天声隠語

[NO.1〜NO.20]


NO.40  UNREASONABLE  1999.11.4(木)

 昨日2日、またも工藤FA問題がとんでもない方向に進んだ。福岡ダイエーが球団の見解として工藤の一連の発言に対する抗議文を報道陣に配布した。その内容は、これまでの契約交渉の内幕を暴露した異例のものであった。その要旨を原文から抜粋すると、「FA宣言をして獲得した選手は、FA宣言で出ていく可能性があると考えなければいけないと思っております。ご本人(工藤)が初めからFA宣言をしたいとおしゃっていたので、FA宣言をするということは、福岡でなくてもよいということになってしまうので、何とかFA宣言をせずに残って欲しいとお願いしておりましたが、なかなかご理解を頂けませんでした。球団としては、1億円アップの2億5000万円の提示は金額の上でも終始一貫した考えであり、言われているように小刻みに駆け引きをしたとは思っておりません。工藤さんには十分に誠意を示しました。工藤さんの功績を否定するつもりは全くありません。球団としてはむしろ讃えたいくらいと思って調べたことが、誠意がないと言われてしまいました。駆け引きは嫌いだ、とも言われてしまいました。しかも30日の話し合いのあと、2〜3日結論を待って欲しいと言われた後の突然の発表なので正直びっくりしてしまいました。これでは、工藤さんの獲得はあきらめざるを得ないと考えております。願わくば、今回の騒ぎが工藤さんのFA宣言の為の駆け引きでないことを願っております。工藤さんにはFA権を行使して、日本の野球界の発展の為に立派な活躍をされることを心からお願いしたいと考えております」。王監督は文章を読んで「僕にはこの文章の真意がわからない」と憤慨の表情を見せたようだが、俺もまったく同じ感想だ。この文章は、福岡ダイエー球団が自己防衛の為に採った報復にしか思えない。工藤を悪者に仕立て上げようとする悪意が見て取れる。まず文章内の解釈についてだが、苦しい経営状態だけに、球団側としては行使せずに残留してもらいたいというのは理解できる。工藤自身も会社の事情を理解していた。でもFA権とは選手個人が汗水流して勝ち取った権利であり、それを行使するか否かの選択に球団側が口出しする筋合いはない。大体、福岡ダイエーは工藤をFAで獲得した。来る時にはホイホイしといて、今更のこの態度。理不尽であるとしか思えない。また駆け引き云々についても、俺はどうしても工藤が嘘をついているとは思えない。球団の経営状況を照らし合わせれば、福岡ダイエーの徐々に条件を吊り上げていったやり方にも合点が行く。そして締め括りの工藤に対する捨て台詞。工藤ファンとしては許せない内容だった。また工藤が激怒した「君の投げた火曜日の試合は客が入っていない。売り上げはこれくらいだから、経費を差し引くとこれくらいの年俸になる」との発言に対しても高塚猛球団代表取締役は「揚げ足を取られた。例えが悪かった」とまるで自分達には非はないというニュアンスの発言をした。そして極めつけには同代表取締役が「決裂した結果、工藤さんが悲劇の主人公になって、もっと条件のいいところに行くんじゃないですか。捨てる神あれば、拾う神ありですし・・・。日本シリーズの4万8000人の中で投げる度胸の人が、私の言葉で怒るとは思わなかった」と皮肉たっぷりに泥仕合の宣戦布告をした。
 どうもこれらの行動はオーナーサイドからでの指示ではなく、球団内部で独断で進められたようだ。中内功オーナーも驚きを隠せないようで、3日、工藤に対して謝罪を行なったようだ。また王監督からも「おまえが嘘をついているとは思えない」との援護射撃を受け、監督がわかってくれているという気持ちを汲み、これ以上事を大きくしたくないという意向を示した。この王監督の温かい言葉はこの騒動中で見れた唯一の救いだった。王監督には感謝したい。
 これら一連の流れで損をしているのは明らかに球団側だ。汚い駆け引きでかけがいのない財産を失い、挙句の果てには火に油を注ぐ始末。福岡では3万5000人の工藤残留嘆願の署名が集まっているという。彼らの気持ちを察すると言いにくいことだが、申し訳ないが熱烈な工藤公康ファンを自認する1人してこれだけは言わせてもらいたい。「とにかく工藤投手、福岡ダイエーに残ることだけはやめて欲しい」。工藤は熱烈に応援してくれる福岡のファンを気に入っていて、福岡に選手としての骨を埋めるつもりでいた。だからファンの「残ってくれ!」という悲痛な叫びを目の当たりにする度に、涙を浮かべていた。何の罪もない工藤を苦悩の淵に追い込んだ福岡ダイエーという球団を俺は断じて、許すことができない。



NO.39  驚愕のFA宣言  1999.11.2(火)

 日本シリーズは大方の予想を裏切り、福岡ダイエーが大番狂わせの勝利を収め、今季のプロ野球は幕を閉じた。しかしそれは同時に激しいストーブリーグの始まりでもあった。まだ日本シリーズの余韻が残る11月1日、日本一の立役者である工藤公康投手がな、な、なんとFAの行使を宣言し、球界に大きな衝撃が走った。奇しくも同じ日、今季のFAの目玉である横浜・佐々木主浩投手も正式にFA権行使の申請書を球団に提出したが、そんな大ニュースを遥かに凌ぐ、予期せぬ工藤のFA宣言であった。
 工藤本人はFA権を行使するに至った理由として、「球団の不誠実な対応」を挙げた。宣言文書を提出するにあたり、なんと球団からは慰留されることはなかったという。信じられないことだ。球団側が提示した条件は、年俸1000万円増の1億6000万円の2年契約だった。これにも驚かされた。工藤は優勝の最大の功労者と言っていいに違いない。工藤はこの5年間に、チームの若手選手に対する意識改革、城島をレギュラー捕手に仕立て上げる手助けなど、自身の数字には表れない功績も残してきた。野球選手が自身の評価の指針とするのは年俸である。今年の成績だけでなく、ここ数年の影で支えてきた部分も考えれば、球団側が提示した額に誠実さが欠けると感じるのは無理もないところである。福岡ダイエーは一体、何を考えているのか。もし今季、工藤がいなければ日本一はおろか、リーグ優勝もできなかったであろう。福岡ダイエーは今季、観客動員の球団記録を達成したものの、球団経営は本社の業績不振同様、火の車で予算の縮小を迫られている。それでも工藤に対する過小評価には開いた口が塞がらない。
 それ以外にも理由は考えられる。優勝請負人として福岡ダイエーに入団し、そしてその使命を見事に成し遂げたという達成感。恩師・根本陸夫球団社長も亡くなり、福岡ダイエーに対する執着がなくなったことも一因に挙げられるだろう。1994年オフ、西武は東尾修監督が就任した。東尾は工藤にとってプロ野球のイロハを教えてくれた人。そんな師匠に背を向けて西武を去ったのは、科学的トレーニング法、ウェートトレーニング等の近代トレーニングを推進する工藤が球団に再三要求したトレーニング施設整備などの環境面充実が受け入れられず、その話し合いで球団から誠意が感じられない結果であった。決して自分の利益のためだけでは動かない男、それが工藤公康だ。だから金銭面に対する不満だけとは考えられない。いや、金銭面はさして問題ではないのかもしれない。福岡ダイエーに対する何らかの根強い不信感が起こした行動と俺は推測する。
 テレビでのインタビューを見た限り、今の時点で気持ちが残留に傾くことはほぼないように思われる。移籍という方向に向かうのは間違いない。そうなるとどこに行くのかに注目が集まることになる。以前から巨人・長嶋監督は工藤獲りに動き出すことを公言しているので、巨人が参戦するのは明らかだ。ここからは俺の憶測になるが、工藤獲りに乗り出す可能性があると思われる球団は、工藤の地元である中日、オリックス・星野から方向転換するのではないかと思われる阪神、佐々木の年俸が浮く分を獲得資金に回せる横浜、そして古巣・西武へのカムバックも可能性はないに等しいかもしれないが、考えられなくはない。またこの他の数球団も工藤の年俸(1億5000万円)が決して高くはないだけに、熾烈な競争に参入するに違いない。工藤は「自分を評価してくれる球団ならどこでもいい」と語っている。俺が想像するに重要なポイントは球団が掲げているビジョンがしっかりしていること、環境面の充実したところ、そして自分がどれだけ欲しいかという熱意にかかっているのではないか。36歳という年齢はネックかもしれないが、今年の日本シリーズではそれをまったく感じさせないことを実証した。工藤には金をかけるだけの見返りが必ず返ってくるはずだ。
 工藤はシーズン途中から福岡ダイエーを離脱することを考えていたのではないか。というのも通常、FA選手に対してはシーズン中から引き留め工作が行なわれているはずだからだ。その時点で工藤は不満を抱いていたと思われる。しかし優勝を争っている最中ということで、そんなことはまったく匂わせなかった。だからこそ今回の騒動に発展したわけだが、それを想像すると気持ちが切れてもおかしくないのだが、きっちりと繋ぎとめ、それどころかこの上ない活躍を見せた。このあたりはプロ中のプロであると改めて実感した。
 今オフは歴代で一番活発なFA市場となりそうだ。工藤,佐々木の他にも江藤(広島),吉永(福岡ダイエー),星野(オリックス)が行使を示唆している。FAに対しての俺の意見としては、資金力のある球団に集中しない限りは、この制度は活性化を促すと意味では素晴らしい制度であると思うのだ。今までに多く見られた年俸吊り上げの道具としての使われ方は本来の目的としていたものと反するのだから、このような使われ方は望ましいように思う。
 それにしても我がヤクルトは工藤獲得合戦に割って入らないのだろうか。福岡ダイエーさんよ、日本一のセールをこの市場でもやってくれないか。獲得資金をまけてくれるなら、ヤクルトも可能性はあるのだが。とにかく熱烈な工藤ファンの1人として、ヤクルトが参戦し、獲得に漕ぎ着けて欲しいが、望みは薄いだろう。工藤はパ・リーグ一筋でやってきたが、将来指導者になった時のことを考えた場合、広い視野を持つためにもセ・リーグの野球を探求したいという思いに駆られているような気もする。そんなことも考慮して、俺の直感予想は野村IDを吸収しに、伊原コーチもいる阪神、そして原点回帰ということで中日入りのどちらかを予想する。


NO.38  UPSET  1999.10.29(金)

 まず半年間戦い続けてきた両チームの選手にねぎらいの言葉を述べたい。そしてその上で日本一という栄冠を勝ち取った福岡ダイエーの選手には素直に拍手を贈りたい。優勝するために必要な勢いを福岡ダイエーは持っていた。下馬評で不利と言われながら、その跳ね返した精神力を備えていた。そして日本シリーズMVPの秋山と工藤のベテラン、小久保,村松などの中堅,城島,井口,松中、篠原の若手と3世代がガッチリと噛み合っての勝利。お見事と言うほかない。福岡ダイエーの日本一にケチをつける気は毛頭ない。が、それでも言いたい。今回の日本シリーズは近年稀に見る低レベルな争いだったと。
 中日の先発は野口。初回を7球で終わらせる上々の立ち上がりを見せる。その裏、先頭の関川はカウント2−3から左翼へ打球を打ち上げる。これを何とニエベスが落球、2塁まで進むことになる。今の関川にとっては結果オーライでも構わない。とにかく出塁することが重要なのだ。種田は投前へバント、処理した福岡ダイエーの先発・佐久本はベースカバーした柳田にワンバウンドの悪送球、中日は労せずして先制点を挙げた。続く福留もバント、打球は小飛球となったが、三塁手・小久保は取らずに二塁フォースアウトを狙うが、種田の好走塁で目論見は砕け散る。ゴメス右飛の後、立浪,筒井は連続四球。佐久本はスライダーが微妙に外れて苦しむ。2死満塁で7番・井上を迎えるが、空振り三振。結局は畳み掛けられず、相手から貰ったチャンスに1点しか奪えない。ここでもタイムリーが出ない。やはり深刻な状態だった。第3戦同様、ここで相手を潰せなかったことが後々に響くことになる。3回は安打を2本放たれて、野口は1死1,2塁となる。村松の打球は野口のグラブへ。しかし併殺を焦った野口はボールをこぼしてしまう。続くニエベスの当たりは遊撃の福留へ。誰もが併殺でチェンジと思った瞬間、またも失策。いくら走者と重なったといってもこれは言い訳にならない。同じミスを2度も犯す。プロ失格である。それも大事な場面でのことである。一生懸命やってるからと庇う人もいるだろうが、プロなんだから一生懸命プレーするのは当然のこと。素人ではできないことをやってのけるのがプロである。あれは無難に捌けないようではプロとは呼べない。小久保を三振に打ち取るが、城島は三塁頭上を越える2塁打で2点追加。井口を敬遠して、松中で勝負するがここでも右翼・井上が目測を誤り、走者一掃の2塁打にしてしまう。6−1。この時点で勝負は目に見えてしまった。それにしても頂上決戦で両軍合わせて4失策。あまりにもお粗末である。その裏、中日はゴメスのソロで1点返し、4回には球が上ずる2番手・藤井を攻め立て、1死満塁というビックチャンスが訪れる。だが代わった吉田を打ち崩せず無得点。後を引き継いだ落合,岩瀬,川上が粘り、望みを繋げ、6回に中村のホームランと7回に李の中堅フェンス直撃の2塁打で2点差まで追い上げるが、8回2死1,2塁のチャンスをものにできず万事休す。打線は復調の兆しを見せたものの、先発投手が崩れる。最後の最後まで歯車が噛み合わなかった。
 打力の差、このシリーズはこれに尽きるだろう。安定感抜群の関川,思い切った打撃が持ち味の福留,恐怖の7番打者・井上が完全にブレーキになってしまった。そしてシリーズ前は王監督が入れ込み過ぎなのに対して、星野監督はドンと構えるような落ち着きを見せていた。それが采配の差となって表れると予想したが、始まってみると星野監督の元気のなさが目立った。結果論になってしまうが、打っているならまだしもそれすらままならない福留にこだわる必要はあったのか。将来を見据えた起用ということで我慢し続けたのだろうが、日本シリーズに勝てなかった以上、それは大失敗だったと思う。もう少し、勝利への執念を見せて欲しかった。
 もちろん責任は福留だけにあるわけではない。この敗北は全選手の責任と受け止めて欲しい。考えてみれば中日はチームがバラバラになっていた。それが顕著になって表面化したのはサムソン・リーの起用である。いくら肩を痛めているとはいえ、日本シリーズは最後の戦い。少々の無理は利いたはずである。それでもベンチ入りさせなかったのは、サムソン自身の気持ちが離れてしまっていたからに違いない。チーム一丸とならなければ、どんなに強いチームでも勝てない。このシリーズはそれを強く感じさせてくれた。
[この日のポイント 松中(福岡ダイエー)4点,秋山(福岡ダイエー)3点,城島(福岡ダイエー)3点,関川(中日)1点]
[合計ポイントベスト3 秋山(福岡ダイエー)11点,工藤(福岡ダイエー)10点,城島&永井(福岡ダイエー)6点]


NO.37  今こそ燃えよドラゴンズ  1999.10.28(木)

 一言で言うなら勢いの差と片付けることができるだろう。結果は3−0で福岡ダイエーの勝利だったが、試合の中身は点数差以上の開きがあった。それでも中日の先発を務めた武田は持ち味を発揮した投球を披露したと思う。惜しまれるのは俺が思うに2つのミステイクがあったこと。まずは3回、先頭の浜名が投手強襲安打で出塁すると、続く星野は犠打を試みる。普段打席に立たない星野は初球のど真ん中の直球を空振り、2球目もバックネットへのファール。これだけを見た限りでは送ることはできないと思った。俺の経験上、ここで投げられると困ると思われるのは高めの直球、もしくはボールになる低目へのスライダー。打席の星野は余裕がないため、そのいずれかの球を投げれば、走者を進められることはないはずだった。しかし武田はまたもど真ん中へ直球を放ってしまう。そしてあっさりと星野に犠打を決めさせてしまった。これは細心さを欠いた武田の不注意だったろう。そしてトップの秋山に三塁線を抜かれることになるのである。もう1つは6回、先頭の小久保に左翼席へ叩き込まれたシーンである。ここで投手が注意しなければならないのはホームランと四球。その両方ともを武田は警戒していたが、特に四球に対しての注意を払っていた。その意識が強すぎて、小久保に対して球を置きに行ってしまった。ここはカウントを0−3にしたのがすべてだった。でも武田の心理状態は痛いほどわかる。それ以外は3回の小久保のタイムリー右前打にしても、完全にボールになるスライダーを当てられただけのものが野手の前に落ちるというハードラックと言わざるを得ないものだった。6回3失点の武田は先発投手としての責務を果たした。
 やはり問題なのは中日打線である。4試合中3試合が完封負け。ここ2試合18回で7安打。21回連続無得点。これでは勝てるはずもない。負けた3試合とも先発投手は見事な働きをした。初戦の野口然り、昨日の山本昌然り、この日の武田然り。どの試合も打線の援護が得られず、先に崩れてしまう。この有様では先発投手陣は攻められない。具体名を挙げるなら関川,井上,久慈の右投手崩しのキーマンとなるべき左打者が4試合を通じてたったの1安打も出ない。1人ならまだしも3人である。こうなると打線が線の役割を果たさない。この日も星野からわずか3安打しか放てなかった。連打はまったくない。どうしようもない展開になっている。7回も立浪を1塁に置いて代打で登場した筒井が初球を打って併殺。ここもあまりにも淡白だった。この先、中日打線が調子を取り戻してくることは難しいように思う。今、彼らに必要なものはテレビのゲスト解説だった日本ハム・岩本も言っていたように気迫だ。それが売り物のはずの関川も闘志が前面に出ていない。そんな中の救いは益田,立浪の2人だけが2安打ずつを放ち、気を吐いてくれたことか。
 福岡ダイエーとしてはまたも計算外と言える星野の好投。福岡ダイエーファンに水を差すようで恐縮だが、昨日の永井にしても調子が良かったのは間違いないが、それ以上に中日打線に助けられているという印象を俺は強く抱いている。8回、小久保が歩いた後、城島がエンドランできっちり進めるなど、そつのない野球を福岡ダイエーは展開している。でも本当に強いという野球をしていると言えるだろうか。それよりも中日が情けなさすぎるという見方が正しいと思う。
 これで福岡ダイエーが王手をかけた。中日にとっては後がない背水の陣である。中日は間違いなく野口を立ててくるだろう。一方の福岡ダイエーは工藤を回避するという情報も流れている。俺はここがわずかながら中日が巻き返すことのできる鍵ではないかと読んでいる。工藤は36歳と高齢だけに、コンディション面を考えれば、6戦に回した方がいいに決まってる。でも日本シリーズは些細なことで流れが変わるものなのである。先発投手層が薄い福岡ダイエーにチームの命運を託せる投手がいるのか。力量の低い投手を登板させて中日打線を生き返らせてしまうことだって考えられなくはない。それに今の工藤は気力が充実しているだけに、その勢いを持ち込んで潰しにかかった方がいいのではと思うのだ。その辺の選択は非常に楽しみなところである。
 余談になるが、8回2死1,2塁の場面で福岡ダイエーは川越透捕手を代打に起用した。テスト生から這い上がってきた12年目のベテランは岩瀬のスライダーに三振を喫してしまった。テレビ朝日で放送された番組で俺はこの選手を知ったのだが、あれから11年。当時南海の新人選手だった川越を俺は影ながら応援してきたが、長い下積みを経て、やっと桧舞台に立つことができた。そのことがすごく嬉しかった。そして日本シリーズ初安打を放った福岡ダイエー・大越基外野手にも拍手を送りたい。
[この日のポイント  星野(福岡ダイエー)5点,秋山(福岡ダイエー)3点,小久保(福岡ダイエー)3点,立浪(中日)1点,益田(中日)1点]


NO.36  嬉しい誤算の救世主  1999.10.27(水)

 流れは自分達の方に完全に傾いて地元に戻ってきた中日。一方の福岡ダイエーはこれからのことを考えれば、重苦しいムードであることは否めない。しかし福岡ダイエーは見事に中日に対してカウンター・パンチを浴びせてみせた。5−0での快勝。まるで第2戦と立場を逆にしたVTRを見ているかのようだった。この日、試合の流れを形成するターニングポイントが3箇所あったと俺は考える。
 まず初回裏、中日は2死から2人出塁して1,3塁のチャンスを作る。迎えるはこのシリーズ当たっている立浪。永井は2戦目の若田部同様、緊張で制球が定まらないでいた。それも当然である。ただでさえ実績がないのに、日本シリーズの大舞台であるのだから。ここをきっちりと崩せば、この日の山本昌の出来を考えれば、勝利は一気に自分達の向かって来たに違いない。しかし立浪は三振。これが永井を落ち着かせ、立ち直るきっかけとなった。実はこの試合、俺は3回終了まで映像を見ていない。その間、渋滞にはまりながら車の中でニッポン放送(ラジオ)を聞いていたのだが、山本昌は気迫漲る投球をしているように感じた。実際、球の走りは素晴らしかったようで、4回2死までは危なげなかった。ここで2つ目のポイントが訪れる。バッターは今シリーズ無安打と不調の底にいる小久保。小久保はボールを芯で捕らえ、念願の初安打を中前に放つ。この時、山本昌は打球をグラブにかすめていた。ほんの何cmかずれていれば、捕れていたかもしれない。捕っていればチェンジである。その直後に山本昌はエアポケットに入り、城島に痛恨の先制2ランを浴びてしまう。この辺は勝負の綾の面白いところである。3つ目は7回、中日3番手の落合は先頭の井口に右中間越えの2塁打を浴びた場面である。これによって松中が送り、代打・吉永敬遠、ここで岩瀬が投入せざるを得なくなり、代打の代打・大道が歩いて、福留のタイムリー失策を招くことになるのである。この失策は中日にとってまさに痛恨だった。これを機に中日はガクッ来て、覇気がなくなったように見えた。ちょうど第2戦の福岡ダイエーと同じようにである。ここでは苦言を呈したい。秋山の打球は完全に併殺を取れるものだった。何てことのない平凡な正面に来たゴロ。イージーである。あれをプロが失策するとは信じられない。福留は併殺を焦ったのかもしれない。でも焦るような打球でもなかった。冷静に処理すれば、余裕で併殺に仕留めることができた。それで終われば2−0でまだ逆転可能な点差だった。しかもこの日の篠原はさして調子が良いとも思えない。この試合を決定づけたのはあのプレーであったと言っても過言ではない。俺はシリーズ前、福留の守備を不安視してDHでの起用を提言した(この日はDH制がないため関係はない)が、計らずもその不安は的中してしまったようだ。
 福岡ダイエーは会心の勝利だった。永井で勝利を収めたこと、それも6回をノーヒットに抑えるという快投で。これは嬉しい誤算だった。また今後も使えるという目途が立ったのも明るいニュースだ。そして驚くべきはノーヒットノーラン続行中の永井にチャンスで打席が回ってきたところで非情の代打指令。結局、それが得点に繋がったのだから王監督の采配はピタリとはまったわけである。永井自身も「投げたい気持ちもあったけど、正直ホッとした」と言っている事からも、今後に影響することはまったく考えられない。勝利に対する執念を見せつけた王監督の珍しいファインプレーだった。そして一本が飛び出すと便秘が解消されたように小久保,井口,城島が生みの苦しみから抜け出し、それぞれ2安打ずつ放つ。彼らの眠りを覚ませたことは中日のミスであろう。そして秋山も6回に久慈の打球を好捕して併殺にするなど、福岡ダイエーのいいところばかりが目立った。
 だがそれ以上に中日打線の不甲斐なさ、だらしなさを指摘したい。わずか2安打、しかも永井からは1安打すら放てない。シーズン、チームを引っ張ってきた関川の不振が響いているのかもしれない。だが俺は関川を責めたくはない。こういう時に他の選手がカバーしなければならないのだ。永井は良かったかもしれないが、それでも無安打はいただけない。だがもう終わったこと。反省すべき点は反省して、明日に向けて切り替えなければならない。でも山本昌の調子が良かっただけに、もったいないという気がしてならない。
 これで福岡ダイエーが対戦成績を2勝1敗にしたわけだが、試合後の王監督は手応えを感じさせるようなコメントをインタビューで話していた。城島もしっかり先を見据えているように見えた。まだこの時点でどっちが日本一になるとは言い切れない。中日だって巻き返すに違いない。今、両チームに必要なことは福岡ダイエーはタナボタ(予想以上の投球をしたという意味で)とも言える勝利を掴んだことで浮かれ上がらないこと、中日は焦って浮き足立たないことだ。だが福岡ダイエーは中日に確実にダメージを植え付けた。カウンターパンチは普通のパンチの倍の効果があるのだ。でも勝負はまだまだこれから。関川も1本出さえすれば、変わって来るだろう。今日も良い打球は飛ばしていたのだが、タイミングが微妙にずれている。ほんの少しの差なのだ。それを生じさせているのは精神的な焦りであろう。そしてこのシリーズのポイントは先手を取ることだ。明日もそれが勝敗を分けることになろう。
[本日のポイント  永井(福岡ダイエー)6点,城島(福岡ダイエー)3点,小久保(福岡ダイエー)2点,井口(福岡ダイエー)2点,秋山(福岡ダイエー)1点]


NO.35  SELF DESTRUCTION  1999.10.25(月)

 日本シリーズ第2戦、8−2で中日の大勝。昨日の雪辱を果たしたわけだが、倍返ししたという印象があった。初回、中日は若田部の乱調に突け込んで2点、2回にも同じく2点を追加して若田部をKOする。これがこの試合のすべてだったといっても過言ではない。川上は立ち上がり、いきなり秋山に先頭打者ホームランを食らい、どうなることかと思われたが、その後は緩急を織り交ぜた投球で福岡ダイエー打線から凡打の山を築く。それにしても秋山という選手は本来、日本シリーズという大舞台ではあまり力を発揮しない選手(MVPに1度なってはいるが)なのだが、今年は2試合連続でしかも広い福岡ドームのスタンドにブチ込んでいる。一体、どうしたのだろうか?先行逃げ切りが必勝パターンの中日に序盤で早くも3点のビハインドでは、これじゃあ福岡ダイエーは勝負にはならない。佐久本が5回に、吉田が6回にそれぞれ2点ずつを奪われてジ・エンド。俺の目には中日が6点目を奪った段階で福岡ダイエーのナインの戦意が喪失したように感じた。着目したいのが中日の点の取り方。4イニングで2点ずつ奪っているのだ。ここにはホームランによるものは見当たらない。すべてが繋いで得点を挙げたものだ。特筆すべきは相手がくれたチャンスをしっかりと生かしたところ。若田部からは初回、3つの四球をプレゼントされたが、そこでしっかりと得点を挙げたことで、チームが波に乗ることができた。この試合の明暗を分けたのは四球だった。
 中日は8回までは川上に投げさせ、最終回は落合を調整登板させる余裕の継投。この先、中継ぎの仕事は過酷さを極めるかもしれないためにできれば4本柱は使いたくないところだったが、1日移動日が挟まれることを考慮に入れて、日本シリーズの雰囲気に早く慣れさせるために落合をマウンドに上がらせたことはさすが山田投手コーチと思える配慮だった。そして昨日の福岡ダイエーと同様、わずか2人の投手で福岡ダイエーを片付けたことは大きい。何よりジョーカー的存在、サムソンを未だにベールに包んでいるのは中日にとっては意味を持っているように思う。
 一言でこの試合を表現すれば福岡ダイエー、いや若田部の自滅というものだが、福岡ダイエーがこの先継ぎ込んでくると予想される先発投手は若田部よりも実績面で劣る若手2人だ。ここから考えても中日が日本一に向けて大きく前進したという観がある。福岡ダイエーにとっては2戦目を取ってこそ、初戦に勝った意味が増したのだ。ナインが線となって束にかかって攻めた中日に対し、福岡ダイエーはどうも打線の調子が上がらない。同じ1勝1敗だが、その数字の持つ意味は、そして両チームの置かれている立場は大きく異なるのだ。
    [この試合のポイント ゴメス(中日)3点,川上(中日)3点,立浪(中日)2点,秋山(福岡ダイエー)1点]


NO.34  DANGERRUS LEFTY  1999.10.24(日)

 公式戦終了から約2週間、ようやく日本シリーズ第1戦の日がやってきた。これほど間が開くと、選手としてはコンディション作り、集中力の持続が難しかったと思う。選手達がいかにシリーズに対してのモチベーションを高めることができるか。この日、俺が最も注目していた点はこれだった。
 そして栄えある先発に選ばれた福岡ダイエー・工藤、中日・野口は両者ともきっちりと仕上げることに成功していた。さすがエースと呼ばれる相応しいだけのものがあった。両投手とも申し分のない滑り出しを見せる。2回、中日は立浪が一二塁間を抜いて出塁する。セットポジションになった工藤は李に死球を与えてしまう。続く井上の当たりはセンターへ。村松がライナーをグラブに収めると、2塁に送球する。なんとこの時、立浪は目測を誤って飛び出していたのだ。立浪もアウト。浮き足立っていたのだろう。ベテランらしくない完全な凡ミスだった。ここは工藤を崩せるチャンスだっただけに痛かった。特にシリーズは走塁ミスが明暗を分ける。昨年の第1戦の8回、横浜・佐々木は体調不良もあって制球が定まらず、明らかに苦しんでいた。にも関わらず、西武・高木大は状況を考えずに3盗を試みてアウト。西武に傾き始めた流れを食い止め、逆に横浜を勢いづかせた。そのシーンが俺の脳裏をよぎった。中日・野口は非の打ち所のない投球。丁寧に低めにボールを集め、福岡ダイエー打線を翻弄して行く。もちろん工藤も負けてはおらず、力強い投球を見せる。球には力があり、制球も素晴らしく、特に外角高目のストレートでバッタバッタと三振の山を築く。また4回、工藤がボールを長めに持って、打者をじらすという年輪の刻まれた技術には唸らされた。野口は例え3ボールになってもまったく心配がいらないほど、抜群の安定感を誇っていたが、4回2死から大道に右翼線に2塁打を放たれ、初走者を出す。その後は小久保を投ゴロに打ち取ったかに見えた。打球がボテボテだっただけに俺は野口に「しっかり一塁へ投げろよ」と心で祈った矢先、本当に送球が逸れてしまった。セーフ。しかし三塁を回った大道がオーバーラン、タッチアウトとなり命拾いした。そんな野口も5回になると、スライダーを見極められるようになってくる。そして6回に先頭の秋山が初球を叩いて、打球は高い福岡ドームのフェンスを越した。直後、野口は四球を連発したところで交代となる。途中まで素晴らしかったので残念だが、踏ん張りきれず先に崩れる辺りが「工藤よりは1枚ほど格が落ちるな」というのを感じさせた。岩瀬からニエベスが右中間2塁打を放って3−0。この日の工藤の出来ではこれで勝負は決まったも同然だった。工藤の勢いはまったく衰えず、危なげなく、最終的にシリーズ記録の13奪三振で中日を完封した。工藤は6安打を打たれたものの、走者を出してもタイムリーを打たれるという雰囲気を出していなかった。まさにパーフェクトに近い投球だった。とにかくこの日は工藤に尽きるというのが俺の抱いた感想である。
 工藤がピシャリと抑え、秋山が決勝ホームランを放つ。そして2人揃ってのお立ち台。西武の黄金時代を見ているような気にさせられた。俺は試合中、ある試合のことを思い出していた。1987年10月26日、西武球場での日本シリーズ第2戦。工藤は巨人打線をまったく寄せ付けず、2塁も踏ませない力投で3安打完封に仕留めた。おそらく工藤の日本シリ−ズでの完封はあの試合以来だと思う。その試合も秋山は左中間にホームランを叩き込んだことを記憶している。この日の工藤は24歳の当時と遜色ない、いやむしろあの時以上の力強さを見せつけた。この先戦って行く上で、中日に強烈な印象を与えたのは間違いないだろう。
 中日にとってこの負けが後に響くかといったらそんなことはないだろう。工藤は球界屈指の投手。貧打の中日打線がそうそう打てるものではない。尾花投手コーチが「うちは工藤の一本柱」と言ってるように、他の先発投手はガクッと落ちる。一方の中日には野口と同等の投手が次々に登板する。これからの試合は今日のようにはいくまい。ただし福岡ダイエーにとっては工藤が投げきってくれたことで、リリーフ陣を温存できたことはこの上ない収穫である。これからの試合は福岡ダイエーは中継ぎ陣にかかる負担が増えるのは目に見えているからだ。
 短期決戦だけに先手を取るというのは大きい。だがこれで両者の立場は互角になったという風に俺は考える。総合力では優っているだけに中日にしたら1つハンディをくれたやったくらいに思えばいい。とにかく深く考えず、気持ちを新たにして、いつも通りに明日の試合に臨めばいいだけのことなのだ。焦る必要などない。
[この日のポイント  工藤(福岡ダイエー)10点,秋山(福岡ダイエー)3点,ニエベス(福岡ダイエー)1点,野口(中日)1点]


NO.33  KEEP ON DREAMING  1999.10.22(金)

 今日10月22日は野球に馴染みの深い2人の日本人ビックスターの誕生日である。ひとりは帝京高校野球部出身のとんねるず・石橋貴明。そしてオリックス・ブルーウェーブのイチロー(鈴木一朗)外野手である。早いものでイチローも26歳となった。1994年に210安打という前人未到の記録を打ち立て、一躍スターの座を射止めたイチローは、野球に対して貪欲に取り組み、今年を含めて6年連続の首位打者を獲得した。この間の打率を見ると、94年が.385、95年が.342、その後も.356、.345、.358、.343とハイアベレージを刻んできた。ただ首位打者を獲得してきたのではない。高い打率を6年も維持してきたのだ。これは驚異的である。95年には打点王(80点)にも輝き、94〜96年には3年連続MVPを獲得。96年にはチームを日本一にも導いた。昨年は連続打席無三振の日本記録も樹立。ここまでやり遂げてしまっただけに、イチローが日本にやり残したものはなくなってしまった。そしてイチローは今、メジャーリーグを視野に入れるようになった。
 スラリとしているが、イチローの身体は筋肉の鎧に覆われていて、恐ろしいほどに頑丈だ。その証拠に連続試合出場を今年まで続けていたわけだが、残念ながらその記録は途切れてしまった。真のプロフェッショナルだけに気が緩んでいたということはなかろうが、モチベーションが落ちているのは否定できないであろう。年齢的なことを考えると、技術面はともかくとして肉体面ではピークに差し掛かろうとしている。現在では入札制度もあるが、イチロー自身には球団に歯向かってメジャーを挑戦する意志はなく、球団側もFA以外でのメジャー行きはないとしている。今オフもイチローの動向に注目が集まりかけたが、イチローはきっぱり現段階でメジャーへの移籍はないと断言した。その理由は仰木監督に説得され、育ての親を裏切ることはできないというものだった。それを聞いて残念と思う同時にホッとしたが、やっぱりメジャーに挑戦するなら今がグッドタイミングであるように思う。いくら鍛え上げられた肉体とはいえ、パワーを比較したらメジャーの選手には劣る。しかしイチローにはそれを補うスピードと肩の強さがある。この2つはメジャーに行っても十分に通用すると思う。この両面は歳を取るごとに衰えていくものである。人間は一般に25歳まで身体は成長するものだと言われている。これはイチローには当てはまらないかもしれないが、イチローはアスリートとしての能力の上限(極める)まで来ているように感じる。つまりこれからイチローはそれを維持するためのトレーニングを積んでいくわけである。身体能力が低下することはあっても、上積みは望めないように思うのだ。メジャーははっきり言って日本よりレベルが高い。イチローは日本での実績はあっても、それがそのままメジャーでの活躍に繋がるというわけではない。そうなるとやはりピークを迎えつつある今、メジャーに挑戦させてあげたいと思うのだ。
 今年2月、イチローはオリックスと業務提携を結んでいるシアトル・マリナーズのキャンプに参加した。体調を崩し、満足のいく内容ではなかったが、メジャーというものを僅かながら肌で感じてきた。それだけに早く力を試したいという気持ちに駆られているに違いない。俺はイチローがメジャーでも活躍できると思っている。それはあのしなやかなバットコントロールはメジャーの中でも頭抜けていると感じるからだ。ただ今ほどの打率は残せないだろう。というのはイチローは内野安打が非常に多い選手であるが、内野手の肩が日本とは比較にならない(特にショート)メジャーではそれほど内野安打が稼げないだろうからだ。守備と肩は先ほど述べたようにメジャーでも申し分ない。イチローほどの器用な選手ならメジャーのスピードに対応するのにそう時間はかからないだろうから、問題は体力面である。投手と違って野手は試合に出場しなければならないだけに、長い移動がより負担になってくる。俺がイチローに対して心配しているのはその点だけである。これを書き込んでいるうちにメジャーでプレーするイチローの姿が益々見たくなってきた。でも円満な話し合いの上でメジャーに行ってもらいたいだけに、ここは今しばらく我慢をしなければならない。グリフィーとの競演、ランディ・ジョンソンとの対決、吉井とのワールドシリーズでの激突。まだ何も決まっちゃいないのに夢ばかりは膨らむ。


NO.32  45年ぶりに龍が天に昇るのでは?  1999.10.21(木)

 いよいよ日本シリーズが目前に迫ってきた。そこで今日はこの決戦を占ってみようと思う。まず鍵を握る先発投手予想だが、これについては予想というよりも俺だったらこういう起用をするというのを羅列していこう。福岡ダイエーはすぐに決まる。初戦はエース工藤、それからは若田部,永井,星野の順になるだろう。これは大方の見方とほぼ同じであると言えるだろう。強いて挙げれば4戦目に意表を突いて西村という線も捨て難い。だがまずは順当に起用してくるものと思われる。問題は中日、厚い投手陣が首脳陣を悩ませているであろう。ここでスパッと決まるのは2戦目と4戦目。2戦目は武田,4戦目は川上の起用となる。特に2戦目の武田には驚く人がいるかもしれない。後半戦の成績が芳しくなかったのになぜと思う人がいるかもしれないが、これにはれっきとした根拠がある。武田は昨年まで3年間、福岡ダイエーでプレーした。昨年は最多勝も獲得している。つまり武田にとっては慣れたマウンドということになる。当然、球場の特性やマウンドの傾斜なども熟知している。2戦目に先発すれば、再び6戦目に同じく福岡ドームで先発させることができる。投手というのは微妙な感覚が影響する。そう考えると、勝手知ったる福岡ドームで武田を2度も先発させることは有効な策であるように思うのだ。それに勝負度胸があるだけに大舞台になればなるほど力を発揮するタイプに見える。これだけ条件が揃えば、武田を2戦目の先発に使わない手はないように思うのだ。4戦目の川上は今年の調子を考慮するとここに落ち着くだろう。悩むところは初戦と3戦目。残る山本昌と野口がここに入るわけだが、俺は初戦の先発に山本昌を推したい。なぜかというと、まず第1点に勝負強さが山本昌の方があるから。短期決戦は先手必勝がセオリー。となると当たり前のことながら初戦は取りたいものである。野口はシーズン中にもここ一番で勝負弱いところを露呈した気がする。山本昌は日本シリーズを経験しているだけに、精神的にも信頼を置きやすい。対する野口はガチガチに固くなる危険性があるように思うのだ。また両者とも技巧派の左腕だが、山本昌の方がキャリアも器用さもあるだけに、マウンドへの対応も無難にこなしそうな気がする。以上が開幕投手は山本昌という根拠だが、正直これはどちらでも文句はない。1,2戦で山本昌,野口を続けないのは7試合を見据えてのこと。3戦の先発は勝負所の最終戦に来ることになるからなのだ。
 ではシリーズの見所を見て行こう。中日,福岡ダイエーの両チームは恐ろしいほどチームカラーが似通っている。広いドームを本拠地とし、つい最近まで強力な打線を売り物にしていたが、箱に合わせて投手力を前面に押し出したチームに変革したところなどそっくりだ。打線は貧打、先行して中継ぎ、抑えに繋げて勝利をもぎ取る。中日の中継ぎには岩瀬,サムソン,落合の鉄壁の3枚プラス前田と中山、一方の福岡ダイエーも篠原,藤井,吉田が控えている。抑えは中日が宣、福岡ダイエーがペドラザと両外国人が待ち構える。前評判は互角と言われているが、この点で中日が若干リードしているように感じる。それは知名度の差の問題かもしれないが。先発では断然、中日が上回っているだろう。福岡ダイエーで計算できるのは工藤だけ。永井,星野は今年出てきた新鋭で、大舞台での経験がまったくない。若田部にしてもプロに入ってからは伸び悩み続けてきた。過去の実績を考えると、ここでも中日に分があるように感じる。
 次は打線である。福岡ダイエーの中心になるのは小久保,城島,松中,吉永あたりであろう。対して中日は関川,ゴメス,福留,立浪。ここを見比べると秋山や井口,ニエベスもいる福岡ダイエーの方が破壊力の点では上である。ただし緻密さという点では中日に軍配が挙がるであろう。ただ全体的に打撃面では中日は福岡ダイエーに見劣りするのは否定できないところだ。
 さて中日は指名打者が使える福岡ドームでどういうオーダーを組んでくるのか。ただでさえ大砲不足の中、山崎が怪我で出場できない。山崎のパワーを補える選手が今の中日には見当たらないだけに、より守備的な布陣を敷くことになろう。守備に不安のある福留をDHで起用し、2番ショートに久慈、ゴメスは一塁に回して、三塁に神野を入れるなり、投手によっては一塁に愛甲を入れるのがベターであろう。むしろこの点で不利なのは福岡ダイエー。ナゴヤドームではDHが使えなくなるからだ。これは福岡ダイエーにとっては大きなマイナスになる。
 そしてここでズバリ勝敗予想しよう。中日が4勝1敗で日本一の座に就くのではないか。今年の中日の戦い方はそつがなく、今考えても勝つのが当たり前の質の高い野球を展開していた。それに比べて福岡ダイエーは抜群の安定度を誇ったものの、他の5球団があまりにもだらしなく、それの恩恵を受けて、勢いで勝ち取った優勝という印象が拭えない。あくまで発展途上の段階にあるように感じる。片や中日は成熟し切った上でのリーグ制覇だった。つまり中日には大崩れは考えにくいが、福岡ダイエーにはそれがあり得る。よって完成度の高い中日が優勝すると思うのだ。


NO.31  上原にローズの花束を  1999.10.18(月)

 15日、プロ野球の全日程が終了し、成績などが確定した。セリーグの投手では上原浩治(巨人)が最多勝,防御率,奪三振の3部門(特別表彰も含めると4部門)の、同じくセ・リーグの打者ではボビー・ローズ(横浜)が打率,打点,安打数の3タイトルを獲得した。このように投手,打者それぞれに傑出した成績を収めた選手が出現しただけに、今年のMVP争いがより熾烈を極めている。そこで今回は俺なりのセ・リーグMVPを決定してみたい。
 まずそもそもMVPというのは何なのか?Most Valueable Playerの略であるMVPは直訳すると、最も価値のある働きをした選手ということになる。この解釈から考えると、「最も価値のある働き=勝利への貢献」ということになるであろうから、優勝チームの選手からMVPを選ぶのが筋ということになろう。そうなると候補として挙がってくるのが、レオ・ゴメス内野手,関川浩一外野手,野口茂樹投手ということになる。専門家筋ではこの中では関川と野口を挙げる声が多いようだが、俺はゴメスをMVPに推したいと思う。ゴメスは巨人戦で13本塁打を放った。眼下の敵であった巨人に引導を渡したのは、彼のバットに依るところが大きいという印象を受けた。ただでさえ長距離砲不在の中、その穴を1人で(山崎もいたが、安定感に欠けた)カバーし、36本塁打、100打点以上をマークしたというのは、小粒の打線の中にあってはなくてはならない存在だった。関川も捨て難い。闘志剥き出しのプレーでナインを牽引した。そして何よりもシーズン通しての安定感。打率は3割3分を記録し、数多くの殊勲打を放った。その象徴とも言えるのが、8月17日(ナゴヤドーム)に槙原から放ったサヨナラ安打であろう。ただしどちらかに軍配を上げろと言われると、俺はどうしてもゴメスの方に傾いてしまう。それに引き換え、野口は19勝という見事な成績を残したものの、9月の巨人との天王山を自分で落としてしまったり、また20勝を懸けた最終登板でも勝てないなど、どことなく勝負弱い印象が拭えない。そういう訳で上述の2人には劣るように思うのだ。
 以前MVPは最高殊勲選手と言われていた。これだと上にも書き込んだように、優勝への貢献というのが最大のポイントとなる。しかし現在、MVPは最優秀選手と表現されている。これを額面通りに受け取るなら、優勝云々ではなく、最も優秀な活躍をした選手に贈られる賞にということになる。過去にも優勝チーム以外のMVPは1988年の門田(南海)や90年の野茂(近鉄),94年のイチロー(オリックス)などがある(他にもある)。その意味で浮上してくるのが、上原とローズということになる。上原は新人ながら20勝を果たし、新人としては新記録となる15連勝という輝かしい金字塔を打ち立てた。ローズもセ・リーグの安打新記録や歴代2位の打点記録を作った。ホームランこそペタジーニ(ヤクルト)にタイトルを譲ったが、あわや3冠王という活躍だった。投手と野手だけに比較しずらいが、成績だけを見る限りはローズの方に分があるように思う。誰が一番活躍したのかを評価するのだから、この際新人とかいうのは考慮に入れるべきではない。ただし横浜が優勝争いに絡まなかったのに対して、一時期下位を走っていた巨人が態勢を立て直したことはおろか、優勝争いにまで踏み込むことができたのは、これは上原の功績に他ならない。もし上原がいなかったら、投手陣崩壊の巨人は最下位に沈んでいたかもしれなかったのだ。とはいえ、上原ばかりが騒がれて、ローズという声があまり聞けないのは、外国人軽視の気がしてならない。
 今季の中日の優勝は誰か1人の力というより、チーム一丸の勝利であった。よって特定の人物を仕立て上げるのは、正直難しい。そう考えると、上原もしくはローズに賞を与えてもいいのではないかとも思う。俺の心を揺るがしたのは、あの敬遠騒動。あれがタイトル争いというものをもう1度、考え直させてくれたという意味では、プロ野球界に影響を与えてくれただけに、成績に加味しても差し支えないと思う。あれは決して演技ではなかったのだから。最後になって純粋な成績評価をせずに、矛盾してしまったかもしれないけど・・。というわけでポイントを振り分けると、1位が上原、2位がゴメス、3位がローズになるのではないか。ちなみにパ・リーグは松坂大輔投手(西武)ではなく、工藤公康投手(福岡ダイエー)をMVPに推したい。
 


NO.30  ANGRY STOPPER  1999.10.15(金)

 かねてからメジャー行きを希望していた横浜・佐々木主浩投手がチームを離脱することが決定的となった。その主たる原因は球団への不信感。過去にも佐々木は1993年のFAでの駒田(当時巨人)獲得資金捻出のための大量解雇(看板選手であった高木豊,屋鋪ら6選手)の時や、1996年の有働(現中日)の自由契約、1997年の盛田(現近鉄)のトレードの際、また自分の契約更改で、球団に対して反発していたが、遂に溜まっていた鬱憤が爆発してしまったようだ。佐々木の言い分は「来る時にはホイホイするが、辞める人に対しては冷たい」というもの。これは一理あるように思う。上述した出来事は青天の霹靂とも言えるものだった。そして今オフにFA宣言の行使を控える佐々木に対して、未だに何の連絡もないという。これについて佐々木は「僕に限らずFA選手はみんな不安だと思う。連絡がないのなら要らないのかなと思ってしまう。シーズン中に不安を取り除いてくれてもいいのに。うちは(対応)が遅いと思う」(日刊スポーツ10月13日付け1面より抜粋)とのこと。とにかく球団の不誠実な対応に相当、頭に来ているようだ。
 今年の横浜の佐々木に対する対応は確かに疑問に感じた。佐々木は特に6月辺りからは明らかに本来の力が発揮できずに精彩を欠いていた。昨年,一昨年の酷使の代償は大きかった。急激な握力の低下によって思うような球が投げられない。ここ数年、ストッパーを務めてきた男のヒジは蝕まれていた。佐々木はヒジの異常を感じて、すぐに球団に手術を直訴するが却下。権藤監督は自分の体験上、ヒジに人一倍神経を使うタイプ。そのため、横浜には中継ぎローテーションが確立されるなど、権藤哲学が球団にもたらしたものは計り知れなかった。にもかかわらず「投げられるなら投げるべき」と佐々木の申し出に首を縦には振らなかった。この決断は意外だった。その結果、尺骨神経が圧迫されて、手術を余儀なくされる状態まで佐々木のヒジは悪化してしまった。これが今回の問題に尾を引いているのは間違いないだろう。投手にとってヒジは何よりも大事な商売道具である。自分の体のことは自分が一番よくわかるはずである。まして佐々木は昨年、横浜を38年ぶりの日本一に導いた立役者。それなのに球団は佐々木の主張に対して、耳を貸さない。こんなおかしなことはないんじゃないかと思う。これでは使い捨てである。選手はホカロンじゃない。佐々木でなくとも怒りたくなるであろう。昨年、大旋風の時にあった報道は何だったのか。今まであった事実をすべて疑いたくなるような出来事だった。
 来年の2月22日に32歳の誕生日を迎える佐々木にとっては、年齢的にもこの機会を逃したくはないだろう。過去の実績が抜群なことから、多くの球団が興味を示し、具体的にはダイアモンドバックス,メッツ,パドレス,エクスポズ,レッドソックスが名乗りを挙げているようだ。そして日本の球団も獲得に動き出すであろう。引く手あまたの環境にある。これに対して横浜は、佐々木がもしメジャーの球団にFAで入団したら、たったの1円も入ってくることはないし、戦力的にも大きなダメージとなる。損をするのは横浜だけなのだ。まあ自分で自分の首を絞めただけに、仕方ないのだが・・・。


NO.29  MONEY MONKEY  1999.10.14(木)

 千葉ロッテの気迫のストッパー、ブライアン・ウォーレン投手が球団側と来季の契約交渉を行なったが決裂。今季の契約が満了する11月15日で自由契約選手扱いになることが決定的になったようだ。最優秀救援投手賞の獲得が決まっているウォーレンは来季の年俸に1億5000万円を要求した。それに対し、球団側が提示した額は1億2000万円、3000万円の如何ともし難い差がついてしまった。ちなみに2年目のウォーレンの今季の年俸は4800万円(推定)。第三者が介入する問題ではないかもしれないが、果たしてどちらの言い分が正しいのか、俺なりの意見を述べてみたい。
 野球選手の年俸は実力がそのまま反映されているかというと実はそうではない。この世界も所詮はサラリーマンと一緒。年功序列の賃金体系になっているのだ。確かに活躍すれば、年俸は飛躍的にアップする。かといって上原(巨人)が、斎藤雅(巨人)以上の活躍をしたということで、シーズンオフに3億円で契約を交わすということはあり得ない。おそらく6500万円辺りの攻防になるのではないか。佐々木(横浜)は今年、1億7000万円増の5億円(推定)で契約したが、これだって10年かかって勝ち取ったものである。実績を積み重ねて初めて、大金を手にすることができるのだ。一概に日本人と外国人を同じように見ることはできないが、ウォーレンはまだ2年目。実質的には今年から活躍した選手である。しかもウォーレンはメジャーでの実績がない投手である。今年の活躍に見合った年俸は払うべきだが、来季に関してはまだ海のものとも山のものとも見当がつかないのだ。にも関わらず、3倍増の年俸を要求するのはいかがなものか。それに年俸に大きく影響するのはチームの成績である。7月まで首位を争い、その快進撃にウォーレンの貢献度は高かったものの、結局は4位だったのだ。これらを踏まえると、千葉ロッテの出した1億2000万円という額は妥当以外の何物でもない。いや、むしろ高いのではないかと思えるくらいだ。
 こういった金銭面のゴタゴタ話を聞くと、その度に俺はガッカリさせられる。プロ野球選手は子供達に夢を売る商売なのだ。子供は純粋にプロ野球選手の凄さに感激し、その華やかな舞台に憧れる。実際に俺もそうだった。よく「夢を売る商売なんだから、プロ野球選手は高い年俸を貰わなければならない」言う人もいるが、多くの子供達はお金に魅力を感じるわけでないだろう。少なくとも俺はそうだった。だから金に目を眩ませているプロ野球選手の姿など見たくもない。確かにプロ野球選手はいつ首を切られるか、怪我をするかがわからないし、40歳までには大半は現役を退かなければならない。だから現役のうちに稼ぎたいのもわかるし、野球で生活しているのだから、お金が大切なのも理解できる。でもプロ野球選手に改めて考え直してもらいたい。あなた達は現実の世界では想像もつかないような、我々には天文学的数字としか思えない報酬を得ているのです。おそらく浮世離れした空間で生活していることから、金銭的に麻痺してる人も多いことでしょう。しっかりと自分の実力,実績を把握して、契約更改に臨んで欲しいと・・・。


NO.28  涙にまつわるエトセトラ  1999.10.8(金)

 10月5日、神宮球場でのヤクルト対巨人最終戦の7回裏、事件は発生した。タイトルを巡る敬遠合戦という醜態にある男は巻き込まれてしまった。この試合前までペタジーニ(ヤクルト)が42本塁打、松井(巨人)41本塁打。でも渦中にいたのはその2人ではなく、上原浩冶(巨人)であった。最初にヤクルトが敬遠を仕掛けた。これに対する報復措置として巨人側もベンチから敬遠のサインを送った。しかしこれに対してその上原は抵抗した。彼はマウンドの土を蹴り上げ、人目もはばからず涙を流した。普通、新人の投手だったら、先輩のタイトル争いに迷惑を掛けたくないということで、素直に敬遠の指示に従うであろう。ところが上原はこれに対して怒りを露にした。かつてこんな新人がいただろうか。20勝という成績も凄いが、それ以上に野球(勝負)に対する純粋な思い、この若さにして自分のポリシーを貫き通す姿に深く感銘した。やはり一流になる選手は一味違うというところを見せつけられた。俺はアンチ巨人だが、これからの野球人生が順風満帆に進んでくれることを願わずにはいられなかった。
 現在の解説している姿からは想像もつかないが、江川卓も同じように男気を見せた投手だった。特に記憶に鮮明に残るのは、1986年のバース(阪神)と翌年のホーナー(ヤクルト)との対決だ。7試合連続本塁打という日本記録が懸かった1戦で江川はバースに真っ向勝負を挑み、砕け散った。しかしその姿勢はプロフェッショナルと呼ぶに相応しいものだった。大旋風を起こしていたホーナーに直球で3三振を奪った神宮での一戦は江川の意地を見ることができた。その鬼気迫る投球はとてもその年に引退する選手のものとは思えなかった。
 さてここからが本題である。まず最初に断っておきたいのは、これからの話はヤクルト,巨人の両球団だけに向けられたものではない。全12球団の首脳陣,選手に対しての提言である。そこのところをこれを読む人には理解していただきたい。まずタイトル争いの末に行なわれる敬遠合戦についての是非であるが、個人的意見としては世論にはちょっと反している。俺はプロ野球選手がタイトルにこだわるのはある程度、仕方のないことであろう。我々はあくまでファンの立場。選手は野球で飯を食っている。彼らにしてみれば、タイトル獲得によって年俸にも大きく響いてくるし(あるいはタイトル料という形で還元される)、その肩書きは一生、ついて回るわけである。イチローや上原のようにタイトルを総ナメすれば、僅か1つのタイトルは固執することはないだろう。しかし中には一生に一度のチャンスという選手だっているわけである。これは彼らにすれば死活問題になってくる。そういったことが理解できるだけに、一概にタイトル獲得の為の相手への妨害というのは致し方ないのではとも思うのだ。我々が言っていることは理想論に過ぎない。当事者ではないからそのようなことが言えるのだ。
 このタイトルに絡む事件は今に始まったことではない。記憶に新しいところでは昨年の小坂(千葉ロッテ)と松井(西武)の盗塁王争い。96年の山崎(中日)と松井(巨人)の間で争われたホームランキング・レース。古くは84年の掛布雅之(阪神)と宇野勝(中日)が互いに受けた10打席連続四球(結果は37本で本塁打王を分け合う)、82年の長崎慶一(大洋)と田尾安志(中日)の首位打者争いなど、その前例は数多くある。プロ野球が存在する限り、このような醜態は繰り返されるであろう。
 だからと言って俺が醜いタイトル争いを奨励しているわけではもちろんない。俺は「ファンあってのプロ野球」という前に「選手あってこそのプロ野球」という解釈をする。優先順位は当然、選手のほうが上だ。だがプロ野球を経済的に支えているのはファンであるということも忘れてはならない。観客は入場料を払って野球を見に来ているわけで、それに対し選手は卓越した技量を見せる必要がある。それは消化試合であっても同じはずだ。そういった意味ではこの間の敬遠合戦など許されるものではない。野球協約には「勝利を主目的とした全力プレーを怠ってはならない」という主旨の項目があるはずだ。となると昨年の上述した盗塁王争いで繰り広げられた意図的な一塁への牽制悪送球や、それがあったにもかかわらず進塁しなかったことなど、明らかに協約違反になるはずである。そこで俺は提案する。5日のような戦略的でない敬遠などに対しては審判が投手,ベンチに対して警告を行なう。その行為に対しての報復、もしくは2度目の非戦略的敬遠などには即刻、監督,指示を出したコーチには退場処分を行なうというものである。その線引きは難しいかもしれない。また巨人よりの判定は起こり得るかもしれない。でもそこは審判のモラルに任せるしかない。とにかくこのような厳しい措置を取らない限り、この問題は撲滅しないと思うのだ。
 5日の一件では先に仕掛けたヤクルトの方だが、「目には目を」で巨人も対抗してしまっただけに、ヤクルトに対して巨人ファンはブーイングを浴びせることはできない。やり返した時点でそれはチャラになってしまっている。あとこういったケースはベンチからのサインで行なわれるだけに、選手に対して野次を飛ばすのも筋違い。文句を言うなら監督,コーチに向けるべきなのだ。そしてよくチャンスで敬遠があると、された側は不満をこぼす。気持ちはわかるが、ルールとして認められてる以上、それを行使するのは当然のこと。それに対してグチグチ言うのはおかしい。ただし今回は敬遠すべき状況になかったはずだ。上原の示唆したようにあれは「やってはいけないもの」だった。その点でヤクルト側に落ち度があるのは疑いもない事実だ。
 最後に個人攻撃をさせてもらう。それは巨人・長嶋監督に対してだ。あなたは「ミスター」と呼ばれている人ですよね。それは「ミスター・ジャイアンツ」に留まらず、「ミスタープロ野球」という枠にまで広げられますよね。他の人ならいざ知らず、あれは「ミスター」と呼ばれる人の取るべき行動だったのでしょうか?あなたが自分の選手を配慮する気持ちは痛いほどわかります。人の良い人間だからこそ判断だったのでしょう。でも全体を見渡すべき人間が果たしてあれで良かったのでしょうか?しかも上原は正々堂々の力の勝負を望んでいたのに。松井も王道を進んだ上でタイトルを獲ると宣言したばかりだったのに。当事者の1人、ペタジーニが上原に向けた「四球1個くらいでクヨクヨするな。男なら弱音を吐いちゃだめだ。最後は勝負してくれたんだから、俺は何とも思っていない」というコメントに上原も我々も救われた気がする。本人たちの間には遺恨は生じない。でも選手と首脳陣の間には隙間風があるはずだ。ベンチサイドの苦渋の決断にも理解できるが、やはり彼らの意識が変わる他に解決策はないのだ。


NO.27  DESTINY  1999.10.6(水)

 まだ公式戦全日程が終了せず、日本シリーズすら始まっていないという状況であるのに、俄かにストーブリーグの様相を呈し始めてきた。今年もその話題を提供してくれるのは、もちろん読売ジャイアンツである。5日付の日刊スポーツには「FA獲り小宮山(千葉ロッテ)」という見出しが踊り、同日付のサンケイ・スポーツには「巨人、メイ獲得へ」という記事が見掛けられた。また巨人は、広島・江藤智内野手の獲得にも動いていると伝えられ、トレードでは千葉ロッテの河本育之投手に照準を絞っているという。長嶋政権になって以来、毎度御馴染みの恒例行事だが、例年以上にその激しさは増しそうだ。まともな先発投手が上原ただ1人という現状、投手の補強は急務である。よって投手をFAで獲得するということは合点が行く。ただし小宮山を獲得する必要性はあるのか?FA選手というのは総じて年齢が高いが、この小宮山も例外ではなく、現在34歳である。テクニカルな投手だけに長持ちする可能性もある。でも俺はこの小宮山を獲得したところで、また同じ事の繰り返しであるように思うのだ。巨人が1989年から長い間、投手王国に君臨できたのは、斎藤雅,桑田,槙原といった生え抜きの若手を育てたからに他ならない。ここで小宮山を獲得したところで、その措置というのはその場凌ぎのもの。何年も先を見据えた補強とは到底言えない。ただ来季の巨人は優勝が至上命令。そういった意味でなりふり構っていれないのはわかる。ただしそれでは来季は良くても常勝軍団は築けない。どちらを採るかは究極の選択かもしれないが、長嶋監督はラストイヤーと言われているだけに、これは仕方のないことかもしれない。ところで小宮山だが、セ・リーグの野球に馴染むことができるだろうか。頭脳を駆使して、緩急と制球で勝負する投手。巨人で言えば桑田にタイプ的に近いと思われるが、セ・リーグにはこの手のタイプは数多く存在する。具体的には中日・山本昌&武田,阪神・藪,ヤクルト・川崎,横浜・三浦&野村などである。このスタイルは相手を空転させるのが持ち味という意味で、ブンブン振り回してくるパ・リーグの方がより力を発揮することができる気がする。とはいえ、上述した選手は皆、セ・リーグで活躍しているだけに、要は自分次第ということになる。研究熱心な小宮山だけに、すぐに違った野球にも順応できるだろうが、10年間、パ・リーグという世界で生きてきた男である。よって多少の不安は残る。
 アンチ巨人の立場からして、メイは大して恐くはない。江藤に関してはこの場に及んで、また同じタイプの選手を獲ろうとしているのかということで呆れ返ってしまう。守備,走塁,怪我の不安がある一発型、巨人はこれで何人目になろうか。ざっと指折り数えて見ても、清原,石井,広沢,マルティネス。一塁もしくは三塁しか守れない、確実性に欠ける長距離砲。これでまた選手を飼い殺しにしてしまう。一体、巨人は何度同じ失敗をすれば、反省するようになるのだろうか。河本については野村という似通った選手を生かしていないのを見ているだけに、これまた不安がつきまとう。
 これらはまだ正式に決まったわけではない。もしかしたらマスコミが勝手に騒いでいるだけの根も葉もない情報かもしれない。ただ1つだけ言えることは、巨人というチームは腰を据えて、長期的な展望でのチーム作りができないということだ。これはバックに読売新聞,日本テレビがついていることもあるし、優勝を声高に叫ぶファンの責任もある。どこのチームよりも熱烈な応援がある反面、口を出す人が多いだけに、現場としては思うようにできないところもある。他の11球団からしたら羨ましいところが多いが、果たしてそれは当事者達にとって幸せなことなのか。巨人というチームは思い十字架を背負っている。


NO.26  HIGH RISK,HIGH RETURN?  1999.10.4(月)

 ここ最近、西武の話題が集中しているが、今回も西武絡みのネタで行こう。巨人・石井浩郎内野手と西武・潮崎哲也投手の交換トレードがどうも水面下で画策されているようだ。投手層の薄い巨人と、長距離砲が欲しい西武、両者の利害は一致するだけに決まる公算は確かに高い。そこで両選手、球団のメリット,デメリットを挙げて、これが有益なトレードとなり得るかどうかを検証してみようと思う。
 まず石井本人のメリットは@試合出場の機会が間違いなく増えるA指名打者制度があるB野球スタイルがパ・リーグの方が性に合う、という3点だ。これを詳しく説明すると@は、巨人での現状を石井は不満に思っているであろう。だが、同ポジションに同タイプの選手がズラリと並んでいるチーム構成上、満足いく出場機会は与えられていない。石井自身、チャンスが貰えれば、もっと成績が残せるという自信があるはずである。そう考えると石井にとってこのトレードは渡りに舟である。Aは、怪我の多い石井にとって守備は体に負担がかかる。その心配が要らないパ・リーグであれば、十分な体調で試合に臨む事ができる。Bは一本気の性格上、技巧派投手の多いセよりも、力勝負が臨めるパの方があっている。現に近鉄時代には文句のつけようのない数字を残していた。一方の潮崎はA.横投げの師匠・鹿取コーチがいる。B.投手が少ない巨人ならば、先発にしても抑えにしても登板機会が増える。C.新天地に移ることで、気持ちに張りを持つことができる。これらにも説明を加えると、Aは潮崎が入団した時、西武の守護神は鹿取だった。同タイプの潮崎は鹿取をお手本として、プロの投手として成長を遂げた。自分をよく知っている人が指導者としていることは心強い。Bは石井の場合と同様で、西武での活躍の場を失いつつある潮崎にとって、巨人なら働ける所は山ほどある。Cは長年、同じ球団でやってきたことで知らないうちに緊張感が緩んでいる可能性もある。また、潮崎のシンカーに慣れていないセの打者は戸惑うだろうから、活躍は大いに期待できる。球団側のメリットは上に打ち込まれた通りである。
 ではデメリットを見ていこう。西武は石井を獲得したとしても、体のあちこちに爆弾を抱えているだけに、135試合フル出場は難しい。また来季で36歳になる石井にこれ以上の伸びは期待できない。ただでさえ故障がちの選手だけに、この年齢はネックになる。反対に潮崎は、昨年まではバリバリ活躍しており、たまたま今季は疲れが溜まって調子が悪かっただけ。年齢的にも31歳と老けこむ時期ではなく、復活する可能性は十分にある。それでは巨人のデメリットを指摘すると、このチームは一見、豊富な選手層を誇っているようだが、実は代打の層は薄い。石井は貴重な戦力であるだけに、これを放出するのは痛い。まあこの1点だけだろう。
 以上のように見た場合、リスクを生じるのは西武の方は高い気がする。巨人にはそれほどリスクはないように感じる。しかし、西武のパワーヒッター不足は深刻な問題である。よって少々のリスクを伴っても、石井を獲得したいという気持ちは理解できる。外国人は蓋を開けて見なければわからないだけに、こちらに頼るのも危険が大きい。それにチームを変える時には少々の冒険も必要である。でも現在の実力を見て、果たして石井と潮崎が釣り合うのか。俺の見解としては潮崎が上だと思う。それに西武は西崎が守護神としては苦しいように思うので、潮崎をストッパーに戻してもいいし、先発投手として復活すれば、西武は投手王国としての地位をより強固なものとすることができる。とにかく潮崎の使い道はあると思うのだ。
 実はこの両選手は俺が大好きな選手なのだ。その2人がトレード要員の名に挙がるのは、大変に複雑な気分だ。実名を挙げて申し訳ないが、若手の3年目・森慎二あたりとの交換なら俺も諸手を上げて大賛成するのだが・・・・。


NO.25  崖っ淵のギャンブラー  1999.10.3(日)

 リ−グ3連覇を逸した西武ライオンズの来季のコーチングスタッフが全日程を終了した翌日、早くも発表された。東尾政権は来年で6年目を迎えるが、それを支えてきた須藤豊ヘッドコーチと土井正博打撃コーチは辞任、加藤初投手コーチのフロント転出、伊原春樹守備・走塁コーチと森繁和投手コーチに解任が言い渡された。今季の西武の不振の原因は打撃陣以外にない。新人時代の清原を育てた実績のある土井コーチをもってしてもどうすることもできなかった。これでは責任を取るのも致し方ないだろう。解せないのは伊原,森両コーチの解雇と、投手コーチをいじくることである。チーム防御率3.58、10勝投手を松坂,西口,石井,豊田の4人も作った投手コーチに責任はないし(チーフ格の杉本正コーチは留任だが)、そして80年代半ばから90年代初頭の西武黄金時代の影の立役者・伊原コーチをまさか退団させるとは思わなかった。3塁コーチャーとして敵の癖を読む卓抜した洞察力、87年の日本シリーズ第6戦でクロマティの怠慢な守備を見抜き、その隙を突いて中前打ながら、辻を1塁から一気に本塁に突入させ成功させた、的確かつ冷静な状況判断力は西武の頭脳の中枢だった。それは誰もが認めるところで球団サイドも理解しているはずだ。それなのに・・・・。この判断はいい方に出るとは到底思えない。明らかにチーム力をマイナスに導くものである。また小野賢二球団社長と浦田直治球団本部長が減俸となった。優勝こそ逃したものの、2位を確保しているだけに、かなり厳しい処分に感じるが、松坂を獲得できたにもかかわらず予想外の結果、またチーム編成の失敗の責任を負わされた形となった。特にマルティネスの解雇に関してはやはりこうなった以上、問題があった。これによって長距離砲不在となり、得点能力がガクッと落ちた。最大のネックである守備面に関しても、巨人では一塁を無難にこなし、それどころか左翼までも守り、打撃面でも安定感を発揮して、伝統ある4番を任され、後半戦の快進撃に大きく貢献した。それに比べて皮肉にも西武は新しく獲得した新外国人がことごとく不発。この一連の動きに対し堤義明オーナーは「東尾にも見る目はなかった」と批判したようだ。
 1989年、西武は前半の躓きが原因で首位と僅か2厘差の3位に終わった時、結果報告に森監督(当時)が東京・原宿にあるコクド本社ビルに堤オーナーの元に訪れた際、オーナーは「来季、監督をやりたいなら勝手にどうぞ」という冷たいニュアンスの発言をし、話題になったことがあるくらい、常勝軍団になってからは結果に対して厳しい目で見てきた。ところが94年に西武が日本シリーズで巨人に2勝4敗で敗退し、森監督が辞任すると、チームの柱である石毛,工藤がFAで福岡ダイエーに去り、辻も体力の衰えが否めなくなった。その転換期に東尾監督が誕生。東尾監督は主力を若手に切り替えた。投手では西口、野手では松井,大友,高木大を抜擢した。95,96年と西武は3位に沈むが、堤オーナーは温かく見守り、結果には目を瞑った。改革が効を奏し、97年にパ・リーグ制覇、そして昨年も日本一は逃したが、リーグチャンピオンフラッグは手に入れていた。今年は何が何でも優勝しなければならなかった。
 常勝イメージのある西武だが日本一はもう7年も遠ざかっている。東尾監督の若手育成能力、素質を見抜く力は優れているが、勝利に導く力に関しては何とも言えない。素晴らしい監督であることは間違いない。しかし来季はラストチャンスと言われている。本人もそれを自覚してか、ヘッドコーチに楠城徹氏(現スカウト部長)、投手コーチに松沼雅之氏(現テレビ朝日,文化放送解説者)を入閣させた。気心知れた2人をスタッフに加え、これで言い訳逃れはできない状況になった。結果が出るのは1年後、果たして吉と出るのか、それとも凶と出るのか。


NO.24  DRAGON BLUE  1999.10.2(土)

 9月30日、神宮球場に詰めかけた4万5000人の見守る前で中日・星野監督は7度宙に舞った。ご存知の通り、中日が11年ぶり5度目の優勝を果たしたのだ。ここで今季の中日の戦いを振り返ってみよう。中日は開幕3タテの余勢を駆って、その後11まで連勝を伸ばした。これは日本タイ記録にあたるが、この頃は予想に反して、打線が好調だった。前年、貧打に泣き、優勝を逃したのが嘘のような破壊力。1試合平均6.09点を叩き出した打線と、野口,山本昌を中心にした投手陣も相変わらず好調で、両輪ががっちりと噛み合っていた。特にFA入団の武田が連勝中に2つの完封を挙げ、チームに勢いを与えた。しかし恐れていた反動が訪れ、独走状態からしだいに後方集団の中に飲み込まれてしまう。打線が停滞してしまい、勝てなくなった。6月10日には1度、阪神に首位の座を明け渡してしまう。ところが今年の中日の強さは逆境で披露される。1日でトップを奪回すると、後はそこから陥落することなく、栄冠まで漕ぎ着けた。とはいうものの、苦しい場面がなかったわけではない。そのターニングポイントは2つ。まずは8月17日の巨人戦(ナゴヤドーム)。上原に8回までに1点に抑えられ、敗色濃厚ながら、守護神・槙原を攻略し、関川の左越え打でサヨナラ勝ちした試合。その勢いで同一カード3連勝し、巨人に引導を渡したかに見えた。その後、中日は打線が波に乗れず、思うように差を広げることができない。巨人ももたついていたが、中日はそれ以上に苦しむ。8月下旬と9月半ばの直接対決でともに1勝2敗と負け越し、そうこうしているうちに巨人に猛烈に追い上げられた。9月15日には1.5ゲームまで迫られている。巨人もペースは落ちず、9月24日のヤクルト戦(東京ドーム)で劇的な大逆転サヨナラ勝ちし、ムードは最高潮になった。だが時すでに遅し。この時中日は調子を取り戻し、元の強い軍団に戻っていた。26日の阪神戦(ナゴヤドーム)で継投の失敗を取り返し、絶望の淵から一転してサヨナラ勝利を収めると、敵・巨人は完全に戦意喪失。後は3日で6つのマジックを減らした。最終的には(全日程は終了していないが)2位に6.5ゲームもの差をつけた。どこでも言われていることだが、最大の要因は投手陣。特に中継ぎが頑張った。65試合に登板した左の岩瀬、昨年同様の活躍を見せた右の落合、そしてサムソンをセットアップに回してから、その層に厚みが増し、これが1人ひとりの負担を軽くした。他球団から見て、この3人に宣を加えた4人を1人1殺で起用されるのを見て、その贅沢さに歯軋りしたことだろう。先発も前半戦の川上、後半の武田が不振に陥ったものの、その度に鶴田,前田が穴埋めしてくれた。川上と武田も要所ではきっちりと試合を作るなど、仕事を着実にこなした。打撃陣は4番・ゴメスが巨人戦で何度も殊勲本塁打を放ち、36本塁打、108打点と勝負強さでパワー不足のチームの弱点を補った。また後半から守るようになった一塁守備で再三、攻守を見せた。関川はガッツ溢れるプレーと安定感のシュアーな打撃で、年間を通じて集団を牽引した。福留の加入も大きかった。オープン戦はどん底でどうなるかと思ったが、公式戦に突入すると、きっちりと働き出した。この際、広島戦のサヨナラ失策には目を瞑ることにしよう。井上の成長も見逃せない。終盤に入ると、久慈,神野の脇役も渋い働きを見せた。全体的に不調だった立浪,山崎のベテランに差し掛かろうとしている2人も最後には存在感を示した。こうして見ると、やっぱりチーム全体で掴んだ勝利ということがわかる。それと忘れちゃならないのが山田投手コーチの存在。同世代のライバルということもあり、お互いの我が衝突して、星野監督とうまく行くのかと疑念も生じていたが、そんな心配は杞憂だった。星野監督は山田コーチにすべてを任せ、その期待に黄金のセットアッパー陣を形成することで応えた。最後に強調したいのが、星野監督のしっかり地に足のついた強化策。96年、惜しくも2位に終わった中日は翌年、ナゴヤドームに本拠地を移した。しかしその年、最下位。売り物だった恐竜打線は広いドームでまったく火を吹かなかった。チーム改革を推し進めなければならないことを痛感した星野監督は、球場の特性を生かした守って走ることを重点に置いたチーム作りに着手した。大豊,矢野を放出し、阪神から久慈,関川を交換トレードで獲得。新人補強でもただ大物を取るのではなく、弱点を見据えたバランスの良さが目立った。今後、他球団はこれをお手本にすべきであろう。見事としか言いようがない。
 97年1月31日、キャンプイン前日、星野監督の扶沙子夫人が白血病で51歳の若さで天に召された。「ドームでパパの胴上げされる姿を見て死にたい」と言ったという。その年は上述したように最下位、さぞかし無念だったであろう。第1次政権時(1987〜91年)はまさに燃える闘魂だった。夫人の看病を理由に監督辞任し、96年に復帰した時には随分と丸くなったような印象があった。その時はその背景は知らなかったが、空白の4年の間に星野監督は精神的にもより逞しさを増していたのだ。そして3年越しでの悲願の優勝。ヤクルトファンの俺も素直に嬉しい。目の前で優勝を決められた悔しさなどない。きっと夫人、そして明大の恩師・島岡元監督も雲の上で同じように喜んでいるに違いない。奇しくも来年は2000年、辰年。88年,99年とゾロ目の年に中日は優勝を遂げている。でもそんな記念の年に我がヤクルトだって黙っちゃいられない。来年は簡単には勝たせませんぞ。


NO.23  最高級・松坂球  1999.10.1(金)

 今年中にどうしても生松坂を観ておきたかった俺は29日、千葉マリンに消化試合ながら、千葉ロッテ対西武を見に行った。ということで今回はその試合の観戦記をお届けする。国道357号線が混んでいて、試合開始には少し遅れてしまったが、松坂の第1球には間に合うことができた。松坂が千葉マリンで投げるのは確かこれで3度目だが、初登板の時(4月の黒木との投げ合い)も、俺は同じように足を運んだが、幕張メッセの駐車場(GLAYの20万人LIVEの会場)に入るのに約30分を要し、その間にチケットが売りきれてしまった。が、今回は並ばずに車を止められ、切符も購入することができた。それもそのはず、俺は左翼席に陣取ったのだが、空席が目立つ。大観衆の中で投げていたため「パ・リーグもお客入るな」と松坂は錯覚してたかもしれないが、ついに現実が突きつけられたわけだ。ファンはやはり正直だ。千葉マリンには外野指定はないようだ。というわけで左翼の選手のちょうど後方、前から8列目くらいに腰を下ろす。スコアボードを見ると、これからの有望な若手の名前が多い。西武は赤田、柴田、玉野、千葉ロッテは天野、サブロー。秋の訪れを感じずにはいられない。初回、西武は先制するが、その裏松坂は先頭の諸積に三塁線横を抜かれる2塁打を浴びると、2死後、4番・初芝の時にまさかのボークで1点献上してしまう。千葉ロッテの先発は武藤だったが、この投手もドラフト1位で高い契約金を貰って入団した選手であるが、松坂と比較してしまうと物の違いを感じずにはいられなかった。やはりそれだけ松坂は凄い素材なのだ。そして千葉ロッテファンの素晴らしさにも再認識させられた。昨年の18連敗の時、どんなに負けても「俺達がついている」という横断幕を掲げているのを見て感激したものだが、この日の応援も熱かった。球場の構造上、太鼓の音が壁に反響するために、より大きく聞こえる。どちらかと言うとサッカーの応援のノリに近いものがある。松坂は2回になると、まず2者連続三振に斬って取る。続くのはプロ入り初出場、初打席の天野。是非、この選手の名前は覚えておいてもらいたい。俺が目をつけた選手だ。初球、速球をバックネットにファールする。振りが鋭く、タイミングは合っている。これはもしやと思った矢先、松坂の速球を右翼へ2塁打。その後の打席には変化球に戸惑いを見せていたものの、これを克服すれば必ず主軸になれると思う。松坂の調子はまずまずといったところか。ストレートの四球を3つくらい出していた。芯で捕らえられた打球も結構あったものの、そのほとんどを詰まらせていた。つまり雨で制球に苦しみ、甘い球は多かったが、球に力と切れはあったということだ。150Km台を何球も出していたことからもわかる。3回になると霧雨がパラつき始める。そのピークは4回、かなり強いものになり、屋根のないところで観戦していた俺は傘を差しながら服は濡れ、トランクスにも染み込んでくる。照明灯が明るいだけに蜃気楼の中にいるような幻想的な雰囲気を醸し出すが、視界は悪い。でもドシャ降りではないだけに中断はできない。選手にとっても観客にとっても辛い状況だ。松坂はしきりにマウンドを降りて、スパイクの泥をとる。その間ができる度に右翼席からブーイングが発生する。ちょうどその頃、後方から冷たい風が吹いてくる。雨に濡れているだけに、寒い。でも俺はそこを動かない。だってこんなに前で見れることはめったにないから。5回になると、雨も止んできた。降ってても傘を差すほどではない。松坂はこの悪条件の中、7回をわずか2安打に抑えた。見事としか言いようがない。その間、西武は凡プレーもあったものの、4回と7回に1点ずつ加える。8回は今季、大成長を遂げた竹下がピシャリと3者凡退に打ち取ると、9回表に千葉ロッテは園川を投入する。みんな引退することを知ってるだけに、千葉ロッテファンはもちろん、西武側からも拍手が沸き起こる。園川も3人で仕留めると、最後デニーが1点を失ったものの守り切り、3−2で西武が勝った。それにしても千葉マリンの売店や売り子は採算が合うのだろうか。数も少ないけど、買う人も少なかった。トイレに行ってもほとんど人はいない。誰にも気兼ねなく用が足せる。これでも観衆は2万人、いつもよりは入っているようだ。そんな珍しい、パ・リーグの観戦体験。神宮に行き慣れている俺には新鮮なものの連続だった。千葉マリンは2回目だったが、前回はヤクルト対中日戦。やっぱり雰囲気は違った。こんな中で野球を見るのも「いとをかし」って感じかな。そして試合後、松坂の出待ちをする。そして松坂を近距離で見る。当然、人は殺到する。多くの報道陣に囲まれた松坂は我々の前でおどけた仕草をする。こんなところが松坂の憎めない人柄だ。高卒ルーキーで16勝、しかも防御率も2.60で負け数5つの貯金11。近年のプロ野球では考えられない数字だ。まだ19歳、一体これからどこまで成長するのか。怪物君を日本シリーズという晴れ舞台で見れないのは残念だが、お楽しみは後にもとっとかないと・・・。ちなみにDKNYのパーカーにショートパンツ、短髪の黒メッシュが私です。近くに打球も飛んできただけにチャンスはあったと思うのですが、テレビに映っていたでしょうか・・・?


NO.22  BATMAN  1999.9.29(水)

 スポーツライターの二宮清純氏は「鬼才」と表した。歴代最高の右打者と言われる落合博満をして「天才」と言わしめた男。その名は前田智徳、昨日の新聞に巨人が獲得に乗り出したと報道された江藤とともに90年代の広島東洋カ−プを牽引してきた選手だ。89年にドラフト4位でプロの世界に足を踏み入れた前田は新人の時から一軍に抜擢され、順調に広島の主軸に成長して行った。ところが好事魔多し、順風満帆に階段を駆け上がっていた前田は95年、神宮でのヤクルト戦で1塁に駆け込んだ際にアキレス腱を断裂、それから怪我との戦いが始まった。自分の納得いく打撃ができないことに苛立つ前田はこんなことを言っている。「いっそのこと片一方の足のアキレス腱も切れないかなと思うことがある。そうすれば体のバランスが良くなるから」。断裂したアキレス腱を知らず知らずの内にかばうあまり、他のところに負担をかけ、体全体のバランスを崩してしまう。そんなジレンマが生んだ言葉だった。前田は数字にはさほどこだわりはないようだ。それは昨年終盤、鈴木(横浜)と首位打者争いを演じながら、自ら興味ないよとばかりに放棄してしまったことからもわかる。その代わり、自分の打撃をとことん追及する。現在のプロ野球界で最もストイックな求道者であろう。彼の凄い点はボールをいっぱいまで引きつけながら、打球を広角に飛ばすことができる点にあるだろう。フォームの癖も見当たらない。「天才」が相応しい打撃技術であろう。しかし、やはり怪我の影響は出てしまっている。足も速く、守備も華麗な三拍子揃った選手だったが、最近では打つだけ専門の選手になってしまった。もし怪我がなければ、大リーガーに一番近い選手になったに違いない。その夢は破れてしまった。今季の数字を見る限り、好調とは言えない。彼の体は確実に蝕まれていってるに違いない。俺の直感だが、前田の現役生活は長くはないだろう。ここ5年が勝負と見ている。彼の性格を考えても、納得いく打撃ができなくなったら、あっさりとバットを置くだろう。それほど彼からは打撃を極めようという気持ちが伝わってくる。前田も一流選手の例外に漏れず、努力たるものを怠らない。前田には天性の才能プラス誰よりも打撃の極意を会得しようという姿勢がある。そういった意味でクールな響きの「天才」というよりは、よりその香りを強く漂わせる「鬼才」の方が前田には適切であると感じる。
 「打撃の神様」といえば、川上哲治(元巨人)のことであるが、前田は川上の高校(熊本工)の後輩にあたる。なぜ熊本はこうも職人的バットマンを輩出するのだろうか。その謎は定かではないが、前田も2代目「打撃の神様」の称号の継承に向けて、もがき苦しんでいる。まだその域には達してはないものの、前田ならやってくれそうだという期待感はある。イチローが「スマートな平成の天才」なら、前田は「無骨な昭和の匂いを放つ天才」といったところか。落合は前田をイチロー以上と評価している。その才能はプロ野球の国宝だ。体を大事にして、燃え尽きるまで野球を追い求めて欲しい。その終着点の極意を掴んでくれることを願ってやまない。


NO.21  殴り殴られ  1999.9.27(日)

 優勝するに大切なもの、それは勢いというものであろう。福岡ダイエーのパ・リーグ制覇もこれに当てはまる。24日の巨人は4点差を逆転してのサヨナラ勝ちをしたことでムードは高まった。しかし昨日、それ以上のドラマがあった。首位を走る中日は地元ナゴヤドームでの最終戦を阪神と戦った。相手は10連敗中、順当にいけば勝てる相手である。後半戦、開幕当初の活躍が嘘のように、調子を落としている武田を中日は先発に立てた。この武田が7回を1失点の好投を見せ、8回まで2−1でリードし、お得意の逃げ切り態勢に入る。しかし9回、落合,岩瀬がピンチを迎えると、ここで登板した守護神・宣がジョンソンにまさかの3ランを浴びる。こうなると敗色濃厚である。その裏、阪神は1死後に遠山から福原にスイッチすると、ツキが戻ってきてくれた。走者を2人ためて、ここまでこの日、3打数無安打の山崎が目の覚めるような打球を左翼席に叩き込んで、3ランをお返しし、5−4で劇的なサヨナラ勝利を収めたのだ。
 この日のポイントは投手起用にあった。阪神の9回の攻撃は4人のうち左が3人絡んでいた。しかし中日は1死後、新庄を迎えたところで好投していたサムソンから落合にスイッチする。落合は左前打を浴びると、今度は22試合連続安打の好調・大豊に岩瀬をぶつける。岩瀬はいい球を投げてはいたが、結局は二遊間を抜かれる。桧山から三振を奪うと、宣を投入。ここで今岡の代打・ジョンソンに痛恨の一発を浴びるのだ。決して結果論ではなく、中日は投手の起用をマニュアルにとらわれすぎているように思うのだ。新庄の場面で一番怖いのは一発。しかし、広いナゴヤドームではそうそう打たれるものではない。新庄は長打力があるといっても今季14本塁打。現在の新庄の状態とサムソンの力量を照らし合わせても、サムソンが上回っていたように思うだけに、代える必要はなかったのではないか。念には念を入れてのことに違いないが、いくらなんでも岩瀬は63試合、落合は55試合と登板過多。優勝を争っているとはいえ、少しは休ませることも必要である。そんなことを言ってる場合じゃないと言われるかもしれないが、彼等には来年だってあるのだ。ましてや落合は故障経験者だし。それだけに桧山まではサムソンで良かったと思う。状況によって異なるが、サムソンは走者を出してなかったわけだし。そういったベンチの失敗を打線が取り返してくれたことは大きい。投手と打線の噛み合いががっちりとはまってきた中日がこのまま行く可能性は限りなく、膨らんできた。その確率はズバリ95%。残り8試合でM5。中日が五分で行けば、巨人は全勝しなければいけない。巨人のムードも悪くはないが、中日もこの日の勝利で同じく最高潮に達している。勝負は下駄を履くまでわからないが、俺は中日優勝を断言する。それにしてもこの試合、ホームランバッターとはいえ、打率29位,30位の2人が土壇場で予期せぬ逆転の一発を放ち合うんだから、野球って面白い。