WBC世界フェザー級タイトルマッチ 2/11神戸ワールド記念ホール 【4/7UP】
長谷川 穂積(真正) vs ジョニー・ゴンサレス(メキシコ)
世界フェザー級王者の肩書を引っ提げて初登場する長谷川は、「最強挑戦者」の称号に恥じぬ強豪を迎え撃つ。バンタム級時代には対抗王者に君臨し、熱望されたジョニー・ゴンサレス(メキシコ)との頂上決戦が5年越しで実現する運びとなった。
日本人初の飛び級世界制覇に成功した前回11月のファン・カルロス・ブルゴス(メキシコ)戦は多くの意味で胸を打つ死闘であった一方、危うさを孕んでいたのも間違いなかった。会場で生観戦した俺は、相手の真正面に立ち過ぎた長谷川は常に危険領域にいると感じたし、痛烈な左アッパーを喰って、足許を揺らし、場内を色めき立たせた7Rのピンチは不可避な流れだった。
脚を止めて、真っ向からの打撃戦に踏み込んだ理由。試合1ヵ月前に最愛の母を亡くした弔いの意識が強かったのは長谷川本人も認めているところだが、ボクシングの粗さは決して感情だけに起因するものじゃないとも感じた。
V6戦となった08年6月のクリスチャン・ファッシオ(ウルグアイ)戦から5連続KO防衛、その全てを4R以内に片付けた功罪。長打の魅力に憑りつかれた中距離打者が少しずつ打撃のメカニズムを狂わせていくように(ex高橋慶彦、松井稼頭央etc)、長谷川も序盤KOの量産による躍動感の逓減。左ストレートで牽制して相手を引きつけた刹那、死角から振り抜く右フックに繋げるコンビネーションの依存度が高まり、相手の右に多少強引に左クロスを合わせる機会も増えた。少々のリスクを厭わない好戦性は、スリルと緊張感を引き出す一方、組み立ての繊細さを薄める副作用を生んでしまった。
肝を冷やすタイミングでの被弾、また髪一重で見切るにしても、嘗ての安心感は薄らいだ。バンタム級王者時代、自分の記憶が確かならば、ブルゴス戦の7Rのような窮地に陥るシーンはめったになかった。痛恨のTKO負けを喫し、アゴを折られたフェルナンド・モンティエル(メキシコ)との事実上の王座統一戦を境に、耐久力に不安を露見してきたのも隠せない部分だ。
斜め右に回り込んで切り崩すという意識、打ったら立ち止まらずにサイドへ動くことを徹底させれば、スピード・回転力・機動力に断然優る長谷川はジョニゴンを翻弄する可能性は極めて高い。だがファイターの本能が呼び覚まされた現在の長谷川穂積は血を騒がせず、クールな立ち振る舞いに終始できないような気がする。
9cmのリーチ差を埋めるためには、自ら距離を詰めなくてはならない。またパンチを外して、相手を引きつけるにしても、「距離が遠い」と感じたというブルゴスよりも更に3.5cmほどジョニゴンは懐が深い。たかが3.5cm、されど3.5cmが及ぼす心理的影響も気懸かりだ。
09年5月、地元モンテレーで西岡利晃(帝拳)のモンスターレフト一撃に沈み、2階級制覇に失敗したジョニゴンは過小評価されるきらいを個人的には受けるが、WBOバンタム級王座から陥落したジェリー・ペニャロサ(比)戦以後、敗れたのは西岡戦のみ。S・バンタム級転向初戦のホセ・ベランサ(大場浩平とも対戦)戦こそ10R判定に終わったものの、その他は全てKO勝利。西岡戦以後は7連続KO勝利、西岡戦の前も5連続KO勝利をマークしている。無論、どこかの逃犬さんのように、枕(営業)してくれる選手ばかりと試合を組んではいない。フェザー級転向後の近況を見ても、昨年3月のアントニオ・デービス(米)戦は右アッパー、5月のジーン・ソテロ戦は左フック、最新試合のサントス・マリモン戦も左フックワンパンで寝かせている。フェザー級という土俵において、長谷川とのパワー差は歴然。バンタム級時代から打たれ脆さはウィークポイントに目されているが、ペニャロサ戦は減量の影響も多分に含まれていたと思うし、フレーム的にも適正ウェートに上げて多少は耐久力も向上しているとも考えられる。況してや長谷川がリズミカルボクシングに回帰するのであれば、踏ん張りを利かせなくなる分、長谷川のパンチ力の脅威は低減するはずだ。
また”メキシコの名伯楽”イグナシオ・”ナチョ”・ベリスタインの存在も軽視できない。ロマンサジムを主宰するナチョはジム名の由来となるダニエル・サラゴサ、ヒルベルト・ローマン、他にもビクトル・ラバナレス、ホセ・ルイス・ブエノ、そしてリカルド・ロペスを引き連れて来日し、幾度にも渡り日本人選手の野望を阻んきたのは有名だ。両雄のパラメーターが互角に等しいのあれば、セコンドワークは勝敗の鍵を握る重大要素。戦略の引き出しではベリスタインが大きく勝る。それは紛れもないジョニゴンのアドバンテージだ。
フェザー級での仕上がり具合、戦略的なアドバンテージから、ジョニゴン僅かに有利(10RTKO)と予想するが、07年11月以来、挑戦者は7R以上を戦っていないんだよね。モンティエル戦での長谷川同様、長丁場になった際、心身両面のスタミナ、集中力を維持できるかには疑問を呈するだけに、長谷川は折り返しまでにスタミナロスとダメージを最小限に抑え、互角に渡り合えば、7R以降に混戦から脱け出す公算も高まる。逆にいうと、前半に主導権を握られると、巻き返すのは厳しくなるのではないか。
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で、首都圏が電力供給不足に陥り、挙行が危惧されたWPB13。社会情勢を鑑み、会場が両国国技館から神戸ワールド記念ホールに振り替えられたが、自粛ムードが蔓延る今この時期に、震災の痛みを知る神戸の地において、ボクシング界のビッグイベントが開催されることは個人的に意義深いと感じている。先日のチャリティーマッチでキングカズのゴールが日本中を勇気づけたように、スポーツ選手の人間力は、人々に活力を生み出す可能性を秘めている。確かに今を生きることに必死な被災地にはまだ届かないかもしれないけど、今は日本全体が体力と気力を失っているのだ。未曾有の惨劇に心を痛めている日本人は数え切れない。そういう人達を競技パフォーマンスで元気付けることも立派な使命だと思う。だから選手たちは後ろめたさを感じず、役割を全うして欲しい。また家族の反対を振り切って来日を決断をしてくれたジョニゴンをはじめ、3人の挑戦者の男気に心より敬意を払いたい。
WBC世界S・フライ級タイトルマッチ 2/11神戸ワールド記念ホール
オーレドン・シッサマーチャイ(タイ) vs 井岡 一翔(井岡)
元2階級制覇王者を叔父に持つサラブレッドという金看板を背負い、鳴り物入りでプロに転向した井岡一翔(井岡)の7戦目の世界挑戦。古くは米倉健司(興伸)、大橋秀行(ヨネクラ)、最近では八重樫東(大橋)と「ヨネクラ一族の50年越しの野望」(by大橋秀行会長)がことごとく打ち砕かれたように、促成栽培にはとかく疑念の声があがるが、プロである以上、記録に挑める状況に整っているのなら、チャレンジすべきだというのが俺の考え。あきべえの連続KO記録や、某3階級制覇のような”作られた”記録でない限りは支持したいね。ちなみに叔父さんが、新設直後のWBC世界ストロー初代王者に就いたのは9戦目。これは具志堅用高(協栄)に並ぶ当時の日本記録でもあった。そういう背景、因縁、ドラマ性を考えると、陣営が「7戦目」に固執する気持ちは理解できる。勿論、井岡が世界挑戦するにあたり、説得力を醸し出す実績を残してきたかは当然問われるところ。プロでの足跡を振り返れば、無冠戦とはいえ、現役のWBA世界ミニマム級暫定王者から大金星を挙げた歴史的快挙を演じたことのある曲者・松本博志(角海老宝石)を2戦目に一蹴、続いて世界9位の国重隆(大阪帝拳)を撃破。昨年10月には瀬川正義(横浜光)を10RTKOに下して、日本L・フライ級王座も掴んだ。これらの実績を、今まで最短記録に挑んだ選手たちと比較評価してみると、八重樫以上名城未満。4戦目で岡部繁(セキ)の持つ日本バンタム級王座挑戦、5戦目でアブラハム・トーレス(ベネズエラ)と拳を交えた辰吉には遠く及ばない。井岡弘樹の甥っ子というネームバリューは絶大なアドバンテージになるはずなのに、ムーブメントが起こっていないのは何故か。「記録ありきの挑戦」というショートカット観の強さが辰吉、名城と大きく異なる点であり、ボクシングファンにとっても乗り切れない理由なんだよな。ま、冷静に考えて、井岡叔父の名前にハアハアするのはボクヲタだけだろうけどさ。
”劣化版”ポンサクオーレドンは、07年11月にイーグル・デーン・ジュンラパン(角海老宝石)からタイトルを奪ったことで知られ、昨年3月には”土浦の孫悟空”黒木健孝(ヤマグチ土浦)も退け、現在まで6度防衛中のサウスポー。最新の防衛戦、昨年9月のポンサワン・ポープラムック(タイ)戦は薄氷を踏むドロー防衛で、井岡陣営は「確実には下り坂」と見込んでいるはずだけど、同国人相手で過分に舐めたことが拙戦を招いたという見方もできる。年齢はまだ25歳。体力的な老け込みを期待するのは危険だ罠。衰えというか、オーレドンに陰りが感じられるとしたら「モチベーション」。7戦目の井岡を舐めているかもしれない反面、最近の苦闘の連続に危機感を覚えている可能性も考えられる。でも、こればっかりは蓋を開けてみないことには何とも言えないからね。国内トップクラスを連破している井岡に、サウスポーに対する苦手意識はない。しかし、あのイーグルが射程距離を外され続けて、単調で大味な攻撃に終始してしまったように、技巧派のオーレドンは万全に仕上げてくれば、井岡に(右の)距離の遠さを感じさせるポジショニングをとるだろう。その懐の深さに右を外され続けた場合、プロキャリア不足の井岡に局面を打開できる引き出しはないと思う。ビハインドという追い込まれた展開の経験に乏しい井岡は、オープンスコアされる4・8Rでリードを許していれば、若さや焦りが顔を覗かせる。精神的な部分での不確定要素が、サラブレットを不利と見なす根拠になる。但しオーレドンも、L・フライ級から転級してきた井岡のフレームにやりにくさを覚えるに違いない。よって小差判定で防衛かなと。
WBC世界S・フライ級タイトルマッチ 2/5大阪府立体育会館
トマス・ロハス(ワタナベ) vs 名城 信男(六島)
俺がロハスを初めて見たのは、「WOWOWエキサイトマッチ」で放送されたジェリー・ペニャロサ(比)との無冠戦。当時のロハスはナショナル・チャンピオン。ペニャロサの遙か格下だったが、敵地・フィリピンに乗り込んだ”噛ませ犬”は左右フック、アッパーを矢継ぎ早に繰り出して、必死に食い下がり、判定で敗れたものの、大善戦を繰り広げてみせた。今や”LEGEND”に昇華したパックマンが、オスカー・ラリオス戦と拳を交えた前座カードでのお話だ。
12の敗戦を重ねながら、都合48戦目で世界の頂きを制したのは国籍を超越して喜びを感じるし、ロハスが遅咲きの花を咲かせたことは何ら不思議ではない。ペニャロサ戦後に喫した3敗(1分)の相手はホルヘ・アルセ。アンセルモ・モレノ、ビック・ダルチニャン。ビッグネーム相手の敗北を血肉にしてしまう逞しさはとうの昔に日本人が失ったものだ。
ペニャロサ戦は好戦的なアウトボクシングをしていたロハスも、昨年9月の河野公平(ワタナベ)戦では敵の接近・侵入を水際で阻止し、徹底してロングレンジのキープに努めていた。河野戦同様、ファイターを迎える今回の一戦も、前回の戦い方を踏襲する構えに違いない。
対して、短駆のファイター名城は、いかに距離を詰めるか。サススポーのロハスは相手の踏み込み際にアッパーを合わせるのが巧い。このパンチの存在が踏み込みや判断を鈍らせる可能性がある。ほんの一瞬の逡巡は、長いリーチを持つロハスを向こうに回しては、致命傷となる。
名城陣営が長身メキシカンの懐に潜り込んで、ボディからの切り崩しを目論むのは想像に難くないが、いち早く距離を潰すには、ジャブ、フェイント、捨てパンチなど、一手間も二手間も凝らして、餌を撒く必要がある。ディフェンス面でも常に上体を動かして、頭の位置を変えなくてはならない。
が、突貫小僧スタイルの名城は生憎、考えながらボクシングする小器用さを持ち合わせてはいない。つまりはリングに上がる段階で、どれだけ仕込みが済んでいるか。藤原俊志トレーナーの手腕、セコンドワークが重要性を握る試合という見方が成り立つ。
世界王座奪取の日本最短記録を持つ名城は生き急いだキャリアを歩んだ観は強く、王座獲得後の9試合で満足できるパフォーマンスを披露したのは09年9月のウーゴ・カサレス(メキシコ)戦だけ。持病の腰痛に起因する肉体的衰えか、あるいは伸び悩みなのか。いずれにしても、フィジカルと粘り強さが売りの名城に嘗ての勢いや輝きは感じられず、頭打ち状態にあるのは事実だ。
河野戦のラストラウンドに痛烈なダウンを喫したように、ロハスは打たれ強さと集中力に多少の不安がある。死角は十分、決して難攻不落のチャンピオンじゃない。とはいえ、戦闘スタイルは河野と似通る名城に、ロハスの実戦的なテクニックとアジリティーを突き崩すのは難しいという結論に至る。中差以上の判定でチャンピオンの防衛を推す。
判定勝負では、明らかに名城の旗色は悪い。後半勝負が大前提、僅かなチャンスで怒涛の連打を仕掛けて、KO・TKOを呼び込む。ポイントを度外視したギャンブル的な戦略に打って出るのも一つの手ではないか。カラオケ記者会見に、真田幸村の甲冑コスプレでの入場に、アメリカ村での公開計量。あの手この手の営業努力をしている六島陣営に報われて欲しい気持ちも山々なんだけどね。枝川会長、よっ!大阪商人!!
WBA世界S・フェザー級タイトルマッチ 1/31有明コロシアム
内山 高志(ワタナベ) vs 三浦 隆司(横浜光)
2000年代以降、急増した世界戦の日本人対決の大安売りに辟易する俺にとって、期待に胸が高鳴る同胞対決は畑山隆則(横浜光)vs坂本博之(角海老宝石)戦以来かも。興行のスケール感、世間的注目度は比べるべくもないが、奇しくも「タカシ」同士による強打者対決は、”世界タイトルマッチ”の冠に見劣りしない緊張感を漂わせるマッチアップだと思う。
無論、昨年1月の王座戴冠戦を含め、過去3度の世界戦全てでKO勝利を飾っている内山圧倒的有利という下馬評は至極妥当。日本王座4度防衛の実績を引っ提げ、世界初挑戦の舞台に上がる三浦をもってしても、抜群の安定感を誇る内山の牙城は高く、険しいのは否めない。
だが勝負が十中八九見えているカードである俺が思っていたら、自信を持って世に送り出せるとは喧伝しないさ。07年9月に当時の日本S・フェザー級チャンピオン小堀佑介(角海老宝石)と一進一退のラリーを展開し、実質2勝を挙げて矢代義光(帝拳)に引導を渡した三浦が過分に過小評価されているというのが俺の率直な感想。三浦の硬質感漂うハードパンチもまた、内山を脅かすに十分なレベルだ。
内山は世界挑戦前から業界内での評価がすこぶる高かった。内山の技術に心酔するトレーナーの存在も知っているし、ボクシング界に颯爽と登場し、圧倒的な強さで全日本新人王を制した超新星・土屋修平(角海老宝石)もスパーリングでは全く歯が立たなかったという話も耳にしたことがある。著名選手とのスパーでも、初対決では圧倒するケースが殆どという噂も伝え聞く。
”ノックアウトダイナマイト”という異名をとるが、スピード、パンチ力といった目に見える部分以上に、駆け引きなどの”無形の力”が最大の武器。特に卓越しているのが間合いのとり方。あくまで素人の見方に過ぎませんが、お互いに様子を窺っている時、一瞬の隙を突くのが頭抜けて巧い。動きを洞察しながら、相手が呼吸をした瞬間を狙っているように見える。コンマ数秒、休んでいる暇を突かれると、受け手は対処できない。ジャブの突き方一つをとっても、様子見用、機先を制する用、コンビネーションに繋げる用、相手を懐に踏み込ませない用を使い分け、強弱・緩急を織り交ぜていく。ここに絶妙な角度とタイミングで繰り出される左ボディを混ぜる。至ってシンプルながらも、攻撃パターンを組み替えることで、豊富な彩を持たせることに成功しているわけだ。内山が初見の相手に滅法強いのは、相手の呼吸を読む術に長けているから。対戦相手の側からすると、近距離では”見えない力”を読む取れないから。詰め将棋に喩えられる内山のボクシングを崩すのは至難の業だ。
三浦としてはスローテンポに持ち込まないことが絶対条件。左右に動いて、撹乱するのではなく、ドッシリ構えて正攻法で正面突破していくタイプの挑戦者は、動きが少ない展開になると、活路が見出せなくなり、ジリ貧は免れない。従って、先手先手でガツガツ攻めていく姿勢が求められる。いかに内山に考える時間、余裕を与えないか。そのためには小堀戦や矢代戦同様、序盤から先行していくのが最低条件。内山に主導権を先に渡してしまうと、局面を打開するのは難航を窮めるはずだ。
そんな難攻不落の内山でも懸念材料は幾つか転がっている。当初、1月10日に暫定チャンピオンのホルセ・ソリス(メキシコ)戦が予定されていたが、マニー・パッキャオ(比)との対戦歴を持つ強豪・ソリスは仮病をデッチ上げ、一方的にキャンセル。急遽、日本人対決がリセットされ、試合日程も3週間先送りしたという経緯がある。危機感を抱かせる相手から、戦力の見積もりが立てられる日本人相手に変更になったからといって、内山が油断を招くことはないにせよ、多少なりとも張り詰めた緊張の糸が弛緩しても不思議ではない。対戦者変更のマイナス要因は考えられても、プラスにはなり得ない。
またソリス戦中止の噂が飛び交い始めたのは12月10日頃。1月10日に福原力也(ワタナベ)との日本王座V5を予定していた三浦に対し、過去16戦中1試合しかサウスポー戦を経験していない内山が仕込みに費やせた時間は約6週間。準備不足は否めない。オーソドックスとの微妙な距離感、ポジショニング、アングルの差異が内山のメカニズムに微妙な影響を及ぼす可能性は大いに考えられる。
また内山はここ最近、タイトな試合を経験していない、そして耐久力が試されていないことも不安要素に数えられる。阪東ヒーロー(フォーラムスポーツ)戦では一瞬トラブルに陥ったが、一瞬でも集中力が途切れるようなことがあれば、三浦の強打が炸裂するパーセンテージは高まる。相打ち、打ち終わりを狙える度胸こそ、内山が最も警戒すべきところ。また試合が混戦になると予想する最大の根拠だ。
互いに気持ちの強さを持つが、その趣きは異なるもの。いかなる状況に置いても気持ちがブレない内山と、闘争本能を前面に押し出す三浦。理性と野性、知性対感性。やはり10ラウンズ以上の戦いを経験し、試合運びに勝る内山に分があるとは思うけど、俺は小堀戦のように手に汗握るスリリングな攻防が展開される予感を強く覚える。でも試合運び、ゲームメイク、引き出しに勝る内山の12RTKOと予想しとく。
WBA世界S・バンタム級タイトルマッチ
李 冽理(横浜光)vs 下田 昭文(帝拳)
セミファイナルの李vs下田は、下田の判定勝ちと予想。「WOW FES」で行なわれた一昨年10月のセーンヒラン・ルークバンヤイ(タイ)の頃から、黒髪に戻した外見も相俟って、チャライ印象が薄まって、非常に落ち着きが見受けられるようになった。外見上の変化はボクシングのパフォーマンスにも反映され、昨年3月に敵地・名古屋国際会議場でOPBF同級チャンピオン大橋弘政(HEIWA)を破った一戦でも、プロ初黒星を喫した瀬藤幹人戦(協栄)の教訓を活かし、集中力とスタミナを切らさず、激しい打撃戦という相手の土俵で見事に打ち勝ってみせる気持ちの強さを示した。聞くところによると、今回の調整は万全。成長の度合いも著しく、弱点のムラっ気も払拭されたという話も耳にする。
一方、初防衛戦に臨む李は、徳山昌守(元WBC世界S・フライ級チャンピオン)を彷彿とさせる機動力をフル稼働させたアウトボクシングを得意とする技巧派。敵に的を絞らせず、長所を封じ込めるのを持ち味としている。08年8月の日本王座防衛戦で、テクニシャンの三浦数馬(ドリーム)に出し抜かれて、足許を救われた若気の至りを持つサウスポーの下田にとって、決してやり易いタイプではないが、同門の粟生隆寛(帝拳)がビタリ・タイベルト(独)に挑戦した試合よりも遥かに高い勝算が弾けるはず。V1戦となる李は日本王座防衛は僅かに1度。タイトルを守る経験が絶対的に不足しているし、確かにプーンサワットを破ったという実績は称賛に値するが、対戦相手のレベル・キャリアという点では、海外での試合も経験するなど、帝拳式情操教育が施されている下田の方が凌駕している。大舞台に気後れする性格でもないだろうし、むしろ大会場、地上波でのディレイ中継という舞台に戸惑うのはチャンピオンではないか。
前評判ではスキルに勝る李有利の声が強い、この一戦。李といったら、先日のサッカー「アジアカップ」決勝で途中出場した忠成が鮮やかなボレーで決勝ゴールを決め、一躍ヒーローとなったばかり。同姓の運にあやかりたいところだろうが、急成長を遂げている下田のスケール感、潜在能力に俺は賭けてみたい。抜群の身体能力に恵まれた下田に気持ちがついてきたら、鬼に金棒。今季の”スピードスター”西岡剛と同じような急速なる精神的進化を感じるし、大仕事をやってのそうな雰囲気を感じるよ。ズバリ、中差以上の判定で下田。