藤井寺球場
◆Opened:28/5/27〜05/1/31
◆Capacity:32,000
◆First visited:04/9/30(Bu-D)
◆Watched time:1
Access ★★★★☆
最寄り駅は、大阪阿部野橋から準急列車で約15分の近鉄南大阪線藤井寺駅。
藤井寺に到着直前、進行方向右側に聳え立つヨーロピアンテイストな球場エントランスが目に飛び込んできた瞬間の、血湧き肉踊る興奮。総武線車内から遠巻きに拝める東京ドームの煌びやかにライトアップもオツではあるけど、インパクトが段違い平行棒。ナゴヤ球場同様、電車が球場の真横を通るシチュって異様なる興奮が掻き立てられるんだよな。駅から球場ヘは線路伝いに徒歩5分弱。
試合後、甲子園に梯子したところ、移動時間は約60分。今となっては味わえないダブルヘッダーを最後に最後で体験できて余は満足じゃ。藤井寺、阿部野橋共々、近鉄の駅案内表示板はパタパタ式(反転式?)。レトロを感じた反面、近鉄の渋チン経営の一端を垣間見たと難癖つけてみるテスト。
Location ★★★☆☆
近隣住民と争ったナイター公害裁判を根拠に、藤井寺の住民は器小せえなと思ってますた。老人介護の大変さを知らない香具師が、現実にそぐわない理想論を振りかざすのと一緒でした。オイラの敗訴です。
一塁側内野スタンドのすぐ裏手には民家がひしめき、バックスクリーン裏は道路を挟んで公団住宅が接近。東京で例えるなら、日芸江古田キャンパスを球場に見立てたような感覚か。とにかく職業野球場としては異色の環境で、どこにでもある一般的なマターリした街の情景の中に組み込まれてて、サンダル履きで気軽に行けちゃいそうな雰囲気。伝説の東京スタジアムに近い風情を感じさせる球場なのかもしれない。
「セールスお断り」 メゾン岩隈21
12球団随一の職住接近度を誇った独身寮は、右翼スタンド裏に隣接、三塁側スタンド裏の室内練習場までは、準備体操代わりにほふく前進しながら行けちゃう距離。右中間の裏に広がる女の園(大阪女子短大キャンパス)の学生で、球友寮在住のヤングバファローにいてまわれた婦女子もおるんでしょうなぁ。球場横の有料駐輪場の存在も実に庶民的。築後約4年半の球友寮は、お隣さん(大阪女子短大)への払い下げが決まった模様。大阪近鉄バファローズの形見が有効利用されるようで、えかった、えかった。
地図を見開くと、この街にはやたら古墳が点在しているんだね。我が人生において、古墳を一度も生で見たことがないだけに、今にして思えば古墳巡りもしておきたかったよなぁ。藤井寺詣で後に知ったんだけど。ちなみに小学校2年か3年生の時に藤井寺へ転校した同級生がいたな。苗字はガチで藤井。言っとくけど、ノンフィックスでノーフィアーな話。藤井寺に転校する藤井タンはちょっぴりポッチャリ型。さっきから韻を踏みまくり。もう結婚して、肝っ玉母ちゃんになってるんだろうか。別に初恋の相手とかじゃないよ。それで話が面白くなるんであれば、皆さんの脳内で変換してくれ。
いてまえ鍛錬道場、ある意味ブルペン お天道様も門出を祝福
Shopping ★★★☆☆
多くの人出が予想されるファイナルステージにも、在庫一斉セールをする臨時のグッズショップが出店されているだけ。かつて売店だったと思しきブースのシャッターは全て閉まり、牛食堂からも明かりが漏れることはなかった。牛食堂のガラスに貼付された分譲マンションのポスター、球場敷地内の片隅に設置されたモデルルーム(おそらく件の分譲マンションのだろ)・・・、あたかも球場を厄介モノ扱いするパワーハラスメント。モデルルームは仕方ないにしても、最後の晴れ姿の日くらい、美観を損ねるポスターは剥がせ。野球ヲタの心証を害することを平気でする無神経ぶりは理解に苦しむし、無粋杉。近鉄よ、そこに愛はあるのかい?心にダムはあるのかい?元オーナーの故・佐伯総帥が草葉の陰で泣いてらっしゃるよ。
無粋なポスターに軽く幻滅。空気読め
閑話休題。腹を空かせて飢えた狼となったオイラは、試合開始までの時間を利用して、場外に
そこそこ華いだ雰囲気の入場口付近 女子短大生を視姦買い出しに行ったら、さすがは大阪、球場の至近にたこ焼き屋ハケ〜ン。駅前にはモス、ファミマ、いちょう通り沿いにはセブンイレブンもあって安上がりで済ませるのも可能なんだけど、わざわざ藤井寺まで足を運んどいて、ケチケチしてありきたりなものを胃に溜め込んでもしょうがない。迷わずたこ焼きと焼きそばを選ぶ。大阪ドームの近くで買った時もそうだったけど、やっぱ本場は値段が安いね。飲み物はグッズショップの横にあった自動販売機でファンタグレープのペットボトルを購入したんじゃなかったかな。
Mood ★★★★☆
河内弁のスパイシーな野次と柄の悪さに胸を膨らませて行ったら、イタイタイタ━━━(゚∀゚)━━━!!中川家・礼二の人間描写シリーズの十八番、虎応援団をそっくりそのまま具現化させたダミ声のオサーンがリアルに実存してるYO★オレ竜の一軍は、夕刻から神宮で優勝が懸かった試合が始まるのに、朝倉-紀藤-野口-遠藤-小山という血の涙もない投手リレーに、3番左翼関川のガチンコ体制。野口が登板した時には「子供の喧嘩に大人が首を突っ込むなや」という野次が飛ぶ。上手いこと言うなぁ。
東の(後楽園)ホール、西の藤井寺
スタンド内の鉄柱に落書きされた「藤井寺に帰って来い!!」という魂の咆哮も哀愁を誘う。落書きを容認しちゃいけねえんだろうけどさ、筆者の大阪近鉄バファローズへの迸る愛情。書き込んだ人は今、何を思ふ・・・・。やっぱバックネット裏広告は「南海部品」じゃなくて「大和銀行」じゃないとしっくり来ない。でも大和銀行も既に存在しねえか・・・。それにしても公共文化財を潰した企業が、いけしゃあしゃあと「愛ある暮らし応援します」(三塁側スタンド上の広告看板)のキャッチフレーズを掲げるのはねぇ・・・。厚顔無恥で片腹痛い。
俺の気持ちも上に同じ ディープなオサーンはそれだけに留まらない。試合中、スタンド内に旧マスコットのバッファ君登場。汗ばむわぁ〜(BY山田花子)な陽気に、中の人も少々バテ気味で、スタンド内で着ぐるみの頭部を外してしまう始末。クリスマスイヴの明くる朝、枕元に置かれていたプレゼントの包装紙が、駅前の玩具屋のものだった6の朝(「15の夜」へのアンチテーゼ)のような気分だネ☆(←どうも幼少期のオイラの体験談っぽい)中の人は束の間の休息をとると、今度は別キャラに変身。最後のご奉公で張り切りまくり。汗だくでバテバテになりながら、サービスを振り撒いていたボランティア精神旺盛のチャンオツGJ。
写真といえば、藤井寺を見納めようという俺と同目的の野球ヲタも当然ながら相当数いて、あちこちで忙しなく記憶を映像として記録する同士ハケーン。俺もキーモヲータの一員と思われてるんでしょうな。ハイハイ、否定はしませんがな。オマエモナー。
警備の監視の目に晒されていない無防備な環境に、球場ヲタの探究心はくすぐられまくり。本来なら関係者以外の立ち入りは禁じられるような場所にも、お目付け役は立っていなくて、難なく侵入を果たせちゃうしね。球場全体像を収めた一番上の写真は、ネット裏最上段のネット裏放送ブースとカウント表示板の間のスペースから撮影しちゃったし。関東圏でこんな秘部まで入れさせてくれる球場は絶対にねえよ(;´Д`)ハアハア。試合終了後に球場周辺を散策してたら、室内練習場の向かいの扉が開いてたんで、もうそこは「やるなら今しかねぇ〜」と腹を決めて、不法侵入でつまみ出されるのを覚悟で中原永世名人よろしく突撃を敢行したら、スタンド裏の人気のない通路には石灰の袋やら、「スパイ吉永」と記されたプレートやらが、雑然と置かれていて、良い意味でいかにも”近鉄”らしさを感じた。
スッパイ
Personality ★★★★☆
正面入口のスロープを上がったところに設置された座席案内板に貼られた注意書きには以下の文面が。「藤井寺球場では、笛・太鼓等の鳴り物は禁止とさせていただきます。皆様のご協力お願い致します 大阪近鉄バファローズ」今や12球団でも1、2を争う秀逸な牛応援団の鳴り物応援は、辛酸を舐め続けた過去の鬱積した思いが昇華した賜物なのかも。
泣いても笑っても藤井寺ラストゲームのこの日に限っては無礼講モード。基本的にはアカペラ応援が遵守されていたが、牛のチャンスを迎えるや、堰を切ったかのように牛応援名物のタオル踊り(チャンステーマ2)が始まると、掟破りのトランペットの甲高い音色がこだました。
無礼講ファイナル
試合終了後のセレモニーも滞りなく終わり、センチメンタルなムードに包まれる中、法被に身を包んだ応援団の人が記者席(?)の屋根上に飛び乗って、情念の丈を余すことなく注入して「燃えろ近鉄バファローズ」を奏でたのは、一生忘れられない光景だった。
試合後の代表インタビューでは、ファーム二冠王の山下が人目憚らず涙を流して惜別の思いを露にし、吉岡、赤堀、岡本は裏方さんを囲み、記念の写真撮影。その空間を共有した全ての人々が名残惜しみ、球場をなかなか後にしようとはしなかった。こうして惜しまれつつ閉園を迎えたのは、不遇をかこった時代を思えば、幸せな最期を遂げたと言えるのかもしれない。瞼を閉じて、思い出のアルバムをめくる。阿波野、石井、山崎慎太郎、吉井、ブライアント、小野、大石第二朗、新井、リベラの躍動する光景・・・。最後に立ち会えたことを幸せに思う。
Hospitality ★★☆☆☆
約半世紀に及ぶいてまえヒストリーにいとも簡単に幕を引いた親会社が、スポットライトとは無縁なファームの球場に、シコシコ設備投資するはずない罠。でも、これだけのキャパと設備を誇る2軍の球場も存在しないけどね。球団合併が発表されるまで、経営が逼迫しながらもパ・リーグで唯一球団を保有し続けた近鉄は、かつて野球に理解を示してくれる会社だったんだよね。話を戻すと、野茂、吉井、ノリと3人のメジャーリーガーの生家の端々に刻まれた77年の年輪には唸らされる。真っ先に虜にさせられるのは、アナログ汁漏れまくりの手動スコアボード。つい10年遡れば、一軍の本拠地球場でもオーロラビジョンなしの非電光でOKな時代だったんだよな。隣にお伴している、球速だけがぶっきらぼうに表示される申し訳程度のメッセージボードも、気分次第で表示されたりされなかったり、また太陽の光線の具合で文字も見辛れえの何の。でも携帯電話と一緒でさ、文明の進化の恩恵を我々は享受し、その便利さに身に染みているからこそ、アナログの良さを改めて教えてもらったね。器のデカイ球場の手動式非電光スコアボードは、時代遅れなダンディズムを醸し出す骨董品。今日の今日まで、雨の日も風の日も寒い日も灼熱の日もよくぞ頑張り抜いてきた。
これは憶測の域に過ぎないんだけどね、座席にジュースホルダーを導入した走りは、実は藤井寺?このジュースホルダー付き2人1組タイプのボックスシート、俺の記憶に誤りがなければ、念願のオールスターゲーム初開催に漕ぎ着けた85年には既に備え付けられてなかったっけ?開放されている内野席の下半分(おそらく旧指定席)には、背もたれ席が装備、外野フェンスと外野スタンドの間の一角(ラッキーゾーンチック。91年までの甲子園と一緒)に設けられたブルペンが、常時観察できるのも良いよなぁ。死角も存在しなそうだし、広島市民球場同様、古い球場ほど野球観戦の機能性って優れているんだよね。ちなみにチケットは大阪ドームの内野指定券と同デザイン。たかがファームといって、デザイン性をシカトした薄っぺらい紙切れやコンピューターチケットでお茶を濁してないのも嬉しい。
Cleanness ★☆☆☆☆
描いていたイメージ以上に、実物はあちこちが激しい痛みに襲われ、老体に鞭打った晩年生活を全うしてきたことが忍ばされた。球場の外壁はくすみが目立ち、バックネット裏最上段の緑の壁も塗料が佐野重樹まくり、その中に入ってみると、廃墟のようなスペースもあった。♪よ〜く考えよう〜、清水の舞台から飛び降りるかの如く、大枚叩いて獲得したマネーを「ロッカールームにゴキブリが出るからアメリカに帰る」ってマジギレさせた球場なんだヨ〜♪そんな球場だから、トイレはどんなもんなのかと、用を足す前から用を足した後に覚える(((((゚Д゚)))))ブルブルな震えをしてた訳だけど、お小水様をする分にはどうにか我慢できるレベル。ま、最悪の事態を想定して、近鉄百貨店阿倍野橋店の綺麗なトイレで準備万端の体勢を整いておいたし、いざとなったらモスバーガーに全力疾走すりゃいいかってな安心感もあったしナー。余談ではありやすが、JR天王寺駅から近鉄百貨店に渡る歩道橋を歩いていた時、不意に通天閣がクッキリと見えた時には、ちょいと感動。天王寺はどくとなく上野的な匂いを感じさせる街だった。
(2005/4/21UP)