RATING OF THE END OF THE 20TH CENTURY
-90年代の階級別、独断と偏見ランキング-
1999.9.9 SPANKY T.K発表

ここでは1990年代に活躍したと思われる選手を大まかに5つの階級に分けて、ランキングをつけていきます。ワールドボクシングでそろそろやりそうな企画ですが、こっちで先取りしちゃいます。ですからこちらが本家ということになります。あくまで俺個人が独断と偏見によって定めた順位なので、意義はあるかもしれませんが・・・。所属ジム、階級はその選手の全盛期と思われる時期のものとします。


[ストロー〜フライ級]             
 C 勇利アルバチャコフ(協栄)    チャンピオンの候補は我が愛すべき大橋秀行と勇利の二人に絞られたが、
 1 大橋 秀行(ヨネクラ)       やはり客観的に評価すると異国の地で、芸術的なボクシングを披露した
 2 井岡 弘樹(グリ−ンツダ)    勇利に軍配を上げざるを得なかった。カウンターの華麗さで勝るとも劣らぬ
 3 レパード玉熊(国際)        大橋だがここは泣く泣く1位にランク。ストロー,J・フライの王者当時の井岡
 4 山口 圭司(グリーンツダ)    はひ弱なイメージだったが、2階級制覇、柳明佑に勝利という実績、チャレン
 5 田村 知範(オークラ)       ジ・スピリットに敬意を表して2位。ガードの堅さでは90年代最高の玉熊は
 6 ピューマ渡久地(ビクトリー)   3位。山口は4位だが、これはこれからに期待という意味も込めて。ここまで
 7 細野 雄一(角海老宝石)    世界王者優先の順位。5位の田村は過大評価と思われる人が多いだろうが
 8 ロッキー・リン(ロッキー)     世界を取れなかった中の選手で、俺が一番思い入れの強い選手なのでこの
 9 八尋 史朗(帝拳)         順位とした。次いで渡久地。失踪前のことはあまり良く知らないが、ボクシン
10 岡田 明広(MI花形)       グに興味のない当時もその名前は知っていた。それくらい期待の星だった。
                       大成せずに残念。7位の細野は実質、日本タイトルの3階級制覇を成し遂げ
                       いる。オーソドックスな良い選手で俺も応援していた。世界タイトルに3度挑
                       んだが、そのすべてが海外でのものという最近では珍しい記録の持ち主。リ
                       ンも異国で、亜細亜大学に通いながら頑張った。9位の八尋は強いと言う印
                       象をまったく受けなかったものの、それでもOPBFも一応、取ってるし(テレビ
                       中継が飛び飛びで詳しくはわからないけど判定は怪しかったが)、サマンに
                       も善戦してるから入れといた。10位は岡田と須原隆一(上滝)の争いだった
                       が、岡田がランク入り。壮絶な流血戦で打ち勝った神藤太志(笹崎)戦と、
                       渡久地(この時は十番TY所属)戦を評価した。



[J・バンタム,バンタム級]
 C 鬼塚 勝也(協栄)         ここでのチャンピオン候補は上位にランクしている3人。本当ならば辰吉が
 1 川島 郭志(ヨネクラ)       トップかもしれないが、この三つ巴を想定したところ、この順番で生き残るの
 2 辰吉 丈一郎(大阪帝拳)    はないかと思った。辰吉の90年代初頭の強さは日本人離れしていた。負け
 3 薬師寺 保栄(松田)       る姿は想像できなかった。でもそのオーラは網膜裂孔を発症して以来、消滅
 4 飯田 覚士(緑)          した。残念だが辰吉の本当に強い時代はわずかだった。世界タイトル3度獲
 5 グレート金山(大関マキ)     得は素晴らしい記録。しかし防衛は2度が最高。コンスタントに実力が発揮で
 6 名護 明彦(白井・具志堅)   きなかった。そういった実績では鬼塚,川島のが上。川島のアンタッチャブル
 7 川益 設男(ヨネクラ)      といわれた技術は全階級を通じて90年代最高。しかし華に欠ける印象は拭え
 8 戸 秀樹(緑)         えなかった。鬼塚のトップは贔屓目に見られるだろうが、やはり実績もカリスマ
 9 新田 勝世(金子)       性もあるのでこういう評価をした。この3人の差はほとんどないといって差し支え
10 松倉 義明(宮田)       ない。3位は薬師寺。辰吉に勝った星は大きいが前の3人には劣る。4位に位
                      置したのは飯田。世界獲得に敬意を表して。5位は今は亡き、辰吉の親友で
                      あった金山。日本タイトル7度防衛という実績どおりの強さを見せてくれた。同
                      級の防衛記録8度に迫っていただけに残念。今でもなくなったことが信じられ
                      ない。6位は現役バリバリの名護。この選手、俺ははっきり言って好きじゃない
                      がその強さは素直に認めよう。これに続くのが川益。ソウル五輪に出場したエ
                      リートは順調に出世したものの、交通事故に泣かされることになってしまった。
                      現役世界チャンピオンの戸は8位にランク。彼の評価が上がるのはこれか
                      らだろう。薬師寺にように急上昇を期待したい。9位の新田は俺のお気に入り
                      の選手。OPBFを獲った時のホールの熱狂ぶりは凄かった。ただし、冷静に
                      考えれば過大評価か。最後は松倉。日本を獲るまでは見事な倒しっぷりだっ
                      たものの、事故以来、トラウマが生じるようになったのかもしれない。もっと上
                      を期待できる選手だったが、引退か?



[J・フェザー,フェザー級]
 C 畑中 清詞(松田)       このディビジョンは一番、ランキングをつけるのは難しかった。チャンピオンはペ
 1 葛西 裕一(帝拳)       ドロ・デシマ(亜)を7度も倒した末、世界を獲得した畑中。トップ・コンテンダーは
 2 横田 広明(大川)       3度の世界挑戦、OPBF,日本のタイトル獲得、そして日本人初の南米タイトル
 3 浅川 誠二(神戸)       にチャレンジした葛西。2位は技巧派で、アートネイチャーの管理職を務めなが
 4 平仲 信敏(筑豊)       らプロボクサー活動をしていた、異色の男・横田。3位は世界タイトル2度挑戦
 5 松本 好二(ヨネクラ)     の浅川。4位はエロイ・ロハス(ベネズエラ)からダウンを奪いながら、世界は獲
 6 越本 隆志(福間スポーツ) ることができなかった平仲弟。5位はその平仲に敗れている松本。催龍珠(韓国)
 7 石井 広三(天熊丸木)    とはいい試合をしたものの、惜しくも世界は逃した。6位〜8位は現役の選手。
 8 原田 剛志(ハラダ)      越本は日本フェザー級王座6度防衛を評価。7位の石井は将来性を評価。8位
 9 今岡 武雄(斎田)       はダニエル・サラゴサ(メキシコ)に完敗した原田。東洋太平洋も獲っているの
10 真部  豊(宮田)       で。9位は今岡。堅実な技巧は光るものの、地味な印象は否めない。10位は
                     真部と福島恭四郎(島)の争いだが、最近の充実ぶりと福島に勝っているとい
                     うことで真部がランクイン。ちなみに本来ならルイシト小泉(アベ)をチャンピオン
                     に認定したいが、日本の選手という印象に欠けるので、除外した。こうやって見
                     ると、この2階級は層が薄いのではないかということに気付く。



[J・ライト級,ライト級]
 C オルズベック・ナザロフ(協栄) チャンピオンはナザロフで文句ないのではないか。1位は畑山。コウジ有沢
 1 畑山 隆則(横浜光)       との戦いで見せた、間の取り方は絶妙だった。もう少しブレークするものと思
 2 坂本 博之(角海老宝石)    ったが・・・。2位は坂本。この階級で世界を獲るのは難しい。そう考えるとガッ
 3 渡辺 雄二(斎田)        ツはやっぱり凄げえなあ。3位は渡辺。今でこそ随分と落ちてしまったが、世
 4 リック吉村(石川)         界に初挑戦するまでの勢い、インパクトは強烈な印象として残っている。あの
 5 コウジ有沢(草加有沢)     頃はフジテレビもプッシュしてくれてたけど。4位はリック。日本タイトルの防衛
 6 長嶋 健吾(エイティーン古河) 新記録は時間の問題だろう。外国人でなければ、とっくに世界挑戦は実現し
 7 三谷 大和(三迫)        てるはずだが。でも防衛記録はそのおかげで伸びたとも言える。5位はコウ
 8 赤城 武幸(新日本木村)    ジ。最近は随分とテクニックをつけてきたように思う。日本では終わって欲し
 9 杉田 竜平(畑中)        くない存在だ。6位は長嶋。スピードは抜群だが、ひ弱な印象が残る。もう少
10 古城 賢一郎(ヨネクラ)     し、力強さをつけてから世界挑戦でも遅くはない。どうしても世界を獲って欲し
                      いのであえて苦言を呈した。7位は三谷。精神力が弱いだの、批判の対象に
                      なることが多かった三谷だが、実力は一級品だった。8位は赤城。日本タイト
                      ル3度獲得を評価した。9位は杉田。コウジとの日本タイトルマッチが流れて
                      しまったのは残念だった。これからが期待される選手。10位には番狂わせの
                      パチンコ好き、古城を選んだ。


[J・ウェルター級〜ミドル級]
 C 竹原 慎二(沖)        チャンピオンはミドル級の世界王座という高い頂に到達した竹原。平仲の海外で
 1 平仲 明信(沖縄)      の世界奪取も殊勲だが、竹原には届かない。2位はブンブン丸、吉野。ベストの
 2 吉野 弘幸(ワタナベ)    ウェルターで世界に挑戦させたかった。3位の西島はWBFとはいえ一応、世界
 3 西島 洋介山(オサム)   タイトルを獲ってる。それに世間への知名度がある。いくら温厚そうな西島もさす
 4 佐藤 仁徳(仙台)      がにオサム会長には愛想を尽かすわなあ・・。4位は吉野の軍門に下った佐藤。
 5 上山  仁(新日本木村)  山中を1回逆転KOした試合は凄かったなあ。志半ばで引退したのは惜しまれて
 6 スラフ・ヤノフスキー(協栄) 仕方ない。5位は日本J・ミドル級王座20度防衛、吉野にこだわり続けた男、上
 7 ケビン・パーマー(金子)   山。残念だけどリックに記録は抜かれちゃいそうだなあ。これに続くのはヤノフス
 8 桑田  弘(進光)       キー。最後はかわいそうな去り方をしたけど、日本人は誰も歯が立たなかった。
 9 大東  旭(大鵬)       スキンヘッドよ、今いずこ。7位はパーマー。海外で世界挑戦のようだが、これは
10 伊藤 辰史(新日本木村)  ちょっと厳しそう。8位は大東。日本王座10度防衛を評価。9位は桑田。こちらも
                     10度防衛を評価。10位には伊藤を選出。いつも挑戦しては引き分けか、僅差
                     の判定負けという悲運な上山の後継者。しかしテクニックは重量級の中ではあ
                     った。ここは枠の範囲が広かったため、加山利治(ワタナベ)、寺地永(陽光アダ
                     チ)などはもれてしまった