岩手県営野球場

◆Opened:70/4/30
◆Capacity:25,000
◆First visited:04/6/30(YB-SW)
◆Watched times:1
◆Recommend:★★★☆☆

Access&Parking ★★☆☆☆

JR盛岡駅からはR455を岩泉方面に直進し、車で約15分。花巻方面からR4利用の場合は北山交差点を右折、すぐさまカチ合う突き当たり左折、以降は道なりに5分程。

公共交通機関での来場は、バスセンター経由野球場行の岩手県交通臨時バス。職業野球開催日には盛岡駅前から14時〜16時40分までは20分間隔、以降18時までは10分間隔で運行される。但し、御丁寧に途中11箇所の停留所で乗客を拾い上げる事実上の路線バスなのが玉に傷。運賃は盛岡駅乗車が350円、バスセンター乗車が260円。

車にまつわるエトセトラ。試合当日の15:30、雨が降りしきる北上市内で現地の天候と駐車場の有無を携帯で問い合わせると、応対した女性職員は「専用駐車場は非完備。盛岡駅周辺でパーク&ライドしろ」と事務的返答。「周辺に民間の駐車場は?」と丁重に問い質しても、「ない!」の一点張り。地元出身者から「自動車はライフライン」と聞かされていた俺は怪訝感を拭えず、公共交通機関利用推奨の通達がトップダウンされているに違いないと察し、一か八かで特攻。最悪盛岡駅周辺で駐車場を探す決断を下した。

1時間半後、現地到着。結果は猫屋敷よろしく私有地を提供した地主さんが臨時駐車場の呼び込みしてるど〜。勇太、拓也、成美、パパ勝ったよ〜。俺の真後ろに座っていた中年夫婦は、一塁側後方の球場敷地内の駐車場を利用したと言っていた。

その代わりに駐車場で誘導してくれたおばちゃんが癒し系。ミスター人見知りな俺が見ず知らずの人と約10分も雑談する快挙達成!その切はどうもありがとうございました。駐車料金は1000円。バックスクリーン裏の東山堂(書店)店舗前駐車場(ROCKYとの兼用)には、数箇所に警告文が貼付され、野球観戦者の不正利用に警備員が鋭い眼光でタイトマークをしていたので、悪足掻きせずに民間駐車場の利用を。ちなみに俺はこの書店で「MISIA Love&Ballads」を長距離運転に備えて購入。

試合終了後の球場前での数珠繋ぎ渋滞には覚悟。アレ、交差点の点滅信号が原因だな。

台→盛岡は夜間時の一般道利用で約3時間、松島海岸→小牛田→盛岡は約4時間かかった。高速代節約で、R4をひたすらアクセル踏み続けた仙台までの帰路は睡魔との格闘だった。翌朝東北道を浦和ICで下りたら、すぐ傍をR4が走行。どんだけ長げえんだ、この国道。



Location ★★☆☆☆
在時間の関係上(約6時間)、点在する旧跡巡りはできず終いだったが、石川啄木や宮澤賢治といった文豪を輩出した「東北の小京都」と謳われる盛岡市の中心部には大きな川が流れ、その雅やかな景観は古式ゆかしき趣き

市郊外の高台に位置する県営球場は、旧・盛岡競馬場跡地に程近いメインスタンドを鬱蒼とした森に包囲された閑静な住宅街。R4を走行中に「盛岡市営野球場」の案内看板を発見したが、類似品に注意。

手は文豪・詩人、小沢一郎、鈴木善幸、原敬など大物政治家を多数輩出してきたお国柄だが、やっぱ代表はAV男優現・岩手県議ザ・グレート・サスケ&藤原組長。その村川サンが93/3/16に旗揚げしたのが、日本初の地域密着系ルチャ型エンターテイメントみちのくプロレス。試合終了後、球場敷地内でみちプロ職員が7/18に聖地・矢巾町民総合体育館大会の特別御優待券を家路に急ぐ観戦帰りの人々に配布していたのが、俺が最も岩手を感じた瞬間。

ちなみに優待券の特典内容は
@400円の割引(一般3100円、小中高1100円)
A親子ペア券(大人一人につき小学生二人まで無料=3100円)
B65歳以上入場無料
サスケと新崎人生社長はもちろん、ディック東郷、藤田ミノル、折原昌夫、井上亘(新日本)の写真がプリントされ、「みちプロオールスター参戦!!」と強調されたカラー優待券が、さながら高速料金所でポイ捨てされる領収書のように、スタッフの目の前で無惨にもアスファルト上に叩きつけられていたのにやるせない気分。駆けつけたい気持ちは山々だけど、矢巾はいと遠し...。

しかし、気仙沼二郎につぼ原人、北海珍念辺りの命名は(たけし)軍団発想だな。紫波郡矢巾町を俺は勝手に藁葺き屋根イパーイな雪深き農村地帯を脳内妄想していたが、そんなに田舎じゃねえのな。それでも冬になれば、雪の降る町(BYユニコーン)の歌詞の如き情景が広がるのかなぁ?日が暮れてからは少々肌寒かった。

界で岩手との接点を持つのは、シダックス、畠山、梶本の奇しくも燕所属の3選手。畠山と梶本の母校・専大北上高の、川岸にある立派な練習グラウンド横を通過した時は、ルーティンワークの疲労を一瞬にして吹っ飛ばす感激。ここで「まさかのミステリー」からの受け売りトリビア。専大北上高の校歌は、秋田のとある中学校とメロディラインが完全一致しているんだって。作曲者が横着して使い回したから。
Shopping ★★★★☆
多種多様な品揃えは地方球場屈指。充実の食事情を支える球場内売店商品のラインナップは、さんさちらし\750、牛めし\950、とりめし\600、十二ひとえ\850、栗めし\1000、うに弁当\1000、ホットドック\280、焼きそば\380、枝豆\300、焼き鳥\420、唐揚げ\400。肉まんにサンドイッチ、お菓子系もあり。

称賛すべきは値段の安さ。缶ビール\270の良心プライスですよ。「金輪際、盛岡には足を向けて寝れねえ」って感じ。ビール、俺は飲まねえのに。惜しむらくは盛岡冷麺やそばのご当地自慢商品がNOT FOUND


前調達事情も球場下のフードディスカウントストアーのROCKY、ほか弁、ホットスパーで十分に賄える恵まれた環境。関東人には聞き馴染みのない屋号のROCKYは、岩手&秋田でチェーン展開するJOIS系列(左中間のフェンスに広告が出されていた)の食品スーパー。食料品売場で薬丸印の新名物よろしく岩手風お好み焼きなる珍品を発見し、早速買って観戦中に試食するも、期待とは裏腹に可もなく不可もない凡庸な味。逆に何の変哲もないモモタレのネギマが(゚д゚)ウマーだった。ATMにクリーニング店も兼ね備え、アルコール類も充実している大型店舗の利用価値は高い。
Mood ★★★☆☆

ントランスは日本武道館、全体的な外観は横浜文化体育館っぽいというのが第一印象。適度に古び、武道場然とした質実剛健なルックスが荘厳さを醸し出す。自然に包み込まれた高台という立地環境、全座席をグリーンで統一し、球場全体を緑にベースにした色使い、規模、設備の充実度etc、類似点の多い尾道・しまなみ球場と居心地が似ている。

合前に「当球場ではジェット風船の使用はお断りさせていただきます」と場内アナウンスが流れてた記憶があるのに、ラッキー7に飛ばされていたのは俺の空耳だったのか・・・。TO COULD YOU DAY WHY JET WHO SAID NO SEE YOU WHAT OH CAUGHT WHAT IT SEA MUSTLE(※注:文法、意味を無視して単語を並べた嘘英文なので、ダメ出しに関しては一切承りません)、言ってるよね、言ってるよ、まぁTシャツまでは行かないな(タモリ倶楽部空耳アワーでのタモリ風で)。

そもそも「ジェット風船を飛ばす輩が存在する=場外の売店にて仕入れ可能」の図式が成り立つと推察できるので、容疑者は情状酌量により無罪。横浜主催だったから、浜スタに右へ倣えで禁止措置が採られたのか?試合進行に支障をきたす暴挙を働く香具師はいないにせよ、基本的にノーガード警備の隙を突いて、高校生(?)がホームランボールを拾いにバックスクリーンへの侵入(4回・メカコジの6号)にジェット風船といい、やや無秩序状態ではあったが、観客の観戦態度は基本的に物静か。岩手県民ってA型気質っぽいイメージがあるのは、俺の偏見?


1
3安打を放った燕が7-3で東北遠征を連勝で飾ったこの試合、最も場内を沸かせたのは9回に登板したリョータ。フルスロットルで国内最速のストレートを惜しげもなく披露すると、みちのくのお客さんからは「早ぇ〜」と驚嘆の声が漏れる。ゴリ不在を埋めるべく孤軍奮闘で移動日を挟んで3連投。3日前の巨人戦では2イニング34球、前日も1.1イニング27球を投じて登板過多気味だっただけに、セーブが記録されないこの日は本来ならば温存すべき状況だったが、多少無理を押してでも稀少な野球観戦を心待ちにしていた盛岡民へのファンサービスを優先。疲れをおくびにも出さずに期待に応えたリョータのプロフェッショナル魂には御見逸れいたしやした。

ちなみにリョータをストーキングするかの如く、実はオイラも3試合連続観戦。勤勉に働くリョータの爪の垢を煎じて飲め、俺。もちろんタネタネのガニ股打法が子供のハートを射止めるのは万国共通だ。

最後の特記しておきたいのは、燕先発のafo(藤井)は、左ヒジ内側側副靭帯損傷手術からの復帰後、記念すべき初勝利を挙げたということ。


Personality ★★☆☆☆

意的に解釈すれば、地方球場としては及第点以上。シビアに評価するなら、当たり障りのない没個性的量産型球場。やっぱ前日の宮城球場のディープなキャラと比較しちゃうと、立つ手なし。物足りなさが残るね。そもそも職業野球開催を用途にしていない球場にオリジナリティを要求するのもお門違いか。

外野フェンスに広告が貼られるのは職業野球開催時だけなのかな?試合終了後まもなくして、係員がそそくさとシールを剥がす作業に取り掛かっていたのはワラタ。スポンサー各位のご厚意に報いて、せめて観客全員の撤収後に、始めりゃいいのに。なかなか見れない貴重な光景を拝めて、俺的にはラッキーといったらラッキーだったけど。

Hospitality ★★★★☆

キティー(楽天オーナー)との会談(04/9/28)で「どこかと違い、ウチのスコアボードは電光掲示板」と暗に宮城球場を皮肉った増田岩手県知事様。コヤツは電光掲示板じゃなく、磁気反転式では...?最低限の演出を可能とする電光簡易メッセージボードの装備なんてイラネ。打率とスピード表示機能を搭載しろ。俺に言わせりや手書きの宮城球場の方が情緒的だし、そんなに威張れる代物じゃねえぞと。

居住性は地方球場の中でも高偏差値。3400席用意されたメインスタンドのみならず、内野全席にハーフ背もたれ付きシートが標準装備だしね。設備面を勝ち誇るのなら、県知事もこっちにしときゃ無知を晒さずに済んだのに。

キャパシティは公称25,000人。12,462席の内野席に対し、芝生席の外野に12,538人はどう見積もっても露骨なサバ読み。同グレードと思しきしまなみ(ポールに取り付けられたカウント表示板の無造作感も一緒だ)と対比させれば、大目に見てもMAX20,000弱。この日の主催者発表の観客数23,000人の実数はマイナス13,000ってトコでしょ。

再入場可。内野指定券での外野席入場もモウマンタイ。メインスタンド・内野席・外野席は分離構造を成し、入場口も別々。よって内野席からメインスタンドへのどさくさ紛れの侵入不可能。敷地内への入場門は左翼側、右翼側にそれぞれ一箇所。エントランスまでは約半周することになる。

夜の仙台・宮城球場に続き、高得点のチケットデザインに萌え〜。遠くまで来た甲斐があったよ、マジで。ブラボー、ブラボー。サイズはもぎり前の半券付きイープラス仕様チケットとほぼ同じボリューム感。俺の購入したメインスタンド指定券はマスカットグリーンを基調にした色使いで、券売所でチラ見した内野スタンド券はアクアブルー。裏面のチケット販売店名の欄には「株式会社タケダスポーツ水沢店」と捺印されてある。

席種はメインスタンド指定席(5500円)、メインスタンド自由席(4000円、前売ONLY)、内野指定席(5000円)、内野自由大人(4000円)、同子供・学生(3000円)、外野自由大人(2500円)、同小人(1500円)の7種類(前売りは500円引き)。売り興行だろうし、経費分をチケット代に上乗せされるのには納得ずくだけど、子供・学生は当日増し適用外にするなり、単価を下げてやらないと、何て言うんですか割高感。

Cleanness ★★★☆☆
イレを汚いとまでは言わないが、設備的にヘタって来てる感じなのが、トイレクレーマーな俺的にちょっと萎え。最後に大掛かりな改修を施工したのが83年、つまりは俺が職業野球の熱病に冒され始めた21年前でしょ。設備面での不備は基本的には感じられないが、今後は東北楽天ゴールデンイーグルスも度々使用しそうな気配だし、トイレだけはリフォームを望みたい。俺が確認した限りじゃ、バックスタンドよりも内野スタンドの方が綺麗な逆カースト状態。その内野スタンド(三塁側)のトイレ側にはステンレス製の流しが設置され、学校スメルを存分に発散。どうせならネット入り石鹸を蛇口に吊すまでディテールに拘って欲しいなぁ
(04/12/13UP)