小田原球場 ●Opened:90/3 ●Capacity:10,000 ●Fiest visited:05/4/30 ●Watched time:1 |
Access ★★☆☆☆
最寄り駅のJR御殿場線下曽我駅(JR東海管轄下)は、小田原から東京方面に2駅東上した国府津で御殿場線に乗り換えて1駅。乗り換えがスムーズに捗れば正味15分程度。但し御殿場線のダイヤは1時間に1本の罠。駅から球場までの距離は約1.2km、時間にして約15分(不動産屋的計算法による)。
酒蔵チックなJR下曽我駅
もう一方は小田原OR新松田(小田急小田原線)から富士急湘南バス利用(西大友下車)も似たり寄ったりのレベル。新松田の2番線から出発した下曽我経由小田原行に乗車した俺は、「小田原球場に行くには、このバスで良いんですか?」と運転手に確認すると、仏頂面で「球場の近くは通らない」と吐き捨てる始末。慌ててバスを飛び降り、時刻表を見直すと、次の便は約1時間後。地獄表状態に逡巡する余地はなかった。普通、気を利かせて次善策を教えてくれるのがサービス業たる心得じゃねえ?
煮え繰り返るホットホットな腸をクールダウンさせている間にバスはカントリーロードを坦々と進み、第一生命本社入口を通過。直後、一目で球場と分かる建物ハケーン。中河原梅林という停留所で下車(球場まで小走りで10分強)、15分余りの乗車時間で運賃\370。代々木上原→新松田まで\690円なのに。このアンバランスさこそ地方クォリティー運賃設定。ソフト遭難気分に襲われながらダッシュで急ぐ中、遠くからスタジアムDJケチャップの声が薄っすらと聞こえ始めた時の安堵感といったらなかった。
Location ★★☆☆☆
小田原球場が所在するのは、城下町のイメージとの乖離も甚だしい、市の中心地から北東に7km程の山間に広がる上府中公園内。
球場前の道は球場北通りと名付けられてるらすい 小田原と言えば小田原城
リア小の時分、家族で遊びに出掛けた房総半島の和田浦(千葉県安房郡)を思い出させる超ド田舎の寂れた懐かしき雰囲気に、郷愁が呼び覚まされた下曽我駅周辺一帯は、実は関東三代梅林の一つとして名を馳せ、最盛期となる2月の流鏑馬も催される梅祭りシーズンには梅を鑑賞するババア、俗に言うバイリンギャルで賑わう一大観光スポット。
また「曽我物語」の主人公の曽我十郎、五郎兄弟の出身地でもあり、街中には史跡も多く存在するそうな。無教養なオイラが、これらを何一つとして知る由もなく、下曽我と耳にし、真っ先に連想したのはガチで曽我ひとみさんでしたが、何か?
球場ロビーで無料配布されていたパンフレットによると、小田原球場の前身の市営球場は、49年に小田原城跡内に建設。以来多くの市民に利用されたが、史跡の中にあることや狭隘であるという利便性の問題から、市制50周年を記念して90年3月に当地へ移転したとのこと。
野球観戦後、城下町まで足を伸ばし、およそ10年ぶりに小田原城を来訪した。今思えば、天守閣に向かう途中に左下に見えた駐車場は、それとなく球場跡の名残りを忍ばせる形状だった。その旧市営球場では、85/8/28にヤングライオン時代の武藤敬司と橋本真也が30分1本勝負で対決、9分32秒片エビ固めで武藤の勝利というレコードも残る。
小田原にはトラウマ的思い出がある。中学入学直前の春休みに箱根へ家族旅行した折、勃発した我が両親の大喧嘩。他人の迷惑省みずヒステリックに駅構内で喚き出すママンによる家族五人晒し者の刑に処せられたのは思春期の俺には拷問。「こりゃ離婚で鉄板だな」と幼心に悲壮な覚悟を固めた瞬間はunforgetableですよ。当時を振り返れば、よくぞ今年の神無月に真珠婚式まで漕ぎ着けてくれたと。そんなダメかーちゃんでも、肉親と致しましては藤田憲子(旧姓花田)さんよりかはナンボかマシなのではないかと贔屓目に見てしまう訳ですが、冷静に考えて負けに等しいドロー。
Shopping ★★★☆☆
精米機はありそうな球場周辺に店は皆無。駅前の寂れた商店街にヤマザキショップとセブンイレブン、バス通り沿いにサークルKがあった。
肝心の球場仮設売店の食糧事情はまずまず。弁当系の充実していて、掻い摘んで紹介すると、さつまいもスティック(300円)、焼きそば(400円)、みそおでん(300円)、フランクフルト(300円)、バニラ抹茶マンゴーと三種類が用意されたやわらかアイス(300円)、サンドイッチ(500円)、たいめし(710円)、特選こさば押し寿司(900円)、稲荷寿司(530円)、こゆるぎ(400円)、季節の弁当春(850円)、ペットボトル系150円、生ビール(500円)が販売されていた。
またご丁寧にMLBグッズに特化したショップも出店。何か複雑な心境だ。
Mood ★★★☆☆
スタジアムDJケチャップ曰く、小田原でのイースタンリーグ公式戦開催は8年ぶり。募集していたメッセージが一つ一つ読み上げられる度に温かい拍手が手向けられ、蒲鉾の名産地にちなみ「おさかな天国」をBGMにしたレック(シーレックスのキャラ)のアホアホダンシングタイムショーの受けも良好。外野フェンスの網によじ登っていたり、へばりつく子供に、シミスポが駆け寄ってくるでも、周りのオサーンからクレームが飛ぶでもなく、鉢合わせした親同士で軽い父母会が開かれ、各自が思い思いの観戦スタイルを気兼ねなく満喫している。入場者数2,191人は、05/6/10の横浜ーオリックス戦と遜色ない数字(2,250人)。巨人戦でもないのに、本拠地横須賀での試合の倍も入れば、興行的にも成功だろうな。
試合終了後、選手通用口となっているエントランス付近から球場前の道路に横付けされた山交バスまでの約100mにはロープが張り巡らされて花道が出来上がり、両脇を取り囲んだ人垣から声援が送られる中、悠然と引き上げる敗軍の兵たちを眺めていると、ファームとはいえども、職業野球選手の華やかさを改めて感じた。河本なんて職業野球選手じゃなかったら、ただのチンピラ。
鷲は野球ヲタの情念が結実した球団、ファソサービスも査定対象と公言していたわりには、特に愛想を振り撒きもせず、シラーッと通り過ぎてバスに乗り込む選手の多い言行不一致ぶりに「やっぱ口だけか」と一瞥しかかった矢先、数選手が車内からファソサービスに精を出し始めた。特に後部座席に腰を下ろしていた吉岡、鷹野など旧近鉄勢が熱心な様子だった。
大敗を喫した直後にも関わらず、(・∀・)ニヤニヤしながらバスに乗り込んだ松井二軍監督には、この試合を最後に一軍ヘッドコーチ昇格の辞令が下っていたことが帰宅後に判明、図らずも松井監督ラスト采配を看取った形になった。
一方、シーレの一部の選手は自動車通勤で、駐車場では田中充らが自分の愛車の前でサインに応じていた。
Personality ★★☆☆☆
神奈川県に多く点在する量産型平塚球場の一つに数えられる。スコアボード上部に書かれた「ODAWARA KYUJO」や、スコア表示のみ電光、メンバー表は手書き(回転式)の両刀スタイルなどに県西部の出世頭への憧憬の念がほんのりと感じられるが、球場内部構造全体の平塚ミニチュア版といった画一的印象には些か面白味に欠ける。
そんな球場のセールスポイントは、澄み切った青空が広がる清々しく晴れ渡った天気の日に、一塁スタンド先の彼方に富士の尾根が顔を覗かすその景観。ま、オイラにゃ富士山と鉢合わせする運なんぞ持ち合わせてるはずはございませんがね。神殿然とした厳粛感をまことしやかに演出する瀟洒な白亜の外装もいとよろし。
豆知識としては05年1〜3月に放送されたTBSドラマ「H2〜君といた日々」第5&6話のロケ地。ドラマ好きで野球ヲタの俺でも「H2」には全く興味がソリアーノしませんでしたけどネ。何故こんな僻地の球場をロケ地にチョイスしたんだ?
Hospitality ★★★☆☆
公称3000人収容の内野スタンドには、ネット裏のみ背もたれ肘掛け付きの個別席が装備、その他はセパレート式ベンチシート、外野一帯及び内野の一部は芝生席という地方球場王道構造。
長所は一塁線上での判定を巡った子鷲・松井監督の塁審への抗議が客席にまで漏れ伝わるフィールドとの近密な距離感。定位置付近3箇所が剥げ上がった外野の天然芝が、若干みすぼらしかった。ブルペンをスタンド下に押し込め、90年代に産声を上げた球場らしく機能性を重視しながらも、古の味わいを色濃く残している。
ゲートはL1の一箇所のみを開放して、残りをすべて封鎖していたのは不便だった点。階段も狭く、コンコースもない特性上、ゲートに人が集中するのは必然。入場者が2000人を超えていたんだから、次回開催にあたってはもう一箇所ゲートを開放すると有り難い。もぎりの増員分の人件費に手が回らない?だったらマウンド上の若田部と横須賀でバケーション中の大魔神の給料から(略)。
7回開始前に、右翼の街宣車が撒き散らす軍歌みたいな時代錯誤な球団歌(羽ばたけ楽天イーグルス)ではなく「マンパワー」を流していた。草薙での横浜主催オープン戦もラッキー7に流れたのは「マンパワー」だった。横浜関係者にモーヲタが潜んでいる悪寒。
Cleanness ★★☆☆☆
試合終了後にトイレへ行くと、全体にゴミが散乱する、あられもない状態。掃除してくれる人の身になれ!トイレはゴミを捨てるところじゃないなんてガキでも理解できることだろうが。民度の低さの一端を垣間見て、不快指数急上昇。
コンコースが設置されていないため、トイレは一旦場外に出る形になる。大多数は入場ゲート近くを利用し、神宮の外野トイレばりの行列ができたりもしていたが、三塁スタンド方向にもう一箇所あるのを知っている観客は少なかった模様。確かに俺も後になって気付いた。
(2005/7/3UP)