Let's Get Ready To Rumble!
Date | Location | CHAMIONSHIP | Match Card | Update | |
1 | 3 | 有明コロシアム | WBA世界S・フェザー | エドウィン・バレロ×ミチェル・ロサダ | 06/12/30 |
1 | 3 | 有明コロシアム | WBC世界S・フライ | クリスチャン・ミハレス×川嶋勝重 | 1/3 |
2 | 16 | 広島県総合体育館 | ノンタイトル10R | 中広大悟×有永政幸 | 2/14 |
4 | 6 | タイ・サラブリ | WBC世界フライ | ポンサクレック・ウォンジョンカム×清水智信 | 4/6 |
5 | 3 | 有明コロシアム | WBA世界S・フライ | 名城信男×アレクサンデル・ムニョス | 5/1 |
5 | 3 | 有明コロシアム | WBA世界S・フェザー | エドウィン・バレロ×本望信人 | 5/2 |
5 | 3 | 有明コロシアム | WBC世界バンタム | 長谷川穂積×シンピウェ・ベチェカ | 5/3 |
5 | 5 | 米・ラスベガス | WBC世界S・ウェルター | オスカー・デラ・ホーヤ×フロイド・メイウェザー | 5/6 |
7 | 1 | 有明コロシアム | WBA世界フライ | 坂田健史×ロベルト・バスケス | 7/1 |
7 | 18 | 後楽園ホール | WBC世界フライ | ポンサクレック・ウォンジョンカム×内藤大助 | 7/18 |
9 | 24 | 後楽園ホール | WBA世界S・フライ | アレクサンデル・ムニョス×相澤国之 | 9/24 |
10 | 11 | 有明コロシアム | WBC世界フライ | 内藤大助×亀田大毅 | 10/11 |
11 | 29 | タイ・バンコク | WBC世界ミニマム | イーグル・デーン・ジュンラパン×オーレイドン・クラティンデンジム | 11/28 |
12 | 8 | 米・ラスベガス | WBC世界ウェルター | フロイド・メイウェザー×リッキー・ハットン | 12/8 |
12/8(日本時間9日) 米国・ラスベガス MGMグランドガーデン
WBC世界ウェルター級タイトルマッチ
チャンピオン
フロイド・メイウェザー
米国RING NAME 同級1位
リッキー・ハットン
英国W38-L0-D0 Ko's24 RECORD W43-L0-D0 Ko's31 77/2/24 (30) BIRTH(AGE) 78/10/6 (29)
2007年の締め括りを飾るビッグマッチが世界ボクシングのメッカ、砂漠の不夜城ラスベガスで実現する。PFP最強と謳われる当代天下無敵の黒人メリケン人と、地元で絶大なる人気を誇るUKの人気者の対戦。しかも両者揃ってUNDEFEATED(無敗)。いずれかの戦績に必ず傷がつく戦いに、人気が集まらない道理は存在しないが、この対決を俄然興味深いものにしているのは、直近試合で挑戦者ハットンが演じた出色なパフォーマンスに起因する。
所同じくラスベガスのトーマス&マックセンターで行なわれた6月のホセ・ルイス・カスティージョ(メキシコ)とのWBCインターナショナルS・ライト級王座決定戦。母国から駆けつけた大勢のサポーターが織り成す、サッカーというよりも、まるで高校・大学野球のような華やかな応援に後押しされたハットンは、ユニオンジャックがはためく中、終始一貫して荒々しくも小気味良いアップテンポな攻撃を仕掛け、古豪メキシカンを圧倒。タフネスが売りのカスティージョも、その絶望的なまでのスピード差に心を折らされ、最後は脇腹にめり込まれた左フックのダブル攻撃にあえなく轟沈する結果に退いた。
打倒メイウェザーの必要条件を考えてみると、一つはオスカー・デラ・ホーヤのように体格・体力で上回ること。そしてメイウェザーを凌駕しろという無理難題は求めないまでも、ある程度渡り合えるだけのスピードを有すること、が挙げられる。単発のスピードではまずメイウェザーには敵わないため、スピードはスピードでもテンポや回転力の速さで勝負するスタイルでないと、メイウェザー攻略の糸口は掴めそうにはない。その点、踏み込みの鋭い突貫ファイターのハットンは、この条件に該当する、ビックアップセットを巻き起こす可能性を秘めた筆頭候補に挙げられるのではないか。その根拠として、ハットンが単細胞で雑なファイターではなく、確たる技術の後ろ盾を備えているという点にも着目しておくべきだろう。
ハットンがメイウェザーの体内に内臓された精密機械を狂わせるためには、まず怖いもの知らず的な精神状態を持てることが必須条件。メイウェザーに与えてはならないのは間。言葉を換えれば、考える時間だ。そのためには、グイグイと前進してメイウェザーにバックペダルを踏ませて、とにかく先手先手で切れ味鋭く攻め込んでいかねばならない。この試合において、ハットンは戦略・試合運びなどに考えを凝らす必要はない。とにかくハイテンポな攻めでロープ・コーナーへメイウェザーを追い詰め、コンビネーションを矢継ぎ早に繰り出す合間に、得意のボディショットを捻じ込んでいく。この一点に集中すること。超積極性を身体に形状記憶させておくことが、最大の戦略になるはずだ。もし実績、名前に気後れするようだと、イニシアティブは労せずしてメイウェザーの手に吸い込まれる。
ここまでハットンに対してポジティブファクターを並べてきたが、それでも最終結論を出すとなると、メイウェザーの小差判定勝利に一票を投じる。さしものメイウェザーにも多少の得手不得手は存在するが、基本的にはいかなるスタイルと対峙しても、ボクシングの根幹を乱すことなく、最終的には自分のゲームに導ける技術基盤がある。相手にアジャストさせられるスキル、戦術面でのインテリジェンス、ピーキングを試合日に合致させられるコンディショニング能力が高い故、出来ムラが少なく、どの試合においてもハイクォリティなボクシングを披露してくれる。一方のハットンは自分の長所を全面に出しに行くポジティブさによって最大限の出力が引き出されるタイプ。トップギアに入れ、トルク全快になった時は無類の強さを見せる反面、歯車を狂わされると脆弱性を露見させるウィークポイントも併せ持つ。また一度はウェルター級進出に失敗したハットンには147ポンドに対しての疑念も拭い切れない。これらネガティブな要素は予想を弾き出す上で大きな減点対象となる。
以上を総合すると、この大一番では、フレキシビリティの差が、わずかな開きとなって数値化されるような気がするけど、ハットンは大善戦を見せ、完全王者を苦しめると思う。俺的には年間最高試合クラスの好試合になる予感を覚える。ってかそうなって欲しいね。
メイウェザーが小差判定勝ちで王座防衛
11/29 タイ・バンコク ドン・ムアン空港横空軍基地内特設リング
WBC世界ミニマム級タイトルマッチ
チャンピオン
イーグル・デーン・ジュンラパン
角海老宝石RING NAME 同級1位
オーレイドン・クラティンデンジム
タイW18-L1-D0 Ko's6 RECORD W24-L0-D0 Ko's9 78/12/4 (28) BIRTH(AGE) 85/7/17 (22)
愛称「イーグル」に本名を掛け合わせたリングネームに改名後、初の試合となる5度目の王座防衛戦。開催地は故国・タイの首都バンコク。会場はドンムアン空港に隣接される空軍基地内の特設リング。プミポン国王生誕80周年祝賀行事の一環として開催される記念試合に招かれたことは、タイ人として至極名誉なこと。またタイで試合を行なうのは01年3月のナムチャイ・ラタナチャイジム (タイ)戦以来であり、世界戦での同国人対決も初めてとあって、イーグルのモチベーションは十分に違いない。
今回の挑戦者オーレイドンは24戦不敗のトップコンテンダー。指名挑戦権を獲得した4月のオマール・ソト(プエルトリコ)戦は、一部で「地元判定」なるキナ臭い噂も囁かれたが、自分がビデオチェックした様子ではオーレイドンの勝利に問題なし(116-112でオーレイドン)。ガードを高めに掲げ、ボディへの左ストレートを得意とし、左ボクサー型のカウンターパンチャーという共通点から、その輪郭を捉えるとするならば、前WBC世界フライ級王者ポンサクレック・ウォンジョンカム(タイ)のスタイルを踏襲していると言える。但し、体力やエネルギッシュさ、打たれ強さ、ディフェンス力ではポン作には遠く及ばず、良くも悪くもポン作を軽くした選手という表現がしっくり来る。エンジンの始動が遅いタイプなのか、慎重なのか、この1試合だけで判断するのは早計に過ぎるが、自ら積極的に仕掛けるタイプでもなさそうだ。全体的にまとまった選手ではあり、距離の長さとサイドへの動き出しの速さには警戒を要するが、パンチ力はイーグルが怖れるるに足らず、スピードも対処可能な範疇にある。
然るにイーグルの敵は外的要因になってくると思う。現在タイ人唯一の世界チャンピオンのイーグルではあるが、現在は異国へ出稼ぎに出ている身。母国での防衛戦とはいっても、アウェーに近い感覚での試合になることは想像に難くない。またオーレイドンと比較すれば、アウトドア会場での試合経験も明らかに少ないし、タイの世界戦恒例の試合直前に延々と続くセレモニーの長さも、イーグルの集中力を削ぐ要因になることが考えられる。そしてNPBとMLBにおけるマウンドの硬さの違いが投手に多大なる影響を与えるように、日本よりもソフトだと言われるタイのリングマットが、基本アウトボクサーであるイーグルのセンシティブな感覚を狂わせる可能性も多分にある。
ロデル・マヨール(比)戦で証明した強靭なメンタルが武器である反面、ちょっとしたことでも頭に血が上り易く、得てして冷静さを失ってしまう欠点もイーグルは併せ持っている。それだけに地元民のオーレイドンに対する声援を背にしながら、イーグルはいかに平常心を保ち、クールなボクシングを貫いていくことができるか。チャンピオンをサポートする角海老宝石ジムのバックアップ体制能力も含め、日本開催とは異なる諸条件に対する適応能力が試させる一戦になるが、イーグルにはタイで生まれ育ち、タイでプロのリングを4戦経験しているという点で、過去に微笑みの国で世界戦を行ない、辛酸を舐めた日本選手との決定的な違いがある。不安要素はあるもの、八重樫東(大橋)戦の動きが出来れば、ユーリ海老原アルバチャコフ(協栄)以来、日本のジム所属選手2人目の快挙達成と同時に、故郷に錦を飾ることだろう。国王の御前試合という手前、公正な審判が下るとも思うしね。
イーグルが12R判定で防衛に成功 |
10/11 東京・有明コロシアム
WBC世界フライ級タイトルマッチ
チャンピオン
内藤 大助
宮田RING NAME 同級15位
亀田 大毅
協栄W31-L2-D2 Ko's20 RECORD W10-L0-D0 Ko's7 74/8/30 (33) BIRTH(AGE) 89/1/6 (18)
「順当ならば」チャンピオンがKOで初防衛に成功。スピード、当て勘、パンチ力、ボクシングスキル、経験。大半の要素において、内藤に軍配が上がるのは、言うまでもない。元2階級制覇王者・井岡弘樹(グリーンツダ)の日本人史上最年少世界王座奪取記録更新に挑戦する18歳9ヵ月と5日の亀田に分があるのは、若さに裏打ちされたスタミナと、豊富な練習量によって培われた馬力だけ。前哨戦となった7月のファーペットノーイ・ソーチットパッタナー(タイ)戦でも、スコアこそ大差がついていたが、サウスポーのタイ人の技巧に手を焼く始末。芸のなさを露呈する、世界ランカーとしては粗末な内容だった。よって上記の予想以外の結論に導きようがない。が、忘れてはならないのは、悪名高き亀田の試合であるということ。何が起こっても不思議ではない。はっきりいって、この試合を真面目な切り口で予想するのも馬鹿馬鹿しいので、万が一は起こり得るかという視点で見て行こう。
今回、内藤VS亀田戦が具現化したのは、最年少記録更新に固執する亀田陣営と、亀田と交われば、ビックマネーと全国区知名度を一挙両得できるという思惑を持つ内藤陣営の利害が一致を見たから。だが是が非でもこの一戦を実現させたい事情に迫られていたのは、チャンピオンサイドだったろう。故に交渉段階において、足元を見られた内藤陣営は、敵陣の不当なる提示にも無条件降伏を呑む形となったわけだ。
辛苦を重ねた末、覇権を掴んだ日本人チャンピオンの初防衛戦で往々にして見られるのは燃え尽き症候群。昨今では35歳でWBC世界フェザー級王座を獲得した越本隆志(Fukuoka)の例が記憶に新しいが、3度目の挑戦、通算35戦目、32歳11ヵ月で世界のベルトに到達した内藤も、本来ならば同様のケースが該当する危険性は十分に考えられる。だが、今回は事情が事情だ。内藤のモチベーション面を不安視する必要はないと断言できる。
内藤は日本チャンピオン当時から、事あるごとに亀田家から誹謗・中傷を受け続け、忸怩たる思いに耐え忍んできた。積年の怨念発散が合法的に許される公衆の面前で、平常心を保つことができるか。試合前日の調印式終了後の囲み取材で、亀田の切腹発言をマスコミに尋ねられ、「刀を持って行こうとも思ったけど、銃刀法違反で捕まっちゃうので、ナシになった」と返したところを見ると、亀田陣営の仕掛けたトラップには乗っていないと感じられるけど、こればっかはゴングが鳴ってみないことには分からないからね。内藤が必要以上に「負の感情」をリング上に持ち込み、気負って深く踏み込んで行き過ぎると、両者の頭が正面衝突して、流血という事態に発展するケースも想定できる。顔面をカットすれば、内藤に不利な裁定が下る可能性も否定できない。切り癖のある内藤は「切ったら負け」くらいの悲壮なる覚悟を持って、慎重に攻め込んでいくのが得策だ。
技術が貧しく、戦術的な引き出しも皆無に等しい亀田の選択肢はただ一つ。馬力でひたすらプレスをかけ続け、内藤を終始ロープ際に押し込み、連打を畳みかけてアグレッシブポイントを稼ぐ他ない。対してチャンピオン内藤は、風格を漂わせながら、未成年のチャレンジャーをクールに迎え撃ち、トリッキーなボクシングスタイルとインサイドワークで亀田を苛立たせていけるか。じっくり相手の様子を窺いつつ、深追いはせず、フェイントを使いながら、地道にダメージを蓄積させていけば、自然とKOに帰結するだろう。とにもかくにも感情に流されず、ポン作超えを達成した内藤がマイペースな試合運びをすれば、亀田は介錯されちゃいますから。残念。
内藤が9回TKOで初防衛
9/24 東京・後楽園ホール
WBA世界S・フライ級タイトルマッチ
チャンピオン
アレクサンデル・ムニョス
ベネズエラRING NAME 同級6位
相澤 国之
三迫W30-L2-D0 Ko's27 RECORD W13-L1-D1 Ko's10 79/2/8(28) BIRTH(AGE) 79/6/26 (28)
今年5月に名城信男(六島)を撃破し、WBA世界S・フライ級王座を奪還したムニョスの初防衛戦。名城戦を含め、対日本人戦では5戦全勝4KOを残しているチャンピオンは次なる標的を求め、再び日出ずる国に降り立つ。挑戦者の相澤は拓殖大学時代に国体2連覇。全日本選手権も制し、72勝(35KO・RSC)12敗の戦績を引っ提げ、プロに転向した元アマチュアエリートだ。
だけど俺の正直な感想を言わせてもらうと、プロボクサー相澤のどこが秀でているのかを見出すことができない。スピード、パンチ力、身体能力、ボクシングセンス、将来性。どれか一つでも突出していれば話は別なんだけど、我が目にはアマチュア時代に培った貯金で今の地位に辿り着いたとしか映らないんだよね。ましてや挑む相手は日本人をカモにするムニョス。今回の挑戦を無謀なる見切り発車と悲観する向きが多いのも、至極当然だ。
暴漢に襲われ、ヒザに致命傷を負った影響からか、現在のムニョスに往年のモンスター的な凄味を感じなくなったのは事実。身体能力の劣化も否定できない。しかし依然、その破壊力は脅威のレベルを保っており、4ヵ月半前の名城戦を見る限り、スケール感が目減りした分、ボクシングスキルの進化が認められ、試合巧者にモデルチェンジした印象を受けた。そんなムニョスの技巧を突き崩せる実力を、相澤が装備しているとは到底思えない。
拓大出身の世界王座挑戦者といえば、今年6月にイーグル・デーン・ジュンラパン(角海老宝石)に惨敗した八重樫東(大橋)の姿が記憶に新しいが、この相澤も3年後輩の八重樫と酷似したキャリアを踏んできた。噛ませ犬を相手にした王座決定戦で、東洋太平洋の覇権を奪取。初防衛戦では歯応えのない無難な挑戦者をチョイスして、予定調和な防衛成功。プロキャリア15戦で国内トップクラスとの対戦は有永政幸(大橋)、菊井徹平(花形)の2試合に過ぎず、戦績は1敗1分。東洋太平洋覇者でありながら、国内最強を証明できていないというパラドックスが成立してしまっている。
とにもかくにもムニョスと勝負をする上での最低条件は、エクスプロシーボと形容される超弩級の破壊力に怖気づかないこと。身の毛のよだつ強打者との対戦経験が皆無に等しい相澤に、このミッションの遂行が可能であるかは甚だ疑問だ。またムニョスの強打に耐え得る心身のタフネスも、これまで全く証明できていない。相澤に厳しい言葉ばかりを投げつけるのは非常に心苦しいけど、リングの上で如何ともし難い経験の差と、世界王者の牙城の高さを痛感させられ、ヘビに睨まれたカエル状態になってしまうのではなかろうか。
マネージメント契約を結んでいたロデル・マヨール(元世界ミニマム級1位)を除けば、三迫ジムからは三谷大和以来(96年10月13日)の世界挑戦。フジテレビによる日中のボクシング生中継は、俺の記憶が確かならば、01年7月のチャナ・ポーパオイン(タイ)×新井田豊(横浜光)が最後。ナイナイの岡村おじいちゃんが「27時間TV」の企画でボクシングに挑戦した時、ウィン三迫ジムに通ってた関係で、相澤が何度か画面に登場したこともあったから、頑張って欲しいという気持ちもなくもないけど、とてもじゃないが感情移入はできないよなァ・・・。
ムニョスが2RKOで初防衛
7/18 東京・後楽園ホール
WBC世界フライ級タイトルマッチ
チャンピオン
ポンサクレック・ウォンジョンカム
タイRING NAME 同級6位
内藤 大助
宮田W65-L2-D0 Ko's34 RECORD W30-L2-D2 Ko's20 77/8/11 (29) BIRTH(AGE) 74/8/30 (32)
世界戦発表記者会見では異例のスポンサー募集告知を行ったり、資金集めに悪戦苦闘を強いられながらも、最終的には大口・小口の支援者が集まり、またローカル局ながら東京MXテレビでの実況生中継が急遽決定するなど、無事開催に漕ぎ着けた内藤大助3度目の世界挑戦。世界戦実現に向け東奔西走した宮田博行会長をはじめ関係者、ならびにボクシングファンも、挙行されるだけでも感慨ひとしおな思いで一杯だろう。
過去34戦中、2度の敗北を擦り付けられた相手、それが都合3度目の手合わせとなるポン作である。05年10月に行なった前回の対戦では、7R負傷判定で涙を飲んだが、成長の跡を見せた内容だった。再起後は中広大悟(広島三栄)にはスプリットデシジョンながら、経験に基づいたインサイドワークを駆使して勝利を収め、続く東洋太平洋同級チャンピオン小松則幸(エディタウンゼント)とのダブルタイトル戦では6回TKOで激勝。わざわざ敵地・大阪に出向いて防衛戦を敢行した昨年12月の吉山博司(ヨシヤマ)戦でも挑戦者を一蹴、と文句のないカムバック路線を歩み、今日を迎えた。2引き分けのうちの一つも、現・WBA世界同級チャンピオン坂田健史(協栄)相手のもの。それも専ら内藤に分があったと評価された内容だ。円熟期に入ったトリッキーなボクシングスタイルに、経験が加わった現在、世界王者の坂田を除けば、内藤が日本フライ級NO.1の実力者であると断言することに疑いを挟む余地はない。
緩やかな下降曲線を描くポン作と内藤の総合力は拮抗してきたし、相性的にも挑戦者には十分な勝機が存在する(詳細なる分析は過去記事を参照あれ)。それでもV17王者の牙城は揺るがないかな、と。内藤はポン作に「当てさせずに」ではなく「打たせずに」打てるか。ポン作に手を出せる状況を与えてしまえば、それなりのヒット率を記録するはずだ。だから持ち前の変則的なリズム・タイミングで、少しでもポン作を幻惑・狼狽させ、先手先手で圧倒して行く展開に運びたい。リマッチでは前の試合からどれだけの上積みを残せたかが鍵。今回の内藤に少なからずの期待感が芽生えているのは、強敵との試合で経験値を積み上げ、以前よりもインサイドワークに磨きがかかったと感じるからだ。スキルを巧く使うことができれば、中・長距離から放たれる内藤の右がポン作の堅牢のガードを突き破るシーンも度々拝めるに違いない。だけど、この試合のキーワードであるインサイドワーク、腹の探り合いであったり、狡賢さではやはりキャリアで凌駕するポン作に軍配が上がる。その分、ポン作が僅かに有利というのが、俺様が立てた予想であります。ディフェンス力の差も結果に反映されるかなとも。
ポン作は1回目の計量を500gオーバーしたらしいけど、「マンペンライ」が国民気質のタイ人ならばよくあること。50分後の再計量では難なくパスしており、コンディション的には無問題と見なして差し支えない。むしろこれさえもポン作陣営が仕掛けたインサイドワークの一種ジャマイカ?一方の内藤も少しウェートコントロールに苦んだという情報も流れている。むしろこっちの方が俺的には心配だ。
ポン作が小差判定でV18に成功
7/1 東京・有明コロシアム
WBA世界フライ級タイトルマッチ
チャンピオン
坂田 健史
協栄RING NAME 暫定チャンピオン
ロベルト・バスケス
パナマW30-L4-D1 Ko's15 RECORD W24-L1-D0 Ko's17 80/1/29 (27) BIRTH(AGE) 83/5/26 (24)
去る3月、4度目の挑戦にして、宿願の世界王座戴冠を達成。「努力は裏切らない」ことを実証してみせた坂田。しかしながら、新王者には全く非がないものの、ロレンソ・パーラ(ベネズエラ)の体重剥奪による王座剥奪というボクサーの風上にも置けぬ大失態によって、栄えある王座獲得にケチがついてしまったのも否めない。そんな坂田が初防衛戦で迎えるのは、昨年12月に際どい判定で大魚を逃した3度目の世界挑戦の相手、同級暫定王者ロベルト・バスケス(パナマ)。多くの意味で真価を問われる一戦が実現した。
因縁の再戦を占う前に、まずは昨年12月の初戦をフラッシュバック。アンダードッグと目された坂田がすんでのところまで追い詰め、下馬評有利とされたバスケスが苦戦した最大の要因。それは相性にあったと思う。その辺りの分析については第一戦直前に打った展望に目を通してもらうとして、二つ目はコンディショニングに差があった点を指摘できるのではないか。ニュートラルな第三国での世界戦、開催地のパリに乗り込むにあたり、暑いパナマをホームタウンとするロベバスよりも、同じ真冬の東京で調整を行った広島出身の坂田の方が条件的に分があったのは間違いないところだ。前戦では気候の影響を受け、戦力値の目減りを余儀なくされたと考えられるロベバスは、舞台を初夏の日本に移して開催される今回、調整に失敗することは考えにくい。なぜならばパナマの気候は高温多湿。コンディショニング面でのデメリットは皆無に等しく、減量を考えると、ロベバスには好都合でさえある。加えて前戦で危うくタイトルを失いかけた反省から万全を期すために、決戦16日前に来日し、日本の蒸し暑さに身体を順応させてきた。正直、前戦と比較して、プラスαが見込めるのは、苦戦の経験をモチベーションにしているロベバスであろう。
会場となる有明コロシアムは、夏は蒸し風呂、冬は底冷えと、天候に左右され易いことは、これまでも幾度となく指摘してきた。暑さの中での試合となる今回、殊更重要性を帯びるのがコンディショニング。特に総合的な戦力値で下回り、メンタルをパフォーマンスに直結させるタイプの坂田は、コンディションを最高潮に仕上げることが、ロベバスと渡り合うための最低条件になる。そういった意味において、前日計量での37.3℃、脈拍81は、渋滞の影響を差し引いても、不安要素なんジャマイカと。無尽蔵のスタミナと精神力に耐久力が武器というエンドレスファイターの特性上、前半はロベバスのパンチ力を警戒しつつ、ボディを丹念に攻め上げながら、ロープ・コーナーに押し込んで相手の消耗を誘い、中盤から後半勝負の展開に運ぶのが得策だが、コンディション良好と受け取れるロベバスの脈拍(40)を見る限り、後半でのスタミナ切れは望みにくいかもしれない。得意の持久戦で伍して戦われると、坂田はかなり苦しくなる。
そろそろ結論。前戦での辛勝によって、過小評価されている印象の強いロベバスがパワーに勝る分、わずかに有利かな。だけど相性を勘案すると、クロスゲームに縺れ込むのも必至だとも思う。
ロベバスが小差判定勝利で正規王座昇格
5/5(日本時間6日) 米国・ラスベガス MGMグランドガーデン
WBC世界S・ウェルター級タイトルマッチ
チャンピオン
オスカー・デラ・ホーヤ
米国RING NAME 挑戦者
フロイド・メイウェザー
米国W38-L4-D0 Ko's30 RECORD W37-L0-D0 Ko's24 73/2/4 (34) BIRTH(AGE) 77/2/24(30)
”FIGHT OF THE MILLENNIUM"と銘打たれたフェリックス・トリニダード×オスカー・デラ・ホーヤ戦から8年足らず。とうとう「千年紀の戦い」を超える「負けたら即引退スペシャル」メガファイトが実現する。前人未到の6階級制覇王者デラ・ホーヤが引退試合の相手に選んだのは、POUND FOR POUND最強のメイウェザー。挑戦者にとっては5階級制覇も懸かった試合となるが、その挑戦を敢然と受けて立つデラ・ホーヤには頭が上がらない。
稀代の秀才と当代きっての神童が激突する大一番の見所は、デラ・ホーヤのフレームとキャリアの利が勝るか、あるいはメイウェザーの超人的ボクシングセンスとスピードが凌駕するかという点に尽きる。シェーン・モズリー(米)に2戦2敗の実績が指し示す通り、デラ・ホーヤはスピード型への対応能力に低い。反対にメイウェザーはライト級時代に大苦戦したホセ・ルイス・カスティージョ(メキシコ)戦、またウェルター級進出以降、決定力低下とフィジカル面での不安を垣間見せているように、馬力で押していけば馬脚を現す可能性が浮上する。もちろん両雄は相手の弱点を突いた戦術を選択してくることになるはずだ。
その意味でどのようなフィジカルコンディションを仕上げてくるかが、勝敗を紐解く上での鍵となるが、注目の計量ではリミット一杯(154ポンド=69.8kg)のデラ・ホーヤに対し、メイウェザーは4ポンド(1.8kg)も余裕を持たせてパス。これは体力でデラホーヤに対抗しつつ、トップスピードを維持できる最大公約数なのだろう。デラ・ホーヤはフィジカルアドバンテージを広げるため、増量を対抗策にしてくることも考えられるが、動きが鈍重になる逆効果を招く危険性も否定できない。一方、シャープさを重視して、計量でのウェイトを保ってきた場合は、体重差が小さくなり、これもメイウェザーには有利に働くという見方ができる。
ただデラ・ホーヤを語る上で無視できないのは、ゴールデンボーイたる所以であるスター性とカリスマ性だ。99年2月のアイク・クォーティ(ガーナ)戦に始まり、02年9月フェルナンド・バルガス(米)戦、そして記憶に新しい昨年5月のリカルド・マヨルガ(ニカラグア)戦と、生まれた持った勝負運を感じさせる劇的な勝利を収めてきた経歴がある。そして歴戦のキャリアも侮れない。デラ・ホーヤはスピードスターと戦った経験がある。逆にメイウェザーはデラ・ホーヤほどに総合力の高い大柄選手と拳を交えた経験がない。経験値ではデラ・ホーヤに軍配が上がる。
だけど今日まで底を見せず、ボクシングセンス・身体能力の桁が並外れたメイウェザーが負けるという展開は、妄想力を自負する俺をもってしても、浮かび上がらない。殊にスピードが着目されるメイウェザーだが、実は最も秀でているのは、相手の戦術・能力に臨機応変な対応を講じることができるオープンスキルにあると思う。ボクシングというゲームにおけるポイントの取り方、勝ち方を熟知していると言い換えることもできる。特に体格の不利が生じ、縦横無尽に立ち回れなくなったウェルター級進出以降は、クレバーな実戦的スキルが卓抜するようになった。やはりこの試合、神童メイウェザーが色気を出さず、ヒット・アンド・ラン戦法で勝利に徹すれば、反射神経の老化が隠せないデラ・ホーヤは対抗できないと思う。1年間のブランクがデラ・ホーヤの試合勘に影響を及ぼすことはないにせよ、ゴールデンボーイも早34歳。身体能力の減退という自然界の掟に逆らうことはできないし、第一線でコンスタントに戦い続けてきたメイウェザーとのコンディショニングの差が、体格のアドバンテージを相殺するのではないか。一時代を築き上げたいかなるグレーテストにも必ず終焉の時は必ずやってくるものだし・・・。またデラ・ホーヤにとリ、前トレーナーのフロイド・メイウェザー・シニアが袂を分かったのも大きなデメリットに挙げられよう。
メイウェザーの中差判定勝ちで5階級制覇達成
5/3 東京・有明コロシアム
WBC世界バンタム級タイトルマッチ
チャンピオン
長谷川 穂積
千里馬神戸RING NAME 同級5位
シンピウェ・ベチェカ
南アフリカW21-L2-D0 Ko's7 RECORD W16-L0-D0 Ko's9 80/12/16(26) BIRTH(AGE) 80/12/24(26)
昨年11月にヘナロ・ガルシア(メキシコ)戦を難産の勝利を収め、指名試合をクリア。晴れて相手を自由選択できる4度目の防衛戦、一時はWBC世界S・フライ級チャンピオン徳山昌守(金沢)とのスーパーファイトも取り沙汰されたが、長谷川陣営は同級5位のベチェカを挑戦者に指名。日本×南アフリカという史上初の組み合わせ(協栄所属のオルズベック・ナザロフが、南アフリカ人の”ソウェトの薔薇”ことディンガン・トベラと2試合したことはある)の実現となった。南アフリカと言えば、元IBF同級王者ムブレロ・ボティーレやサイレンス・マブサなど、バンタム級の好選手を輩出している国。133勝17敗のアマ戦績を引っ提げて02年にプロデビューし、以後16戦無敗、国内王座5度防衛のキャリアを軽視する訳にはいくまい。
とはいえ情報量があまりに少なく、ベチェカの全容はベールに包まれたまま、試合を迎えることになるが、ベチェカよりも気になるのは長谷川のコンディションだ。俺の主観だが、29日の予備検診に姿を表した長谷川の顔はやつれ、インタビューでの受け答えにも切れがなく、挙句の果てには相手を挑発をするために拵えたTシャツのスペルを誤り、ベチェカ陣営のニック・デュラン・トレーナーに「チャンピオンは第一のミステークを犯した」とユーモラスな逆挑発を受ける始末。試合前日の様子も、計量には一発でパスしたものの、ウェートコントロールに苦しんだ形跡が窺われ、これまでの世界戦直前に漂わせていた覇気を感じ取ることはできなかった。少なくても計量までの公式行事は、ベチェカのペースで進んだのは間違いない。
黒人特有の筋繊維・バネを生かした柔軟性に富んだアフリカンボクシングに初遭遇する長谷川が、前回とは異なった種の苦戦を強いられる可能性は極めて高いと思う。ましてやベチェカのリーチは177cmと長谷川を8cmも上回り、身長もバンタム級としては長身の174cmを誇る。赤靴下・松坂大輔から「アメリカで待ってます」と直筆メッセージの入ったサインボールを受け取った長谷川は、ベチェカ戦をメリケン進出の足掛かりにと目論んでおり、アピール度のKOへの拘りを口にしている。それだけにKOへの意識が過剰になると、余計な力が入って、自由奔放な波状攻撃という持ち味を殺しかねない。それはロングレンジからの長い左ジャブを得意とするベチェカ戦においては自殺行為に等しいだろう。距離の勝負が予想させるこの試合のポイントは、長谷川がベチェカの左ジャブをきっちり外して、中間距離に潜り込めるかになるが、それは長谷川が体調万全で試合に臨むことが絶対条件。だが今回は長谷川の心身のコンディションに胸騒ぎを覚えてしまうのだ。そして世界挑戦以降、久しくスピード型の選手と手合わせをしていないのも不安材料ではないか。
ベチェカが小差判定で王座奪取
5/3 東京・有明コロシアム
WBA世界S・フェザー級タイトルマッチ
チャンピオン
エドウィン・バレロ
帝拳RING NAME 同級2位
本望 信人
角海老宝石W21-L0-D0 Ko's21 RECORD W29-L4-D2 Ko's5 81/12/03 (25) BIRTH(AGE) 77/4/1(30)
02年8月にキンジ天野(国際)を破って獲得した日本S・フェザー級王座を8度防衛。昨年5月にも東洋太平洋S・フェザー級も戴冠し、00年5月のアマドール・バスケス(パナマ)戦での敗戦を最後に、引き分けを挟んで16連勝をマーク。文字通り名実とも東洋圏最強を証明し、本望は満を持しての世界初挑戦に漕ぎ着けた。ところが辿り着いた相手は今をときめく怪物王者エドウィン・バレロ。戦績は21戦全勝オールKOのパーフェクトレコード。しかもそのうちの19試合を1ラウンド、1試合を2ラウンドで眼下の敵をスクラップしている。腕力と重厚なプレスだけでなく、スタミナや技術的な引き出しも兼ね備えており、まるで死角は見当たらない。本望陣営の田中栄民トレーナーの「勝算は消費税程度。秘策はバレロをバレロだと思ってやらないことかな(苦笑)」というコメントは、陽動作戦含みであると同時に、偽らざる本音なのだろう。唯一経験は引けをとらないと自負する本望だが、バレロは過去に対戦してきた東洋圏の選手とは桁外れ。これまでの経験が意味を成さない可能性も否定できない。全盛期のマイク・タイソンの対戦相手のように、最初から怖気づいて腰が引けてしまうと、バレロの加速度を助長させてしまうだろう。ディフェンス・マスターの異名も持つ当代随一の技巧派である本望は、バレロの分厚い攻撃をはずすことに専念すれば、判定に持ち込むこともできなくはないかもしれない。だがパワーで大きく後塵を拝する本望がディフェンシブな戦術をセレクトすれば、本田秀伸(グリーンツダ)がアレクサンデル・ムニョスに挑戦した試合のようにKOは免れても、ポイント奪取に帰結させることはできない。中途半端にアグレッシブな攻撃を仕掛ければ、今度は吸い寄せられるかのような閃光のカウンターの罠が待ち構える。
本望の不安要素は以上に留まらない。真っ先に挙がるのは、合計150針は縫合したという両瞼の古傷。ジャックナイフで切り裂くようなカミナリパンチでのKOを宣言するバレロを相手に、ナックルパートの薄いメキシコ製のグローブで戦う今回、カットという最悪の事態を招く不安は殊更大きい。そしてリング上で相手とのポジショニングやスタイルを確認するという情報処理作業を行ない、それを基にした対策を練り上げてから、本格的な料理にとりかかるため、どうしてもスロースターター気味な傾向がある点も、スタートダッシュに滅法強いバレロと戦うには致命傷となりかねない。過酷な条件が揃った世界初挑戦。本望に求められるのは、座右の銘である「勇往邁進」という姿勢に他ならない。実戦的スキルに長けた試合巧者の本望でも、パワー差が如何ともし難い今回の試合でポイント勝ちを狙うのは、至難の業に違いない。もしバレロに弱点が存在とすれば、アゴの耐久力の一点に絞られる。さするに前半は我慢に我慢を重ね、バレロの馬力とパンチの精度が落ちてきたところで、勇敢にカウンターを合わせて倒すというギャンブルに打って出るしか道は拓けないと思う。それを実行に移すには、本望が試合のテーマに掲げた「我慢と精神力」がマストアイテムになる。
悲観的になってしまったけども、あくまで予想は予想。本望信人の実直な人柄に何度か触れさせてもらったことがある俺が、心底アップセットを祈念しているのは言うまでもあるまい。コンディションは完璧に仕上がった。あとはプロ生活12年の集大成として、選手生命を賭けて上がるリングで大魚を吊り上げることを信じてるよ。
本望が健闘するも、バレロの7R負傷判定勝利
☆5/3 東京・有明コロシアム☆
WBA世界S・フライ級タイトルマッチ
チャンピオン
名城 信男
六島RING NAME 同級1位
アレクサンデル・ムニョス
ベネズエラW9-L0-D0 Ko's5 RECORD W29-L2-D0 Ko's27 81/10/12 (25) BIRTH(AGE) 79/2/8(28)
日本最短のプロ8戦目で掴んだWBA世界S・フライ級王座2度目の防衛戦。当初は前王者マルティン・カスティーリョ(メキシコ)とのリマッチも噂されたが、最終的には日本人相手に4戦全勝(3KO)を記録している元王者ムニョスとの指名試合に落ち着いた。初黒星を喫した04年12月のカスティーリョ戦では、暴漢に襲撃されてヒザを負傷した影響を引き摺ってか精彩がなく、技術的・スタイル的限界を垣間見せたムニョスだが、05年5月には当時20戦全勝のフリオ・ロケ・レル(亜)に完勝を収め、カスティーリョへの挑戦権を獲得。その再戦では返り討ちにあったものの、判定は2-1に割れる拮抗した勝負を演じている。危険度の高い相手であることには変わりない。ムニョスに対抗するための前提条件は、コンタクト回数をいかに減らすことができるか。ディフェンスマスター本田秀伸(グリーンツダ)が判定まで生き延びたのは、破格の強打を身体に触れさせる回数を最小限に抑え込んだからだ。往年の超弩級の破壊力は失っても、硬質感漂うムニョスの強打は、ガードの上からでも数叩けば、効力を発揮するに違いない。翻って名城の防御はブロッキング主体。エネルギッシュな前進を繰り返し、肉を切らせて骨を断つスタイルでもあるため、一定数の被弾は避けられず、強打者ムニョスは決して相性が良い相手とは言い難い。
だがムニョス攻略を可能たらしめる武器を、名城が装備しているのも見逃せない。そのキラーコンテンツとは、ムニョスのパワーにも畏怖恐れを成さず、相打ちを合わせていける勇気とタフネス、そして屈強な精神力だ。個々の技術ファクター、総合力で大きく上回るロレンソ・パーラが坂田健史に苦手意識を持っていた例に代表されるように、総じてベネズエラ人は強靭なフィジカルを持つド根性系ファイターと対した時、我慢比べの展開に持ち込まれると、音を上げる傾向が強い。名城はまさしく坂田と同系に属するサムライファイター。打倒ムニョスの条件を十分に持っていると言えよう。
名城にとってムニョスとの相性は決して良くない反面、ムニョスが名城の強靭な精神力と粘り強さに脅威を覚えるケースも十分に想定できる。それだけに白黒はっきりした結果が導き出されるように思う。どちらが勝つにしても後半KO決着になるのではないか、と。ムニョスが嘗ての勢いとスケール感を失ったことは事実であり、また名城は相手が強敵であるほど真価を発揮してきた実績を勘案し、ファイナルアンサーは名城有利とした。名城はいかに前半戦でダメージを蓄積させずに、中盤以降へ試合を運ぶことができるか。いずれにせよ序盤の戦い方で戦局は左右するだろう。
名城の11回TKO勝ちで指名挑戦者を撃破
☆4/6 タイ・サラブリ タブワン・スタジアム☆
WBC世界フライ級タイトルマッチ12回戦
チャンピオン
ポンサクレック・ウォンジョンカム
タイRING NAME 同級14位
清水 智信
金子W64-L2-D0 Ko's33 RECORD W10-L1-D0 Ko's4 77/8/11 (29) BIRTH(AGE) 81/6/28 (25)
王者陣営から試合のオファーが舞い込んだのが3月8日。準備期間は1ヵ月足らず、最高気温35℃前後の灼熱の敵地タイに渡り、オープンエアという慣れない環境での世界初挑戦という突きつけられた条件の過酷さに、前評判の旗色が芳しくないのも至極当然だろう。ポン作というと、最近では昨年5月の中広大悟(広島三栄)との一戦が記憶に新しいが、この度挑戦する清水のアマ戦績は78戦68勝(25KO・RSC)10敗。ここまで無冠のプロキャリアでも、現世界ランカーの久高寛之(グリーンツダ)、つい先日日本フライ級暫定チャンピオンに就いたばかりの吉田健司(笹崎)を下した実績を有し、今年1月にはWBC同級8位ファーペットノーイ・ソーチットパッタナー(タイ)に掛け値なしの完勝を収め、堂々の世界ランク入りを果たした、紛れもなく将来を嘱望されたプロスペクトだ。中広同様、時期尚早なポン作挑戦であるのは事実だが、一縷の望みを託してみたいと思わせてくれる選手であるのも確かだ。
ファーペットノーイ戦でのパフォーマンスを見た限り、アマ経験豊富な清水はポジション取りが絶妙で、対サウスポー戦術を熟知している節が窺えたが、要塞のような堅牢なガードと重厚なプレスを仕掛けてくるポン作にそのスキルが通用するかとなると、疑問を禁じ得なくなる。清水の持ち味でもある左右への俊敏なステップワークは、裏を返すと、絶えずポジショニングを移動させているために、右の振り出しに溜めがないという欠点にも繋がってくる。清水のソリッドな右ストレートも、心技体が備わったポン作のパワーと馬力を食い止められるレベルに到達しておらず、後手に回る展開を予想せざるを得ない。
敵地で16度防衛中の古豪に挑戦する以上、序盤から守勢に回ったら勝機はまずない。スタミナへの不安を鑑みて、ペース配分を計算したボクシングをするなどもっての他だ。しかし打ち合ったら分が悪いのも自明の理。結局、清水は脚を存分に使った出入りのボクシングを貫徹する他に策はないが、サイドへ動きながら様子を見計らいつつ隙あらばパンチを捻じ込むというボクシングを試みれば、おそらくやポン作の手練手管な術中に嵌まり、ディフェンス主体の後手を踏まされるものと思う。それだけに清水は「よけて打つ」のではなく、「相手よりも先に打って、すかさず立ち位置を変える」攻撃的アウトボクシングで先手を取っていくことができるか。その根幹となる左ジャブのヒットを奪っていけるか。アマチュア仕込みのクレバーなボクシングではポン作のキャリアに裏打ちされた完成されたスタイルの牙城を超えることはできない。つまるところ、清水が試されるのは、アウェーと世界戦という場の雰囲気に飲まれない精神力と、スタートから気後れすることなく攻め込んでいける勝負度胸。それさえあれば、中広よりもボクシングキャリアがある分、十分に健闘できる。それでもアップセットを示唆することまではできないけどね。
ポン作の大差判定勝利
☆2/16 広島県立総合体育館小アリーナ☆
S・フライ級ノンタイトル10回戦
日本フライ級4位
中広 大悟
広島三栄RING NAME 日本S・フライ級5位
有永 政幸
大橋W13-L2-D0 Ko's4 RECORD W21-L5-D1 Ko's10 81/8/21 (25) BIRTH(AGE) 78/7/9 (28)
東洋太平洋・日本のベルトを収集してきた有永と、タイトル挑戦2連敗中ながら、依然伸びしろを残す新鋭のサバイバルマッチが、広島で実現する。関東のボクヲタからホール(後楽園)開催でないことを残念がる声も少なからず聞かれるこの好カードが広島開催される意義は深く、興行的にも成功裡に終わり、次に繋がってくれないと困るが、広島のジムに所属する俊英が強敵を迎えるタイトルマッチに準じる試合に、地元テレビ局がついてくれないのは寂しい限り。せめてローカル放送くらいできないものなのか、と。俺も仕事の都合がつけば、広島に飛びたかったんだけど。
キャリア的には元タイトルホルダーの有永が格上と目される一戦、俺は中広有利と占う。根拠は相性。最終的には逆転KOで仕留めた昨年4月の小室祐一朗(新松戸高橋)戦での戦いぶりが示す通り、有永はリングを広く使える出入りの鋭いアウトボクサーが不得手。中広はまさにこのタイプに該当する。それだけに東京(横浜)に中広を呼び寄せるならまだしも、敵地広島に乗り込むという有永陣営の荒療治マッチメークには驚かされたが、有永はデビューから15戦目まで福岡の関博之ジムに籍を置き、00年7月の山道渉(広島竹原)では広島県立総合体育館での試合経験を持つ西部日本地区出身者。勝手の知らない土地ではなく、少なくても敵地遠征による精神面のデメリットを不安視する必要はない。むしろ地元に近い場所での久々の試合とあって、鬱屈した気分がリフレッシュされ、スランプ脱出の端緒になることも考えられる。大橋会長があえて賭けに出たのも、閉塞感を打破したいという精神的理由からだろう。
試合の焦点はサウスポーの有永が、中広のアジリティーを封じ込められるか否か。だが相手に打たせないディフェンス力、意外な打たれ強さも併せ持つ中広を相手に、有永が小室戦のように一撃で試合を決めるケースは考えにくい。戦術幅に乏しい有永は先行を許すと、巻き返しは困難を極めるに違いなく、内藤大助(宮田)戦、ポン作戦では格上相手とのキャリア差に涙を飲んだ中広は、過去2戦で後手に回った反省と経験を生かして、持ち前のスピードと切れで積極的に主導権を掌握し、流れに乗ったまま10ラウンズを消化すると見る。
中広の中差以上での判定勝利
☆1/3 東京・有明コロシアム☆
WBC世界S・フライ級タイトルマッチ
チャンピオン
クリスチャン・ミハレス
メキシコRING NAME 2位
川嶋 勝重
大橋W29-L3-D2 Ko's11 RECORD W30-L5-D0 Ko's20 81/10/2 (25) BIRTH(AGE) 74/10/6 (32)
三者114-113のスプリットデシジョンでミハレスの軍門に下った暫定王座決定戦後のドレッシングルームで潔く引退を表明した川嶋も、ボクサーの帰巣本能には抗えず、舌の根も乾かぬうちに翻意して前言を撤回。徳山昌守(金沢)の王座返上で晴れて正チャンピオンに格上げされたミハレスとの再戦がわずか3ヵ月半で巡ってきた。
初戦での川嶋の敗因を探ると、7回に起こしたガス欠にあったと思う。その原因を検証すると、一つはエイジングによる衰え。もう一つは夏場ということもあり、オーバーワークを恐れて、スパーリング量を意図的に減らした調整方法の影響が挙げられる。リング上で状況判断しながら動くタイプではなく、戦術を形状記憶させて試合に臨む川嶋は、「数」の絶対的不足が精神的な拠り所を奪い、長期戦に対する不安と焦りが、過剰な一発狙いを誘引したとの見方もできた。だが今回は冬場の試合。体力の消耗を懸念して練習量をセーブさせる必要もなく、ミハレスとの共通項を持つ”ディフェンスマスター”本田秀伸(グリーンツダ)をスパーリングパートナーに招聘して、防御勘が鋭いサウスポー対策も講じてきた。人事を尽くした分、精神衛生的にもフィジカル的にも前戦より良好なコンディショニングの仕上がりは保証できそうだ。
1ヵ月半前のレイナルド・ロペス(コロンビア)との初防衛戦でミハレスが左目上をカットしているのも、川嶋に吹く追い風。だがボディワークに柔軟性があり、また前戦で手痛いダウンを食らって川嶋の強打を身をもって知るミハレスに、腕力依存のパンチを一本調子に強振し続ければ、易々と攻撃を見切られ、スタミナを浪費させるのは必定。肉体的ピークを越した観のある現在、ホセ・ナバーロ戦のように体力・迫力で猪突猛進に押し切るのも容易ならざることであろう。それだけに川嶋は一撃必倒の意識を捨て、ミハレスの古傷を広げてTKOを誘い込もうという、ある意味で狡いアプローチができるがポイント。35戦のプロキャリアで染み渡った攻防分離の悪癖を短期間で修正できる望みは薄く、溜めを作る合間を縫われて軽打を数多く被弾する展開は避けられそうにない。従ってミハレスの多彩なコンビネーション、右ジャブの見栄えと旺盛な手数に対抗するために、オンガードでも構わないから、肩の力を抜いてスムーズなショートのコンビネーションを繰り出し、ミハレスの身体にコンタクトさせてパワーを印象付けて行けるか。しかし過去に金星を挙げた徳山昌守戦、ホセ・ナバーロ(米)戦にしろ、自分のスタイルを貫徹した結果が噛み合ってくれたという試合。敵の動きに合わせた戦い方をとった経験がなく、技巧派を相手にした直近2試合の世界戦でも思うような攻撃をさせてもらえなかったことを考えると、相性が勝敗の分水嶺となる公算が高いとの結論に落ち着く。
川嶋には初戦以上の勝算が見込めるとは思うが、互いに手の内を知り尽くしている以上、臨機応変に打ち合いとアウトボックスのギアチェンジを円滑にこなせるフレキシビリティを有し、学習能力と融通性に勝るチャンピオンの若干有利の予想を覆せそうにはない。それに今回はWBCのタイトルマッチ。昨年11月のイーグル京和×ロレンソ・トレホ、長谷川穂積×ヘナロ・ガルシア戦に続いて採用されるオープンスコアシステムも、前回の試合で巧みな試合を運んだミハレスにアドバンテージをもたらす要素になるだろう。
ミハレスが小差判定で防衛に成功
☆1/3 東京・有明コロシアム☆
WBA世界S・フェザー級タイトルマッチ
チャンピオン
エドウィン・バレロ
帝拳RING NAME 12位
ミチェル・ロサダ
メキシコW20-L0-D0 Ko's20 RECORD W22-L3-D1 Ko's15 81/12/3 (25) BIRTH(AGE) 83/7/30 (23)
デビュー18試合連続初回KOの世界記録を樹立したバレロが、世界挑戦までに費やした総ラウンド数はわずか20。その経験不足から未確定要素が多く、実力を懐疑する声も少なくなかったが、技巧派王者のビセンテ・モスケラ(パナマ)を相手にした世界初挑戦では比類なき破壊力のみならず、クレバーかつテクニカルに立ち回る芸当も披露。荒っぽさの裏側に隠し持っていた堅実なるスキルを満天下に知らしめた上、懸念されていた長期戦の末にKOを積み上げ、一点の曇りもないパーフェクトレコードで世界の頂点に駆け上がった。王座獲得を機に活動拠点を東京・神楽坂の帝拳ジムに移した新チャンピオンは、「BOXING GP 2007 日本×メキシコ」で日本代表の副将として、初防衛戦に臨む。
まずバレロに虎の子のタイトルを明け渡したモスケラの敗因を振り返ると、序盤戦で受けたダメージが致命傷だった。それだけに挑戦者は、超デンジャラスな序盤3ラウンドをいかに少ないダメージで乗り切るか。打倒バレロの三種の神器は「勇気」「耐久力」「パワー」。規格外の破壊力を前に、精神的不利に立つロサダは、「攻撃は最大の防御」を地で行くバレロのキラーインスティンクト(殺戮本能)に身の毛がよだち、後手に回れば確実にトルネードの餌食となるし、パンチ力に決定的な開きが認められる以上、決死の覚悟で自ら攻撃に出て手数で上回らないとポイント奪取も覚束なくなる。しかし、ディフェンスには難のあるバレロに対して勇敢にパンチを放てば、ヒットを奪うことはできても、チャンピオンはバックペダルを踏みつつも捨てパンチを散りばめながら、殺傷能力を持ったショートブローを返せるファイター。攻撃姿勢を強めれば、全てをかわすことはまず不可能であり、約1年前にホセ・アルマンド・サンタクルス(昨年5月WBC世界ライト級暫定王座決定戦で稲田千賢に6回TKO勝利)に4回TKO負けに退いている点を鑑みると、プロ・アマ通じてダウン未経験とはいっても、肉を切らせて骨を断てる耐久力、技術の持ち主とは考えにくい。ロサダがバレロを後退りさせるようなパンチ力をロサダが持っていれば話は変わってこようが、それよりもバレロのダイナマイトパンチにロサダが萎縮する確率が断然上回るだろう。
確かにバレロが超弩級の迫力は4ラウンド以降逓減を辿るが、長丁場を戦い抜ける技術とスタミナも備蓄しており、よしんばロサダが前半の関門を突破できても、平均点止まりの世界ランカーでは破竹の勢いを止めるのはムリーポ。新春早々バレロ大王様の秒殺SMショーに503エドウィンをBETしたい。それにしても帝拳のプロモートで過去に日本で2戦を消化しただけのバレロを日本代表に選ぶのは、パトリック・エムボマ(元ガンバ大阪など)をサカー日本代表に選ぶくらい卑怯に思えるのは俺だけ?そこで提案。いっそ東京三太(元WBC世界ライト級王者ミゲル・アンヘル・ゴンサレスの協栄所属時代のリングネーム)と、「もうパンツ穿かない」という捨て台詞を吐いたことで有名な破天荒俳優に倣って、江戸勝太郎みたいな和風ネームにしてみてはどうだ?そういう問題じゃないですよね、そうですよね。
バレロが2回KO勝利で初防衛に成功