札幌市円山球場 ●Opened:35/7/14 ●capacity:25,000 ●First visited:05/5/28(F-S) ●Watched time:1 ●Recommend:★★★★☆ |
Access ★★★☆☆
大通から琴似・宮の沢方面行の札幌市営地下鉄に乗り込み3駅5分、動物園の最寄り駅でもある東西線・円山公園駅で下車すると、動物の絵があしらわれたタイルと、子供心を擽るカラフルに彩られた壁面で来訪者をお出迎え。廃墟さながらの博物館動物園駅(現在は閉鎖、京成上野線)の背筋を凍らせる不気味さとは対極的なおもてなしだ。
プチ遠足モードで林道を進み、円山動物園入口が見えたら間もなく、左翼側のポール裏に到着。円山公園駅の通路には約15~20分と案内された看板が出ていたが、行きは道路沿い、帰りは北海道神宮の裏参道の行程を選択、いずれも所要時間は13分だった。距離的には1.25km。
三塁側席横に隣接された(第二)駐車場の収容台数150台(普通車700円、中型車1000円、大型車1200円)。円山動物園西門前には683台収容の第一駐車場も常設されていた。
Location ★★★★☆
一塁スタンド後方の小山から球場を見下ろすのは、札幌五輪ジャンプ競技ラージヒル(90m級)の舞台、大倉山ジャンプ競技場。
隣に座っていた初老の男性が右中間上方を指差し、「小さいから最近はあまり使われなくなったけど、向こうにもう一つあるんだ」と教えてくれた。今にして思えば、それが宮の森ジャンプ競技場を意味していた訳だ。
生まれて初めて見たスキーのジャンプ台は想像を絶するミル・マスカラスワールド、そうSKY HIGH。ジャンプ競技の起源が、北欧で囚人の死刑執行の手段として用いられていたところにあるのは、言わずと知られた有名な話だが、シャンツェとランディングバーンの急勾配を地上から見上げているだけで、大袈裟じゃなく足は竦み、泣く子も黙る畏怖に(((((゚Д゚)))))ガクガクブルブル。拳闘以上に命懸けのスポーツであることを実感した。
外野裏真向かいに隣接された円山動物園には、「キッドランド」という名称の遊園地も設けられ、垣間見えるジェットコースターのレールに心を躍らされる。また反対に動物園側から球場内の様子を覗き込む人の姿も確認できた。当球場は長らく道内メイン球場の役割を担っていたにも関わらず、照明設備が未完備なのも、動物の生活環境保護によるものだそうだ(「Wikipedia」参照)。
一塁スタンド横には円山陸上競技場も併設。この日は「北海道学生陸上対校選手権」が開催され、出場する学生やマネージャーなどで賑わっていたが、内野スタンドが狭く、場外ファールが頻発。陸上競技場にはデンジャラスが及んでいた。幸いに負傷者はナッシング。今後ダブルブッキングは止めることをお薦めする。
閑静な住宅街の駅周辺はわりと栄えているのに、円山公園の敷地に足を踏み入れた瞬間、ONとOFFのスイッチが切り替わるかの如く、自然に包まれた森林、隣に北海道神宮も鎮座する周辺環境はまさしく「北海道の神宮球場」そのものといった感じだ。
SHOPPING ★★★★☆
飯物の豊富さは地方球場有数のレベル。バックスクリーン裏の特設売店で販売されていたのは、ホームラン弁当(1000円)、とんかつ、かにめし(各800円)、サンドイッチ(350円)、唐揚げ棒(200円)etc。球場正面横では軽食喫茶も営業し(入場券がなくても出入り可)、その隣の売店では助六寿司(600円)、おにぎり(120円)、フランクフルト(200円)、また望遠うつるんです(1500円)などが販売。バックネット裏にはそば・うどんのブースも有。メニューはえび天(600円)、月見(400円)、かき揚天(450円)、カレー、山菜など。
麦酒はモスグリーンのストライプが入った制服を着た売り子による立ち売り有。銘柄はサッポロ黒ラベル、値段は500円。ちなみにオイラは麦酒を敬遠し、BBのラベルが貼られた「リボン・ナポリン」という炭酸飲料を購入した。東京では見慣れないペットボトルに惹かれて、つい手を出してしまったジュースは、小児用の薬を飲み易くしたような古の味。「北海道だけのおいしさ」と書いてあるから、地域限定商品なんだろうね。
この日は記念試合ということで、球場正面前の特設コーナーでは記念グッズが販売されていたが、お目当ての記念エンブレム入りスポーツタオル(2000円)は俺の球場到着時には既にSOLD OUT。「この試合の為にわざわざ東京から来たんだ。売ってくれ!!」的に厭らしくアピってはみたものの、にべもなく断られた。200本限定を舐めてた自分が悪いです、ハイ。
球場周辺にコンビニは見当たらないが、駅の横にはセイコーマート、道路を挟んで向かいにローソン、また円山公園へ向かう最初の交差点の角にケンタッキーがあるので、駅周辺での食料調達には不便しない。おまけ情報としては、帰り際に入った「ラーメン専門 柊」の縮れ麺の塩ラーメン(650円)は結構ウマー。場所はローソン(4番出口)の2つ先の信号を右に曲がり、次の信号を越えた左手。
EMOTION ★★★★☆
両親に連れられてやってきた10代半ばの子供は開口一番「選手が近い!!!」と初めて味わう臨場感に感激し、その他、近くに座っていた多くの観客も一口に「やっぱり空の下での野球観戦は爽快だ!!」。皆が皆、無垢な喜びを表していたのが、俺的には妙に新鮮だった。
前年10月に同球場で全道高校野球大会を視察し、自然の広がるノスタルジックなパノラマと、先人が築いた偉大な歴史に感化されたトレイ・ヒルマン監督(北海道日本ハム)の強い働きかけによって、00年7月を最後に封印されてきた円山でのNPB公式戦が5年ぶりに復活した「開場70周年記念試合」。主催者発表の観客数は22,526人。外野芝生席は足の踏み場を探し当てるのも難儀する程、観客が鈴なりに膨れ上がる盛況を呈した。
北海道の野球ヲタが心待ちにしたお祭りとあって、試合前には球場正面前でサイン会が催され、親分体制の81年のリーグ優勝時に使用されていた縦縞オールドユニフォームを試合前練習で着用するなどの心尽くしで、球団側も応えた。燕の選手も、フリー打撃練習中に右中間でアップをしていた藤井秀悟がネットをよじ登る子供にフェンス越しにサインを書いてあげてた。さすが、女子供に優しいafo(男に冷たいという意味じゃない)。
試合は地元の日本ハム投手陣が19安打、13失点を献上する「こっちがお客さんにお金を払わないと申し訳ない」(BY先発・江尻)ワンサイドの内容(5-13)。ところが勝負の行方が中盤までにあらかた決し、殺伐モードに包まれていくかと思いきや、さにあらず。途中で出口に向かう客はなく、辛辣なヤジを飛ばす手合いも皆無で、むしろ応援のノリは増し、より一層熱気が帯びていったようにさえ映った。SHINJOのレプユニやTシャツに身を包んだ女性客や、帽子にピンバッチをジャラジャラつけた子供が目立ち、試合後も選手の出待ちをするファンでごった返すなど、日本ハムが北の大地で着実に根付きつつあるのを、身をもって体感した。
意外だったのは、燕支持率が決して引けを取っていなかったこと。81年に道民栄誉賞第一号を受賞、前球場長の中村孝雄氏が務めた始球式では主催者の粋な計らいで打席に入った”我らが小さな大打者”の北海道での影響力は、想像を遥かに超越していた。誇張ではなく、場内の信者比率は6:4(もちろん燕はマイノリティー)。バックネット裏から三塁側内野席では東京音頭に合わせて相当数のビニール傘が踊り、試合を終えた若松監督が一塁ベンチ横に引き上げる際に、内野スタンドからは大喝采が上がった、”俺たちの誇り”を大切にしてくれている光景に感激した。現役時代、円山では通算28試合に出場、92打数30安打1本塁打14打点を記録した燕一筋の”ミスタースワローズ”を日本ハム次期監督として迎え入れたいという道民の総意を感じたのは、俺の身贔屓に過ぎるだろうか?
PERSONALITY ★★★★☆
「古い球場ほど個性的」という定説の例外に非ず。70周年を迎えた円山にも、他では味わえない趣き深い特色がある。
88年7月6日の巨人-中日戦、中日・中尾が左中間に放った飛球の捕球体勢に入った吉村禎章を襲ったアクシデントや、39年8月の函館大洋倶楽部対札幌倶楽部戦で受けた頭部死球で命を失った”球聖”久慈次郎(都市対抗野球の久慈賞)の悲劇など、歴史の一部始終をつぶさに見届けてきた樹齢70年以上の3本のアカマツの木が、左翼芝生席の只中に威風堂々と聳え立つ。
誰が見たって、野球観戦するにあたって、実用性に欠けた邪魔な代物。しかし、それを無用の長物とは見なさず、無闇やたらと自然を人為的に傷つけたりしない。そんなところに大自然に恵まれた北海道の気質を強く感じ取った。また木繋がりでは、球場正面の裏手には「アオダモ育成植樹 石毛宏典 二〇〇一年十月十一日」と書かれた木製バットを模った記念碑があった。
HOSPITALITY ★★★☆☆
スペックデータは総面積35,313平方b、両翼98b、中堅117b。鉄筋コンクリート3階建ての中央スタンド3,900人、鉄筋コンクリート2階建ての内野スタンド6,600人、芝生席の外野スタンドは14,500人の占めて25,000人が最大収容人数。
99年にリフォーム完了されただけあり、バリアフリーも行き届き、バックネット裏には車椅子専用スペースが10席分と、障害者用トイレとエレベーターが設置。
座席は内野全席ベンチシート。最も高価なバックネット裏席も例外ではなく、ジュースホルダーはおろか、背もたれも非装備。座席下に荷物がパンパンに詰められたボストンバックを置いても窮屈にならない程、座席の前後間隔は余裕を持った設計は、遠征者の俺には有り難い。シートは中央スタンドが青、内野スタンドが緑に色別けされ、取り替えてからも間もないので、ツヤツヤしていてくだびれた感がなく、見栄えは良かった。但し、ネット裏コンコースの狭さは如何ともし難い。
スコアボードは磁気反転式。だが打撃成績やスピードガン表示対応の電光メッセージボードが装備されているのでモウマンタイ。大型映像装置はもちろん非装備だが、出囃子は流され、チアガールも出張、アトラクションはほぼ普段通りに催されていた(ベイの平塚開催のようなモンだしネ)。
多くの地方球場同様、コメンタリーブースは非常設。そのためバックネット裏の最後列の一角に放送席を特設。テレビ(フジテレビ系)の解説者は84~86年の燕監督、また92年に日公の指揮官も歴任した両軍OBの土橋正幸。陣取った座席の斜め後方からは日公OB金石昭人のラジオ解説が時折漏れ伝わってきた。金石が補給していたのは新庄印のミネラルウォーター。北海道限定販売品?
恒例のチケットデザインの件について。前日、札幌ドームの前売り販売所でチケットを購入しようかと思ったんだけど、コンピューターチケットであることに気付き回避。500円割増の当日券を窓口で買い求めると、希望通り、レトロ風味なデザインの印刷が施されたオリジナルチケットを手にすることができ、チケ収集癖の欲望も満たされた。窓口では座席位置のリクエストにも応じてくれ、係員の接客態度も非常に良かった。
CLEANNESS ★★☆☆☆
内野、外野ともにトイレの絶対数不足。特に女性用は壊滅的で、全箇所でGWの高速料金所ばりの大渋滞。俺の前に座っていた女性4人組の内の2人が試合途中に離席すると、帰還を果たしたのは約30分後。気の毒にも程がある。これは内野中央スタンドの話。
ポール際の2箇所、バックスクリーン裏の合計3箇所の外野トイレは観察した様子だと、信じがたいことに男女兼用。同じ屋根の下に個室と小用便器スペースが半々に分けられ、男子用、女子用と正式な区別がなく、暗黙の了解が成立しているような感じ。バックスクリーン裏の小屋には「トイレ」ではなく「便所」(右翼ポール側は「お手洗い」)と書かれる昔気質さ。それを見て、何故か別所(毅彦)さんを思い出す。別所さんはいつも豪快に笑っていたけど、笑えませんよ。まさに女子にとっては「泣くよ便所、ボウコウがピク」。ちなみに私は小学生低学年の頃、「御手洗」という苗字を「おてあらい」と読むと脳内解釈してましが何か?
余談ながら、4回に岩村が岩本から放った3ランが右翼ポール際の屋根に落下した光景に、昔「みなさんのおかげです」でパンストを被って五木ひろしのモノマネをするノリさん(木梨憲武)にタライが落ちたシーンを彷彿とさせるコミカルさを感じた。
(2005/12/11UP)