MODERN TIMES


■ROUND15  拳闘ヲタ的道場破り  2004.12.1(水)
 
11月7日、ボクヲタの俺は他流試合に挑んできやした。と言ってもあくまでボクシング以外の格闘技を観戦しに行ったという意。向かった先は、来年6月30日をもって閉鎖が決まった”パンクラスの聖地”東京ベイNKホール。パンクラスのNKファイナル興行だ。クローズするNKホールの見納めと、総格とボクシングの興行的見地からの差異を勉強するのが主目的で、試合は何気なく眺めていたんだけど、その中で異彩を放ち、ボクヲタの俺を強烈に惹き込んだパンクラシストが1人だけいた。第3試合のティム・マッケンジー戦に2ラウンドTKO勝ちを収めた郷野聡寛というパンクラスGRABAKAに所属する(ボビーが特訓を積んでる道場。パンクラスは大相撲の部屋制に近い制度を導入している。)パンクラスL・ヘビー級2位にランクされる三十路の選手だ。

 つかみのSHINJOの背番号と名前が刻まれた北海道日本ハムのビジユニと帽子を身に着けての入場シーンに吸い寄せられたNPBヲタでもある俺は、試合に突入すると目が釘付けになった。国際式ボクシングをベースにしているのが窺い知れるファイトスタイルに、鋭いパンチの切れ味とハンドスピード、また総格の選手にしてはフォームがしっかりしていて、当て勘が際抜けて素晴らしく、ガードのポジションは低くしたままリング内に大きく円を描きしながら相手の出方を探り、フットワークを使って間合いを作リ出すその戦い方の全体像が、まさにロイ・ジョーンズにそっくりなんだよ、これが。郷野がロイの影響を受けているのか否かは露知らずに観戦してたけど、ボクシング界でも最近じゃ「見っけたど〜!」って雄叫びを上げたくなる選手には出会えないのに、まさかパンクラスのリングで和製ロイ・ジョーンズとも評せる心ときめく選手に遭遇するとは目からウロコだった。もちろんオープンフィンガーグローブとボクシンググローブの違いもあるし、この試合は相手との実力差が明白で(本来はデビット・テレルっていう強豪と対決する予定だったとか)、郷野の良い面ばかりが強調されてたから、ボクシングでそのまま通用するとまでは言わねえけど、「ボクシングをやってりゃそこそこ大成できたんじゃの?」と言う程のセンスを感じさせる逸材と言っても過言じゃないとさえ思った。JBCは他の格闘技との兼業を認めてないから、ボクシング界への進出は不可能にしても、パンクラスよりもK-1などの打撃系格闘技に専念した方がイイと思うんだけどな。

 俄然、好奇心に駆られたので、郷野聡寛の経歴を調べてみると、高校時代までは野球一筋。18歳の時にコマンドサンボと空手の道場に入門、96年に修斗でプロデビューを果たし、その後、同級のランキング1位まで浮上、01年6月からはパンクラスに主戦場を移して現在に至っており、意外にもボクシングとの接点はないんだけど、郷野自らが主宰する
blog(Gの文豪)で予想通りロイ信者であることを堂々と公言していて(入場曲にロイの曲を使ったり、トランクスに名前を入れたりしてるらしい)、それどころかジェームス・トニーのことまでつらつらと書き連ねる程に、ボクシングに精通していることが判明。どうりでファイトスタイルで俺のハートを鷲掴みした訳だ。更に深く掘り下げて行ったら、なんと千葉マリンスタジアムがかつてない熱気に支配された9月12日の鴎-日本ハム戦の始球式でSHINJOとガチ対決してたんだと。俺、その場にいたのに、まるっきり記憶ねえし。あの日は到着したのが試合開始寸前で、立錐の余地のない外野席(左翼側)で血眼になって空席を探してたから、完璧に見逃してたんだな・・・orz。他人の気がしねえくらいに趣味嗜好が俺と被ってて(ココ参照。11項目でビンゴ)、ボクヲタにも関わらず、俺、郷野の虜になりそうな予感。人間的にも面白そうだし、blogの文章が巧く興味深く読ませてくれるしね。

 郷野はblogで
「専門誌で俺の闘い方を“ロイ・ジョーンズ戦法”なんて書かれているけど、本当に恥ずかしいので勘弁してもらいたい。それを書いた記者に、「あんたロイの試合見たことあんの?」と問いたくなる。俺が今出来ることなんて、ロイやトニーの1割にも満たないぐらいちっぽけなもの。なので皆さん、是非一度、ロイやトニーの試合を見てください。本当にスゲーんだから」(blogより引用)って謙遜してるけど、ロイヲタの俺が見ても、亜流が板についていて鼻につかなかったし(コレ、誉め言葉ね)、総格はもちろんのこと、キックやK-1などの打撃格闘技には門外漢な俺をボックス技術で魅了したんだから、アンタは十分に凄げえよ。ま、とにかく俺が言いたいのは、とかく自分を含めたボクヲタはK-1などの格闘技に近親憎悪を抱くけど、たまには外の世界に触れると、掘り出し物にも巡り合えたりして、総格界にもボクヲタを楽しませてくれる選手がいるよってこと。ボクヲタも郷野聡寛の名前を頭の片隅にでもインプットしておいて損はないと思うよ。ちなみに次の試合は来年の1月4日、全日本キックのリングに殴り込む予定とのこと。俺もまた機会があったら、郷野の試合を見に行ってみたいんだけど、せめて無差別級KOPのジョシュ・バーネットが参戦してくれねえと。つうか船木対ロベルト・デュラン(鬼の世界奪取戦の直後だったから、92年4月の藤原組興行だったはず)、柳澤龍志対ビタリ・クリチコ(コレは全く知らなかった)なんかよりも、郷野にこそ異種格戦でボクシングの元世界王者を当ててやれって。しかし普通、ボクヲタが異種格闘技戦を是認しちゃうかねえ・・・。

■ROUND14  10・30非当事者的興行雑感  2004.10.31(日)  
 
帝拳プロモーションが仕掛けた今年2度目の祭は、ソフトの充実度はさておき、会場の両国国技館は盛況な入りにはならず、興行的には必ずしも成功を収めることはできなかったようだ。天候の影響も若干は受けたのかもしれないが、時間的にも金銭的にも余裕があった東京在住ボクヲタの俺様にさえ財布の紐を緩めるような魅力的プログラムに映らない、無理に興行規模を膨張させてるような空虚感を抱かせたのが客足の遠のいた大元の原因。最近の新日本のドーム大会と一緒で惰性でやりましたって感じなんだよなあ。(*´Д`)ハァハァ できないですよ。

 正直なところ、今回の興行をキャパ約1万2千人の両国国技館で打つ必要があったのかが第一の疑問。昨年10月の同会場で帝拳が催したトリプル世界タイトル戦、プラス2「STAR WARS」は5試合全てが単体で後楽園ホールをフルハウスにできるカードを集結させたボクヲタ垂涎の超豪華興行だったが、それでも埋まったのは1万1千人、キャパの稼働率は目算で約85%といったところ。じゃあ今回の興行で後楽園ホールを立錐の余地を無くさせる対戦は幾つあったのかと。俺が思うに、西岡対中島だけでしょ。国技館という器と身の丈が合っていない仲里対木村、長谷川対鳥海はホールでピンでやるべきカード。ぶっちゃけた話、現時点じゃビックマッチになり得る商品価値のない木村、鳥海の上げ底世界ランカーをプログラムに組み込んだことが興行全体のボリューム感を萎ませたよね。ホールで成立するものを、わざわざ大きな箱で仰々しく執り行うことへのレジスタンスとでも言えばいいかな、「このタレント力で国技館って大袈裟なんだよ」って冷めた目で見ちゃったよね。これが西岡対仲、仲里対リナレス、長谷川(中島)対福島だったら、ボクヲタへの訴求力は随分と違ったと思う(越本を絡めば尚、イイかな)。つうか絶対に2万円の席を買って見に行ってた。93年に渡辺雄二(斎田)が世界ランカー(マルコス・ゲバラ、ベネズエラ)と対戦した時に東京体育館で興行を打ったけど、アレのがよっぽどチケットを買おうかなって思わせたな。デカイ花火を打ち上げればイイってもんじゃねえんだっつうの。鳥海は低迷期のイメージが強いし、木村は東京でも名前が売れてねえのに、そりゃ大枚を叩いてまで見たいとは思わねえって。

 あと俺が前々から感じているのは、世界戦を大トリに置いたピラミット状の試合構成に戻せと。この日は「長谷川対鳥海→世界戦→西岡対中島→仲里対木村」の順で進行したようだけど(4回戦は除く)、やっぱ段々とカードの規模が大きくなるに連れて観客のテンションが暖まっていき、最も期待度の高いカードを殿(しんがり)に用意する、アクセントが右肩上がりになる構成をすべき。大相撲で千秋楽でもねえのに横綱が午後5時過ぎに登場させちゃったら、お客さんは帰っちゃうでしょ。水戸黄門で8時20分に印籠出したら、白けるだろうよ。だけどこの日のカードの期待値って西岡対中島が頭抜けてて、世界戦を含めた他の3カードは大して変わりなかったんだよな。世界一を決める戦いが最も注目を浴びるべきなのに、イマイチ盛り上がれない状況を作り出したプログラム自体が問題大アリだったね。そもそも日本人同士のサバイバル戦が売りだった今回の興行に世界戦を混ぜたのが間違い。客の立場としたら、後に2試合控えてると、どうしてもテンションをセーブ気味にして観戦しちゃうから、世界戦なのに中途半端なボルテージで流れて行っちゃうし、世界戦が不発に終わると、どうしても煮え切らない感が尾を引いて、後にも影響する。この日は世界戦も軽視されてるように感じたし、プロモーターも何を押したいんだかテーマが曖昧だった。観客とテレビ視聴者は西岡対中島が最も見たい。しかし、テレビ視聴者には興味の薄い世界戦が提供され、そして金を払っている観客にはテレビ中継の都合を押し付け、試合順を歪まされる始末。とにかくプロモーターとファンの間に温度差があり杉!テレビで観戦してた限りじゃ、完全に新井田の負けに見えたけど、12ラウンド中、5ラウンドもカットされたら、試合のあらすじが全く掴めなくて、戦いに集中できずに、結局、おまえら(テレビ関係者)は何がしたいのっていう欲求不満しか残らなかったね。タトゥーの東京ドーム公演も日テレ仕切りだったし、昨年大晦日の猪木ボンバイエも左に同じく。日テレが興行に絡むとロクなことがねえな。料理に例えるなら、その食べ物を美味しく見せる盛り付け方ができてなかったって感じだった。

 野球と違って、ボクシング会場ってガラガラだと観戦してる側もやるせない気分になって、アドレナリンが全然分泌されてこないんだよね。興行にも身分相応ってモノがある訳で、今回のカードならば代々木第二体育館で十分。ま、両国で打って、ある程度の客が入らないと、ペイできねえんだろうけど。日本人サバイバル戦のコンセプトは素晴らしかったし、今後も継続して欲しいけど、中途半端なカードなら、海外の強豪を招聘してくれた方が俺的には心をそそられる。世界的プロモーターの本田会長もファンのニーズに真剣に耳を傾けないと、ムーブメントを巻き起こすような興行は打てねえよ。


■ROUND.13  2003年年間表彰  2004.1.30(金)
DOMESTIC OVERSEAS
MVP 佐竹政一(明石) ロイ・ジョーンズ(米)
技能賞 徳山昌守(金沢) ジェームス・トニー(米)
殊勲賞 戸秀樹(緑) マニー・パッキャオ(比)
敢闘賞 仲里繁(沖縄ワールドR) ビタリ・クリチコ(ウクライナ)
KO賞 佐竹政一(明石) 該当者なし
新鋭賞 サーシャ・バクティン(協栄) アンソニー・マンディン(豪)
努力賞 星野敬太郎(花形) ジェームス・トニー(米)
年間最高試合 佐竹政一-リチャード・レイナ
(10/4 東京・両国)
ロイ・ジョーンズ-ジョン・ルイス
(3/1 米・ラスベガス)
<MVP>
国内・・・JBCの年間表彰では世界王者から選定されるのが慣例だけど、日本人相手の防衛戦を1試合こなしただけの徳山を誰が選ぶか!かといって世界王座を奪取した付加価値が存在するとはいえ、1戦しかリングに上がっていない戸を選ぶのも、理屈的に矛盾するし・・・。そこで今回は「世界」の括りに縛られることなく、ただ単純に昨年1年間で最もインパクトを残した俊英をMVPに選んだ。そのインパクトについてはKO賞の項で。

海外・・・L・ヘビー級チャンピオンがヘビー級をも制する歴史的快挙を演じたロイ様以外を選んだら、そりゃ天罰下るでしょ。氏神一番は言うに及ばず、稲尾和久を超える神っぷり。これほどまでの歴史的快挙はジョージ・フォアマンの45歳10ヶ月でのヘビー級王座返り咲き以来(94年11月5日)だから、おそらく向こう10年、お目にかかれない偉業。個人的にはロイ様VSデビット・トゥア(NZ)が見てえ。もし実現したら、大枚叩いて現地まで駆けつける。もちろんタイソン戦にも興味津々。とにかくロイ様がL・ヘビーに留まる意味はナッシング。ターバー戦の判定は侃侃諤諤の議論を必要とするものじゃなかったと俺は思うし、今後はクルーザーに転向して5階級制覇にチャレンジするか、ヘビー級の再挑戦をキボンヌ。

<技能賞>
国内・・・川嶋の突進を捌きにかからず、真正面から受け止め、相手の持ち味を殺した戦術眼は素晴らしかった。そこが徳山と川嶋のキャリアの差であり、勝敗を分かつポイントだった。徳山が世界タイトルを防衛し続ける所以を見た試合だった。それにしても「すぽると」を見た限り、ハニーのクッキングスキルは涙を誘うね。

海外・・・元々、ミドル級だったトニーがクルーザー級で世界王座に返り咲き、挙句の果てにはホリフィールドまでをも撃破したのは、体格差を補って余りある磨き抜かれたテクニックの賜物に他ならない。かつてPFP最強とも言われた男は今や華々しさよりも重厚な渋さを漂わせている。そんなトニーを「ボクシング界の高倉健」と呼んであげよう。「自分、不器用じゃないですから」。いや、キャラ的に高倉健は違うな。宇梶、宇梶(「顔はやめときな、ボディボディBY三原じゅん子」っぽいな)。

<殊勲賞>
国内・・・昨年、日本ボクシング界で唯一世界タイトルを獲得する殊勲の星を挙げたのが戸。同時に3年前の雪辱を果たしたのも立派だった。デンマークで行なわれる予定だった初防衛戦(王座統一戦)は興行上の都合で日本開催に変更となったが、それをクリアすれば、次こそはデンマークでの王座統一戦が待ち構えている。事実上、指名挑戦者としてデンマークに乗り込む姿はまさにラ〜ストサムライ。これは絶対に実現させてくれ。俺的にはむしろ入札に負けてくれて良かった。日本人の名が欧州に轟く瞬間が見れるかもしれねえんだから。戸には日本版ロイ様になってもらいたい。でもそのあかつきには入場曲は2PACの「CHANGE」に戻して。

海外・・・屋鋪顔のアジア人がメッカ・ラスベカスで世界的名声を得るメキシカンを相手に一方的にボコるなんて、アンビリーバブル。日本でヘタレ試合ばっかして、マーケットから締め出された同胞はパッキャオの身体に付着する垢という垢全てをブレンドして煎じて飲み干せ。数年前にはホールで寺尾新(八王子中屋)を秒殺したりしてたのにね。ついこないだまで同じ職場で働いてた友達が一念発起してホストに転身して、今や歌舞伎町の某店でトップにまで成り上がって、別世界の存在になっちゃったような感じ。これ、俺の実体験。分かるか?分かんねえだろうなぁ。

<敢闘賞>
国内・・・序盤KO負け予想が専らの中、前半でボッコボコにされながらもラリオスの猛攻に耐え忍び、中盤から盛り返してチャンピオンのアゴを粉砕、窮地に追い詰めた仲里の突貫精神はボクヲタを興奮の坩堝に誘った。無骨、不器用、強打、類稀なる精神力。海人ボクサーの真髄を体現してくれた試合だった。浜田剛史も平仲明信も世界の頂までの過程はまさに苦闘。彼等の系譜を継ぐ仲里もまた、ここまでは同じ道をトレース中だ。

海外・・・不運な負傷TKO負けで大魚を獲り逃がしたクリチコ兄とバーノン森を連破したリカルド・マヨルガの極めて均衡した争いは、鼻の高さの差でクリチコ兄に軍配。でもあれだけ顔がお岩さんになってりゃ、そりゃ止められる罠。再起戦(カーク・ジョンソン戦)のクリチコ兄、強っ、おまけにジョン・カビラ似。でも弟のウラジミール、川平慈英には似てない。スタスタこと松沼兄やんとオト松くらい似てない。マヨルガはリング上でタバコ吸ってたのにムカ腹が立った。破天荒キャラは全然アリだけど、あれだけはマナー違反。ZONO兄さんに「カッコ悪いよ。最低」ってダメ出しされてしまえ!

<KO賞>
国内・・・両国国技館に戦慄を走らせた佐竹の2つのKO、特に完全に世界戦を食っちゃったレイナ戦は生涯忘れられないかな。アレを見せられちゃ、世界挑戦させてやりたいと思うのが人情。レイナをロープに詰めても手を出さず、あえて相手に反撃の暇を与えておいて、痺れを切らして手を出して来たところにガブッと噛みついた駆け引きの妙にも息を呑んだ。スピード、タイミング、テクニックが融合したファンタシティックなKO劇。初回なんて「今回ばかりはマジでヤベエ」とまで危機感を煽られたのに、終わってみればそういった印象を掻き消す快勝。試合直後に自然発生したスタンディングオベーションがすべてを物語ってた。無敗を誇るフィリピン、ベネズエラの国内王者に有無を言わせぬ勝利を収めりゃ、MVPは文句なしでしょ。

<新鋭賞>
国内・・・日本王座戴冠劇での衝撃は仲宣明(尼崎)以来。額賀にノーモーションの左をビッシビシ決めて、翻弄したアウトボックスはセンセーショナルだった。技術レベルでは現時点でも世界に通用するけど、課題は線の細さ。技術のベースは明らかに日本人とは比較にならないだけに、世界に打って出るのは、もう少し心身ともにビルドアップさせてからでイイ。HULKや坂田とは素材が月とスッポンなんだから、協栄は手塩にかけて育成して欲しい。

海外・・・ラグビーが盛んな豪州で代表キャップ歴を持つ元スター選手がボクシングに転向して世界獲った「豪州のロイ・ジョーンズ」。日本でいえば、さしずめ斉藤祐也がボクサーに転身して世界チャンピオンになるようなもんか。いや、豪州でのラグビー選手のステータスって日本の比じゃねえだろうから、それも違うっぽい。コバマサが世界獲るような感じ?ラグビーが詳しいどなたかに、日本人に当てはめてご教授頂きたい。

<努力賞>
国内・・・引退→撤回を繰り返した気紛れな男は、アランブレットとの2試合では運に見放された。晩年は体力の衰えとの戦いにもなり、なかなか万全を期してリングに上がれなくなった。ラストファイトとなったアギーレ戦は引退の口実作りの試合でもあったが、ここでも星野は紙一重の戦いを演じた。しかし、これまでと違うのは心底燃え尽きたこと。KOに散り、ようやく気持ちに踏ん切りがついた。デビュー戦でいきなり躓き、世界戦初登場は31歳。大器晩成をまさに地で行った星野を称えたい。

海外・・・ロイ様に王座を奪われてから、華やかな舞台からすっかり縁遠くなり、マイナータイトルを商売道具にどさまわりを続け、雌伏8年余り。ボクマガの海外ファイトレポートでしかその名を拝めなくなり、とうの昔に終わった選手と見られていたトニーの第一線復帰はめちゃめちゃ嬉しい。10年の時空を経て、ヘビー級でロイ様とリマッチなんてことも考えられる。トニーってジャッキー・カレン女史とヤッ(自粛)

<年間最高試合>
国内・・・ラリオス-仲里、アギーレ-星野も候補に挙がったが、インパクトの強さが決め手となった。やっぱ目の前で見ちゃったしね。年間最高試合とは本当は違うのかもしれないけど、あの衝撃は忘れられない。

海外・・・L・ヘビーの戦力を濃縮することなく、そっくりそのまま出し切ったロイ様の調整能力は素晴らしかった。ジョンルイは塩だったとはいえど、歴史的な試合を置き去りにできるかっつうの。

■ROUND.12  TRAUMA  2002.7.30(火)
 認定料稼ぎの暫定王座の乱発、本部が置かれるベネズエラの選手に対する優遇措置、スーパーチャンピオン制度の導入。世界タイトルの権威失墜が叫ばれて久しいこのご時世に、自らがそれを貶める暴挙ばかりを繰り返すWBAには虫唾が走らずにいられなかったけど、それでも俺はやっぱ老舗の看板を背負うWBAブランドの権威には絶対的なものがあると思っていたし、急激に力を伸ばしてきてるとはいっても新興勢力のIBFやWBOが肩を並べることは一生ないだろうと信じて疑わなかった。しかしFIFA同様、WBAは骨の髄から腐ってた。俺が敬愛してやまない鬼塚勝也(協栄、J・バンタム級)、大橋秀行(ヨネクラ、ストロー級)、ジョージ・フォアマン(米、ヘビー級)の腰に巻かれたベルトがここまで落ちぶれてしまったことがやるせない。今のWBAタイトルの価値なんぞ、団体内に所属する選手でたらい回しにするプロレスのタイトルと同程度。無論IBF、WBO以下なのは言うまでもない。

 WBA、WBCの2団体に限り世界タイトルを認めるJBC(日本ボクシングコミッション)の方針に、俺は賛成の立場をとっている。世界タイトルは選ばれし一握りの戦士しか頂きを極めることが許されないからこそ稀少価値が発生する。そもそも世界チャンピオンとは本来、世界で唯一無ニの存在であるべき。60年代に隆盛を誇ったボクシング人気が衰退の一途を辿った要因は紛れもなく、階級の細分化、世界タイトル認定団体が乱立し、各々独自のチャンピオンを擁立したことで、世界タイトルマッチのレベルが相対的に低下したことにある。選択肢を広げることで、勝算の高いチャンピオンに挑戦を企てようと陣営が考えるのは自明の理。そうなれば更なる競技レベル低下は免れない。かつてIBFを容認して世界チャンピオン濫造状態に陥り、急激な人気低下を招いた韓国を反面教師とし、頑として弱いモノ苛めを否認して続けてきたJBCの姿勢は評価できる。しかしJBCもそろそろWBAを見限り、他団体に鞍替えを本腰入れて検討すべきだ。WBAの政治的圧力に平伏すことを強要させられた星野敬太郎(花形)を見ていて、その思いは決定的になった。過去のいきさつから、JBCのIBF容認の可能性はなきに等しい。しかし歴史の浅いWBO容認は時期尚早と思うだけに、やはりIBFとわだかまりを清算、和解して、WBAから乗り換えて欲しいという気持ちが強い。

 星野-アランブレット戦は採点が難しいラウンドが多かった煮え切らない試合だったのは事実だ。スピード、身体の切れがタイトル奪還したガンボア小泉戦(比)とは雲泥の差だった星野にはオーバーワークの兆候が見られ、手数が出ず、確実にポイントを抑えたラウンドが少なかった。俺も振り分けには何度となく頭を痛めたし、特に序盤4ラウンドまでは歯痒さを感じさせられた。だからといってアランブレットが公になった採点通りのボクシングを展開したかと問われれば、NOと即答できる。星野もバランスが悪く、空振りは多かったけど、アランブレットの有効打なんて皆無に近かったし。俺の採点は115-112で星野。まかり間違っても王座陥落はないと思った。結果が場内に発表された時、俺には審判がWBAに買収されたとしか思えなかったけど、上述したように、採点が難しい試合であったことは確かだし、俺は多角的視点ではなく、ブラウン管を通じて一方向からの映像を見ることでしか判断する材料がないから、判定が100%間違っていたと断言できるだけの説得力は残念ながら持ち合わせていない。だから結果に関しては百歩譲ろう。しかし採点の集計に少々の手間を要したこと、ベネズエラ人が関与した試合で起こってしまった以上、WBAに対して疑いの目が向けられるのは致し方ない。これだけ疑わしき要素が揃っていながら、アランブレットの背後の存在が気にならない方がおかしい。とてもじゃねえが判定基準だけが招いた問題とは思えねえんだよ、俺には。

 提訴しようが星野王座陥落の事実は永遠に記録として残る。7月29日という定められた日のために何ヶ月もかけて調整に明け暮れ、禁欲も強いられた。それは32歳11ヶ月の星野にとって心身ともに身を削る作業だ。その果てに下された非常な裁定。星野にはチャナ戦直後にも引退を表明し、冷静さを取り戻した後日撤回した前科があるけど、今回ばかりはモチベーションを繋ぎ止めることはできないと思う。俺ですらショックがデカイんだから、当事者である星野が「バカらしくてやってらんねえよ」と投げやりにならない方がおかしい。おそらく星野のリングへの回帰はないだろうし、嫌気が差してボクシング界から姿を消す可能性だってあり得る。政治力に翻弄された可能性が高い星野には同情を禁じえないし、星野からベルトを、ボクシングを取り上げた容疑者WBAに対する遺恨はボクシングを愛する一日本人として一生残り続ける。以前には畑山隆則がS・フェザー級正チャンピオンに君臨しながら、暫定王座が設けられたという不可解な一件もあった。はっきりいってWBAが日本という国を舐めてるとしか思えねえんだよ。兎に角JBCは全身全霊を込めて、徹底的な疑惑究明、毅然とした対応にあたってもらいたい。星野の無念は絶対に晴らさねえと。でなければ星野が不憫でならねえよ。世界一強いから世界チャンピオンなんだろ?世界一強くない男をゴリ押しで世界チャンピオンに仕立て上げるなんて意味なことを企てた可能性のあるヒルベルト・メンドサの見識を疑うよ、俺は。

■ROUND.11  REVIEW&PREVIEW  2002.1.5(土)
 ホントは昨年末にUPしようしていた2001年年間表彰。逆カウパー状態になっちゃったけど、お蔵入りにするのも勿体無いんで、発表します。一応、俺としては今後も恒例にして行く予定。なんで去年はやらなかったんだろ・・・・?

<MVP> 
国内・・・徳山昌守(金沢)
海外・・・マルコ・アントニオ・バレラ(メキシコ)
 敵地・韓国に乗り込んで、前王者に右ストレート一閃のKO勝利という歴史的な快挙を成し遂げた徳山以外に今年のMVPは考えられない。対抗馬を探すのが難しいくらい。むしろ選考が難しかったのが海外。ティトがホプキンスを破って、ミドル級統一チャンピオンになっていれば、他の追随を許さないぶっちぎりの受賞だったが、小番狂わせの敗戦で漏れた。候補はそのティトを破って主要3団体統一を果たしたエクスキューシュナーと、難航不落のプリンス攻略に成功したベビー・フェイス・アサシン(童顔の暗殺者)の2人に絞られたが、メキシカンを選出。ホプキンスの方が実績は上だけど、地味な印象が災いした。

<技能賞>
国内・・・セレス小林(国際)
海外・・・バーナード・ホプキンス(米)
 丹念なボディ責めで相手を弱らせ、とどめに左を顔面に叩き込み、鮮やかなKO劇でWBA世界S・フライ王座を奪取したセレスの熟練した職人的試合運びは技能賞に相応しい。それはホプキンスにも同様のことが言える。破竹の勢いのティトに初黒星を擦り付けた老獪な技巧は見る者を唸らせた。準MVP的受賞。
<殊勲賞>
国内・・・新井田豊(横浜光)
海外・・・ハシム・ラクマン(米国)
 世界タイトル奪取直後の突然の引退には賛否両論渦巻いたが、俺の持論としては勝ち逃げは勝ったからこそできたのであって、勝たなかったら勝ち逃げすらすることはできなかった。勝った人間には勝ち逃げする権利がある訳で、それをどうこう言うのはいかがなもんかと。ただタイトル獲得戦は接戦で、判定も微妙だっただけに、インパクトが薄いのは事実。それでも新年早々の鈴木誠(野口)戦は衝撃的KOでの日本タイトル獲得だったし、あの試合も俺は鈴木有利と見ていたから、殊勲の星だと思ったくらいだし、チャナ戦も不利と予想していたから、殊勲賞は妥当かな。大番狂わせでルイスを倒したラクマンの大仕事も評価してやらねえと。
<敢闘賞>
国内・・・西岡利晃(帝拳)
海外・・・フェリックス・トリニダード(プエルトリコ)
 1度世界の厚き壁に跳ね返された西岡は世界タイトルを現実的に視野に入るまでの成長を遂げ1年。TITOは重ね重ね、ホプキンス戦が悔まれる。敗れたとはいえ、トリニダードが未だ中量級ウォーズの主役であることに変わりはない。
<KO賞>
国内・・・鈴木悟(八王子中屋)
海外・・・レノックス・ルイス(英国)
 9月の川原戦、12月の吉野戦でのナル男のKOは日本最重量級らしく鮮やかで豪快だった。防衛レコードも6まで伸び、今後が期待される存在に成長した。ルイスはラクマンT戦での倒されっぷりに、再戦での倒しっぷり。良くも悪くもKO賞に相応しい。
<新鋭賞>
国内・・・坂田健史(協栄)
海外・・・フランシスコ・ボハド(メキシコ)
 洲鎌はここまで辿り着くのに遠回りの観が濃いし、キンジには新鋭イメージが沸かない。新鋭はやっぱ若くねえと。そうなると坂田に落ち着く。ボハドは顔がフェルナンド・バルガス(WBA世界S・ウェルター級王者)に似てるよナー。コンスタンチン・チューがWBA世界S・ライト級のスーパーチャンピオンに認定されたことからも、来年中に世界王座に駆け上がる予感。
<努力賞>
国内・・・大東旭(大鵬)
海外・・・ロイ・ジョーンズ(米国)
 天才肌には似つかわしいかもしれないが、ビックファイトに恵まれないながらもモチベーションを保っている努力を考慮して。次点はロナルド・ライト(IBF世界S・ウェルター級王者)。大東はWBCスーパ−・ウェルター級タイトル挑戦(ハビエル・カスティジェホ=当時)が内定しながら、ゴールデンボーイの横槍に泣く泣く断念させられた。それにもめげず現役を続け、世界挑戦の機会をうかがっている。その精神力に感服。
<年間最高試合>
国内・・・ウィラポン対西岡利晃(9月1日・横浜アリーナ)
海外・・・ホプキンス対トレニダード(9月29日・MSG)
 ウィラポン対西岡は技術的にも見応えあったし、試合自体も面白かった。ダウン応酬の末、劇的な最終回KOで幕を閉じた2月の吉野対金山戦も手に汗握る好試合だったけど、大味で技術点にマイナス。
<最優秀トレーナ−賞>
国内・・・(クラッシャー)三浦利美氏
海外・・・田中繊大氏
 ネット上での三浦トレーナーの評判が良い。技術面の手腕はさることながら、人柄の評価が恐ろしく高い。トラッシュ(中沼)が肝炎で入院した際、入院費を肩代わりしてくれたらしいが、その背景には自分のロレックスを売り払って、入院費を工面したという感動秘話を耳にした時はホント感動した。(ソース2chボク板)。トラッシュが堅い忠誠心を誓い、セレスが絶大なる信頼置くのも深く頷ける。とにかく三浦トレーナーの悪い評判を目にした事はない。過去にボクシングに触り部分だけかじった人間として、上司に恵まれない一社員として「この人のためなら」と思えるトレーナーに師事できる選手が羨ましくて仕方ない。今年は独立して、王子にジムを開設するという噂もある。文句なしの受賞。海外部門は仙台出身の田中トレーナー。今年、長嶋健吾が世界を獲れば、エディ賞の可能性も大。田中トレーナーなくしてバレラの復活はあり得なかったろう。
<重大ニュース>
1位 佐竹のOPBF防衛戦の相手が替え玉挑戦者だったことが発覚(7月2日・広島)
2位 1位の影響でジョー小泉の本名バレる
3位 保住、池袋でバカラ賭博の最中、ガサ入れに遭い逮捕
4位 JBC、轢き逃げ事件の氏家福太郎容疑者(新日本木村)の試合出場認める
5位 OPBFスーパー・ウェルター級王者・竹地盛治、自殺!
6位 加山、いつの間にか立河宜子と破局してしていた
7位 日テレ・船越アナのおヴァカ丸出し偽英語風リングアナウンス
8位 畑山、キリンラガーのCMに出演。
9位 ガチンコファイトクラブの影響でギャルが会場に

 昨年のボクシング界最大のニュースは替え玉事件でしょ。久々にボクシングがスポーツ紙の一面になったくらいだし。事件の善悪は別として、佐竹としたらおかげで名前が売れて良かったんじゃねえかな?ボクシングファンの中でも地味な存在だったけど、以来注目されるようになって、本人も汚名返上、話題先行に追いつこうと努力して、今では世界を狙える存在にまでなったし。負をプラスに転化させたような気がする。飛躍のきっかけになった事件だった。それにしてもこの一件でマッチメーカーのジョー小泉はリングジャパンのHP上(ジョー小泉のひとりごと)でしきりに責任転嫁して保身に走ってたけど、あれは見苦し杉。言い分も分かるけど、漢を下げたな。好感持ってただけに悲しかった。2位は天の声でもネタにしたから、知りたい香具師は過去ログを嫁!JBCは容疑のかけられた選手の試合出場を認めて、物議を醸したのが3,4位。保住は事件以降、運気が上昇した印象。伸び悩み状態から突如素質が開花して、パーマーに6年越しの雪辱を果たしOPBF王座強奪。試合後に「合法カジノがある国に旅行したい」ってコメントしてた保住って「もうパンツは穿かない」と言った勝新ばりだYO☆カコイイ。5位の竹地自殺は衝撃的だった。ボクシングは心身鍛えられた漢がやるもので、ましてや現役王者が自ら命を断つとは思いもしなかった。女性関係が原因と見られているようだが、とにかく残念の一言。加山が立河宜子とヤリまくっていた付き合ってたのは世界王座獲得以上の男の勲章。しかし交際発覚した途端にまさかの2連敗でスランプ突入じゃさげマンと揶揄される罠。その後、立河はお医者様と逆玉確信犯的デキ婚。お幸せに。7位船越アナ、某大手ボクシングサイト掲示板ではかなり嫌われてるけど、俺的には奴の実況、アリ。拳闘ヲタってお堅い奴が多いな。でも俺がセレスの立場だったら、折角の晴れ舞台で偽英語風アナウンスは勘弁頼もぅ。8.9位の説明は割愛。

<2002年展望>昨年は4月から働き始めたために、WOWOWエキサイトマッチを見れる時間がなくなり、海外のボクシングに触れる機会が少なくなってしまった。だから実は海外編を選ぶのには苦労した。本来ならS・ライト級を統一したコンスタンチン・ジューがどこかの項目で選ばれるべきなんだろうけど、注目のジュダー戦も見逃しちゃったし・・・。ただボクシング熱が以前に比べ、少し冷めてしまったのも事実。その証拠に去年は1度たりとも会場に足を運ぶことはなかった。それは金を払って見たいと思えるカードがなかったからだけど、俺でさえそう感じてるんだから、一般の興味のない人がボクシングに食い付くはずがない罠。よくファンがテレビ中継に不満を漏らしてるけど、俺に言わせれば、深夜に追いやられたとはいえ中継してもらってるだけでも有り難い。ボクシングは完全にマイナースポーツに成り下がった。今は過去の遺産を食い潰して生き延びているような印象を受ける。見る者を惹きつける対策を立てなければ、更なる衰退は免れず、キックのようにテレビが撤退する事態に陥るのは必至。折りしもPRIDEの影響で格闘技はブームだが、PRIDEやK-1のような客に視聴者に魅せる興行ノウハウをボクシング界もいち早く採り入れるべき。今のボクシング界は業界内の利害関係が足を引っ張ってソフトも充実してなければ、それを取り巻くハードもショボっ。その意味で昨年7月の畑山2度目の防衛戦は結果は残念だったが、興行的には成功を収め、今後の興行の盛り上げ方の方向性を示した。重要なのは継続性。そして一大ムーブメントを起こすにはメディアの力は必要不可欠。メディアに対して訴求力があるのは、現役ボクサーを見渡しても畑山のみ。ボクシング界は畑山の力を求めている。やっぱ02年ボクシング界のキーパーソンも態度を保留している畑山だな。

■ROUND.10  BLUE X'MAS  2001.12.28(金)
 世の♂どもが聖夜に向けて期待に股間を膨らませ、街中が恋人たちのクリスマスモード一色に包まれていた頃、東京・神楽坂の帝拳ジムに激震が走った。24日、WBC世界バンタム級1位・西岡利晃(帝拳)がスパーリング中に左アキレス腱を断裂、来年3月9日に日本武道館で予定されていたWBC同級王者ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(タイ)への挑戦の中止を余儀なくされる事態に陥った。3度目の正直に執念を燃やしていた西岡はさぞかし無念の思いに打ちひしがれているだろうし、楽しみにしていたファンにもショッキングなニュースであったが、 26日、本田明彦・帝拳ジム会長は手術が無事に成功した西岡を5月にもウィラポン挑戦の舞台をリセットする青写真を描いていることを明らかにした。アキレス腱断裂とはいっても複雑に切れている重傷ではなく、後遺症も残らないとの診断を受けたようだが、アキレス腱断裂からわずか5ヶ月で世界戦のリングに上げるというのはどう考えても非現実的だ。1月16日に退院(予定)後、リハビリに入るが、その間、ボクサーとしてのトレーニングを行なうことはまったく出来ないどころか、体すらまともに動かせないため、基礎体力が必然的に低下するのは言うまでもない。特にフットワークとバランスを重視するタイプの西岡にとって下半身を鍛えるトレーニング、つまりボクサーにとって欠かないロードワークができないのは致命的。次の世界挑戦は負けはおろか、引き分けも許されない西岡が100%のコンディションを作り上げるのは打倒ウィラポンにおける最低条件。退院して即、24日まで行なって来た練習を再開できる訳でもない。まずリハビリに時間を割き、それから基礎体力を元通りに戻す作業が待っている。これだけでも最低5ヶ月はかかると思うんだけど・・・。例え怪我の症状が軽度であるとしても、前回、体調万全、完璧な試合運びを見せながらも勝てなかったウィラポン相手に、急仕立てという生半可な状態で勝てるはずがない。まさか見識者の本田会長がそのような方向性を示すとは・・・。帝拳グループは日本の至宝・辰吉丈一郎を促成栽培させて痛い目に遭ったが、過去の失敗を肥やしする姿勢が見られないのは痛過ぎ。西岡本人にとっては前戦の結果に自信という収穫を得たが、ブレーンであるべきスタッフが逆に過信に芽生えているようでは・・・。

 具志堅用高が数年前に「阪神大震災チャリティー興行」でトカチャンとエキジビションの最中にアキレス腱をブッチしたことはあったが、日本の現役トップボクサーが試合、練習中問わずアキレス腱断裂に見舞われた例をこれまで耳にした記憶はない。アキレス腱はアスリートにとってデリケートな部位であることには間違いなく、サウスポーで切れ味鋭い左ストレートが武器の西岡にはパンチを放つ際に蹴り足となる左アキレス腱は殊更重要パーツになる。今回のアクシデントは西岡の選手生命にも大きく関わる一大事と表現しても決して言い過ぎではない。スタイリッシュなボクシングスタイルを支える根幹に絶妙なフィジカルバランスがあるが、断裂したアキレス腱を無意識に庇うあまり他所に負担を掛け、フィジカルバランスに微妙な影響を及ぼす可能性は十分に考えられるからだ。これまでのようにウエイトを乗せた左ストレートを今後も打つことはできるのだろうか。とにかく今は慎重にアキレス腱を完治させることが先決。それを怠れば、とんでもないしっぺ返しを食らう羽目になるはずだ。中途半端なコンディションでリングに上がらせるなど危険極まりなく、言語道断である。先を急ぎたくなる気持ちは理解できる。だが西岡はただのホープではない。日本ボクシング界を代表する秀才なのだ。年齢も25歳。今こそ急がば回れの格言を噛み締めて欲しい。

 好事魔多し。技術的にも体力的にもピークを迎えている選手としての絶頂期に水を差すアクシデント。元WBC世界J・ウエルター級チャンピオンの浜田剛史(帝拳)は世界タイトルを獲得するために最も必要な要素は”運”だと言うが、それには同感だ。そういえば9月のウィラポン戦も試合を有利に進めながら、下された判定は非情(三者三様のドロー)なものであった。百害あって一利もない今回のブランク、事故発生日がクリスマスイヴ・・・・、運も実力の内とは言うが、あまりにも冷たい仕打ちだ。

■ROUND.9  因襲を打ち破った畑山の功績  2001.2.2(金)
 ボクシング界は閉鎖的かつ保守的な業界で、それはファンにも伝染してしまっている。ボクサーのタレント活動に批判的な声は少なくない。だがお笑い、バラエティー番組好きの俺は、ボクサーのタレント活動を頭ごなしに「悪」とは決め付けない。むしろ積極的に推進すべきだとさえ思う。畑山の今回の試合のチケットは発売直後にソールドアウトになるほどの売れ行きであった。畑山は決して集客能力の高い選手ではなかった。特に有明コロシアムで開催した3度の世界戦(ソウル・デュラン戦,ラクバ・シン戦,ヒルベルト・セラノ戦)では、交通の便も影響したが、ガラガラという表現が適しているほど客足は鈍った。坂本戦の行なわれた横浜アリーナにはかつてのボクシング会場では想像もつかないルーズソックスを履いた女子高生をチラホラ見掛けて驚かされたが、それでも2階席には多少の空席が見られた。それが今回、急激な過熱人気を呼んだのは、ひとえに畑山自身の地道な営業活動の成果に他ならない。もちろん坂本戦での激闘が、何気なくテレビをつけていた一般視聴者の興味を惹きつけたのも一因にあろうが、それを背景にメディアを最大限に有効活用して、自分自身の認知度を広げたのが最大の要因だ。「ガチンコファイトクラブ」(TBS系火曜午後9時、不定期放送)の余波も受けているに違いない。今までのボクシング界はソフト面での充実だけに囚われ、ハード面を疎かにしてきた。そのために1960年代には隆盛を誇ったボクシングは、興行、ショーとしての華やかさを欠き、新たなファンを取り込めず、人気は衰退の一途を辿り、ひいてはマイナースポーツにまで成り下がった。もうボクシングは殿様商売が成立する時代じゃないのだ。黙っていてもチケットが売れる時代は終わった。そういった意味で、畑山が採った手法は業界に新風を吹き込んだし、その功績は多いに認めるべきだ。しかし、ボクサー自身で行なう営業活動が度を超すと、それは本業に影響をきたす。過去にも薬師寺保栄(松田、元WBC世界バンタム級チャンピオン)がメディアへの露出を増やして失敗したし、また他のスポーツ界でもヤクルトスワローズの選手(特に古田、高津)が日本一(93,95,97)にあやかってメディアへの露出を増やしたところ、翌年は本来の実力を発揮できずに、チームの順位を決まって4位まで落としてしまったし、99年オフの千葉ロッテ・黒木知宏投手も同様に多くのテレビ出演をこなしたことによって、自主トレでの調整不足を招き、それが祟ってキャンプで故障を発生。その影響で昨季は前半戦を棒に振った。畑山は常日頃から「タレント活動が本業で、ボクサーはあくまで副業」と公言している。これは畑山独特の言い回しだが、いくらタレント活動を奨励している俺と言えど、坂本戦後の畑山はさすがにスポーツ選手としての限度を超えていたように感じた。アスリートにとってオフの過ごし方が大事なのは上述した事例からも明らかなのである。
 「勝てば官軍」は世の掟。勝ち続けている時はチヤホヤしてくれた人間が、負けた途端に潮が引いたように去って行ったという話を経験談として語ったボクサーを、何人も知っている。自分のやり方が正しかったと証明できる手段は、己の拳のみ。できることなら俺の心配は杞憂に終わって欲しい。それは冒頭で書いたように、俺もボクシング界に渦巻く古い風習を打破してもらいたいからだ。そういえば畑山は初めて世界タイトル(WBA世界S・フェザー級)を手にした前々日、だから1998年9月3日、TBSのお下劣エロ深夜番組「ワンダフル」(月〜木午後11時55分)に生出演して、多くのファンから批判を浴びたが、勝利を収めたことによって、力づくでそういった声をシャットアウトさせた実績がある。畑山には数多くテレビ出演は自分にプレッシャーをかけ、退路を断った意味合いがあるのかもしれない。現時点ではそう解釈しておくが、ただこれだけは忠告しておきたい。もてはやされているのは「世界チャンピオン・畑山隆則」であるのを肝に銘じておくべきだと・・・・。
■ROUND.8  ボクシング界の分水嶺  2000.7.5(水)
 現在の日本ボクシング界における最高のカードが遂に実現する。10月11日、神奈川・横浜アリーナにおいてWBA世界ライト級チャンピオンの畑山隆則(横浜光)とWBA同級15位の坂本博之(角海老宝石)の日本人同士によるWBA世界ライト級タイトルマッチが行なわれることが正式決定し、7月3日、東京都内のホテルで発表された。
 この両者の対戦話が最初に持ち上がったのは今年3月の坂本の3度目の世界挑戦の前だ。当時のWBA世界ライト級王者ヒルベルト・セラノ(ベネズエラ)から坂本が王座を奪取した場合、初防衛戦に引退を撤回して1階級上げてリング復帰を表明した畑山を挑戦者に迎える意向があることが明らかになった。坂本は敗れ、話はひとまず白紙に戻ったが、すると今度は6月に畑山が復帰戦でいきなりセラノに挑戦。見事に王座奪取を成し遂げたリング上で畑山は坂本を初防衛戦の相手に指名。坂本には断る理由など何一つなかった。こうして畑山VS坂本戦は実現に向けて本格的に動き出す。ところがボクシング界はビジネスの世界、選手間で合意がなされても、それが即決定にはならない。まず障害となったのがテレビ局の問題。畑山はTBS、坂本は日本テレビと専属契約を結んでいる。ただし今回は坂本が畑山に挑戦する図式の為、坂本側が譲歩する形で放送局はまとまった。ちなみに当日午後8時から生中継されるが、ゴールデンタイムでの世界戦生中継は昨年8月のウィラポン対辰吉戦以来だ。続いてネックになったのが指名挑戦者との兼ね合い、これに関しても優先挑戦権を持つ同級1位のジュリアン・ロルシー(仏)に待ち料を払い、WBAの特別承認を漕ぎ着けた。これらの難関はあったものの、意外なほどにすんなりと試合は決まった。
 この試合は日本ボクシング史上過去最大の世界戦になるべきカードだ。ボクシング人気が高ければ東京ドームで開催されてもおかしくない。ところが現在の日本におけるボクシング人気は芳しいものではなく、興行規模が縮小してしまうのは残念でならない。これまで日本でのヘビー級を除く世界戦で最大の興行規模を誇ったのは94年12月4日、愛知・名古屋市総合体育館レインボーホールで行なわれたWBC世界バンタム級王座統一戦、チャンピオン・薬師寺保栄(松田)対暫定チャンピオン・辰吉丈一郎(大阪帝拳)戦。予想を覆して薬師寺が番狂わせの勝利を収めたあの試合、戦前は両者の実力差を感じていたこと、そして鬼塚信者であった俺は、世間で盛り上がっているほど高揚感を味わうことはできなかった。ところが畑山対坂本戦はまさに実力伯仲、どっちが勝ってもおかしくない夢の顔合わせである。となれば自然とイマジーネションが沸き起こり、試合に対する興味をかき立ててくれる。ここ最近にも日本人同士の世界戦はあった。98年4月の飯田覚士(緑)対井岡弘樹(グリーンツダ)戦、99年11月の戸秀樹(緑)対名護明彦(白井・具志堅)戦(いずれもWBA世界S・フライ級タイトルマッチ)は、興行的に世間にアピールできるものではなかった。また畑山が世界を奪取する前の98年3月、コウジ有沢(草加有沢)に挑んだ日本J・ライト級タイトルマッチは試合内容も素晴らしく、興行的にも大成功を収め、”史上最大の日本タイトルマッチ”のキャッチコピーに相応しいものだったが、所詮は日本タイトルマッチ、ボクヲタ以外の耳目を集めるには至らなかった。そんなボクシング界氷河期に行なわれる畑山対坂本戦。この興行は失敗を許されない。これで失敗するようならしばらくの間、ボクシングは日の目を見ることはできない。国内のインドア競技場では最大規模を誇る横浜アリーナをフルハウスに、そして平均視聴率も20%突破は至上命令となる。
 そこで不安な点が出てくる。10月11日は平日なのだ。平日となれば社会人の足が遠のく可能性もある。ましてや会場は東京郊外の横浜アリーナだ。願わくば土曜、もしくは日曜を抑えるべきだった。ただ東京近郊の大会場は相当前の段階から予定が埋まっていることが多い。そのためになかなか希望の日時をキープするのは困難なようなのだ。ましてやテレビ局側の都合もある。まずはテレビスケジュールが先決になるだけに、事情を考えるとやむを得ないのだろう。これだけのカードでありながら、会場に空席が目立つ状態にあってはいけない。それだけにテレビ局、プロモーターが一体となって積極的な広報活動をし、興行を盛り立てることが重要だ。ただ畑山、坂本ともに日本有数の人気選手、それほど心配することはないのかもしれない。ボクシングファンなら迷うことなくチケットに飛びつくだろうから。もちろん俺も当日は目の前でかぶりついて観戦する予定だ。
■ROUND.7  SPOT LIGHT  2000.3.8(火)
 新鋭による衝撃的な日本タイトル奪取劇はかつて何度か目撃した。辰吉丈一郎(大阪帝拳)が鮮やかな連打の嵐を降らせて岡部繁(セキ)を破った一戦、鬼塚勝也(協栄)が中島俊一(ヨネクラ)を叩きのめした試合、坂本博之(角海老宝石)がリック吉村(石川)を粉砕した戦い、名護明彦(白井・具志堅)が戦慄の右フックでものの見事に料理してみせた松倉義明(宮田)戦。そのすべてが近い将来に世界を感じさせるものであった。そんな上質なファイトに久しぶりにお目にかかった。3月4日に後楽園ホールで行なわれた日本バンタム級王座決定戦、同級1位の尾高栄一(ヤマグチ)対同級2位・仲宣明(尼崎)戦である。下馬評では勢いに勝る仲が若干有利という声が多かったが、試合はそれを裏付ける結果となった。初回から仲のリードブローが冴え渡る。鋭い左ジャブ、左フックを決めて行き、早々に主導権を掴む。2回、尾高は圧力を強めて左右フックをヒットし始めるが、それも長くは続かない。冷静に相手の動きに対処して、左フック,アッパーを決める。そして見事な右のカウンター。言う事なしだった。その回、ダウンを奪った後、連打で尾高を仕留めることになった。
 元々高い評価をされていた選手だが、ここまで伸びているとは思わなかった。まず基本がしっかりしている。戦いに安定感がある。一発一発のパンチが鋭く、切れがある。これで11戦11勝(10KO)となった。戦績を見るとハードパンチャーのように思うかもしれないが、決して破格のパンチ力があるわけじゃなく、ソリッドパンチャーでタイミングで倒す選手である。褒めちぎるしかない戦いぶりだった。不安な点は線の細さがあるところ。ただこれもいずれ徐々に解消されて行くことだろう。誰かにこの衝撃を伝えたいと思えたのは久しぶりだ。これからの成長に期待したい。
■ROUND.6  FREE FALL  2000.1.22(土)
 4月8日に八戸市民体育館で佐井敦史(八戸帝拳)がWBA世界ミニマム級暫定チャンピオンのジョマ・ガンボア(フィリピン)に、2月25日には日本フライ級4位の川端賢樹(姫路木下)が敵地・タイに乗り込んでWBC世界同級チャンピオンのメッドグン・3Kバッテリー(タイ)に挑戦する。俺はもちろん両選手を知っているが、ボクヲタでさえこの2人の知識がない人が多いらしい。俺がまだボクシングを本格的に見出す前、91年のことだが、平野公夫(ワタナベ)がWBC世界ストロー級チャンピオンのリカルド・ロペス(メキシコ)に、竹田益朗(陽光アダチ)が渡韓して、当時のWBA世界フェザー級チャンピオン・朴永均(韓国、パク・チャンギュン)に挑んだことがあった。その時、俺は彼らの名前を聞いて誰?と思った。世界タイトルって無名でも挑戦できるもんなのかがファースト・インプレッションだった。おそらく今、多くの人が91年に俺が覚えたことを感じているに違いない。
 昨今の世界タイトル認定団体の権威の失墜は目を覆うばかりだ。特にWBAは認定料稼ぎの為に、本来の趣旨とは異なった暫定チャンピオンの認定を乱発し、ファンを失望させ続けている。ただでさえ階級が増殖し、世界チャンピオン乱立の時代に更にチャンピオンを立てる。本来なら指名挑戦者であるはずの選手が暫定チャンピオンとして君臨している。チャンピオンを名乗る者がボクシング界に溢れ、その価値を貶めている状態にあるのだ。
 そんな最中でのこのニュースだ。世界ランカーの佐井は、堂々と挑戦できる立場にはある。但しそのキャリアが問題だ。佐井が世界ランカーの実力を示したことは一度としてない。世界ランカーのパニアン奥田(角海老宝石)、ユーラ・ディマ(モンゴル)に善戦した川端も、世界ランカーに未勝利なのだ。これで世界挑戦に値する資格を得ていると言えるのか。
 必ずしも世界挑戦する選手が何らかのタイトルを獲得する必要はない。畑山隆則(当時、京浜川崎)は東洋太平洋タイトルを獲る以前から世界を狙える逸材と騒がれていた。あのままタイトルを経由せずに、世界ランカーとの試合などをこなして世界戦に臨んでいたとしても、誰一人として文句は言わなかっただろう。それだけアピール度が高かった。しかし佐井や川端にはそれがない。未だに日本のトップとしての力を見せていない彼らが挑戦したところで勝算はあるのか。世界チャンピオンとは文字通り世界一なのだ。日本一でもないのに世界一になれるはずがない、そう思うのは俺ばかりではなかろう。
 88年〜90年にかけて、日本ボクシング界は21連続世界挑戦失敗という不名誉な記録を残した。そこには無謀な思える挑戦が幾つか含まれていた。まさにその頃を想起させるようだが、これはあの悪夢が再び蘇る前兆なのか。
 選手にとって最大の目標は世界チャンピオン、世界戦の舞台に立つのは最高の栄誉でもある。今回の件で選手に批難を浴びせるのは道理ではない。試合を組むマッチメーカー、プロモーターに責任がある。俺には2人の今回の挑戦が、偏差値50程度の受験生が早稲田や慶応に記念受験するのと同じに見える。気持ちは十分分かる。でもボクシングは命を賭けるスポーツ。健康管理的見地からも妥協は許されない。ボクシングは何が起こるかわからないスポーツ、両選手が勝つ見込みは0%だとは言えない。しかしこれほど力量差が明白に出る番狂わせの少ないスポーツも見当たらない。必ずしも日本最強を証明してから世界に行けとは言わない。それは理想だが、それぞれの選手、ジムには色々な思惑もある。とは言っても佐井と川端の挑戦は承服しかねる。関係者が良識を持たなければ、やがてファンはそっぽを向き、廃れて行く道を辿ることになる。後楽園ホールに閑古鳥が鳴く姿がおぼろげに見えて来てるような気がする。改めて言うが選手の責任ではないんだ。関係者には一考をお願いしたい。何かあってからでは遅い。
■ROUND.5  求めていた華  2000.1.16(日)
 当時の日本唯一の世界チャンピオン、畑山隆則(横浜光)がラクバ・シン(モンゴル)に5回TKOで敗れたのが99年6月27日。あれから半年余り。もう現在では「前」ではなく、「元」WBA世界S・フェザー級チャンピオンに肩書きが変わってしまっている畑山がリングに戻ってくることになった。モチベーションの低下を理由に引退を表明した畑山の24歳という若さでの早過ぎる決断に、周囲からは惜しまれる声が数多く聞かれた。しかしボクシングは危険と隣り合わせのスポーツ、一歩間違えれば死にも直結する。だから中途半端な気持ちでは続けることはできない。ましてや畑山は世界の頂点にまで上り詰めた男だ。夢は一応の完結を見たのである。目標の指針を失ったボクサーが、一度切れた気持ちを繋ぎ戻すのは並大抵なことではない。畑山には家族もいる。それらを考えれば、残念の気持ちは強いものの、引退の選択を支持せねばならなかった。
 俺はアンチ畑山だった。でも人間は失って初めて、その物が宝物であったことに気付く。畑山にそういう感情を抱き始めたのは引退を表明する前後からだ。今までも他の人が持ち得ない畑山の華にもちろん俺は気付いていた。でもアンチであった俺はそれを認めようとはしなかった。破天荒な言動、華麗なフットワーク、切れ味鋭いボクシングスタイル、それらすべてをひっくるめたスター性を、俺はいなくなって欲するようになった。やはり今のボクシング界に畑山隆則は不可欠な存在だと思った。引退してからでは遅かった。俺は悔やんだ。
 ところがである。いつの頃からか畑山に復帰説が流れるようになった。時を同じくして辰吉丈一郎(大阪帝拳)のカムバックの情報も伝わってきた。この2人は似ているようで、置かれている状況は180度異なる。畑山の復帰には概ねが賛同意見なのに対し、辰吉のそれに肯定的なものはほとんどない。畑山には肉体的なダメージは見受けられず、今後成長する余地があるが、肉体的限界を露呈してしまった辰吉は、生命の危険さえ感じさせる状態と言っても過言でないのだ。また井岡弘樹(グリーンツダ)も同じ考えを持っていると伝え聞く。その世界の魅力に憑りつかれたボクサーは、なかなか抜け出すことができないと言われる。俺は杓子定規にボクサーの限界を年齢で判断するのはナンセンスだと思う。元世界ヘビー級チャンピオンのジョージ・フォアマン(アメリカ)のように45歳で世界を獲る例もあるし、日本人に身近なところでは前WBC世界J・フェザー(当時の呼称)級チャンピオンのダニエル・サラゴサ(メキシコ)も辰吉と2度目の激闘を繰り広げた時は39歳だった。日本S・フェザー級チャンピオンの真部豊(宮田)は31歳になる今がまさに全盛期だ。ボクサーの限界を判断する基準は実年齢ではなく、あくまでボクサー年齢なのである。辰吉や井岡を考えた場合、このボクサー年齢が実年齢を上回るか、もしくは歳相応に落ち着く。それを見極めるのは抽象的なものでは全盛時との比較であり、具体的にはパンチ被弾数であろう。1試合だけでは体調などもあってわからない。しかし前述の2人は何試合にも渡って多くのパンチを浴びる光景を目にした。特に辰吉は障害が残ってはしまわないかどうか心配なほどだった。それに比べて畑山のボクシング年齢はまだまだ若い。
 畑山のブランクはリフレッシュ休暇と考えればベストな長さだ。問題は何をモチベーションにして戦うか。畑山復活のキーポイントになるのはメンタル面であろう。今後は厳しい戦いが待ち受けているに違いない。世界戦で畑山は傑出した技術を見せることはできなかった。世界レベルではスピードもパンチ力も技術も決して一級品ではないのは明らかになった。それをいかに引き伸ばせるかも重要になってくる。そして畑山にとっては何より欠かせないのは、すべてを知り尽くしている柳和龍トレーナーの存在だ。柳トレーナーは畑山引退後、名古屋に移って石原英康(松田)の専属トレーナーに就任した。そのため再びパートナーシップを組む可能性は微妙である。本当の意味で世界に羽ばたくには柳トレーナーと袂を分かつ選択をした方がいいかもしれない。だが畑山にとって柳トレーナーは飛行機の翼みたいなもの。今後のボクシング・フライトに重要な影響を及ぼす問題だ。ここも注目の1つだ。
 畑山はライト級で再起を図る方針だと言う。となれば3月12日に両国国技館で世界挑戦に望む坂本博之(角海老宝石)、日本チャンピオンのリック吉村(石川)との対決が期待が膨らむし、またコウジ有沢(草加有沢)との再戦、長嶋健吾(エイティーン古河)や渡辺雄二(斎田)、大嶋宏成(輪島スポーツ)との手合わせもあり得る。ボクシング界に活気が戻してくれる畑山の復帰は大賛成し、今度は素直に畑山のファイトに熱くなりたい。
■ROUND.4  プロボクサーたる者  1999.10.27(水)
 元WBA,WBC世界J・バンタム級チャンピオンの渡辺二郎が銃刀法違反の疑いで逮捕された。8月中旬に大阪市福島区の路上で男性が射殺された事件で使われたと見られるチャカを実行犯に譲り渡したらしいのだ。渡辺は95年8月にも恐喝の疑いで大阪府警に逮捕され、その時は不起訴に終わったが、そういった前歴があるだけに、俺はビックリすると同時にまたかヨと呆れてしまった。
 渡辺は俺の中でインテリボクサーのイメージがあった。学士であることや、現役当時をリアルタイムでは知らないものの、その戦いぶりがクールで頭脳的というのもあったからだ。だから前回、大阪府警に逮捕された時は衝撃的だったし、信じられなかった。でもこれが2回目である。まだあくまで容疑者の段階で、前回のこともあるだけに迂闊には言えないが、もしこれが本当だとしたら、渡辺は間接的に殺人に関与したことになる。これは許すとかそういった次元の話ではない。ボクシングファンとして断じて許せない。前科者に対して寛大な印象のあるアメリカでは、マイク・タイソン(米)等が更正手段としてボクサー復帰を認められているし、ボクシングによって道を踏み外さずに済んだ若者も数え切れない。それに比べて日本は犯罪者に厳しい目を向ける。当然と言えば当然だ。これからボクシング界追放の世論が高まるかもしれないが、俺はそれに首を横に振ろうとは思わない。44歳という大の大人が殺人事件に関与したのだから渡辺に弁解の余地はない。昔は偉大なチャンピオンであっても、それは過去の栄光、社会のルールを破ったのである。こういうことを言ってはいけないかもしれないが、犯罪にも程度があると思う。渡辺がやったのは駄菓子を万引きしたとかそういう次元じゃないのだ。脱税はやってはいけないが、それでも人を傷つけるわけではない。渡辺は直接ではないにせよ、傷害事件に加担した。これ以上の犯罪はない。
 一番心配なのはボクシングのイメージダウンが免れないことだ。未だに一般人には「ボクシング=ならず者のスポーツ」という色眼鏡が根強く残っている。もちろん過去に、手のつけられない札付きの悪だった奴がプロボクサーになる例は枚挙に暇がない。でも彼らの殆どは立派に更正し、純粋にボクシングに取り組んでいる。そして実際、現在のボクシングジムに通う多くプロ、アマ、練習生はそういったこととは縁のない奴らだ。しかし、それはボクシング界の宿命でもある。だからこそ一番誇りを持っていて欲しい渡辺があろうことかボクシングを貶め、彼の無責任な行為で多くのボクシング関係者、選手が被害を被ったのが許しがたい。渡辺のことなんかどうでもいい。俺はボクシングを携わる人達を心配したい。
 10年くらい前になろうか。井岡弘樹が酔っ払いに絡まれた事件がマスコミに大々的に取り上げられた。その時、井岡は無抵抗主義を貫き、ひたすら殴られ続けた。それは彼はプロボクサーであることの自覚、誇りを持っていて、「どんなことがあろうともボクサーはリング外では拳を使ってはならん」というポリシーを貫いたからだった。これが本当のプロ根性だし、それを実行した井岡には心からの敬意を覚えた。それはプロボクサーなら本来は当たり前だ。プロボクサーの拳は凶器同然なのだ。
 とにかく渡辺の非人道的行為は断じて許してはならないこと。厳罰を望みたい。  
■ROUND.3  BIG SURPRISE  1999.10.10(日)
 辰吉丈一郎は何度も意表を突いてきた。世界王座獲得後の網膜裂孔,網膜剥離、そこからの再起、圧倒的不利の予想を覆したシリモンコン戦。そして辰吉がそれらに優るとも劣らぬ新たな話題を提供してくれた。な、な、何と引退を撤回しての再起を画策しているというのだ。完膚なきまでに打ちのめされた8月29日のウィラポン戦。本人も限界を悟り、「普通のおっちゃんに戻る」と言って引退を発表した。それから僅か40日。舌の根も乾かぬ間に心変わりしたようなのだ。そもそも俺は前回の試合に勝っていたら、辰吉は現役を続行するだろうと思っていた。言い方は悪いが、辰吉は何度もホラを吹いてきた。1度でも負けたら引退と公言しながら、再起を果たし、薬師寺に敗れたら引退とJBCと念書を交わしながら、それも反故にした。また辰吉の中にはWBA王者ポーリー・アヤラ(米国)との決着戦というモチベーションも残っている。しかも統一戦という最高の形で。これだけの材料が揃っていながら、勝って簡単に辞められるのかと思っていた。結果は惨敗。辰吉自身も予期せぬ結果に、相当なショックが残ったはずだ。しかしそれが癒され始めた今、頭の中にもう1回という気持ちがもたげてきた。もし再起するというなら、俺は素直に応援したいとは思う。でも再起には反対だ。辰吉は常に試合で多くのパンチを被弾してきた。にも関わらず、脳に何の障害もないというのは驚きに値する。また戦えば、確実にダメージは蓄積する。ボクシングは他のスポーツと異なって、競技の性格上、直接死を招く危険性が高い。だからあの惨状を見てしまった今、辰吉をリングに上がらせることに賛成はできない。それに前回の試合では下半身の衰えを露呈した。そんな状態で実力が上積みするとはとても思えない。「ボクシングは麻薬のようなもの」とよく言われる。辰吉も完全に獲り憑かれてしまったが、今が引退する絶好のタイミングなのだ。本人も限界を感じて納得できただろうし、ファンもこれ以上はという思いに駆られた。これを逃してはいけない。ボクサーが身を引く時期を間違えたら大変なことになる。まだ辰吉は明言を避けているが、周囲は恐らく復帰を認めないであろう。しかし辰吉はこれまで、窮地を類稀なる情熱で脱出してきた。彼がどういう決断を下すのか、大いに注目される。
■ROUND.2  TREASURE BOX  1999.9.18(土)
 石原慎太郎・東京都知事が推進しているお台場カジノ計画に実は密かに期待している。それはなぜか?俺は別にキャンブル好きではないが(人生がギャンブルみたいなもんだから十分)、米国のボクシングの中心地といったらラスベガス、ここは世界有数のギャンブル・シティーだ。そういったわけでお台場がカジノ・シティーとして発展すれば、日本も米国と同じようにボクシングが活発化するのではないかと感じているからだ。
 この砂漠の中の町でボクシングが盛んになったかというと、プロモーターには税制上の優遇措置が与えられ、カジノ側としてみたら格好の客寄せになるという利害が一致したからによる。多くの人はラスベガスといったら治安の悪い所と思いがちだが、少なくとも多くのホテル・カジノが林立するザ・ストリップ(ラスベガスの中心の大通り)周辺は逆に警備が行き届いていて安全と言われる。そういった問題は最初から警備の強化を計れば、未然に防げるものと思う。
 現在は多くの興行は後楽園ホールで行なわれているが、ここに新しいボクシング専用の施設を作ることも魅力的だ。俺はホールに足を運んだことは1度もないが、テレビで見る限り、ボクシング特有の血の匂いや、殴り合いから派生する暗さが画面上から伝わってくる。会場自体が悪いとは言い切れない。だって笑点をやってる時(めったに見ないけど)はそれほど気にならないから。でもボクシング会場でありながら、ボクシングには合わないのかもしれない。そういったマイナス・イメージを醸し出してしまうのだから。新たなファンを取りこむには雰囲気作りも必要不可欠。ということでそろそろ近代的で明るさのある会場をお台場に建設してはいかが?これは是非、スポーツ振興の為に税金で賄って欲しい(非所得納税者は何とでも言えるサ)。
 カジノ建設に伴って、周囲に多くの有名ホテルが進出し、その中にはシーザース・パレス東京とかMGMグランドお台場とかザ・ミラージュ・マリンシティなんかができて、そこの駐車場に屋外特設リングを設置して、日本人同士の王座統一戦を執り行なう。夢は膨らむけど、日本はラスベガスみたいに雨が降らない訳じゃないから、やっぱ難しいな。
■ROUND.1  TO HEART  1999.9.11(土) 
 現在TBSで金曜夜9時から放送されている「TO HEART」というドラマをご存知だろうか。ボクシングが大きく関わっているせいもあるが、実は俺の弟が1&10話にエキストラ参加したこともあって、このドラマを見始めた。色々な撮影裏話(といっても他愛もないこと)やストーリーなども聞いたが、それはこのコラムの主旨から離れるのでカットさせてもらう。
 そのドラマの主人公の時枝ユウジ(堂本剛)はスパーリングでパンチを受けた際に網膜剥離を発症してしまう。ユウジはそれを知っていながらも試合に臨むというものだ。これは現在の日本のボクシング界にも実際によくある話だ。なぜならJBCは網膜剥離が発覚したボクサーに試合出場を認めていないからだ。これは辰吉の問題で広く一般に浸透したことと思う。しかしこの規則によって、目の異常に口をつぐみ、隠し通しながら戦い続けているボクサーは多数、存在する。代表的なのは鬼塚勝也(協栄)だ。
 彼は92年12月~94年9月に網膜剥離で引退する1年9ヶ月、目の異常を自覚し続けていた。初期の段階でのその症状は網膜剥離に至っていなかった推測され、その時点で処置を施していれば、治療に専念していれば、最悪の事態には発展しなかったと思われる。彼を病院から遠のかせたのは、もし「網膜剥離=引退」のルールが存在したことが原因だった。このようにル−ルが逆に足かせになっているのが現実だ。放置しておくことによって危険を増幅させてしまっている。
 ルールが正常に機能していない以上、現行の制度では被害者は間違いなく今後も出現するだろう。これはあくまで聞いた話で、本当とか嘘かは定かではないが、日本人の顔面の特徴として目が前に出ている傾向にあり、他人種に比べて打撃系の競技に体質的に向かないらしい。そういう背景もあって、JBCは姿勢を軟化させないのかもしれない。
 JBCは我々に対して説得力のある網膜剥離の見解を示していない。辰吉に関連して幾度かルール改正が成された時には、どう見てもその場凌ぎだった。辰吉や鬼塚が身を削って提示してくれた教訓をJBCはまったく生かしていない。もし、充分な協議がされた上で、我々に対して納得のいく形での説明があれば、その決定には、例え現ルール続行となっても仕方ないと思えるだろう。しかし、現時点では十分な話し合いがなされていないので、JBCはただ頭ごなしに否定しているとしか映らない。
 WBA,WBCの見解は「権威あるドクターが許可すれば、生活権という観点を含めて自己責任の上でリングに上げても構わない。なぜなら網膜剥離の発症は、どのボクサーにも同じ確率で起こり得るからだ」としている。この2団体の見解は医学的研究を踏まえた結論なので、説得力を感じさせる。
 そこで結論。医学が進歩している現代において、全選手に対して現行ルールを適用するのは時代遅れ。網膜剥離を患った選手にしても一人ひとり、症状や体質の差違があるはず。それをみんな十羽ひとからげにするのはおかしい。個々に対して異なった対応をすべきである。厳しい審査をクリアした選手にはリング復帰を認める。つまりは現行のルールの見直しを求める。当然、審査の中では過去の実績や政治力などは排除し、純粋にその選手の健康状態を判断するのである。
 

[戻る]