Let's Get Ready To Rumble!
No
date
Location
Title
Match Card
1 1/9 パシフィコ横浜 WBCミニマム イーグル京和×中島健 2 1/21 トーマス&マックセンター(米) WBCインタS・フェザー マニー・パッキャオ×エリック・モラレス 3 1/29 九電記念体育館 WBCフェザー 池仁珍×越本隆志 4 2/5 名古屋国際会議場 OPBFバンタム マルコム・ツニャカオ×大場浩平 5 2/13 後楽園ホール 日本フライ 内藤大助×中広大悟 6 2/27 大阪市中央体育館 WBCスーパー・フライ 徳山昌守×ホセ・ナバーロ 7 3/4 後楽園ホール WBAミニマム 新井田豊×ロナルド・バレラ 8 3/4 M.E.Nアリーナ(英) WBO,IBF S・ミドル統一 ジョー・カルザーギ×ジェフ・レイシー 9 3/25 神戸ワールド記念ホール WBCバンタム 長谷川穂積×ウィラポン・ナコンルアンプロモーション 10 4/8 トーマス&マックセンター(米) IBFウェルター ザブ・ジュダー×フロイド・メイウェザー 11 5/1 タイ・バンコク WBCフライ ポンサクレック・ウォンジョンカム×中広大悟 12 5/6 東京・後楽園ホール WBCミニマム イーグル京和×ロデル・マヨール 13 5/6 MGMグランドガーデン(米) WBCスーパーウェルター リカルド・マヨルガ×オスカー・デラ・ホーヤ 14 5/20 ステープルズセンター(米) WBC暫定ライト 稲田千賢×ホセ・アルマンド・サンタクルス 15 7/30 マリンメッセ福岡 WBCフェザー 越本隆志×ルディ・ロペス 16 9/18 パシフィコ横浜国立大ホール WBC暫定S・フライ 川嶋勝重×クリスチャン・ミハレス 17 10/9 後楽園ホール WBC暫定L・フライ ワンディ・シンワンチャー×嘉陽宗嗣 18 10/26 後楽園ホール ノンタイトルS・ウェルター級10R クレイジー・キム×ハビエル・ママニ 19 11/13 日本武道館 WBC世界ミニマム イーグル京和×ロレンソ・トレホ 20 11/13 日本武道館 WBC世界バンタム 長谷川穂積×ヘナロ・ガルシア 21 12/2 大阪府立体育会館 WBA世界S・フライ 名城信男×エデュアルド・ガルシア 22 12/2 ベルシー総合体育館(仏) WBA世界暫定フライ ロベルト・バスケス×坂田健史 23 12/10 オリンピスキー・スポーツアリーナ(露) WBC世界ヘビー オレグ・マスカエフ×MG・ピーター 24 12/20 有明コロシアム WBA世界L・フライ 亀田興毅×ホセ・ランダエタ
☆12/20 東京・有明コロシアム WBA世界L・フライ級タイトルマッチ (12/17UP)☆
粉飾チャンピオン
亀田 興毅
協栄
RING NAME 1位
ファン・ランダエタ
ベネズエラ
W12-L0-D0 Ko's10
RECORD W20-L4-D1 Ko's16
86/11/17 (20) BIRTH(AGE) 78/10/7 (28)
背後に政治力が見え隠れする判定に論議が沸騰、社会現象に発展した真夏の夜の悪夢....。結果を知った上で録画観戦した俺の採点では亀に甘めに振って、115−112でランダエタだった。翻って04年10月の正規王者新井田豊(横浜光)とのWBA世界ミニマム級王座統一戦でもランダエタの小差リードという見解を示した。スプリットデシジョンで日本人の手が挙がったいずれの結果にも、敵地挑戦という不利な条件下でアグレッシブネスの欠如を否定し難かったランダエタに落ち度が認められたのは事実だ。自動改札にSuicaを読み取らせるようなスタイルを悔い改め、ランダエタ自ら因縁を断ち切る決意なくして、「二度あることは三度・・」の運命からは逃れられまい。本気なら1001ばりの「勝ちたいんや!」という執念を見せろって。俺的に亀田戦でのランダエタの戦いぶりは、肩入れできるものじゃなかったから、日本国民から悲劇の英雄視されるのには違和感あるんだよな。
無菌室で温室促成栽培させてきたツケで技術・戦術的土壌がチープな亀が、4ヵ月半にドラスティックな変貌を遂げるとは考えにくい。右ジャブを省く大味で単調な攻撃、ボディワークでパンチを外す防御技術が稚拙な亀が中間距離で戦えば、ランダエタとのスキル差が露になり、攻防分離の弱点を突かれるのは火を見るより明らかだ。よってフレーム差を生かして肉薄し、頭を擦り合う接近戦に持ち込んで、ボディショット主体の攻撃で印象点を稼ぐ前戦のマニュアルをなぞる他ない。巷間伝えられる脚を使ったスマートなスタイルへの付け焼刃なコンバートは、パンチをかわしざまスムーズに攻撃へと移行する基本技術が染み込んでいない現段階では逆効果。撫でるようなショートフックに脆くも崩れて、己の「ガラスのアゴ」を身をもって痛感し、急所を固めるタートルガードが片時も離せなくなった現在の亀の技量だと、防衛本能から手数を奪われて、膠着に占める時間をいたずらに増やすだけだろう。ランダエタのジャブを封じる手段としても有効な至近戦をベースに、合間に右ジャブを手際良く使いながら(イメージ的には対コウジ有沢戦の畑山隆則)手数のボリュームで見栄えを高めさせる方法をとるのが賢明だ。
様々な憶測が飛び交った試合延期(当初は10月18日に同所で開催予定)は亀にメリットにはなれど、デメリットはない。試合会場となる有明コロシアムは「アウトドア感覚を楽しめる全天候型テニス場」。要するに夏蒸し暑く、冬は底冷えするグッドウィルドーム(西武ドーム)のテニス場バージョン。半屋内的環境での試合になる。これこそ今度の試合における亀最大のホームアドバンテージ。予想以上の寒さにランダエタは面喰い、エンジンの始動にも支障を来す可能性が浮上する。先手を奪われると、局面を打開できる地力を持たない亀が、ランダエタの暖気運転中に出鼻を挫き、ペースを先取する流れを作るのは、勝利の最低条件だ。ところで亀ギャルの腐女子の諸君、厚着をお忘れなく。それと暴動にも気をつけてネ☆
亀田陣営(協栄、TBS)に向けられる嫌疑が晴れない以上、自浄作用を期待するより、「毒は食らわば皿まで」を覚悟しておくわ。技術力で凌駕しても、ミニマム級上がりのランダエタのパワーで、ナチュラル・フライ・ウェートの亀を倒し切るのは容易ではないから、「勝負に敗れて試合に勝つ」灰色決着で、認定証をクシャクシャにされながら、ドルジに祝福されるシーンが再現されそうな悪寒。引き分けは事実上チャンピオンの勝利。この辺りが落としどころになるんジャマイカ?15年来のボクヲタなのに、打ち消し線を用いず、ブックを前提にしている自分がカナシス。公平を期すなら、巌流島でノーピープルマッチやればいいのにと思ったけど、衆人監視がないと逆にアレか。
スプリットドローで亀田が灰色防衛に成功
☆12/10 露・モスクワ オリンピスキー・スポーツ・アリーナ WBC世界ヘビー級タイトルマッチ (12/6UP)☆
チャンピオン
オレグ・マスカエフ
カザフスタン
RING NAME 10位
MG・ピーター
緑
W33-L5-D0 Ko's26
RECORD W18-L4-D0 Ko's16
69/3/2 (37) BIRTH(AGE) 72/6/19(34)
「姉さん、事件です!」。日本のジム所属選手が、WBCの世界ヘビー級タイトルマッチに出場します!!もちろん日本ボクシング界の歴史上、類を見ない慶事。そこで最初に懸念するのは、夢の世界挑戦が具現化しただけで、ピーター(以下オケピー)は達成感に支配されていないかという点だ。降って湧いた一世一代のビッグチャンス。失うものは何もないんだから、マサ斎藤風に言うところの「GO FOR BLOCK!」(当たって砕けろ)の覚悟を決められると良いんだけどね。
01年3月、トーン・フィソ(ニュージーランド)を破り、2度目の挑戦で獲得したOPBF同級王座を9度守ってきたオケピーは、深刻な対戦者不足で、1度勝利を収めた相手との再戦が幾度となく組まれる、非建設的なマッチメークの防衛戦消化に明け暮れてきた。その間、02年9月には米国遠征し、元IBF世界クルーザー級王者イマム・メイフィールドに6回判定で完敗。ドイツでWBCインター同級王座に挑戦した昨年6月のシナン・サミール・サン(トルコ)戦では最終12回にダウンを奪うも、ユナニマスデシジョンで敗退。またWBO世界ヘビー級王者レイモン・ブリュースター(米)との世界戦(04年9月)で互角以上に渡り合った実力者カリ・ミーハン(豪)とも99年11月に対戦して、この試合でも初回に奪ったダウンを活かせず3回KOで敗れ去っている。早い話が世界的実績は皆無。「井の中の蛙」以上の存在感を誇示できていないのが現実だ。片やオケピー戦後の5ヵ月後、サムから王座を勝ち得たマスカエフは、敵地で1人のジャッジが9ポイント差をつける圧勝劇を演じている。相性も重要ファクターとなるボクシングに三段論法を持ち込むのはナンセンスだが、今回ばかりはサンを媒介にしての、両者間の絶望的な実力の開きを認めざるを得ない。
普段は名古屋の機械部品製造会社に勤務するウガンダのノーザンリジョン族出身の挑戦者には、12月の平均気温は氷点下5.5℃のモスクワ開催も不利な条件。本来ならば寒冷地対策も講じておきたいところだが、日本に拠点を置くオケピーのスパーリングパートナー不足を解消するため、試合前はラスベガスで調整を行ない、直接「目指せ!モスクワ」という進路をとる。「Yahoo!天気予報」によれば当日は最高気温6℃(最低気温1℃)。泣き言を言ってる場合じゃないにせよ、最高気温20℃前後のラスベガスとの温度差にアフリカンは問題なく順応できるのか。コンディショニング面にも不安は尽きない。
浜田剛史(元WBC世界J・ウェルター級王者)や川嶋勝重(元WBC世界S・フライ級王者)のように腕力と踏み込みのスピードを持ち合わせれば、一か八かの特攻で奇跡が舞い降りるという線も考えられてくるが、オケピーのパワー、著しく見劣りする実績も考えると、ハシム・ラクマンをリングアウトさせた右の破壊力を秘めるマスカエフの前では愚策にしかならない。オリバー・マッコール(米)、デビット・トゥア(ニュージーランド)、カーク・ジョンソン(カナダ)、ランス・ウイテカ(米)戦での敗戦で揉まれてきたマスカエフにしたら、選手層の薄いアジア・オセアニア地区の王者に過ぎないオケピーを恐れる理由もない。マスカエフが26度記録したKO勝利中、3ラウンドまでに決着させたのは13試合。世界初挑戦の緊張感、寒さで動きのぎこちないオケピーに、マスカエフが自信満々の一撃を炸裂させて、早い段階で深々と眠らされるパターンが濃厚と予想する。オケピーに吹く追い風を探すとすれば、ジャッジに森田健氏が日本から派遣されることくらいか。尤も判定を必要とされな(ry
マスカエフは決して難攻不落のヘビー級王者ではなくても、空前の波乱が起こる見込みは天文学的確率。それでも98年4月の飯田覚士(緑)×井岡弘樹(グリーンツダ)によるWBA世界S・フライ級タイトルマッチのアンダーカードで、当時北陸イシマルジム所属だったピーター・イシマルのプロ3戦目を生観戦した俺としては、先日WOWOWで愛くるしいインタビューを見ちゃった以上、世紀の超ウルトラアップセットを願わずにはいられないよ。
マスカエフが初回KOで初防衛に成功
☆12/2 仏・パリ ベルシー総合体育館 WBA世界フライ級暫定王座決定戦 (11/27UP)☆
1位
ロベルト・バスケス
パナマ
RING NAME 3位
坂田 健史
協栄
W23-L0-D0 Ko's17
RECORD W29-L3-D1 Ko's14
83/5/26 (23) BIRTH(AGE) 80/1/29(26)
前世界王者の略歴を有するパナマ人と、広島県安芸郡出身の日本人が、縁もゆかりもない第三国で火花を散らす異色の世界戦。実現に至った経緯を説明すると、同級王者ロレンソ・パーラ(ベネズエラ)のヒザ負傷による長期離脱を受け、WBAは暫定王座の設置を決定。世界的名士ミシェル・アカリエ・プロモーターが興行権を獲得し、当初は秘蔵っ子の同級4位ブライム・アスロウム(仏)対坂田の線で話が進んだ。ところがシドニー五輪金メダリスト陣営が坂田戦に難色を示し、元来パーラへの指名挑戦が決まっていたバスケス(以下ロベバス)にお鉢が回った。
協栄ジムが試合スケジュールを正式発表したのは、試合まで3週間を切っていた今月16日。だが12月2日のパリ興行に坂田が出場することは、9月末のWBA東京総会で内定し、対戦相手もアスロウムかバスケスの二者択一に絞られていたので、準備期間はモウマンタイ。最終的に落ち着いた対戦相手は「ラ・アラーニャ(蜘蛛)」の異名をとり、いろんな意味でアマちゃんなアスロウムを凌ぐエグイ強敵だが、中立地パリ開催が坂田有利に働くという見解を示したい。
花の都の試合当日の天気予報を「Yahoo!天気予報」で調べたところ、天気は曇り、最高気温は12度で最低気温は4度。若干寒い程度の東京から勇躍乗り込む坂田とは対照的に、ロベバスのホームタウンであるパナマシティの最高気温は連日30度以上。当然、ロベバスは寒さへの免疫を備えて現地入りする段取りを踏むだろうが、現地の気候順応度では、間違いなく坂田に分がある。そして意外にもロベバスも坂田同様にプロ24戦で初の国外試合。減量苦を理由にWBA世界L・フライ級王座を返上したロベバスは、これまでよりも減量幅に4ポンド(1.9キロ)余裕があるとはいえ、容易に発汗を促せない環境での最終調整で、減量を思い通りに進捗できるのか。またフライ級でのタイトル戦経験がない(世界に限らず)ロベバスは、10月のオルラン・ハミルトン(ニカラグア)との前哨戦で右瞼をカットし、拳を痛めたとも伝えられている。以上の点を踏まえると、同じ初海外戦でも不安材料はロベバスの方が多く、額面上の戦力差をコンディショニングとフライ級での経験値で覆せるという希望的観測は十分に成り立つ。
腕力自慢のファイターと勝負するにあたっての最低条件は、相手のパワーに恐れを成さないこと。威圧感に気後れすると、主導権は容易に蜘蛛男の手に落ちる。だが坂田は、アゴを粉砕されても勝負を捨てなかったド根性ファイター。精神的関門は難なくクリアできる。続いて戦術面。一発の振りが大きいロベバスは、中間距離で強さを発揮するタイプ。パーラのような狡猾なスキルもないので、ミスブローを誘い、間合いを詰められると、旗色が悪くなるのではないか。懐に潜り込んでからの粘り強いショート連打が身上の坂田には、かわしざまにインサイドへと踏み込める技術と勇敢さ、被弾を厭わず、逆に相手を精神的に追い詰め返せるタフさを併せ持っている。とにかく手数が出て、無尽蔵のスタミナが備わり、耐久力も高く、打たれても退かない精神力、強靭な意志の強さを武器に持つ泥臭いスタイルの坂田は、誰がやっても厄介な相手。ロベバスとて例外ではないだろう。前半戦は被弾を抑えて、ロベバスの勢いを凌ぎ、中盤以降に我慢比べの根性勝負に持ち込めれば、ラ・アラーニャのお株を奪う蜘蛛のように巻きつく坂田の手数と執拗な前進にバスケスは音を上げても不思議ではない。駄文を打ってたら、坂田の大和魂がパリジャンならびにパリジェンヌを唸らせる絵が浮かんできたよ、うん。
初の世界挑戦ではアゴ骨折の激痛に耐え、試合を有利に進めながら、無情の判定負け。昨年5月に亀田が協栄ジム移籍してからは、二の次の扱いに受けてきた観が拭えない坂田には「不運の男」という印象が残る。だが、先代金平正紀会長が生前、目をかけた最後の門下生だ。「協栄マジック」で坂田が海外奪取の快挙を演じ、ロベバスに手ぶらでパナマウンガー(by鷹・ズレータ)を渡らせると大胆に予想したい。無論、アンフェアな意味合いを指してねえからな。空の上から坂田の努力と苦労を見守ってきた先代が、特別な力を授けてくれるんじゃないかってね。
坂田が中差判定勝利で日本人7人目の海外世界王座奪取の快挙
☆12/2 大阪・大阪府立体育会館 WBA世界S・フライ級タイトルマッチ (11/26UP)☆
チャンピオン
名城 信男
六島
RING NAME 14位
エデュアルド・ガルシア
メキシコ
W8-L0-D0 Ko's5
RECORD W17-L4-D0 Ko's7
81/10/12 (25) BIRTH(AGE) 80/1/17(26)
球界のプリンスSHINJO(新庄剛志)の言葉を拝借させてもらうと、名城信男は「いやあ、何か持ってるわ」な拳闘家だと思う。その「何か」は断じて先天的に身につけたものではない。初のタイトル戦となったプロ6戦目で直面した対戦相手の死という想像を絶する過酷な現実。自責の念に辛苦し、心なき中傷を耐え忍び、眠れぬ日々を乗り越えた末、生涯逃れられない宿命を背負ったが故、名城に「何か」が宿ったのではないか。そういった意味では元WBC世界バンタム級チャンピオン辰吉丈一郎(大阪帝拳)に肩を並べた日本ボクシング史上最短の8戦目での世界王座奪取は、獲るべくして獲ったとさえ思えたものだった。世界王座まで駆け上がる男はすべからく「特別な何か」を持っているからだ。
前置きはこれくらいにして、いよいよ本題。マルティン・カスティーリョ(メキシコ)の左目上を深く切り裂き世界を極めた名城が、初防衛戦で迎える中堅メキシカンは、順当であればKO防衛濃厚な安牌。履歴書の賞罰欄を埋められるかもしれないタイトル(WBC旧スペイン語圏バンタム級)をこの8月に初めて獲得。02年12月には真教杉田(当時天熊丸木所属、現在は畑中に移籍)のWBCユースS・バンタム級タイトルに挑戦し、10回判定で敗退している。杉田戦では悪名高き「名古屋判定」発動説も流れているが、「数」より「質」の濃密な最短コースを邁進してきた名城とは、実績に格段の差が認められよう。
ところが表層上はイージーな初防衛戦に「Mr.老婆心」ことオイラは不安の種を俄かに感じるんありますな。9月下旬の沖縄キャンプで喘息の発作を催したと聞くし、それに増して懸念されるのが、メンタルコンディション。新チャンピオンは格上の強豪を連破して成り上がってきた下克上ファイター。過去に経験の少ない圧倒的有利の下馬評にも、従来通りに己を追い込み、緊張感を保って試合に臨めるかという点に些少の疑念を抱いてしまう。またカスティーリョ戦前のスパーリングパートナーだったガルシアへの苦手意識も吐露しており、番狂わせ危険度は「低」と断言するが、川嶋勝重(大橋)のWBC世界S・フライ級王座初防衛戦(04年9月、対ラウル・フアレス)をなぞる歯切れ悪い展開に終始する可能性は決して小さくないと予想する。
基本戦略はカスティーリョ戦をコンティニューすべし。本来バンタム級のガルシアは、一階級下のウェイトコントロールに多少なりとも不安を抱えているはず。前半は独特の間を持った微妙にワンテンポずれる軌道の大きい変則的左右フックで注意を上に引きつけながらボディショットを捻じ込み、次第にコンパクトな左フック・右ストレートなどの高精度なショートパンチ比率を増やして、相手の動きが落ちた中盤以降、料理に取り掛かるという流れで試合を運びたい。
名城が中差判定以上で初防衛に成功
☆11/13 東京・日本武道館 WBC世界バンタム級タイトルマッチ (11/12UP)☆
チャンピオン
長谷川 穂積
千里馬神戸
RING NAME 1位
ヘナロ・ガルシア
メキシコ
W20-L2-D0 Ko's7
RECORD W35-L4-D0 Ko's20
80/12/16 (25) BIRTH(AGE) 77/9/17(29)
V14王者打倒の快挙を演じた昨年4月のウィラポン・ナコンルアンプロモーション(タイ)戦から、同9月のリカルド・マルチネス(メキシコ)戦、今年3月のウィラポンとの再戦までの世界戦全3試合、会心のゲームメイクで株価のストップ高を続けてきた日本拳闘界の真打が世界王座戴冠の地、日本武道館に帰ってくる。7月15日後楽園ホールでセッティングされていた指名試合が、長谷川の左肋軟骨骨折で延期→仕切り直しに至ったのは周知の通り。3度目の王座防衛戦は7ヵ月半ぶりのリングになる。
両者が心技体をベストコンディションに仕上げると仮定すれば、世界戦に登場する度に株価最高値を更新する長谷川のスピード感に溢れる切れ味鋭いボクシングがメキシカンを一蹴すると考えるのが無難な線。ところが長谷川にはブランクがある。これが影響するか否かがこの試合最大のポイント。今回の試合で長谷川陣営が警戒するのは、スピード感に欠けるガルシアのローテンポに巻き込まれるという展開。例を挙げると、前回のウィラポン戦で受けに回った7、8回の流れだ(長谷川に言わせると、あれは計算)。だけど先入観に囚われることを嫌う長谷川は、対戦相手の試合映像には殆ど目を通さず、戦術のプランニングは絶大なる信頼を寄せる山下トレーナーに一任、リング上では感性や閃きを大切にするスタンスだからね。普段通り、自分の力を出し切ることに集中すれば、前半からスピーディーな回転力を伴った多彩なアングルからのパンチで、切り込んだらすかさずサイドに立ち位置を移す長谷川を前に、ガルシアは後塵を拝するに違いない。インサイドワーク、しぶとさではウィラポン程の手持ちがないガルシアは、長谷川が不得手としないタイプのはず。勘を取り戻し、本能が呼び覚まされ、自然と身体が反応し始めれば、前戦で猛威を揮った左右アッパーに右フックをメキシカンにも炸裂させて、縦横無尽に暴れ回ってくれるでしょ。
思い起こせば、この対戦が最初に決まった頃、長谷川はウィラポンを返り討ちにした達成感から、迫り来る決戦に向けて気持ちが高まらないとの胸の内を包み隠さずに吐露していた。ところが試合延期で関係各位・チケット購入者に迷惑をかけ、リセットされた指名試合に対する強い責任感が否が応にも芽生えた。ボクシングと離れた時間が精神的な瑞々しさを取り戻させたのなら、故障したこと自体にツキがあるという見方もできる。世界初挑戦は言うまでもなく、初防衛戦では防衛に「挑戦」、ウィラポンとの再戦では真のウィラポン超えに「挑戦」する姿勢が、出色のパフォーマンスの源だった。今回も初の指名試合に「挑戦」する志を忘れなければ、結果は自然とついてくる。
ま、あれだ。実況を担当する世界戦の勝率が最悪だったNTVスポーツ実況のエース格ゴルゴル船越の自爆で、不吉なジンクスも払拭されたし、渡辺二郎以来の初防衛戦からの3連続KO防衛にも視界は良好。ただ前回のウィラポン戦での一撃必殺劇は、一度クローブを交えていた強みも含まれていたと思うし、満を持して念願の世界初挑戦を迎えたガルシアの意地も軽視できないので、勝敗は判定に委ねられると予想しとくわ。
長谷川が中差以上の判定で防衛に成功
☆11/13 東京・日本武道館 WBC世界ミニマム級タイトルマッチ (11/9UP)☆
チャンピオン
イーグル京和
角海老宝石
RING NAME 7位
ロレンソ・トレホ
メキシコ
W15-L1-D0 Ko's6
RECORD W28-L14-D0 Ko's15
78/12/4 (27) BIRTH(AGE) 77/6/15(29)
日本初見参のトレホは2度目の世界挑戦。プロキャリア42戦において14の数える黒星の相手は、元世界ランカーのイシドロ・ガルシアに始まり、ミゲル・アンヘル・グラナドス(93〜95年にプーマ金平名義で日本で7試合を経験)、世界王座獲得前のホルヘ・アルセ、同じくホセ・アントニオ・アギーレ(元WBC世界ミニマム級王者)にフェルナンド・モンティエル(WBO世界S・フライ級王者)、マジブレレ・マケプラ(9月にWBC世界S・フライ級挑戦者決定戦でアルセに4回TKO負け)、エリック・モレル(元WBA世界フライ級王者)、アレックス・サンチェス(元WBO世界同級王者)、オマール・ソト(5月にモハメド・ラクマンのIBF度同級王座に挑戦)、ロベルト・レイバ(元IBFミニマム級王者)、イヴァン・カルデロン(WBO世界同級王者)、ロデル・マヨール(三迫)と錚々たる顔触れが連なり、名誉の勲章を並べてきた。その歴戦で培った経験と地力は侮れないが、悉く一線級の壁に阻まれ続けてきたのも事実。”最強挑戦者”マヨールを死闘の末に撃破し、心境著しい京和君(ファイティング原田風)とは役者が違う。
尻上がりにエンジンをあげていく雑草ファイターのトレホに、イーグルはアップテンポで歯切れ良いアウトボクシングで立ち回れば、きっと挑戦者はチャンピオンのスピードに兜を脱ぐ。また超強敵マヨールを下し、打ち合いと耐久力に自信を深めたイーグルは、少々の危険も覚悟の上でトレホに肉薄、KOを延長線上に置いたアグレッシブ戦術を採るケースも十分に考えられるが、インファイトになっても、トレホの体力・パワーでイーグルを押し切れるとは思えない。いずれにせよ、前半戦でトレホの体力を消耗させ、中盤以降の勝負どころで波状攻撃を畳み掛ければ、レフェリーストップを呼び寄せられる公算は大。唯一の不安要素はマヨール戦でカットした左目上の治癒具合だけ。イサック・ブストス(メキシコ)戦のような不慮のアクシデントに襲われさえしなければ、イーグルの快勝は鉄板。日本初のオープンスコア(採点公開)なんてイラネってな展開になると思うね。
ところでトレホのトレーナーはレオン金平のリングネームで、93年に日本で2試合戦った元世界ランカーのハビエル・レオンなんだね。実を言うと、このナイスガイとは面識があって、新大久保の協栄ジムに通っていた頃、一介の練習生に過ぎない俺に、ロッカールームで気さくに話しかけてくれたんだよね。WBAのKOドラック興行のTシャツを着たレオンが「ドラッグに手を出すなよ」なんてジョークを飛ばしてくれたり。もちろんレオンは俺のことなんぞ覚えてる訳ないけど、タノムチット・キャットクリアンカイというタイ人によもやのKO負けを喫して、フェードアウトする形で帰国しちゃったから、願わくばトレホを通じてレオンの晴れ姿を拝みに行きたかったのに、ちょっとカルロス・ムリーポで残念...orz
イーグルが11回TKOで3度目の王座防衛に成功
☆10/26 東京・後楽園ホール S・ウェルター級ノンタイトル10回戦 (10/25UP)☆
WBC同級9位
クレイジー・キム
ヨネクラ
RING NAME WBA同級8位
ハビエル・ママニ
アルゼンチン
W25-L3-D0 Ko's22
RECORD W29-L5-D1 KO's16
74/10/4(32) BIRTH(AGE) 81/10/19(25)
日本(返上)・OPBF・ABCOの三冠王者に君臨、6月に豪州で予定されていたダニエル・ゲール(豪)との王座統一戦も相手の敵前逃亡で試合はキャンセルされ、名実共に「アジア最強の男」の座を欲しいままにするキム兄が、いよいよ世界征伐に向け本格始動する。トライアルマッチで対峙するのは、地球の真裏から初来日するWBA8位のアルヘンティーナ。僅かな情報を頼りに実力を探ってみると、スタイルは身長181cmの右ボクサーファイター。今年6月にカナダ・モントリオールで行われたWBA同級挑戦者決定戦ではジョアシム・アルシン(ハイチ)に三者119−109の大差判定負けに退いたが、これまでにWBAフェデラテン、PABAなどの地域タイトルを獲得。ウルグアイで1試合、ドイツで2試合、フィジーで1試合、カナダで1試合を合わせた6戦の遠征経験も持つ。相手にとって不足ない。
この試合の焦点は、母似の体力。丹念に左ジャブを突きながら、重いスイングフックをボディにめり込ませ、パワーで押しつつ、パンチを当てる巧さを生かして、徐々に相手を弱らせていくのがキムのボクシング。左ジャブを起点に構築されている訳だけど、キム兄は膠着状態、あるいは前に出ている時にはジャブがスムーズに飛び出す反面、相手に動かれたり、押された時にはバックペダルを踏みながらジャブで対処できる器用なタイプでは決してない。要するにキム兄はプレッシャーをかける時間を過半数以上作れるか否か。母似にパワーで互角の勝負を挑まれると、攻略は難航を窮する。ただ母似がファイティングポーズをとった画像の上半身を見た印象は、同国が輩出した世界王者フリオ・セサール・バスケス(元WBA世界S・ウェルター級王者)やホルヘ・カストロ(元WBA世界ミドル級王者)の系譜を継ぐ肉厚な骨格ではなくて、均整のとれた体付き(胸毛は加山雄三クラス)だったので、突進にスクラップされる展開は考えにくい。それでもパワーを跳ね返されると、キム兄は攻め手は失ってしまうだろう。
また不安視されるのは、ディフェンス面。完勝を収めた7月のデー・バイラ戦でも、不用意に左を出した場面や打ち終わり際、肩越しに狙撃された右ストレートやフックが、浅いながらもキムの横っ面に着弾するシーンも度々あった。東洋人を相手にしてきたこれまでは、己のパワーが敵から拳一個分の踏み込みを奪ってきた。しかし、世界レベルになれば、卓抜したスキルを駆使して、綻びを衝くに違いない。距離を詰まった際には、反則スレスレのローダックを用いて、反撃に備えるなどの創意工夫・クレバーさも必要とされるだろう。無論10ラウンドに渡って、緊張の糸を張り詰め続ける不断のコンセントレーションも重要だ。
キム兄に勝ってもらって、次のステージに駒を進めてもらいたい気持ちは山々。でも181cmの母似は懐の深さを利したボクシングを展開すると予想され、世界レベルでの経験値に劣り、ディフェンスに多少難のあるキム兄の不利は否めない。しかし、キム兄もS・ウェルターの世界ランカーの牙城の険しさは百も承知。その敢闘精神が報われることを心より念じ、ビックマウスとはかくあるべきというものを満天下に知らしめてもらいたい。クレイジーなんて嘯いてるけど、挫折と努力を積み重ねて、成り上がった「真摯」な男だからね。俺も体調に問題がなければ、ホールに駆けつけるよ。
最後に物申しておきたいことが一つ。この重量級世界ランカー対決は、名ばかりな世界タイトルマッチよりも、よっぽどワールドワイドな血湧き肉ダンシングする戦いだよ。それなのに専門誌の「ボクシングマガジン」が割いたページ数は、たったの1ページ。バカナンジャマイカ!!!!!速報性でインターネットに劣る専門誌の存在意義が薄れるきょうび、全容が明かされていない選手の情報を独自のネットワークを使って掻き集め、紹介するのが専門誌の果たすべき役割であり、読者のニーズなんじゃねえの?そして世界の冠が付かなくても、「マジで強い相手とマジで戦う」(キャッチフレーズ)ホンマモンの決闘を喧伝し、非世界タイトルマッチの好カードをビジネスとして成功させる手助けに一役買うのも、専門誌の務めだろ?これじゃ業界人が世界にばかり目を向けるのも無理ないわ。YOU、とっとと潰れちゃいなよ。
小差判定でキム兄の惜敗
☆10/9 東京・後楽園ホール WBC世界L・フライ級暫定タイトルマッチ (10/8UP)☆
前暫定王者
ワンディ・シンワンチャー
タイ
RING NAME 9位
嘉陽 宗嗣
白井・具志堅
W49-L7-D1 Ko's10
RECORD W14-L1-D0 KO's8
80/2/5(26) BIRTH(AGE) 82/11/16(23)
13度防衛という不滅の金字塔を打ち立てたチョッチュネカンムリワシがWBA世界J・フライ級王座に戴冠したのが76年10月10日。その丸30年後の「具志堅用高世界タイトル30周年記念興行」でファイティング・シーサーの異名をとる愛弟子が、師匠と同じ階級の世界王座に挑む。舞台も、劇的なストーリーも御膳立ては整った。しかし、3歳の年齢差にして約4倍近いキャリアの開きがネックになるのは否定できない。戦績的にはベテランの領域に達しているワンディは、03年に戦った4戦で全敗した憂き目も味わってきたが、それらは敵地に渡航して、フセイン・フセイン(豪)、ピーター・カルショー(英)、ビック・ダルチニャン(アルメニア)といった名立たる強豪相手に辛酸を舐めたもの。シビアな環境下でタフな経験を重ねてきたワンディにしてみたら、特筆に値する勝利を収めた実績を持っていない一介の日本人世界ランカーとの敵地防衛戦は取るに足らないもの。大船に乗った精神状態で受けて立つに違いなく、嘉陽の挑戦に見切り発車の観は拭えないと見ていた。
ところが上述のプレビューを執筆中、事態は急変。暫定王者ワンディが前日計量をパスできず、王座剥奪という衝撃的な一報が飛び込んできたのだ。このプロボクサーの風上にも置けぬ職業倫理の欠落をいかように判断すべきか。97年9月の松本好二(ヨネクラ)戦におけるフレディ・ノーウッド(米、元WBA世界フェザー級王者)のように勝負に重きを置き、体力温存を優先させたモラルハザードと取るか。それともプロボクサーの義務と真摯に向き合い、ウェイトコントロールに精も魂も使い果たした結果の大失態なのか。状況から考えられるのは前者の方で、ワンディが自らの過ちを棚に上げ、割り切ってリングに上がってくると厄介だが、概してタイ人ボクサーは、タイトルの有無によって露骨なモチベーション差を顕在化させる性向が強く、目の前にニンジンがぶら下がっていない消化試合で勝利に執着を見せるケースはレア。然るに、図らずも嘉陽の暫定王座奪取が現実味を帯びてきたといっても過言ではなさそうだ。水を差された嘉陽も多少なりとも動揺を覚えたはずで、高めてきた緊張感の弛緩を招くことも考えられなくはないが、タイトルマッチに挑む嘉陽に勝利という条件が必要とされることは一緒。千載一遇の大チャンスを迎えた嘉陽の集中力に風穴が生じることもないだろう。前半からイニシアティブを握れば、戦う理由を失ったタイ人は、怒りの鉄拳をブチ込むファイティング・シーサーを前に、勝負を投げ出す可能性は高い。
無論、どういう結末に転んでもケチがつくことには変わりはなく、試合自体への興味がガン落ちしたのは紛れもない事実。嘉陽は地盤沈下久しい日本L・フライ級シーンにあって将来有望なホープ。世界初挑戦をグダグダな形で迎えることを余儀なくされたのは至極残念でならず、例え殊勲の星を拾ったとしても、正当な評価を享受できそうにない挑戦者のやるせなさを察すると、不憫極まりない。
嘉陽が8回にワンディをギブアップに追い込み、曰く付きの暫定王座奪取
9/18 神奈川・パシフィコ横浜国立大ホール WBC世界S・フライ級暫定王座決定戦 (9/17UP)
2位
川嶋 勝重
大橋
RING NAME 4位
クリスチャン・ミハレス
メキシコ
W30-L4-D0 Ko's20
RECORD W27-L3-D2 KO's11
74/10/06(31) BIRTH(AGE) 81/10/2(24)
目障りな「暫定」の但し書きが付くが、嘗て2度の防衛を果たした王座への帰還を狙う川嶋最後の世界挑戦。相手はメキシコ同級王座・WBAフェデラテン同級王座をコレクトしてきたサウスポーのメキシカン。引き分けを挟んで現在16連勝中の主立った戦歴を書き連ねると、メキシコ同級王座挑戦試合となった04年3月のトマス・ロハス(今年7月、ジェリー・ペニャロサに惜敗)戦に大差判定、05年4月のウーゴ・バルガス戦(今年2月、西岡利晃に10回判定負け)に10回判定、同年6月のヘルソン・ゲレロ戦(今年5月にダニエル・ポンセ・デ・レオンの持つWBO世界S・バンタム級王座に代打出場)に9回TKO、同年9月のアリミ・ゴイティア(96年4月、飯田覚士に5回TKO勝ち)戦に3回TKOでいずれも一蹴、今年2月には当時33勝無敗1分の世界3位ルイス・マルドナド(今年6月、ビック・ダルチニャンに8回TKO負け)にも引き分け(1−0)。世界的認知度、戦績のスケール感に乏しいミハレスは過小評価気味だが、ランキング相応の実績を踏んでおり、楽観できる相手とは到底見なせない。
メキシカン系サウスポーと耳にして想起するのは、世界チャンピオン時代に迎え撃ったホセ・ナバーロ戦。装甲な重戦車を髣髴させる猪突猛進スタイルを貫徹、首の皮一枚で虎の子のベルト死守に成功した指名試合における勝因は、冗談抜きにゲストで来場していたアニマル浜口の扇動(客入りに比して妙に盛り上がった)、好戦的に対抗し過ぎたナバーロの作戦ミスに助けられた側面が多分にあった。ナバーロ戦を下敷きに戦略を練り上げるであろうミハレスが、前半戦で主導権を掌握して川嶋の出足を抑え、中盤以降に判定を意識したアウトボクシング特化戦術へとシフトすれば、川嶋が「暖簾に腕押し」状態に陥る展開は十分に考えられる。
スキルで後塵を拝す川嶋は、馬力に任せた重厚なプレスで相手を威圧していくナバーロ戦を再現するのが唯一無二の作戦になるが、そこで懸念されるのは、再起後に披露した川嶋の戦いぶり。直近2試合の出来はむしろ良かった部類に入るものの、もちろん格下をモルモットに、実験的に戦い抜いた点を加味しても、以前の迫力が薄れ、どことなく今後進むべき技術的ベクトルに迷いを生じている様子にも受け取れた。フィジカル重要度が高いファイターは技術の後ろ盾がない分、勢いが失速すると、潰しが利かないケースも少なくないので、体力やコンディションをナバーロ戦の水準まで引き上げて臨戦することは、川嶋が用意すべき最低条件。今回の世界再挑戦に際し、オーバーワークを恐れて、練習量を意図的に減らしたが、不器用な川嶋はこれまで練習量で技術・戦略を身体に形状記憶させてきたタイプ。慎重を期した調整方法も不安要素に思える。
戦略面では、王座陥落の憂き目に遭った徳山戦での反省を踏まえ、前半から積極果敢に仕掛けたい。川嶋の長所である序盤戦での踏み込みの鋭さは最大限に活かすべきだし、クリーンヒットではなくても、相手のガードの上を叩いて攻勢を取るだけでも、ジャッジに好印象をアピールでき、ミハレスの心身両面のスタミナ消耗にも繋がる。ディフェンス力に優れた相手からクリーンヒット(ダメージ)を奪おうとは考えず、多少雑でも構わないから、捨てパンチを数多く当てることに重きを置けるか。とにかく一にも二にも愚直に手を出さなければ、強打も宝の持ち腐れ。海外初試合であり、世界初挑戦のミハレスの動揺を誘い、川嶋の土俵に誘き寄せるためにも、貪欲に先手奪取を追い求めてもらいたい。久々にテレ東のコメンタリーブースに座るガッツ石松に「川嶋、手を出せ!」なんて職分を忘れさせる展開はご容赦。
俺的ファイナルアンサーは相性を勘案してミハレス若干有利。でも次戦で同級1位ホルヘ・アルセ(メキシコ)との統一戦以上に、大橋未歩嬢のラウンドガールを切望している当方と致しましては、川嶋は是が非でも勝て。大橋会長、アルセを日本に呼び出せた上で、大橋未歩タソのラウンドガールで花を添えてくれたら、2諭吉のチケット購入すると指切り拳万するのもやぶさかじゃないっす。でも今回は当日券売り場でピン札のゆきっつあんを1枚出すので、樋口一葉かイナゾーを1枚バックでお願いします。
ミハレスが小差判定で暫定王座を獲得
7/30 福岡・マリンメッセ福岡 WBC世界フェザー級タイトルマッチ (7/24UP)
チャンピオン
越本 隆志
Fukuoka
RING NAME 14位
ルディ・ロペス
メキシコ
W39-L1-D2 Ko's17
RECORD W18-L2-D0 KO's12
71/1/5 (35) BIRTH(AGE) 83/9/18(22)
長い雌伏を経て、35歳にして掴み取った世界王座だからこそ、越本にはストイックに崇高なるチャンピオンロードを歩んでもらいたいというのがファンとしての身勝手な願いだが、初防衛戦の挑戦者に選んだのは、暫定王者(ウンベルト・ソト=メキシコ)でも、指名挑戦者(ニッキー・クック=英)でもなく、WBCユース王座獲得歴を持つ無名の新鋭。ご祝儀ムードに多少ガガーリさせられたが、そのレコードから実力を解析すると、昨年12月のメキシコ同級王座決定戦ではカルロス・ガルシアに4回KOで辛酸を舐め、先だって越本が軍門に下した前チャンピオン池仁珍(韓国)に完敗した経歴を持つトミー・ブラウン(豪)にも04年10月に惜敗(10回判定)している黒星が目につく。ボクシングに三段論法が成立しないのは定説であり、また伸びしろ十分な発展途上の22歳を、過去の実績で当て推量するのは危険かもしれない。とはいえ、これらの挫折は2年以内の出来事。世界の頂に辿り着くまで日本王座6度、東洋太平洋王座を7度死守した越本の牙城を脅かせる実力を短期間で蓄えてきたとは想像し難い。蔡承坤(チェ・スンゴン、韓国)にチョビヒゲを生やしたレベルだろ。
あえて越本の不安要素を探せば、「全てを捨てても叶えたい夢」を成就させた達成感に精神的張り合いが保ち続けているか、中南米勢との初対戦、そして挑戦者陣営に名参謀のイグナシオ・”ナチョ”・ベリスタインがついていること(BoxRecによるとマネージャーらしい)。過去42戦のプロキャリアにおいて、世界初挑戦のフレディ・ノーウッド(米)戦を除く全試合で東洋人と拳を交えてきた越本が、上記3点の中で最も懸念されるのは2番目の項目。対東洋人仕様のアウトボックスが身についているチャンピオンが、拳闘大国メキシコで育まれた中南米出身ボクサー特有の間合い、手元で拳が一伸びするパンチの異質さに戸惑う可能性は十分に考え得る。それでもボクシングスキルに一日の長がある越本にとり、体力・馬力で池には劣ると思われるロペスは相性が悪い相手ではない。リング中央でパンチを応酬する時間が増え、攻撃に神経を傾けられる精神的余裕が生まれるであろうこの初防衛戦では、サウスポーの利点を生かしたスピーディーな動き、ポジショニングを駆使して若いメキシカンを掌中に転がしながら、着々とポイントアウトしていくに違いない。よもや虎の子のタイトルを手放しゃしないだろうし、KO防衛も現実的と言えるだろう。
亀田興毅(協栄)の世界初挑戦と時期が被ったために、影に隠れた裏カード感が強く、景気の良い話は全く漏れ伝わらない初防衛戦になってしまったが、1月の世界再挑戦に続き、今回の初防衛戦もマリンメッセ福岡まで遠征する予定の俺としては、玄人受けの域に止まらず、幅広い層に訴求できる試合を披露してもらいたい。「鬼塚勝也.com」の22日のMail from Oniには「ディフェンスとは勝つための攻撃的なものでなくてはならない」という趣旨の文章が書かれてあったけど、これは同郷の先輩王者から初防衛戦を目前に控えた越本に向けられた助言に思えた。持ち前のクールな頭脳的アウトボクシングという外郭は崩さず、観客に息を呑ませる見所や山場を能動的に作っていけるか。格下のロペスを挑戦者に選んだ以上、越本隆志の技巧を余すところなく発揮するのは義務。ローリスクな専守防衛戦術を余儀なくされたこれまでとは違い、重圧から解き放たれた熟年王者の独演に期待したい。
越本が9回TKOで初防衛に成功
5/20 米・LA ステープルズセンター WBC世界ライト級暫定王座決定戦 (5/18UP)
3位
稲田 千賢
帝拳
RING NAME 4位
ホセ・アルマンド・サンタクルス
メキシコ(帝拳USA)
W19-L2-D0 Ko's14
RECORD W22-L1-D0 KO's12
77/9/30 (28) BIRTH(AGE) 80/8/29 (25)
サンタクルスは04年7月に後楽園ホールのリングに上がっている(ロエル・ハンマー・パン戦)帝拳傘下の選手。両者とも王座決定戦に出場するだけの格を築き切れず、帝拳タイトルマッチとでも言うべきシュールな感覚に包まれていては、ライト級世界タイトルマッチの格調が感じ取れないのは道理。必要悪な「暫定」タイトルであることも相俟って、感情移入し切れない世界挑戦になってしまった。ユースケ・サンタクルスというユーリ海老原ばりに和のテイストを取り入れたリングネームだったら、興味も湧き立てられたかも。
長い手足に、表面積の少ない端整な小顔。モデルと見紛う日本人離れした体型に恵まれた8等身ボクサーの稲田は、左ジャブで間合いを測って、ロングレンジのキープを第一義の戦法とする典型的アウトボクサー。これまではフィジカルアドバンテージを利用して、対戦相手を遠方での押し込めに成功してきた。ところがサンタクルスの上背は178cmで、稲田とはほぼ同サイズ。本来は得意なロングレンジでのやり取りになった場合、稲田にとってロングレンジという距離自体(=相手の立ち位置)が普段よりも遠くなるために、逆にパンチを思うように当てさせてもらえない展開が考えられなくもない。そうなった時に少ないアクションの中で泥臭くポイントを拾い上げられるスキルがあるのか。ロングレンジで攻め手を封じられたケースで、修正を利かせられる臨機応変さを持っているか。稲田の駆け引きが世界レベルで通用するのかという点での不安は拭えない。
だが戦術の引き出しを多く広く持つタイプでもない稲田は、中間距離での戦いになれば、サンタクルスのパワーを持て余す公算も低くはない。それらを総合すると、遠近両方で戦えるサンタクルスの幅に軍配を差し向ける予想に落ち着く。2階級制覇王者のシリモンコンからの対戦者変更は、稲田に負の要素を抱え込ませることになってしまったと俺には感じられるね。
ディエゴ・コラレスが正王座に就くライト級の世界タイトルに挑戦するにあたって、このサンタクルスは、ハードルが低く設定された、おそらく二度訪れることはない千載一遇の大チャンスというべき相手。相手の威光に萎縮せず立ち向かっていけるだろうが、尤もこれはOPBF王者と雌雄を決するサンタクルスにも当て嵌まる要件。相対的に考えると、メンタルでもサンタクルスに若干分があると言えるかもしれない。
奇しくも稲田は、今月1日にタイ・バンコクでWBCフライ級王者ポン作の同級防衛タイ記録の引き立て役を仰せつかった中広大悟(広島三栄)と同郷の広島県東部の三次市出身。ローカルな地域から1ヵ月に2人の選手が世界挑戦するのは異例だが、中広よりも大分高い勝算が見込めるのは間違いない。可能性を膨らますためには、「ツマンネー」と不満の声が漏れるような塩展開に持ち込め!
サンタクルスが中差判定で王座獲得
5/6 米・ラスベガス MGMグランドガーデン WBC世界S・ウェルター級タイトルマッチ (5/6UP)
チャンピオン
リカルド・マヨルガ
ニカラグア
RING NAME 挑戦者
オスカー・デラ・ホーヤ
メリケン
W28-W5-D1-NC1 Ko's23
RECORD W37-L4-D0 Ko's29
73/10/3 (32) BIRTH(AGE) 73/2/4 (33)
すっかりプロモーター業が板についたデラ坊の黄金伝説最終章となる1年8ヵ月ぶりの再起戦は、デラ坊の現状を推し量る判断材料が存在せず、身も蓋もないことを言っちゃうと正直予測不可能。その中での確定的要素は、デラ坊は刻み込んだ皺の数だけ歳をとり、”ボーイ”と呼ぶ年齢ではなくなったということ。そしてブランクの影響がマイナスには作用すれど、プラスに働きはしないということだ。
「DANGER ZONE」と銘打たれた試合の行方は、デラ坊のコンディション次第。マヨルガさんは気性の激しい喧嘩ファイター。一昨年6月のフェリックス・シュトゥルム(独)戦チックな距離感を巧妙に奪い合うセンシティブなやり取りには十中八九ならないと断言できるので、アマチュア228戦、プロ41戦のデラ坊のキャリアをもってすれば、実戦勘の不安は小さく、ラウンドを重ねている間に、ある程度感覚をアジャストさせていくものと思う。むしろ懸念すべきは、マヨルガのラフなチャージを受け止め、ブランク前に近いスピードを生み出す張りのあるフィジカルを作り上げることができるか。社長業に忙殺された合間を縫い、リング復帰を想定に入れたトレーニングをしてきたとは思う。しかし体力が下り坂に差し掛かった時期に、20ヵ月もボクサーとして緊張感のある環境に身を置かなかった。その空白が本人の考えていた以上に速筋、反射神経を錆び付かせている可能性も否定し切れない。そういった意味でも、この試合はリングに上がるまでが本当の勝負。ゴングが鳴った時点で勝敗はあらかた決していると言って良いのかもしれない。
ミドルの牙城を思い知らされたバーナード・ホプキンス(米)戦、疑惑の6階級制覇と邪推されても反論できない内容だったシュトルム戦でのパフォーマンスの陰りは、フレームに無理があったのが原因。だが今回挑戦するマヨルガはウェルター上がり。体格面での不利がないという何よりのアドバンテージがデラ坊に味方する。最終的にはこの辺りを勝敗予想の決め手とするのが妥当ジャマイカ?デラ坊がそれなりのコンディションを整えてくれば、素材の差が表れるに違いない。
99年2月のアイク・クォーティ(ガーナ)戦、02年9月のフェルナンド・バルガス(米)戦で、ゴールデンボーイの名を偽りと感じさせぬスーパースターたる所以を目のあたりにしてきた俺の心情的には、マヨルガ戦を黄金伝説の終焉にして欲しくないし、貴公子はこんなトコでストーリーを完結させないでしょ。そういや亀田の「チキン」アピール、おもくそマヨルガさんのパクリですから。ホンマモンのギラギラしたDQNオーラとは何たるかをマヨルガさんには見せてもらいましょう。しかし、20ヵ月ぶりの再起戦で凶悪な危険地帯に足を踏み入れるデラ坊の根性は見上げたもんだね。
デラ坊が中差判定勝利で王座獲得
5/6 東京・後楽園ホール WBC世界ミニマム級タイトルマッチ (5/4UP)
チャンピオン
イーグル京和
角海老宝石
RING NAME 1位
ロデル・マヨール
比国
W15-L1-D0 Ko's6
RECORD W22-L0-D0 Ko's17
78/12/4 (27) BIRTH(AGE) 81/8/9(24)
枕営業が日本におけるフィリピン人ボクサーの専売特許だった不肖の時代は今や過去の話。マニー・パッキャオの世界制圧で栄華を極め、アジアの盟主を奪還した観のあるフィリピンボクシング界がいよいよ満を持して送り込む刺客、それが同級トップコンテンダーのマヨールだ。しかしプロモーターの関係もあるにせよ、前回の中島健(グリーンツダ)との防衛戦の会場がパシフィコ横浜で、今回は(後楽園)ホールって逆だろ、逆。国立代々木競技場第二体育館辺りで開催してくれりゃ文字通り”世界一を決める戦い”の雰囲気がもっと出るのにねェ。コスト面を考えると、安価で借り上げられるホールで開催した方がわりに合うのかね。
さて実力伯仲の泰比対決。総合力はほぼ互角。チャンピオンは世界王座を2度獲得し、5度の世界戦を経験し、同級の国内王座ならびにOPBF王座を制した実績を誇る挑戦者も、1月にメキシコで同級2位ロレンソ・トレホ(メキシコ)との挑戦者決定戦を戦い、キャリア面でも隔たりは小さく、差のつく要素が殆ど存在しない。となると、ポイントは戦略面、特に事前に対戦相手の情報をどれだけ掻き集められるか。マネージャーは日本人の松岡康夫氏、先にも挙げた三迫プロモーションと契約を交わし、日本での練習拠点を北区東十条のドリームジムに置いて、三浦利美会長の指導を仰ぎ、この試合のためにデビュー6戦目から主戦場を日本に移したイーグルのサンプルを多く入手できる諜報ルートを確立させたマヨール陣営に比べると、イーグル陣営が情報戦で少なからず後手を踏んでいるのは否めないのではないか。マヨールはイーグルを丸裸にしているとは言わないまでも、弱点と傾向を掌握し、万全な対策を立てて臨んでくるものと考えられる。
スピーディーなパンチを矢継ぎ早に飛ばすアップテンポな展開を必勝パターンとするイーグルは中間距離以上でのテクニカルな攻防を持ち味とするが、カウンターを得意するマヨールはイーグルの距離にも対抗できる技術力とフィジカルを持つ。反対にクロスレンジでのパワー勝負になれば、イーグルは分が悪く、戦術幅・相性でマヨールの優位性を感じる。イーグルはその完成度の高さでマヨールを出し抜く展開に引き摺り込みたい。
マヨールの不安要素を論(あげつら)うとすればスタミナ面。12ラウンズを戦い抜いた経験は3試合。それらは格下相手のものであり、初経験となる世界戦では未知数であることに違いない。それでも予備検診で計測したマラソンランナーなみの脈拍数(42)を見ると、スタミナ難に陥る可能性は低いとの判断が賢明だろう。
立場上は輸入ボクサーでもあるマヨールはルイシト・エスピノサ(元2階級制覇チャンピオン)級の大器か。或いはアラ・ビラモア(元世界1位)の道を追随するか。実直なイーグルには日本で荒稼ぎしてもらいたい気持ちは山々。しかし、俺の予感は前者が後者を凌いでしまう。
マヨールが中差判定勝利で王座奪取
5/1 タイ・バンコク 第11普通科連隊競技場 WBC世界フライ級タイトルマッチ (4/29UP)
チャンピオン
ポンサクレック・シンワンチャー
タイ
RING NAME 15位
中広 大悟
広島三栄
W60-L2-D0 Ko's31
RECORD W13-L1-D0 Ko's4
77/8/11 (28) BIRTH(AGE) 81/8/21 (24)
日本タイトル初挑戦惜敗後僅か3ヵ月足らずで世界初挑戦の切符が舞い込もうとは、今春、広島経済大学大学院の修士課程を修了した異色ボクサー本人も想定外の展開だったに違いない。昨年3月の高橋巧戦での一目惚れ以来、中広贔屓を包み隠さず、「順調に育てば広島から世界も夢物語ではない」とポテンシャルを高く買ってきた俺でも、踏むべき手順をショートカットした今回の世界挑戦に遺憾の意は禁じ得ず、挑戦資格を問い質すボクヲタの言い分も正論に感じる。が、中広陣営は政治力で掴んだチャンスではなく、チャンピオン側のオファーを受諾しただけ。資金力に頼れない地方ジムに在籍する中広が、この先再びいつ訪れるとも分からない千載一遇のチャンスに飛びついた判断も、プロとして間違っているとは断罪できないし、批判の矛先を中広陣営に向けるのはお門違い。この世界戦を認定したWBCとポン作陣営のモラルのなさを糾弾汁!
前置きが長くなったが、高橋直人(元日本バンタム&J・フェザー級チャンピオン、現・JBスポーツジム会長)が提唱する「ボクシング=ジャンケン論」に代表されるように、相性に左右される要素の強いボクシングに三段論法が通用しないのは定説。だがこの半年の間に両者と手合わせしている内藤大助(宮田)を媒介にすると、中広絶望的不利への帰結は避けられない。
国内ではアウェー戦の連続で敵地試合は手馴れているとはいえ、今回はプロ15戦目にして初の国外戦。ましてや試合地はアウェーの洗礼が厳しいタイだ。図太い神経の持ち主なので、精神的不安はさほど感じないが、問題はコンディション面。肌寒さの残る広島から渡ったタイの灼熱の気候、オープンエアの環境に身体は順応できるのか。またタイのキャンバスは日本に比べて柔らかいとも言われ、これもリングを広く使いたい中広に不利な条件の一つになると思う。中広のパンチ力では、安定王者の堅牢なガードを突き破ってKOを奪う可能性は万に一の確率。況やポイント制競技の12ラウンズの戦い方を熟知した老練なサウスポーをポイントで凌駕するには攻撃の展開力が足りず、機動力を駆使するにしても、普段以上に筋力・スタミナの消耗が予想される状況下で、集中力、スピード、運動量をフルラウンド持続させるというミッションの遂行は極めて過酷だ。飛ばし過ぎも、スタミナロスを抑えるために運動量を減らすことも許されない絶妙なペースメイクが要求される試合を戦い抜くには、キャリアが絶対的に不足していると言わざるを得ない。
海外での世界戦は、陣営のチームワークも重要項目。例えばタイ・ロップリで開催された93年3月のユーリ海老原アルバチャコフ(協栄)対ムアンチャイ・キティカセム(タイ)戦でユーリをマネージメントする協栄ジムは、ミネラルウォーターを60本持ち込み、料理人や宿泊するホテルは自前で手配、計量時の不正工作防止にリミット体重分の錘まで用意して、試合地までの移動にはパトカーの先導を要請するなど、考え得る全ての万難を排した準備を拵えて乗り込んだ。ユーリの打ち立てた快挙(日本のジム所属選手初のタイでの防衛)は、それまでに14度の海外世界戦を経験していた日本一のチャンピオンメーカーの培ったサポート体制の勝利でもあった。が、初の世界戦に臨む広島三栄ジムのスタッフは当然経験不足。これも不安要因に含まれよう。
ポン作も戦力の逓減傾向にあるので、せめてもう少し時間があれば・・・。思えば俺の贔屓にする選手で海外挑戦するのは95年2月の田村知範以来(WBA世界J・バンタム級タイトルマッチ)か。田村くらい健闘してくれれば溜飲も下がるんだけどね。もちろん中広の痛快な王座奪取劇を懇願しているのは言うに及ばず。戦う前から負けを願うファンがどこにいるんだ(アントニオ猪木より引用)!俺の節穴予想、完膚なきまでに外れろ。そんで10月頃に広島市民球場で香具師に稽古をつけてやろうぜ。リングサイドには前田、黒田、新井、嶋のカープ戦士総登場、国歌独唱は奥田民生だ。
ポン作が中差以上の判定で同級防衛タイ記録樹立
4/8 米・ラスベガス トーマス&マックセンター IBF世界ウェルター級タイトルマッチ (4/8UP)
チャンピオン
ザブ・ジュダー
アメリカ
RING NAME WBC世界S・ライト級チャンピオン
フロイド・メイウェザー
アメリカ
W34-L3-D0 Ko's25
RECORD W35-D0-D0 Ko's24
77/10/27(28) BIRTH(AGE) 77/2/24 (29)
「ノンタイトルマッチの場合でもチャンピオンが正規ウェイトで敗れた場合は、保持するタイトルは空位または移動する」とルールで定められていると認識していた俺的には、1月のWBCタイトルマッチでカルロス・バルドミル(亜)戦でまさかの番狂わせに退きながらも、依然としてジュダーの王座保持が容認されている事実が些か腑に落ちないんだけど、これって俺が間違ってるだけか?いずれにせよ一時は暗礁に乗り上げた「F1対決」は紆余曲折を経て、タイトルが賭けられる形で実現に至ったが、極上のカードに微妙な陰を落とし、見る側の気勢を多少削いでしまった観は否定できない。
試合の焦点はジュダーがメイウェザーよりも迅速に動き続けられるかに絞られるけども、集中力・持続力などメンタリティーに問題を抱えるIBFチャンピオンが、心技体の全てに隙のないメイウェザーを向こうに回して、12ラウンズの長丁場に渡ってハイパフォーマンスを演じ続けるミッションを遂行するのは極めて至難。コスメ・リベラ(メキシコ)戦のようにツボに嵌まった時には無類の強さを発揮する一方、要所で不覚を取るムラっ気の多さが玉に傷なジュダーは、あらゆる局面においてもポイントを拾い上げられるプリティボーイには戦略・技術の幅の厚みでも及ばず、S・フェザー級上がりの3階級制覇王者に対してフィジカル面のアドバンテージも殆ど存在しない。瞬間的なスピードではジュダーも勝るとも劣らないが、全体的なスピード、クレバーさ、ディフェンス力もメイウェザーに軍配が上がる。
PFP最強の呼び声高いメイウェザーとの決戦直前に犯したジュダーの失態が、予想に影響を及ぼすのは致し方ないが、よもやのアップセットを抜きに考えても、オイラの予想は断然メイウェザー有利。今回はサウスポーのジュダーにオーソドックスのメイウェザーが挑む図式になるが、弾力性の豊かな筋力を利した右ストレートのダブル、トリプルを伸縮自在に操るメイウェザーのスタイルは、理に敵ったサウスポー対策が自然と体系付けられたボクシング。(対戦相手の)左右間での出来の落差が小さく、ジュダーの利点でもあるサウスポースタイルは、ことメイウェザー相手には大きなメリットにはなり得ない。序盤を慎重に立ち上がった挑戦者が次第に普段通りのアメージング・ボクシングで右ストレートの連打を叩き込みながら、上下に多彩なパンチを打ち分けて、システマティックにジュダーを追い込んで行くと思う。”ブルックリンの悪童”のポテンシャルは誰もが認めるところ。が、今回ばかりは相手が悪い。
メイウェザーが8回TKOで4階級制覇を達成
3/25 兵庫・神戸ワールド記念ホール WBC世界バンタム級タイトルマッチ (3/23UP)
チャンピオン
長谷川 穂積
千里馬神戸
RING NAME 1位
ウィラポン・ナコンルアンプロモーション
タイ
W19-L2-D0 Ko's6
RECORD W52-L2-D2 Ko's37
80/12/16 (25) BIRTH(AGE) 68/11/16 (37)
俺の記憶が正しければ、神戸ワールド記念ホールでの世界戦開催は94年3月のエロイ・ロハス(ベネズエラ)×浅川誠二(神戸拳)のWBA世界フェザー級戦以来、12年ぶり4度目(他はカオサイ×松村、ユーリ×サムディオ)。もちろん長谷川は初の凱旋防衛戦だ。ここしばらく関東のボクヲタばかり甘い汁を吸わせてもらい、申し訳ない気持ちで一杯だったんで、こうして極上の組み合わせが東京でも大阪でもなく神戸で実現し、同慶の念に堪えない。尤もそれ以上に敵地タイに乗り込んだ防衛戦が見たかったけども....。
約1年前の桜の季節、老雄ウィラポンを落城させた「九段下の変」。長谷川は脚を使って動き回りながらも、安定王者を相手に臆することなく、要所で左右ストレート、フック、右アッパーをハイテンポに繋いだ積極果敢な波状攻撃で先手を抑え、攻勢を取り続けた思い切りの良さで殊勲を掴み取った。一世一代の決戦前夜に神宮球場でカレーにパクつきながら野球観戦をしちゃう生来の図太さ、試合後に「勝ち負けよりも出せる力を全部出し切ることが重要と考えていた」と語っていたある種の開き直りが筋肉の緊張を和らげ、怖いもの知らずの勢いをもたらした。そう、あの日の長谷川は、トリノ五輪フィギュアスケートで金メダルを獲得した荒川”イナバウアー”静香と同じ境地にあった。
だがウィラポンが長谷川の敏捷性に幻惑した背景には、それまで世界戦で6試合来日し、長谷川陣営に戦力を研究され尽くしていたという追われる立場の弱味。また完全主義者がまさかの体調管理ミスを犯し、肉体を制御できなかったなどの複合要素も絡み合っていった。その反省を踏まえて、近い将来に訪れる再戦に向けて、元世界ランカーのロヘリオ・ガルシア(比)、レイ・リャガス(比)など骨のあるサウスポーを相手にした実戦(5戦全勝4KO)で、長谷川対策を身体にプログラミングさせてきた。王座を獲得し、防衛戦に追われた長谷川と、リベンジのみに執心してきたウィラポン。前者は前回、力を存分に出し切り、後者は斜陽を滲ませた出来で虎の子のベルトを手放した。それでもスコア的には極めて接近した内容。魅惑のパフォーマンスで初防衛をクリアした長谷川の進境の著しさに疑う余地は微塵もない。しかし今回のウィラポンは心身両面で寸分隙のないコンディション、入念に練り込んだ戦略で長谷川に挑んでくるに違いない。それらを考えると、前回からのプラスαがより見込めるのは、俺はウィラポンだと思う。百戦錬磨のウィラポンと新進気鋭の長谷川の対決は、ラウンドマストの採点方法のように、どちらかが100%を出し切れば、一方は100%未満の力に抑え込まれる戦いになるような気がする。
ウィラポンは長谷川の矢継ぎ早なコンビネーションを封じ込めるために徹底して間合いを詰め、全知全能、キャリアで培ったありとあらゆる引き出しを用いてボディに標的を定めたボクシングをしてくると思う。近距離での戦い方では巧さで一枚勝るウイラポンに対し、長谷川は中間距離で先手を取って押し返せるか。脚を使う合間に打ち合うのではなく、先手を奪ってウィラポンの出足を止めた瞬間にサイドへ動く、前回同様打ち合いを主軸に置いたハイペースな戦い方を今回も貫けるかが鍵になる。
ジャーメイン・テイラーがB−HOPを返り討ちした新旧交代劇が日本に移植されるか。或いは執念で井岡弘樹を飲み込んだ柳明佑の王座奪還劇が再現されるか。ぶっちゃけ、どっちも好きな選手なので、予想を立てるのも心苦しいが、連続14度防衛を刻んだ名王者の意地と底力が紙一重上回ると思う。いずれにしてもクロスゲームに縺れ込むのは必至だ。
ウィラポンが僅差判定勝利で王座奪還
3/4 英国・マンチェスター M.E.Nアリーナ WBO,IBF世界S・ミドル級王座統一戦 (3/4UP)
WBOチャンピオン
ジョー・カルザーギ
英国
RING NAME IBFチャンピオン
ジェフ・レイシー
米国
W40-L0-D0 Ko's31
RECORD W21-L0-D0-1NC Ko's17
73/2/23 (33) BIRTH(AGE) 77/5/12 (28)
英国(ウェールズ)の人気者と、売り出し中の米国人ハードパンチャーが雌雄を決する「ドル箱英米対決」が、ビジネスの中心地ではなく、近代ボクシング発祥の地UKで開催されるのは、長らくレノックス・ルイスの配下にあったヘビー級タイトル戦を除くと、案外レアケース。チープな我が記憶を穿り返す限り、95年2月に行なわれたナイジェル・ベン(英)×ジェラルド・マクラレン(米)のWBC世界S・ミドル級タイトルマッチまで遡るんじゃなかろうか(97年2月のナジ−ム・ハメド×トム・ジョンソン戦は今回よりも小規模でしょ)?思えば峠を通り越しつつあった”ダーク・デストロイヤー”ベンに、一階級下のWBC王者”戦慄のKOアーティスト”マクラレンが挑んだ11年前の大戦と、今回の試合の構図は近似してねェ?
難攻不落の本格派王者カルザーギに立ち向かうレイシーが、最後にサウスポーと対戦したのは、04年10月にシド・バンダープール(カナダ)と争ったIBF同級王座決定戦。一進一退の好試合を繰り広げた末、レイシーが豪力で強敵を圧殺したが、小刻みなジャブとサイドステップでリズムを紡ぎだすバンダープールの小回りの利いたボクシングに手を焼いていた。だがこれだけでレイシーがサウスポーを苦手と判断するのは早計。同じ左構えでもカルザーギは「縦」(前後)の動きで距離を調節してパンチを外すタイプ。正面からのプレスをサイドにいなすような動きが少ない分、レイシーにはパンチをコネクトし易いタイプにあたりそうだし、踏み込みの鋭さでカルザーギの長いリーチの先にある自分の距離を征服するのではないか。キャバリー・サレム(エジプト)の右フックでキャンパスに崩れ落ちた(15度目の防衛戦)アゴの弱さ、連続17度防衛の金属疲労のよる戦力逓減傾向もカルザーギの不安材料に数えられ、レイシーの飛ぶ鳥を落とす勢いが粗っぽさをプラスに働かせて、カルザーギのキャリアを駆逐すると考える。展開的には、序盤からレイシーが野性味たっぷりにカルザーギへ肉薄。顔面、ボディにパワフルな左右フックを打ちつけながら、体力と精神力をジワジワ消耗させ、カルザーギの疲労の色が濃くなった中盤以降、ロープ際で左フック炸裂でフィニッシュというセンセーショナルなエンディングを予想。
ちなみに一般的にはカルザゲで通ってますが、今回は名前表記をボクマガに倣ってカルザーギを採用しやした。「エキサイトマッチ」でのリングアナウンサーの発音を耳を凝らして聞いてみたら、カルザーギと言ってるような、カルザギのような・・・。そんなカルザーギの入場曲には、今回もキャバリー・サレム戦で入場曲に使っていたBLACK EYED PEAESの「Let’s Get It Started」キボンヌ。この曲を使っていたという理由だけで、俺はカルザーギを少し贔屓するようになったんだから。
7回KOでレイシーが王座統一
3/4 東京・後楽園ホール WBA世界ミニマム級タイトルマッチ (2/25UP)
チャンピオン
新井田 豊
横浜光
RING NAME 15位
ロナルド・バレラ
コロンビア
W19-L1-D3 Ko's8
RECORD W14-L1-D1 Ko's8
78/10/2 (27) BIRTH(AGE) 84/10/12 (21)
エリベルト・ゲホン(比)に辛勝し、綱渡りの指名試合をクリアした新井田が4度目の防衛戦で迎え撃つのは、ランキング的には最下位のコロンビア人。ところが専門誌でも詳細な情報が伝えられておらず、ここに来てスイッチヒッターとの噂も錯綜し、挑戦者の実体を掴むことができない。さすれば戦績からその輪郭を類推して行く以外に戦力を探る方法はない。
コロンビアの国内タイトルを2階級制覇しているバレラが16戦中、白星を逃したのは2試合。いずれも1年以内のもので、一つは05年5月にワルベルト・ラモスという同国人と10ラウンドを戦い抜いてドロー。同年10月に空位のWBA同級フェデラテン王座を争ったカルロス・今井・メロ(パナマ)戦では2−0で敗れている。この14勝(1KO)4敗の戦績を誇る現同級2位のパナマ人、レコードを眺めると、新井田が軍門に下したゲホン、ファン・ランダエタ(ベネズエラ)との対戦では一敗地に塗れており、これらのデータを総合すると、これまでに培ったキャリアをもってすれば、体調不良やアクシンデントに見舞われない限り、新井田が負ける相手ではないとの見方が妥当かな。少々例えが古くなるけど、井岡弘樹がWBA世界J・フライ級王座初防衛戦で迎えたノエル・ツニャカオ(現・OPBFバンタム級王者の兄)程度の選手じゃねえかな。
いつ何時誰の挑戦でも受けるのが真の世界王者。新井田からすれば、今回の選択試合は、経験値を上乗せできる絶好のチャンス。この程度の相手なら、文明の利器に頼らず、予備知識を必要としなくても、序盤2、3ラウンドで瞬時に情報を処理して、そこから戦略を練り上げる臨機応変な一面を見せた上で一蹴して欲しい。焦点は勝敗などの次元ではなく、ナックルパートの薄いレイジェス(メキシコ製)のグローブを使用する新井田が初のKO防衛に帰着できるかだ。
新井田が大差判定で4度目の防衛に成功
2/27 大阪・大阪市中央体育館 WBC世界S・フライ級タイトルマッチ (2/24UP)
チャンピオン
徳山 昌守
金沢
RING NAME 1位
ホセ・ナバーロ
米国
W31-L3-D1 Ko's8
RECORD W23-L1-D0- Ko's11
74/9/17 (31) BIRTH(AGE) 81/6/7 (24)
昨年7月、川嶋勝重(大橋)とのラバーマッチで情念を結実。13ヵ月預けていた王座を奪還した徳山がいよいよ「S・フライ級ラストファイト」に臨む。川嶋にレッスンを施した会心のアウトボクシングは、蝋燭が消え落ちる直前に燃え盛った最後の閃光だったのか。はたまた華麗なる復活の序曲だったのか。川嶋戦には私的因縁以外にも、自らに勝利を課すべき外的要因が存在した。結果、戦士の誇りを取り戻し、戦友の墓前に誓った男の約束も果たした今、徳山に絶対に勝たなければならない理由は存在するのか。迎える通算10戦目の防衛戦、勝負を紐解く鍵は徳山のモチベーション一点のみにある。
満を持して世界挑戦の舞台に再登場するシドニー五輪米国代表のサウスポーは、昨年1月の川嶋戦では2-1の判定に退いたものの、極寒の有明コロシアムで生観戦した俺の採点では116−112で4ポイントリード。実質無敗と見なすべき強敵だ。その唯一の敗戦を擦り付けられた怨念を徳山にぶつける意欲には並々ならぬものが感じられ、前回同様に試合16日前には異国へ前乗りし、寒さのピークにある日本で身体慣らしとコンディション調整を手抜かりなく行なってきた。腑抜けたテンションで対峙して、撃破できる挑戦者ではなく、受けて立つ徳山に心技体の充実が求められるのは言うまでもない。
アマ仕込みのテクニシャンとの触れ込みだったナバーロは、川嶋戦を見る限り、サウスポーの厭らしさを特長にしたボクシングスタイルと言うより、むしろ打撃戦も辞さない好戦的なタイプだった。あの1試合だけでナバーロの全容は把握できないが、おそらく挑戦者の本領が発揮されるのは中間距離以内。リードブローの差し合いを軸にした技術戦が展開されれば、アウトボックスと無形のスキルに一枚勝る徳山は、ディミトリー・キリロフ(露)戦のように玄人を唸らせる快勝を収めると見る。一方ナバーロは徳山の左右ストレートを外しながら、間合いを詰めて、接近戦の攻防に多くの時間が占められる試合運びを目論み、川嶋戦での反省も踏まえ、ポイントをより明白に奪おうとする積極的な姿勢を示してくるはず。だが川嶋のような踏み込みの鋭さ、一撃必殺の破壊力に乏しいナバーロ相手に、徳山は息苦しさを強いられはしないだろうし、挑戦者の想定する戦略にも十分応戦できると思う。
ボクマガのインタビューを鵜呑みにすれば、辛うじて緊張感は繋ぎ止めているようだし、ナバーロの総合力は、世界戦で2度拳を交えた元王者ジェリー・ペニャロサ(比)よりも心持ち下。最悪でもドロー以内にまとめあげると予想する。無論、この予想は気持ちで互角に渡り合えるのが大前提と重ね重ね強調しておきたい。
徳山が中差判定でS・フライ級最終戦を飾る
2/13 東京・後楽園ホール 日本フライ級タイトルマッチ (2/11UP)
チャンピオン
内藤 大助
宮田
RING NAME 1位
中広 大悟
広島三栄
W27-L2-D2 Ko's19
RECORD W13-L0-D0 Ko's4
74/8/30(31) BIRTH(AGE) 81/8/21(24)
WBC同級王者ポンサクレック・ウォンジョンカム(タイ)に惜しくも返り討ちに遭って以来の再起戦に臨むハードパンチャーが、新進気鋭のスピードスターのタイトル初挑戦を迎え撃つ世代交代を賭けた新旧対決は、クレイジー・キム(ヨネクラ)対川崎タツキ(草加有沢)戦に双肩する今年のチャンピオンカーニバル屈指の好カード。絶対に躓きの許されない再起戦で最強チャレンジャーの果たし状を敢然と受けて立ち、自ら退路を断った内藤。OPBFの指名挑戦権と両天秤に掛けられる立場にありながらも、あえて険しい道を選択した中広。互いのボクサーとしての誇りの高さに感服させられる。だからホールの試合では初めて、前売りを購入させてもらいましたぜ。
爆発力の内藤と、小回りの利く中広の顔合わせは、先手の重要性が鍵を握ると思う。内藤のスタートダッシュの強さを考えると、中広には慎重な滑り出しが求められるが、迫力と直線的スピードに定評ある内藤に対して長く様子見してしまうようだと、暴風に飲まれて後手に回る展開を余儀なくされる可能性が高まるし、反対に内藤は機動力に優れた中広に先手を許してしまえば、お調子者気質な挑戦者を加勢させてしまい、広島皆実高サッカー部時代のインターハイ優勝メンバーという実績に裏打ちされた敏捷性に苦しめられる展開も思い浮かぶ。今回は互いにとって強敵相手。自らのペースメイクをするための能動的な攻撃姿勢は、勝利への必須条件になる。特にパワーでは大きく劣る中広は、内藤の一発に数で対抗しないと、判定を掴むのは難しくなる。
但し、中広は安定感を誇るディフェンスの持ち主で、距離の扱いにも長けたセンスを感じさせる選手。加えて上背はフライ級としては長身の168cm。リーチ172cmの内藤は、普段よりも自分のパンチが届くまでの距離が長い相手との勝負になるが、内藤のボクシングスタイルは身体能力依存度が高く、駆け引きに頼らない一点突破型。故にその僅か数cmの差に違和感を覚え、爆発力が湿めることは十分考えられる。要するに内藤にとって、押し引きが巧妙な中広は噛み合わない可能性の高い相手のように思う。
精神的には分があるのも挑戦者側。内藤の不安要素は、巷間で懸念されるモチベーションの低下ではなく、背水の陣を敷いた状況から、いらぬ気負いを招く恐れが考えられること。一方、アウェーでの挑戦になる中広のキャリア13戦中9戦は敵地、または中立地での試合。敵地戦は手馴れたもので、ホールの雰囲気に萎縮するとは考えられず、全勝選手特有の怖い物知らずの勢いで、溌剌とした小気味好いボクシングを展開すると思う。また内藤は4ヶ月前の世界戦で右目上を大きくカットし、その半年前の試合でも同箇所付近を尋常じゃない大きさまで膨れ上がらせている。これも内藤にはハンディとなるんジャマイカ?
前評判ではポン作以外には不敗、坂田健史(協栄)に分の良いドロー、中野博(畑中)から王座を奪った内藤のキャリアを買う声が多いのは至極順当。でもやっぱ俺的には、無敗対決を制した昨年3月の高橋巧(ロッキー)戦で残したソリッドブローの印象が焼き付いて離れないんだよなァ。越本が福岡に世界王座をもたらした流れに乗じて、次は27年半ぶりに広島へベルトが渡ると予想するが、内藤は名実ともに日本フライ級最強の男。「The Explosion」のポスタータイトル通り、火花を散らす弾けた熱戦が展開されることは保証する。
西部の俊英が9回TKOで王座奪取
2/5 愛知・名古屋国際会議場 OPBFバンタム級タイトルマッチ (2/4UP)
チャンピオン
マルコム・ツニャカオ
フィリピン
RING NAME WBC世界S・フライ級13位
大場 浩平
スペースK
W19-L1-D2 Ko's13
RECORD W13-L0-D0 Ko's8
78/12/8(27) BIRTH(AGE) 84/11/19(21)
中部のホープから、日本屈指のプロスペクトへの進級をかけ、”自虐の10カラット”(ボキャブラ風)大場が、元WBC世界フライ級王者ツニャカオに挑む。狂信的メイウェザー信奉者と公言して憚らない大場が自身に課す命題とは「いかにフロイド・メイウェザーに同化できるか」。弾力性にはやや欠けるものの、瞬発的スピード、ジャックナイフのような切れ味、奇想天外なテンポとタイミングが備わった天賦の攻撃センス、類稀なる運動能力、スウェーバックを中心にしたボディワークで相手を見切ろうとするディフェンス。天才アスリートに感化された影響を色濃く反映したボクシングのフレームに内臓された豊潤なポテンシャルは、まさに”分家メイウェザー”のキャッチフレーズに相応するものだ。
しかしながら、メイウェザーを模倣したスタイルは、大場の長所でもあり、また現時点では短所も併存させていると指摘せざるを得ない。適度なルーズ感が攻撃に独特のリズムをもたらす好影響が感じられる反面、右ガードを添えながら上体を反らせてパンチをかわそうとするディフェンスに一抹の心許なさが隠せない。世界ランカーを撃破した昨年11月のホセ・アンヘル・ベランサ(メキシコ)戦では、ホセフィノ・スアレスをスマートにしたようなメキシカンの変則リズムと豊富なキャリアに前半戸惑い、執拗に繰り出す細かなパンチの前に受けに回って、ポイントを失ってしまった。今回挑むツニャカオの攻撃力とテクニックはベランサを上回り、柔軟性にも富み、しかもサウスポー。総合力とキャリア差は如何ともし難く、攻防の分離傾向が見られる大場のディフェンスの弱味に突け込まれてしまう展開が最も考えられる。名参謀三浦利美ドリームジム会長は今回もセコンドとしてツニャカオ陣営をアシストするのかな?だとしたら、大場には脅威の存在だ。
大場としては、得意の左ボディフックと閃光の右アッパーを生かし、サウスポーの特性を殺すためにも、極力間を空けない距離で戦う時間を増やしてボディフックを突き刺しながら、ツニャカオをジワジワと消耗させていくのが最善策。比国出身のツニャカオの数少ない不安要素は、日本の厳しい寒さ。チャンピオンの体が温まる前に、奇襲をかけていくのも一考だろう。ベランサ戦の前半のような受身の戦い方では勝機は薄い。アンダードックという立場を逆利用して良い意味で開き直り、挑戦者らしく積極果敢な先手先手の攻撃を心掛け、最終的にスタミナ・体力勝負の耐久戦に試合を運べれば、大場にもチャンスが発芽されるはずだ。
予想はツニャカオの勝利とするけど、願望的には俊英大場の殊勲に激しく期待。目先の利益ではなく、ロングスパンを見据えての、チャレンジマッチに敢然と挑む「損して得取れ」の心意気たるや惚れ惚れさせられる。だからこそ心底、挫折の味を知らずに世界への階段を駆け上がらせてやりたいよね。
ツニャカオが中差以上の判定で初防衛に成功
1/29 福岡・九電記念体育館 WBC世界フェザー級タイトルマッチ (1/24UP)
チャンピオン
池 仁珍
韓国
RING NAME 5位
越本 隆志
Fukuoka
W30-L2-D1 Ko's18
RECORD W38-L1-D2 Ko's17
73/7/18 (32) BIRTH(AGE) 71/1/5 (35)
フレディー・ノーウッド(米)に蹂躙された日から数えて丸6年。再起後は黙々と15戦を消化し、その途上でコレクトしたOPBF王座の防衛テープが7度まで伸びた越本はつい先日、30代の折り返し地点を迎えた。だが他の競技でもロジャー・クレメンスや工藤公康(巨人)など、老いても盛んな活躍を見せる「不惑のアスリート」が幅を利かせるご時世、杓子定規に年齢を根拠にスポーツ選手の評価を軽じるのは愚の骨頂。少なくても越本に老衰の兆候は微塵も感じないし、むしろ福間(現・福津市)という地方都市で年輪を刻み、悟りの境地に到達した今という瞬間こそが、世界挑戦するにあたって絶好のタイミングと前向きに解釈したい。今回の挑戦話も本望信人、榎洋之(ともに角海老宝石)の辞退を受けて、お鉢が回ってきた背景を考えれば、運も後押ししているとの見方も成り立つ。地方ジムの悲哀・辛酸を舐めながら、修行僧のように寡黙に乗り越え、満を持して世界再挑戦に漕ぎ着けた九州男児に好感と深い感慨を抱き、日本人最高齢世界王座奪取を願うボクヲタは少なくない。よって今回は勝敗予想というより、いかにしたら越本の悲願が果たされるかという観点で、話を展開させていくんで御容赦を。
初の海外防衛戦を敢行する池は、4年半前にLAでエリック・モラレス(メキシコ)と互角以上の勝負を演じ、現在保持する同王座も英国・マンチェスターでもぎ獲った実績を誇る、敵地での戦いを厭わない骨太な精神力(やむを得ないお国の事情もあるが)、屈強な体力・馬力がセールスポイントの典型的コリアンファイター。対する玄海のリュウこと挑戦者は、スタイリッシュなボクサータイプのサウスポー。スタイル的な色合いに鮮やかなコントラストを描かれた韓日対決(一応、チャンピオンに敬意を表しておく)は、制空権の争奪戦、ひいては先手争いの様相を呈する公算が高く、出だしで主導権を掌握した側が一方的に試合を牽引していく可能性が大いに考えられる。故に第1ラウンドにかかる比重は大きく、輪島(功一)さんの口癖を借りれば、初回に3ラウンド分の労力を費やしてでも、越本は先手奪取にかかり、出鼻を挫けるかが、最初の関門になる。
池の戦い方は小細工を用いない真っ正直なボクシング。フェイントなどの駆け引きを多用しながら、セルフペースへと誘う戦術を必勝パターンとする越本にしてみたら、池は動きを読み取り易く、相性的に手が合う可能性は高いと思う。そしてOPBF王座6度目の防衛戦で迎え撃った蔡承坤(チェ・スンゴン、韓国)戦での縦へと切り込む足捌きやポジショニングで見せた長身のサウスポーの特性が、利点となって遺憾なく発揮されるんじゃないかな。越本がトップスピードで滑らかに動き回れば、さしもの池でも対処に苦しむと思うね。
ボクシングのバリエーションでチャンピオンを凌駕しているのも強みの一つ。現在でこそスキルフルなアウトボックスを持ち味としているが、日本王座を獲得した頃(中村淳一との初戦辺りまで)までの越本は、打撃戦を好むファイター気質だった。もちろん今回の試合、ドツキ合いで対抗するのは得策じゃなく、本人もアウトボクシングを貫徹すると明言しているが、よしんば流れの中で打ち合い不可避な場面が訪れても、急場を凌げるだけの対処力は備えている。一方マイケル・ブロディー(英)との王座決定戦をピークに、下降線を辿っている観の強い池は、押しの強いボクシングスタイルに一貫性という長所と、幅の薄さという弱味を同居したタイプ。嵌まれば無類の強さを発揮するが、一度歯車を狂わせれば、アジャストさせられる器用さには欠けると思うんだよね。
防御技術には長けている越本ではあるが、弱点を挙げると、相手の突進に対して真っ直ぐにバックステップを踏むきらいがあり、そこを突かれるケースが往々にして見られること。その悪癖は致命傷となる恐れがあるが、エネルギッシュなラッシャーを調子付かせないためには、例えガードの上からでもパンチを身体にコンタクトさせず、柔軟なボディワークで確実に外し、同じポジションに留まらずサイドへと動き回るフットワークが要求される。怪物ノーウッド戦では凶暴なブローを外すことに精一杯で、攻撃への連携がままならなかったが、今回は相手を空転に陥れられれば、自ずと攻撃にリンクさせていけるはず。そういった意味でディフェンス力が勝負の鍵となる。
この世界再挑戦はボクサーとしてではなく、人間・越本隆志の集大成の舞台。正直、技術云々じゃないね。生き様の勝負よ。気の遠くなる時間、ウェイティングサークルで静かに己の腕を研鑽し続けた越本は、ラストチャンスに心身のコンディションを最高潮に高め、集中力を研ぎ澄ませたボクサーズ・ハイの状態で聖戦に挑むはず。情念が結実し、世界王者の証が”ボクシング界の良心”の腰元に巻かれる瞬間を、この目でしかと見届けるため、俺も現地滞在時間10時間弱の弾丸ツアーを決行するよ。博多の街に起こせ、春のチ・インジン!もとい珍事(旧暦で一月は春だし)を。
ちなみに当日の放送は広島以西では生中継(日テレ系)されるらしい。広島在住の某常連女史様、もしこれを閲覧していたら、ブイ・ティー・アール(標準キボンヌ)を送って(はあと)
越本が大差判定で日本人最高齢世界王座奪取を樹立
1/21 米・ラスベガス トーマス&マックセンター WBCインターナショナルS・フェザー級タイトルマッチ (1/21UP)
チャンピオン
マニー・パッキャオ
フィリピン
RING NAME 1位
エリック・モラレス
メキシコ
W40-L3-D2 Ko's32
RECORD W48-L3-D0 ko's34
78/12/17 (27) BIRTH(AGE) 76/09/01 (29)
昨年3月に大熱戦を制したWINNERは、9月のザヒール・ラヒーム(米)戦によもやの完敗。その余波で物差しに狂いが生じ、マルコ・アントニオ・バレラへの挑戦権も懸けられたリマッチは、予想に難解さが増した。言わずもがな、予想のアウトラインを線引きする上で、ラヒーム戦の処理の仕方が、展望の組み立てを方向付ける要素になるが、その敗因には、キャリア最重量の133ポンドが身体に馴染まなかったフィジカル的要因、相手を過小評価し、心の中にエアポケット状態を誘発してしまったメンタル的要因、タイトな連戦で蓄積した勤続疲労が一気に噴出した老化現象など、複合要素が挙げられる。とりわけ気になるのは三番目。ラヒーム戦は97年9月の世界王座獲得から足掛け8年、世界の第一線で活躍し続けてきたモラレスが、プロキャリア51戦目にして初めて味わった明白な黒星。敵に不足のない今回は一番目、二番目の問題はクリアし、万全に仕上げてくるだろうが、多かれ少なかれパッキャオ側に与える心理的影響があるだろうね。
最大の参考資料である初戦を振り返ると、試合自体は手際良く戦い抜いたモラレスの快勝で異論なし。しかし、俺的には前半で右眉をカットし、流血のハンディにシリアスな状況へと追い込まれながらも、最終的にジャッジが三者とも115−113の採点をつけるクロスゲームに持ち込んだ敗者の底値の高さを強く感じた一戦だった。「もし負傷していなければ・・・」という伸びしろが残っているパックマンには、マラソンで例えるところの「後方から追い込みをかける者の強み」に似たものを感じるし、10ヵ月前の苦闘は成長を促し、3階級制覇者との地力差を飛躍的に縮めたと俺は思う。オーバー・ザ・ヒル傾向が顕在化し始めた”エル・テリブル”の異名を持つメキシカンと、右肩上がりにあるパックマン。そんな形勢が交差し、今回こそ結果となって表れると踏む。
前回はモラレスのテクニックと体力の前に、持ち味の荒々しさと瞬発的な押しの強さを密封され、ボクシング全体のフレームのスケールダウンを余儀なくされたパッキャオも、確たる手応えを掴み、敵の力量と手の内を熟知して臨む今回は、スタートから自重せずにアクセルベタ踏み状態で突っ込んで行くはず。逆説的に表現すれば、届かなかった2ポイントの差を覆すには、ノーフィアーな踏み込みの鋭さは絶対不可欠。パッキャオが勇気を持ってエネルギッシュに攻撃を仕掛け、前半でペースを掌握すれば、馬力で押し切って中差以上での判定、もしくは終盤TKO。逆にモラレスに凱歌が上がるとしたら、相手の動きを窺いながら、ポイントをピックアップし、僅差での判定決着と見る。
中差以上の判定勝ちでパックマンが雪辱
1/9 神奈川・パシフィコ横浜 WBC世界ミニマム級タイトルマッチ (1/8UP)
チャンピオン イーグル京和 角海老宝石 |
RING NAME |
同級8位 中島 健 グリーンツダ |
W14-L1-D0 KO's5
|
RECORD | W14-L2-D0 KO's8
|
78/12/4 (27) | BIRTH(AGE) | 78/2/12 (27) |
昨夏、高山勝成(グリーンツダ)を順当に蹴散らし、一時的に預けていたベルトを無事に取り戻したイーグルの初防衛戦。タイトル奪還を期すグリーンツダジムは、1階級上の世界ランカーを刺客に送り込む運びに至った。関西を主戦場とする挑戦者はタイトル獲得歴を持ち合わせておらず、ぶっちゃけ知名度は低いが、最近2試合では比国人世界ランカー(アルマン・デラ・クルス、フランシスコ・ロサス)を立ち続けに撃破。レコードに刻み込まれた2つの敗戦も、現WBC同級1位のロデル・マヨール(6回戦時代)、元WBA同級王者チャナ・ホーパオイン(しかも敵地タイに乗り込んで)と猛者に喫したもの。安全パイの挑戦者という見方は少なくないが、「隠れた実力者」には侮れない気配を俄かに感じる。少なくても同門の前王者よりは強敵かなと。
挑戦者陣営がプランニングするであろう戦略のベースにあるのは、
@L・フライ級からウェートを下げてきた体格のアドバンテージを最大限に活かす
Aそしてイーグルにパンチを浴びせられる確率の高い距離に身を置く
ナカジは上背、リーチでは上回るものの、中間距離以上では技術とキャリアに勝るイーグルの巧さやスピードが発揮されるに違いなく、相手の持ち味とする土俵で攻略するのは難業。クロスレンジ中心の勝負を持ち掛け、体力で押す展開が望ましい。チャンピオンの公開練習を見学した矢尾板貞雄氏(サンスポ解説者)からの「KOへの意識がボクシングを雑にしている」という指摘があるように、難攻不落のイーグルにも死角が存在しない訳ではなく、その綻びに突け入ることができれば、ナカジも渡り合えるチャンスは生まれるはず。いずれにしても、チャンピオンの出方次第で、試合の動向は大きく変わってくる。
年明け早々の試合という条件、例年に比べて厳冬という気候も、北海道帯広市出身で寒さへの免疫を持つナカジを後押しする材料の一つ。タイ出身のイーグルもホセ・アントニオ・アギーレ(メキシコ)をシャットアウトして念願の世界王座初奪取を果たしたのは一昨年1月の試合だったけども、右肩を骨折して、泣く泣く王座を明け渡したイサック・ブストス(メキシコ)戦も同年12月。冬場はタイ出身のイーグルにコンディション調整の乱れが生じ易い鬼門の季節。7日の予備検診でも、体温(37.2°)や脈拍(72)に不穏な兆候を感じるんだよね。
イーグルが絶対的有利な状況には違いない。だが油断が生じていたり、試合当日のコンディションによっては、トンビに油揚げをさらわれることも十分考えられる。折りしも統一世界ウェルター級王者のザブ・ジュダー(米)が番狂わせをやらかした直後。連鎖のキナ臭さがそこはかとなく匂うような気も・・・・。
接戦の末、中島が番狂わせを演出