LET'S GET READY TO RUMBLE
10/4 東京・両国国技館
WBC世界バンタム級タイトルマッチ
王者 ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(タイ) VS 1位 西岡利晃(帝拳)
同王座連続防衛のテープを10にまで伸ばしたウィラポンはここ7年間不敗、引き分けを挟んで37連勝を記録しているが、唯一白星を献上しなかった男、それが”日本ボクシング界の切り札”西岡である。00年6月の同タイトル4度目の防衛戦では成す術なく敗れ去った西岡だが、1年3ヶ月後の再挑戦で安定王者をすんでのところまで追い詰め、非情なドロー判定に泣かされたものの、長足の成長に評価が急騰、3度目の対決を前にして下馬評有利の声が多く囁かれている。
当然、西岡を買う声は負の要素(左アキレス腱断裂)を踏まえた上で発せられているが、個人的には楽観ムードに違和感は拭えない。アキレス腱断裂というと、野球ヲタでもある俺は、どうしても広島・前田智徳の苦悩する姿が脳裡をかすめる。走攻守三拍子をフル装備した若かりし頃の前田は、あの落合博満(元日公)に「イチロー以上の才能を持った選手」と最大級の賛辞を送られた漢であり、現在でも各方々から打撃の職人としての揺るぎない評価を得ているが、95年にアキレス腱断裂以降、前田は無意識に古傷をかばい、身体バランスの歪みに悩やまれるようになった。以降、天才を超越し、鬼才とまで称される漢の類稀なる感覚と、己の肉体が連動しなくなってしまったのである。理想と現実の狭間でのジレンマにもがき苦しんだ前田は壮絶な台詞を漏らしている。「いっそのこと片方のアキレス腱も切れないかなと思うことがある。そうすれば体のバランスが良くなるから」。
野球とボクシングの競技性は180度異なる。ところが打者とボクサーには意外にも共通点がある。動く標的をいかにして的確にコンタクトさせるかを命題とするところだ。今季、鳴り物入りで3年ぶりに球界復帰を果たした”右打者最強助っ人”ロバート・ローズ(鴎)のバックレ事件が記憶に新しいが、この種の競技は実戦から離れる影響を強く被り易い。野球選手のローズとボクサー西岡を同じ俎上に上げるのがナンセンス甚だしいかもしれないが、アキレス腱断裂後の西岡はわずか1試合(昨年12月のエバンヘリオ・ペレス戦)、それも92秒の実戦をこなしたに過ぎない。元世界1位とはいえ、明らかなロートルを下手に秒殺したために、下半身の筋持久力、身体バランス、試合勘の回復を確認できなかった。要するに未知数な部分が多過ぎるのだ。またその復帰戦からも既に10ヶ月が経過している。常識的に考えて、アキレス腱断裂がフィジカル面でプラスに作用することはあり得ない。34歳のウィラポンが前回の西岡戦を境に坂を下り始めているのは事実だが、その傾斜は極めて緩やかなもの。仮に西岡の現時点でのフィジカル能力が2年1ヶ月前の数値まで回復を見たとしても、駆け引き、距離感といった感性が錆び付いていれば、何の意味も成さない。97年に勇利アルバチャコフ(協栄)が15ヶ月、92年には辰吉丈一郎(大阪帝拳)が丸1年のブランクを隔てて世界戦に臨み、いずれも敗北に終わった結果からも分かるように、病気(辰吉は網膜裂孔)、怪我(勇利は拳の骨折)など身体的損傷を起因としたブランクが実戦勘に影響及ぼすのは明白。ブランクは西岡の総合力を大きく目減りさせているはずなのだ。
坂本博之(角海老宝石)の3度目の世界挑戦などで「世の不条理」を幾度も経験している我々ボクヲタは、「運も実力のうち」という格言を身に染みて感じている。運を味方につけることは世界タイトル奪取において絶対に欠かせない条件だ。ところが試合を有利に進めた末に下されたドロー判定、そしてピークを迎えつつあった時期に襲われた悪夢のアキレス腱断裂、帝拳ジム移籍後はストーカーのように悲運につきまとわれて続けてきた西岡には「運」という重要にして決定的な要素が欠落しているように思えてならない。何より当日の実況アナがゴルゴル船越(NTV)らしいし・・・。
勝敗予想:ウィラポンの判定勝利(03/10/3記)
10/4 東京・両国国技館
WBA世界S・フライ級タイトルマッチ
王者 アレクサンデル・ムニョス(ベネズエラ) Vs 10位 本田 秀伸(グリーンツダ)
昨年11月の世界初挑戦で善戦むなしくWBC世界フライ級チャンピオンのポンサクレック・クラティンデーンジム(タイ)の軍門に下った本田だが、ディフェンス・ワークは世界でも一級品であることを証明した再挑戦に期待を抱かせる中身の濃い試合内容だった。その時に明白となった課題は攻撃力をどこまで底上げできるか。それはそのままムニョス戦の勝敗を分かつポイントになる。
防御には絶対の自信を持つ本田のボクシングは相手の長所を消すスタイル。ムニョスのようにボクシングの組み立ては単純明快な出方の分かり易い選手は本田にしたら相性は悪くないはずだ。本田自身は「ムニョスの長所を逆手にとる」と公言しているが、これはムニョスの振りの大きさを突くことを示唆していると推測する。つまりはムニョスのパンチが届く前にジャブないしはコンパクトなカウンターで楔を打ち、またパンチの打ち終わりには連打をまとめ、打ったらばすかさずポジショニングを移し、めまぐるしく動き回ってムニョスを掻き回すヒット・アンド・ラン戦法を徹底して幻惑させる腹づもりなのだろう。
ムニョスは初防衛戦後、暴漢に襲撃され足を負傷したり、それが完治したと思ったら今度はヒザを痛めるなど、コンディション的に一抹の不安を抱えており、本田にもチャンスがかなり広がっているように思うが、何よりも気懸かりであるのはムニョスが”WBAの秘蔵っ子”であるという点。例え試合を有利に運んでも、明確にポイントを奪い取る攻撃力に欠ける本田には非情な判定が下される可能性が多いに考えられるのだ。
そんな本田に課せられる最大のテーマは「勇気」。ムニョスは23戦全勝全KOのレコードで相手を威嚇できる選手であり、またムニョス自身もそのメリットを最大限に利用してパワーボクシングを展開している。ムニョスを相手にした時、雰囲気に呑まれないのが第一条件。序盤からムニョスの威圧感に萎縮しては、攻撃力で格段に落ちる本田は攻撃の糸口を掴めずに、一方的にポイントを失い続けるのは目に見えている。パンチを外すので精一杯ではポイントは掻き集められないと、世界初挑戦で授業料を払って勉強したばかり。攻撃の質でムニョスに歯が立つはずもない。ならば攻守の切り替えを円滑に行ない、数で攻撃にアクセントをつけたい。初挑戦で本田が攻め手を見つけ出せなかった理由にはポンサクレックのガードの堅さが挙げられるが、セレス戦、小島戦からも分かるように、ムニョスのディフェンスには隙が見て取れるのだ。要するにパンチを出せば当たる相手ということ。そういった意味では今回の試合で本田が試されるのは技術ではなく、恐怖に負けない精神力なのかもしれない。
勝敗予想:本田、試合を優勢に進めるもドロー(03/9/29記)
10/4 東京・両国国技館
WBA世界バンタム級暫定王座決定戦
同級5位 戸 秀樹(緑) Vs 同級6位 レオ・ガメス(ベネズエラ)
虎の子のベルトを強奪された挙句、アゴも粉砕、忸怩たる屈辱を叩きつけられ雌伏丸3年。まさかリベンジマッチが実現するとは我々、拳闘ヲタはおろか、当の両選手も想像していなかったに違いない。そもそも戸は同級王者ジョニー・ブレダルの地元・デンマークへの出撃も辞さない構えを見せるなど、世界戦には強く固執したものの、ガメスへの復讐に対するこだわりは一切持っていなかった。ところがブレダルとの交渉は難航し、それを受けて関係者が「ブレダルが防衛戦に意欲を示さない」という事実を楯にWBAとの粘り強い折衝をした結果、今回の暫定王座決定戦の認可が下りることとなった。一時は引退に気持ちに傾きつつあった戸にすれば、待ち望んだ世界挑戦に加え、ガメスに借りを返す機会が与えられ、モチベーションは倍化されたことだろう。
ズバリ、この試合は下ごしらえをより手抜かりなく行なった選手に凱歌が上がる。戸の3年前の惨敗の原因は準備不足によるコンディション不良にあった。あの試合前、戸は恒例のLAキャンプ中、鼻軟骨を痛めた影響で鼻血が止まらなくなったばかりでなく、ヘルペスも再発させ、更に眼筋麻痺の自覚症状を覚えるなど、体調不良のトリプルパンチでキャンプを当初の予定より10日も早く切り上げた経緯があった。才覚溢れるボクシングセンスを持つ訳でもなければ、人が羨む運動能力がある訳でもない戸は練習量が試合の結果に直結するタイプ(同類に属するのが佐藤修)。マック・クリハラの課す地獄のトレーニングこそが戸最大の売りである強靭な精神力、エネルギッシュなボクシングの源泉なのだ。
また老雄ガメスもコンディションに左右される選手だ。戸戦でこの上ないコンディションを整えたかと思いきや、その5ヶ月後のセレス小林(国際)戦では年齢の限界を感じさせ、5階級制覇をかけた昨年11月のブレダル戦では予想を覆す大健闘を演じたりと、MAXと底値の差が激しい。但しMAX状態では不惑の域に到達した現在でも世界トップと互角に渡り合えることをブレダル戦で示しており、MAX状態での実力は3年前と比較して著しく衰えていることはなさそうだ。また11ヶ月のブランクも、前回の戸戦が13ヶ月ぶりの実戦だったことを思い起こせば、全く問題にはなるまい。その点では逆に11ヶ月前の前哨戦(ルートサヤーム・ギャットグリアンカイ戦)で眼窩内壁骨折の大怪我を負った戸に不安が残る。
さて前回は惨敗を喫した戸だが、実際はガメスにとって決して相性が良い相手とは言えない。ガメスは攻防分離型の選手。それだけに攻勢に回ると強さを発揮するが、守勢に転じると持て余す傾向があり、柳明佑(元WBA世界J・フライ級タイトル17度防衛)、崔熙?(元WBA世界ストロー、J・フライ級チャンピオン)といった手数と突進力を全面に押し出した俗にいうコリアンファイターに苦杯を舐めているのが、その確たる証拠となり得ろう。戸は身長、リーチで上回るが、ミドルレンジでの攻防は危険に身を晒すことになる。伸びる右ストレートに、アゴをカチ割られた忌まわしい過去を持つ右アッパーを封じ込めるには、ショートレンジでの展開に持ち込んで、ガメスが得意とする距離を潰しにかかりたい。そこで重要になるのが、ガメスの左ジャブをいかに外すか。ガメスの右ストレート、右アッパーは巧みに作り出す間合いの産物。ファイター型ではあるのだが、刻むリズムはボクサー型のそれに近く、ストレート、アッパーを繰り出すリズムは左ジャブが司っている。つまりは右ストレート、アッパーを好き勝手に出させないためには、左ジャブを外して間合いを崩すことが強く求められる。
戸いわくガメスは”WBAの申し子”であり、日本開催でも判定では不利と自覚しているようだが、KOへの過剰な意識は棄てて、執拗にくっついて細かいパンチで下からジワジワと攻め落としていきたい。攻撃力、技術では4階級制覇者には敵わないが、ショートパンチを得意としないガメスを肉弾戦に誘って、体力勝負の展開に持ち込めば、戸の腰には必ずやWBAのベルトが巻かれるはずだ。戸はこれまでも幾多の逆境をクリアしてきた選手。下馬評不利が囁かれるからこそ、期待を大きく高まる。
勝敗予想:戸、10回TKOで2階級制覇達成!(03/9/25記)
10/4 東京・両国国技館
ライト級10回戦
WBC同級6位 長嶋 健吾(エイティーン古河) Vs 元日本同級王者 リック吉村(石川)
37歳を上限としたJBCの年齢制限規定の改正を受け、1年7ヶ月ぶりの復帰戦に臨むリックだが、いかに全階級を通じての日本タイトル最多防衛記録保持者といえど、10歳年下の”スピードスター”と対しては分が悪い。19ヶ月前の佐竹政一(明石)戦も前戦から13ヶ月の間を置いての試合だったが、ブランクの影響は隠せず、精彩の欠いた戦いぶりの末、完敗を喫した。その佐竹戦の展望予想した時も俺は指摘したが、リックのような距離感を最重要視するアウトボクサーにとり、ブランクは百害あって一利なし。自然の摂理から考えれば、この1年7ヶ月で、リックのスピード、反射神経、スタミナは更に蝕んでいると考えるのが常識な見解だ。36歳以降、試合は年1ペース、ここに来て都合32ヶ月で3試合では、ボクサー機能が低下していると判断せざるを得ない。
それに加えてリックにはサウスポーを組し難しとする傾向が見られる。ただでさえ実戦勘が鈍っていることを考えると、この相性の悪さは予想を立てる上で致命的要素だ。今回対戦する長嶋とリックは利き腕の違いこそあれ、互いにジャブ、フットワーク、距離感に重きを置く、同タイプのボクサーである。この手のボクサーのライフラインとなるのはスピードだが、38歳のリックと28歳の長嶋では、やはり若輩の長嶋に軍配が上がる。細かいテクニックではリックが上をいくが、それはあくまでもペース掌握してこそ、効力が発揮するもの。そういったリックの長所を封じ込める意味でも、スピードで上回る長嶋はリックのリング勘が戻らない間に積極的な攻撃を仕掛け、ペースを奪いに行くのではないか。リックはパワーがない分、長嶋もストレスに苛まれはしないはず。若さに勝る長嶋は先手を奪って、そのまま一方的な押し切ると見る。繊細かつ大胆な攻撃を見せることができれば、終盤のTKOも十分にあり得るだろう。
長嶋の9回TKO勝ち(03/9/20記)
9/7 愛知・名古屋市総合体育館
WBC世界S・バンタム級タイトルマッチ
王者 オスカー・ラリオス(メキシコ) Vs 同級6位 石井 広三(天熊丸木)
石井3度目の世界挑戦は当初8月10日に愛知県武道館で挙行のスケジュールだったが、石井が背筋痛を訴え、万全を期して順延となった。しかしこの1ヶ月の順延はかえってチャンピオン側に好都合であった。前回の仲里繁(沖縄ワールドリング)との防衛戦で下顎中央部を完全骨折したラリオスを常識外れとも言えるわずかインターバル15週間でリングに引っ張り出すことに成功した石井陣営には絶好のフォロースルーが吹いていたが、この4週間でラリオスのアゴの状態をより回復に向かわせたのは自明の理。唯一にして最大の勝機(ラリオスをコンディション不良状態でリングに上がらせる)をみすみす手放した石井に色好い予想を立てにくい。
大苦戦を強いられた仲里戦で急騰していた株を失墜させたラリオスだが、ボクシングの幅を証明したのもまた事実だ。懐の深さとフットワークで巧く誤魔化してポイントをピックアップできるボクシング能力、防戦一方となっても止めの一撃を許さない防御技術、また窮地に追い込まれても危機管理能力を作動させて臨機応変に戦術を変更できるなど、豊富なキャリアに裏打ちされた総合的にも水準の高いテクニックを前にすると、石井にはどうにも分が悪い。
アゴの骨を打ち砕かれた直後とあり、ラリオスの精神状態は見物だが、アゴに対する防衛本能が強く働くようだと、石井は厳しい現実を突きつけられることになるはず。なぜならその場合、ラリオスはアウトボックスに徹する可能性が高くなるからだ。防御技術、追い足には難のある石井は距離を縮めなければ、ラリオスの長いリーチの餌食になる。逆にラリオスが骨折という事実を重く捉えず、好戦的に攻め込んでくるようであれば、石井にもチャンスは訪来する。いかにしてラリオスを至近距離に誘き寄せるか、
試合を占うには同タイプの仲里との戦力比較が一番手っ取り早いが、長年の低迷を乗り越えて、最高潮に近い状態での挑戦だった仲里に対し、石井は無骨な沖縄人よりも5歳下ではあるが、個人的にはピークを過ぎた観を受けている。その勢いの差が試合に表れるのではないか。ラリオスに歯向かうには強靭なスタミナと精神力が必要と仲里は指し示したが、過去2度の世界挑戦でいずれも終盤のTKOで散った石井のスタミナ、耐久力が仲里を上回るとは言い難い。ラリオスは仲里相手には苦労したが、基本的には打ち合いも得意とする選手。打撃戦で不利と判断すれば、ボクシングに切り替えられるニ枚腰が可能なラリオスの幅広さに太刀打ちするのは厳しい。
勝敗予想:ラリオスの7回TKO(03/9/1記)
8/24 大阪市中央体育館サブアリーナ
東洋太平洋フライ級タイトルマッチ
王者 小松 則幸(Eタウンゼント) Vs WBC同級12位 トラッシュ中沼(国際)
微妙な判定で虎の子の日本タイトルを失った直後の大事な再起戦をわざわざ敵地・大阪に乗り込むトラッシュ。ようやく掴んだチャンピオンベルトを手放すリスクを承知で、大胆不敵にも事実上、格上の俊才を挑戦者に指名した小松。世界挑戦を視野に入れた東京の大手ジム所属の選手が敵地に赴いて、強敵と対戦することは極めて稀。そういった意味で小松陣営もさることながら、それ以上にトラッシュ陣営の英断を褒め称えたい。
トラッシュ陣営が敵地挑戦に踏み切ったのは、挑戦者のハングリー精神を掻き立てるためであろう。4月の坂田健史(協栄)戦、白黒の分岐点は目的意識の差にあった。リベンジに執念を燃やす坂田に対し、先勝しているトラッシュのモチベーションが稀薄だったのは否めない。逆にいえば、遡ること1年前の坂田への挑戦試合で勝利を掴んだ背景には、敬愛する三浦利美コーチへの恩返しという情念があった。結果は精神状態の違いがそっくりそのまま表れた訳である。今回の再起戦はまさに背水の陣、また年齢的にも遠回りしている余裕はない。これまで幾度の試練をクリアしてきたように、トラッシュは逆境に追い込まれる程、真価を発揮する男。まだ見ぬ眠れる潜在能力を引き出すために、陣営はあえてテンションを高めざるを得ないシチュエーションを用意したのではないか。
敵地挑戦のトラッシュには判定では不利との自覚はあるだろうし、ましてや前戦の反省を踏まえ、今回は序盤からアグレッシブなペース構築に取りかかるはず。そんなトラッシュに対し、小松は運動量(手数、連打)でトラッシュをブロッキング主体の受けに回らせる”坂田戦術”を踏襲すべきだ。堅牢なガードを抉じ開ける作業は困難を極めようが、今回の場合は有効打はさして重要ではなく、主眼は見映え稼ぎとトラッシュの攻め手封じだ。パンチの威力、的確性ではトラッシュが上。ならば小松を後押しする地の利を最大限に活かして、手数で勝負をかけるべきだ。小松は足も使えるようだが、踏み込みの鋭いカウンターパンチャーのトラッシュ相手に中長距離戦を挑むのは賢い選択ではない。一定の距離を与えてしまえば、いたずらに鋭利なブローのお披露目会が展開されることになろう。
ことに今回のタイトルマッチは両者の出方が勝敗に大きく関わるだろう。両者ともに初回から好戦的に仕掛けなければなるまい。そしてその中でどちらが先手を奪えるか。また相手を退かせるか。14戦全勝(8KO)の指名挑戦者ロリー・ルナス(比)を2回で蹴散らした(今年2月)チャンピオンの勢いは侮れぬも、フライ級でも大柄な部類に入る坂田(168cm)と2度に渡って互い譲らぬ死闘を演じたトラッシュであれば、小松のプレッシャーにも対処可能なはず。張り詰めたテンションで試合に臨むと思われるトラッシュが敵地で貫禄勝ちすると予想する。
勝敗予想:トラッシュが7回TKOで王座奪取(03/8/24記)
7/12 神奈川・パシフィコ横浜
WBA世界ミニマム級タイトルマッチ
王者 ノエル・アランブレット(べネズエラ) Vs 同級5位 新井田 豊(横浜光)
同タイトル奪取後、防衛戦を行なわずに返上、引退して物議を醸した新井田の22ヶ月半ぶりのカムバック戦は、いきなりの世界挑戦となった。「勝ち逃げ」というボクサーにとり理想的な身の引き方を具現化した(世界タイトル獲得歴を持つ)初の日本人となった新井田に、多くのファンは批難を浴びせたが、新井田が身の振りをとやかく言われる筋合はない。チャンピオンとはまさに王様そのもの。王様ゲームで王様の命令が絶対であるように、勝った者にだけ与えられる特権を新井田は行使したに過ぎないのだ。
引退に関しての個人的見解はこれくらいにして、試合展望に話を移そう。確かに新井田は1度は王様の椅子に座った男であり、ジムの先輩・畑山隆則をして「もし自分が天才なら、あいつは神」と言わしめる抜群のボクシングセンス、ポテンシャルを秘めているのは万人が認めるところだが、それでも俺には過大評価されている印象が強い。関係者や多くのボクシングファンの脳裡にある01年1月の鈴木誠(野口)戦の残像が期待感を膨張させる要因になっているのだろうが、同年5月の飯田大介(三津山)との世界前哨戦は大苦戦の末、ドローに終わっているし、世界を獲得した同年8月のチャナ・ポーパオイン(タイ)戦も試合内容は決しく芳しいとは言えなかった(俺の採点では負けていた)。復帰戦即世界挑戦は畑山(00年6月のWBA世界ライト級タイトルマッチ)の前例があるが、アレは曲がりなりにも畑山に世界レベルでのキャリアを持っていたからこそ成功した博打。それに対して新井田が本当の意味でポテンシャルを余すことなく発揮したのは鈴木戦のみ。タイトルマッチ経験も3試合に過ぎず(畑山は8試合、うち世界戦4試合)新井田が今回の状況下で通用する程、世界の舞台は甘くはないと思う。特に今回挑むアランブレットはスポンジの如く相手の長所を吸収する一筋縄ではいかない選手。前チャンピオン・星野敬太郎(花形)との2試合を見て分かるように、相手に間合いを与えない巧さがある。タイプ的にてこずらされたチャナに近く、それに加えて実戦から22ヶ月半遠ざかったことを考えれば、テクニカルで経験豊富なボクサー相手はどうにも分が悪い。
アランブレットは減量失敗でタイトル剥奪の憂き目も経験するなどコンディションに不安を抱える選手。スピード、パワー、スタミナで上回る新井田はスタートから馬力でグイグイと押して後半勝負に持っていきたい。キャリア、ブランクを払拭するには、その方法以外なかろう。しかしここは日本とはいえ、僅差の判定勝負になると新井田には不利。チャレンジャーらしく倒すボクシングに徹するべきだ。
勝敗予想:アランブレットの判定勝ち(03/7/12記)
6/23 神奈川・横浜アリーナ
WBC世界S・フライ級タイトルマッチ
チャンピオン 徳山 昌守(金沢) Vs 同級5位 川嶋 勝重(大橋)
大橋秀行現役引退の記者会見が開かれたのが94年2月7日。その席上で合わせて横浜(R1沿いにある青木橋側の代ゼミ横浜校の真向かい)にジム開設を発表した”フェニックス”は10年目にして指導者として再び世界戦に帰ってきた。現役時代は地元凱旋試合を熱望しながらも実現には至らなかったが、愛弟子の世界初挑戦が地元・横浜で行なわれることになったのは会長自らもさることながら、大橋秀行信者の俺としても感慨深い。
戦前予想が安定政権を築くチャンピオンに傾くのは至極当然だが、歴代の日本の世界チャンピオンは7度目の防衛戦が鬼門となることが多いというデータが気になる。7度目の防衛をクリアしたのは具志堅用高と勇利アルバチャコフ(ともに協栄)の2人だけ。反対に王座から滑り落ちたのは小林弘(中村、WBA世界J・ライト級チャンピオン)、輪島功一(三迫、WBA世界J・ミドル級チャンピオン)、川島郭志(ヨネクラ、WBC世界J・バンタム級チャンピオン)の3選手(渡辺二郎もWBA世界J・バンタム級タイトルの防衛レコードを6でストップさせたが、この場合はWBC王座への鞍替えによる王座剥奪なので除外)。わずか5回のケーススタディで弾き出された数字で「鬼門」と断定するのは些か暴論に過ぎるかもしれないが、目一杯まで膨らませた風船が時の経過とともに少しずつ空気を外部に漏らしながら、やがて萎むように、防衛レコード更新に相関する緊張感の低下は人間の摂理であり、今回の試合に関していえば、モチベーション、執着心では公私ともに満たされつつあるチャンピオンを、ハングリーな川嶋が凌駕すると考えるのが自然。これが予備知識の少ない強豪外国人相手なら、危機意識が作動してモチベーションを高揚できようが、今回の相手は過去にスパーリングで手を合わせた(昨年8月)、大凡の戦力情報を有する日本人で、ましてや周囲が圧倒的有利を煽り立てる状況、いかに本人が気を引き締めようとも、自覚症状を察知しない間に油断という病巣が宿っていたとしても不思議じゃない。
「スピード対パワー」の図式を描く今回の焦点は、川嶋が馬力を利して徳山の距離を潰せるかどうか。但し川嶋は大橋の愛弟子だけあり、フェニックス直系のベタ足スタイル。また攻撃が直線的で体全体のスピードと上体の動きに乏しい川嶋にとって、長いリードブローをセールスポイントとする流麗なるフットワーカーとの相性は正直良くない。それでも徳山の俊敏な足を封じ込めないことには話にならず、ジェリー・ペニャロサ戦を参考すると、徳山は馬力のある選手を料理する術には長けていないだけに、早いラウンドから絶え間なく威圧をかけ、左アッパーで徳山のボディを重点的に攻め上げて、体力勝負の展開に引き摺り込みたい。川嶋がスピードで徳山にどこまで対抗できるかも鍵になろう。
心身ともに万全のコンディションでリングに上がれば、クリンチ等のエスケープ能力を含めた細かなテクニックに一日の長がある徳山が有利。ただ繰り返しになるが、徳山のモチベーションがどうにも引っ掛かる。徳山が張り詰めた緊張感を持ってリングに上がったのは01年9月のジェリー・ペニャロサ(比国)戦が最後、以降安パイ相手とばかり防衛戦を消化した弊害のマグマが今回一気に噴出しそうな気がしてならない。今回は徳山陣営から興行権を買い取った大橋会長がプロモーター、買収とか胡散臭い意味ではなく、川嶋には主催者側の利もある。ハートの強い川嶋は大舞台に萎縮することもないだろう。番狂わせの期待が高まる。
勝敗予想:クロスゲームの末、川嶋の僅差判定勝利(03/6/22記)
6/23 神奈川・横浜アリーナ
WBC世界S・フライ級タイトルマッチ
チャンピオン 徳山 昌守(金沢) Vs 同級5位 川嶋 勝重(大橋)
世界戦2連敗中とはいえ、いずれの試合も不当な政治力に歪曲された印象が根強く、依然ミニマム級世界屈指の実力者には変わりのなかった星野だが、一旦は引退を表明。ところが世界再挑戦のチャンスを耳にするや、お決まりの引退撤回。今回はさすがにWBAへ三行半を突きつけ、ターゲットを”リカルド・ロペスの後継者”の呼び声高いメキシカンに変更して2本目のベルト奪取に臨むこととなった。チャンピオンのアギーレはロングレンジからの右ストレートを主体にボクシングを構成するオーソドックス・スタイルの正統派ハードパンチャーで、総合力では対抗王者のアランブレットの遥か上を行く強豪だ。
その評価は高いものの、アギーレはなまじ半端ないパワーを秘めるために、ややもすると長身ハードパンチャー特有のモノトーンなボクシングになる悪癖があり、スピード感もなく、攻撃リズムもスローテンポ、また攻撃志向が強い分、ディフェンス能力も優れているとは言い難く、ボクシングに奥行きは感じられない。星野はアランブレットのようなスピード、手数を身上とする選手を持て余す傾向は強いが、横山啓介(現JBスポーツ、元日本2階級制覇者)、ガンボア小泉(比国、元WBA世界ミニマム級チャンピオン)といった攻撃偏重傾向にある選手の攻略は得意としており、後者にあたるアギーレは手の合う相手と見ることができそうだ。とはいっても、星野には世界トップレベルのスラッガーとの対戦経験は皆無。確かにスラッガーとは相性抜群、さりとてそれは東洋レベルでの話。パワー、パンチの切れ、懐の深さ、どれをとっても過去に体感したことのないレベルにあるアギーレ相手では、相性が通用しない可能性がある。巧妙なスリッピングアウェーの使い手としては、手元で一伸びする右ストレートが何とも厄介だ。
スラッガーVSテクニシャンのマッチアップとあって、試合はポイントの振り分けに難儀する展開にはならないであろう。今回は序盤のペース争いにかかる比重が大きい。強打を食らっては一溜りもないが、攻防分離でパンチを打つ際にタメを作るアギーレには突け入る隙がある。星野はスピードを活かしてコンビネーションで機先を制し、アギーレに攻め手を与えずに守勢に回らせる「攻撃は最大の防御」戦法で強打を封じ込めるにかかるのが得策だ。逆に過剰警戒で手数を出し控え、みすみす攻め手を献上しては、自らの土俵内では無類の強さを発揮するアギーレの思う壷になる。
アギーレは同級最強の評価を享受するが、交通事故の影響からかここ2戦、格下相手に精彩を欠いた試合を続け、かつての勢いが影を潜めつつあるのも事実。アギーレが全盛期の力を取り戻していれば、緑のベルトは高嶺の花になるが、体調を万全に仕上げさえすれば、今回の星野には十分にチャンスがちらつく。鋭く小刻みな出入りで間合いを掌握、狼狽するチャンピオンの攻撃を見切り、間隙を突いた星野がポイントをビッシビシとピックアップ、日本人最高齢(33歳10ヶ月)世界王座奪取という金字塔を打ちたてると大胆な予想をしたい。
勝敗予想:星野、中差判定で王座奪取(03/6/20記)
4/26 東京・両国国技館
WBC世界S・バンタム級タイトルマッチ
王者 オスカー・ラリオス(メキシコ) Vs 同級5位 仲里 繁(沖縄ワールドリング)
96年度全日本バンタム級新人王を獲得し、キャリア当初は未来のチャンピオン候補と目されていたが、98年10月ジェス・マーカ(比)の経験に平伏して出世街道を踏み外すと、西岡利晃(JM加古川)、仲宣明(尼崎)と将来を嘱望された西のホープも相次いで踏み台とされ、完全に底を見せた仲里に、多くのボクヲタは限界を感じたに違いない。だからこそ昨年5月のOPBFタイトル戴冠は突然の覚醒と思えた。
出世試合となった昨年5月の趙龍仁(チョー・ヨンイン、韓国)戦では立ち上がりから重厚なプレッシャーを絶え間なく掛け続け、鋭い踏み込みに精度が研磨された左フックと右ストレートでOPBF王者を圧倒、初回終了間際に奪ったダウンで勝負は事実上決し、3回TKOでラストチャンスをモノにした。大振りが目立つバランスの悪さ、重さはあってもハンドスピードと切れが感じられないパンチ、踏み込みの鈍さなど、負の要素ばかりを先入観として持っていた分、それらすべてが矯正され、まるで別人のような変身を遂げていた仲里の戦慄走るKO劇のインパクトは倍化された。
しかし俺に与えた衝撃度では、ラリオスも負けず劣らない。世界の壁をまざまざと痛感させられた昨年8月の福島学(JBスポーツ)戦は日本人にはショッキングだった。黄色人種とは先天的に違うパンチの伸びと懐の深さ。これまでOPBF圏外の選手との対戦経験を持たない仲里が、初めて体感する北米の一級品と評すべきチャンピオンのボクシングに対処できるのか?ラリオスのボクシングは仲里が過去28戦で経験した世界とは異次元にあるもの。仲里もチャレンジマッチを幾度となく経験して世界戦に駒を進めた叩き上げだが、ラリオス相手とあっては、これまでのキャリアは重みを持たない。
仲里不利の予想は動かしようがない中、それでも少なからず期待の声が挙がっているのは、寡黙で無骨な沖縄人がラリオスと互角に渡り合える武器を秘めるからだ。先天的要素で劣る仲里がロングレンジでの展開を強いられては勝ち目はなく、かといって近い距離に身を置けば、昨年11月の王座統一戦でウイリー・ホーリン(米)を一発で伸した右アッパーが死角から発射される。ラリオスは一見ワイルド、ただし実際はアウトボックスも器用にこなせる引き出しを多く持った選手。それだけに勝利への方法論はただ一つ、どの引き出しを開けるか選択させる余地を与えない展開、つまりは「当たったモン勝ち」という仲里の長所であるパワーを全面的に押し出した乱戦に持ち込む以外にはない。そうなると先手を制するのは絶対条件。テクニック、キャリアで下回る仲里が先手を奪えなければ、ラリオスのワンサイドになる確率は高い。
沖縄が本土に復帰した72年の6月に産声を上げた遅咲きの男、仲里繁。ここに辿り着くまでは苦難の道程だった。連敗を喫して限界を印象付けた00年、実は私生活でも過酷な戦いを繰り広げ、それを乗り越えて人間的成長を果たしたことで、ボクサーとしての運も味方につけた仲里。戦力だけを見比べれば、仲里の勝機はかなり低い。だが仲里には世界チャンピオンになるための最も重要な要素である運を味方につける可能性、ハードパンチャーズ・ラックを呼び込める勢いがある。いずれが勝つにせよスリリングな展開の末、前半での決着が見られるのではないか。
勝敗予想:ラリオス4回TKO(03/4/26記)
3/1(日本時間2日) 米・ラスベガス トーマス&マックセンター
WBA世界ヘビー級タイトルマッチ
チャンピオン ジョン・ルイス(米) Vs 挑戦者 ロイ・ジョーンズJr(米)
プロレスリングNOAHが管理するGHCタイトルのGHCとはグローバル・オナード・クラウンの略称で、直訳すると”世界規模の崇高なる王位”という意味になる。GHCタイトルにケチつける気は毛頭ねえんだけど、本当の意味で「世界規模の崇高なる王位」と呼べるのはプロボクシングの世界ヘビー級タイトルだけだ。プロボクシング世界ヘビー級チャンピオンとは選ばれし者にだけ与えられる特別な称号であり、神にも等しい存在だ。
世界タイトルを初戴冠(IBFミドル級)した93年5月以来、PFP(パウンド・フォー・パウンド)最強の座を欲しいままにしてきたロイは王座に就いてからの10年間、苦戦らしい苦戦をただの1度すらしていない。唯一の敗戦(モンテル・グリフィン戦)もダウンした相手を勢い余って殴ってしまった末のハードラックな反則負け。つまりは事実上、48戦全勝のパーフェクトレコード。何せまともに戦える相手が皆無でモチベーションを保つのに苦労するというレベルにまで行き着いちゃって、挙句には自ら好んで相手にハンディを与えちゃう始末。その中でも有名な逸話となっているのがIBFスーパーミドル級タイトル4度目の防衛戦とプロバスケ(USBLというマイナーリーグ)を同日に掛け持ちした96年6月15日のエリック・ルーカス(カナダ)戦。ここでもさも当然のように圧勝し、試合後には「バスケは疲れるどころかいい準備運動になった」と余裕のコメント。ちなみにこのルーカス、WBCスーパーミドル級タイトルを3度防衛中の現チャンピオンであることは付け加えておかなきゃならない。そして圧巻は試合中に突然、両腕を背中で組んで顔面を”究極のノーガード”に状態にし、相手をおちょくった直後に間髪入れず放った右フックでぐうの音も出ないまで沈めた昨年2月のグレン・ケリー(豪)戦。世界広しといえど、世界戦で遊んじゃう男なんぞロイくらいなもん。ボクシングに飽き足らなくなったロイは遂にはラッパーデビューしてビルボードチャート全米1位も記録。天からニ物も三物も授かった男、それがロイなのだ。今回のヘビー級挑戦はロイが自らに課した”究極のハンディマッチ”、良い意味での”史上最大の遊び”になる。
”天才”、”超人”だといったルーティンな表現が憚るくらいに人間として突出した才能を持つロイだけあって頭の方も賢い(ように俺には見える)。試合でも無茶はしないし、上記の仰天パフォーマンスも100%失敗しないという確証があった上での行動だ。むしろ”石橋を叩いて渡る”慎重派と言えよう。ロイは以前にも"タイソンに初黒星を擦りつけた男”ジェームス・ダグラスとの対戦計画が持ち上がり、結局白紙に戻されたことがあったが、今回のヘビー級挑戦に際しても「転向を意味するのではなく、今回限りの可能性が高い」と公言している。体格の壁は当の本人が最も実感していて、にも関わらず強行突破を試みる覚悟を決めたのは、よっぽどの勝算があってのことに違いないと俺は思う訳だ。
225ポンド(101.9kg)のルイスに、リミット2ポンド超(86.9kg)のロイ、テクニックを相殺するに余りある差だ。識者の大半がフィジカルアドバンテージを持つルイス有利の予想に傾くのも無理ない。今回はマイケル・スピンクス、マイケル・モーラー(L・ヘビー)、イベンダー・ホリフィールド(クルーザー)などの転級組のケースと異なり、計画的な階級転向ではないし、元々ミドル級でデビューしたとあって水増し増量の観も否めない。ロイ最大のセールスポイントはスピード、それを生成するのは柔軟性に富んだ筋肉、増量分をしなやかな筋力に転化させていれば問題ないのだが、これがウエートトレーニングによる弊害によって作られたごつい筋力、または脂肪になってしまっているようだとスピード、体の切れが鈍化する危険性を十分に孕んでいる。またヘビー級での試合未経験により耐久力、スタミナなどといった大型選手対応能力が示されるファクターが未知数なのが最大の不安要素になる。
極端な話、ロイはルイスと1度たりとも接触したくない。これは被弾を浴びてはいけないという意味と、クリンチなどの肉体的コンタクトも許してはいけないという2つの意味で。ガードの上すら触れさせたくない。試合はルイスの圧力をロイがはぐらかす展開に終始するだろう。ロイとしたら、とにかく相手の真正面に立たず、常に体を動かして標的を絞らせずにサイドから切り込み、パンチのヒットと同時に立ち位置を移動させ、相手の眼を錯覚させる、心身ともに疲弊を伴う作業をフルラウンドに渡って徹底して遂行しなければならない。
近年、柔道での無差別級にあたるヘビー級は大型化が著しく、180cm220ポンドのマイク・タイソンも小柄の部類に入る。ジャック・ジョンソン(186cm、192ポンド)、ジャック・デンプシー(184cm185ポンド)、ロッキー・マルシアノ(178cm、185ポンド)が活躍した時代と現代ではヘビー級ボクサーの平均体格は比べようもない。それだけにロイが世界ヘビー級王座を奪取すれば、その付加価値は計り知れず、歴史に名を残す伝説の存在まで上り詰めることになる。例え敗れたとしても、そのチャレンジ精神は大いに称えられよう。現代においてナチュラルS・ミドルウエートの選手がヘビー級王座に挑戦すること自体、偉業以外の何物でもないんだから。正直、ジョン・ルイスがヘビー級王者に君臨する現状は不満だし、このプエルトリコ系米国人が「崇高なる王位」に相応しい男とはとてもじゃねえけど思えない。対してロイは常識で語ることを許されない選ばれし男。ロイの運動能力、反射神経を持ってすれば、ルイスごときなんぞ容易くポイントアウトできちゃうようであって欲しい。L・ヘビー級での戦力偏差値をヘビー級でも叩き出すのは、いくら天下のロイ様といえども難しいものがある。L・ヘビーでの戦力濃度をどの程度、維持できるか。その判断材料となるのが、今回の試合で最も重視すべき出入りの切れとスピード。これを濃縮度90%以内(この基準は非常に抽象的ではあるが、主観に基づく)に収まっていれば、ロイの4階級制覇と同時にヘビー級征圧という歴史的快挙が達成されると思う。ぶっちゃけロイ様信者の俺としては客観的になんか見れねえよ。ただ勝利を強く希求する気持ちだけしかない。45歳10ヶ月で世界ヘビー級王座を奪還したジョージ・フォアマン以来の”神への昇華”の瞬間をブラウン管を通して見届けたい。
勝敗予想:ロイ・ジョーンズの判定勝ち(03/2/27記) |
1/13 東京・後楽園ホール
WBC世界S・フェザー級タイトルマッチ
王者 シリモンコン・シンワンチャー(タイ) V.S 同級9位 崔龍洙(シャイアン長谷川)
昨年8月、両国国技館で長嶋健吾(エイチィーン古河)を右一撃で失神させ、2回KOでタイトルをタイに持ち帰ったシリモンコンの初防衛戦。迎えるは元WBA同級チャンピオンで”韓国の虎”の異名を取る崔。三谷大和(三迫)に3勝、松本好ニ(ヨネクラ)に1勝、畑山隆則(横浜光)に1勝1敗の戦績を残し、WBAタイトルを7度防衛した日本に馴染みの深い選手。その誠実かつ実直な人柄、不器用ながらも人間性が滲み出たボクシングに好感を持つ日本人は多く、そういったバックボーンが崔の日本ジム移籍、ひいては今回の外国人同士による世界戦を実現させた。
シリモンコン圧倒的有利が囁かれているが、果たして本当にそう言い切れるのか?王座を獲得したばかりのシリモンコンに対し、崔にはついこないだまで3年のブランクがあったのだから、現状を比較すれば若いシリモンコンの勢いを買う声が多いのはむしろ当然だろう。しかし2回KOした長嶋戦が過大評価され過ぎてやいないか?パワーがこのクラスでも通用するのは実証できた。だが試合が後半までもつれるタフな展開を強いられた場合、WBCバンタム級チャンプ時代には精神力に弱点があったシリモンコンにボロが出るんじゃねえかと。ラクバ・シン(モンゴル、現横浜さくら)をも押し切ったコテコテのコリアンファイター崔の突進力、馬力は長嶋とは比べ物にならない。長嶋戦では自らがプレッシャーをかける展開に持ち込めたのでイージーな試合になったが、逆の展開(シリモンコンがプレッシャーをかけられる)が予想される今回は、スタミナ、精神力で劣るシリモンコンには厳しい戦いになるのではないか。スピードもパンチ力も平凡で技術的にも光るものを持っていない崔が世界タイトルを7度にも渡って防衛成功できたのも、それらを補って余りある強靭な精神力という最大の武器があったから。そう、唯一の黒星を喫した辰吉丈一郎に勝るとも劣らない精神力が崔にはあるのだ。シリモンコンにしたら最も厄介なタイプのはずだ。
シリモンコンはスロースターターで有名な崔を序盤でどれだけ叩けるか、そしてどれだけ体力的余力を残して中盤以降に持ち込めるかが鍵になる。チャンピオン時代に指名試合で対戦したオルランド・ソト(パナマ)、ヒルベルト・セラノ(ベネズエラ)は中盤までほぼ一方的に試合を進めながらも、崔の愚直なまでの突進に最後は根負けし、大逆転KOで軍門に下っているし、畑山も最初の対戦では序盤でリードしたが、終盤の失速で貯金を吐き出してドローに終わっている。今回もシリモンコンが先制し、崔が追い掛ける形で試合は進行していくように思うが、一つだけ言えるのは一方的な展開にはならないということ。崔のようなタイプの選手は余程の実力差がない限り、誰とやっても拮抗した戦いになる。そうなった時にモノを言うのはキャリア差になる。シリモンコンは辰吉戦以外で苦戦した事ねえから・・・。
年中常夏のタイ人には日本の寒さは堪えるだろうし、反対に日本よりも寒いと言われる地元・韓国で調整を行なった崔にはコンディション調整への心配はまったくいらない。第三国での戦いとはいえ、崔はホーム同然で戦えるメリットもある。チューンナップ試合を3戦こなしたものの、1つは初回KOで、相手も噛ませということで試合勘への心配はもちろんある。だが敵地・アルゼンチンでの王座決定戦に始まり、ほとんどの世界戦で崔は不利の予想を跳ね返して、しぶとく生き残ってきた選手。そんな崔だからこそ今回も逆境を乗り越えそうな気がする。勝敗は別にしても、日本人には興味深い対戦だけに、俺も当日券買って見に行く予定だ。
勝敗予想:崔3−0の判定勝ち(03/1/10記)