西武ドーム ●Opened:79/4/14 ●Capacity:35,789 ●First visited:90/6/3(L-Bu) ●Watched times49 ●Recommned:★★★★★ |
Access&Parking ★★★☆☆
.................................................................................................................................................................................................................................
.
西武狭山線&山口線(レオライナー)西武球場前駅より徒歩1分
【運賃】池袋から360円
西武球場行の大半は準急(通準)OR各停なので、急行あるいは快速の後発非直通便を利用すべし。参考までに池袋17:38発急行、途中西所沢で乗り換え、18:16に到着。西所沢での乗り換えを勘案し、池袋では真ん中辺りの車両に乗るのがベター。そしてニシトコでの乗り換え後は最前列車両へ行きませう。
また飛び道具は毎時0分ならびに30分発のレッドアロー。俺が主に土日観戦で利用する特急は12:30出発で所沢までワープ、池袋線に乗り継いで13:03頃到着。360円の追加料金でささやかなブルジョア気分。
ちなみに00年3月にニューヨーク・メッツが猫とのPSMを挙行した際、忌まわしき渋滞を嫌ったメッツ御一行様は都心への移動手段に何と西武線を選択。あのマイク・ピアッツア、ジョン・フランコ、アーマンド・ベニテスら錚々たる面々と呉越同舟しながら、所沢(彼らは池袋まで)まで移動したのは伝説。
(注)西武池袋線・・・池袋→西所沢は、急行で4駅(約28分)、快速&通勤準急8駅、準急10駅、各停17駅。
西武新宿線・・・新宿→所沢は、急行7駅、準急11駅、各停21駅
関越道・所沢ICから約12km
駐車場
位置関係はインターが所沢市の東端、猫屋敷は西端。そりゃ高速からが遠いた罠。市街地の道路事情も劣悪。東新井町の交差点(R463)、西所沢駅の「開かずの踏み切り」は渋滞名所。インターからの所要時間は平日でも45分程見積っておけ。大型イベント開催日の夕方時は、金山町交差点辺りから完全フリーズ。またデーゲーム帰りにも踏み切り通過に1時間半も費やした忌まわしき記憶もある。デーゲーム帰りは大六天、もしくは小手指方面へ迂回を。無論、試合終了後の球場前の県道は両方向とも大渋滞です。特に休日のデーゲームは地獄絵図。
◇狭山スキー場駐車場(B駐車場)
◇普通車専用駐車場(C駐車場、600台収容)
◇旧ユネスコ村駐車場(前記2箇所が満車時に誘導)
料金1100円
球場前の県道(所沢、武蔵村山、立川線)沿いには猫フラッグを振りかざして客引きする民間駐車場も営業。通常は700円が相場。ところがこんな僻地でも市場原理が働くというか、カルテル状態にあり、日本シリーズや巨人・阪神戦など大入りが見込めるイベント時は相場急騰(08年日本シリーズ第5戦では1500円か2000円だった)。道路事情を鑑みても、混雑が予想される際は、値段もリーズナブルな所沢駅周辺のコインパーキングに停め、西武線を使うパーク&ライドがクレバーな選択。ちなみに04年の日本シリーズ第5戦観戦で東口線路沿いの某駐車場を約4時間利用して700円。もし民間を使うのであれば、普段は球場の近く、混雑時は高橋交差点寄りが得策。
最後に俺的見解を述べると、最も利便性が優れているのはC駐車場。C駐車場からの出庫時は出口を左折、抜かりない走り屋対策の施された多摩湖湖畔の周遊道を西武園ゆうえんち方面へ(但し22:00以降は左折禁止)。西所沢方面に進みたい場合は、突き当たりの信号を左折。目印はサンクス。
Location ★★☆☆☆
...........................................................................................................................................................................................................................................
志村けんが「東村山音頭」で歌った♪東村山〜、庭先ゃ多摩湖〜♪を地でいく村山貯水池(多摩湖)の畔、「となりのトトロ」の舞台ともなった狭山丘陵に忽然と聳える猫屋敷は埼玉県の最南端、東京都との県境に位置する(C駐車場へ向かう際には、一旦東京都東大和市を跨ぐ)。以上の立地条件から、埼玉県にフランチャイズを置くという理由のもとに、「西武=埼玉の球団」と紋切り型カテゴライズはナンセンス。事実上のホームタウンは西武文化圏(所沢・東久留米・清瀬・練馬などの沿線)、多摩・武蔵野地区(立川)。西所の踏み切りを越えると、ベットタウンの様相は一変し、奥地猫屋敷周辺はさながら「田舎へ泊まろう」といった趣き。所沢中心地からの遠隔さが骨身に染みる。
ちなみにオイラ、数年前に所沢市在住娘にフラれた経験があるとです...orz。車で猫屋敷に行くには、どうしてもその娘が住んでいたマンション近くを通らざるを得ず、観戦に訪れる度に甘酸っぱい思い出を穿り返されて、傷跡が疼き出す。
Shopping ★★★★★
...........................................................................................................................................................................................................................................
飯物の拘りなどベンちゃんの毛髪よりも細い俺様を、食で楽しませ、財布の紐を緩めてくれるグルメ度。俺的に絶対外せないのは、三塁側トイレ横のブースで販売されている細縮れ麺を使ったマンスリーご当地ラーメン(\600)。博多、北見、函館、札幌、どれも(゚д゚)ウマウマウー。チープな美味さマンセー。場内の持ち運びを便利にする綴じ蓋GJ。川崎球場を知らない俺の中では球場ラーメン横綱に推挙。
温かく塩気のある汁を飲み干した後は、クールな甘味。そこで触手が伸びるのが31アイス(\300)。モナカじゃなくて、コーン型アイスを立ち売りしてたら、そりゃ食いたくなるって。童心に帰る場所の野球場では、己の年齢など忘却の彼方に押し込める。どうせ俺の存在など誰も気に留めちゃいねえんだし。コーヒーORベリーベリーストロベリーを頬張りながら野球を眺めていると見せかけて狭山茶の売り子を視姦している時間は至福の一時。明治、ロッテのスナック菓子も立ち売りされ、だんご屋まであって、おやつ系が妙に至れり尽くせり。
ライス系の品揃えも多種多様。ゲンキ丼(鶏の唐揚げにあんかけソースをかけたもの)、マーボー丼、トリチリ丼、チャーシュー丼(いずれも600円)は例外なく(゚д゚)マイウー、一塁側にはNACK5中継日限定販売(土日)のNACK5セット(みそ勝つ丼&豚汁&ポテト、\795)も人気を博し、オーダーを承ってから調理に取り掛かる本格志向のとんかつ店「いなば和幸」まである。
極めつけは三塁側外周通路に隣接した中華料理店「獅子」のバイキング(1時間:大人\1470、子供\1050、ソフトドリンク飲み放題、前売限定の内野指定B+バイキングのセット券が\3000で販売)。ガッツリ腹を膨らませられるメニューが他球場と比較しても圧倒的に多い。球場定番の居酒屋系メニューで根強い支持を受けるのは串焼き系。豚カルビ串(\400)はヤバイ。病み付きになる。
生麦酒の種類はキリン(一番搾り)、アサヒ(スーパードライ)、サッポロ(黒ラベル)、サントリー(モルツ)。カード(セゾンまたはVISA、MasterCard )払い可も特色の一つ。でも猫屋敷の飲み物といったら、♪狭山、茶所、情けに厚い♪の狭山茶でしょ。ま、お茶はどうでも良くて、売り子のオネーチャンの茶摘み娘コスプレにハァハァ(;´Д`) 。
球場周辺のコンビニはampmの一店舗。ファミマもあるけど、高橋交差点方面に徒歩10分程の距離(以前は途中にローソンがあったのに)。エーピーへの殺到は自明の理なので、球場到着までに調達しておくべき。西所方面から車で来る場合は、山口にベルグ(スーパー)とマックがある。
Mood ★★★★☆
...........................................................................................................................................................................................................................................
♪西武には〜、負けられない〜、魂を込めて戦え〜、ウォーウォー・・・♪という歌詞(原曲:ジンギスカン「めざせモスクワ」=もすかう)の猫屋敷限定応援歌が存在するように、猫屋敷は鴎信者にセカンド聖地扱い。本拠地のマリン以上に熱きサポーターが左翼席に集結、猫側を圧倒するMAXボルテージの応援パフォが繰り広げられることで有名。
本拠地球場で唯一設けられた芝生席が、密集応援をし易い環境にしている。鴎が3アウトを奪うと、芝生席内にてんで散らばっていた信者が一斉に左翼ポール際に寄り合って黒装束集団を結成。パンクバンドのLIVEよろしく縦乗り&モッシュ炸裂でヒートアップ。攻撃終了後には投手名コールを終えると、刹那に散り行く。屋根の反響効果は凄まじく、応援の迫力は倍増される。
Personality ★★★★★
...........................................................................................................................................................................................................................................
既存の露天球場に屋根を後付けした日本初の「アウトドア感覚」ドームを俺流に咀嚼すると、夏は蒸し風呂感覚、春先と秋口には体感的にはバナナで釘が打てる天然冷蔵庫感覚。元バカルディーの「冬なのにさまあ〜ず」というギャグを拝借させてもらえば、天候次第では「初夏なのにウインタ−ス」なんてギミックを持つ。夏場はつべこべ言わずビールが美味しく飲めるという野球場の醍醐味を満喫汁すりゃ良い。問題は春秋の寒さ。日本シリーズ観戦では心頭滅却の精神と雪山登山の重装備必須。
入場口は一箇所 ビクトリーロード
フィジカル的にはハードな環境の反面、オープンエアで採光性に富み、開幕の頃には咲き誇る桜が外野の裏手を囲み、試合中には隙間から鳥が侵入して試グラウンド上を旋回する光景が見られるなど、花鳥風月とのコラボレーションという情緒が守られているのは、素直に高評価。ドーム特有の閉塞感は稀薄なので、看板に掲げる「アウトドア感覚」に偽りはない。
西武黄金時代を見て育ったオイラ的には、紅葉広がる狭山丘陵に夕陽が沈み行く中、”完全無欠のライオンズ”の胴上げを指折りカウントダウンしつつ、黄昏に暮れるのが80年代半ばから90年代前半の秋の風物詩だった。屋根の架設で、雅やかな景観が奪われたのは事実。昨季のプレーオフ、熱戦を展開するグラウンド内に眩しくも柔らかな初秋の陽光が差し込んだんだよね。猫屋敷と西武球場は基礎は同じであっても、別物感覚だったのに、工藤が津田からサヨナラ安打を放つ大立ち回り(86年日本シリーズ第5戦)を演じ、野茂と清原が真昼の決闘を繰り広げ、高津が鈴木健を三振に斬って月見草が胴上げされた(93年日本シリーズ第7戦)頃の西武球場の面影が感じられたのは嬉しかったなぁ。
猫が勝利を挙げた際、ブルジョアゲットー(ネット裏特別指定席)中央部の通称「ビクトリーロード」を選手が駆け上がる凱旋の儀式が執り行われるのも猫屋敷の名物。係員を召使いとしてアゴで動かせる特権階級のネット裏住人以外の一般小市民は、別世界を遠目から眺めてるしかないんですがね。そうそう、キヨマーヲタだった吉永小百合女史が昔、頻繁に観戦していたVIP席のことね。
西武ライオンズの本拠地は、渡辺美里ヲタの聖地でもあり、高校生クイズの関東予選の会場でもあり、桐島選手が所属していたパイレーツの本拠地。00年8月にはPRIDEが開催されたが、如何せん都心からは遠隔地。イベント需要は少ない。
Hospitality ★★★☆☆
...........................................................................................................................................................................................................................................
入場口はバックスクリーン裏に一塁側、三塁側にそれぞれ一箇所のみ(ネット裏住人は除く)。
一層構造の内野スタンド内にはゲートがなく、最上部にスロープ状の外周コンコースが設けられている特性上、席種のグレードが高くなるに連れて移動がしんどい「逆カースト」。足腰の筋力が脆弱化したオジーとオバーに、ベンチ上最前列辺りの席からのトイレ往復での階段の上り下りは、まさに老体に鞭。高齢化社会驀進中のご時世、構造上の都合では看過できない欠点を抱える。現状、こればっかりはどうしようもなく、行き帰りに段差の少ないポール際付近の階段を使って、負担軽減するしかない。
持ち物検査は入場時に実施、チェックはユルユル。再入場は日本シリーズを除き、基本可(入場口で入場券にハンコを捺印)。ネット裏の通り抜けができないため、他のドーム球場のように場内を360°サークリングできない。一塁側から三塁側への移動の折には、一旦退場してから再入場する形となる。構造上の問題による内野自由、内野指定とのボーダー2箇所に関所が設けられるが、そのセキュリティは破綻を来たした今季の猫の内野守備ばりにザル。内野自由席チケットをバックネット裏指定券に自然アップグレードできる裏技がアル。
チケットの当日料金は内野指定席Aは\3600、B\3300、内野自由大人\2800、子供\1000、外野大人\1600、子供\500。しかし、猫屋敷で正規料金でチケットを購入する正直者は無知の極み。とにかく12球団最強のサービスを誇る猫ファンクラブ入会しとけ。即日利用可の内野指定引換券2枚(平日ナイターのみ)、外野招待券2枚の特典だけで元が取れる。
内野は全席跳ね上がり式の背もたれ付きで、指定エリアはクッション仕様。芝生席の外野席最上段に装備されたベンチシートは荷物置き場として重宝されるため、競争率は激しい。
アトラクション的充実度は、浜スタ(ベイ)とマリン(鴎)には遠く及ばず、東京ドーム(巨人)の後塵をも拝し、神宮(燕)よりは楽しませてくれるレベル。西武球場時代は猫の選手が本塁打を記録する度に、第三球場(現C駐車場)から花火が打ち上がって観客を魅了してくれたけども、ドーム化された現在、スーパーカラービジョンに「良い子のみんなは、少し離れたところから見てね★」とアニメばりの注意書き義務が必要ありそげな発光量と爆音に誤魔化された似非花火がバックスクリーンから打ち上がる。直後、煙が場内に立ち込めるのがデフォ。モヤっとボールを投げつけてやりたい気分だ、(゚Д゚#)ゴルァ。
猫屋敷で最も粋な演出は、他球場の途中経過。ぶっきらぼうに点数やランニングスコアを表示するんじゃなしに、1イニング毎に点数を表示して、試合の動いたイニングではミリオネアのみのもんたばりに勿体ぶらせる溜めを作って、その数字如何で場内をドッと湧かせたり、溜息を吐かせる。試合開始時に大音響で流れる20世紀FOX映画のオープニングファンファーレも、俺的には試合開始キタ━━━(゚∀゚)━━━!っていう気にはさせてくれる。その代わりに間が持たないと進軍ラッパ。
Cleanness ★★★☆☆
...........................................................................................................................................................................................................................................
オープンから四半世紀が経過しても、古臭さや老朽感はなく、球場全体に近代的でクリーンなイメージが廃れさせていない物持ちの良さはお見事。但し、おトイレ様は該当から外れるのは、築年数的にも致し方ないところか。ぶっちゃけアンモニアスメルはスッパめ。神経質な俺は、タイルがいつも濡れ気味なのもビミョーに気になる。場所はバックスクリーン裏、内野席最上段(自由席と指定席の境目)の2箇所。便器数は多く、混雑に悩まされることはない。試合後の場内清掃員には地元のマダームをパートで多数雇っていて、観客が家路につき始めると同時に、まるで河川敷での息子の試合に応援へ駆けつけたかのような服装のおばちゃんが、外周通路でスタンバイを始める。
(05/7/22UP)