宮城球場

Opened:50/5/5
Capacity:22,906
First visited:04/6/29(YB-S)
Watched time:1
Recommened:★★★★★


Access:★★★★★
余曲折の末、50年ぶりにNPBへの新規参入を認可され、05年シーズンから東北楽天ゴールデンイーグルスのホームグラウンドの最寄駅はJR仙石(せんせき)線・宮城野原駅。東北の大動脈である仙台駅からは2駅、わずか4分(140円)。宮城野通りを東進しても約2km弱と徒歩圏内でもあり、また宮城野原駅の1つ手前の榴ヶ岡駅からも徒歩7分程度。アクセスは12球団の常打ち球場の中でも指折りだね。榴ヶ岡の読み方は「つつじがおか」。俺、漢字強いはずなのに、読めんかった・・・orz。あまりのKYON2の可愛さに熱病に侵されて、「愛するということ」(TBSドラマ)に激嵌りした俺的には、「つつじがおか」の地名には激萌え〜(KYON2の自宅の舞台設定が調布市つつじが丘)。

車場は球場南側の県有地(東華中の前)が一般用に充当され(整備されるらしい)、施設管理費の名目で1000円を徴収。また斜向かいの西友宮城野原店にもフラップ板付きが数台分&立体駐車場アリ(料金は1時間400円で以後30分毎200円だったはず)。1時間無料サービスの購入価格下限が記載されていないんで、スポーツ新聞を購入ついでにレジの店員さんに尋ねてみたら、たかだかスポーツ新聞を1紙購入するだけでもサービス適用可だって。気前良すぎだYO★

動車で遠征するビジターに宿としてお薦めするのは、榴ヶ岡駅から徒歩3分のメルパルク仙台。宿泊の場合は137台収容の地下駐車場の無料利用が可能で、球場まで徒歩約10分の立地だから、電車使う手間も省けて一石二鳥。旅の窓口(現・楽天トラベル)でリザーブを入れたら、1泊5K(シングルルーム)でコストパフォーマンスも申し分なし。特に気に入ったのが最上階の展望大浴場。閉鎖間際の0時直前に行ったら、ラ・ラ・ラ・むじんくんの貸切状態だし、杜の都のネオンを一望しつつ風呂に浸かれるブルジョワ気分。一人暮らしの俺は、シャワーで済ませるのが生活習慣だから殊更な。難点は、繁華街じゃないから、飲食に繰り出すのに少々フベンヌ。言っても仙台駅まで歩いて10分ちょい、タクシーなら1メーターの距離。俺みたいにコンビニ飯で済ませる旅情もへったくれもない香具師なら最高の条件だね。

わき中央ICからは磐越自動車道で郡山JCTを経由し、東北自動車道仙台ICまでの所要時間は約130分。途中、阿武隈付近で天候急変、前方の視界が完全に塞がり、徐行を余儀なくされる大雨に見舞われた時は、コンタクトを入れてなかったこともあって、運転をしていて生きた心地がしなかった。東北の山はおぞろじい〜。

Location:★★★★☆
89年夏、気迫溢れる熱投で当時中1だった俺を熱狂の坩堝に誘ったMY歴代甲子園のヒーロー番付で堂々の東正横綱の大越基(元・鷹)が在籍していた仙台育英高校と軒を並べる宮城球場は一塁スタンド裏にテニスコート10面、正面横に陸上競技場、陸上補助競技場、自転車競技場、相撲場までもを併設した宮城野原公園運動場に属す。榴ヶ岡、宮城野原駅共々、JRにしては珍しく地下駅で、街並みは予想以上に近代化された住宅地に立地し、落ち着きに包まれるこの地は、住み心地が良さそげ。さては仙台育英が近年、東北高の後塵を拝す理由は、誘惑に流され易い立地にあるな。俺は野球に没頭せざるを得ない徳島・池田高校みたいなストイックな練習環境にあるんだと妄想してたから、軽く夢をぶち壊された気分だ。大越はチャリ通、ヘル高のイメージだったし。でも大越がココに通学してたと想像したら、感慨深いものが込み上げてきた。もし俺が仙台の子に生まれ変わったら、仙台育英に進学してえ〜。佐藤仁徳(元日本ウェルター級王者、現・同校ボクシング部監督)は今現在、ココで指導してるんだよな。生徒は吉野弘幸、朴政吾、山中郁夫との激闘を知らねえんだろうなぁ。おまいらのセンセーは11連続KOをマークした強打の名選手だったんだぞ。血気盛んな部員に忠告しとく。タイマンじゃ絶対に勝てる相手じゃねえから。

城新球場建設計画は、球界再編問題が浮上する前から討議されているけど、外野後方の道路を挟んだ向かい側にはJR貨物の宮城野貨物駅、バックスクリーン裏から右翼裏一帯の仙台市場跡地(左上写真の芝生部分)は、無言のアピールかの如く広大なスペースがある。ただし市場跡横のJRの社宅、運動場北部に国立仙台病院が隣接する環境は、騒音問題的に相当なネック。ところで球場覗き見名所として名を馳せるJR社宅のエレベーターホールには「関係者、住民以外の立ち入りは禁止。不審者を見たら直ちに通報」との貼り紙がされていた。おもくそ自分のことっすね・・・・。スマソ、10階から俯瞰画を撮らせていただきやした。だってもう2度と来訪の機会ねえかもしれねえんだもん。「許してくり」と可愛く言って許すを乞うテスト。ちなみに敷地内の入口には門番が見張っていて、違法駐車と侵入者に厳しい目を光らせていた。俺?あたかも住民であるかのように軽い会釈して誤魔化しちゃった★きっとJRの社宅住人は、楽天を迷惑千万に思ってるような気がするわ。JRの社宅も球場に劣らず老朽化してるんだから、立ち退いてもらうか。余談ながら、朝10時にも関わらず、青点滅している公園運動場前の信号にプチ焦り。確かに仙台の中心地に程近いくせして、意外な程に交通量が少ねえし。国立病院前だけは局地的に右折渋滞してたけどね。

Shopping:★★★☆☆
過ぎに茨城県日立市滑川のセブンイレブンでパンとおにぎりの軽食を摂って以来、ひたすら運転に明け暮れて何も口にしていなかったから、お腹と背中がくっつくぐらいにハングリーだったのに、売店の長蛇の列に痺れを切らしてプチアングリー、購入意欲が萎えて何も購入せず終いだった。8時間もかけて野球観戦に訪れたのに、肝心の試合をお座なりにしちゃ意味ねえし。折角、仙台まで来た手前、牛タン弁当でも買う気マソマソだったのに・・・。販売されていたのはリブフランク(300円)、おでん(400円)、やきそば(400円)、焼き鳥(200円)etc。そもそも牛タン弁当なんて存在しねえのか?ご当地色が強いのは伊達弁当。コレ、牛tongueメインかな?さすがに改修後は売店スペースも広くなって、サクサクは捌けるようになるだろうし、大したことのない品揃えのクォリティーも上がるはず。売店は東北野球企業営業会という法人が取り仕切っている様子だったが、青葉区に本社を構えた職業野球を専門に扱う興行会社の東北野球企業は02年に解散しているとのことなので、詳細は不明。

前調達の選択肢は豊富で、運動場入口側にデイリーヤマザキ、先に紹介した西友、センター裏後方の角にローソン、また榴ヶ岡駅からの途中には、ファミマ、セブン、モスバーガー、酒屋も近隣(一塁側道路沿いとJRバス操車場前)に2店舗営業している。

浜-燕戦なのに、一塁側ネット裏スタンド横のグッズ販売所は、(巨人)清原、ヨシノブ、二岡、阿部(虎)金本、今岡、赤星、矢野(竜)立浪、福留、川上(カープ)前田、嶋、緒方といやに該当外球団のレプユニの品揃えが良すぎるんですけど・・・。、虎と竜はホーム、ビジターの2種類、巨人に至ってはホーム、セカンドホーム、セカンドビジターの3種類も用意されてたし。

Mood:★★★★★
い、汚い、みすぼらしい。ネガティブな風評のお陰で、良い意味で期待を裏切られた。濡れ濡れのノスタルジック。後楽園球場に初めて連れて行ってもらった84/9/25?もしや伝説の東京スタジアム・・・。所々に昭和の名残が散りばめられた、どんなに切願しても戻らせてはもらえないあの日に時空を巻き戻されたようなデジャブーに襲われる劇空間。ネット裏の最上部に4室用意された放送ブースは、左に「安田」右に「火災」と書かれた後楽園の2階席上段部、内野席のスケールは川崎、外野の最後部を広告看板で取り囲むのと、スコアボードは「なんである・・・アイデアル」と宣伝が入った東京スタジアムのそれを連想させる。トランス状態に陥った俺は、心の中で静かに身震いする大興奮洪水状態。まさかマイ・フェイバリット・ボールパークとなって帰路の途に就くとは。

05年からは本拠地の仲間入りを果たすも、この時点では地方球場扱い。しかし、そこは政令指定都市、ネット裏にはビール片手にご陽気に観戦するスーツ姿のリーマンが座っていたり、仕事帰りのパパンが遅れて家族と合流するシーンを目撃したり、試合後には陽気な外人が「Let`s GO Baystars!」と連呼していたり、常打ち球場では御馴染みの光景が見られ、大半の地方球場とは雰囲気が一味が違ってたかな。

ーキーシーズンに先発で地元凱旋登板した試合をたまたまテレビ中継で見ていたせいで、宮城球場と聞いて真っ先に浮かぶのは、やっぱ大魔神。なんだかんだ言っても一時代を築き上げたクローザーは郷土の英雄。肩慣らしを開始するや、ブルペン付近は瞬時に黒山の人だかりができて、魔神もまんざらでもない様子。不倫発覚する前だったしな。一方の燕側もリョータが投球練習を始めると、多くのファンの熱い眼差しが向けられていた。子供主体の魔神に対して、リョータ側は黄色い声援。

9回の第5打席に土居から12号ソロを放って、史上80人目の200号本塁打を達成した燕・古田こと選手会会長が、後に仙台を舞台にした球界再編劇の渦中の人物になるとは、その時はまだ誰も考えてなかった訳で・・・。因縁には因縁が重なるモンでさ、ホリエモン(ライブドア社長)が球界参入の意思表示を表明したのも同日で、メルパルクの一室で何気なくつけていた翌朝の「とくダネ」で一報を知ったんだよな。佐々木恭子が大学のゼミで一緒だったとかいうから、そんな若い香具師なのかって驚いたのが、スゲー思い出深い。

Personality:★★★★★
典主義なんぞのイミテーションじゃなく、リアルアンティークな楷書体の手書きスコアボードがベリーベリーいとをかし。蛭子さんの漫画を思わせるヘタウマ系な字面が最高に粋だ。特にカタカナ、マーチンの字が笑けるくらいにバランス悪いYO★電光化された得点表示部分は、たまたま気付いたんだけど、例えば一気に3点入った時、いきなり3とは表示できず、最初に1と表示されてから2に繰り上がり3に変わる一進法表示が採用されているオツムの悪さ。でもダメな子ほど愛おしいの言葉通り、愛嬌満点の憎めないシャイなあんちくしょうな奴よ。白の水性塗料でベニヤ板に名前を30年間書き続けているのは木村稔さん、御歳75歳。現在は宮城県野球協会副会長の役職に就き、甲子園の出場経験も持つ宮城球界の生き字引的存在だ。

を焼く網チックなデザインをした無骨な櫓型の照明塔も歴史の深さを忍ばせる珠玉の逸品。安全面的にスリリングな香りを漂わせるのが欲情をそそる。またカメラマン席に用意されたエリアがベンチ上というのも凄げえし、公認のカメラマンの素人臭丸出しな井出たちにプチ感動。

世離れが宮城球場の魅力であり、唯一無二の個性。それだけに劇的大改造の行方は気が気でならん。御役御免が決定した手書きスコアボードは現状維持にして、解体前の平和台球場に倣い、多機能のカラービジョンだけを横付けすりゃ良かったのに。リニューアルするにしても、スコアボード電光化の際に旧式の雰囲気を忠実に準えた甲子園に倣って、面影を残して欲しい。エセボールパーク化の悪寒が漂うんだよなぁ・・・。

Hospitality:★★☆☆☆
ィールドに迫り出した臨場感溢れるグラウンドレベルの砂被り席が持て囃される昨今、その意味じゃ宮城球場のブルペン寄りの内野席は日本版フィールドシートの元祖。フェンス代わりにネットが張り巡らされた動物園の檻状態のブルペン付近は言わば0メートル地帯。選手の会話の盗み聴きも訳ない。

いて胃液を逆流させるなよ。バックネット裏を除く内野席は何と築堤方式のスタンド。土盛りの上をコンクリでカティンコティンにしてスタンドをおっ立てちゃうなんて、きょうび許されていのか?耐震を考えたら(((((゚Д゚)))))ガクガクブルブル。よくぞ、これまで大惨事が起こらずに無事に生き延びてきたなと逆に感心する。内野席の席質はバックネット裏が背もたれ付き、俺が座ったベンチ上付近のA席はプラスチック製の半背もたれ付きベンチシート、その他の内野席はコンクリート製のベンチシートで、外野は芝生席。ブロック表示にいろは歌(いろはにほへと・・・)を使っているのも古風なキャラに合ってるね。

入場は認められていたけど、内野チケットでの外野への入場は丁重に断られてしまった。でもモギリの係員の間隙を縫って、難なく侵入には成功。こちとら4700円のA席を購入したんだから、それくらいは大目に見てネ★

ット裏、ブルペン裏、左中間など至るところに水飲み場が設置されているのはなんでだろ〜。こんな人目のつく場所で、ストマックに強烈な稲妻レッグラリアットの刑をお見舞いされそうな不審なウォーラー(ネイティブ風)を飲む兵いるか?胃腸が弱い日本人にはお奨めできない。

ケットのデザインはシンプルながらもセンスが感じられて、俺的には満足度大。サイズはぴあ券とほぼ同一で、色は単色ながら美しい出来だ。

Cleanness ★★☆☆☆
惨な情景を覚悟して臨んだトイレは、バック裏に関していえば、小姑気質なオイラを少々拍子抜けさせる程、不快感なく使えるレベル。でも外野はヤバイ、マジでヤバイ。トイレなんてコジャレた呼び方はJARO、珍走団を暴走族と呼ぶようなモン。正しくはTHIS IS 厠、KA・WA・YA。昔、公園とかでよく見掛けた便器じゃなくて、板に直接叩きつける下が溝になってるヤツよ。記憶を蘇らせるだけで関西流で言うトコのサブイボ、鳥肌が立つよ〜ぅ、(((((゚Д゚)))))ガクガクブルブル。今夜、夢に出てきそうで嫌だよぅ〜。去年の1月に他界した父方の祖父に上野動物園に連れて行ってもらった4、5歳の時に経験したハンマーで後頭部を打ち抜かれたような強烈なカルチャーショックを受けたトイレが、きょうび現存してるとは・・・。杜の都には衛生陶器という代物が存在しないのかと小一日(略)。アレって俺、軽いトラウマなんだよな。溝に落ちたとかそういう訳じゃなくて、例外なくスメルが激しく濃厚じゃん。吐きそうになった忌まわしき初期体験が、俺をトイレ知覚過敏にさせたからね。これは直す、直さない以前の問題。公共施設だろよ。しかも個室なんかは、扉を閉めると、開かなくなるプリンセス・テンコーばりのイリュージョンな世界だと言うじゃな〜い。楽天よ、「トイレその後に」代も予算の計上しとけ。いっそ、佐藤B作ごと買い取れ。センサー機能付きは当たり前、ウォシュレットもつけろ。

合翌日のAM10時過ぎに、祭りの後の静寂に包まれた球場へ別れの挨拶をしに立ち寄ると、おじちゃん、おばちゃんが清掃作業に追われていた。「昨夜、プロの試合が開催されたんだよな」と半信半疑に陥るくらいにヒソーリとオーラを消していた。清掃を翌日に持ち越したのは、試合が連戦で組まれてなかったのもあるにせよ、やはり騒音問題などの近隣住民への配慮なのかもしれねえな。

(2004.11.29記)