2001/12/1(土)  後楽園ホール
 
日本ミドル級タイトルマッチ
  
チャンピオン 鈴木 悟(八王子中屋) V.S 同級1位 吉野 弘幸(野口)

     17戦14勝(9KO)3敗                45戦35勝(26KO)9敗1分

 
東京ドームで行なわれたマイク・タイソン(米)初来日戦(対トニー・タッブス=米=)のアンダーカードで番狂わせの日本王座獲得したのが88年3月21日。途中ブランクもあったものの、吉野は10年以上、日本のトップシーンに君臨していることになる。俺が本格的にボクシングを見出した頃(中学校3年生=91年)には、既に日本ウエルター級タイトルを10度防衛していたのだから、本当に息が長い。だが左フック依存症のバランスが悪く消耗の激しいボクシングスタイルは長い月日を経ても、一向に変化は見られない。かつて猛威を震った左フックの威力も全盛期に比べ、さすがに陰りが見え始めてきた。不器用なまでのスタイルを貫き通したことで何度も痛い目にも遭った。それでも”ブンブン丸”吉野は尚も左フックにこだわり続け、今も振り回し続ける。だからこそ未だにカリスマ性が薄れることはなく、一度虜になったファンの心を離さずにいる。

 吉野のリングキャリアは華々しい。日本ウエルター級タイトル14度防衛の同級日本記録を持ち、東洋太平洋王座も獲得。昨年9月には日本S・ウエルター級王座も手にした。今回の王座挑戦は、更に箔をつけるべく史上2人目の日本タイトル3階級制覇をかけた戦いなのだ。挑む相手は安定政権を築きつつある新進気鋭の鈴木悟。吉野といえど、楽な展開に持ち込める相手ではなかろう。吉野にとってミドル級は鬼門でもある。デビュー2戦目まではミドル級でリングに上がったが、いずれも黒星に終わり、適正ウエートでないことを痛感して、ウエルターに階級を下げたといういきさつがある。パンチ力では鈴木に引けをとらないどころか上回っているように思うが、体格面での不利に関しては否定できない。吉野としては乱戦に持ち込みたいが、ここで若い鈴木にパワー負けしてしまうようだと、勝機はスルリと逃げて行ってしまう。

 吉野にしてみれば、日進月歩の成長を見せる鈴木は分の良い相手ではなかろう。だが鈴木にとっても、これまでに吉野ほどのキャリアを誇る相手との対戦経験がない。これだけでも吉野には大きなアドバンテージになるはず。確かに吉野に往年の力はない。だからと言って衰えたと斬り捨てるのは早計。今年2月の金山俊治戦(ヨネクラ)ではダウン応酬の末、劇的な逆転KO勝利を収めたし、日本重量級屈指の技巧派・河合丈矢(オーキッドカワイ)との2度の対戦でも拮抗した戦いを演じている。吉野という看板が、日本チャンピオンクラスにとってまだまだ脅威の存在であることに違いはないのだ。技術もさることながら、試合へ臨むにあたっての鈴木の精神状態も見物になりそうな気がする。

 鈴木が長いリーチを利した左ジャブで機先を制し、吉野の左フックの射程外に身を置き続けることができれば、楽な展開に持ち込めるだろう。逆に吉野は相手を下がらせるようにしたい。それには早い回に得意の左強打を炸裂させ、鈴木をビビらせたいところ。そのためには左フックをヒットさせる伏線に重点を置きたい。リーチで劣る吉野が左フックを当てるには、懐の深い鈴木に接近を試みなければならない。そこで無策で真正面から仕掛けては玉砕するのは目に見えている。左ジャブなり軽い右ストレートなり、間合いを計るための次への布石となるパンチが必要とされるだろう。要するにいかに先手を奪うかが大きなポイントになるのではないか。

 吉野は現在34歳、残された時間は決して多くはない。この一戦は今後のボクシング生命を左右する試金石となりそうだが、葛飾・青砥に生まれ育ち、現在でも柴又に居住する”PRIDE OF DOWNTOWN”を葛飾区民の俺が応援せずにはいられないはずがない。そんな贔屓目を抜きにしても、吉野という男には「デッカイ仕事をやってのけてくれるんじゃねえか」という期待感を煽らせるオーラがある。そんな胸騒ぎに正直になることにして、吉野の8回KOと予想したい。
                                      (2001.11.25)
2001/9/24(月)  横浜アリーナ
 WBC世界S・フライ級タイトルマッチ
  
チャンピオン 徳山 昌守(金沢) V.S 同級1位 ジェリー・ペニャロサ(フィリピン)
    
26戦23勝(6KO)2敗1分             48戦43勝(30KO)3敗2分

 
前チャンピオン・曹仁柱(チョー・インジュ)を敵地・ソウルに乗り込んで戦慄のワンパンチKOで返り討ちし、評価を一気に高めた徳山にとって、元王者ペニャロサとのV3戦は試金石となる一戦だ。現在、日本ボクシング・コミッション(JBC)が国内マーケットから原則的に締め出しているフィリピン・ボクシング界が送り込んで来た刺客・ペニャロサが現時点における”最強の挑戦者”であることに異論を挟む向きは少ないであろう。何せ、97年2月に日本の誇る世界遺産”アンタッチャブル”川島郭志(ヨネクラ,元WBC世界同級チャンピオン)を緊迫したハイレベルな技術戦の末に下したという特筆すべき実績を持っているのだ。その後、喫した2つの敗北は敵地で曹に擦り付けられたものだが、アンラッキーな判定な泣かされたと言える内容であった。再起後は3連続KOを収めているが、噛ませ(犬)相手によるものではなく、ポーン・シンモロコット(99年9月のOPBFスーパ−フライ級王座決定戦で徳山が判定勝ちした相手)、ラタナチャイ・ソー・ウォラピンのタイ勢に、山口圭司(新日本木村、元WBA世界J・フライ級チャンピオン)と対戦者の質も総じて高い。年齢は三十路の一歩手前に差し掛かっているが、川島戦当時と比較しても、その戦力が極端に落ちているとは思えない。強さと巧さを兼備するペニャロサは極めて危険な相手と見るのが妥当だ。

 ペニャロサのパンチで最も警戒を要するのは左ストレートだ。鋭い踏み込みに伴ってパンチが伸びて来るため、受け手としてはただでさえかわしにくいのに加えて威力がある。まずこのパンチを食わないことが徳山防衛の第一条件になるが、徳山はカードが低く、上半身の動きでパンチをかわそうとする傾向が強いので左を受けてしまう危険性は高いように感じる。ペニャロサの左を食わない方策としては、相手の真正面に身を置いて恰好の標的にならないことが挙げられる。またペニャロサの左に下がって対処しようとすれば、二次攻撃の餌食にもなりかねない。今回の一戦で脚を止めるのは許されないだろう。いつも以上に左へのサイドステップが要求される試合になる。

 徳山の長所は素早い身のこなし、スピードにある。その点に関してはペニャロサを上回る。これを活かさない手はない。逆に言えば、スピードが活かせない展開に持ち込めなければ、勝機は訪れない。基本的にはロングレンジにポジショニングをとり、長い距離から左を突いたら、すかさず懐に飛び込んで小刻みにパンチをまとめて先手を取り、危険を察知したらサイドに回り込んでエスケープする「ヒット・アンド・ラン」戦法を12ラウンズに渡って貫き通すべきだろう。徳山は前戦で非力というイメージを払拭させる鮮やかな右ストレートでKO劇を演じたが、ペニャロサは防御勘が鋭く、ガードも高く堅いため、顔面のクリーンヒットを奪うのは難しい。よってKOの意識はハナから捨て、ポイントアウトだけを念頭に置いてボクシングを組み立てるべきだ間違っても被弾の確率が増す中間距離での戦いをしてはならない。アクションが激しい展開、つまり打ち合いになればパンチ力で格段の差があるだけにペニャロサが有利なのは目に見えているからだ。 徳山自身も展開を次のように予想している。「つまらない試合持ち込めば俺の勝ち。逆に見ていて面白いという打撃戦になるってことは、相手のペースに巻き込まれるってことだから、相手に分がある」(「ボクシングマガシン」2001年10月号より)。

 徳山には厳しい戦いが強いられそうだが、そんな中で光明を見出すとすれば、ペニャロサにとって徳山が苦手なタイプである可能性が残されていることだろう。ペニャロサに2度、土をつけた曹と徳山はほぼ同タイプであるからだ。俺の脳裡に川島と戦った当時のペニャロサの残像が強く焼き付き過ぎているのかもしれないが、ボクシングの完成度でペニャロサに軍配が上がる気がしてならない。判定もしくは後半KOでペニャロサの3年ぶり王座返り咲きを予想するが、果たして徳山は破竹の勢いで最大の難関を乗り越えられるか?
                                      (2001.9.17)
2001/9/15(日本時間16日)  米国・ニューヨーク マジソン・スクエア・ガーデン
 WBA,WBC,IBF世界ミドル級タイトル統一戦
   
ェリックス・トリニダード(プエルトリコ) V.S  バーナード・ホプキンス(米)
        40戦40勝(33KO)             43戦39勝(28KO)2敗1分1NC

 パーネル・ウイテカ、オスカー・デラ・ホーヤ、デビット・リード、フェルナンド・バルガス、ウイリアム・ジョッピー(すべて米国)を立て続けに撃破して3階級制覇を達成、”パウンド・フォー・パウンド”最強の名を欲しいままにしつつあるWBAの同級チャンピオン”TITO”トリニダードは、ミドル級トーナメント決勝戦の相手に”エクスキューシュナー(死刑執行人)”の異名を取るホプキンスを迎えることになった。トリニダードを軸に現在繰り広げられている中量級ウォーズの中で、ホプキンスは地味な役回りに甘んじてきたものの、その実力は折り紙付き。95年4月獲得のIBFタイトルはカルロス・モンソン(アルゼンチン)の樹立した同級連続防衛記録(14度)にあと1つまで迫り、今年4月にはキース・ホームズ(米国)を破ってWBCのベルトも吸収。かのロイ・ジョーンズ(現WBA・WBC・IBF統一世界L・ヘビー級チャンピオン)を苦しめた唯一の男でもある。まさしくスーパーファイトに相応しい組み合わせ、トリニダードにとっては文字通り、過去最強の相手だ。

 トリニダード陣営は綿密なプランニングに基づいて、階級アップを実行に移して来たのだろうが、それでもナチュラルなミドルウェートで、同階級での実績は申し分ないホプキンスを相手にした場合、どうしても体力面は懸念材料となる。ミドル級転向第一戦の相手となったジョッピーは体格のアドバンテージを全面に押し出す戦いを仕掛ける選手ではないため、トリニダードが体力面での不利を感じさせる場面に遭遇することはなかった。つまりトリニダードは体力的にミドル級で通用するかどうかは試されていないと言えるのではないか。それでなくてもホプキンスはミドル級では随一の基礎体力、頑丈な肉体を持つ。ホプキンスがアドバンテージを活かして肉弾戦に持ち込めば、耐久力に不安のあるトリニダードが苦しい展開を強いられる可能性は十分に考えられる。

 強打者同士の対決だからと言ってKO決着に直結するとは限らない。心境著しいトリニダードの破壊力をもってしても、ホプキンスを倒し切るのは容易ではない。むしろKO決着の可能性は低いと俺は見ている。トリニダードにとって厄介なのは、ホプキンスが”倒すことしか能がないスラッガー”ではないということだ。13年の長いプロ生活で培ったキャリアを活かした堅実でテクニカルな戦い方もできれば、ダーティーな戦いに引きずり込んで、相手にフラストレーションを溜める展開に持ち込む魔力も身についているし、力任せな倒しにかかるボクシングもできるなど、戦術的にも多くの引き出しを持つ対戦相手にとっては非常に崩しにくいタイプだ。それだけに序盤のペース争いが勝負の行方を左右する可能性が高い。

 業界的には、ホプキンス戦をクリアすれば、ロイ・ジョーンズとの”現役ボクサー世界最強決定戦”が現実味を帯びて視界に飛び込んで来るだけに、トリニダードが順当に勝ち上がった方が盛り上がりを見せるだろうが、ここまで日陰に隠れていたホプキンスにとっても、36歳にして掴んだ自らの存在をアピールできる、この大チャンスにモチベーションが最高潮に達していることは言うまでもなく、白熱した熱戦が繰り広げられることは間違いない。KOならばホプキンス、判定ならばトリニダードに凱歌が上がるように思うが、ティトが小差の判定で3団体のベルトを束ねると見る。いかなる不安要素があろうとも、それを跳ね返すことができるだけの円熟度が今のトリニダードには備わっているように思うのだ。

 しかし、この展望予想をUPしようと思っていた矢先に衝撃的なニュースが全世界を駆け巡った。11日午前9時頃に発生した米国内での同時多発テロはボクシング界にも飛び火し、ボクシング界の今後を占う大一番も本番を目前に控え、延期が決定した。今回の試合会場となるはずだった米国政治・経済の中枢部であるNYは壊滅的な打撃を受け、試合どころの騒ぎではないだけにやむを得ないが、試合に向けて、禁欲生活を過ごしながら、すべてが水の泡、一からのやり直しを余儀なくされた両選手には気の毒としか言いようがない。早急に舞台がリセットされることを一ボクシングファンとして切に望みたい。
                                      (2001.9.13)
2001/9/1(土)  横浜アリーナ
 WBC世界バンタム級タイトルマッチ
  
王者 ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(タイ) V.S 4位 西岡 利晃(帝拳)
       34戦33勝(24KO)1敗                  26戦22勝(13KO)3敗1分

 あれから約14ヶ月。世界の壁の高さをまざまざと思い知らされたウィラポンに西岡は再度挑む。世界初挑戦に失敗後、西岡はJM加古川ジムを離れて帝拳ジムに移籍、葛西裕一トレーナーの下でリスタートを切り、再起後2連勝。再起戦でいきなり世界ランカーのヘラルド・マルチネス(メキシコ)と対戦、密度の濃い10ラウンズに渡る攻防の末、僅差で判定勝ちを手にして下落した株の信頼を取り戻した。一方のウィラポンはサハソンホップ・プロモーターの死去で試合枯れ状態に陥っていたが、フランス最大手のABプロモーションが救いの手を差し伸べ、戦いの拠点をパリに移してから2連勝(同タイトル1度防衛)を飾っている。年齢から来る衰えが忍び寄る気配はなく、磐石の安定感は未だ健在だ。

 西岡に同じ轍を踏むことは許されない。西岡は前回、致命的なミステイクを犯した。それは手を出さなかったことだ。厳密に表現すれば「出さなかった」のではなく、ウィラポンの巧みな間合いに手を封じられた、つまり「出せてもらえなかった」のだが、それは挑戦者の戦い方としては間違っていた。今回は勇気を持って先手を奪う攻撃を仕掛けられるかどうかが最大の焦点となる。前戦での反省を踏まえ、相手の間合い、それに伴ったテクニックを封じ込めるためにウィラポンを打ち合いに誘き寄せたいところだが、冷静沈着なチャンピオンが易々と罠にはまってくれるとは思えないし、また遠近両面をそつなくこなすオールマイティな万能型チャンピオンに対して付け焼刃的な戦術を試みれば、自らの首を絞めることにもなりかねない。左右の違いこそあれ、ボクシングスタイルは似通っている両者。西岡の持ち味であるスピードを活かすには、ショートレンジではなく、ミドルレンジもしくはロングレンジに身を置くべきだろう。基本的な戦術の変更は考えにくく、前回同様、高度な技術戦に終始することになるはずだ。しかし、それでは元の木阿弥になってしまう公算が高くなってしまう。

 何らかの変化が見られなければ、勝負の帰趨は火を見るより明らか。詰まる話、西岡がどれだけウィラポンとの実力差を埋め合わせられたかに尽きる。前回のウイラポン戦で西岡はディフェンス面では対等に近い形で渡り合えたが、攻撃面のテクニックの違いは歴然だった。実力差は攻撃力の差であり、オフェンス能力の差はキャリアとイコールで結ぶことができるが、少しでもその差を縮めるために、西岡はラスベガスへ武者修行に飛んで、前WBA世界S・バンタム級チャンピオンのクラレンス・アダムス(アメリカ)、元WBC世界フェザー級チャンピオンのケビン・ケリー(アメリカ)とスパーリングで手合わせをした。その経験が今回の試合でどれだけ生きるか、より攻撃的なボクシングに生まれ変わっているかも見物になる。

 ウィラポンに勝つための絶対条件は、いち早く主導権を奪い取ることにある。決して玉砕や捨て身という形になってはいけないが、今回の戦いでは博打に出なければいけない部分も出てくるはず。輪島功一(元世界J・ミドル級チャンピオン)の持論に「挑戦者は初回に3ラウンド分のスタミナを使って主導権を掴みに行かなければならない」というものがあるが、まさしくその通りで、後先を考えずにまずはウィラポンの正確無比なリズムを崩しにかかるべきだ。例え序盤で劣勢を強いられても、ウィラポンにはそれを立て直せる経験と技術、何事にも動じない精神力がある。従って尚更、序盤でアドバンテージを有することが西岡には必要とされる。

 試合運びに長けているウィラポン相手に判定勝ちを収めるのは困難を極めるだろう。西岡が勝つには、得意のカウンターを一閃させてKOもしくはストップ勝ちに結び付けるしかないような気がするが、今のウィラポンが倒れる姿はちょっと想像できない。チャンピオンが判定で防衛を果たすと見る。
                                      (2001.8.28)
2001/8/25(土)  パシフィコ横浜
 
WBA世界ミニマム級タイトルマッチ
  
チャンピオン チャナ・ポーパオイン(タイ)  V.S  同級9位 新井田 豊(横浜光)

     47戦44勝(16KO)1敗2分                  16戦13勝(7KO)3分

 1997年4月号の『ボクシングマガジン』に”将来のチャンピオン候補と噂される18歳の大器”という見出しに飾られた記事が掲載され、その締め括りに「覚えておいて損はない」とまで書かれていた。当然、その記事を読んだ直後に俺の脳裡にインプットされた選手名、覚えておいて損はなかった選手、それが遂に世界初挑戦の桧舞台に立つ新井田豊である。関光徳会長は入門時から”良質の原石”と素質に惚れ込み、ジムの先輩・畑山隆則には「才能は自分以上」と言わしめた逸材だ。

 4月に同じパシフィコ横浜で星野敬太郎(花形)を下し、かつて8度防衛した同タイトルを6年ぶりに手元へ取り戻したチャナには、全盛期と比較すると錆びついた部分が目についた。安定政権を築いていた当時は長いムエタイキャリアの中で研磨されたスキルを武器に、丹念にジャブを突き、スピードを活かした小気味良いボクシングを展開していたが、星野戦では勝利を収めたとはいえ、ラフな大振りを繰り返し、ボクシングが荒っぽく、全体的に大味になっていた。あれから8年半もの歳月が流れたことを考えれば、自然の摂理としては避けられないことだが、その姿からは、大橋秀行(ヨネクラ)の戦慄的強打を空転させた面影がまったく感じ取れず、特にスピード、スタミナの衰えが顕著で、柔軟性、動きの鋭さも失われていた。

 世界挑戦するには”おいしい相手”と新井田陣営が踏んだのも当然だろう。下馬評も新井田有利の呼び声が高い。新井田のスピードを持ってすれば、黄昏期に差し掛かった35歳のチャナを翻弄するのは困難な作業ではなかろう。しかし、そうは問屋が卸さないのがボクシングの世界だ。そこで新井田の不安要素をいくつか挙げてみたい。まず日本人チャレンジャーが世界初挑戦に際して楽観視されたケースで王座奪取を成し遂げたことは少ないという点。最も近いところで94年5月にホセ・ルイス・ブエノを破ってWBC世界J・バンタム級王座に就いた川島郭志(ヨネクラ)まで遡らなければならない。ジムの先輩・畑山も有利の予想を背に、初挑戦したが結果は無念の引き分けに終わっている。初挑戦の緊張感に加えて、周囲の高まる期待がプレッシャーとなって圧し掛かり、本来の実力を出し切れずに敗れ去った日本人挑戦者の例は枚挙に暇がない。特に今回は94年3月の葛西裕一(帝拳)の世界初挑戦と状況的に重なる部分が多い。以下に共通点を羅列する。
@対峙するチャンピオンは前戦で日本のリングに上がり、急激な衰えを露呈
A本来の予定を繰り上げて挑戦を敢行
B@を根拠にした圧倒的有利の予想
C前戦では消化不良の試合内容

D横浜出身で日本期待のホープという看板を背負っての挑戦

葛西は王座奪取間違いなしとまで言われた晴れの世界初挑戦で初回KOという誰もが予想だにしなかった大惨敗を喫してしまった。こういったケースでは陣営全体で相手の実力を見くびってしまい、また選手自身が世界戦という独特の雰囲気に飲み込まれてしまうという2要素が絡み合って最悪な結果が導き出されがちである。

 また新井田の実力が過大評価されているような気が個人的にする。日本タイトルを獲得した今年1月の鈴木誠(野口)戦での新井田は確かに出色の出来だった。世界挑戦を視野に入れていた心境著しい鈴木が馬力を活かして防衛すると予想していただけに、その試合内容は衝撃的で、驚きを隠すことはできなかった。しかし5月の初防衛戦では実力者の飯田大介(三津山)を挑戦者に迎え、初回に2度のダウンを奪われた末の苦しいドロー防衛。ボクシングに三段論法が通用しないのは重々理解しているが、鈴木が快勝を収めた相手に大苦戦を強いられたというのは、新井田の実力がまだ本物ではない証明のような気がしてならない。鈴木戦をこの目で見ているので、ポテンシャルが高いのは認めるが、そのポテンシャルをコンスタントに発揮できるだけのキャリアが新井田には残念ながら備わっていないように思う。鈴木戦でのインパクトで新井田の実力は水増し評価されているのではないか。また飯田戦での不本意な試合内容が、勢いに歯止めをかけた可能性もないとは言えない。

 衰えたとはいえ、チャナはテクニシャンの星野に敵地で判定勝ちを収めた。あの試合、星野にはスピード感が感じられず、コンディションが万全でなかったが、それでも星野の技術を封じるのは容易いことではない。戦った者にしか分からない巧妙な駆け引き、相手の歯車を狂わせる独特な間がチャナにはあるのではないか。その術中にはまらないためにも、新井田はいかに平常心でリングに上がれるかがポイントになる。その意味でも飯田戦での苦戦が新井田の心中にいかなる影響を与えたかどうかが気になる。

 新井田は減量苦が囁かれるチャナのスタミナを削ぎ落とす展開に持ち込もうと戦術を立てるはずだ。弱点であるボディを徹底的に攻め、早い回からハイテンポな攻撃を仕掛けるだろう。新井田にとってチャナは戦術的にも噛み合う相手だと思う。スピードで劣るチャナが離れてボクシングをしては新井田にスカされるのがオチで勝ち目がない。新井田のスピードを殺すには距離を詰めた展開に持ち込むしか方法はないのだ。だが新井田にとってみれば距離が縮まればボディが打ち易くなるし、パンチの的確性も増してくるため、新井田に有利な展望が開ける。いずれの距離にせよ、能力値に基づいて戦略を予測すれば、新井田に分があるようには感じる。しかし上述したようにチャナのキャリアがどうしても引っ掛かる。クリンチなども含めた相手の流れを寸断させる老獪なテクニックが何とも不気味だ。それらを踏まえた勝敗予想は、チャナの引き分け防衛としたい。
                                      (2001.8.24)
2001/7/15(日)  愛知県武道館
 
WBC世界フライ級タイトルマッチ
   
王者 ポンサクレック・シンワンチャー(タイ)  V.S  同級7位 浅井 勇登(緑)

       42戦40勝(23KO)2敗                 20戦16勝(12KO)2敗2分

 浅井が現WBA世界S・フライ級チャンピオンのセレス小林(国際)の前に崩れ落ちたのが昨年4月だから、あれからまだ1年3ヶ月しか経っていないことになる。セレスに敗れた直後、浅井が1年3ヶ月後に世界戦の舞台に上がることを予想できた者はいただろうか?少なくとも俺にはできなかった。だが元々は将来を嘱望されていた中部のホープである。進退を賭けて臨んだ昨年12月のガブリエル・ミラ(メキシコ)戦ではダウンを奪っての判定勝ちで、引退どころか世界ランキングを手に入れ、今年3月のヨドペッチ・チュワタナ(タイ)との前哨戦は初回TKOで難なく撃破。遂に念願の世界初挑戦に辿り着いた。

 だが挑むチャンピオンはマルコム・ツニャカオ(フィリピン)を電光石火の初回KOに下して世界一の称号を掴み取ったポンサクレックである。その圧倒的な攻撃力を考えると、浅井にとって分の悪い相手であることは否定できない。まず浅井にとって、前半をどう凌ぐかが最初の関門になる。前半をうまく乗り切ることができて初めて、勝機が微かに見えてくる。徹底して打ち合いを避け、スピードを活かして距離をとり、ポンサクレックの強打を空転させ続け、勝負を後半に持ち込む必要がある。が、ポンサクレックは現在31連勝中だ。浅井も世界ランカーを撃破して勢いに乗っているが、ポンサクレックの勢いの比ではない。順当に考えれば、浅井はポンサクレックの勢い、迫力に中盤までに飲み込まれる可能性が高いだろう。

 浅井の世界初挑戦は時期尚早という声が大半を占めている。それも無理のないところだ。むしろ妥当な指摘だろう。セレスに完敗を喫して以降、ガブリエル・ミラに勝って世界ランカーの実力を証明したとはいえ、ボクサーとしての技量にどれだけの底上げがなされたのか、世界チャンピオンと対等に戦えるだけの力を身につけられたのかという点にどうしても疑問を禁じ得ない。またムエタイを60戦経験し、プロでも浅井の倍の実戦をこなしている骨太のポンサクレックに対した場合、浅井のキャリアは心許なく見えてしまう。そしてポンサクレックがサウスポーであることも、浅井にとって不都合ではないか。過去に浅井は左構えの選手とは4度対戦しているが、セレス、楊相益(ヤン・サンイク)の強豪サウスポーには苦戦を強いられており、サウスポーを苦手にしている観は拭えない。

 思えば緑ジムが生んだ2人のWBA世界S・フライ級チャンピオン、飯田覚士と戸秀樹も世界初挑戦に際しては不利の予想を立てられた。両者とも初挑戦には失敗したが、それを糧にして飯田は3度目、戸は2度目の挑戦で念願の戴冠を果たした。特に今回の浅井の挑戦は戸の時と置かれている状況は似ているように感じる。番狂わせを起こす確率は限りなく低いと見るが、今後のボクサー生命を占う意味でも、どれだけ食い下がることができるかに注目したい。
                                       (2001.7.12)
2001/7/1(日)  埼玉・さいたまスーパーアリーナ
 
WBA世界ライト級タイトルマッチ
  
チャンピオン 畑山 隆則(横浜光) V.S 同級1位 ジュリアン・ロルシー(フランス)

     28戦24勝(19KO)1敗2分              52戦48勝(35KO)2敗2分

 世界チャンピオンとはまさしく世界中のあらゆる選手と戦い、勝ち抜いてこそ認知されるものであろう。日本人が欧州の選手とグローブを交えることは珍しい。そういった意味でWBAから義務付けられた指名試合とはいえ、畑山が元オリンピアンのフランス人を挑戦者に迎えるタイトルマッチが実現するということは、アジア人との世界戦に食傷気味な日本のボクシングファンにとっては大変に喜ばしい。これもライト級の世界タイトルが日本にもらたされた恩恵である。ファンは畑山に感謝しなければならない。

 ロルシーとの3度目の防衛戦、畑山にしてみれば名誉挽回に挑む一戦となる。圧倒的に有利と囁かれながら、終わってみれば分の悪いドローで生き延びたリック戦。畑山に寄せられる期待のボルテージは最高潮に達していたために、結果に対しての失望も大きかった。苦戦の背景には拳の負傷もあったようだが、畑山は一切言い訳せずに自分の不甲斐なさをなじった。畑山株が下落したことは事実だが、だからといってファンはそんな畑山を見捨ててはいない。今回の防衛戦は埼玉新都心にそびえ立つ、さいたまスーパーアリーナで行なわれる。ドームなどのスタジアムを除けば、日本の屋内競技場では最高のキャパシティーを誇るこの会場は総合格闘技「PRIDE」シリーズでお馴染みとなっているが、会場が広くなっても、リック戦同様にチケットはかなりの売れ行きのようだ。畑山人気にはまったく陰りは見られない。今度は畑山がファンに感謝しなくてはならない番だ。

 チャンピオンは「ロルシーとはタイプ的に噛み合うから面白い試合になる」と明言し、またロルシーを「坂本を進化させたような選手」と評している。ロルシーは、畑山が現在所有するタイトルの3代前のオーナーで、アマチュア時代にはバルセロナ五輪をはじめとした数々の国際試合に出場した。豊富なアマキャリアがロルシーのボクシングの下地を作っているだけに、基本的には好戦的な右ファイター型だが、攻防の技術力は洗練されている。過去の実績を考えても畑山がライト級転向後に対戦した選手の中では最も強敵、「最強の挑戦者」の名が文字通り相応しい、畑山が唯一の黒星をなすりつけられたラクバ・シン(モンゴル、元WBA世界S・フェザー級チャンピオン)級の危険な相手と言えるのではないか。思い返せばあのシン戦も指名試合であった。

 ロルシーが真っ向からのハイペースな打撃戦に応じてくれれば、畑山にとっては思うツボだ。ところがロルシーは戦略について「盲目的に打ち合ったりはせず、頭脳を使って有効に攻めるつもり」(「ボクシングマガジン」2001年7月号)と語っている。坂本戦を見れば分かるように、畑山は打ち合いでは無類の強さを発揮するが、リック戦のようにクレバーな駆け引きを用いられれば、バタつく姿を垣間見せる。今回の挑戦者は坂本とタイプは似ているが、戦術面を含めた総合力では坂本よりも上。壮絶な打撃戦の末にチャンピオンに凱歌が上がった畑山対坂本戦、勝敗を分けたポイントは輪島功一じゃないが戦略,駆け引きにあったように思う。その点に一日の長があったから畑山は勝利を掴むことができた。同じ打ち合いでも小細工なしに真正面から力勝負を挑んで来た坂本のそれと、ロルシーのそれは本質的に違うだろう。ロルシーの仕掛ける打ち合いには駆け引きが伴ってくるはずだ。打撃戦になる公算は高いが、坂本よりもテクニック,防御技術で上回るロルシーから、易々とクリーンヒットは奪えないだろう。それだけに「いかに打たせずに自分が打てるか」が重要になる。そしてその鍵となるのが戦術,駆け引きになろう。畑山が面白い試合、倒す意識を強く持ち過ぎて、打ち気にはやってしまえば、ロルシーのカウンターの餌食にもなりかねない。その辺の心理戦も含めた駆け引き、ペースの争奪戦が見所になりそうだ。プロ入り後、KO負けがない頑丈なロルシーを倒し切ることは難しいように思うが、畑山がスピードを活かしたボクシングが展開できれば、中差での判定をモノにするのではないか。とにかくイージーファイトになることはないだろう。見る者を魅了させる熱戦が繰り広げられることは間違いなさそうだ。
                                               (2001.6.25)

2001/3/11(日)  横浜アリーナ
 
日本フェザー級タイトルマッチ
  
チャンピオン 木村 鋭景(帝拳) V.S 同級1位 雄二・ゴメス(八王子中屋)



 22回目を迎えるチャンピオンカーニバルの目玉カードである。まさに今が旬の2人の対戦となった。チャンピオンの木村はデビュー当時から非凡な才能が高く評価されていたが、全日本新人王獲得後は思いの他、伸び悩み、「もはやこれまでか」と思わせた。決め手に欠けることから引き分けも多く、ファンに対するアピール度も乏しいために地味な存在に留まっていた。ところが昨年3月に決定戦で萩原篤(角海老宝石勝又)を下して同タイトルを手中に収めると、人が変わったように華のあるボクシングを披露するようになり、7月には関西屈指の期待の新鋭・奥田春彦(エディタウンゼント)を逆転で5回KOに仕留め、11月にはアマエリートで日本S・フェザー級チャンピオンのコウジ有沢の双子の兄・カズ有沢(草加有沢)に引導を渡すなど、ここまで2度の防衛に成功。今では日本期待のホープと言われるまでに急成長を遂げた。この姿を1年前に予想していた人など果たしていたのだろうか。それほどまでの長足の勢いで進化を見せた。片やゴメスはニューヨーク出身の28歳。筋骨隆々な肉体から繰り出される圧倒的なパワーで、対戦相手を恐怖に慄かせ、7試合連続1回KOの日本新記録を作った速攻型のハードパンチャーである。勢いのある選手同士の激突になった。

 木村もパンチ力がついてきたとはいえ、ゴメスとは比べるべくもない。力勝負という展開になったらゴメスが有利なのは火を見るより明らかだ。勝負の鍵は前半の戦い方にあると言える。ただ戦術の幅においてはキャリアに勝る木村の方が上回る。ゴメスは試されていない部分、未知数な要素が多い。打たれ強さ、スタミナ、展開力。キャリアの大半で圧倒的な勝利を重ねているゴメスには苦境を乗り切る術が身についていない。試合開始から一気に押し切れることができれば、ゴメスに凱歌は上がるだろうが、もしあしらわれてしまった場合にはパニックに陥ることもあるだろう。自分のボクシングを押し通すことができれば問題ないが、日本チャンピオンの木村に果たしてそれが通用するのだろうか。攻撃がワンパターンなゴメスと、バリエーション豊富な木村。追い込まれた際のエスケープの仕方、対処法を体得しているチャンピオンと、苦しい展開での抗う術を知らない挑戦者。木村,ゴメスとも波に乗っている選手に違いない。だからこそこの試合の注目度は高い。だが木村にあって、ゴメスにはないもの。それがキャリアの差になる。前半はゴメスが押し気味に試合を進めるだろう。しかしそこをうまく乗り切り、勝負を中盤から後半に持ち込めば、試合は一気に木村のペースになるはず。ゴメスは一発一発をフルスイングするために、エネルギーの浪費は避けられない。やはり長引かせられると苦しいことに違いはないだろう。木村とすれば試合をそれだけ引き延ばすことができるか、ゴメスは先手必勝の作戦がはまってくれるか。勝負の行方は前半戦に大きくかかっているように思うが、木村が判定で勝利を収めると予想する。
                                        (2001.3.10)

2001/3/11(日)  横浜アリーナ
 
WBA世界S・フライ級タイトルマッチ
  
チャンピオン レオ・ガメス(ベネズエラ) V.S 同級8位 セレス小林(国際)

      41戦33勝(25KO)7敗1分          29戦22勝(13KO)4敗3分

 昨年8月20日、圧倒的不利の予想の中、WBC世界フライ級チャンピオンのマルコム・ツニャカオ(比国)に敢然と立ち向かい、引き分けたセレス。大善戦の声が多数を占めたが、その一方で終盤の失速に勝てる試合を落としたという声が上がったのも事実だ。そのセレスが調整試合を挟まずに国内最大級の屋内競技場、横浜アリーナで世界再挑戦に臨む。来日4度目となるガメスは過去3度、日出ずる国で世界戦を行なう度に鮮烈な印象を置き土産にしている。4階級制覇を達成した昨年10月、名古屋での戸秀樹(緑)戦では、懸念された37歳の年齢をものともせず、改めて熟練の技巧を見せつけた。パワー、テクニック、スピード、キャリアと多くの面で劣るセレスに不利の予想が立てられるのは致し方ない。

 ガメスは戸戦では終始、ミドルレンジで戦闘を行なうことができた。これは本来ファイター型である戸高が不調で体が動かずに、距離を詰めることができなかったからだが、この距離においてガメスは無類の強さを発揮していた。ガメスが戸戦で盛んに繰り出し、それをことごとくヒットさせ、絶大なる効果をあげていたパンチは右アッパー。当然これはセレスが最も警戒すべきパンチになる。右アッパーを当てさせない方策はニ種類。パンチの当たらない位置に身を置くか、もしくは徹底的に接近してアッパーを繰り出す間合いを封じるか。だがリーチ、パンチの伸びで劣るセレスが遠い距離でボクシングをした場合には、例え右アッパーの被弾を避けることはできても、自らの攻撃には結び付かない。これでは挑戦者セレスとしてはポイントが奪えず、世界初挑戦の二の舞になってしまう。またガメスのパンチをよけた後に、自分のパンチをヒットさせるために相手の懐に入らなければならない。その入り際にガメスのアッパーが飛んで来る危険性もある。間合いを取るボクシングならば、ガメスのが明らかに一枚上。よって離れて戦うのは賢明な作戦ではない。残された接近して相手に間合いを与えないボクシングが今回、セレスが選ぶべき戦術になろう。もちろん消去法でこの戦法という訳ではない。ガメスのスタイルは一切の無駄を排除した37歳のボクサーにとっては合理的な省エネボクシング。それに対してセレスが勝っている数少ないファクターのひとつが若さ、すなわちスタミナだ。省エネ作戦を採る老雄ガメスにとって、消耗戦に持ち込まれる展開は最も避けたいはず。そしてガメスの過去の戦歴を見ると、柳明佑(ユー・ミョンウー)に2度、金容江(キム・ヨンガン)、崔熙傭(チェ・ヒヨン)から合計4つの黒星を擦りつけられている。彼らの共通点はコリアンファイター。特に柳と崔は手数がとどまることを知らないラッシャータイプ。懐に入られて手数で攻められると、弱さを露呈するガメス。これらを照らし合わせれば、セレスは密着してボディを中心にした小刻みなショート連打をガメスに仕掛け、手数でガメスのスタミナを削り取り、後半勝負に持ち込む作戦をすべきだと浮かび上がる。おそらくセレスはこの作戦を実行してくるはずだ。

 結局は距離の戦いということになる。接近戦ならセレスに勝機が生まれ、それ以外の距離ならガメスの手元にベルトは舞い戻る。国際ジムが生んだ世界チャンピオンはロイヤル小林(WBC世界S・バンタム級チャンピオン)とレパード玉熊(WBA世界フライ級チャンピオン)の2人。セレスにとっての良き見本となるのが玉熊だ。職人肌で努力型のサウスポーという点で似通っているが、90年7月、玉熊の2度目の世界挑戦、非力な玉熊は本来のアウトボックススタイルを捨て、ラッシュ戦法を試みた。その結果、ダウン経験のない李烈雨(イ・ユルウー)をマットに這わせた末にKO勝利を収め、世界の頂点に辿り着いた。あの時の玉熊のようにセレスも小さく小さくパンチをまとめ、手を遮二無二出し続けることが求められる。そういえばあの時と状況が似ているような気もするが・・・・。ガメスにとって戸戦は最高の調子ではなかったかと思う。加えて戸は最悪のコンディションだった。ガメスの戸戦を100と数値換算した場合、戸は30といったところだったろう。ガメスとしては100より下がることはあっても、上がることはないはず。セレスがガメスの嫌がる作戦を忠実に実行できるコンディションを整えてくれば、セレスが判定でベルトを強奪する可能性はかなり高い確率になるのではないか。セレスは階級を上げての挑戦になるが、期待は持てそうだ。
                                        (2001.2.23)

2001/2/17(土)  東京・両国国技館
 
WBA世界ライト級タイトルマッチ
  
チャンピオン 畑山 隆則(横浜光) V.S 同級3位 リック吉村(石川)

     27戦24勝(19KO)1敗2分          42戦38勝(20KO)3敗1分

 世界タイトル奪取戦、初防衛戦を立て続けにKOで勝利を収めた3人目の日本人世界チャンピオンとなった畑山。坂本戦以前から指名試合を義務づけられていただけに、2度目の防衛戦にはかねてから、指名挑戦者を迎える予定を立てていたが、なぜかランキング1位が空位という複雑な状況に指名挑戦者が確定せず、挑戦者の選定が難航。WBAはランカーの最上位、2位のジュリアン・ロルシー(フランス)と3位アルベルト・シクレラ(アルゼンチン)に挑戦者決定戦を行なうよう通達を出したが、ロルシー側が指名挑戦権は自分たちにあると主張して、これを拒否。既に2月17日に会場とテレビ放送枠を押えてある畑山陣営はこれ以上、静観してもラチがあかないと判断。一時は元同級チャンピオンのステファノ・ゾフ(イタリア)が最有力候補に挙がったりもしたが、結局ロルシーとWBAの了承を得た上で、リックが挑戦者に決定した。これが二転三転した今回の挑戦者決定までの経緯である。

 今まさに現在進行形で全盛時代を闊歩している畑山と、日本ライト級タイトルを22度防衛し、上山仁(新日本木村、日本J・ミドル級チャンピオン)の保持していた日本タイトル記録(20度)を塗り替えた米軍アーミーであるリックの対戦。坂本との激闘が記憶に新しいだけに、今回のリック戦でも畑山にその再現を期待する向きはおそらく多いことだろう。しかし水を差すようで恐縮だが、この試合が万人を興奮の坩堝に誘うことはないだろう。それはリックのボクシングスタイルに起因する。坂本は好戦的なファイター型の選手であった。そして畑山も同様に打撃戦を得意にするタイプ。よって両者は噛み合いを見せ、日本ボクシング史に永遠に刻まれる名勝負が展開された。これに対してリックは得意の左ジャブを間断なく繰り出して、常に一定の距離を保った戦いを好むスタイリッシュな右ボクサー。裏返して表現すれば、近い距離での攻防では長いリーチは逆に邪魔になるため、相手の接近を許してしまうと、持て余してしまうことが往々にしてある。また35歳のリックは耐久力やスタミナといった体力面でも畑山と比較して劣っていることは間違いのないところ。近距離での打撃戦になれば、パンチ力、回転力で畑山に遠く及ばないリックに勝ち目がなくなるのは、火を見るよりも明らかだ。これらの要素を照らし合わせて考えれば、リックが選択すべき戦術は、打ち合いというリスクを徹底して避け、クールに一貫してアウトボックスを押し通す以外にないのだ。

 ではリックがアウトボクシングに徹すれば、勝機を見出すことができるかと言えば、これも難しいように思える。参考になる試合がある。畑山が同タイトルを奪取したヒルベルト・セラノ(ベネズエラ)戦だ。左リードの使い方に長け、右の威力はさほどでもない。セラノとリックの特徴は極めて似ている。ましてやリックにセラノほど力はない。セラノをコテンパンに叩きのめした畑山にとって、リックを攻略に難儀するとは思えない。畑山はセラノ戦と同じ戦法を選択するであろう。例え、リックが畑山の出鼻を挫いたところで、パンチ力では突進を止まらないだろう。

 リックへの勝利の手掛かりはないのか。俺が思うにそれはたった1つだけ存在する。畑山の心の中に潜む魔物、具体的に言うと油断、慢心である(詳しくはMODERN TIMES「ROUND 9」参照)。畑山の坂本戦以降のオフの過ごし方にその兆候が見て取れないとは言い切れないのだ。対するリックの大一番での集中力は極めて高いものがある。注目度の高かった2試合、日本タイトル10度目の防衛戦となったカズ有沢(草加有沢)戦(97年6月16日)や、昨年2月21日の大嶋宏成(輪島スポーツ)を迎えた21度目の防衛戦では、体調を万全に仕上げ、リングの上では相手に弱みを見せることなく、圧倒的な勝利を収めた。日本人ならばとっくに世界戦が実現していたはずだが、哀しいかなリックは外国人。どんなに実績を積み上げようが、スポンサーが付かないという興行的側面から、世界挑戦は一向に巡ってこなかった。歴代最高の日本チャンピオンは、”不遇の男”という枕詞を携えてグローブを壁に吊るそうとしていたところに飛び込んで来た千載一遇のチャンス。リックにとっては間違いなくこれが最初で最後の世界挑戦。長期に渡って、煮え湯を飲まされ続け、歯軋りが止まらない思いをさせられてきただけ分、余計にチャンスは絶対に逃さないという思いが強いに違いない。死に物狂いで血眼になってフロリダのジムでトレーニングを積んできただろう。試合に対するモチベーションは刃物のように研ぎ澄まされ、緊張の糸が張り詰めているリックが調整失敗などという失態を犯すことは、まず考えられない。リックの体力的衰えはしきりに指摘されているが、前戦(2000年11月25日)にあたる島田雄大(ヨネクラ)戦で、切れのある動きが影を潜めていたというのは、8ヶ月というブランクの影響が大きかったと見るべきだろう。確かにボクサーとしての個々の数値は、すべての面において畑山が圧倒的に勝っている。だが、もしそれを自覚した畑山に心の隙がわずかでも生まれてしまったのなら、リックはその綻びを突き、取り返しのつかない結果を導き出すことだろう。畑山が心技体の充実度が三位一体となっているのだったら、リックには成す術はない。それだけにこの試合の最大の鍵は、畑山がいかなる精神状態でリングに上がるかという点に尽きるのではなかろうか。

 畑山の中盤以降のKO、TKO。これが一番、確率として高いように思う。それと同じくらいの確率で噛み合わない展開に終始し、判定に持ち込まれる可能性も考えられる。リックが勝つ場合には小差での判定ということになろう。ラスベカス流にオッズを付けるとしたら、6:1で畑山有利というところか。
                                        (2001.2.3)