ月半前の畑山隆則(横浜光)対坂本博之(角海老宝石)戦のセミファイナルで行なわれたキッド・ハムザー(インドネシア)戦も歴然とした実力差に勝負にならなかった。世界レベルの相手との手合わせから遠ざかっているため、見切り発車で世界戦に挑むという印象が拭えず、勢いに乗る徳山にそんな状態で果たして通用するのかという疑問符が付く。減量に苦しんだのも気にかかる要素だ。
両者の戦績を一見する限りでは、パンチ力はないように思えるが、実際は徳山の右ストレート、柳光の右フックはともに一撃で相手を仕留められる破壊力を秘めており、KO決着を予想する。俺は柳光を応援するが、徳山の牙城を崩すのは難しいと思う。
試合も見物だが、李承九の「黒い瞳のナタリー」(BYフリオ・イグレシアス)に匹敵する、河村隆一の「Love is...」に乗せた柳光のナル全開の失笑入場シーンにも注目。いや、むしろ試合よりもそこは重要だと、中継を担当するテレビ朝日は分かってるのかなあ?ところでボクシングの入場曲にバラードを使う柳光の音楽センスは、歌手を目指す者としてどうなんだ?と小一時間・・・(略)。
勝敗予想: 徳山の8回TKO防衛
(2002.3.23)
2002年3月9日 東京・日本武道館
東洋太平洋ライト級タイトルマッチ
チャンピオン 佐竹 政一(明石)
挑戦者 リック吉村(石川) 43戦38勝(20KO)3敗2分
新旧技巧派対決。左右の違いこそあるが、丹念にジャブを突き、抜群の距離感を保って、相手を長所を吸収するアウトボクサーという点で全くの同タイプ。それだけに戦術面以外の要素が勝敗を分かつポイントになる。
リックは昨年2月の畑山隆則(横浜光)戦以来、約13ヶ月ぶりの実戦。リックのような微妙な距離感を重要視するアウトボクサーにとって、このブランクはマイナス要素でしかない。特にリックの年齢は37歳。高齢でのブランクによる実戦勘の鈍りは計り知れないものがある。現にリックは一昨年11月の嶋田雄大(ヨネクラ)戦に9ヶ月のブランクで臨んだ時、勝つには勝ったが2-0の判定と苦闘を強いられ、ブランクの影響を強く感じさせた。佐竹はスピード豊かな同タイプのボクサーで、小手先のテクニックで誤魔化せる相手ではない。99年9月の日本ライト級タイトル19度目の防衛戦で引き分けた湯場忠志(都城レオ)同様の長身で懐が深いサウスポーは、リックが苦手とするタイプでもある。ブランクのあるリックには最も都合の悪い相手だ。
実力は伯仲、しかし大嶋宏成(シャイアン長谷川)を破って波に乗る上り調子の佐竹には勢いが後押しする分、頭半分抜け出している。佐竹に勝ったところで世界再挑戦が実現しそうにないリックと、当代きってのテクニシャンを撃破して名前を売りたい佐竹。モチベーション的にも開きはありそうに感ずる。
勝負が判定に委ねられるのは間違いない。佐竹が勝つなら中差、もしくは大差がつき、リック王座奪取となれば均衡した採点になるのではないか。微妙なラウンドが続くジャッジ泣かせの展開も考えられる。万人受けする試合ではなく、玄人好みの息を呑む高レベルな技術戦が繰り広げられそうだ。オープニングラウンドで試合の行方を占うことができるだろう。リックには是非とも日本タイトル最多防衛記録保持者の意地を見せてもらいたい。頑張れ、リック。
勝敗予想:佐竹の大差判定勝ち
(2002.2.28)
2002年3月9日 東京・日本武道館
WBA世界S・フライ級タイトルマッチ
チャンピオン セレス小林(国際) 31戦24勝(14KO)4敗3分
同級1位 アレクサンデル・ムニョス(ベネズエラ) 21戦21勝(21KO)
ムニョスの評判がすこぶる高い。それもそのはず、デニュー以来、1度たりとも倒し損ねることなく勝利を掴み続け、ベネズエラ国内連続KO記録を樹立、満を持しての指名挑戦となった。ここまで前評判の高い挑戦者の来日は90年10月、大橋秀行の持つWBC世界ストロー級タイトルに挑んだリカルド・ロペス(メキシコ)まで遡らなければならない。もしかしたら、我々は”生きた伝説”誕生の瞬間に再び遭遇することになるのか?俺はウィラポン対西岡戦が中止になったから、生観戦はキャンセルしようと思ってるけど、後々になって後悔されられることになるんだろうか?そう考えると、やっぱ会場に直接足を運んだ方がいいのかなあ・・・。
パーフェクトレコードのムニョスは言わずもがな12ラウンドをフルに戦った経験がない。セレスがムニョスを上回る要素に挙げられるのは、スタミナと経験に基づくペース配分、つまり試合運びの巧さだ。セレスが勝つにはムニョスの攻勢を凌ぎ、粘りのボクシングで後半勝負という試合展開になろう。セレスは後半までにいかに体力を温存、ダメージを最小限に食い止められるかが鍵となるが、ムニョスは腕っぷしに依存してKOを積み重ねてきたのではなく、コンビネーションでノックアウトを量産してきたタイプであり、中間距離を得意とする。ムニョスの距離で戦えば、世界チャンピオンのセレスとて22人目の餌食からは逃れられない。セレスには中盤まで密着してのボディ攻撃でムニョスを攻め上げる辛抱強さが要求される。この攻撃はムニョスの体力を奪うのみならず、ムニョスの攻撃力を殺す意味でも効果的だ。セレスにとって試練の指名試合は、精神力とスタミナ、距離が鍵を握る。
日本タイトル(フライ級)を奪取したスズキ・カバト(新日本大阪)戦に始まり、日本タイトル初防衛戦の石原英康(松田)戦、世界初挑戦となったマルコム・ツニャカオ(比)戦、世界タイトルを獲得したレオ・ガメス(ベネズエラ)戦と、セレスは下馬評が芳しくない程、会心のパフォーマンスを演じてきた。逆に秋田勝弘(協栄)戦やヘスス・ロハス(ベネズエラ)戦のような楽観的予想を立てられると、何故か苦闘を強いられる真性M傾向にある。追い詰められた方が良い意味で開き直れる火事場の馬鹿力タイプなのだろう。今回のムニョス戦は不利との声が渦巻いているが、セレスにしてみれば、そういった状況下で試合に臨むのはお手のもので、ムニョスの前評判によるプレッシャーに押し潰されることはないだろう。雑草VSスーパーエリートの対決。天才型に勝てるのは、セレスのような泥臭い努力型である気もする。ムニョスの持つ天性の資質も捨て難いし、セレスの実績も侮れない。勝敗予想が難しい。
勝敗予想:ムニョスの9回TKO勝利
(2002.2.27)
2002年2月23日 千葉・舞浜 東京ベイNKホール
WBC世界L・フライ級タイトルマッチ
チャンピオン 崔 尭三(チェ・ヨーサム、韓国) 24戦23勝(12KO)1敗
同級13位 山口 真吾(渡嘉敷) 14戦11勝(5KO)2敗1分
正直、山口の試合は1度たりとも見たことがない俺は、どうやって展望を占えばいいのか四苦八苦している。何せ参考資料が皆無に等しい。拳闘ヲタを10年以上続けてきた俺だが、ここまで無名選手の世界挑戦は記憶にない。平野公夫(ワタナベ)、竹田益朗(陽光アダチ)の時はまだ見始めた頃だったから知らなくて当然(それでも平野は日本王者経験者、竹田は世界ランカーに勝利を収めた)だったし、細野雄一(角海老宝石)の初挑戦もロッキー・リン(ロッキー)、アラ・ビラモア木村(新日本木村)という実力者とグローブを交えてからの初挑戦だった。最近の佐井敦史(八戸帝拳)、川端賢樹(姫路木下)はホープとして一時、名前が挙がっていた選手だ。それと比較しても山口のさしたる実績というと、現役日本王者・横山啓介(国分寺サイトー)とのノンタイトル戦での金星ただ一つ。確かに番狂わせの価値ある勝利ではあったが、横山は世界レベルの実力者ではない。つい先日までノーランカーだった山口の、日本はおろか、OPBFも飛び越えた世界挑戦は正気の沙汰ではない。
何故、この世界戦が実現したのか?経済不況の影響で、韓国ではボクシング興行数が激減、その煽りを受け、崔も試合枯れに悩まされた。そこで崔は働きの場を日本に求めたところ、トカちゃんが救いの手を差し伸べ、プロモート契約を締結。権利を活用して、愛弟子の山口にチャンスを与えたという次第だ。しかし腑に落ちないところがある。どうしてOPBF王者の林田竜生ではなく、山口を選択したのか。勝算を考えたら、山口よりも林田のはず。俺が思うに、トカちゃんは山口に勝利は期待していない。あくまでも林田世界挑戦の実験台、崔のウイークポイントを探り当てるスパイとして山口を送り込むしたたかな算段がトカちゃんにあるような気がする。サマン・ソーチャトロン(タイ)を2連破しチャンピオンとの自力の差は如何ともし難いだろうし。
試合内容もさることながら、果たしてこの興行、客がどれだけ埋まるのかも気になる。「ニッパチ(2月&8月)」は経済活動が停滞し、消費者の財布の紐が堅くなる時期。また、かのジョージ・フォアマン(元世界ヘビー級チャンピオン)が96年11月に来日して試合をした際、悲惨な光景を目の当たりにしたように、NKホールは集客しづらいと格闘技関係者の間では定説となっている会場だ。加えて訴求力の弱いカード。後楽園ホールも満員にできるとは思えないこのカードを、キャパ数6500人のNKホールで打ってペイできるの?と余計なお節介もしたくなってしまう。まあ、俺からしたらNKホールって準地元みたいな場所にあるから、行くのも都合悪くないし、館内は奇麗で見易くて、フェイバリット会場なんだけど。
ところでアクアシティーお台場の1階にあるサンクスでこの試合のポスターを見た時はビックリした。山口がサンクス歌舞伎町店でバイトしている関係で、社を挙げて世界戦をバックアップしてくれているらしい。なるほど、だからテレビ生中継も可能になのか。意外にボクシングに理解のある会社なんだな。気に入った。家の近くにサンクスできたばっかだし、しばらくはそこに金を落としに行ってやることにしよう。
先入観や期待がまったくないからこそ、山口とはいかなる選手なのかを見ることができるのは楽しみでもある。山口には罪もなければ、失うものもない。例え惨敗を喫しようと、山口本人を責める気は毛頭ない。とにかくチャンピオンに思いきりぶつかって行って欲しい。
勝敗予想:崔の4回KO
(2002.2.22)
2002年2月5日 東京・有明コロシアム
WBC世界S・バンタム級タイトルマッチ
チャンピオン ウイリー・ホーリン(米) 28戦28勝(13KO)
同級3位 佐藤 修(協栄) 27戦25勝(14KO)1敗1分
佐藤修という名前にピンと来るのはボクシングファンとフィギュアヲタくらいだろう。だが佐藤の存在を実は世の多くの庶民は知っている。数年前、天下のキムタク様とJRA(日本中央競馬協会)のCMで共演しているのだ。KOされるキンパ(金髪)のボクサーを演じていたのが何を隠そう佐藤だった。当時、ボクヲタの弟と「佐藤がもし世界戦やったら、やっぱ(テレビ中継担当の)TBSは話題性作りの演出にキムタクをブッキングのオファーを出すのかなあ」とか「そしたらキャッチコピーは"GET YOUR DREAM~光る夢を掴め~"だよな」と妄想話に花を咲かせたことがあったんだが、線が細く、力強さに欠け、これといった特徴のない平凡な選手に過ぎなかった佐藤が、まさかホントに世界挑戦することになろうとは思いもしなかった。CM自体は別撮りで実際に面識はないから、キムタクが応援には来ることはないだろうけど、畑山隆則(横浜光)がリングを去った今、TBSは女性ファンを獲得できる甘いマスクの佐藤を後継者として売り出そうとしており、世界王座を奪取すれば、良い様に「ガチンコファイトクラブ」でダシに使われて一気にスターダムに駆け上がることは間違いないだろう。多くの意味で注目を浴びる世界初挑戦だ。
佐藤の飛躍的な成長は誰もが認める。それでも世界を獲るにはまだ何か足りない印象は否めない。俺が思うに、それはパワー面だ。世界レベルで見た場合、パンチ力、体力が心許なく感じてしまう。だがホーリン相手となれば話は別。戦績が示す通り、ホーリンは非力な部類の選手で、身長、リーチ、胸囲、握力と体格面でも佐藤が勝っており、体力負けするとは考え難い。また典型的なアウトボクサーのホーリンに私生活のトラブルで約1年のブランクがあるのも、佐藤に有利な要素。佐藤はホーリンに合わせてしまうようでは、キャリア、テクニックに誤魔化されるのは確実。ホーリンが実戦勘を取り戻す前に力で圧倒する必要がある。初回から打ち合いに引き摺り込み、押し切ってしまいたい。
予想はホーリン防衛が順当ではあろう。相手陣営の参謀に世界王者12人とミッキ・ロークを育てたフレディ・ローチがいるのも不気味ではある。だが俺には佐藤にが運が味方しているような気がしてならない。WBA王者のヨベル・オルテガ(ベネズエラ)から標的がホーリンに変更になったのも好材料。馬力のある無骨なサウスポー相手では分が悪かったと思われ、ホーリンの方が佐藤には組し易かった。オルテガ挑戦を想定し、サウスポー対策に熱を入れていたようだが、ターゲットが急遽右から左に変わるのならまだしも、今回は左から右への変更なので、さして問題ない。当初1月20日に千葉・舞浜の東京ベイNKホールで挙行される予定だったが、対戦相手決定に手間取った関係で2週間ほど先送りになってしまった。だが試合の正式発表があったのはたった45日前。準備期間が増えたのも佐藤には都合が良かったはずで、すべての巡り合わせが好転しているように思える。
今回、佐藤が挑むタイトルは、畑中清詞(松田、現・畑中ジム会長)がペドロ・デシマ(亜)を6度倒し、8回KOで獲得したものであり、名古屋のジムから誕生した初の世界チャンピオンとなったのは91年2月3日、ちょうど11年前のことだった。その後同級世界タイトルには横田広明(大川)、葛西裕一(帝拳)、辰吉丈一郎(大阪帝拳)、原田剛志(ハラダ)。石井広三(天熊丸木)が挑んだが、厚き壁にことごとく跳ね返された。これらの猛者に比べれば佐藤が実力的に劣るのは明白であり、前述の石井や渡辺純一(楠三好、日本S・バンタム級チャンピオン)、福島学(JBスポーツ、元日本S・バンタム級チャンピオン)といった強豪を破って国内最強を印象づけた訳でもないため、今一つ期待が薄いという観はある。ただ99年12月、世界ランカーのニコライ・エリミーエフ(ロシア)に快勝を収めたように、勝負強い一面を持ち合わせているのも事実。勝負運、勢い、相性が三位一体となって、佐藤が殊勲の星を挙げると予想する。協栄ジム所属の日本人ボクサーとしては鬼塚勝也(元WBA世界S・フライ級チャンピオン)以来の快挙に期待したい。それとハルク・ホーガンを敬愛してるんだったら、「一番」Tシャツを着て入場して欲しいね、ネタ的に。ってことはトランクスの色はイエローかな。
勝敗予想: 協栄マジック炸裂佐藤が3-0で王座奪取
(2002.2.3)
2002年1月29日 パシフィコ横浜
WBA世界ミニマム級王座決定戦
同級2位 星野 敬太郎(花形) 29戦22勝(6KO)7敗
同級3位 ガンボア小泉(比国) 38戦31勝(22KO)6敗1分
00年12月以来の再戦。前回は不利の予想を背にガンボアに挑み、見事戴冠を果たした星野だが、ガンボアにしてみれば油断が招いた失態との思いは強いだろう。しかし星野も初防衛戦で王座から転落したとはいえ、かつての名王者チャナ・ポーパオイン(タイ)とも互角の勝負を演じ、世界王座獲得戦がフロックでなかったことを証明している。今回は新井田豊(横浜光)の引退→返上を受けて行なわれる王座決定戦。無論、勝たなければ王座は獲得できない。実力は伯仲し、試合が判定勝負となる可能性の高さを考えると、地の利を活かせる星野が精神的には有利だ。
両者ともに年齢、キャリアからいって、戦力的な上積みは殆どなく、手の内も十分に知り尽くしているだけに、前回同様の試合展開になるだろう。ガンボアには世界王座奪還と同時に、星野へのリベンジもかかる。前回の失敗を糧に星野への警戒心を強め、研究を怠ることなく、抜かりない準備を整えて試合に臨むはずだ。もちろん星野自身もガンボアを本気にさせてしまったことは百も承知だろう。だが世界タイトルに対する執着心は星野とて同じ。前回の星野の勝因は試合運びの妙にあった。ガンボアのエンジンが暖まる前に先制してペースを掌握、リードを奪えたことで生まれた余裕が積極的な攻撃に結び付き、終盤のガンボアの反撃をかわして判定を手中に収めた。今回も星野が先制すれば、ガンボアの焦りを誘発できるだろうし、ガンボアに先手を取らせてしまうようだと、手応えを掴ませることにもなりかねない。序盤の主導権争いが勝敗の分岐点になるだろう。
現在32歳の星野は、傍目からは心技体全てが充実しているように映る。1度勝利を収めているからといって、星野に過信する素振りは見受けられない。むしろ地に足が着いていなかったことが星を落とす原因になったチャナ戦を肥やしにして、しっかりと兜の緒を締めている。雪辱に燃えるガンボアもモチベーションは高く、苦戦は免れそうにないが、集中力が張り詰めた状態を12ラウンド持続できれば、今回も新たな丼を世に知らしめられるはずだ。今回のリマッチは技術云々ではなく、勝利に対する意欲が強い方に凱歌が上がる。エネルギッシュな攻防が展開されるはずだ。
勝敗予想:星野2-1の判定で勝利
(2002.1.28)
2002年1月19日 東京・後楽園ホール
日本S・フェザー級タイトルマッチ
チャンピオン キンジ天野(国際) 27戦19勝(9KO)5敗3分
WBC同級3位 長嶋 健吾(エイティーン古河) 22戦20勝(12KO)1敗1分
今年で23回目を迎える「チャンピオン・カーニバル」。昨年まではランキング最上位者に指名挑戦権を与えていたが、このままじゃ「HEY!HEY!HEY!」のチャンプカーニバルのパクリ?と思われかねんとでも関係者が危機感を感じたかどうかは定かではないが、今回から「チャンピオン・カーニバル」活性化の一環として規約が変更され、世界ランカーが優先的に挑戦できることになった。その恩恵を長嶋は受ける形となった。
立場上はキンジがチャンピオンで長嶋が挑戦者だが、事実上、格上の長嶋にキンジが挑むというのが正しい見方。OPBFタイトル返上後、長嶋はノンタイトル戦を6戦消化したが、対戦相手のレベルを考えると、はっきり言って物足りなさを感じさせる戦いの連続で、アピール不足の観は否めなかった。一向に世界戦が実現に向かわない苛立ちによるモチベーションの欠如もあったろう。だが世界戦が具現化する今、長嶋はここでファンに訴え掛ける試合をしなければならない。そんな折、決定したキンジとの対戦は世界前哨戦としては絶好の舞台と言える。コウジ有沢(草加有沢)を下し、勢いに乗るキンジが長嶋を除く日本S・フェザー級において名実ともにトップに君臨しているのは誰もが認めるところ。キンジが危険な相手であることは間違いないが、層の厚いS・フェザー級での世界戦を控える身としては勝つだけでなく内容も問われる。
キンジは肉を切らせて骨を断つ戦法に持ち込まなければ勝機は見えてこない。スピード、テクニック、駆け引き、キャリアでは元アマエリートの長嶋が上。負けて失うものも確かにあるが、勝てばリスクを冒しただけの見返りがある。スタミナと打たれ強さを全面に押し出して果敢に攻めて行って欲しい。一方の長嶋は世界戦を過剰に意識したら足元をすくわれかねない。長嶋に求める内容とはKO勝ちを意味しているのではなく、スピードとフットワークのセールスポイントを活かし、要所で的確なコンビネーションをまとめ、明白な形でポイントを重ねる力強いアウトボックスを指している。メキシコ武者修行の成果が発揮できれば、無事に世界戦へ駒を進めることになるだろう。畑山VSコウジ戦(98年3月29日、両国国技館)のように、この一戦が両者に成長を促すきっかけとなることに期待したい。
勝敗予想:長嶋の判定勝ち
(2002.1.17)
2002年1月12日(日本時間13日) 米・ラスベガス コックス・パビリオン
WBA,WBO世界S・フェザー級王座統一戦
WBA王者 ホエル・カサマヨル(キューバ) 26戦26勝(16KO)
WBO王者 アセリノ・フレイタス(ブラジル) 30戦30勝(29KO)
社会主義統制下に置かれるキューバと、自由奔放の香りを色濃く漂わせるブラジル。2人のボクシングは育った国の気質をそっくりそのまま映し出しているようでもある。精密機械的なリズムを刻むバルセロナ五輪バンタム級ゴールドメダリスト・カサマヨルに、号砲一発と同時に本能に身を委ねるブラジリアン・ボンバー。戦力的には均衡しているが、セールスポイントが極端までに対照的な両雄の激突だからこそ、試合内容はどちらかの一方的になると予想する。
フレイタスは昨年9月のアルフレド・コティ(ガーナ)戦でデビューからの連続KO記録を29で途切れさせてしまった。果たしてこれをどう解釈すれば良いのだろう?長丁場でも戦えることを実証したと捉えるべきか、はたまた一時の勢いを完全に失ってしまったと見るべきなのか。俺は後者と判断する。コティはKO負けの経験のない元世界王者とはいえ、それは3階級下での実績。最近では負けも込んでいたという。フレイタスの力を持ってすれば、KOに持ち込めた相手だったはず。ラスベガスのオッズがカサマヨル有利と傾いているのも、思いの他、識者の間でキューバ人を買う声が多いのも、近況が大きく影響しているのは間違いない。これがもし1年前なら、逆の見方がなされていたと思う。
減量苦が囁かれるフレイタスは極力、試合を長引かせたくない。スタミナに不安を抱えるだけでなく、ラウンド数に比例して大味なフレイタスのボクシングが見切られる可能性は高まるからだ。戦略、経験、ボクシングの完成度ではカサマヨルに一日の長がある。フレイタスは得意の速攻を仕掛けて先手を奪いたい。技巧派・カサマヨルといえど、フレイタスの重厚な圧力は脅威。体格面ではフレイタスに分がある。最大の武器を活かさずして、フレイタスに勝機は訪れやしない。よそ行きのボクシングではカサマヨルに歯が立たないのは目に見えている。間違っても体力温存のために序盤、相手の出方を覗うような消極策を採ってはいけない。考える時間をカサマヨルに与えるのは、フレイタスにとって損でしかない。自分のスタイルを貫徹することが必要とされる。カサマヨルとすれば、序盤をうまく乗り切れば、勝利は見えたも同然だろう。
心情的にはフレイタスを推したいけど、徹底したアウトボックスでブラジリアンボンバーを翻弄する姿が目に浮ぶ。フレイタスがカサマヨルの安定感を切り崩すのは難しい。序盤の主導権争いが勝負を決定づけることになるだろう。
勝敗予想:カサマヨルの大差判定勝利
(2002.1.11)