ひたちなか市民球場 ◆Opened:90/9/15 ◆Capacity:20,168 ◆First visited:03/6/15(S-C) ◆Watched times:2 ◆Recommend:★★★★★ |
Access&Parking ★★☆☆☆ ........................................................................................................................................................................................................................................... |
|
最寄ICは非採算路線に当確ランプの北関東自動車道ひたちなかIC。常磐道三郷ICからおよそ1時間、料金2950円。常磐道と北関東自動車道の分岐点、友部JCTから約15分。ICを下りて信号を左折、R245を日立方面に迷わず進め。電柱に立て掛けられた試合告知の建て看板に頼らずとも、右前方に気を配ってりゃ姿を現すから。 一般道でのアクセスは、水戸街道(R6)をひたすら直進、小浮気交差点(茨城県北相馬郡藤代町、左手の日清食品工場が目印)から藤代バイパス(土浦・水戸方向)を経由し、突き当たりの八間堰(茨城県龍ヶ崎市佐貫町)を左折。後は途中でラブホ街に気をとられつつも、渋井町まで再度直進の単調なルート。旧水戸街道沿線育ちの俺的には、茨城県内の片道一車線の水戸街道にカルチャーショック。注意点は以下4項目。 @渋井町のR51との立体交差手前で側道に入り、信号を右手前(鹿嶋・大洗方面)に右折 AR51を約1km直進、矢田町の信号を左折 Bしばらく道なりに流し、分岐路では「国営ひたち海浜公園」の案内表示に従って右 C程なく到達する部田野交差点(下には常陸那珂有料道路が通る)を左折 R245に無事合流後は冒頭の通り。渋滞スポットは往路:牛久駅周辺、復路:柏・呼塚。渋滞名所の呼塚は日曜でもPM8時台ならアウト。行きは(松戸から)3時間強、帰りは2時間40分は見たい。 遊休地を惜しげもなく利用した無料臨時駐車場のキャパ数は無尽蔵級。周辺道路の道幅狭、出入口1ヶ所、誘導する係員が手馴れていないの三重苦で入庫に15分、出庫に30〜1時間はデフォなのは予め見積もっておくべし。臨時駐車場から球場までは徒歩で15分弱。球場は目と鼻の先なのに、歩けど小さくならねえんだ、これが。燃費性能に優れた車(日産・WINGROAD)を使ったお陰で、トータル的には神宮行くのと交通費が大差ないんだから、駐車料金無料は有り難いわ。 |
|
Location ★★☆☆☆ ........................................................................................................................................................................................................................................... |
|
周辺には♪な〜にもない、何にもない、全く何にもない♪お隣さんは球場に遅れること約1年後の91/10/5に開園したひたち海浜公園。ランドマーク的役割も果たす大観覧車やジェットコースター、カートコースetcのアミューズメント施設(プレジャーガーデン)を完備し、毎年8月に開催される野外3DAYS LIVE「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」の会場として有名な国営公園は、夜な夜なモッシュ&縦揺れの「愛のROCK&ROLL」を響かせるヤンキー仕様車が集結しそうな生活感にかけ離れた開発地域に位置し、日曜のPM7時台にもなると、薄気味悪いくらいに真っ暗で交通量と人気NOTHINGなゴーストタウンは、実は不発弾が発見されたりする米軍の射爆撃場跡地。ひたちなかに馴染みのない向きに説明するなら、JCOによる日本初の臨界事故(99/9/30)という大惨事で地名が知れ渡った東海村の隣街。しかし、はしのえみばりの全文字平仮名の地名は俺は好きくない。常陸那珂の方がカッコイイのに・・・。 ひたちなか運動公園内に居場所を構えた市民球場は、J2水戸ホーリーホックの主催試合も開催される陸上競技場、近代的な造りをした総合体育館、テニスコート、レクリエーション広場(フットサルコート)、スポーツ広場を隣接。公式戦を誘致した市文化・スポーツ振興公社は、スポーツによる福利厚生に積極的で、同地で開催される7/25の鹿島-柏(Jリーグサテライト戦)、10/17のバスケットボール女子Wリーグ日立-デンソー、12/5の日立-三菱電機(同リーグ)をコンプリートするとチームグッズが貰える「HITACHINAKA SPORTS STAMP CARD」を入場時に配布する熱の入れよう。そんな運動公園オープン以来、最大のイベントはモー娘出演の映画「ピンチランナー」のドキュメンタリーシーンが撮影された00/4/16の「ひたちなか全国少女駅伝大会」。41,500人(キモヲタ25,000人)のギャラリーが詰め掛けた大会の実情は、ミレニアム記念を大義名分にした映画ロケ用に拵えた単発大会で、その裏には東海村の事故のイメージ回復も含まれたんだとか。 偶然の巡り合わせとはいえ、昨年の広島戦も小雨降り頻るぐずついた天候での観戦だったし、8/9に予定されていた日本ハム対福岡ダイエー戦も中止、今年も雨模様とお天道様にソッポを向かれることが多い。微妙な天候に、窓口の総合体育館(029-273-9370)に問い合わせた際の「お客様は神様です」ばりの好感度大な三波春夫イズムな対応をしてくれた。 |
|
Shopping ★★★☆☆ ........................................................................................................................................................................................................................................... |
|
関東で田舎と定義される”三種の神器”、ジョイフル本田&山田うどん、マック、ローソン、セブンイレブンの所在が駐車場から確認できるが、買い出しに繰り出すには厳しい距離。だが東京ドーム3個分の敷地面積を誇るスーパーホームセンターのジョイフルには、モス、31、ミスドetcがテナントに入っているので、車利用者は入場前に立ち寄れば重宝できそう。勝田駅周辺には♪サン、サン、サンバ〜ド”(BY木梨憲武with祖師谷〜ズ)でお馴染みの長崎屋やローソンがあるらしい。 球場近辺での事前調達事情を補うのが、球場前に出店された焼きそば、たこ焼き、ジャンボフランクフルト、たい焼などのテキヤことリアル香具師。試合中の買い出し一時退場もモウマンタイ。ここで買ったフランクフルトを頬張りながら相方と駐車場に向かい、車に乗り込むや否や、一目散に焼きそばに貪り付いた昨年の試合後があな懐かしや。 昨年は腹の虫が疼いた時には既に食料完売状態。お腹と背中がくっつきそうな位に飢えていた俺を逆撫でするかのようなネーミングの柿ピー(「元祖小豆(おとう)さん怒ったぞ!」で相方共々、空腹を満たす忘れ難きひもじい経験をしたが(地方球場観戦歴が乏しかった当時は、再入場という概念が頭の中になかった)、今年は食糧難も改善され、焼きそば(500円)、ハンバーガー(200円)、おにぎりセット(500円)などが販売されていた。今年は試合終了時点で在庫が存在してたから、やっぱクレームが結構あって、発注量を増やしたのかも。麦酒は生500円、缶400円(銘柄は失念)。 |
|
Mood ★★★★☆ ........................................................................................................................................................................................................................................... |
|
勝田市民球場名義で90/9にオープンした同球場で開催されたNPB公式戦全8試合。内訳はセ・リーグ5試合、パ・リーグ3試合(全ゲーム日ハム主催)。セは燕主催が4試合でベイ主催1試合、その燕戦も柿落としを手始めに4試合中3戦がベイ相手とあり、ひたちなか全公式戦の半数に絡む両軍の信者は必然的に潜在している様子で、三塁側にはベイグッズに身を包んだファンも結構いた。地元の人間じゃねえのかな?ちなみに「いわき-ひたちなか」の平仮名繋がりシリーズの一環として開催されるのがデフォで、ひたちなか-いわき間は一般道(R6)で約2時間の距離だ。 首都圏に手が届きそうで届かない、生殺し立地なひたちなか市民の大半がプロの妙技に触れ合える機会は年に1度。擦れた人は極めて少なく、スタンドインする何の変哲もないファールボールにどよめきが起こり、1球1球のリアクションがピュアなのが傍で見ていて新鮮。ネット裏の観客は滴り落ちる小雨にも所定の座席を離れず、雨合羽を着込んで一挙手一投足に食い入り、その他の座席の観客も夏祭りを楽しむかのような風情で、序盤3回でゲームが決するSMショー(03年は3-11で燕の大敗)にも、罵声が飛び交ったりはせず、「おらが街に巡業してくれる有り難味」を噛み締めながら、満足げな面持ちで帰路につく光景に、SHINJOがいみじくも語った「プロ野球の存在意義とは、その街の人々の日々の暮らしが少し彩られたり、単調な生活がちょっとだけ豊かになることに他ならない」(日刊スポーツ04/5/14付)を実感した。 唯一残念だったのは、左翼芝生席のカープ応援団(03年)が7回表開始前のインターバルに上げ損なったジェット風船をインプレー中にお構いなしに飛ばしていたこと。流儀を知らない地元ファンが多かったのか?あれはイクナイ。無数の風船がラミレスの背後に散乱しながら、中断されないのも地方ならではの大らかさだ。 |
|
Personality ★★★★☆ ........................................................................................................................................................................................................................................... |
|
JR常磐線・三河島-南千住間の車窓に飛び込む煌びやかなカクテル光線、乗客に職業野球の開催を知らしめたことから、今は亡き東京スタジアムが「光の球場」との異名をとって親しまれていたのは「こち亀」(82巻参照。俺がその存在を知ったのも、中学生の時にジャンプで読んで、強烈なインパクトを受けたから)でも題材に取り上げられた超有名な話だが、周りの建物に遮断されない環境も手伝って、前衛的でスタイリッシュなフォルムから威容な存在感を放つこの球場も、鉛色の空が漆黒の闇に包まれ、照明塔に火が灯ると、あたかも巨大な蛍であるかのような幻想的雰囲気を醸し始める。闇夜の駐車場に差し込む球場の木漏れ日に、俺は在りし日の東京スタジアムを重ね合わせてみた。 |
|
Hospitality ★★★★☆ ........................................................................................................................................................................................................................................... |
|
メンテナンスの行き届いた色鮮やかな緑絨毯には、地方球場の先入観があった分、ヤフーBBや甲子園以上の感動を覚えた。マリンよろしく強風で試合中止歴(98/3/20巨人-日本ハムのOP戦)を持つ太平洋沿岸に位置する同球場の芝生養生条件は決して良くねえんだけど、それでも余分なコストが嵩むことをやってのけてくれるひたちなか市に♪RESPECT!×4、POWER OF 野球LOVE♪ シートのクオリティーはバックネット裏のS指定席(4000円)と2階A指定(3000円)が背もたれ仕様の個別席、1階A&B指定(2000円)と2階自由席(2000円)は一体型ベンチシート、1階自由(大人2000円、子供1000円)ならびに外野(大人1500円、500円)は芝生席という塩梅。カッコ内は前売料金で、指定席当日券はそれぞれ500円増し。B指定と内野自由の同額料金設定はビミョーに不可解。チケットチェックが徹底してるのはS指定と2階A指定。1階A指定とB指定は仕切りもナッシングのため、ここのディヴィジョンは有名無実化。ま、地元の人で俺みたいな悪事を働く人はいねえけど。ダフィーは駐車場から球場に向かう途中に毎年1人いる。レートは4000円→3000円程度。どっちにせよ正規で買うべきだけどさ、味気ないぴあ台紙のコンピューター発券チケットじゃなぁ・・・。年に1度のお祭り記念になる代物にしてくれ。 スコアボードは地方球場定番の磁気反転式。打率(Av)、ホームラン(HR)の表示機能搭載のヤレバできる子を稼動させないのはWHY?高校野球で使うとも思えねえし、ってこたぁ無用の長物と化してる悪寒。それに比べて、屋根はGJ。ウェッティーなトランクスと共にする3時間の旅とを天秤にかけた結果、一時退避させてもらいました。 |
|
Cleanness ★★★☆☆ ........................................................................................................................................................................................................................................... |
|
2Fにあたるコンコース内にはトイレが設置されておらず、用を足すためにわざわざ階段を使って1Fまで下りなければならないのは、少々の難点。その深さは国立競技場以上、お年寄りにはマリアナ海溝のように感じられるであろう足腰への厳しさにはやや配慮に欠ける気が。試合終了後のトイレ内がクシャオジサンしく臭かった原因は、個室にハミグソンを置き土産した不届き者がいたせいだ。名誉のためにフォローをすると、トイレ自体は決して汚くない。外野のトイレはバックスクリーン後方の1ヵ所。場外に仮設トイレは設置されてはなかった。ま、仮説トイレを要する程に客は入らないってことさ。 |
(2004/8/17UP)