Let's get ready to rumble
-'04 version-
C マルクス・バイエル(ドイツ) | Name | #15 西澤 ヨシノリ(ヨネクラ) |
30勝(12KO)2敗 | Record | 26勝(14KO)14敗5分 |
71/4/28 33歳 | Birth | 66/1/11 38歳 |
俺が西澤サンのファイトを生で初めて見たのは大橋秀行のWBA世界ストロー級タイトル挑戦試合(92/10/14、両国国技館)の前座カードだった。当時、真田雄一を名乗っていた西澤は横崎哲(オサム)に10回判定で6連敗目を喫し(2つの引き分けを挟む)、生みの苦しみに喘いでいた。確か、その翌年だったと思う。「M10」というそのまんま東がメインMCのテレビ朝日深夜番組でボクシングが特集された時、その番組の中で「日本初の世界ミドル級チャンピオンになる」と臆面もなく言いのけた若き日の西澤サンを、まだ世間知らずの青二才だった俺は「世界タイトルどころか日本王座にさえ届かねえだろよ」とせせら笑ったことを鮮明に記憶している。竹原”じゃけえのぅ”慎二(沖、元WBA世界ミドル級王者)やケビン・パーマー(金子、元OPBFミドル級王者)の踏み台となった時期もあった。幾度となく限界を印象付けた試合もあった。ボクヲタとしてもっと厳しく資格審査をしなきゃいけないのかもしれないけど、俺は「継続は力なり」を体現している西澤サンの世界挑戦を支持したい。西澤サンの良い意味での往生際の悪さは誰にも真似できないもの。只者ではないからこそ、西澤サンは世界挑戦権を2度も掴み取るに至ったのだ。
ドイツ人初の同一タイトル3度獲得を達成したバイエルは輪島功一(「だんごの輪島」店主)や”浪速のニート”辰吉丈一郎のような血の滾るタイプではなく、大まかに分類すれば、ヘンリー・マスケ(元IBF世界L・ヘビー級王者)やスベン・オットケ(前IBF世界S・ミドル級王者)の同国の先輩王者の系譜を辿るアマチュアキャリアに裏打ちされたクールなボクサータイプ(マスケやオットケとは同タイプとは言えないけど)。目を見張るスピードに恵まれている訳でもなければ、見る者を慄かせるパワーを持ち合わせておらず、決して難攻不落の世界王者ではなく、同級のIBF王者ジェフ・レイシー(米)と比較すれば、格段に落ちる観があるのは否めない。しかし、その堅牢なガードとパンチを手際良くヒットさせるスキルに長けたテクニカルなボクシングを身上とするバイエルは、西澤サンにとって今年1月の世界初挑戦当時のWBA王者アンソニー・マンディン(豪)以上に攻略しづらい相手であり、まともに立ち向かったら勝ち目はないに等しい。38歳11ヶ月の日本最高齢挑戦者は長引けば長引く程、分が悪いだけに、大番狂わせを起こすとしたらKOを狙っていきたいが、西澤サンに残された唯一の手段はトリッキーな動きでバイエルを撹乱させ、先に手を出して体格とクリンチを駆使した揉み合いに持ち込めるか。先立っての前王者クリスチャン・サナビア(伊)とのリマッチを見た限り、バイエルのディフェンスはボディワークはあまり多用せずにブロッキング主体。故に西澤サンは手を出せば、バイエルの身体には掠るはずだから、スタミナロスを厭わずにスタートから攻撃を仕掛けて先に主導権を掴んで欲しい。逆に言えば、スタミナ配分を気にしているようじゃ万に一の可能性もポシャるということ。今思えば、ついこないだサカー日本代表がゲルマン魂にSMショーの末に0-3で粉砕されたのは、西澤サンが3-0の判定でやり返すための壮大な前振りだったんだと思えば、全ては納得が行くぞ!演出が憎いぞ、ジーコJAPAN。本年度最後にして今世紀最大のアップセットを激しく期待じゃ。
バイエルが10回TKOで防衛に成功
11/27 米・ラスベガス MGMグランドガーデン WBC世界S・フェザー級タイトルマッチ (11/27 UP)
C エリック・モラレス(メキシコ) Name #3 マルコ・アントニオ・バレラ(メキシコ) 47勝(34KO)1敗 Record 58勝(41KO)4敗 76/9/1 28歳 Birth 74/1/17 30歳
WBC、WBO世界S・バンタム級王座統一戦として行なわれ、リング誌の年間最高試合にも選ばれた00/2の初戦はWBC王者だったモラレス、WBC世界フェザー級王者のモラレスがバレラの挑戦を受けて立った02/6の第2戦はチャレンジャーがリベンジを果たし、2年5ヶ月ぶりに雌雄を決する因縁のラバーマッチは、S・フェザー級に舞台を移して挙行される。過去の2戦はいずれも疑惑の判定と囁かれる接戦が展開されたが、面白いのは下馬評不利と言われた方が優勢な戦いを演じ、しかし判定は見た目とは逆に下される後味の悪さを残す終わり方をした点だ。結局は行って来いのチャラにはなってるんだけど。「2度あることは3度ある法則」に則れば、今回は体格面で不利と言われているバレラが分のある試合を押し進めた末、モラレスに判定が下されることになる。あるいは3度目の正直となるんだろうか?
94/8の川島郭志(元WBC世界J・バンタム級王者)の世界タイトル初防衛戦で指名挑戦者として拳を交える予定だったバレラも元々はフライ級でキャリアをスタートさせた選手だ。世界タイトルこそ2階級制覇に留まっているが、フライ級から数えると6階級を跨ぎ、体重にして18ポンド(約8kg)増量した計算になる。S・フェザー級のリミットは130ポンド(58.9kg)。しかし126ポンド以上のウェイトで戦った経験が1度としてないバレラのS・フェザー級転向後、初の試合がいきなり宿敵・モラレスとのビックマッチというのは無茶に思えるし、未知なる4ポンド(約1.8kg)の影響は決して小さくない。肉体を膨張させてミドル級に上げたデラ・ホーヤが、フェリックス・シュトルム(独、元WBO世界ミドル級王者)ごときにも命からがらの勝利を拾ったように、筋肉に転化されない増量は基本性能を鈍らせるだけだ。
バレラが体格のディスアドバンテージを埋めるには、モラレスとの犬猿関係の逆利用が手っ取り早い。要はモラレスの理性を吹っ飛ばし、敵愾心を剥き出しにさせて、第1戦のような駆け引きなしの火花飛び散る打撃戦に持ち込めば、体格差が相殺される可能性も生まれるということ。第2戦同様のテクニカルな展開に終始するようだと、体格に劣るバレラは厳しくなる。だがIBF王座も吸収したとはいえ、モラレスとてS・フェザーに転向以降、パフォーマンスが向上したかと問われれば、やはり相対的には力は落ちているか現状維持といったところ。過去2試合でこのマッチアップにおいて下馬評はアテにならないのも証明されてるし、技術、戦術のベースがしっかりしているバレラにも十分に勝機はあるはずだ。但し、コンディションを万全に整えるのが前提条件になるのは言うまでもナッシング。いずれにしても一方的な戦いにはならないと見る。
願望を言えば、童顔の暗殺者(といっても随分と老けたよな)の3階級制覇をアッシン・シェリフィしくキボンヌ。俺、陽気で日本人を手厚くもてなしてくれるバレラは大好きだけど、陰気臭さの漂うモラレスは正直嫌いだし。モラレスは人間的魅力に欠けるんだよな。ま、予想は現実を直視してしたけども、とにかくバレラがんがれ、超がんがれ。そういやWBCと確執があったバレラもリカルド・マルドナド(敏腕マネージャー)と袂を分かった今、タイトルを奪取した暁には返上することはないんだな。WBCのベルトを巻くバレラ見てぇ〜。ところでバレラが付き合ってたプロレス雑誌に記事や写真を送っている日本人SFジャーナリストって誰だろ(あしたのボクシング」三好秀樹の怪遊記より)?俺の知る限り、プロレス雑誌の女性記者は一人しかいねえんだけど・・・。
モラレスの判定勝ち
11/20 米・ラスベガス マンダレイベイ・イベンツセンター WBA,WBC世界ウェルター級タイトルマッチ (11/17 UP)
C ロナルド・ライト(米) Name WBC#1 シェーン・モズリー(米) 47勝(25KO)3敗 Record 39勝(35KO)3敗1NC 71/11/26 33歳 Birth 71/9/7 34歳
ヨーロッパを主戦場にしていた"WINKY"ライトが、当時のWBA同級王者フリオ・セサール・バスケス(亜)に世界初挑戦したのは94年、場所はフランスだったと記憶している。その試合、ライトはバスケスの強打にコロコロ倒されて(確か5度ダウンしたはず)、フルラウンドを戦い抜いた末に退いたんだけど、俺には山中郁夫(アベ、元日本ウェルター級1位)をバージョンアップさせたようなスタイリッシュな好選手に映って、今回は相手が悪かったけど、将来的には世界を獲れるポテンシャルを感じた自分にとって初めて先物買いした選手(とはいっても既にトップ・コンテンダーだったけど)だから、世間の評価は”塩試合の帝王”と呼ばれていても、俺はどうしても贔屓しちゃうのさ。尤も当時はもっと正攻法なボクシンクだったけどな。正直、S・ウェルター級初の主要三団体統一王者(同級の統一王者は輪島功一以来。ワジー、何気に凄っ)にまで出世するとは予想してなかったから、今こうして中量級の核の一人として脚光を浴びているのはホントに嬉しいね。
8ヶ月の間を挟んでのダイレクト・リマッチも統一王者に凱歌が上がるはず。決め手はナチュラルウェートの王者とモズ君の歴然とした体力差だ。変態仮面とも相通じた相手の持ち味を殺すスキルに長けたサウスポーのライトはモズ君には最も手の合わないタイプ。挑戦者の武器であるスピード、コンビネーションの回転力を活かすには、懐の深いライト相手にミドルレンジまでの侵入を企てなければならないが、己のスピードに溺れた勢いまかせで一本調子なモズ君の正面突破ボクシングじゃ、長いライトのジャブと位置取りの巧妙さに跳ね返されるのがオチ。よしんば第一段階をクリアしても、堅牢なライトのブロッキングを突き破るのは至難だし、クリンチ等の熟練した職人芸で攻撃を寸断されてフラストレーションを増幅させて、行く行くは手詰まりな展開に漂着すると見る。この試合からモズ君はトレーナーをパパンからジョー・グーセンに変えたらしいけど、年齢を考えたら即効性があるとは思えねえし、前戦と同じ轍を踏む可能性が高いと思う。グーセン(アメリカ・プレゼンツ社の代表だった兄貴のダンはトッププロモーターに上り詰めかけたが失脚したはず)は俺の大チュキ(SHINJOより拝借)だった元WBC世界J・ライト級王者ガブリエル・ルエラス(このメキシカンも世界初挑戦のアズマー・ネルソン戦を見て、一目惚れした)のトレーナーでもあったから、少しモズ君も応援したくなるけど、やっぱ運動能力依存型の戦術性に乏しいボクサーって階級の壁を食らい易いし、特にモズ君はデラ坊、森戦で相性に左右されるタイプと判明してるしね。モズリーの出方次第で試合の動きは変わってくるだろうけど、個人的にはライトは打倒変態仮面の最右翼とまで買ってる選手。モズ君にはその牙城は高いと思う。
ライトが明白な判定で統一王座の防衛に成功
11/20 東京・後楽園ホール 日本ライト級タイトルマッチ (11/11 UP)
C 嶋田 雄大(ヨネクラ) Name WBC#3 長嶋 健吾(エイティーン古河) 14勝(8KO)3敗1分 Record 26勝(15KO)2敗2分 71/8/13 33歳 Birth 75/9/27 29歳
1階級下のS・フェザー級で日本&OPBFの王座に就き、世界挑戦も経験している世界3位の挑戦に、4度防衛中の遅咲きのテクニシャンが受けて立つ、文字通り日本の頂点を決める好カードが、チャンピオンカーニバルでないにも関わらず、日本タイトルマッチとして実現することになった。まずは両陣営の英断、特にタイトルマッチを受諾し、ガチ度を高めてくれた嶋田陣営の心意気に厚く敬意を表したい。このカードが先月30日の帝拳主催の興行に組み込まれてたら、俺だってチケット買ってたのに。実際にチケットぴあのサイトを覗いたら、特別RS席(15000円)以外は予定枚数終了、特別RS席も残り少数。アンダーカード(プロスパー松浦-ロヘリオ・ガルシア)も豪華だし、そりゃ売れる罠。後楽園の興行で前売り完売って昨年1月のシリモンコン-崔龍洙のWBC世界S・フェザー級タイトル戦以来じゃねえ?それにしてもチケットがまさかこれ程の売れ行きを示すとは・・・。(佐々木)健介がUインターとの全面対抗戦(95/10/9)で垣原賢人に不覚を取った時ばりに油断したぁ。安いカテゴリーの当日券発売、キボンヌ。
ボキャブラ風に言うなら「シブ知7・6」くらいの数値を示す実力拮抗の職人対決は、勝敗予想がムズイ。風体といい、ボクシングスタイルといい、地味で垢抜けないチャンピオンが喫した3敗のうちの2つはリック吉村(石川、全階級を通じての日本王座防衛記録保持者)を苦しめた末に僅差の判定で退いたもの。日本の最前線進出後は随一の安定感で、3度目の挑戦にして獲得した日本王座決定戦では現日本S・ライト級チャンピオン木村”術”登勇(横浜光)、2度目の防衛戦では元日本王者の小野淳一(新日本木村)を撃破、今年3月には指名挑戦者のホープ稲田千賢(帝拳)も一蹴し、現在では不動の地位の築城を果たした。加齢はマイナスに働くどころか、試合を積み重ねるに従って負けないスタイルに磨きがかかり、年輪として味わいが醸造され、33歳にして今まさに最盛期を迎えている。一方の健吾は、全体的なキャリアを切り取れば、チャンピオンを凌駕するものの、それはあくまでもS・フェザーでの実績。ライト級転向後は昨年10月にリック吉村に快勝を収めたが、嶋田が拳を交えた頃のリックとはコンディショニング面で比較にならず、今年2月のOPBF王者デニス・ローレンテ(比)戦では塩試合(引き分け)を演じ、ライト級ではさしたる実績を残せていない。135ポンド(61.2kg)を上限としたクラスにおいて健吾にパワー不足のきらいが見られるのは否めず、不確定要素が多いのは予想をする上での減点対象になる。
嶋田はこの大一番に備え、肉体改造に着手し、パワーアップに成功したと報じられているが、これが仇となるんじゃないかな。嶋田はライト級でのパワー不足を感じさせる健吾にスピードで劣る分、体力のアドバンテージで押し切る展開を描いているんだろうけども、ある程度の年齢に達してからの筋力アップは方向性を誤ると、自らの首を絞める危険性も孕んでいるのを忘れちゃいけない。加齢に伴って人間が衰えるのは瞬発力、要はスピードだが、嶋田が筋力強化に採り入れたのは記事を読んだ限り、重い負荷をかけるベンチプレス系。これは明らかに腕力強化のプログラムで、筋肉の柔軟性を損なわせ、ひいてはスピードの鈍化、衰えを加速させる恐れがあるものだ。その弛まぬ向上心は立派の一言に尽きるが、老練な技巧を売り物にした30過ぎのボクサーが重点に置くべきトレーニングじゃないし、健吾と対するのであれば、瞬発系の鍛錬に励むべきだったんじゃねえか?はっきりいってフィジカル面の飛躍的成長は望めない年齢だし、俺には効果的とは思えねえんだよな。良かれと思って施した肉体改造は嶋田のボクシングの根幹を揺るがすような気がする。
ドローでも防衛成功という立場を利用したボクシングができる嶋田はめちゃめちゃ攻め落とし難い相手に違いないが、健吾のスピードがサウスポーの優位性を引き出し、リードブローの差し合いを制するものの、嶋田もしぶとさと駆け引きの巧みさで食い下がり、息を呑む主導権争いが展開された末、健吾が鼻差で判定をモノにすると見る。♪試合に辛勝、ラップに失笑、チェケチャゲラ〜yeah!♪
健吾、クロスゲームの末に安定王者から王座奪取
10/30 東京・両国国技館 S・バンタム級ノンタイトル10回戦 (10/29 UP)
WBC#8 仲里 繁(沖縄ワールドリング) Name WBA#8 木村 章司(花形) 24勝(18KO)7敗 Record 17戦全勝(7KO) 72/6/13 32歳 Birth 77/7/20 27歳
沖縄の産んだハードパンチャー対北海道出身のディフェンスマスター。西岡VS中島戦同様にコントラストが鮮やかに色分けされた世界ランカー対決は、シリジリと肉薄する仲里に対し、木村は滑らかな足捌きと左ジャブで突き放しにかかる展開が終始、繰り広げられると予想するが、仲里はオスカー・ラリオスの持つWBC王座への2度の世界挑戦が失敗に退いたとはいえ、昨年4月の第1戦はKO負けの秒読みの窮地から不屈の闘志で逆襲に転じてラリオスのアゴを粉砕、すんでのところまで追い詰め、今年3月の第2戦は前半のハイペースが祟って中盤にガス欠に陥り、完敗に終わったが、メキシカンの王者に脂汗を掻かせるシーンを演出している。翻って木村の目ぼしいキャリアは、セーン・ソー・プルンチットとヨックタイ・シスオーの噛ませの域まで落ちぶれてしまった下のクラスの元世界王者のタイ人と対戦しただけ。体よく世界ランクを掠め取っただけに過ぎないアピールに乏しい内容との声も少なくない。世界ランカーの実績を残す仲里に比べれば、言っちゃ悪いが木村は紛い物の似非コンテンダー。キャリアを予想材料の俎上に挙げれば、自然と仲里有利の予想に傾く。
仲里のパワーは小手先のテクニックでは止められない。ラリオスが仲里に貫禄勝ちできたのも、窮地を凌ぎ切れるテクニックと相手の土俵においても互角に渡り合えるパワー&精神力を持ち合わせていたからで、ジムの先輩、星野敬太郎(元WBA世界ミニマム級チャンピオン)ばりの攻防一体なディフェンスで、攻守をスムーズに切り替えられれば、木村がスピードで海人を翻弄して、ポイントをピックアップしていく展開も想定できるが、タフな仲里にすれば、蚊に刺される程度の木村の攻撃力なら迷いなく突っ込んでいけるため、ラリオス戦のように要所で手が出ないという悪癖は顔を覗かさないだろうし、スタミナ配分を誤る打撃戦に急かされる必要もない。木村は前半、スピードと柔軟なディフェンスワークで仲里の重厚なプレッシャーをいなせるかもしれないが、肉体的、精神的に疲弊して距離が詰まるであろう中盤以降、非力な木村には仲里の突進力は止め切れず、遅かれ早かれ主導権は沖縄人の手に落ちると見る。マーカや瀬川のように狡いテクニックに特化もしていなければ、西岡や仲に匹敵する攻撃力もない器用貧乏な印象の木村には一芸に秀でた仲里の壁は厚い。
3月の世界戦では喜納昌吉の「花」の生歌入場だったけど、ボクシングの入場の荘厳な空気にはそぐわないから、モー娘。ばりに♪ウ〜ハ〜♪って発したくなるようなラリオス初戦まで使ってた琉球色の濃い曲に復活キボンヌ。言っても俺、今回は両国詣をパスするから、テレビ中継じゃカットされるだろうし、別に関係ねえんだけどさ。
仲里、7回TKOで世界に一歩前進
10/30 東京・両国国技館 WBA世界ミニマム級タイトルマッチ (10/28 UP)
C 新井田 豊(横浜光) Name 暫定C ファン・ランダエタ(ベネズエラ) 16勝(8KO)1敗3分 Record 16勝14KO2敗1分 78/10/2 26歳 Birth 78/10/7 26歳
嘗ては井出たち、言動、行動がさながらカラーギャング顔負けだった(HIP HOPに感化されたストリート系ファッションは大アリだけどネ)新井田の、復帰後の改心したかのような殊勝な態度には、前が前だっただけに驚かされるし、好感を抱いているが、初防衛戦は暫定王者とのタイトル統一戦(他団体王者との統一戦以外にこの表現は用いたくねえんだけどナ)と早くも試練が待ち受ける。過去20戦のプロキャリア全てをオーソドックス・スタイルの選手と拳を交えてきた新井田の今回の対戦相手ランダエタは懐の深いサウスポー、ズバリこれが勝負の分かれ目になると見る。王座を奪還した4ヶ月前のアランブレッド戦の採点は思いの他、大差がついていたものの、相手の小手先の技巧に苦しめられながらの勝利であったように俺には映ったが、天性の攻撃センスを頼りに勝ち抜いている観のある新井田には、正真正銘の世界のトップ選手に安定感を見せ付けられる技術的土台(ディフェンス、駆け引き、攻撃の幅)が現時点では備わっているとは思えず、元WBA同級王者チャナ・ポーパオイン(タイ)と2度に渡ってクロスゲームを演じたランダエタの実力の程はタイ人の元王者とほぼ同等と類推できることから、特にディフェンス面が弱点に挙げられる新井田にとって、実力者相手に左利きという二次要素とも戦わなければならないのは大きなマイナスだ。エロスな喪前らが頷ける例えをするなら、毎日、右手でシコってるのを、気分転換で左手に変えてみた時に覚える違和感と同じようなモン。俺は左じゃ逝けねえ。相手のスタイルに応じて融通が利くタイプではなく、頭脳よりも身体能力で勝負する天才肌のチャンピオンは相性に左右されがちなことを考えると、長身から繰り出される非日常的な間合いに序盤、戸惑うを覚える可能性は相当に高い。忘れはならないのはランダエタがベネズエラ人だという点、判定に持ち込まれた場合、序盤の失点は致命傷となりかねない。当然、ランダエダは序盤でリードを奪えば、途中からは徹底して足を使って逃げ切りに入るはず。それを攻め落とし切れるスキルのない新井田は、前半戦の戦い方が勝敗に大きく左右するだろう。
つまるところ、勝敗を左右するのは、新井田のサウスポー対策の完成度。ウィラポンよろしく右ストレートを左ジャブ代わりに多用する対サウスポーの常套戦術は、こと新井田に関しては長所をスポイルさせるだけで肌に合わないし、結局は序盤から普段通りのパワフルなボクシングが展開できるかが鍵になるが、そのためにはポジショニングや間合いといったサウスポーに対するフィーリングの事前体得は必須条件。しかし、格下の日本人相手との155ラウンズに及ぶ予行演習が経験の足しになるとは思えず、新井田はリング上で未知なる感覚に遭遇するのではないか。そもそもベネズエラ人相手のWBAタイトル戦という一筋縄ではいかないシチュエーション自体が(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル (((( 。かなり厳しい初防衛戦を予想する。
ランダエダが中差判定で王座統一
10/30 東京・両国国技館 S・バンタム級ノンタイトル10回戦 (10/28 UP)
WBC#5 西岡 利晃(帝拳) Name 日本同級C 中島 吉謙(角海老宝石) 23勝(14KO)4敗3分 Record 15勝(5KO)5敗5分 76/7/25 28歳 Birth 78/2/17 26歳
「下り坂のエリートVS上り調子の雑草ボクサー」という分かり易い図式が描かれたサバイバル戦は、キャリアに勝る西岡圧倒的有利との下馬評が専らだが、ナベジュン(渡辺純一、楠三好)、金井彰廣(大鵬)、瀬川設男(ヨネクラ)との三連戦を見事に乗り越えた中島がいやに過小評価されているのには違和感を覚えている。俺には今回の試合、規模は大きく違うが、94年12月のWBC世界バンタム級王座統一戦、薬師寺保栄(松田)対辰吉丈一郎(大阪帝拳)戦の状況と被って見えて仕方ない。無論、「辰吉=西岡(帝拳側)、薬師寺=中島(雑草側)」と見立てているが、共通点を探っていくと
@帝拳所属のエリートボクサーへの楽観論
A帝拳側は選手生命の危機に瀕する故障を経験している(辰吉:網膜剥離、西岡:アキレス腱断裂)
B帝拳側は絶対に負けが許されない立場にある
C雑草側は王者獲得で自信を深め、著しい成長を示して波に乗っている
D雑草側のボクシングにはドン臭ささを感じさせるが、それを補う豊富な練習量に裏打ちされたスタミナと精神力が武器
E雑草側には半テンポずれたような独特なリズムが持ち味になっている
空前の話題を呼んだ世紀の一戦、戦前の予想はヤックンが勝ったら”臍で茶が沸く”くらいの言われようで、特例でのリング復帰が認可された辰吉を推す声が殆どだったし、もちろん俺も”希有の天才”がよもや薬師寺ごときに不覚を取るとは露にも想定していなかった。ところがJBCに「負けたら引退」との念書を提出していた辰吉は、薬師寺の牙城を崩せずに2-0で番狂わせの判定負け。強引なこじつけかもしれねえけど、情勢の酷似を嗅ぎつけた俺としては、世紀の番狂わせの再現を予感を抱かずにはいられない。ま、世界王者の薬師寺と中島を重ねるのは、少し無理あるかもしれねえけど、敵との相対関係でいうと、近いものはあるんじゃねえかと。
今回の試合はプロモーターの帝拳・本田会長の政治力で、敗者のランキングを落とさない働きかけが認定団体にされていると聞くが、それを真に受ければ、負けても失うものはないに等しく、勝てば世界挑戦権を強奪できる中島のモチベーションは否が応にも高いだろうし、勝敗以上の内容までも問われる西岡の胸を借りるくらいの良い意味で開き直った精神状態でぶつかっていける。ウィラポンとの2試合では西岡の距離感の狂いが顕著だったが、これはウィラポンの巧さもあったにせよ、アキレス腱断裂によるバランス感覚のズレが身体能力の劣化とボクシング全体の歪みを誘引している部分が大きく、戦力逓減の印象がどうにも拭えない。ウィラポン戦で打ち合いに活路を見出そうとしたのも、そうせざるを得ない程にボクサー西岡利晃のメカニズムを構築するHDDが不良クラスタに侵蝕されているからであろう。全盛期の後光を差していない今は、日本王者が勢いで総合力を駆逐できる範疇にまで両者の差は詰まったと思う。今年はロイ神の連敗に象徴されるように、近年稀に見る世界的な番狂わせイヤー。国内でも本田、佐竹が伏兵に敗れる波乱が続くが、折りしも94年も連鎖反応的にビックアップセットが頻発した年。やっぱフラッシュバックするわ。でもハッキリ言うわよ、自分の今回の予想、細木数子みたいじゃない。それに戸籍上、新潟市出身の中島(中学は足立区内だったはず)には期する思いがあるかもな。
中島が2-0で判定勝利
10/2 米国・NY マジソン・スクエア・ガーデン ミドル級ノンタイトル12回戦 (9/28 UP)
3階級制覇者 フェリックス・トリニダード(プエルトリコ) Name WBA・SW級#1 リカルド・マヨルガ(ニカラグア) 41勝(34KO)1敗 Record 27勝(23KO)4敗 73/1/10 31歳 Birth 73/10/3 30歳
神聖なるリング上で悪びれずにヤニをプカプカと吹かし、タイトルマッチに規定体重を作る努力も怠ってチャンピオンを切れさせる真性DQNではあるけども、いかに3階級制覇の強者といえど、”ネイティブ・ストリート・ファイター”マヨルガ相手の2年半ぶりの復帰戦は危険な賭けだ。だがここまで結末の読みづらいビックマッチは久方ぶりであり、そういった意味では死刑執行人VS黄金少年とは比較にならない程、勝負への関心がそそられるカードでもある。
この試合に互角の予想が立てられているのは、ティトに約2年半のブランクという不確定要素が存在するからだ。裏を返せば、ティトがブランク前に近いコンディションで試合に臨めば、マヨ(俺はカイヤかと自分自身に小一時間・・・)の勝ち目は一気に萎むということ、試合の鍵はティトが握っていると言っていい。正直、ティトにとってブランクが吉と出るか凶と出るのか、こればっかりはリングを上がる前には確認できないが、相手のブランク有無が喧嘩殺法のマヨの作戦に影響を及ぼすのはまずあり得ない。いくらファイターとしての才覚に優れたティトとて、多かれ少なかれ実戦勘は鈍っているはずで、ティトが感覚を呼び覚ます前に勝負を決する形がマヨにとっての理想の展開。反対にティトの最大の焦点は、序盤3ラウンドをいかに乗り切るか、最初の9分間で2年半の錆びを落とせるか。長丁場になるとボクシングの組み立てがルーズになるマヨの欠点を利用した後半勝負の試合運びがティトには勝利の近道で、試合が長引くに比例して、ティトの勝算も膨らむ。
ティトが絶対にやっちゃいけないのは、序盤のマヨの一気呵成の攻撃を中途半端な策で迎え撃つこと。相手の攻勢を打撃戦で応じる構えを見せるか、もしくは被弾を最小限に抑えるために前半はロングレンジに退避し、マヨのスタミナロスを誘発させると同時に試合勘の回復を図って後半勝負に備えるか、の二者択一に迫られるが、徳山-川嶋の第1戦で、猪突猛進に攻め込んでくる川嶋に徳山が退かずに対抗して勢いを止めたように、ブランク明けで距離感に微妙な狂いが生じてるであろうティトは乱戦に引き摺り込まれる前に、自らが敵の土俵に積極的に乗り込んで先の先を抑え、マヨの持ち味を封じ込める前者の策を講じるべきで、森バーノンの二の舞を演じさせられるリスクは後者の方が高く感じる。ティトはブランクのハンディを持つ以上、自身のポテンシャルにおける100%の状態を発揮するのは難しいはずで、その場合は万難を排し、よりローリスクの戦術で勝負に臨むのが得策だ。「オープニングラウンドに3ラウンズ分のエネルギーを消費してでも、先手を奪う」という輪島功一(三迫、元世界J・ミドル級王者)の自論を実践した方に凱歌が上がるという単純明快な勝負になると思う。
確かに約2年半のブランクは引っ掛かるが、逆にマヨルガにもミドルの壁という不安要素が存在するのを忘れてもならない。それを踏まえると、体力負けするとは考えにくい元ミドル級王者のティトは、コンディションを無難に仕上げられれば、ボクシングセンスで上回る分、頭一つ抜けている。約2年半のブランクを経て尚、年齢は31歳だし、今思うとデラ・ホーヤ戦以降、セミリタイアまで3年間は心身の磨耗が激しかったはずで、むしろこの空白はプライスボクサーとして長持ちするために必要な骨休めだったと解釈もできるし、この期間の有り余る時間を利用してリアル・ミドル・ウエートの肉体を完成させたような気もする。プエルトリコの桃太郎が序盤の主導権争いを制し、中盤以降にアウトボックスへモードチェンジ、最終的には鬼を成敗するんじゃねえかなあ。だけどこの世界ではビックアップセット直後の連鎖反応が往々にして起こるんだよな。ま、マヨルガが勝利しても、決して番狂わせじゃねえけど。
中差判定でトリニダードが復帰戦を飾る
9/20 神奈川・横浜文化体育館 WBC世界S・フライ級タイトルマッチ (9/18 UP)
C 川嶋 勝重(大橋) Name #15 ラウル・フアレス(メキシコ) 26勝(18KO)3敗 Record 32勝(15KO)9敗1NC 74/10/7 29歳 Birth 74/5/15 30歳
まず冒頭で言っておかなければならないことがある。戦前の予想で川嶋をこっ酷く批評した俺は、しぶとく食い下がるとは予想していたけども、まさか安定王者を倒すとは、それも電光石火のKO劇でタイトルを強奪するなどとは想像もしてなかった。ホント、自分の眼力が節穴だってよく分かった。川嶋勝重殿、「正直スマンカッタ!」。
さて川嶋は初防衛戦の相手に、96年2月に大阪で勇利・アルバチャコフ(協栄、当時のWBC世界フライ級王者)に挑戦して善戦した経験を持つフアレスを選択したが、00年以降の戦績は3勝4敗であり、その4敗の内、3つはKOによるもの。01年6月のエリック・ロペス戦(02年8月の徳山へ挑戦試合では8回TKOの完敗)に6回KOで敗れ、01年9月には横浜で小島英次(金沢)と対戦し、ここでも9回TDに退き、プロ5戦目の小島に世界ランクを献上するなど芳しい結果は残せておらず、ここ最近はブランクも目につくロートルであり、徳山を破った男にしてよもやの不覚を取る相手ではない。フアレスに取りこぼしちゃあ、約4年死守した王座を明け渡した徳山が浮かばれねえわ。
この試合で川嶋に不安があるとすれば、OPBF圏外出身選手との対戦経験が皆無という点くらいだが、確かに手元で一伸びするパンチの切れ、フェイントを伴った独特な間合いなどといったメキシカンボクサーの特長を味わったことはないものの、”日本人キラー”として名を馳せた全盛時のジェス・マーカ(比)に善戦した実績がある。パンチの切れや間合いを作り出す巧さは、現在のフアレスよりも当時のマーカの方が遥かに洗練されていたし、コンディションに不安を抱えながらも、技巧派の徳山と渡り合った経験もある。それを踏まえると、メキシカンの特長に対処できるキャリアは十分に積んでいると見なすことができ、技術的な部分で川嶋がフアレスに負ける要素はないと断言できる。
とにかく川嶋には、相手云々ではなく、自分本来のボクシングを心掛けることに集中してもらいたい。川嶋は「世界を奪取するより初防衛を果たす方が難しい」との定説に対して、「世界を獲ること自体が難しかっただけに、初防衛戦が特に難しいという意識はない」と自論を述べているが、まさしくおっしゃる通り。どう考えても世界タイトルを奪う方が難易度が高いに決まっている。しかし、だからこそ初防衛には精神的な落とし穴が潜む訳だ。一番気をつけたいのは、綺麗に防衛を果たそうとの邪念から、下手にフアレスを警戒し過ぎて出方を窺い、自分のリズムを崩すこと。メキシカンとの対戦経験がないというために、余計な勘ぐりをしてしまうのが怖い。そういう意味では弱い相手を選んだことが唯一の不安要素だ。変に相手を意識するくらいなら、アウト・オブ・ガンチュー(激しく死語)の精神状態でリングに上がった方がマシ。もちろんこの程度の挑戦者に苦戦すれば評価の急落は免れないが、周囲の雑音に心を乱される選手は、所詮それだけの器でしかないということ。期待される中でいかに世界挑戦時のコンセントレーションを保てるかが世界王者に課せられた仕事だ。この初防衛戦は相手とではなく、己との戦い。フアレスの間合いを潰すために、スタートからプレッシャーをかけ、エネルギッシュな攻撃を仕掛けるいつも通りの作戦で勝利に専心すれば、自ずと結果と内容はついてくる。今の川嶋は勢いが最大の武器、脇目も振らずに獲物に襲い掛かる獰猛な川嶋であり続けることが何よりも大切だ。
川嶋、3回KOで初防衛に成功
9/20 神奈川・横浜文化体育館 東洋太平洋フライ級タイトルマッチ (9/11 UP)
C 小松 則幸(エディタウンゼント) Name WBC#12 トラッシュ中沼(国際) 19勝(8KO)5分 Record 24勝(11KO)5敗 79/4/21 25歳 Birth 75/2/19 29歳
トラッシュがアウェーに殴り込んで拳を交えた昨年8月の対決では、チャンピオン小松が判定で辛くも防衛を果たしたものの、地元判定との論議を呼ぶ後味の悪い結末に終わり、決着戦が望まれていた。一時は別路線を歩むとも思われたが、舞台を横浜・関内(厳密には不老町)に移してリマッチが実現する。世界戦よりも客の呼べるカードがエディ側でも国際ジム側でもなく、大橋ジムの主催興行で開催されるのは意外だけど、ニュートラルな立場のプロモーターが間を取り持ったからこそ実現を見たんだろうし、それに勝者には川嶋への挑戦権を与える付帯条件がついているとような気もするな。そうでもなければ、特に敵陣に乗り込む形の小松陣営にメリットがねえもんな。尤も、L・フライ上がりのトラッシュにしろ、小松にしろ、体力負け必至の川嶋に挑戦を考えているとも思えないけど。
さて因縁の再戦、敗れたとはいえトラッシュは前戦で格の違いも突きつけてもいるし、そもそも搭載されたスペックには開きがある。そこに開催地が横浜に移ったという要素を付け足すことで、挑戦者有利の図式はより一層確たるものになった。トラッシュの欠点が手数の少なさ、攻防分離にあるのは何度も指摘してきたが、今年1月のポンサクレック・クラティンデーンジム(タイ)への世界初挑戦は、悪癖を突かれた末の中差判定に退き、6月のエドガー・ロドリゴ(比)との再起戦でも、相手の攻勢に後手に回るシーンが顔を覗かせ、そのウイークポイントに矯正の手が加わった様子は窺えていない。生死を彷徨ったヘルペス疾患歴に起因するスタミナへの不安が、スタイル形成に影響を及ぼしているのかもしれないが、29戦もの戦歴を誇る29歳のトラッシュの身体には方法論が染み込んでしまい、弄りたくても弄れない状態にあるのだろう。当然今回の対決でも、小松は正確性よりも数を重視したアグレッシブな攻撃で先手を奪いにかかり、トラッシュが合間合間に迎撃する、前戦と変わり映えのない展開に終始する可能性が高い。
目先の勝利を無難に掴みたいのであれば、トラッシュは従来通りのカウンター主体の戦術で構わないが、両者にとってこの再戦はあくまで世界前哨戦の位置付けだ。ジャッジへの見栄えが悪いブロッキング一辺倒の防御と、カウンター重視の攻撃を軸にした受動スタイルに2試合続けて厳しい裁定が下った事実がトラッシュに雄弁に語りかけるのは、自分の土俵に引き摺り込むのを待つのではなく、得意な展開を能動的に創出する戦術を引き出しに書き加える必要性だ。忘れてはならないのは、トラッシュがターゲットに定めるWBA同級王者ロレンソ・パーラはベネズエラ人、「ベネズエラ人相手のWBAタイトル戦では、手数で劣ったら判定では勝てない」との教訓を日本ボクシング界はここ2年で3度も得ていることだ。上記した課題が手付かずのままでは、何度世界の舞台に挑んでも善戦以上の結果は得られないし、逆に新機軸をこの試合で披露できれば、小松を子供扱いしてしまうはずだ。全ての結果はトラッシュの出方に通じると言えるだろう。
でもトラッシュのカウンター依存症とでも言うべき融通の利かないスタイルって、良い悪いは抜きにして、マイ・フェリバリット・ボクサーの”フェニックス”大橋秀行を彷彿とさせて、じれったさを感じる反面、何か贔屓にしたくなるんだよな。ま、”伝家の宝刀”ボディブローと、フックの上下打ちといった左リードのハウツーに熟練していた大橋とはボクシングの奥行きに大分隔たりあるけど。でも大橋会長が自らの興行に招聘したのも、在りし日の自分の勇姿を重ね合わせるトラッシュへの思い入れがあるからか?このカードを世界戦のセミファイナルに用意した大橋会長のプロモーターセンスは見事。かつてならセミということで好カードにも関わらず、テレビ的にはお蔵入りの可能性が高かったけど、テレ東のサイトで当日の深夜から動画配信するっていうんだから、ネット普及マンセー!
トラッシュ、判定で快勝 |
9/18 米国・ラスベガス MGMグランドガーデン IBF,WBC,WBA,WBO世界ミドル級王座統一戦 (9/15 UP)
IBF,WBC,WBA王者 バーナード・ホプキンス(米) Name WBO王者 オスカー・デラ・ホーヤ 44勝(31KO)2敗1分1NC Record 37勝(29KO)3敗 66/1/15 38歳 Birth 73/2/4 31歳
ぶっちゃけ、俺はゴールデン・ボーイが好きくない。端整で精悍な井上順を30歳若くして、現代風テイストを加え、プラス洋風の味付けをしたようなルックスへのジェラシーというちんけな理由じゃない。むしろスターはイケメンである方が好ましいと思ってるくらいだし。そうじゃなくて、階級で最も無難な王者をチョイスしてオスカーをコレクションしていく男気のなさ、クラス最強を示さずして上位階級に進出する6階級制覇ありきのプロキャリアに強い違和感を拭えず、政治力を利用した人為的な”かりそめの記録”を祀り上げるのが気に食わないだけ。手始めに獲得したジミー・ブレダル(デンマーク)から奪ったWBOタイトル(S・フェザー)を数に入れられちゃ、そりゃ興醒めするわ。やっぱこの手の記録は中身が伴って意味を成す訳で・・・(尤もレナードの5階級制覇も同種の胡散臭さあるけど)。そこに来て今回の大一番、タイトルマッチにも関わらず、何とミドル級リミット(72.5kg)を下回る契約ウエイト(158ポンド=約71.7kg)が設定されたとか。ホトホト呆れ返る姑息なやり口も、ホプキンスにはハンディとはなり得ない。なぜならあのトリニダード戦でも71.2kgで試合を行っているんだから。
地味に裏街道をコツコツと刻みながらIBFタイトルを18度、約9年半も死守し続けてきた”死刑執行人”改め”変態仮面”ことホプキンスの実力は折り紙つきで、その土台となっているが多彩なボクシングの引き出しだ。クリンチ、ホールディング、ヘッドバット、ローブローといった狡猾なテクニックを手練手管の限りを尽くして相手を乱戦に引き摺り込み、馬力でゴリ押しする粘着系ボックスをさせたら右に出る者はおらず、それでいて基本に則った正攻法でクリーンな戦いにも滅法強いオールマイティ型の変態仮面は、ただでさえ綻びの少ない難攻不落の歴戦の強者であるのに、それに加えて、”ミドル級の番人”と、ウエルターが適正クラスのゴールデンボーイの間には如何ともし難い骨格の差異が存在するのだ。ミドル級進出戦となった6月のフェリックス・シュトルム(独)戦で、6階級制覇者が肉体を膨張させてリングに上がったのは、腹回りの弛みを見れば一目瞭然であり、それからわずか3ヶ月で引き締まったミドル級の身体を作り上げられるとは到底思えず、線の細いシュトルムに体力で引けを取ったメキシコ系米国人が、フィラデルフィア出身の屈強な黒人に通用するはずがないとの結論に行き着くのは、自然の成り行きだ。実力が伯仲した選手同士が拳を交えたら、体格のアドバンテージを有する方に凱歌が上がるのは、打撃系格闘技の鉄則。ウェルター、S・ウェルター級を制圧し、当時のWBAミドル級王者のウィリアム・ジョッピー(米)を粉砕したトリニダードをもってしても、ホプキンスには成す術もなく敗れ去った事実が如実に証明している。ホプキンスの衰えを指摘する声も聞かれるが、それは粗探しでしかない。
とにかくこの試合、フィジカル面で圧倒的不利を背負うデラ・ホーヤには策という策がない。くっついて戦えば体力負けは必至だし、離れればパンチは当らない。考えつく手段としては出入りを小刻みに繰り返し、間隙を縫って自慢の回転力で攻撃のアクセントをつけては、射程外に退避する「ヒット・アンド・エスケープ」の遂行が唯一無二の戦術になろう。だがボクシングに駆け引きの概念が存在せず、フットワーカーでもないデラ・ホーヤが12ラウンズに渡って、ホプキンスの重厚なプレッシャーから逃れるのは厳しく、連打を仕掛けても堅牢なガードを誇るホプキンスからヒットを奪うのも容易ではない。これではポイントには結びつかないし、また手打ちのパンチを畳み掛けられたところで、統一王者には蚊に刺されたようなもの。歴然としたパワー差の前に苛立ちを覚え、結局はホプキンスのペースに引き込まれる展開に落ち着くのではないか。
一縷の期待を託すなら、それは時に発揮する神懸かったような無類の勝負強さだろう。やや劣勢で迎えた最終回に鬼の形相でクォーティからダウンを奪って判定勝ちをもぎ取った99年2月のアイク・クォーティ(ガーナ)戦や、一進一退の激闘の果てに劇的なストップ勝利を収めた02年9月のフェルナンド・バルガス(米)戦などは、ゴールデンボーイの名に異存のない華を感じずにはいられない幕切れだった。モハメド・アリが、辰吉丈一郎がそうであったように、デラ・ホーヤがボクシング界の”神の申し子”であるのなら、ご加護を賜るはずなのだ。だけどデラ坊は天才じゃなくて、秀才だよな。超スーパースターではあっても、決して”神の申し子”ではないんじゃねえかなあ・・・。
プロキャリアで舐めた3度の苦杯は全て、甲乙つけ難い判定を落としたもので(同じだけ救われてもいるけどナ)、名声に傷のつく負け方を経験したことのないデラ・ホーヤも、今度ばかりは一敗地に塗れる情勢を避けられそうにない。デラ・ホーヤの勝機は、自らがこの上ないコンディションに仕上げ、尚且つホプキンスが調整失敗した場合のみ。向日葵VS月見草の結末には、残酷なコントラストが鮮やかに描き出されると予想する。
ホプキンスの9回TKO勝利
7/3 東京・後楽園ホール WBA世界ミニマム級タイトルマッチ (7/3 UP)
前C ノエル・アランブレット(ベネズエラ) Name #8 新井田 豊(横浜光) 20勝(10KO)2敗1分1NC Record 15勝(8KO)1敗3分 73/5/8 31歳 Birth 78/10/2 25歳
一体、コイツには何度胸糞悪い思いを味わされるんだ?来日以降、深刻な減量苦が報道されていたアランブレットは前日計量でリミットを300gオーバー、2度防衛中のタイトルは試合を前にして剥奪された。規定体重超過による王座剥奪は日本では4例目となるが、アランブレットは00年8月にも同じ罪を働いた前科1犯。倫理感に欠落したプロボクサーの風上にも置けない輩には、イベンダー・ホリフィールドの耳を噛みちぎったマイク・タイソン級の厳罰をアシン・シェリフィしく希望するが、こうなったからにはまずはリング上で手痛い思いを味わってもらおう。新井田よ、嘗め腐ったクソったれが2度とリングロープを潜ろうという気が沸かなくなるくらいコテンパンにボコってくれ。今回ばかりは敵意を持ち込んで試合を見届けるつもりだ。
さてゴングが鳴る前に興味激減のタイトルマッチだが、何せ相手はWBAお抱えのベネズエラ人、大量リードでも奪わない限り、新井田は判定での勝ち目はないと見るべきで、やはり倒しにかかるボクシングが望まれよう。ところが新井田は昨年12月の世界前哨戦(対パランチャイ・ソー・ウォラピン)で、ラフな攻撃の穴を突かれて、左フックをカウンターで食らいマットに尻餅をついたように、狡いボクシングをするアランブレットには防御面での一瞬の粗が命取りに繋がるだけに、新井田としては大振りではなく、コンパクトなコンビネーションで慎重かつ大胆に攻め上げたい。前哨戦ではディフェンス面での不安を露見させた半面、フィジカル的にはかつてない程の力強さを感じさせ、攻撃力も大幅な増強を遂げた印象を抱かせた。何より前戦では1年11ヵ月のブランク明けという負の要素を抱えながら、接戦を演じた相手との再戦だ。最軽量級においては31歳と高齢のアランブレットはその試合以降、1度たりとて実戦の舞台を踏んでいないのもデメリットになるであろう。ましてやアランブレットのモチベーションは減退しているであろうから、先日のWBC世界S・フライ級タイトルマッチで、挑戦者がゴング直後から猛攻を仕掛けたように、新井田もアランブレットの試合勘が鈍っている序盤に、絶えず圧力をかけて、多少強引にでもダメージングブローを打ち込めば、早い回でヘタレの心は折れるのではないか。新井田には早めの勝負をかけてもらいたい。
感情を抜きにしても、今回の再挑戦で日本の俊英がベネズエラの人でなしに雪辱を果たす可能性は高いと踏んでいたが、今回同様アランブレットが計量に失敗した00年8月のガンボア小泉戦では判定で敗れている事実で、王座奪還は確実にまで跳ね上がったと見ている。新井田には勝利だけでなく、溜飲を下げる内容の濃いファイトを期待したい。最後にアランブレット、金輪際成田の入国ゲートを跨ぐなよ(御小風に)
新井田、4回KOで王座獲得
6/28 神奈川・横浜アリーナ WBC世界S・フライ級タイトルマッチ (6/28 UP)
C 徳山 昌守(金沢) Name #6 川嶋 勝重(大橋) 30勝8KO2敗1分 Record 25勝17KO3敗 74/9/17 29歳 Birth 74/10/7 29歳
現役時代に信者だった俺としては心苦しいが、今興行のプロモーター大橋秀行・大橋ジム会長にあえて苦言を。1年前に決着を見ているカードに興味はまったく掻き立てられないんですけども・・・。丸々と幸せ太りした大橋会長が川嶋の練習風景を撮影しているテレ東のカメラクルーに対して「ナニ撮ってんだよ!」って凄んでも、試合を盛り上げようと自ら率先してキャラ違いの悪役を無理に演じてるのかって冷めた見方しかできねえし、川嶋は川嶋で明白な判定負けを喫した直後に直接対面した王者に「おまえのパンチは効いてない」と抜かすだの、事あるごとに試合1ヵ月前に発症させた腰痛を世界初挑戦失敗の口実にしたり、その言動がいけ好かねえんだよな。カッコ悪くて、ありゃしない。だから大橋会長の秘蔵っ子といえど、川嶋を応援したい気持ちが微塵も沸かねえんだな。ま、挑戦者の身上を察しずに、いけしゃあしゃあと敗者の控え室を訪れる徳山もどうかと思うがな。前戦の敗北は単にキャリアの差。しかしながら、再起後2戦でキャリアを積む過程を踏んできたか。答えは否だ。それに引き換え、徳山は欧州人の指名挑戦者を完璧な内容で退け、経験値の隔たりを更に引き離した。その分勝算も薄まったと言えよう。
川嶋が徳山のクレバーなボクシングを攻略するには、前戦同様、いや、前戦以上に試合開始から竜巻の如く左右フックを強振して圧力をかけまくるイケイケのボクシングを徹底するしかないと思う。だが敵に制空権を移譲しない技術は一級品との定評を持つ徳山を、何の工夫もなく力でねじ伏せにかかれば、クリンチなどの細かなテクニックで誤魔化された前戦の轍をなぞるのは必至。パンチの強振は、空振りした場合に、スタミナロスを倍化させることにもなる。体調不良がスタミナに影響をきたしていたとはいえ、パンチの低的中率が自らの首を締めたのも間違いなかった。1年前と比較して、どれだけ川嶋のヒッティング技術が進化を遂げているか。これは当て勘を指すのではなく、前戦では殆ど用いなかったボディブローのようなビッグパンチを当てるための餌撒き技術での意味だ。技術、戦術面では効果的なボディブローをいかに繰り出せるか見所になる。
冒頭の辛辣な批判とは矛盾するが、前戦の序盤での踏み込みのスピードや迫力は、相手に脅威を摺り込むに値するもので、1度軍門に下したとはいるが、徳山にとり川嶋が組し易い相手でないのも事実。だが十分な練習量をこなし、体調不安を抱えずに試合に臨めることが、却って川嶋には仇となる気がしなくもない。というのも、自信が過信を生み、強打への依存が高まめ、ボクシングがより単調になる恐れを感じるからだ。現役時代に大橋会長は7度、松本弘司トレーナーは3度の世界戦を経験しているが、前戦で川嶋のボクシングが単調になったきらいがあったのも、大橋ジム初の世界戦とあって、セコンドの経験不足も大きかっただけに、同じ過ちは許されない。
今回の試合を占う物差しが1年前にあるのは言うまでもないが、その要素が徳山はモチベーションにあるのに対して川嶋は技量。キリロフとの8度目の防衛戦でもモチベーションには問題が感じられなかっただけに、そこに期待するのは望み薄だ。川嶋は善戦するとは思うが、徳山の豊富な引き出しの前に、最後の一山を越えるには至らないと予想する。
徳山、中差判定で9度目の防衛
6/28 神奈川・横浜アリーナ WBC世界ミニマム級タイトルマッチ (6/25 UP)
C イーグル京和(角海老宝石) Name #6 小熊坂 諭(新日本木村) 12戦全勝(5KO) Record 20勝(9KO)5敗3分 78/12/4 25歳 Birth 77/2/13 27歳
日本王座3度防衛、元WBA同級暫定王者ソンクラーム・ポーパオイン(タイ)、元日本王者の鈴木誠(野口)、現役似非世界ランカー松本博志(小倉高橋)を撃破し、それなりの実績作りを終えている挑戦者だが、それでも”宇宙人”との異名を取る強打者の世界初挑戦に異論を挟みたくなるのは、今回のダブルタイトルマッチの5日後に世界再挑戦を控えた新井田豊(横浜光)や、昨年12月に山口県徳山市で大中元気(新日本徳山)を戦慄の初回KOで軍門に下し、OPBF王座に就いたロデル・マヨール(比国)といったアジアの俊英と比較して、スペックで大きく見劣りするせいだ。あの新井田をもってしても、命からがらの思いをして掴んだ程、世界王座とは高みにあるものだ。小熊坂は同級屈指の強打者との評価を賜るが、世界を視野に入れて以降の全試合(5戦)で判定決着に終わった結果が示すように、単発の威力を秘めてはいても、決定力には乏しく、その攻撃力が前王者をシャットアウトしたイーグルの軽快な脚捌きを伴ったディフェンスワークを打ち崩せる域にまで到達しているとは到底思えない。
小熊坂はイーグルを「教科書通りの綺麗なボクシングをする選手」と評すが、こういった選手を相手にする時は、歯車を狂わせるために相手が嫌がる戦略を立てるべきだ。中間よりも遠い距離で小熊坂が一発狙いのボクシングをすれば、勘が鋭く、しかも速いイーグルの前にあえなく空転の憂き目に遭うに違いない。イーグルのハイテンポな攻撃を封じ込め、小熊坂がパンチを当てるには、王者の内懐へのアプローチを試み、先に連打を仕掛け、乱戦に巻き込んだ上で、数少ないアドバンテージの馬力で押し切る泥臭い展開に引き込むしかない。的確性に欠ける部分を数で補うためにも、イーグルの運動量に負けないスタミナが要求される。
家賃2万5000円の風呂なしアパートでの極貧生活を送る小熊坂にすれば、世界王座獲得によって西川口の3LDKマンションが無償貸与され、生活水準をグレードアップさせたイーグルは羨望の存在に違いない。だが輸入ボクサーとしての置かれた立場も弁えているであろうイーグルは、ようやく手に入れた生活を手放したくないとの思いは強いだろうし、戦いへのモチベーションはより一層掻き立てられているように思う。戒厳令下の韓国でベルトを強奪したジムの大先輩、小熊正二(元WBC世界フライ級王者)の肩に小熊坂が並べたら面白い因縁になるが、心技体すべてに過不足ない状態にある心境著しいイーグルの牙城を崩すのは至難と見る。
イーグルの大差判定防衛
6/4 東京・有明コロシアム WBA世界フェザー級タイトルマッチ(5/31 UP)
C クリス・ジョン(インドネシア) Name #7 佐藤 修(協栄) 33戦全勝(19KO) Record 27勝(16KO)2敗3分 81/9/4 22歳 Birth 76/12/16 27歳
長年ボクヲタを続けていると、世界を掴むのに「運」は絶対不可欠だとつくづく実感させられる場面に幾度となく出くわす。村田英次郎(金子)然り、坂本博之(角海老宝石)然り、西岡利晃(帝拳)然り、どんなに実力があっても、運に見放されたボクサーは世界の頂にはありつけないのだ。その点で元WBA世界S・バンタム級王者”Hulk"佐藤修は強運に恵まれたボクサーだと断言できる。同タイトルはつい先日まではデリック・ゲイナー、一昔前はフレディ・ノーウッドと、しばらくの間、褐色の米国人の手中にあったものなのだ。アジア人の手に渡ったことで、その敷居が日本人にも跨げる高さになったのは紛れもない事実だ。
同じOPBFエリアにありながら、交流の機会が少ないため、ネットが普及した現代においても、日本人がインドネシアのボクシング事情に触れるチャンスは殆どないに等しく、俺はインドネシア初のWBA王者の実態を掴めていない。母国開催されたWBA総会の一環行事として挙行された昨年9月の暫定王座決定戦で難敵のオスカル・レオン(コロンビア)を撃退したジョンは地元の有力プロモーターに早くから目をかけられ、英才教育を受けてきたエリート選手。何より経済力に乏しいインドネシアで世界を奪った快挙が、その実力を見くびることを許さない根拠になろうが、これまでにロシア、比国、韓国、タイ、米国、フランス人を拳を交えた佐藤にすれば、得体の知れない不気味さ以上に、アジア人を相手にできる精神的メリットの方が大きいように思う。
俺は今回の試合を取り巻く状況に運命的な巡り合わせを感じずにはいられない。若きアジア人チャンピオン、無敗、初防衛戦、初の海外遠征。ドラマティックな幕切れで世界王座を奪取した02年5月のヨーダムロン・シンワンチャー(タイ)戦と同条件がここまで揃うのだ。ヨーダ戦、佐藤は中盤まで一方的なゲームメイクを許し、成す術もない窮地に追い詰められた。さいたまスーパーアリーナで観戦していた俺はワンサイドの試合展開に「せめて最後に意地を見たい」と懇願したのを昨日のように覚えている。しかしTBSの解説席に座った鬼塚勝也(元WBA世界J・バンタム級王者)が「人間的な厚みの差が勝敗を分けた」と評したように、佐藤は劣勢にも焦り逸ることなく、即効性に欠けた地道な攻撃をひたむきに蓄積させた結果、急転直下の形勢逆転を選出した。初海外試合のジョンにとり、23歳という若さ、31戦全勝のパーフェクトレコードは逆に弱点でもある。12回戦の戦い方にも佐藤に一日の長があると思うだけに、キャリア、戦略、地の利を加味して、総合的には互角の戦いと俺は見ている。脚を駆使されると苦しい鈍足の佐藤は王者を誘き寄せ、中間距離での打撃戦に巻き込みたいが、中盤までに精神的な揺さぶりと、得意のボディ攻撃で心身両面のスタミナを削ぎ落とし、後半勝負の我慢比べ的展開に試合を運べれば、フェザー級でさしたる実績を挙げていない不安はあるものの、高確率で王座奪取が望めるように思う。ボクシングスタイルではなく、メンタル的に噛み合う可能性を感じるのだ。戦況を冷静に見極め、いかに的確な戦略を選手に伝授できるか。セコンドの能力も大きな鍵を握ると言えよう。それとここに来ての湿気が纏わりつくような高不快指数の暑さはジョンには曲者ではないか?ジョンに水をガブ飲みさせて、腹をタポンタポンにさせるために、有明コロシアムを湿気地獄にしてしまえ。
今回の試合では2階級制覇もかかるが、日本人が世界フェザー級王座を制圧すれば、70年12月の柴田国明以来、33年半ぶり3人目の偉業。キムタクとJRAのCMで共演した時、偉業に挑戦するボクサーに成長するなんて予見できたボクヲタっていたのか?俺は日本王者すら無理だと思ってたYO★最後に一つだけお願い。もし快挙を演じても、悪いこと言わないから、試合後のインタビューでアレだけはやめとけ。つうかヤメレ。血の気引くわ。
佐藤、11回KOで王座奪取
6/4 東京・有明コロシアム WBA世界フライ級タイトルマッチ (5/26 UP)
C ロレンソ・パーラ(ベネズエラ) Name #2 坂田 健史(協栄) 22勝(17KO) Record 21勝(9KO)1敗1分 1978/8/19 Birthday 1980/1/29 24歳
”日本ボクシング界のゴットファーザー”故・金平正紀協栄ジム前会長の薫陶を受けた最後の秘蔵っ子がいよいよ一世一代の大勝負に打って出る。トラッシュ中沼(国際)とのサバイバル戦には1勝1敗と星を分け、内藤大助(宮田)との日本タイトル防衛戦でも分の悪いドローに終わるなど、世界戦までの道程は決して順風満帆ではなかったが、今回の対戦相手は敵地に乗り込んで、難攻不落と言われたチャンピオンのお株を奪うアウトボクシングの大立ち回りを演じた末に完勝を収め、世界王座を一発で射止めた猛者。世界初挑戦に臨むにあたり、その回り道は少なからず坂田の血となり、肉となっているに違いない。
トラッシュと2度激戦を繰り広げた坂田には、ハンドスピードへの免疫力はある。そんな坂田に課せられるテーマは「パーラの脚と手数にいかに対処するか」。同じスピードスターでもトラッシュは脚を使わず、手数も決定的に少なかったが、パーラは断続的に脚を動かし続ける相手。距離を潰すには、まず動き続ける標的を止めることから始めねばならないが、料理に手間暇のかかる相手との対戦経験のない坂田に、パーラの持ち味を封じ込められるのか?俊敏なフットワーカー相手の常套手段であるボディ攻撃を仕掛けるには下味が重要となるが、駆け引きというエッセンスを含んでいない坂田の一本調子なボクシングでは、なかなか容易には接近を許してもらえそうにはない。昨年12月の世界前哨戦(対伊藤克憲戦)ではアウトボックスで挑戦者を退け、成長の一端を披露したとはいえ、あくまで付け焼刃。技術、パンチ力の不足分を、簡単には折れないハートの強さと無尽蔵のスタミナに裏打ちされた手数で補う坂田に、パーラの土俵で戦える技術はない。単純なプロの実戦経験数では坂田が上回れど、278戦(268勝10敗)のアマ実績が裏付けるように、経験値や技術的なベースには雲泥の差が存在し、そのギャップは精神力でカバーできる範疇内のものではない。ましてやパーラは世界王座戴冠直後で勢いに加速がついた状態。現時点の坂田には荷が重い相手と言わざるを得まい。
ステーブルメイトの佐藤修同様、実直な人柄がそのまま表れた生真面目なボクシングスタイルは、パーラ相手には相性が悪い。だが相手のスタイルに合わせられるような器用さを兼ね備えていない坂田には、愚直に前進を重ねて接近を試み、ショートレンジで粘り強く攻め抜く以外、パーラに音を上げさせる方法はない。ボディ攻撃を仕掛けるための布石、パーラに先んじて左ジャブを当て続けることができるか。「左を制した者が世界を制する」という格言に則った試合になると予想するが、番狂わせの可能性も微かに秘められているのも最後に示唆しておきたい。まことに余談ながら、パーラって俺の弟(絶縁中)と同じ日生まれだわ。ちょっと親近感が沸くというか、肩入れしたくなるな。
パーラ、大差判定防衛
5/16 岐阜メモリアルセンター WBA世界暫定S・フライ級王座決定戦 (5/7 UP)
#1 マルティン・カスティーヨ(メキシコ) Name #6 石原 英康(松田) 25勝(15KO)1敗 Record 15勝(11KO)2敗1分 77/1/13 (27歳) Birth 75/8/7 (28歳)
大器の評判を一身に背負って臨んだデビュー戦で、曰くつきの判定ながら当時の日本王者(スズキ・カバト=新日本大阪=)を判定で下す金星を飾り、3戦目ではセレス小林(国際)が保持する日本フライ級王座に挑むも、キャリア不足を露呈して完敗。世界戦線進出へのJump Upを賭けて6戦目では元2階級制覇者のヘスス・ロハス(ベネズエラ)に胸を借りるものの、ここでも7回KOで辛酸を舐め、その後東洋太平洋王座に到達するも、結果的には世界王座奪取の日本最短記録に固執した松田ジム側の促成栽培が中部No.1ホープの芽を摘み、格下のアジア人相手にも、アピールに乏しいパフォーマンスの連続だった。世界8位の肩書と、刻み込んだ実績がリンクしているとは言い難く、未だに迷走を続ける石原の世界挑戦に懐疑感を覚えるのは、ボクヲタとして正常な証拠だろう。
そもそも今回の世界戦は、正規王者アレクサンデル・ムニョス(ベネズエラ)が強盗に襲われてヒザを負傷1度ならずも2度も強盗に襲われる世界チャンピオンってどうなのよ?、試合出場が不可能となり、カスティーヨとの暫定王座決定戦がリセットされたといういきさつがあるが、石原にはこの対戦相手変更はデメリットはあれど、メリットは皆無に等しい。石原陣営には今回、ハードパンチャーズ・ラックで一山当ててやろう的な打算が目について仕方ない。ソリッドパンチがあっても、それを的確にヒットさせる技術がなければ、宝の持ち腐れに終わるのは言うまでもないが、ムニョスには粗が存在するため、もし万一、石原の破壊力とムニョスの防御の甘さが噛み合えば、アップセットが起こり得る可能性を秘めていたのは事実だった。だがWBC5位、IBFでも4位にランクされ、メキシコ軽量級屈指のプロスペクトとの誉れ高き猛者は、攻撃力ではムニョスに劣るものの、穴が少なく安定感に優れている分、逆に崩し難い相手。当てた者勝ちの博打的展開が見込めなくなり、些少な拠り所さえも失った石原の勝機を探し当てるのは至難だ。
東京在住の俺はセレス戦以後、石原の試合を1度も目にしてはいないが、戦術的融通が利かず、上体の柔軟性に欠け、アゴに弱点を抱え、バランス感覚に難を持つ攻撃依存型のボクシングスタイルに変化はないのは、選評を読んだ限りで容易に想像はつく。この手の選手は序盤の攻防次第で、展開が決する可能性が非常に高い。今回の世界初挑戦に向け、石原はムニョス対策に余念がなかったはずだが、攻防兼備のカスティーヨ対策を仕込み直す時間はあまりにも足りなかった。ワールドクラスとの対戦経験が殆どなく、ここ4年、対戦相手が噛ませオンリーだった石原では、カスティーヨの技巧、間合い、攻撃のバリエーションに弄ばれる可能性は高く、防御力からして、前半決着も大いに考えられる。結局のところ、石原は秀でた一芸を信じて、オープニングから奇襲攻撃で先手を仕掛けるしかない。しかし石原の耐久力では被弾を厭わない玉砕戦法は無謀。「当てられる前に倒す」、評論家気取りのド素人な俺にはそんな単純明快な勝ちパターン以外は浮ばない。
かなり酷評したが、俺はデビュー当時、「世界戦が実現した暁には、名古屋まで観戦に訪れよう」と思っていた程、石原には熱視線を寄せていた。不支持の立場を取る俺が、紆余曲折を経ての世界戦を観戦しに、岐阜に足を伸ばす訳にはいかなかった。だけど人間的には好感を持っているし、プロデビューに際しての兄弟秘話も知っているので、本心としては勝利を強く願っている。勝算は天文学的確率も、願わくば不支持者の鼻を明かす痛快なアップセットを演出してもらいたい。
カスティーヨ、4回TKOで暫定王座獲得
3/13 デンマーク・コペンハーゲン WBA世界バンタム級タイトルマッチ (3/6 UP)
C ジョニー・ブレダル(デンマーク) Name #9 仲 宣明(尼崎) 54勝(26KO)2敗 Record 17勝(10KO)2分 68/8/27 (35歳) Birth 78/11/17 (25歳)
2000年3月の日本王座戴冠劇はそれはそれはセンセーショナルだった。当時の俺の抑え切れない興奮は「MODERN TIMES」のバックナンバーを御覧になればお分かり頂けるが、「いずれ世界のベルトを巻くに違いない」と期待を抱かせた俊英は防衛戦でも岡本泰治(トクホン真闘)、仲里繁(沖縄ワールドリング)を連破、順風満帆に世界へのレールを歩んでいた。ところが21世紀に突入するや減量苦もあって突如スランプに陥り、2度のドローを経験。その内容は”疑惑の判定”と揶揄されるもので、将来を嘱望されたホープの鮮度はめっきりと落ちてしまう。それでも伸び悩む中で何とか防衛レコードを同級記録にあと1つと迫る7回まで伸ばし、次なるステップとして東洋太平洋王者(当時)ジェス・マーカ(比)の挑戦が決定した矢先、今度は交通事故に遭う憂き目に。その後約1年のブランクを経て、ようやく昨年11月にリスタートを切ったばかりという唐突なタイミングでの敵地挑戦はあまりにも条件が厳しい。スカンジナビア諸国はメキシコ暖流の影響で冬でも比較的温暖らしいけど、それでも尼崎出身の仲に北欧の気候がプラスに働くとは考えられねえし、8時間の時差も負担になるに違いない。ましてや仲はバンタム級でのウェート調整が思うままにならず、復帰後からS・バンタムに転級したばかり。リングに上がるまでのコンディション調整の段階で既に多くのディスアドバンテージを抱える。韓国とかタイで受けるようなスリープ・ハラスメント(?)(安眠妨害)とかは気にしなくて良さそうだから、敵地とはいっても環境は良い部類かな。
チャンピオンのブレダルは対抗王者のウィラポンに比べると、日本ではどうしても馴染みが薄いために影に隠れた印象があるが、実力はウィラポンにも目劣りしない折り紙付きの一級品。88年のソウル五輪にも出場した経歴に裏打ちされたテクニックの後ろ盾に依存する典型的ヨーロピアンスタイル。仲は日本王座に就いた以降は切れ味鋭いボクシングが影を潜め、ほぼ全試合で持久戦に引き込んで勝ち抜いて来た。そんなボクシングスタイルの変質が仲の成長を阻害した一因に挙げられるが、百戦錬磨のブレダルがわざわざ打ち合いを受け立つとは考えにくく、真っ正直な戦術しか採れない仲に、ブレダルの俊敏な脚は捕まられないだろう。逆にブレダルは仲の打ち気を逸らせるように仕向け、出鼻を挫く小憎らしいアウトボクシングを計算しているだろう。デンマーク人初の主要団体王者ブレダルの地元人気は絶大なようで、その大声援もブレダルを大きく後押しするに違いない。世界戦の空気はそれまで味わったものとは異質と言うが、今回はそれに加え欧州の独特な雰囲気に身を投じなければならず、技術、戦術を語る前に、仲はデンマーク人に包囲された会場の雰囲気に呑まれないことが大前提となる。ボクシングは一つの敗北が命取りになる厳しい世界。故に基本的には負けていい試合など存在しないが、デンマークで世界戦を体験した日本人は皆無。それだけでも既に快挙なんだから、殊、今回の仲に関しては、勝敗よりもヨーロッパで世界チャンピオンに挑むという稀少な経験を楽しんでもらいたいと思うのだ。ある意味、仲は恵まれてるとすら俺は思うけどな。客観的な予想は厳しいものになるが、眠っていた才能が覚醒し、番狂わせを起こす可能性は十分にある。仲の素材に惚れ込んでいる俺は安芸の国からアップセットを祈ろうと思う。広島市民球場で呑気にオープン戦観戦中の俺を歓喜させるニュースが飛び込むことを信じて・・・。いずれにせよ、仲にとってはきっかけが見つかる試合になるはずだ。
ブレダルの判定防衛
3/6 さいたまスーパーアリーナ WBA世界バンタム級暫定タイトルマッチ (3/5 UP)
暫定C 戸 秀樹(緑) Name #10 フリオ・サラテ(メキシコ) 21勝(10KO)3敗1分 Record 20勝(14KO)2敗1分 73/3/16 30歳 Birth 75/8/23 29歳
レオ・ガメス(ベネズエラ)への雪辱と同時に、暫定という余計な冠がついているとはいえ日本人5人目の2階級制覇を達成した戸は本来、3月13日にデンマーク・コペンハーゲンへ遠征して正規王者のジョニー・ブレダル(デンマーク)と王座統一戦を行なう手筈となっていたが、そこはお子ちゃまには分からない大人の事情とやらで延期が決定、戸はサラテと、ブレダルは同級9位の仲宣明(尼崎)とそれぞれ防衛戦を挟むことになった。そういった政治的な絡み合いが今回のトリプル世界戦の盛り上がりに影を落としているように思うけど、それは断じて戸本人に罪はない。だがこの曰く付きの一戦に落とし前をつけるには戸がスカッと勝利を収める以外ない。正直、戸信者の俺でさえも今回の一戦までの経緯に首を傾げているのは事実だし。
さて初防衛の相手に迎えるサラテの主だった対戦相手を羅列してみると、エリック・ロペス(02年8月にさいたま市で徳山昌守にTKO負け)に10回TKO(2000年10月)、フリオ・セサール・カルドナ(96年9月にラスベガスで葛西裕一に10回判定負け)には4回KO(2001月5月)、フリオ・セサール・アビラ(03年9月に大阪で辰吉丈一郎に10回判定負け)には2回TD、オスカー・アルシニエガ(95年1月、勇利アルバチャコフに判定負け)には6回TKO(2003年3月)とアビラ以外には白星を飾っているが、これだけではサラテの力量を判断の材料としては物足りない。
だがサラテの171.3cmの上背、174.0cmのリーチは要注意だろう。戸は過去6度の世界戦でいずれも短躯な選手を相手にしており、これほどまでに長身で懐の深い相手との対戦はおそらく初体験になるものと思われる。それだけに序盤でどれだけ相手のボクシングに対処できるかが見物になる。サラテは距離をとって、左ジャブで戸を突き放しにかかるに違いないが、戸は上体を左右に揺らしながら左をはずし、懐に抉り込んでボディを重点的に攻撃し、相手の打ち終わりを狙ってダメージングブローを叩き込みたい。ファイターVSアウトボクサー対決ということで、ペースを奪った側の一方的展開に終始しそうな気はするが、前哨戦となったオスカー・アンドラーデ戦(昨年11月)で苦戦したように、サラテは戸のようなしつこいファイターを苦手としている可能性が高く、相手の長所を逆手にとったボクシングを演じるのは十分可能だと思われる。序盤はじっくりと相手の様子を見て、中盤以降から仕掛け、終盤にKOシーンの訪れを期待したいけど、サラテってメキシカンにしては肌がいやに黒褐色で筋骨隆々だし強そうでぶっちゃけ不気味。
戸、11回TKOで2度目の防衛
3/6 さいたまスーパーアリーナ WBC世界S・バンタム級タイトルマッチ (3/4 UP)
C オスカー・ラリオス(メキシコ) Name #4 仲里 繁(沖縄ワールドリング) 51勝(36KO)3敗1分 Record 24勝(18KO)6敗 76/11/1 27歳 Birth 72/6/13 31歳
善戦虚しく判定で軍門に下ったものの、持ち前の強打でメキシカンのアゴを粉砕、年間最高試合に選出される激闘で、一躍名を轟かせた仲里。ボクマガ最新号(04年3月号)では表紙に取り上げられ、11ヶ月ぶりの再戦にあたって無骨な沖縄人には高い期待が寄せられているが、前戦でラリオスの底力をまざまざと見せつけられたのも事実だ。打ち合っては分が悪いと判断し、咄嗟にアウトボックスへ作戦を切り替えた戦略的柔軟性、守勢一方に回りながらもポイントを掠め取る確かな技術、そして骨折という危機的状況下で強打に晒されながらも相手に故障を悟らせない精神力、すべてひっくるめたキャリアの差が浮き彫りになった試合でもあった。そういった意味でも前戦は千載一遇のチャンスを逃してしまった惜しい戦いに思えてならない。
ラリオスは前戦での反省を踏まえ、仲里のハードパンチを警戒して、リスクを排したアウトポイントに徹するとの見方がなされているが、前戦で仲里の強靭な精神力とスタミナ、タフネスを思い知らされたラリオスは、極力、試合を長引かせたくないと考えているだろうし、”ナチュラル・ボーン・ファイター”の気質を考えると、俺はむしろ好戦的な攻撃を仕掛けて来るのではと予想している。大体、ラリオスは骨折後、3ヶ月半(昨年9月の石井広三戦は本来は8月10日に予定されていた)でリング復帰を試みた兵。仲里への警戒心はあれど、恐怖心は微塵もないだろうし、逆にアゴを折られた借りを返済しようという一心で向かって来るに違いない。だが前戦で痛い目に遭ってるだけに相手の土俵(近距離戦)での我慢比べに付き合う気はないはず。ラリオスはあくまでも得意パンチのロングレンジからの右ストレート、右アッパーを一方的に打ちつける展開を目論むであろう。
キャリアから考えてもラリオスはボクサーとしてほぼ完成されており、前回からの戦力的な上積みはないと見る。となれば、この1年足らずでの仲里の技術面での成長度合いがポイントになるが、その点でいえば昨年6月以来、実戦から離れ、ラリオス対策を試す機会に恵まれなかったのは気懸かりである。後半逃げ切りに持ち込めるテクニックを持つラリオスに、仲里は是が非でも先手を奪いたいところ。ラリオスが前回、終盤以降にアウトボックスに徹せられたのも、ポイントリードの余裕が成せる業だった。戦術的選択肢の乏しい仲里が王座奪取するには先手必勝、KO以外に道はないが、9cmのリーチ差とスピードを埋めるのは至難と見る。ラリオスが2度同じ失敗を犯すことはないだろうし。
ラリオスが6回TKOでタイトル防衛
3/6 さいたまスーパーアリーナ WBC世界バンタム級タイトルマッチ (3/4 UP)
C ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(タイ) Name #1 西岡 利晃(帝拳) 41勝(29KO)1敗2分 Record 23勝(13KO)3敗3分 68/11/16 35歳 Birth 76/7/25 27歳
第3戦から、わずか5ヶ月間おいてのダイレクトリマッチ。前戦、現地観戦した俺にはウィラのワンサイドと映った。実際に試合終了のゴングを待たずして席を後にする観客を幾人も目撃したし、正面桝席で観戦を共にしたH氏の見解を確認しても、俺の見方と寸分の狂いもなかった。おそらくその見解は両国国技館に押し寄せた約1万2000人の大半も同様であったろう。それはジャッジ、ハーバート・ミンの「115-113 西岡」というスコアがアナウンスされた際に場内を支配した大きなどよめきが物語る。試合後にウィラは「8~10ポイントは勝っていた」と豪語したが、俺の採点も118-109の圧倒的大差がついていただけに、ドローが発表された瞬間はまさに狐につままれた思いだった。しかしながら、当の西岡本人は試合終了と同時に天高く拳を突き上げた。試合後のコメントを読む限り、西岡は本気で勝利を確信していたようである。この点に俺は疑問を感じずにはいられない。第2戦で会心の内容ながらも引き分けという無情な裁定が下されているのに、あの出来で西岡は第2戦以上の手応えを感じていたというのか。もしそれが強がりでなく本心によるものであるとするならば、世界チャンピオンに辿り着けるか否かの分水嶺において進むべき正しい方向を見出す嗅覚が絶対的に欠落していると指摘せざるを得ない。
前戦の西岡はサウスポー対策の常套戦術であるノーモーションからコンパクトに繰り出される右に対しての反応の鈍さ、また攻防両面における距離感の狂いが一際目立った。その背景には当然、ブランクの影響が挙げられるが、第3戦前の展望予想で広島・前田の実例を挙げて懸念したアキレス腱断裂の後遺症による身体能力の低下を個人的には感じた。第2戦でウィラの顔面に一閃した左ストレートにはついぞお目にかかれなかったのも、軽い右で小突かれ続けたのもブランクの影響だけではあるまい。結局、前戦の展望予想と行き着く場所は同じになってしまうが、どれだけ西岡の身体能力、実戦勘が回復しているか、勝負はリングに上がる前に既に決していると思う。とかくウィラの年齢から来る衰えを勝利の根拠に仕立て上げたがる香具師も目にするけど、それって愚の骨頂、肉体的衰えでは8歳年下の西岡の方が深刻なように俺は思うけども。
とにかくウィラはムエタイ時代を含めた豊富なキャリアで培った己を勝利へ導く確たる方法論、負けない術を体得している。前戦、ウィラが西岡陣営の裏をかいて序盤から圧力をかけ面食らわせたように、今回も虚を突く作戦を用意しているだろう。そんな戦術の幅広さに4たび軍配が上がるように思う。さすがに3試合連続ドローはねえだろうけど。
こないだ葛西駅前の和民にたまたまいた帝拳の練習生2人組にもっと西岡の情報を聞き込みしときゃ良かったわ。まあ代わりにビン・ラディンが捕まったというガセネタは教えてもらったけど。
ウィラポン、中差判定防衛
3/6 さいたまスーパーアリーナ S・ライト級10回戦 (3/3 UP)
WBA#5 佐竹 政一(明石) Name WBC#24 カルロス・マウサ(コロンビア) 19勝(12KO)2敗4分 Record 16勝(15KO)1敗 77/10/5 26歳 Birth 71/9/24 32歳
WBA同級チャンピオンのビビアン・ハリス(米)への挑戦も噂された佐竹だが、強豪ひしめく同級での世界挑戦交渉は困難を極め、またしても強豪とのテストマッチに臨むこととなった。当初は帝拳傘下の元WBC世界ライト級チャンピオン、セサール・バサン(メキシコ)が対戦相手と発表されたが、2月中旬になって対戦相手変更の情報が錯綜した末、WBCラテンアメリカ王者のマウサに落ち着くことに。しかしながら負傷で試合出場をキャンセルしたはずのバサンは、2月27日にシカゴで試合を行なってんだよな。この事実に対してプロモーターの本田明彦帝拳ジム会長は謝罪するなり、何らかの釈明をすべきだろ。俺的にはサッチー&古賀潤一郎の学歴詐称以上に罪深し。ところで社民党の東門美津子っていう衆院議員も学歴詐称疑惑が浮上してるみたいだけど、喪前は誰?
閑話休題。マウサの唯一無ニの黒星は超新星ミゲール・コット(プエルトリコ)相手のもの。短絡的かもしれないが戦績から類推すると、昨年10月に対戦したリチャード・レイナ(ベネズエラ)レベルの実力者と思われる。いずれにしろ世界戦略を立てている佐竹にとっては、危険な雰囲気を漂わせながらも勝算も十分に見込めるという意味で試金石としては恰好の相手だ。この試合もマウサの動向次第で行方は左右されよう。昨年12月の対コット戦の選評を読む限りだと(ボクマガ04年2月号)、マウサは長身のストレートパンチャーの模様。戦績は酷似しているが、馬力任せのレイナとはタイプを異にし、むしろバサン型に近いように感じられ、おそらく試合はリードブローの差し合いという展開で幕を開けると思われる。だがマウサは一部の情報によると決してスピード感のある選手ではないとのことで、そういった展開になれば、スピードとサウスポーの利点を活かして、充実著しい佐竹がポイントを挙げていくと予想する。前回のようなスリリングな展開にはならないと思うが、コット戦では3ラウンドにダウンを浴びているマウサも打たれ強いとは言えないだけに、佐竹の後半KOもあり得そうだ。とにかくこの試合をクリアしたら、今度こそは佐竹にご褒美を用意してあげてくれ。利用するだけじゃ卑怯だぞ、本田会長。
佐竹、判定勝利で世界王座に前進
3/6 さいたまスーパーアリーナ 日本S・バンタム級タイトルマッチ (2/21 UP)
C 中島 吉謙(角海老宝石) Name WBA#13 石井 広三(天熊丸木) 14勝(3KO)5敗4分 Record 31勝(22KO)4敗 78/2/17 26歳 Birth 77/8/15 26歳
1年前であれば、瞬時に予想を下せた組み合わせであった。しかしスタイリッシュなボクシングで親友・渡辺純一(楠三好)からタイトルを強奪した昨年6月の一戦で中島の眠れる才能が花開き、その余勢を駆って臨んだ11月の初防衛戦では難敵・金井彰廣(大鵬)も撃破。片や石井は世界再々挑戦となった昨年9月のオスカー・ラリオス(メキシコ)戦であえなく2回KOに撃沈。両者間に存在した圧倒的な実力差は中島の成長によって急速に縮まり、26歳同士の両雄はついに同じリングで相まみえるまでになった。22歳で世界初挑戦を果たした早熟なファイターの石井に対し、中島はタイトル到達まで5敗4分の辛酸を舐めさせられたボクサー型と、何から何まで対照的だが、俺はこの試合で亀が兎を追い抜くと踏んでいる。
この2人、確かに同年齢なのだが、ボクサー年齢も同じようには思えない。ヨベル・オルデガ戦(ベネズエラ)、ラリオス戦と最近2回の世界挑戦で石井はいずれも試合前の調整段階で故障を発症させたが、これを世界初挑戦以降の激戦続きによるダメージの蓄積と関連付けるのは誤った見解ではないだろう。全盛期との比較で、石井の肉体に磨耗が見られるのは明らかであり、実年齢以上の衰えは隠せない。現に世界初挑戦当時のフィジカルコンディションであれば、相手が強打者ラリオスといえど、石井の耐久力をもってすれば、2回で倒されるなんてことは絶対になかったと断言できる。石井は自らの体を思い通りにコントロールできないくらいダメージを抱えてるんじゃないか。
この手の新旧対決は幾度となく目撃してきた。長嶋健吾対渡辺雄二、佐竹政一対坂本博之、つい先だっての本望信人対コウジ有沢etc・・・。決まって勝利を収めてきたのは地味ながらも堅実なスタイルを貫く新進気鋭の選手だった。石井には3度の世界挑戦、35戦の豊富なキャリアがあるが、「肉を切らせて骨を断つ」スタイルを一貫してきたために、キャリアに比例したボクシングの奥行きは感じられない。過去の事例を紐解いても、精神力を全面に押し出したイケイケタイプのボクサーは一度勢いが失速すると、それを誤魔化せる技量を持たないために、なかなか再浮上できないことがほとんどである。今回もそのケースが再現されてしまうのではないか。
結局のところ、石井のコンディションが試合の鍵を握るが、手負いの状態でリングに上がり、更なるダメージを持ち帰って来たラリオス戦を見てしまうと、わずか6ヶ月で肉体を万全の状態に戻せているのかという点で疑問を感じずにはいられず、試合は中島が鋭い出入りを駆使して先手を奪い、手数をまとめて間合いを与えない展開に導くと見る。でもちょっと中島を過大評価、石井を過小評価し過ぎかな?
全然関係ないけど、ここで「天の声」出張版。石井は芸能界の某重鎮(?)にスポンサーになってもらって、タイ人みたいにリングネームを名乗れ!もちろんリングネームは石井光三でどうよ。
中島、9回TKOで3度目の防衛に成功
2/8 岐阜メモリアルセンター WBA世界S・フェザー級タイトルマッチ (2/8 UP)
C ヨーサナン・3Kバッテリー(タイ) Name #15 杉田 竜平(畑中) 42勝(35KO)2敗1分 Record 25勝(21KO)1敗2分 74/8/17 29歳 Birth 76/9/6 27歳
ジム第1号選手を世界戦の舞台に畑中清詞会長の感慨はひとしおだろうが、前途は果てしなく険しい。同級の世界挑戦というと、2002年8月の長嶋健吾(エイティーン古河)が記憶に新しいが、国内最強を証明し、満を持してWBC王座に挑戦した長嶋をもってしても、シリモンコン・シンワンチャー(タイ)の前に秒殺負けに終わっていることを思うと、相応の手順を踏んでいない杉田に楽観的な予想を立てられる訳がない。キャリアを振り返っても、現IBF同級チャンピオンのハビエル・ハウレギ(メキシコ)と星を分けてはいるが(02年2月、5回TD)、これとて名古屋判定に救われたもので、2001年2月のタイガー・アリ(比)戦には完敗を喫している。世界ランカー相手に未勝利の杉田にとって、42勝(35KO)の破壊力を持つ王者の牙城は険しい。
相手に合わせた戦術を組む器用さに欠ける杉田は、ひたすら愚直なまでに己のスタイルを貫いて道を拓く他ないが、被弾を厭わず前進し、精神力で相手に音を上げさせる杉田のスタイルは日本レベルでは通用しても、馬力が持ち味のヨーサナンには相性が悪い。柔軟性やディフェンスワークには難の見られる杉田は加えてスロースターターでもあり、ある程度の被弾は覚悟せねばならないが、その中の一発が致命傷になり得る危険性を十分に秘める。筋骨隆々のヨーサナン相手に肉弾戦を仕掛けるのは些か無謀な観も否めないが、ヨーサナンの馬力をいなせるテクニックを持ち合わせていない以上、序盤から下手な小細工なしに正々堂々の勝負を挑み、杉田の武器であるスタミナ、精神力がモノをいう展開に持ち込むしかない。中盤戦までをいかに最小限のダメージで乗り切り、勝負の後半を迎えるにあたって、どれだけ力を溜め込んでおけるかが焦点になる。
ホームで戦えるのは杉田にとって唯一の利点だ。この時期、最高気温が30℃を観測するタイのチャンピオンはコンディショニング面に多少の不安を抱えているに違いない。とはいえ過去3度経験した2月の試合が1敗2分とあっては杉田も寒さに強いと言えないのも事実のよう。序盤KOが多いヨーサナンも、今回ばかりは寒い日本での防衛戦とあって、立ち上がりは暖気運転に費やす可能性も考えられる。杉田としたらそこが最大の突き所、スロースタートは絶対に許されない。
思えば師匠・畑中会長が名古屋初の世界チャンピオンとなった13年前の2月、地球の真裏からやってきた強打のWBC世界J・バンタム級王者ペドロ・デシマ(亜)は、気候の違いにコンディションを乱し、ベルトを置き土産に日本を後にした。畑中会長がこの時期に世界戦を組んだのも、そんな自己体験に基づくものだろう。師匠も世界獲りを期待されていなかった。何せ中継を担当したCBCの系列局であるTBSは、畑中が死闘を繰り広げていた時間に「綱引き選手権」を放送してたんだから。しかし、師匠は初回のダウンを跳ね返し、鮮やかな逆転KOで戴冠を果たした。杉田の世界初挑戦も情勢の厳しいが、苦しい局面でどれだけ踏ん張れるか。杉田には師匠譲りの精神力がある。その強い精神力が番狂わせの一縷の期待を抱かせる。
だけど新日本プロレスが岐阜産業会館で興行を打つ日に同じ県内で何も世界戦を挙行しなくてもなあ。岐阜で世界戦なんて激レアなのに。興行的にはあぼ〜んの悪寒。それにしても「で愛ドーム」っていう会場名、しょっぱ杉。
ヨーサナンが6回TKOでタイトル防衛
1/3 大阪市中央体育館 WBC世界S・フライ級タイトルマッチ (03/12/31 UP)
C 徳山 昌守(金沢) Name #1 ディミトリー・キリロフ(露) 29勝(8KO)2敗1分 Record 22勝(7KO)1敗 74/9/17 29歳 Birth 78/11/24 25歳
8度目の防衛戦にして徳山は「未知との遭遇」を体験する。これまで32戦のキャリアにおいて、拳を交えてきた相手は1試合を除いて、日本、韓国、タイ、インドネシアといったOPBF圏内の選手。唯一の例外であるエリック・ロペスにしてもメキシコが送り込んだ刺客であった。つまりヨーロピアンスタイルの相手と対戦経験はないのである。ここ最近では畑山隆則(横浜光、元WBA世界ライト級チャンピオン)、佐藤修(協栄、元WBA世界S・バンタム級チャンピオン)、薬師寺保栄(松田、元WBC世界バンタム級チャンピオン)が世界戦のリングで欧州人と雌雄を決したが、いずれも01年7月にジュリアン・ロルシー(仏)、02年10月にサリム・メジクンヌ(仏)、95年7月にウェイン・マッカラー(アイルランド)の前に涙を飲んでいる。日本の選手にとって欧州の選手との対決が鬼門になっている事実を無視する訳にはいくまい。
技巧派チャンピオンとして名を博す徳山も、自らがテクニックに長けた選手と対した場合、果たして持ち味を遺憾なく発揮できるものだろうか。記憶に新しいジェリー・ペニャロサ(比)との2試合、徳山は苦手なサウスポー相手というのもあったが、キャリアに裏打ちされた技巧や駆け引きの前に空回りを強いられ、大苦戦の末に辛くも防衛を収めた。本当の意味で世界トップレベルの技量を有した相手との対戦はこのペニャロサくらいなもので、選択試合では組し易い相手ばかりを挑戦者に選び続けてきた。興行的事情を抱えているとはいえ、日本歴代単独3位の7度の防衛に成功しながら、実績に見合った評価を意向に享受できない原因はその一点に凝縮される。その意味でも今回の防衛戦は世界チャンピオンとして真価を問われる一戦になるが、俺は両者のアマチュア歴の差、換言すればベースとなる技術力の差がそのまま結果に表れるのではないかと読んでいる。おそらくキリロフのスタイルは同胞のサーシャ・バクティン(協栄、日本バンタム級チャンピオン)に似た、旧共産主義下で培われたキメの細かい精密機械的な「ロシアンスタイル」とでも言うべきアマチュアをベースにしたボクシングであろうことは想像がつく。キリロフは能力の差異こそあれ、徳山のような長身のボクサータイプとの対戦はアマ時代も含めて経験済みと思われるが、徳山はキリロフのようなタイプとの対戦経験はプロ戦歴を振り返る限りはない。それだけに間合い、リズムなど過去に体感したことのないキリロフの奥深さに誤魔化される危険性は高いように感じるのだ。安易なディフェンディング・ロードを歩んできたツケを払わされると俺は見る。
キリロフが中差判定で王座獲得
1/3 大阪市中央体育館 WBA世界S・フライ級タイトルマッチ(03/12/30 UP)
C アレキサンデル・ムニョス(ベネズエラ) Name #15 小島 英次(金沢) 24戦全勝(23KO) Record 9勝(2KO)1敗 79/2/8 24歳 Birth 76/12/16 27歳
あくまで興行を成功させるための付け合わせといった印象が強いこのカード、02年7月の世界初挑戦で木っ端微塵に粉砕された小島の再挑戦に懐疑的見解を示す向きが多いのは至極当然であろう。世界挑戦失敗以降、小島は3試合を消化したが、東洋太平洋王座に再戴冠したとはいえ、ドメスティックなカテゴリーでの最強を証明した訳でもなければ、世界再挑戦に値する試合内容を演じてもいない。とにかく今回の再挑戦に至るまでに説得力を伴ったボクシングが展開していないのは揺るぎようのない事実だ。
10月に行なわれたムニョスの同タイトル2度目の防衛戦では”日本屈指のディフェンスマスター”本田秀伸(グリーンツダ)が挑戦を試みたが、高い牙城を切り崩せずに終わった。その試合で明白となったのは、非力な選手ではムニョスには通用しないということだ。「目には目を、歯には歯を」との言葉通り、ムニョスに対抗するには、ムニョスの破壊力に引けをとらない攻撃力が要求される。何せムニョスはテクニックには定評のある本田のアウトボクシングを力づくでねじ伏せた男である。小島のテクニックがムニョスに通用するとは到底思えない。かといって、9勝のうちKOは2つという戦績からも見て取れるように、パワーの差は歴然としており、打ち合ったところでも勝機は見出せない。まさに八方塞がり、こんな状況下にあって好意的な予想を立てる方がおかしい。
ムニョスは本田戦でデビューからの連続KO記録が途絶えてしまったが、12ラウンズを戦い抜いた経験は今後を考えると、かえって好都合だった。前回の対戦時には全戦全KO勝利のパーフェクトレコード故に長丁場に耐え得るスタミナやペース配分といった面に不確定要素が存在していたが、そのわずかな隙さえも埋め合わされ、死角という死角が寸分たりとも見当たらなくなってしまった。前戦で両者の間には圧倒的な実力差が存在していたが、当時と比較してムニョスの勢い、威圧感は若干萎んだ観はあるものの、総合的には確実に進化を遂げた爪痕を残している。それに対して小島の成長度も同程度では一向に差が縮まらないのは自明の理。惨敗から17ヶ月の間に果たしてムニョスにプレッシャーをかけられるだけのキャリアを積んでいたか。然るべきステップを踏んでいないのにも関わらず、圧倒的な差が飛躍的に縮まっているとは俺には思えない。厳しい言い方になってしまうが、ミスマッチの可能性は限りなく高く感じる。ムニョスが何ラウンドで小島を倒すかが焦点になる試合を見るのは、同じ日本人として実に忍びない思いで一杯になる。
ムニョスの3回KO防衛
1/3 神奈川・パシフィコ横浜 WBC世界フライ級タイトルマッチ(03/12/28 UP)
C ポンサクレック・クラティンデーンジム(タイ) Name #13 トラッシュ中沼(国際) 49勝(27KO)2敗 Record 27戦23勝(10KO)4敗 77/8/11 26歳 Birth 75/2/19 28歳
まさに「災い転じて福と成す」。8月の小松則幸(エディタウンゼント)戦を理不尽な地元判定で落としたことがボクヲタの同情を誘い、その結果、世論に押される形で世界初挑戦が実現する運びとなった。今となっては不運の連続が世界挑戦を早めた観がある。そんなトラッシュだが、4月の坂田健史(協栄)戦も僅差判定を取りこぼしており、実のところ現在2連敗中。連敗中のボクサーに世界初挑戦をセッティングされる極めて異例の事態だが、それもトラッシュが連敗した試合の中で自らの商品価値に傷をつけるどころか、世界へステップアップするに恥じない試合内容を示したからこそ。今回の世界初挑戦への期待は連敗中のボクサーに対するものとは思えない高さだ。
それでも冷静に考えて、トラッシュ不利は否めない。トラッシュは基本的に待ちのスタイル。コンディションに難があったとはいえ、小松戦では敵地に乗り込みながらも、そのスタイルを貫いた結果、判定を失う羽目となった。坂田戦の敗因も同様に相手を見過ぎて、後手を踏んだ点にあった。言葉は悪いが、トラッシュのボクシングには横着した部分が見受けられるのである。今回の相手、ポンサクは立ち上がりから重厚なプレスをかけて矢継ぎ早に切れ目なく手数を繰り出すタイプ。それでいてガードも高くて堅い。そのために対戦者は間合いを狂わされ、攻め手を見つけ出す作業に難航を強いられる。正直、待ちが基本姿勢なトラッシュにはハイテンポな攻撃が身上のポンサクは相性が悪い。ポンサクの先制攻撃でペースを掌握されれば、フルラウンドに渡って押し切られる展開は十分に考えられる。
採点基準に照らし合わせると、トラッシュのボクシングが世界の趨勢に符合しているとは言い難く、競った展開で判定に持ち込まれると、トラッシュの勝ち目は薄い。トラッシュが勝つには圧倒的な差をつけるか、KOしかなく、その結果へ繋げるにはチャンピオンの持ち味を封じる以外に策はない。チャンピオンのエネルギッシュなボクシングを阻むには、逆に自らアグレッシブに攻めることが求められよう。だが坂田の手数、圧力に手を焼いたトラッシュが、坂田を凌駕する実力者の勢いを食い止められるかとなると、ぶっちゃけ厳しい。しかしボクマガのインタビューでは「腹を決めて積極的な攻撃に出る」と公言しており、その言葉に期待を膨らませたい。果たしてトラッシュはポンサクのお株を奪う積極的な攻撃でペースを先取できるか。ポンサクのボクシングも戦術的な幅は決して広くないだけに、序盤の主導権争いを制することができれば、トラッシュに道は大きく開けることになる。
日本初の世界チャンピオン、白井義男氏が26日に肺炎で亡くなった。白井氏が戴冠した階級はフライ級。そして今回、トラッシュが挑戦するのも同級。またトラッシュは国際ジムに所属しているが、その国際ジムは現在、鶯谷に移ったものの、かつては(レパード玉熊が世界王座に君臨していた頃)荒川区三河島に居を構えていた。三河島といえば、白井氏の出身地。三河島をルーツにする挑戦者に三河島出身の偉大なチャンピオンの魂が瞬間的に宿ることを祈念して・・・。
ポンサクの中差判定防衛