Let's Get Ready To Rumble!


日付 会場 タイトル 対戦カード
1/3 有明コロシアム WBAフライ級 ロレンソ・パーラ-トラッシュ中沼
1/3 有明コロシアム WBCスーパー・フライ級 川嶋勝重-ホセ・ナバーロ
1/29 大阪府立体育会館 S・バンタム級10回戦 仲宣明-小島英次
1/29 大阪府立体育会館 WBCフライ級 ポンサクレック-小松則幸
3/19 MGMグランドガーデン S・フェザー級12回戦 エリック・モラレス-マニー・パッキャオ
4/16 日本武道館 WBCバンタム級 ウィラポン・ナコンルアンプロモーション-長谷川穂積
4/16 日本武道館 WBAミニマム級 新井田豊-金在原
4/29 パレ・ドゥ・スポーツ WBAスーパーバンタム級 マヤル・モンシプール-仲里繁
5/14 MGMグランドガーデン WBCミドル級挑戦者決定戦 フェリックス・トリニダード-ロナルド・ライト
6/26 愛知県体育館 WBAスーパーフライ級 マーティン・カスティーヨ-石原英康
7/18 大阪市中央体育館 WBCスーパーフライ級 川嶋勝重-徳山昌守
8/6 後楽園ホール WBCミニマム級 高山勝成-イーグル京和
9/19 後楽園ホール WBAフライ級 ロレンソ・パーラ-坂田健史
9/25 横浜アリーナ WBAミニマム級 新井田豊-エリベルト・ゲホン
9/25 横浜アリーナ WBCバンタム級 長谷川穂積-ヘラルド・マルチネス
10/10 後楽園ホール WBCフライ級 ポンサクレック-内藤大助
11/22 大阪府立体育会館 日本スーパーフライ級 名城信男-プロスパー松浦
11/26 さいたまスーパーアリーナ 世界前哨戦フライ級10回戦 亀田興毅-ノエル・アランブレット

11/26  埼玉・さいたまスーパーアリーナ 世界タイトル前哨戦フライ級10回戦 (11/24UP)
#8 亀田 興毅
-Kohki Kameda- 協栄
RING NAME WBA・LF#11 ノエル・アランブレット
-Noel Arambulet- ベネズエラ
W8-L0-D0 KO's7 RECORD W21-L4-D1 KO's10
86/11/17 (19) BIRTH(AGE) 74/5/18 (31)
 噛ませ犬ハンター亀田がプロ9戦目にして、ようやく偏差値測定模擬試験を受ける。前WBA世界ミニマム級王者のアランブレットは、浪速の闘拳が標的に定めるWBA同級王者ロレンソ・パーラ(ベネズエラ)に12月5日、地元パリで挑戦する同級1位”星の王子様”ことブライム・アスロウム(仏)と昨年11月に雌雄を決し、判定負けに退きはしたが、シドニー五輪金メダリストに食い下がっている。実力測定の物差しとして申し分も過不足もない。

 分不相応な肩書とは裏腹に、亀田には絶対的に経験の不足、また試されていない要素が山積みされている。今回の模試の見所は、依然実証されていない部分にどれだけ回答できるか。具体的な出題ポイントを挙げると、自分の思い通りの展開で試合を運べない不測の事態にも、頭を真っ白にすることなく、ボクシングを冷静に組み立て直して、流れを引き戻すことができるか。脚を使ってサイドへと動き回るディフェンシブな相手に、どのような手段を講じてパンチを当てて行くのか。執拗なクリンチを振り解いた直後に、すかさず攻撃を転じることができるか。駆け引きという「無形の芸」に対処できるのか。これらの課題を虱潰しにクリアしていかないと、戦いは覚束ないものになる。

 ”稀代の天才”と謳われたあの辰吉丈一郎(元WBC世界バンタム級王者)でさえも、プロ6戦目に対峙したベネズエラの現役世界ランカー(アブラハム・トーレス)の技巧、柔軟性、豊富な経験に裏打ちされた「無形の芸」には悪戦苦闘させられたものだった。辰吉の世界王座獲得前と比較しても、亀田の温室栽培のキャリア、また実力との隔たりは歴然。オイラのボクヲタとしての約15年の経験則から、初の”勝負”に出陣するティーンエイジャーも、ラテンアメリカンの引き出しの前に「ボクシングとは何たるか」のレッスンを受講する可能性が高いと考える。オイラが抱く亀田の印象は、幼少の頃から地道な反復練習を重ねてスタイルを形成させた、よく訓練の積まれた選手。断じて辰吉のような天才肌ではなく、良くも悪くも親父に従順な盲目的ロボットの亀田に、先天的な状況処理能力は感じられない。要するに初めて経験することに対して、迅速な判断を下し、即座に身体を自然に反応させられるだけのシステムは、今のところは構築されていない、と。それでも最終的に結果予想を下記の通りとしたのは、日本最多の9人の世界王者を輩出した協栄ジムが下手を打つマッチメークをするとは思えないから。そして例の協栄テジニャーニャの存在も無視できない。(金平)桂一郎の会長就任後、クリーンな判定が増えているから余計にキナ臭さ割増で。こうやって疑心暗鬼にさせるのは、胡散臭いキャリアを辿ってきたせいでもあるんですよ。

 ボクサーに敗北が許される戦いなど基本的には存在しない。全てが待ったなしだ。でも亀田は17日に10代最後の誕生日を迎えたばかり。そもそも世界8位のランク自体が上げ底なんだし、万一ここで躓いたって、やり直す時間は有り余っている。だからこそ、この試合で問われるべきは勝敗ではなく内容。次戦での世界挑戦を本気で画策するのなら尚のことだ。作為的レコードなど世界の舞台では何の足しにもならないんだし、長い目で見たら、ここでお灸を据えられて、今の自分に何が足りないのか、足許を見直すきっかけが掴めた方が良い。もちろん勝つに越したことはないが、「若い時の苦労は買ってでもしろ」という教えがあるように、今戦は何にも増して経験値を得ることに意義がある。だから勝つにせよ負けるにせよ、KO決着ではなく、フルラウンド勝負が望ましい。

 オイラが記憶する限り、これだけの規模を誇る首都圏の大会場でノンタイトル戦(メインイベントを指す)が開催されるのは、渡辺雄二対マルコス・ゲバラ戦(93年8月、東京体育館)以来じゃねえかな(奇しくもゲバラはべネズエラ人だ)。とにかく「トリビアの種」の実験会場として有名なさいアリ(たまアリ)で興行を開催する観客動員力には素直に兜を脱ぐよ。
アランブレットが優勢に試合を支配した末、三者三様のドロー
11/22 大阪・大阪府立体育会館 日本S・フライ級タイトルマッチ (11/16UP)
C 名城 信男
-Nobuo Nashiro- 六島
RING NAME WBA#2 プロスパー松浦
-Prosper Matsuura- 国際
W6-L0-D0 KO's4 RECORD W25-L5-D0 KO's12
81/10/12 (24) BIRTH(AGE) 77/8/12 (28)
 同級指名挑戦者決定戦としてWBAに正式承認されたこのチャンピオンシップを、名城が世界への試金石とも言うべきトライアルバウトと位置付けるのに対し、28歳の元同級王者にとってはサバイバルマッチ、とその趣きはやや異にするが、いずれにせよ世界挑戦のウェイティングサークルに入った名城は突きつけられた挑戦状から逃げも隠れもせずに堂々と受けて立ち、一方の道産子挑戦者も世界上位ランクを保持する格上の立場にありながら、あえて敵地に乗り込む。そんな両雄の誇り高き勇敢な姿勢に、まずは一ボクヲタとして深く敬意を表し、また好カード実現に尽力した関係各位に感謝を申し上げたい、とよくあるプログラムでのお偉いさんの挨拶文チックなことを記すテスト。

 さて戦いのキャスティングボードを握っているのは、間違いなく名城だ。この試合を予想する上で蒸し返さない訳にはいかないが、名城は痛ましきリング禍を体験後、初めて上がるリングになる。これを受け、否が応にも思い返されるのが、元日本S・フライ級王者の松倉義明(宮田)であり、元WBC世界J・ライト級王者ガブリエル・ルエラス(メキシコ)のことだ。強靭な体力に立脚した押しの強さを持ち味とするエネルギッシュな好戦的ファイターという点で名城とも共通項を持つ90年代に活躍した前記の二選手は、まさに昇竜の勢いにあった絶頂期、リング禍に遭遇した。以降、飛ぶ鳥を落とす破竹の快進撃は斜陽へと傾き、キラーインティンクト(殺戮本能)を損傷したその拳から輝きが発散されることは二度となかった。

 試合の焦点は一点に凝縮している。関西拳闘界きっての実力派ホープは、何の罪もない相手に無慈悲に拳を突き立てることができるのか。試合を司るのは、名城の心理状態になるだろう。苦悶の胸中に折り合いをつけ、過去6戦と変わらぬ精神状態で初防衛戦に臨めるのであれば、名城が勢いの差を見せ付け、順当にKO防衛で世界の舞台へと駒を進めると思う。しかし、戦いの場に些少なりともわだかまりを持ち込めば、踏み込みの切れとスピード、パンチの当て勘(距離感)などのコンマ1秒1cmの微妙な狂い、パンチをヒットさせようとした瞬間、無意識に拳が竦むといった精神的後遺症に悩まされることが十分に考えられる。取り越し苦労かもしれないが、気持ちの整理こそ今の名城には最大の難題。陣営は雑念を振り払うために、対戦者の間隙を突き切れるテクニック、また勝負に懸ける気鋭を秘める危険な挑戦者との対戦に踏み切ったとも考えられるが、前戦のショックを払拭させるのは難しいように思えてならない。

 虚無僧のようなナリをした古風な突貫戦士にとってのプロ7戦目は、いろんな意味で試練の大一番。今後の拳闘家生命を占う試合といっても過言じゃないが、眼前に立ち塞がる数々のハードルを跳び越え、一時的にコミッションに返すことになるベルトを取り戻すことができれば、名城は筋金入りのトップコンテンダーという名実を手にする。7戦目での世界挑戦を画策していた名城だが、この世界前哨戦で勝利を収めれば、まさに「急がば回れ」の収穫を越えた財産を得るはずだ。
プロスパーの中差判定勝利で王座を奪還
10/10 東京・後楽園ホール WBC世界フライ級タイトルマッチ (10/9UP)
C ポンサクレック・ウォンジョンカム
-Pongsaklek Wonjongkam- タイ
RING NAME #2 内藤 大助
-Daisuke Naitoh- 宮田
W57-L2 KO's31 RECORD W27-L1-2 KO's19
77/8/11 (28) BIRTH(AGE) 74/8/30 (31)
 本では葉桜が舞い始める季節にタイ・コンケンの地で日本ボクシング史上類を見ない惨敗に散った日から数えること1270日。2年間地力を蓄え、04年6月に満を持して勇躍アウェー名古屋に乗り込むと、日本同級チャンピオン中野博(畑中)からジャッジの手を煩わせない快勝でベルトと世界ランクを引き継ぎ、4ヵ月後の初防衛戦では小嶋武幸(横浜さくら)を日本タイトルマッチ史上最短KO記録を更新する24秒で料理、そして今年4月には榎本信行(三迫)を判定に退け、世界戦へと駒を進めた。見切り発車的に飛び級挑戦した前回とは異なり、万人を納得させるキャリアを積み上げて日本最強を証明した今回は、胸を張ってリベンジに臨める立場を掴んだ。

 勤続疲労の兆候をおくびにも出さないポン作の長期政権に引導を渡せるのは、オールマイティー型ではなく一芸型。具体的に言えば、堅牢な盾(ガード)をぶち破れる瞬発力と爆発力を兼備した矛(ハードパンチャー)の持ち主ではなかろうか。内藤はまさにそのタイプに該当するし、過去の日本人挑戦者では最もポン作と噛み合う可能性を秘めているように思う。まだキャリアの浅かった3年半前の惨劇は、言わば丁か半かの博打に負けたようなもので、この試合の予想を組み立てる上で決め手とはなり得ない。ぶっちゃけ前回の挑戦は、永作(博美)ヲタの内藤が、ポン作という名前に親近感を覚えてる内にやられちゃっただけでしょ。ま、それはさておき、ボクシングの幅で11度防衛の世界王者の足元にも及ばないのは言うまでもない以上、内藤は戦闘開始のゴングが鳴り響くと同時に、正面衝突を狙ってフルスロットル状態で長いストレートを矢継ぎ早に突き立てて行くのが絶対条件。人はそれを玉砕戦法と呼ぶかもしれないが、それをネガティブに片付けるのは短絡的。何故なら瞬発力と爆発力を伴った内藤の玉砕的スタイルは、勝つための「最良」の策として体系付けられたものであって、よくある消去法で選択した無鉄砲かつ付け焼刃的な戦術とは似て非なるものだからだ。試合が長引くに連れて、内藤の勝機は宮田会長の髪の毛ばりに薄くなっていくだろうから、前半に持てる全てを注ぎ込みたい。

 正直なところ、ウィラポンに相通じる堅実な安定感が備わり、心技体の軸がブレない教科書タイプのポン作を相手に、内藤がアップセットを起こせる確率は低い。それでもポンサクのディフェンスはボディワークではなく、ガード主体。身体に触れさせてくれない訳ではないので、川嶋勝重(大橋)が徳山昌守(金沢)を瞬殺したようなハードパンチャーズ・ラックも考えられ、過去の日本人挑戦者では相性的に最も希望を膨らむ。やるか、やられるか。息を呑むスリリングな展開の末、後腐れのない決着がつくに違いない。
ポンサクの3回KOで12度目の防衛に成功
9/25 神奈川・横浜アリーナ WBC世界バンタム級タイトルマッチ (9/24UP)
C 長谷川 穂積
-Hozumi Hasegawa- 千里馬神戸
RING NAME #8 ヘラルド・マルチネス
-Gerardo Martinez- メキシコ
W18-L2 KO's5 RECORD W27-L5-D2 KO's20
80/12/16 (24) BIRTH(AGE) 74/12/21 (30)
 日本で開催される世界戦で試合一週間前に挑戦者が急遽変更されるという緊急事態に陥ったのは、オイラの約15年のボクヲタ歴で前例なきケース。指名挑戦者モラレスのサウスポー対策に余念のなかった長谷川陣営にしたら、とんだ災難に違いないが、チャンピオンの性格は「左利きからオーソドックススタイルに変更される分には対応のしようがある」くらいに楽観的に構えられるタイプのはず。多少の精神的影響はあっても不思議じゃないし、チャンピオンが代理挑戦者に足元を掬われた事例は枚挙に暇がないけども、長期政権を狙うのであれば、ここ1年で2つの黒星を喫しているロートルごとき事前準備なしでも労せずして蹴散らす骨太さを見せて欲しいし、それに9月30日に対戦する予定だったマルチネスの相手はオーソドックス。むしろ条件的には代理挑戦者の方が不利ともとれる。尤もマルチネス陣営はモラレス弟ことデブレスの挑戦権返上を見越して、対長谷川対策の練習を念入りにこなしていた可能性も否定できないけど、それを加味しても、長谷川サイドに及ぼす技術面の影響は極めて少ないと言って良いと思う。

 但し、獲るよりも難しいと言われる初防衛戦に予備知識の乏しい状態で臨む以上、全般を通じて慎重な攻め口に終始しても致し方ない。漁夫の利で大一番のチャンスが舞い込んだメキシカンは、失うものは何もないメンタリティーで思い切り良く攻め込んでくるだろうから、序盤3回までは戦力把握と特徴収集の情報処理に努めて、4回辺りからリードブローで牽制を差し込んではサイドへのステップを刻み、フェイントを交えながら打ち所を探し当てては小気味良いスピードブローをコンビネーションで叩き込んで攻勢に転じていけば、マルチネスは長谷川の速さに次第に対処し切れなくなって、ポイントを抑えていくんじゃねえかな。

 長谷川の敵は眼前に実在するメキシカンではなく、むしろ己にあると言った方が良いね。約5年前に後楽園で全盛期時代の西岡利晃(帝拳)と互角に渡り合った実績を持つマルチネスも近年のレコードを窺い知る様子じゃ、当時の力はないと見なして問題ない。独特な間合いを持ったメキシカンとの対戦は未経験という不安要素も存在するものの、最大限に苦戦したとしても、川嶋勝重がラウル・フアレスの攻略に手を焼いた昨年9月のWBC世界S・フライ級王座初防衛戦と同程度には纏め上げるでしょ。長谷川はあの険しき牙城のウィラポン王朝を崩壊させた猛者。対戦者変更でのテンション低下を元の水準まで戻し、気負わずに防衛を第一義に置いたボクシングに徹すれば、まず不覚はとらんでしょ。長谷川も新井田同様、色気を払拭するのが重要だな。そういった意味で長谷川の精神状態が試合の流れを握る。
長谷川が中差以上の判定で初防衛に成功
 
9/25 神奈川・横浜アリーナ WBA世界ミニマム級タイトルマッチ (9/21UP)
C 新井田 豊
-Yutaka Niida- 横浜光
RING NAME #1 エリベルト・ゲホン
-Eriberto Gejon- フィリピン
W18-L1-D3 KO's8 RECORD W21-L0-D1 KO's13
78/10/2 (26) BIRTH(AGE) 77/8/22 (28)
 「天才」と持て囃される新井田の資質に疑う余地は何一つない。しかし、過去5試合の世界戦では、ポテンシャルを遺憾なく出し切る会心のパフォーマンスを披露した機会は一度もなし。煮え切らないアピール不足の連続に、元日本S・フライ級チャンピオン名護明彦(全日本パブリック)同様の一瞬の煌き(鈴木誠戦)の幻影が、やや過大評価のきらいを生み出しているのもまた真なり。そんな新井田にとり、俊英ロデル・マヨールと並び称すフィリピンのプロスペクトを迎える現王座2度目の指名試合は、チャンピオンの真価が問われる防衛戦になる。フィリピン人ってマニー・パッキャオやルイシト・エスピノサみたいに猛者は本当に鬼のような強さを見せるからな。

 元WBC世界ストロー&WBA世界J・フライ級チャンピオンの井岡弘樹(グリーンツダ)に由来するニックネーム(ユッカ)通り、ゲホンは169cmの上背から長い左右を繰り出すアウトボクシングをベースに置いたカウンターパンチャー。電光石火の鮮やかなコンビネーションによる波状攻撃が持ち味の新井田にとって、タッパで約12cm、リーチで約10cm劣る体格のハンディは如何ともし難いものがある罠。結局、この試合は距離の戦いになるけど、今回は軽いジャブを一発放つにしても、内懐まで接近しなきゃならないという手間隙が要求されるわけで、世界戦線進出後、単調で雑なアプローチが目につく新井田が不用意に正面突破を図れば、踏み込み際に左ジャブや右ストレートを突き刺されて、トップコンテンダーの間合いを突き崩せぬまま、歯痒いラウンドを重ねて行く展開は考えられるし、技術的な頭打ちが感じられる昨今の新井田の戦いぶりからすると、体格負けの可能性が最も高いかな。結果的には撃退したとは言っても、初防衛戦で長身のファン・ランダエタ(ベネズエラ)を持て余したように、タッパ、リーチに恵まれた相手の距離を切り崩し、明確にポイントを取り切れる攻撃力があるとは言えねえし。

 2度の防衛を収めて、Not Only結果、But Also内容な頃合ではあるけど、とにかく新井田はKOへの色気は捨てとけ。見てくれの良い試合をしようという意識を過剰に持ったら、ゲホンの掌の上で転がされるだけ。相手との体格差を相殺するには、最終的にはショートレンジでのグダグダ感漂う乱戦に巻き込んで、その中で強引にポイントを拾い上げる泥臭い展開に運んでいくのが、勝利への近道になるだろうけど、断続的な上体の振りやサイドからの切り込みの徹底など、防御意識を疎かにせずに攻撃を仕掛けて行くことが、防衛を呼び寄せる鍵になると見る。パンチを当てる前にパンチを外さないことには、ゲホンの内懐には近付けねえからな。
中差判定でゲホンが王座獲得
9/19 東京・後楽園ホール WBA世界フライ級タイトルマッチ (9/13UP)
C ロレンソ・パーラ
-Lorenzo Parra- ベネズエラ
RING NAME #3 坂田 健史
-Takefumi Sakata- 協栄
W25-L0 KO's17 RECORD W24-L2-D1 KO's10
78/8/19 (27) BIRTH(AGE) 80/1/29 (25)
 難攻不落との誉れが高かった百戦錬磨のベネズエラ人に臆せず、積極果敢に特攻した昨年6月の世界初挑戦での坂田は、まさしく「勝負に勝って、試合に敗れた」という戦いぶりだった。決定打を奪えなかった印象も否めないにせよ、鬼気迫る攻撃に技巧派王者の顔色を青ざめさせ、一時は落城寸前まで追い詰めた健闘はボクヲタの心を十分に打った。

 15ヶ月の間を置いて挙行されるリマッチの展望予想は意外と難しい。粘り強いラッシング攻撃で間合いを潰すという一貫した戦術を遂行できる意志の強さとスタミナを持つ坂田のような粘着系ファイターを、典型的アウトボクサーの中南米人は相性的に苦手としている可能性が高いという考え方。前戦における大苦戦の反省を踏まえて、総合力に勝るチャンピオンは手綱を引き締め、万全なコンディションでの臨戦が予想されることから、前戦でポイントとなった精神的な隙に期待できなくなる分、勝機はより薄まった、という相反する二通りの観測が成り立つからだ。そして各々の見解を秤にかけ、最終的に俺が導き出した結論は後者かなと。

 両者の戦い方は、左ジャブと軽快な足捌きでサイドに旋回するパーラに坂田がシリジリとにじり寄るという、基本的には前戦と同じ展開になると思う。当然、挑戦者はパーラ最大の弱点であるボディに照準を絞り、迎え撃つチャンピオンも坂田の執拗なボディ攻撃への抜かりない対策を立ててくるだろう。鉄拳をボディへ食い込ませる技術か、ボディを当てさせないスキルに一日の長があるかの駆け引き勝負の様相を呈することが予想されるだけに、最終的には歴然としたボクシングキャリアの違いが分水嶺になると見る。

 戦力値を絶対比較し、坂田が唯一決定的に飛び抜けている要素は精神力だけ。でも技術的ファクターではない不屈の精神力こそが雲泥の技術差を埋め合わせ、パーラと好相性たらしめる最大の要因。チャンピオンは顎骨をカチ割っても心を折らさない常軌を逸した日本人の精神力と肉体の頑強さには脅威心を抱いているだろうし、精神的部分で両者ほぼ同位置スタートを切れるのは、坂田を後押しする一要素と言える。但し、特攻的戦術だけでは山を一越えできないのは、大魚を逃した初挑戦で証明済。今回は自分本位な戦い方を貫いた上で、とにかく相手が嫌がる策を前回以上に徹底して講じ、回転力で勝負していきたい。

 ”ボクシング界の首領”の先代(金平正紀前会長)の最後の愛弟子でもある坂田健史は、鬼塚勝也(元WBA世界J・バンタム級チャンピオン)や佐藤修(元WBA世界S・バンタム級チャンピオン)といったジム先輩が築き上げてきた協栄伝統の系譜を継承した人間力を唯一無二の武器にする選手。俺の予想はパーラ有利ではあるけど、決して穿った意味ではない「協栄マジック」が再現されそうな予感もあるんだよね。坂田がアップセットを起こすとしたら、佐藤修がヨーダムロン・シンワンチャー(タイ)を劇画チックな逆転KOで沈めた王座獲得戦のように、我慢比べに巻き込んで、後半にパーラの精魂を尽く展開になるはず。中盤までにパーラの肉体的、精神的スタミナをいかばかり剥ぎ取れるかに注目したい。いずれにしても伯仲した熱戦が繰り広げられると思う。

パーラが中差判定で防衛に成功
8/6 東京・後楽園ホール WBC世界ミニマム級タイトルマッチ (8/6UP)
C 高山 勝成
-Katsunari takayama- グリーンツダ
RING NAME #2 イーグル京和
-Eagle Kyowa- 角海老宝石
W15-L1 KO's7 RECORD W13-L1 KO's5
83/5/12 (22) BIRTH(AGE) 78/12/4 (26)
 葛西裕一(帝拳、元OPBF世界J・フェザー級王者)、ロッキー・リン(ロッキー、元日本ストロー級王者)、西岡利晃(帝拳、元日本バンタム級王者)etc....。「時運」に恵まれていなかったが故、究極の座に手の届かなかった例は少なくない。その意味で「時運」を味方につけた高山は、稀有な才能を秘めた拳闘家と言えるかもしれない。しかしながら、掴んだ王座に、実力で勝ち取ったんじゃなく、巧い具合に時流に乗って受験した飛び級試験に「合格しちゃった」的な印象が根強いのは事実。そもそも同タイトルは、昨年12月の2度目の防衛戦で、イーグルが試合を一方的に進めながらも不慮のアクシデントで泣く泣く手放したもの。分不相応な地位に就いたイサック・ブストス(メキシコ)自体、肩書に見合った技量を兼ね備えた選手ではなく、悪運だけで頂点を極めてしまった”10年に1人の”超凡才五流世界王者。そんなトルタス(サンドウィッチ)屋チャンプを破っただけで、世界王者として額面通りの評価を下すわけにはいくめぇ。キャリアの差が歴然な以上、予想は自ずと元王者有利に傾くよね。つーか、高山有利の予想の立てようがない。

 内容も追求する色気を見せた結果、”無冠の帝王”に陥落する憂き目を経験したイーグルは、7ヵ月半前の反省を踏まえ、王座奪還を第一義に置いた”勝つためだけのボクシング”を徹底するのは想像に難くない。試合全般を通じ、スピードを生かしたアウトボックスでポイントを手堅くピックアップする作戦をとられると、スピード、体力、フィジカルで劣る高山は、対応し切れないと思う。それくらい両者の総合力には開きがあるし、元王者は高山の運動量を削ぎ落とす手練のスキルも持っている。イーグルには骨折した右肩の古傷再発という心配の火種も存在するが、肉体的欠陥が白日の下に晒されたことで、却って抜かりない補強工事に取り掛かった結果、強度が増したように見受けられ、その点については然程気に留める必要はなさそうだし、微笑みの貴公子に対高山戦における死角は存在しないとも断言できる。

 大殊勲の星を挙げた若い選手は、形ある名誉を手にしたという説得力ある根拠を自信の源に、飛躍的急成長を遂げることが往々にしてある。それでもチャンピオンを舐めずに、前半に若武者の勢いを抑え込めば、最悪でもイーグルが負けることはねえな。一時的に貸し出していた緑のベルトは、無難に在日タイ人の腰へ戻ってくると見る。でもぶっちゃけ、底上げ感が否めない世界戦だから、勝負への興味がソリアーノしねぇ。
イーグルが大差の判定で王座に復帰
7/18 大阪・大阪市中央体育館 WBC世界S・フライ級タイトルマッチ (7/18UP)
C 川嶋 勝重 
-Katsushige Kawashima- 大橋
RING NAME #5 徳山 昌守
-Masamori Tokuyama- 金沢
W28-L3 KO's18 RECORD W30-L3-D1 KO's8
74/10/7(30) BIRTH(AGE) 74/9/17(30)
 試合巧者ぶりを遺憾なく発揮して安定王者が貫禄勝ちした第一戦、戦慄の秒殺KOでドラマティックな戴冠劇となった第二戦を受けて行なわれる最終決戦、勝負は13ヵ月のブランク明けとなる徳山の出来が全てを握る。フェイントを自由自在に操って絶妙な間合いを紡ぎ出す制空能力を生命線に、世界王座を8度守ったスピードスター徳山は、距離感、当て勘、洞察力など「感」と「勘」を最大限まで研ぎ澄まし、全知全能を振り絞った上で円滑な動きが導き出されるデリケートなスタイル。13ヵ月のブランクは精密機械に狂いを生じさせるには十分過ぎる期間だ。

 
最後の聖戦に備え、前チャンピオンは体脂肪率を極限まで削ぎ落とし(5%)、川嶋に当たり負けしないフィジカルを鍛え上げてきた。しかし、ボディビルダーのような恐るべき身体作りも、俺には身上であったセンス、スピード、切れといったスプリント(瞬発)系能力の衰えの自覚症状と、猪突猛進型ブルファイターへの苦手意識の表われに思えてならない。今回のラバーマッチ、徳山のスピードに陰りが見られる分、川嶋とのコンタクトが増えることが予想され、持久戦の様相を呈する展開に推移する公算が高く、パワーに劣る徳山が緑のベルトを奪還するには後半勝負は不可避となり、運動量とスタミナが重要性を持つ戦いになると推察するが、スタミナ源となる脂肪を完璧なる排除、コンディショニングに影響を来たす減量負担の増加などの副作用を軽視している気がしてならないんだよね。揉み合いの展開を目論んでる訳でもねえだろうし。裏読みをすれば、徳山は後半に試合を運ぶ展開は想定の範囲外ということなのか。だがそんな展開は川嶋にとって願ったり叶ったりのはず。「肉を切らして骨を断つ」展開で徳山が川嶋と伍して戦えるとは思えないし、精度の落ちたアウトボクシングでエネルギッシュな川嶋の突進力をコントロール姿も想像し難い。特に川嶋は前半が危険な相手。そこに来てブランクという負の要素はあまりにも大きい。

 前戦での徳山の敗因が勤続疲労にあったのは間違いない。9度目の防衛戦、しかも一度は軍門に下した日本人との再戦という条件下で、気持ちの張りを保てなかったのは自然の摂理だとさえ思う。再々戦へ臨むにあたり、徳山はリングに舞い戻る理由を「勝敗への拘りよりも己のプライドを取り戻すため」と答えている。その記事(ボクマガ)を読んで、徳山はボクサーとしての墓場の在り処を模索しているように感じたんだよね。世界王座防衛時には得られなかったカタルシスを味わうための一夜限りの再起なんじゃないかって。鬼塚勝也(協栄、元WBA世界J・バンタム級王者)にとっての李炯哲(韓国)戦、星野敬太郎(花形、元WBCミニマム級王者)のホセ・アントニオ・アギーレ(メキシコ)戦のように。だとしたら、一見、非合理な方向性にも合点が行くんだよね。

 第二戦はアクシデント的な要素も孕んでいたことから、第三戦が実現すれば、レネ・アルレドンド(メキシコ)が浜田剛史(帝拳)に雪辱を遂げたリマッチ(WBC世界J・ウェルター級タイトルマッチ、87/7/22)が焼き増しされる確率も高いと以前は見ていた。だが初回になぎ倒されたトラウマを克服する機会がなかったせいで、いざゴングが打ち鳴らされたら、身体のリアクションが想像以上に鈍く、そこにブランクの影響が追い討ちをかけるという事態は十分に考えられる。川嶋との再戦に駆り立てる動機は取り戻せても、然るべき手順を踏んだ再起へのモチベーションは枯渇していたという事実はやっぱ重く圧し掛かるよなぁ。オールドタイマーになるべくしてなっちゃったような・・・。最終戦争の趨勢は下準備の段階で既に決しているような気がする。ちなみに俺、別にボクサーの筋トレ否定論者じゃねえから。
川嶋が5回KOで完全決着
6/26 愛知・愛知県体育館 WBA世界S・フライ級タイトルマッチ (6/25UP)
C マルティン・カスティージョ
-Martin Castillo- メキシコ
RING NAME #7 石原 英康
-Hideyasu Ishihara- 松田
W28-L1 KO's16 RECORD W16-L3-D1 KO's11
77/1/13(28) BIRTH(AGE) 75/8/7 (29)
 大波乱の予感を孕ませつつも、精魂尽き果てた末に11回TKO負けを喫した13ヵ月前の暫定王座決定戦を振り返ると、石原は大魚を逃したことに改めて気付かされる。青天の霹靂で舞い込んできた世界戦出場に準備不足は否めず、芳しくないコンディション下にありながらも、最終的には逆転KO勝利へと繋げた当時世界1位のメキシカンに対して、持てる力を最大値まで出し切る一世一代のボクシングを展開し、それでもベルトまでのあと一歩が届かなかった石原。そんなバックグラウンドを踏まえた上で、初戦の結果を基準に来るべき試合を予想すれば、自然とチャンピオン有利に傾く。

 己の肉体を使って謹厳実直な性格を表現しているかのような筋金の通ったボクシングスタイルで栄光を掴みかけた反面、技術・戦術的引き出しの貧しさ、キャリアの差が自らを奈落の底に突き落とした石原は、手の内を知り尽くされた今、カスティージョにとって展開の見積もりが立て易い相手かなとは思うが、難航を極めた挑戦交渉やインタビュー記事から推察するに、アレクサンデル・ムニョス(ベネズエラ)を撃破し、正真正銘の世界王者に昇格、去る3月には元WBA世界フライ級王者エリック・モレル(プエルトリコ)にも快勝を収めたカスティージョに、サウスポーへの苦手意識がそこはかとなく読み取れるのも事実。近距離からショートパンチを的確に打ち込むスキル、パンチの強弱といった前回にはなかったテクニックをこの1年余りで熟得していれば、手の内を知られたハンディを逆手に取ることも可能なはず。前回は我武者羅な攻撃姿勢が明白な技術差を相殺したが、リターンマッチとなる今回は、相手の戦力ベース上昇分、技術・戦術・スタミナ面の全てにプラスαを上乗せさせるのは最低条件。でも器用さに欠ける石原に、技術・戦術面の飛躍的成長はぶっちゃけ望み薄だよなぁ・・・orz。シャープなショートパンチのコンビネーションを打てるか否かが、勝負の分かれ目となる技術的ポイントと言えそうだね。

 石原の武器は、前戦の6ラウンドにカスティージョを後退りさせた左ストレート。しかし、その強打を発揮できる中間距離は、ハードパンチャー特有の耐久性不足も併せ持つ石原にも危険を孕み、ディフェンスの悪くないカスティージョにテレホンパンチは当たらないと思うので、ミドルレンジでのパンチのやり取りは得策とは言えない。前半から中盤までは、顔の急所周りをガードで覆い隠しながらマニー・パッキャオばりのフィジカルアドバンテージを利したアプローチで肉薄して体力でカスティージョを押し込み、窮屈さを強いてスタミナを消耗させ、折り返しを過ぎた辺りから遠(中間)近両距離を小刻みに使い分け、刹那得意の左ストレートを打ち込む展開に運びたい。前半から伍して渡り合えれば、サウスポーへの苦手意識を匂わせるカスティージョの焦りも誘発できるはず。その意味でも勝負の行方は、前半戦で粗方占えるだろうね。ムニョスのような一発の怖さに欠ける分、グラスジョーの石原もカスティージョにやりにくさは感じていないだろうし、試合のゴングが鳴る前の段階では精神的に挑戦者が勝っている利点を生かして、序盤から思い切った攻撃を仕掛けれ!
カスティージョが10回TKOで防衛に成功
5/14 米・ラスベガス MGMグランドガーデンアリーナ WBC世界ミドル級挑戦者決定戦 (5/13UP)
#1 フェリックス・トリニダード
-Felix Trinidad- プエルトリコ
RING NAME #2 ロナルド・ライト
-Ronald Wright- アメリカ
W42-L1 KO's35 RECORD W48-L3 KO's25
73/1/10(32) BIRTH(AGE) 71/11/26(33)
 カリブの天才ハードパンチャーと、円熟期を迎え心技体がピークに差し掛かっているいぶし銀のマッチアップは、俺が選ぶ本年度のカード的PFP最強。時間と財布に余裕があれば、マジでラスベガスに飛び立ちたかったなぁ、キングボンビーだから風船で。ついついススキノのエローな誘惑に屈してしもた・・・(5月下旬に札幌円山野球観戦遠征計画中)。

 昨年10月のティトの復帰戦と、その2ヵ月半後のウィンキー対シュガー第2戦を参考に試合の展望を占うと、自然と下馬評に抗った予想に落ち着いたね。掛け値なしの派手でスリリングな打撃戦だったリカルド・マヨルガとの白熱した試合自体に、水を差すケチをつける気は毛頭ねえよ。ただ、破天荒な喧嘩ボクシングを身上としたニカラグア人が相手だったから、ブランクの影響は最小限で食い止められ、また錆落としを完了できなかったのも事実。距離感の微妙な狂いをアジャストさせるには至らなかったのは、特に距離、ポジショニングを取り合うためのセンシティブな駆け引きが勝負の分かれ目となるであろう復帰第2戦に際して、最大のマイナス要素であるのは間違いないね。

 そしてティトのプロキャリアで唯一の敗北を喫したホプキンスのスタイル特性とライトのそれが似ているのも、ティトの減点材料と見なした。体力でゴリ押ししたり、ガチンコでの真っ向勝負も厭わない豊富な引き出しを備える死刑執行人の総合力には劣るものの、相手の特長を徹底して押し込める老獪なボクシングスキルは飛び抜け、それに加えて鉄壁のガード力、懐の深さを併せ持つライトは、正攻法なティトが不得手とするタイプと合致するはず。ましてやサウスポーと来れば尚更だろうしな。94年1月に同胞のヘクター・カマチョ、99年2月にパーネル・ウイテカ(米)と対戦したティトの経歴は別に考えるべきだろうね。彼らはいずれも黄昏期だったし、またライト級出身で小柄であったために、強烈なプレスをかけて体力で押し切れた。しかし、S・ウェルターがナチュラルウェイトのライトは、ウェルター級上がりのティトに体力面で見劣りせず、そして何よりも過去未体験のドッシリと構えるタイプの「現在進行形」一線級サウスポー。希少価値のアドバンテージが存分に反映される試合に推移する気がするね。

 ぶっちゃけ死刑執行人への挑戦権争奪戦はティトのコンディション次第で様相は大きく揺れ動くわな。でもライトの繊細さを突き崩す必要性を考えると、ボクシングの精密さで一抹の不安が残るティト不利との予想になっちゃうね。ライトにはプエルトリカンの思考回路をフリーズさせられるだけの技巧が備わっているし、身体能力依存型のティトの応用力にも疑問を感じるからな。ライトはプロキャリア16年目にしてようやく巡ってきた一世一代のビックチャンス。その精神的充実度も加点した。でも俺の本心的にはどっちにも黒星がついて欲しくねえなぁ。
”ウィンキー”ライトの小差判定勝利
4/29 仏・マルセイユ パレ・ドゥ・スポーツ WBA世界S・バンタム級タイトルマッチ (4/23UP)
C マヤル・モンシプール
-Mahyar Monshipour- フランス
RING NAME #9 仲里 繁
-SHIGERU NAKAZATO- 沖縄ワールドリング
W26-L2-D2 KO's17 RECORD W24-L7-D1 KO's18
75/3/21(30) BIRTH(AGE) 72/6/13(32)
 以前、ダイスポさんの問題提議に端を発し、Corleoneさんを含めたサーシャ、失敬失敬、三者で「ボクサーにとっての最大の武器」のテーマの下に議論を交わした時に、条件に挙げられた@手数(特にジャブ)A堅固なディフェンスB一撃必殺の破壊力、という3つの選択肢の中から「破格のパンチ力で相手に打たれる前に打って倒すのが、ボクサーにとって究極の勝ち方」という極論を展開したことがあった。歯車が一度狂った際の対応力は稚拙な反面、噛み合った場合は滅法強いという二面性を併せ持つ超ド級ハードパンチャーの仲里は、いかなる相手にも「ジキル」になり得る男。昨秋の木村章司(花形)戦で分の悪いドローを演じた直後にも関わらず、批判が噴出しないのは、敵地挑戦という要因がクッションになっているのもあるにせよ、類稀なる豪腕に夢を紡ぐボクヲタが多いからに他ならないよね。

 前サカー日本代表監督の”白い呪術師”フィリップ・トルシエが指揮官を務め、中田浩二も所属するクラブチームが本拠地を置くフランス南部、地中海最大の港湾都市マルセイユで海人ボクサーを待ち構えるモンシプールは、生き写しかの如く仲里と背格好が似た馬力自慢の屈強なファイター。試合が情け容赦のない体力勝負の肉弾戦の展開へと推移するのは必定で、まず十中八九噛み合うと断言し切れる。パンチ力を兼ね備えた選手が世界挑戦するケースにおいて、よく「当たれば勝てる」という雲を掴むような言い方をされるが、今回は「当たれば」じゃなくて、間違いなく当たる。だからこそ、またとないチャンス到来と強調している訳だけど、その打撃戦で分水嶺になりそうなのがショート(イン)とロング(アウト)の差。ファイトスタイルの大まかな輪郭は同系統と言える両雄ではあるが、溜めを作って一発を強振する「パワー」の仲里に対し、「数」のモンシプールの持ち味はコンパクトなショートブローの回転力。その違いが顕著な手数差となって表面化することが予想されるだけに、持久力、耐久力でフランス国籍のイラン人を上回れるかが鍵。オーバーペースの打ち合いが祟って、中盤以降にガス欠に陥ったラリオス第2戦を見ても、スタミナ面にも若干の不安を感じるし、形勢不利にあるのは否めない。

 仲里繁は、浜田剛史、平仲明信の系譜を継ぐ無骨な逞しき琉球拳士。そんな武士然としたスラッガーが、欧州に殴り込みをかけて決闘を挑むという図式が、たまらなくボクヲタの血を騒がせるし、異国の地で野性味溢れるヒゲ面の男がコーナーポストによじ登り、日章旗を棚引かせて歓喜する光景を映し出した、たった一枚の写真が、エドウィン・ロサリオからベルトを根こそぎ強奪したアップセットへの想像を掻き立て、二重三重の感激を演出したように、ネットが全世界的に普及し、海外情報の収集に困難を極める苦労がなくなった今だからこそ、日本から遠く離れた地で開催される情報量の少ない世界戦に13年前をダブらせて、その再現への期待に胸を高鳴らせているのは、きっと俺だけじゃないはず。”地中海の密漁”だの”マルセイユの衝撃”でも何だっていいからさ、仰々しい形容詞をもって後世に語れられる試合になってくれることを切に願うばかりだ。

 ところで「ジキルとハイド」を例に取り出すところに、我ながら化石化しつつある自分を感じたわ。今なら「虎児と小虎」(タイガー&ドラゴン)の方が旬だろ。
モンシプールの9回TKO勝利
4/16 東京・日本武道館 WBA世界ミニマム級タイトルマッチ (4/12UP)
C 新井田 豊
-Yutaka Niida- 横浜光
RING NAME #4 金 在原
-Jaewon Kim- 韓国
W17-L1-D3 KO's8 RECORD W19-L1-D2 KO's6
78/10/02(26) BIRTH(AGE) 78/6/19(26)
 初防衛戦を綱渡りでクリアした新井田は今回、元OPBFチャンピオンの韓国人を迎え撃つ。指名戦直後の選択試合とあって、竹島ダービーの下馬評は新井田優位の声が圧倒的。俊才と称される男が、この程度の韓国人選手によもや不覚をとることはあるまい。いや、あってはならぬ。何なら俺の予想家生命を賭けようか?そんな煮ても焼いても食えないモノを貰っても一文の得にもならないですか、そりゃそうっすよね。

 典型的な韓流ファイターの金は、自らが攻め手に転じなきゃ始まらないアウトボクサーとの連戦続きだった新井田にとって、久々に受け手の立場に回れる噛み合うタイプだろうね。パンチの飛び交う打撃戦が展開されるのは必至だろうけど、少なくても02年4月の中島浩(ワタナベ)戦を見た印象じゃ、スピード、パワー、体力、ボクシングセンスで大きく凌駕する新井田が負ける相手じゃねえな。02年12月のOPBFタイトル初防衛戦で引き分けに終わった相手だった羅基文(韓国)なんかは、元OPBF同級チャンピオン大中元気(新日本徳山)や長尾俊輔(黒潮)にも敗れてる選手。そんな羅に梃子摺ったC級コリアンファイター如きが、新井田に勝とうなんて十月十日は早い。例え頭を低くした挑戦者の突進に手を焼いて密着を許し、ラッシング攻撃に後手を踏む苦しい展開になったとしても、パワー差で最悪の事態は免れることはできるでしょ。KOへの過剰意識から変に気負わずに、ボクシングの組み立てが雑になりさえしなきゃ、大船に乗ったつもりで見ててモウマンタイ。噛ませ犬のような相手だけに、願わくば自然な流れの中でテンカウントに繋げてもらいたいかな。

 しかし、ですなぁ。今回で4回目を数える03年10月から始まった帝拳プロモートの闇鍋興行、カードの質が著しく右肩下がりなのが、誠にいただけない。新井田-金なんてボクヲタだって食指が進まねえわ。ノーTVで全然イイよ。日本武道館のメインじゃなくて、東京武道館(綾瀬)でのOPBF戦として挙行すべきカードだろ。この上げ底感が見てらんない。新井田の挑戦者として見るに耐えられるアジア人世界ランカーは、元WBC同級王者イーグル京和(角海老宝石)とOPBF同級王者ロデル・マヨール(比)くらいだろ。ここまで腐しちゃうと、得てしてボクヲタ大絶賛の好ファイトになったりすんだよな。何せ、的外れっぷりじゃ右に出る者はいない節穴予想ですから・・・(下にスクロールしていけば、今年の予想の糞っぷりが分かるYO★)。ところで4ヶ月前までタイトル保持してたイーグルは既に「前」じゃなくて「元」王者なんだよね。かつて同じタイトルを保持していた大橋(秀行)さんと比較すると、不憫極まりねえな。という訳でヘビー級に増量後もしばらくミニマム級「前」王者だった大橋さんを俺的ギネスに認定。
新井田、大差判定で2度目の防衛に成功
4/16 東京・日本武道館 WBC世界バンタム級タイトルマッチ (4/8UP)
C ウィラポン・ナコンルアンプロモーション
-Veeraphorl Nakornloungpromotion- タイ
RING NAME #4 長谷川 穂積
-Hozumi Hasegawa- 千里馬神戸
W47-L1-D2 KO's33 RECORD W17-L2 KO's5
68/11/16(36) BIRTH(AGE) 80/12/16(24)
 元IBF王者オーランド・カニザレス(米)の防衛クラスレコード更新がまことしやかに現実味を帯びてきたウィラポンの日本出稼ぎ防衛戦は今回で都合7度目。日本での世界戦試合実績で、大橋やオニと肩を並べちゃったよ、とうとう。日本人以上の大和魂の持ち主、在日カリオカ人にさえ思えてくるね。実は宮崎県都城市辺り在住で、ホントは狼主みたいに日本語ペラペラなんじゃねえの?そういや今春の西武南郷キャンプでウィラファミリーを目撃情報しました、チャッチャッチャララチャララ・・・(ダウンタウンDX風。しかも嘘情報)。ところで南郷キャンプといえば”拳闘界の松坂世代”長谷川が特別参加してたじゃん。長谷川が勝ったら、松坂、赤田、ゴトタケの音頭て祝勝会が開催されるんだと。その縁で長谷川も今じゃすっかり猫ヲタ。そんなことを知っちまったら、応援してやらなきゃと強迫観念に駆られちゃうヨ。ちなみに職場は昨季までの猫の仇敵ダイエーの三宮店なんだろ?昨年3月、西日本野球観戦18きっぷの旅で神戸に立ち寄った時、博多で買った明太子を持ち込んで、クール宅急便の受付をしてもらって、大助かりした店舗じゃん。こりゃ思いはますます募る。参ったぞ。

 ウィラポンが来日する度に、ヴァカの一つ覚えでいつも持ち出される「加齢による衰え」。でもおまいら、それってただ単に虫の良い希望的観測に過ぎないんじゃねえかと小一時(略)。変態仮面然り、鋼の肉体と万全の体調を抜かりなく作り上げるための不断の努力を怠らないストイックな拳闘職人が、急激に戦力を低下させるなんてこたあねえっつうの。ウィラポンは前回来日した13ヶ月前に近い戦力値を整えてリングに上がるはず。逆説的に言えば、ウィラポンの顕著な衰えがあって初めて、長谷川には勝機が生まれるということ。いかに長谷川が日本のホープといっても、それだけ難攻不落のウィラポンの手堅い牙城を崩すのは大変だという意味しているようなもんだな。

 戦略を模索する上で、同じサウスポーの西岡の4度に渡るウィラポン挑戦試合が、参考材料になるのは言わずもがな。西岡の主たる敗因は、ウィラポンに右の軽打を小突かれて、身の置き場を絶えず真正面に押し込められ、サイドへの動きを封じ切られたことにあった。超安定王者よりも干支的にちょうど一回り若い長谷川は、サイドステップを絶えず踏み続け、運動量での撹乱を目論んでいるであろうだけに、ウィラポンのノーモーションの右に対しての対応力が最重要ポイント。しかし、ディフェンスへの意識が強まり、パンチを外すことにばかり神経が傾くと、ウィラポン-西岡第1戦のように後手を踏み続ける一方で攻撃への糸口を紡げない展開にも陥りかねないので、外して打つんじゃなく、機先を制して横に滑らかに動き続けられるか。やっぱ百戦錬磨で築き上げた駆け引きで右ショートを小刻みに当てる匠の技を持っているウィラポンには、巧みなポジショニングとサイドへの動きで手数を抑え込めに行きたい。

 とにかく試合巧者ウィラポン相手には、能動的なゲームメイクをしなくちゃ、12ラウンド終了時点でポイントを上回るのはインポッシブル。撹乱戦法だけじゃ二重三重の手で絡め取られて、最終的にはウィラポンの掌中に主導権は落ちるよ。結局、ある程度の攻撃力なくして、ポイントを手繰り寄せられる相手じゃないから、巧さはあっても決め手に一抹の物足りなさを感じさせる長谷川は、現段階では善戦止まりが限界。どんなに長谷川がテクニックに定評があるったって、その分野では手練手管のウィラポンが二枚も三枚も上。試合当日、日本武道館のある北の丸公園では、まだ桜が咲き誇っているだろうけど(今年は開花宣言も遅かったし)、熟山竜一(JM加古川)、ジェス・マーカ(比)戦で立て続けにサプライズを起こした経歴もあるとはいえ、長谷川が当地で桜を満開に咲かせるには、ち〜とばかし相手が悪い。
ウィラポンの中差以上での判定勝ち
3/19 米国・ラスベガス MGMグランドガーデン S・フェザー級ノンタイトル12回戦 (3/9UP
WBC前C エリック・モラレス
ーErik Moralesー メキシコ
RING NAME WBAフェザー#1 マニー・パッキャオ
-Manny Pacquiao- フィリピン
W47-L2 KO's34 RECORD W39-L2-D2 KO's31
76/9/1(28) BIRTH(AGE) 78/12/17(26)
 アジアが生んだミリオンダラーファイター、パッキャオのメキシカン征伐シリーズVOL.3でターゲットに定めたのは、同国人史上2人目の3階級制覇を達成したモラレス。敵に一切の不足ナッシング。むしろ下馬評ではキャリアに勝るモラレス有利との声が多いけど、マルコ・アントニオ・バレラ戦にしろ、ファン・マヌエル・マルケス戦にしろ、戦前の評価ではいずれもアンダードックと見られていたこそのセンセーションだったんだし、不利な予想はむしろウェルカムってな感じかな。

 世界王座初戴冠から7年半が経過し、円熟期は過ぎた観のあるモラレス。片やフレディ・ローチに師事してから長足な技術的進化を遂げ、未完の伸びしろを残したまま最盛期の現在進行形にあるパッキャオ。28歳VS26歳の激突の勝敗の分水嶺は、単純に若さと勢いの差にあると俺は見るね。俺と同年齢の28歳をオサーン扱いするのは、激しく複雑ではあるけど・・・。パッキャオ最大の脅威は、不利を囁かれた戦いを勝ち抜いて(ドローのマルケス兄戦は勝者扱い)培った自信漲る不惑のファイトスタイル、つまりは踏み込みのスピードとパワーなんだけど、その威力を倍加させているのが左構えという希少価値。バレラ、マルケス兄といった名立たる強豪が、悉く立ち上がりに苦しんだのも、パッキャオが半端ないスピードとパワーとワイルドさを兼ね備えた希少型サウスポーだったからに他ならないだと思うね。確かにモラレスこれまでダニエル・サラゴサ(メキシコ)、アンヘル・チャコン(プエルトリコ)、ケビン・ケリー(米)、ポーリー・アヤラ(米)といった一線級を撃破し、サウスポーを苦にしないのを証明しているけど、コンディションが万全でなかったとはいっても、あの”悪魔王子”ナジーム・ハメド(英)を攻略したバレラでさえ、為す術なく敗れ去った相手。列挙した選手とはタイプを異にするサウスポーのパッキャオに、過去のデータを杓子定規に当てはめることはできないと思うわ。

 この試合のキーポイントは、パッキャオの強烈なプレスをモラレスが食い止められるか否か。126ポンド超(S・フェザー級)での実戦経験が殆どないパッキャオには、モラレスとの体格差が不安要素に挙げられるけども、ガッシリした骨格と、あの踏み込みの瞬発力+迫力を持ってすれば、チャラにするのも訳ないはず。もしモラレスが中途半端な間合いをとりにかかれば、体ごと打ちつけてくるパッキャオの迫力に飲み込まれるんじゃねえかな。それだけにモラレスはパッキャオに勢いづかせないのが肝要で、フルスロットル状態を一刻も早く止めるためには、出だしから積極果敢に好戦的な戦いを吹っ掛けて、フィジカル的にもメンタル的にもダメージを与えていく必要があると思う。モラレスの出方次第で勝負の流れは変わってくるだろうから、立ち上がりの攻防に注目したい。先手を奪取した方に凱歌は上がると思うね。

 犬猿の間柄のバレラとの骨肉の争いを終えたばかりのモラレスのメンタリティーも少し気にはなる。果たしてパッキャオ相手にモチベーションを上げることができるのかなって。追う身と、追われる立場の違いが表面化しそうな気がする。パッキャオのスタートの勢いを止めるのは難しいと思うが・・・。
パッキャオの10回TKO勝利
1/29 大阪・大阪府立体育会館 WBC世界フライ級タイトルマッチ (1/24UP)
C ポンサクレック・クラティンデーンジム
-Pongsaklek Kratindaeng Gym- タイ
RING NAME #10 小松 則幸
-Noriyuki Komatsu-ヅラジロー
W54-L2 KO's29 RECORD W19-L1-D5 KO's8
77/8/11(27) BIRTH(AGE) 79/4/21(25)
 曲りなりにもOPBF王座を5度防衛、昨年9月には国内の同級第一人者トラッシュ中沼(国際)と互角のタイマンを演じるなど、決して頭ごなしには否定できない表面上の実績を残していながら、小松の世界初挑戦に懐疑論が流布しているのは、万人に国内最強をアピールしていないからに他らない。元日本王者の坂田健史(協栄)、現日本王者・内藤大助(宮田)、元OPBF&日本王者・中野博(畑中)といったライバルを虱潰しに倒せとは言わないまでも、下手したら国内5番手の選手に、”下手な鉄砲数撃ちゃ当たる”で飛び級昇格試験の機会を与えちゃ、ニュートラルなボクヲタが警鐘を発するのは至極当然。いくら過去に日本のジムから誕生した49人の世界王者の大半が下馬評不利を覆した番狂わせによる戴冠劇だったと言っても、堅牢なガードでクリーンヒットを打ち込ませない防御技術、百戦錬磨のキャリアで培った確かな攻撃スキル、それらを支える精神力と調整能力、全てに一分の綻びも窺えない向こう44戦不敗の安定王者との対戦は、偏差値40のギャル男が一念発起してマークシートだから奇跡に賭ける的ノリで神頼みを頼りに慶応を受験する風味。それでも元ステーブルメイトの高山勝成(グリーンツダ)のWBC世界ミニマム級王者イサック・ブストス(メキシコ)への挑戦話と対比させれりゃ、全然許せるか。はは〜ん、高山でブラフをかましたのは、小松の世界挑戦正当化のアングルだな。なかなかやるな、ヅラジロー。ジムのサイトも結構面白れえぞ、ヅラジロー。

 通算戦績の5引分に特徴を見て取れるように、攻撃力に決め手不足の小松が試合巧者のポン作からポイントを奪い取れる唯一ムーニーマンの策は、トラッシュ第1戦で遂行したブロック上をひたすらペシペシ叩いて手数で圧倒し、ジャッジに優勢をインプレッションさせる「錯覚ラッシング大作戦」以外ナッシング。これとて手数が決定的に少ないカウンターパンチャーのトラッシュには嵌まっても、小松の攻撃に対して精力的に呼応するに違いないポン作には逆に跳ね返されて、エネルギッシュな回転力の餌食となり、結果的に自分の首を絞殺する危険性も孕む諸刃の剣。パンチを数当てる、それはミドルORショートレンジに入り込む、つまりは返り討ちに遭うリスクも必然的に伴うことも意味する訳だし。かといってポン作に対抗し得るボクシングスキルを体得していない以上、綺麗なボクシングをしようとしたって、いたずらにポイントを垂れ流すだけで、あえなく捕獲されるのがオチ。重厚な安定感を誇るポン作からのラッキーパンチの奪取は考えにくく、小松が大番狂わせを起こすとしたら、判定勝ちしか方法はないが、何しろ手数の多いポン作を向こうに回してのポイント稼ぎは至難を超えた苦行の世界。ボクシングに駆け引きというエッセンスを含んでいない小松は、ポン作にしたらマイウーな相手でしょ。
ポンサクレックが7回TKOで11度目の防衛に成功
1/29 大阪・大阪府立体育会館 S・バンタム級10回戦 (1/21UP)
WBAバンタム#9 仲 宣明
-Nobuaki Naka-尼崎
RING NAME 日本S・フライ#3 小島 英次
-Eiji Kojima-金沢
W18-L1-D2 KO's12 RECORD W11-L3 KO's3
78/11/17(26) BIRTH(AGE) 76/12/16(28)
 才能を持て余し、ポテンシャルに見合った肩書を掴み損ねていたら、いつの間にやら中堅の域に達しちゃった元ウエスタンホープによるサバイバルマッチは、どうでもいいメインとは対照的に超官能カード。マッチメークに尽力した両陣営関係者はヅラジローしくGJ。関西でもジャポネーゼ同士によるビックマッチが実現するのは、喜ばしい傾向じゃないですか。しかし同じく伸び悩みに喘ぐ全日本プロレスの小島聡といい、小島性はここ数年は何て言うんですか大殺界?(DA PUMP「Feelin' Good」より引用)

 さて予想を始めるとすっか。巷間でマジョリティを占める仲有利の声にオラも同調するぞ。バンタム級とS・バンタム級リミットの中間にあたる54.5kgに設定されたこの試合の契約ウェートは、減量苦に悩まされながらも日本バンタム級王座を7度防衛した経歴を持つ仲にとってはベストに近いと言える条件。総合力で一枚劣り、且つS・フライ級を主戦場にしてきた小島には紛れもないハンディだ。現世界ランカーの仲里繁(沖縄ワールドリング)、岡本泰治(トクホン真闘)といった名うての馬力の猛者に打ち勝ってきた仲にすれば、圧力をかけて小島を手を出さざるを得ない状況にまで精神的に追い込み、自然と打撃戦の展開に移行できれば、ソリッドブローが炸裂して、KO決着も見込める。

 しかし、そうは問屋が卸さないのが拳闘の妙味。相性っつうセンシティブな要素も絡んでくるからね。仲にとって第一の不安は、サウスポーとの対戦経験が6年前の全日本新人王決勝戦での晝間勇希(現・協栄ジムトレーナー)戦のたった一度という点。第二は昨年3月のジョニー・ブレダル(デンマーク)への世界初挑戦に代表されるように、アウトボックスに特化したボクサーの攻略を不得手とする弱点が公然化している事実。加えて上背がほぼ同じ(=リーチ差がない)と来たもんだから、小島陣営は以上三点に着目して、手が合うとの判断から勝算の低いと思しき対戦を受諾(もしくはオファー)したはず。小島は運動量とスピードで仲の空転を誘い、出鼻に軽打を合わせてポイントを拾い集めるプランニングを立案しているのは間違いない。然らば、試合の鍵となるのは小島の脚。仲は先日、元オリンピアンの難敵ナバーロに辛勝した川嶋の戦い方を参考にすべきだろう。対サウスポー戦法を熟知しない選手が苦しめられる大抵の要因は、アングル(ポジショニング)と間合いへの違和感。地元判定と揶揄されながらも、川嶋が難産の防衛に成功したのは、遮二無二な突進で間合いを詰めたことで、指名挑戦者のサイドへの動きをパッキングしたからだ。同様に仲も中盤までに小島の横への動きを封じれば、馬力で押し切れると思う。要は距離を潰して、相手にロープを背負わせりゃ、右も左も関係なくなるんだから、様子見とか余計なことは一切せずに、「迷わず行けよ、行けば分かるさ」のボンバイエ精神で最初からひたすら前進すりゃいい。対サウスポー戦での最大の敵は自身の迷いだ。結局のところ、運動量の多い方に凱歌の上がる試合になると予想する。スタイル的に融通の利かないタイプだけに、噛み合いが甘く、苦戦の可能性は大と思われるが、仲には実写版(幕之内)一歩ばりの泥臭い展開でも踏ん張れる精神的強靭さがあるので、苦しみながらも判定を掴むとは思う。
仲の小差判定勝ち
◆ 1/3 東京・有明コロシアム WBC世界S・フライ級タイトルマッチ(04/12/31UP) ◆
C 川嶋 勝重
-Katsushige Kawashima- 大橋
RING NAME #1 ホセ・ナバーロ
-Jose Navarro- メリケン
W27-L3 KO's18 RECORD W21-L0 KO's9
74/10/7(30) BIRTH(AGE) 81/6/7(23)
 アマエリートの卒業証書、世界王者への約束手形とでも言うべき”シドニー五輪米国代表”の輝かしき称号を耳にしただけで、オイラなんかはぶっちゃけ「川嶋、ムリポ・・・」の絶望モード一色。スタミナや腕っ節といった体力的な依存度が高く、技術的後ろ盾が少ないスタイルの川嶋には、ナバーロは最も噛み合わない危険性を孕む強敵。電光石火の初回KOでセンセーショナルな王座強奪劇を演じた徳山戦と、とうの昔にピークを迎えたロートルと目されていたフアレスとの初防衛戦とでは、パフォーマンスは対照的だったけども、嵌まった時は♪触る者皆、傷つける♪くらいの「ギザギザハートの子守唄」的な無類の強さを発揮する反面、歯車に狂いが生じた際の修復能力には致命的欠陥が見られ、元オリンピアンはそのボクシングの奥行きのない部分を容赦なく突いてくることは容易に察しがつく。真正面から正攻法でぶつかれば、勢いとパワーに飲み込まれるのを自覚しているであろう指名挑戦者は、前後左右へと軽やかにステップを踏みながら、小刻みな出入りを繰り返し、相手の死角となるアングルを見つけるや手練のコンビネーションを矢継ぎ早にまとめる、サウスポーの利点を活かしてパンチの的確なヒットを重視したポイントアウトを第一義に置いた変幻自在のビジネスライクなボクシングで勝負してくるはず。しかし、追い脚の鈍い川嶋のスピードへの対応力には不安を隠せず、挑戦者にとって大振りで小細工が利かず単調なきらいのあるチャンピオンは見切り易く思えるし、またこの試合ではリングジェネラルシップ(ペース支配)のスキル差が大きくモノを言う気がする。正直、アマチュアキャリアに裏打ちされた技術ベースの格差が如実に表面化して、日本ボクシング界の構造的問題を痛感させられた畑山隆則(横浜光)対ジュリアン・ロルシー(仏)戦(WBAライト級タイトル戦、01/7/1)や佐藤修(協栄)対サリム・メジクンヌ(仏)戦(WBA世界S・バンタム級タイトルマッチ、02/10/9)が再現される悪寒。気持ちで身体を動かすタイプの川嶋だけに、それをナバーロに逆利用されちゃいそうでな。技巧派相手にポイント上でリードを許して、奪え返せる技術のない川嶋は、立場上はチャンピオンではあっても、精神的には挑戦者の心積もりで猪突猛進に肉薄し、強引にでも主導権争いで先制を奪うことが肝要だ。試合の形成は、序盤2ラウンドの攻防で決せられると思う。川嶋は攻撃こそが最大の防御、スロースタートは許されない。

 日本の寒さに免疫をつけるため、試合の23日前に来日するという異例の動きを見せた挑戦者陣営の意気込みを買わない訳にはいかねえし、その長期滞在の間にも水面下で川嶋の情報収集も抜かりなく行なって対策を固めただろうし、また薬師寺保栄(元WBC世界バンタム級王者)と戸秀樹(元WBA世界S・フライ級&バンタム級暫定王者)を育てた”策士”マック・クリハラの援軍が急遽決定したのも、川嶋には不気味に違いない。表立ってシャシャリ出ることはないにせよ、裏で糸を引いて相手を煙に巻いてくることは多いに考えられるし。TXの意図通り、「スポーツ魂」の特集見て、川嶋に対して持っていた嫌悪感が溶解傾向にある俺的には、ナバーロの持つ小切手を不渡りにしてやれと願いつつも、これらを総合すると、厳しい情勢にあるのは紛れもない事実かな。ところで今回の興行には永谷園が久々にスポンサーにつくんだけど(93年頃はよく世界戦のスポンサーになってくれてた)、俺的には川嶋の師匠、大橋会長のラストファイトとなったチャナ・ポーパオイン戦(WBA世界ストロー級タイトル戦、93/2/10)のデジャヴが・・・。とはいえ、コーナーポストやリングマットに認知度の高い企業名がプリントされてると、世界戦の昂揚感を掻き立ててくれるから、永谷園GJ!チープ感の滲み出ているリーブ21じゃ萎えるんだよな。園様を開幕投手にするようなモンで、スポンサーにも格(略)。それと関係ねえけどさ、オニの試合での福島弓子的役割でいいから、大橋繋がりで大橋未歩タソを会場に派遣汁。生未歩タソの姫始め視姦キボンヌ。ごめんよ、ポチ
ナバーロが中差以上の判定で王座獲得
◆ 1/3 東京・有明コロシアム WBA世界フライ級タイトルマッチ(04/12/29UP) ◆
C ロレンソ・パーラ
-Lorenzo Parra- ベネズエラ
 
RING NAME #7 トラッシュ中沼
-Trash Nakanuma- 国際
W24-L0 KO's17 RECORD W25-L5 KO's11
78/8/19(26) BIRTH(AGE) 75/2/19(29)
  世界初挑戦では試合巧者のWBC王者ポンサクレック・クラティンデーンジム(タイ)に”近いようで遠い”世界との差を突きつけられたトラッシュは、あれからジャスト1年後の今回、坂田健史(協栄)に命からがらの写真判定によるいわく付きの防衛が記憶に新しい、WBA王者のパーラにリトライする。先に結論から言っちゃうと、4-6でトラッシュ不利と見てはいるけど、揺るぎ無き安定感を誇るポン作に挑むよりも、MAXと最低値の落差の激しいパーラへの鞍替えで王座奪取の確率を膨らんだんじゃなかろうか。ウィラポンにも相通じる職人気質のポン作が調整失敗することはまず考えにくいけど、南米出身のパーラは調整をしくじってくれたり、暖冬とはいっても真冬の日本の気候が肌に合わない可能性があるからね。他力本願ではあるけど、これだけでも確率を上積みできる要素に値するでしょ。この季節のウェイトコントロールは夏場以上に大変だしな。

 もちろん逃げ足に終始して勝利を拾った坂田戦の出来を鵜呑みにする気はサラサーティしくないし、薄氷を踏んだばかりのパーラが同じ轍を踏むとも思えねえけど、コンディション不良を差っ引いても、パーラの打たれ脆さとボディの弱さ、メンタルの脆弱さとスタミナ難が白日の下に晒されたのは事実。早いラウンドの時点で既に肩で息をしていたり、坂田の粘着攻撃に嫌倒れしそうな弱気の表情を露見された場面もしばしばあったからね。正直、トラッシュの手数が少ない攻防分離した待ちのスタイルの劇的な改善は今更期待できるとは思えず、パーラの軽快なフットワークに付随する左ジャブで間合いを掌握されて、手際よくパンチをまとめられたら、トラッシュには対処する術がない。それだけにパーラの生命線となる脚を止めることがトラッシュに課せられた勝利への最低条件。坂田戦を生観戦した印象だと、トラッシュが判定で勝つのはムリポ。それはベネズエラ人相手のWBAタイトルマッチだからという皮肉を込めた理由じゃなしに、パーラは長年のキャリアで培った相手を誤魔化しながらもポイントを稼ぐしたたかさを兼ね備え、またトラッシュはただでさえ手数が少ない上に防御がブロッキング主体のため、振り分けに難儀するラウンドは王者に流れる傾向が強まると見るからだ。故にトラッシュは倒し切るのを前提にした戦略を構築し、捨てラウンドを作っても構わないから、序盤は種蒔きに費やして、中盤以降に刈り取る展開に運びたい。当然、一発狙いではなく、捨てパンチやフェイントなど、目につきにくい部分での駆け引きを用いながら、前半から十八番の左フックの上下打ちでボディを重点的に攻め上げ、心身両面から揺さぶりをかけて行けば、佐藤修がヨーダムロンをボディで沈めた試合のように、パーラが痺れを切らしてくれるんじゃないかと。そこでクリンチに来たところへ閃光の右アッパーをガチコーンと炸裂させて昇天と俺は希望的観測を抱いているんだが、どうだろ?パーラにはバックペダルを踏ませるよりも前へ誘き寄せた方が効果的なこの試合、トラッシュの頭脳と精神力、戦略、人間力が試させるね。

 つまるところ、大きなウェイトを占めるのはパーラのコンディションかな。総合力で一枚勝る王者がMAXのボルテージに仕上げてきたら、挑戦者を歯牙にもかけないだろう。でも防衛戦の内容から察するに、モレル戦は一世一代のパフォーマンスだった観も強く、あの状態まで持っていくのは難しいかなと。そうなればトラッシュは王者と伍して戦える実力は十分に秘めている。どっちにしろ、丁か半か的な後腐れのない明白な結果が導き出されると思うけど、臨死体験を味わうまでの大病を患って日本タイトル挑戦の機会を流し、敵地での世界挑戦の内定を取り付けながらも相手側の都合で一方的にキャンセルされる憂き目に遭い、度重なる不可解な判定に苦汁を舐めてきたのは、全てこの日に清算するための前払いだったと信じよう。ところでボクマガ93年2月の「ガゼット座談会」で当時ボクシング界の重鎮だった山縣孝行翁(故人)が「(プロモーターの)金平君に医者代を請求しようかと思ったくらいに(有明コロシアムは)寒かった」ってボヤいてたのが記憶に焼きついてるんだけど、さすがに今は暖房を装備してるよな?八甲田山状態だけはマジ勘弁。


トラッシュが9回KOで王座奪取