天声隠語

[NO.1〜NO.20]
[NO.21〜NO.40]


NO.60  飛躍の鍵  2000.2.25(金)

 俺が今年、密かにダークホース的存在になるのではと睨んでいるのが千葉ロッテマリーンズである。昨年、チームの柱と呼べるべき選手が投打を通じてジョニー(黒木)とウォーレンの2人だけという状況下で63勝70敗の4位ということは、戦力の底上げが図れれば上位に食い込めるのではと読んでいるのだ。特に西武同様、長打力不足に泣いたことを踏まえ、貴重な左腕である河本を巨人に放出して、飼い殺し状態になっていた大砲・”男”石井浩郎内野手をトレードで獲得した。諸積,小坂の1,2番コンビは地味ながらも安定してるだけに、クリーンアップがしっかりとしてさえすれば得点力アップは望めるのだ。それだけに精神的支柱にもなり得る石井という信頼できる勝負強い核が構築されたというのは計り知れないものがある。問題はここ数年間、怪我に泣かされ戦線を離れることも多かったため、シーズン通じてスタミナがもつかというところだろうが、このチームには立花竜司というかつて近鉄時代にも世話になった気心知れてる石井の体を熟知しているはずの日本一とも言われるトレーニングコーチがいるので心配もいらないだろう。うまい具合に一塁と指名打者を使い分けていけば、巨人時代からも出場機会さえ与えられれば十分に活躍できると思っていただけに、狭い千葉マリンということも考えると、3割,25本,80打点は期待できる。不敗神話を誇ったボーリックと新外国人のバリーでクリーンアップを形成し、それによって初芝を6番に置くことができ、堀や福浦(大村,平井,立川,佐藤幸)を下位に並べられる。外国人がきっちりと働いてくれさえすれば、抜け目のない打線が完成することになるのだ。石井獲得による相乗効果は大きいと見る。
 チーム打率はリーグ最下位の.257であったのに対し、防御率は2位の3.64をマークした。決して駒が揃ってるとも言えないだけに十二分に合格点を与えられる数字だ。ただし信頼できる先発投手となるとジョニーだけということになる。小宮山が抜け、問題なのは2番手以下ということになろう。そこで期待したいのは2年目の小林雅英だ。昨年は前半戦は中継ぎ、後半からは先発に回って46試合に登板し、5勝5敗、防御率2.68という即戦力という期待に違わない成績を収めた。この小林がジョニーに続けとばかりに飛躍を遂げるのではないかと注目している。12,3という勝ち星を期待しても良いとも思う。でもまだこれだけでは足りない。ここに食い込んでくるのが昨年6勝の武藤、ドラフト1位,2位の高橋薫(日本通運)と清水直行(東芝)、右ヒジ手術からの復帰を目指す成本、イチローキラーの後藤、薮田、小野、若手の磯,寺本あたりになるのであろう。ジョニーに太腿痛が発生し、調整遅れが必至なのは気がかりだが、腰の手術を受けた昨年もちゃんと開幕に間に合わせているだけに、信用していて大丈夫だろう。中継ぎは藤田,吉田が安定しており、これにゲンちゃん(河野)と榎が巨人から加わった。そして抑えには絶対的ストッパー・ウォーレンが控えている。となると投手陣のポイントとして挙げられるのは先発の3番手以下の底上げにかかっていると言えるのであろう。
 野手の控えにも経験豊富な秦真司,本西厚博の堅実な2人が日本ハムから入団した。今年、千葉ロッテが行なった補強は決して将来を見据えたものとは言えないだろう。石井は36歳、秦,本西,河野は今年38歳を迎える。ただしチーム全体が若いだけに彼らベテランの存在は経験と言うものが乏しい中にあって大いに生きてくることだろう。ベテランと若手がうまく噛み合えば上位に進出してくる可能性はあると思う。ただし優勝となるとまだ難しいかもしれない。選手一人ひとりは小粒だが、それが逆にチームワークとして見た場合に効力を発揮するとも言えるのだ。それをうまくまとめあげるのは山本功児監督の仕事だ。
 不安の点は多々ある。先発投手の駒不足、打線が爆発するかどうか、守備や走塁などの細かなところ。まだチームは強くなる過渡期にあるだけに仕方ないかもしれない。ただそれだけに未知なる可能性もある。勢いに乗れば面白いことが展開されるかもしれない。

打力3(2) 投手力3.5(3) 守備3.5(3) 機動力3(3) 選手層2(3.5) 采配3.5(2)
期待の新鋭 投手・・・小林雅英、野手・・・天野勇剛内野手


NO.59  生きた教材  2000.2.21(月)

 プロ野球昭和40年会というものがあるが、年々現役選手がいなくなって来ている。彼らは今年で35歳になるだけに仕方がないのだが、そのメンバーの中でも「老いてなお盛ん」というのをアピールしようと意気込む気持ちが強いのは新天地に移った横浜・小宮山悟と阪神・星野伸之と両投手ではないか。お互いにパ・リーグからセ・リーグに移ってきたわけだが、この2人は相当活躍してくれるのではないかと俺は見ているのだ。小宮山と星野の最大の共通点は芸術的とも言うべき投球術にある。まさに次世代に伝承すべき熟練された技の持ち主である。今回はそんな2人の今季を占ってみたい。
 千葉ロッテを自由契約になった小宮山はメジャー行きを蹴って、横浜を骨の埋め先に決めた。投球スタイルを考えた場合、この選択は小宮山が長く生き延びていくにはベストのものだったと思う。昨年までの千葉ロッテというチームは打線の援護が得られないチームだった。それによって本来は得られるべき勝利を幾つも取り逃がしてきた。その弱いチームのおかげで勝つためにはどういう投球をするべきかを考え、今の投球術を身につけることができたので感謝しなければいけない側面もあるだろうけどね。小宮山の持ち味は針の穴を通すようなコントロールで低めにボールを集め、内野ゴロを打たせること。千葉ロッテの内野は決して鉄壁とは言えなかった。だが今年は違う。石井琢とローズの二遊間に職人・進藤が三塁、一見大味に見えるため守備は下手そうに感じるが、実は巧い(ただフライは心配)という駒田が一塁に陣取り、バックに対する信頼感は千葉ロッテとは比べものにならない。横浜の内野守備はセ・リーグ1を誇るだろう。よって小宮山の心に余裕が生まれ、投球の幅を広げることができ、持っている特長を最大限に生かすことができるに違いない。余裕が持てるという意味では昨年、プロ野球新記録となるシーズンチーム打率.294を叩き出したマシンガン打線を味方につけることも大きい。2浪して早稲田大に入学した受験時代の苦労から得た経験上、小宮山は「100点の答案(投球)を目指すのではなく、できることを確実にこなし70点の答案(投球)を確実に取る」というのを身上にしている。そういった理想を実現できる下地があるのが横浜であろう。ここ2年余り、小宮山は満足できる成績を残すことができなかった。そして千葉ロッテを自由契約になったわけだが、そんな時真っ先に声をかけたのが横浜であった。その恩義を忘れることはないだろう。野球がパ・リーグよりも緻密だけに小宮山はセ・リーグの野球向きではないかもしれないが、クレバーなだけにすぐに対応できるだろう。10勝は堅いのではないか。それ以上、勝ち星を挙げれば念願の優勝というものが見えてくるだろう。
 片や通算168勝をマークしている星野は険しい道を選んだと言えるかもしれない。MAXが130km前半でしかない星野は創意工夫することで成功を収めてきた。いかに遅い球を速く見せるかに重点を置いた。大きく曲がる90kmのカーブを軸にコンビネーションを組み立てた。今の野球界にこれだけ緩急の使い方が巧みな投手はいない。そういった意味ではセ・リーグの野球に対する不安も感じる必要はないであろう。特に松井,高橋という左の強打者を擁する巨人には大いに有効なはずだ。巨人苛めを生き甲斐にしている野村監督にとっては頼もし過ぎる存在だ。昨年、阪神から見て10勝17敗だった対戦成績も、五分に持っていけることができるかもしれない。それには星野を上手い具合に当てることだ。星野には相手のチーム全体の調子を崩させることができる技量を持ってるはず。ということは連戦の頭で投げさせることが増えるだろう。阪神にとって大きいのは存在しなかった軸を置くことができたということだ。開幕投手を任される可能性は90%以上と言っても過言ではない。熱狂的ファンの声援に支えられる関西を代表する人気チームのエースになれるということからも星野のモチベーションも高いものがあるのは容易に想像がつく。星野には援護というものが期待できないだけにその分、差し引いて考えないといけないが、それでも12勝は勝ってくれるのではないか。
 権藤,野村の両指揮官はプラスアルファも期待しているだろう。小宮山,星野の投球を見て若手は何かを感じ取れ。そう願っているに違いない。横浜,阪神が投手王国になる布石を35歳の投手が作ってくれそうな気がする。


NO.58  REVAIVAL  2000.2.17(木)

 イチローというスーパースターが君臨し、安定したチーム力を誇りながら、オリックスが3年間、優勝から遠ざかっている理由、それはエースの野田浩司投手が不在だからだったと思う。その野田が2月15日、紅白戦に白組の先発として登板し、初回こそ4点を失ったが、その後の2回を無失点に抑え、復活への足掛かりを掴んだ。
 野田は1988年にドラフト1位で阪神に入団した。なかなか芽が出ずにいたが、ようやく真価を発揮し出し始めた時にオリックスへトレードを通告される。俺はこの時、阪神がトレードを行なう際に恒例となっているお得意の「何で!」という思いに駆られた。92年、阪神は藪恵一(後に恵市と改名)の入団や仲田幸司の急成長で投手陣が安定し、快進撃を続けたものの、あと一歩のところで優勝を逃してしまった。その原因をラッキーゾーンの廃止で打力が落ち込んだためと判断した球団は野田を放出して、松永浩美内野手を獲得した。結果論にはなるが翌年、松永はFAで福岡ダイエーに移籍、この時の影響が現在までの阪神の低迷に繋がっていると俺は考えている。伝統的な阪神の先見の明の無さが浮き彫りになったのが野田の1件であっただろう。オリックスに移った野田は93年、移籍1年目でいきなり17勝を挙げ、最多勝に輝いた。95年4月21日の千葉マリンでの千葉ロッテ戦では風を味方につけたことで得意のフォークが冴え渡り、1試合19奪三振という脅威的な記録を樹立した。その年は阪神大震災で大打撃を受けた神戸の本拠地のスコアボードの上にリーグチャンピオンフラッグをもたらし、翌96年には念願の日本一の原動力になった。しかし98年にヒジを痛め、その年の10月には骨棘除去手術を受けた。そのためにここ数年は鳴りを潜めていた。
 野田の武器は「お化け」と表現されたフォークとシュートであろう。「ドクターK」というと日本人で言えば野茂英雄(タイガース)、外国人ではかつてのロジャー・クレメンス(ヤンキース)やドワイド・グッテン(元メッツ)の名前が挙げられるが、同じ三振を取るのでも野田の場合は彼らのように球威にものを言わせるのではなく、力投派であることに変わりはないが、球の切れで勝負するタイプである。スピードがそれほどあるわけではないのだ。しかし15日の紅白戦で記録したMAXは136km。まだ調整段階ではあるものの、ここから伸びて行かないようだと公式戦では苦しいだろう。やはりあと5,6kmは欲しい。それが実現できれば仰木監督の言うようにフォークを活かせることができるだろう。野田が全盛時のようにどこまで勢いのある気迫の込められたボールを投げられるか。野田の復活の度合いとオリックスの順位はきれいに比例した線を描くに違いない。


NO.57  JACKPOT  2000.2.15(火)

 オープン戦、ましてや紅白戦も始まっていないこの時期に順位予想をするなどナンセンスこの上ない話。でも俺の中で1つだけ順位予想を確定させているチームがある(本当はセ・リーグの某チームも決まってるけど・・・)。王座奪還に燃える西武ライオンズだ。この記念すべきミレニアムは捲土重来、1992年以来の日本一に輝くのではないかと読んでいる。
 昨年、リーグ3連覇を目指した西武は屈辱の2位に沈んだ。ゴールデンルーキー松坂大輔の獲得に成功し、着実に戦力アップが図れたと思われたのにも関らずだ。その松坂は周囲の期待を遥かに上回る16勝というこの今となっては高卒ルーキーとしては脅威的な成績を収めて最多勝を獲得し、エース西口文也,石井貴,豊田清もそれ相応の数字を残し、抑えではデニーと西崎幸広、セットアップの橋本武弘,竹下潤がそこそこの働きを見せた。潮崎や森はいまひとつだったが、投手陣がV逸の責任を背負う必要はなかった。問題は打撃陣にあった。松井稼頭央は最多安打のタイトルをイチロー(オリックス)から奪い手中にしたものの、特に中軸を担った鈴木健が大スランプに陥り、獲得した外国人はことごとく使い物にならず、高木大成も怪我での出遅れを取り戻すことはできなかった。打線と言うには程遠く、繋がりを見せることがなかった。原因ははっきりしていた。そして手を打った策が打線の強化であった。スイングのシャープさを増す為にバットの重量を軽くさせることを半ば強制的に義務づけた。そして最大のポイントは現役大リーガーの獲得であった。シーズン終了後から元MLBコミッショナーのピ−ター・ユベロス氏のルートを通じて、目的に適った選手を探し続け、かなり難航したがようやく大物に辿り着くことができた。軸が存在しなかった昨年の西武打線。貧打を打開するためにメジャー通算2240安打のトニー・フェルナンデス(前ブルージェイズ),通算打率3割のレジー・ジェファーソン(前レッドソックス)の命運の鍵となる2選手が入団することになった。外国人が日本に来て悩まされることになるのはストライクゾーンの違いと変化球へ対応である。まだキャンプの段階、助っ人の当たり外れはシーズンに入ってみないとわからないが、この両選手に関しては日本で活躍できる要素を十分に持ち合わせていると思う。既にキャンプに合流しているジェファーソンは2月11日、初のフリー打撃を行ない、39スイング中4本の柵越えを叩き込んだ。それ以上に関心を集めたのがミートの巧さだった。面白いようにボールをバットの芯で捕らえ、ほとんどの打球を詰まらせなかったという。おそらくバットコントロールの技術が長けているのだろう。そこそこのパワーも秘めており、俺は横浜のローズのような活躍を見せてくれると思う。この選手が今季、西武の4番を務めることになろう。もう1人のフェルナンデスも同タイプのようでこちらは3番に陣取ることになるだろう。となれば松井が本来の1番に戻ることができる。3番では制約に縛られることが多く、自由に盗塁を試みることもできなかっただけに、松井を活かせるという点からもこの補強は正解であると思う。鈴木健もプレッシャーという呪縛から解き放たれて、柔軟性のあるバッティングを復活させることだろう。まあ外国人任せというのは一種の賭けみたいなとこがあるが、ギャンブルに買った場合はジャックポットを出したくらいの見返りがあるに違いない。フェルナンデスに関しては年齢的に盛りを過ぎたという見方もできるので、若干の不安はあるが、とにもかくにもこの2人には本場の技量を披露してくれる期待が持てる。
 また許銘傑という台湾出身の投手も獲得に成功した。この選手はストッパーでの起用を考えていると東尾監督は明言している。球の切れは松坂以上という評判の許が力を発揮すれば、松坂もここまでの調整、特に13日のフリー打撃に登板した際には素晴らしい切れのあるボールを放っていただけに、磐石の態勢となる。パ・リーグでは群を抜いて駒が豊富な西武。1996年から4年間、パ・リーグは混戦にもつれ込んでいるが、今年は西武が独走を果たしそうな匂いがプンプンしている。


NO.56  SUN OR SON  2000.2.13(日)

 現在のメジャーリーグで最も走攻守3拍子揃ったプレイヤーと言えばケン・グリフィー・ジュニア外野手であろう。鳴り物入りで入団して以来、シアトル・マリナーズ一筋を通してきたが、この度シンシナティ・レッズへの移籍が正式に決まった。ブレッド・トムコ投手,マイク・キャメロン外野手にマイナー選手2人を加えた4選手との交換トレードは、1986年にロッテの落合博満内野手が牛島和彦投手,上川誠二内野手,平沼定晴投手,桑田茂投手との大型トレードで中日に移籍したのを我々の記憶に蘇らせるが、それほどグリフィーの商品価値は高いという証明でもあるわけだ。グリフィーはレッズと総額1億1650万ドル(約122億3250万円)の9年契約を結んだが、この受け取りは25年ローンという方式を採用する異例の契約となった。2000年は700万ドル(約7億3500万円)、2001年から8年間は600万ドル(約6億3000万円)ずつを受け取り、2009年から24年まで残りの5750万ドルを分割して球団は支払う(2009年にオプション契約を選択した場合は同年に400万ドルが加算される)ということになり、その満期は55歳の時になるというものだ。決して資金に余裕があるわけではないレッズに配慮した契約となったわけだが、実はグリフィーにはマリナーズはこれ以上の条件(8年1億4800万ドル=約155億4000万円)を提示していた。にも関らずそれを固辞しレッズと契約に至ったのには「(シンシナティに住む)祖母たちに頻繁に会える。幸せな気分で野球ができれば、お金は関係なかった」と家族と過ごす時間を増やすためであった。ここからは1988年、息子の脳腫瘍のために少しでも長く傍にいてあげたいとのことで、シーズン途中に退団し、帰国した”史上最強の助っ人”阪神のランディー・バース内野手を思い出させる。仕事第一という日本人と家族優先というアメリカ人の気質の違いを見た気がするが(そうは言ってもグリフィーは誰もが羨むような報酬を貰っているが)、このレッズとの契約したもう1つの理由として父がヘッドコーチとして在籍していることも挙げられる。父シニアは時期監督候補と目されているのだ。となれば日本で言えば巨人・長嶋茂雄監督と一茂、阪神(ヤクルト)でも野村克也監督とカツノリのように父子鷹が実現することになる。
 父グリフィー・シニアもメジャーを代表する選手の1人だったようだ。俺は晩年のシニアの勇姿は知ってるが、1990年に日米野球に親子揃って来日したことを覚えている。一流だった親に追いつくどころか追い越した選手がグリフィー・ジュニアである。広く人口の多いアメリカだったらそのようなことがあっても不思議ではないかもしれないが、日本ではそのような例は一度としてない。その意味で注目されているのが阪神・カツノリ捕手である。話題先行、実力が伴わないというのが現状だ。ノムさんのあまりの親バカぶりにあちこちで批判の声が上がっているが、それに反論できないのが悲しいところである。昨年までの成績は打率.222、本塁打1本、打点2。これが彼の残した足跡だ。ヤクルトでは古田敦也という大きな壁に阻まれたが、阪神でも矢野という強力なライバルが存在する。ヤクルト時代同様、2番手は手薄なだけにここに食い込める可能性はなきにしもあらずだが、厳しいと言わざるを得ない。守りに定評があるわけでもない。生き残る手段は2つ。打力を向上させ、代打の切り札になるか、もしくはノムさん仕込みの配球術を身につける。俺は前者よりも後者のが近道であると思う。これは研究を重ねればできないものでもない。対して打撃というのは天性の才能に依存する要素が高いものだ。ノムさんもテストで南海に入団し、不動なる捕手としての地位を築いた。決して才能で上り詰めたわけではないだろう。自分が生き延びるにはどうするか、それを日夜考えていたに違いない。それが現在の大監督としての方法論に結びついたのだ。そういった配球などを読むことができるようになれば、自ずと打撃にも活かされるはずだ。あの古田がまさしくそうだった。カツノリに猶予の時間はない。待ったなしだ。
 最後に言いたいことがある。あれだけヤクルトの監督時代に長嶋ジュニアをこけにしなきゃよかったのにね。結局はミスターと同じことやってんだからさ。現役時代の実績も、監督としても力量もノムさんのが遥かに上。だけどこういうところが彼らを向日葵と月見草に分けてしまうんだろね。だから人がついてこないんだよ。昨年のシーズン途中の大豊舌禍事件や、メイの監督批判ビラばらまき騒動とかね。もうちょっと選手を信用してやんないと。ただ文句を言ってるだけじゃダメだよ。調子が良ければいいけど、それじゃ谷に落ちた時に元に戻れないよ。昨年がとにかく良い例だった。ノムさんもちょっと考え直した方がいいよ。名匠の唯一の弱点はそこだ。


NO.55  腰巾着コミッショナ  2000.2.8(火)

 みつさんの真剣討論掲示板でも激論されていたシドニー五輪へのプロ野球選手派遣問題は一応の方向性が定まってきた。それによるとパ・リーグは主力選手の1球団1選手の派遣が決定。そして注目のセ・リーグは35人の保護選手枠(プロテクト)を設けるものの、実質的には各球団の判断に任せるということで合意を見た。俺はNO.42で見解を示しており、繰り返しになってしまうがここでもう1度、この問題を掘り下げてみたいと思う。
 今回のこの問題のタクトを握っていたのは巨人・渡辺恒雄オーナー(ナベツネ)である。ナベツネは断固、選手派遣に拒否の姿勢を貫いてきた。今まで発せられてきたナベツネ発言のほとんどに不快感を抱いてきた俺の今回ばかりはナベツネの意見には賛成したい。ではどうして俺がそこまで選手派遣に反対するのか。それは「五輪=アマチュアの祭典」と考えているからである。最近の五輪にこの理念は微塵もなくなってしまった。五輪の商業化は回を重ねるにつれて膨れ上がってしまっている。そんな金稼ぎの祭典に協力する必要性などないと思うからだ。アマチュアとプロの境目を何を持って判断するかは難しい。アマの日本代表に選ばれている選手だって純粋なアマとは言い難い。ほとんどの選手は野球を職業にしているセミプロである。マラソンの日本代表選手にしたってそう。具体的に名前を挙げれば谷口浩美(旭化成=マラソン),田村亮子(トヨタ自動車=柔道)など誰もが知っている五輪代表選手は実際、その競技に専念して実績を残し、企業の宣伝媒体としての役割を果たすことで報酬を得ている。これが純粋なアマと言えるかどうかは疑問だが、いずれにせよ彼らにとっての最高峰とは五輪なわけである。同じように野球の日本代表(アマ)となった選手にとっての最高の舞台も五輪である。それに引き換え、プロ野球の選手にとっては「プロ野球」というこれ以上ない華やかなステージが用意されている。結局は日本代表に選ばれたアマ選手の大半はプロの道に進むが、エース・杉浦正則投手のようにアマに固執する選手もいる。アマの選手が目指してきた最大の目標は五輪。プロ選手が入ることによってその分だけの枠がなくなる。それに配慮して、アマ連盟側が参加を熱望していると言われるオリックス・イチローや千葉ロッテのジョニー黒木のように必ずしも積極的姿勢を見せていない選手も存在するのだ。俺もこの両選手と同じ気持ちを抱いているからこそナベツネに賛同するのだ。
 そして今ドリームチームを結成したところで価値はあるのかというのも大きな疑問だ。何しろ世界最強のはずのアメリカはメジャーリーガーを派遣しないのだから。これでは勝って当たり前、弱いもの苛めをしてるところなんて見たくもない。メジャー選手が出場しない現状を考えれば、シドニーで夢の軍団を見ることはさして魅力的なことではないのだ。俺らが見たいのは真の世界一決定戦。アメリカ,ドミニカ,プエルトリコ,メキシコ,ベネズエラなどがベストメンバーを出してきた上での戦いが見たいのだ。だから今、日本がプロを派遣するのは時期尚早に思える。むしろ俺がそれよりも期待したいのはワールドシリーズの覇者と日本一を勝ち取ったチームの激突、ユニバーサル・シリーズの開催だ。こちらのがより現実的で、俺個人としては興味がある。というよりドリームチーム自体にもあまり魅力を感じていないのだが。
 プロとアマの混成チームはやはり無理なものがあるのではないかという気がする。アマ選手としてはどうしてもプロの選手には萎縮してしまうだろうし、プロの選手はアマを見下してしまうのではないかという点だ。このバランスが崩れている限りは五輪において重要なファクターとなるチームワークがバラバラになるという危険性がある。五輪での勝利を目的にプロの主力選手を派遣するとなれば、ある程度の準備期間だって必要になる。そう考えれば試合だけの前後何日を所属チームから離れればいいってものでもない。全日本のチーム結束を高めるには練習する時間だって必要である。それを削れば良い結果は生まれるはずもない。とにかくこのチーム編成は中途半端なものに思える。
 ナベツネを自分達の利益しか考えない独裁者という向きもある。ただ今回はそうとも言い切れない。パ・リーグが主力選手派遣を決めたのもこれを起爆剤に人気向上を図るためという背景がある。要はセパ両リーグとも自分達にとって実のある選択をしたわけだ。どっちが良い悪いという問題ではないように思える。まあナベツネには人徳がないだけにそう捉えられても仕方ないけど。
 結論としては俺はシドニー五輪のプロ参加は反対。アマの領域にプロは侵入すべきではないと考える。もし最強チームを作るなら、世界レベルでの話し合いでの上でワールドカップを開催するのがベストであると思う。サッカーでは五輪のプロ参加を容認しているが、23歳以下限定と差別化を計っている。これは野球の例に当てはめればセ・リーグのプロテクトに近いものがある。サッカーでは頂点はワールドカップ、五輪はその下と位置付けられている。日本の場合はA代表より五輪代表の方が強いのではないかという声も聞かれるが・・・(さすがにそれはないと思うけど)。それにサッカーの場合は大会期間中にはJリーグの中断など柔軟的な姿勢を持っている。これはJリーグ、日本サッカー協会が強い権力を持っているからこそできることだ。それに反して現在のプロ野球はコミッショナーなど飾り物でしかなく、実質は巨人が球界を動かす構造になっている(具体的にどんなことが今まであったかはNO.42を参照)。いわばコミッショナーは巨人の言いなりになっている状態だ。これでは1つにまとまることなど無理。それがなくならない限り、すべてが万事丸く収まるとは思えない。こんな事態を引き起こしたのはあまりに立場の弱いコミッショナーであると俺は思う。


NO.54  LIGHT MY FIRE!  2000.1.25(火)

 巨人は1月21日、韓国プロ野球ハンファで109勝をマークした右腕・鄭a哲(チョン・ミンチョル)投手の入団を正式に発表した。2年間のレンタル契約で年俸は7500万円、ハンファへのレンタル料2億円で合意に達した。背番号はかつての巨人のエース、今はただのワイン好きである江川卓が背負っていた「30」に決定した。これによって今季の巨人の外国人投手は1997,99年に続き4人体制となったわけだが、鄭の加入によりその立場が危うくなった趙成a投手が早くも鄭にライバル心を露わにして、牙を剥いた。元々、高校時代から2人は朴賛浩(ドジャース,パク・チャンホー)投手らと「コリアン・エクスプレス四天王」と呼ばれていたらしく、それもあってか趙はライバルに対して吠えまくった。「鄭?興味ないよ。状態が完璧なら自分の方が格上」、「3年前に肩かヒジを痛めたと聞いている」、「報道陣の多さに驚き、バンバン投げてしまうよ。オープン戦までもたないでしょう。アドバイス?余計なことは言わない」など味方に対してとはとても思えない爆弾を投下したのだ。ただこれだけの自信のコメントができるだけの実績を趙は残していると思う。特に一昨年のオールスター前までローテーションの軸として働いた活躍は記憶に新しい。昨年は右ヒジの手術で一年を棒に振った趙だが、首脳陣は当面、リハビリを優先させ、開幕の戦力構想には入っていないと言う。趙のヒジの具合がどこまで回復してるかは定かでないが、もしある程度の目途が立つのであれば俺は前々から主張しているのだが抑えでの再起を個人的には勧めたいと思う。これには素晴らしいサンプルがある。97年の伊藤智仁(ヤクルト)だ。93年のルーキーの年に7勝2敗、防御率0.91という驚異的な成績を残した伊藤はシーズン後半から故障で戦線を離脱し、完全回復するまでに3年を要したわけだが、カムバックの手段として野村克也監督が用いたのはストッパー転向であった。まだ肩のスタミナが先発を任せられるまでに至っていないと判断した野村監督は短いイニングでなら十分に球に力があると確認して、高津慎吾投手が不調ということもあって守護神を命じ、伊藤はその期待に応え大車輪の活躍を見せ、ヤクルト優勝の大きな原動力となった。巨人の悩みの種は抑え。趙は97年に一時期、ストッパーを務め、まずまずの活躍を見せていた。当然故障上がりだけにその器用には細心の注意を払わなければならないが、適性を見せているだけに、その役を任せられる安心感はあるのではないか。あの切れ味鋭いストレートは球数を限定すれば再現されるように思う。また本人も抑えを希望しているようである。
 趙からしてみれば長期契約を入団時に結ぶなど期待をかけられておりながら、怪我をした途端にお払い箱に近い形にまで居場所を追いやった球団に対して不信感を持つのは当然であろう。それがましてやライバル視する同国人によってなされたとなれば心中穏やかでないのは容易に察することができる。鄭がどれほどの投手かは正直言って、俺は知らない。ただ昨季18勝とは言っても、それがそのまま日本で通用するとは限らない。宣銅烈,サムソン・リーの元中日コリアンコンビは1年目は完全に期待を裏切る成績(サムソンの場合はメジャー入りが破談になった末にシーズン途中での入団だっただけに事情を考慮してやらなければならない面もあるが)だった。趙の潜在能力を知ってるだけに、俺は鄭に対して趙より上なのか?という疑問符をつけている。その前に2人にとってはバルビーノ(ドミンゴ)・ガルベス,ダリル・メイとの争いも待っている。一軍に入れる枠は2つ。おそらくどちらかの韓国人はあぶれることになろう。俺は趙はメイよりは断然上だと思っているのだが。俺だったらガルベスと趙を選ぶところだが。ガルベスに関しては巨人ファンからも異論があるようだが、何だかんだ言っても10勝は挙げてくれる投手である。4年もやってりゃ1年くらいは悪いシーズンだってあるだろう。相手側からしてみたら怖い投手であると思うのだ。一方のメイは阪神時代から特別な特徴のない選手だっただけに、敵からしたら変な意識はないと思うのだ。以上の理由から独断と偏見で生き残る選手を選んだが、果たしてみなさんはどういう意見をお持ちだろうか。


NO.53  DREAM COULD’NT COME TRUE  2000.1.16(日)

 ニューヨーク・メッツの吉井理人投手がかねてから噂されていた通りコロラド・ロッキーズへのトレードが決定した。交換要員はボビー・ジョーンズ,ラリエル・ゴンサレスの2投手。メジャー2年目の吉井は12勝8敗、防御率4.40と文句ない成績を残し、ローテーションでの巡り合わせとはいえ、日本人初のディビジョン・シリーズ,リーグチャンピオンシップでの開幕投手を務めた。特に1度中継ぎに降格させられながら、再度スターターに復帰して以降は、抜群の安定感を保ち、チームのエース格として正念場で粘り強い活躍を見せた。まさに昨年、メッツをリーグチャンピオンシップまで導いた立役者の1人であったが、それであってもビジネスライク志向が徹底しているメジャーでは球団の商売道具として使われてしまった。1月15日付け日刊スポーツの記事によると、昨年22勝でナ・リーグ最多勝に輝いたマイク・ハンプトン投手を獲得し、先発陣を強化できたこと。そして経済的理由という2点が吉井が放出された原因だと掲載されている。層の厚いメッツ投手陣において浮いた形となってしまうだけに、それを考えれば吉井にとっても他球団に働き場所を求めた方が良かっただけに、このトレードは本人にとっても利益になるものだと思う。ただ吉井ファンとして不満なのは交換相手である。昨年6勝10敗、防御率6.33の年俸23万5000ドル(約3億1500万円)の27歳と、23歳のマイナーとのトレードでは吉井の価値はそれほどのものでしかないのかとガッカリさせられてしまう。この両投手はこれから大物になる可能性を秘めた選手なのかもしれないが、願わくばもう少し名の通った選手であったならば、我々の心も満たされていたのだが・・・。
 メッツでの吉井を振り返るとなるとまず忘れられないのが、鮮烈デビューとなった対ピッツバーグ・パイレーツ戦(シェイ・スタジアム)だ。緊張を見せずに、突け入る隙を与えず、相手に手も足も出ない完璧な投球を披露したあの試合である。これまでのベストピッチかもしれない。今でもトニー・ウォーマック(現アリゾナ・ダイアモンドバックス)をインコースのストレートで見逃し三振に斬って取ったシーンは強烈に焼きついている。そして初完投となった対セントルイス・カージナルス戦(シェイ・スタジアム)で高めのストレートでマーク・マグワイアから奪った三振も印象的だ。コテンパンに打たれたこともままあった。すべてが走馬灯のように蘇ってくる。俺はロサンゼルス・ドジャースのファンであった。それは野茂英雄(前ミルウォーキー・ブリュワーズ)の影響ではなくて、1988年のオーレル・ハーシュハイザーに憧れてなのだが、吉井が入団した頃、ちょうどドジャースは経営権がピーター・オマリー会長から、世界のメディア王のルパード・マードックに売却された。それを機にドジャーブルーと言われたものが姿を消した。魅力のなくなったドジャースとうまく入れ替わるようにしてメッツを応援するようになった。そして今年は何と吉井、前述のハーシュハイザー、マイク・ピアッツアと俺のフェイバット・メジャープレイヤーTOP3が顔を揃えることになるという夢のようなことになった。メッツは本当にお気に入りのチームだった。絶対にニューヨーク・ヤンキースやクリーブランド・インディアンズのような強いチームを倒してワールド・チャンピオンになって欲しいと思っていた。しかしハーシュハイザーが去り、そして吉井も荷物をまとめなければならなくなった。マイク・ピアッツアとのコンビがもう見られないのが残念でならない。ボビー・バレンタインというちょっとお茶目な良き理解者を失うことも悲しい。新球場でのプレーも見たかった。背番号21の黒いユニフォームを纏った吉井を見ることができないのは寂しい。
 俺にとってのミレニアムイヤーの最大の楽しみは、吉井が東京ドームのマウンドでサミー・ソーサ(シカゴ・カブス)に向かって気迫を込めて投げ込む姿を見ることだった。それは儚くも散ってしまった。吉井だけでなく、伊良部秀輝(モントリオール・エクスポズ)も野茂英雄(FA)も環境を一変することになる。吉井が本拠地にすることになるクアーズ・フィールドは標高1600mに位置し、そのため空気が乾燥しており、ボールが飛びやすいということで投手不利とされているボールパーク。しかしメッツ時代の吉井は打線の援護に恵まれないことが多かった。今度のロッキーズはメジャーでも屈指の破壊力を売りにしたチーム。今まで以上の勝ち星を挙げてくれるかもしれないという期待もある。以前トレードの噂が頻繁に絶えなかった時、吉井がこんなニュアンスのことを言っていた事がある。「どこでもやっても野球は同じ。メジャーで野球が続けられるのならばどこでも構わない」。それは決して強がりを言っていたようには感じなかった。与えられた環境で精一杯野球に取り組む。ドラフト逆指名,FAである特定の球団にこだわる選手が日本にはたくさん存在するだけに、その言葉は新鮮だった。メジャー選手の懐の深さを感じることができた。だから吉井は全くショックがない訳ではないだろうが、事実を前向きに捉えているに違いない。一皮向けた吉井に大きな期待をかけたい。


NO.52  窓際族の逆襲  2000.1.15(土)

 1月12日、巨人の主力で唯一、契約の越年をしていた槙原寛己投手が1000万円アップの2億2000万円(推定)で更改した。渋い働きを見せた清水隆行外野手でさえわずか700万円のアップしか勝ち取れなかったのに、槙原にはこの金額提示。槙原は1度目の交渉で微増提示に納得せず保留していたが、はたして今年の槙原にそこまで主張できる資格はあったのか。俺はこれに対して否定的な意見を言わざるを得ない。良くても現状維持がいいとこだと思ってたくらいだ。4勝3敗23Sとこれだけを見れば特別悪いという数字ではない。しかし防御率は3.09。これはストッパーとしては決して誉められることのできない成績である。これが3000万円の投手だったら十分に合格点をつけられるが、槙原は2億を越す給料を貰っている投手である。元々の単価が高いのだから、それなりの活躍が求められるのは当然なのである。マスコミの注目度の高い巨人ということもあって、1つの失敗が他球団のそれの何倍もクローズアップされてしまうというのはあるが、それでも8月17日の中日戦(ナゴヤドーム)や9月5日のヤクルト戦(神宮)と大事なところで失態をやらかしてしまったという印象は巨人ファンならずとも強く残る。ストッパー槙原からは佐々木主浩(現シアトル・マリナーズ)のように、出て来たら負けを覚悟しなければならないという恐怖感や存在感が感じられないのだ。我々のようなアンチ巨人の人間は槙原が登板すれば勝つチャンスが生まれるということさえ思ってしまうほどだった。相手にこういう安心感を与えるというのはストッパー失格である。また俺なんかは昨年の槙原は三者凡退で締め括っていた覚えがあまりないのだ。その代わり巨人ファンにとっては冷や冷やものの勝利のマウンドにいたというのはよく記憶している。それはやはり首脳陣も同じ考えだったに違いない。終盤はその役を桑田に取って代わられ、また桑田が責務をしっかりとこなしたことで、そのコントラストがくっきりと表れ、より槙原の頼りなさが露呈された形となった。職場を追われ、本人にとっては冷や飯を食わさせられてる思いの中継ぎ役を命じられたことでプライドを傷つけられた槙原は今年は先発復帰を訴えた。先発願望が強いながらも、現場サイドの事情でやむなく抑えを命令され、200勝という自分の最大の夢を投げ打ってまでチームに誠意を尽くしたが、ファンはおろか首脳陣にも評価されない槙原が業を煮やしたというのは理解できる。ただその中に割って入る事ができるのか。上原,工藤,ガルベス、桑田の4人は確定的、残る1枠にはメイが加わる可能性が高いようだ。他にも斎藤雅や河原もいる。そう考えれば今年も槙原は抑えをやるしかない状況にある。槙原がしっかりと仕事を遂行さえすれば、倍返しとなって名声が入ってくる。抑えでつけてしまった汚名を払拭するには抑えで。清原同様、槙原も後には引けない位置にいるのだ。そんな男の逆襲が成功した場合、自然と巨人に優勝という2文字が転がり込んでくるに違いない。俺らからすれば今年もよろしく、巨人ファンからすれば「つべこべ言わずに働け!やることやってりゃ何も言わねえよ」といったところではないか。


NO.51  失われた財産  1999.12.20(月)

 本来なら今オフの渦中の人物になるはずだった佐々木主浩投手。しかし工藤公康投手の突然の他球団への移籍を前提にしたFA宣言に割を食う形となり、注目度は半減してしまった。だがそのおかげで比較的落ち着いてメジャーへの移籍先を選択することができた。そして12月18日、遂に佐々木はシアトル・マリナーズへの入団を発表した。契約内容は3年(3年目はオプション)で総額20億円という日本人選手としては過去に例を見ない、メジャーのスター選手並みの大型契約となった。また入団会見も京都市内で行なわれるなど異例ずくめであった。
 俺は佐々木は間違いなくメジャーで通用できると確信している。それだけに球団が先行投資する価値は十分にあると考える。しかしである。いくら何でもこの条件はないのではないか。契約内容について第3者である自分が口出しすべきではないだろう。でもそれを承知であえて言いたい。契約の内訳を見ると(1ドル=105円で換算)年俸が総額1200万ドル(12億6000万円)で、これは1年目300万ドル(3億1500万円)、2年目400万ドル(4億2000万円)、3年目が500万ドル(5億2500万円)という分配になっている。これは日本にいた当時とさして大差はない。この他に契約金は200万ドル(2億1000万円)、インセンティブが300万ドルついて、タイトル料が新人王で10万ドル(1050万円)、リーグMVP,サイ・ヤング賞,セーブ王,ワールドシリーズMVPが各20万ドル(2100万円)ずつ、オールスター出場と地区優勝でそれぞれ5万ドル(525万円)のボーナスが貰えるというものだ。野茂英雄(当時ドジャース)や吉井理人(メッツ)が入団時に交わした契約と比較しても桁外れなだけに、それだけ佐々木への評価が覗えるものだが、これらに関してはさほど異論はない。俺が口を挟みたいのはオプション契約についてである。プール付きの一戸建て,高級乗用車,移動先での宿舎にはスイートルームを球団側が用意、さらに家族の渡米費用、それも年2回の往復ファーストクラス利用の確約、そして専属トレーナー,専属通訳の雇う費用も球団持ちとなる。はたしてマリナーズはここまでやる必要があるのか。ここまでのVIP待遇はマーク・マグワイヤ(セントルイス・カージナルス)やマイク・ピアッツア(ニューヨーク・メッツ)しか享受できないものである。佐々木は日本での実績は文句ないとは言え、メジャーに行けば実績のない一介の新人選手に過ぎない。このような条件を佐々木側が要求したか、マリナーズ側が自ら提示したかは定かでないが、必要経費的なものは良いとして、最初に挙げた3つは自らが拒否すべきではなかったのか。ここまで来てしまうと佐々木は自分の求めているものがメジャーにあるという理由で渡米したが、求めているものは大金のことではないかと穿った見方をしたくもなる。高級自動車,豪邸などは自分がメジャーで活躍をして、それで得た報酬で手に入れるべきではないか。俺はハングリー精神という言葉が大嫌いであるが、それでも野茂や吉井は純粋にメジャーの野球を求めて、金銭を度外視して、日本で得ていた年俸を遥かに下回る条件で契約し、そしてそれを発奮材料にして大成功を収めた。最初から至れり尽せりの佐々木には果たして野茂,吉井,長谷川滋利(アナハイム・エンゼルス)のようなメジャーに対する覚悟,情熱を持ち合わせているのか。彼らは数々の試練を乗り越えて、今日の成功を手に入れた。金銭だけをモチベーションにしていたら挫折していたかもしれない。メジャーに対する並々ならぬ思いがあったからこそ耐えることができたのだ。移動距離などは日本の比ではなく、環境の違いに戸惑い、壁にぶつかることも考えられる。そういった時にものをいうのが精神力である。佐々木は今季、ヒジにメスを入れたが、本当の意味での試練をここ最近味わっていない。佐々木の場合、技術的な心配はまったくいらない。だが夢,金銭の両方の欲が満たされてしまった佐々木への唯一の不安は逆境に陥った時に踏ん張れるかどうかである。メンタル面がクリアされれば、世界一のクローザーになることは可能であるだろう。
 横浜にとって佐々木はかげがいのない財産であったが、もう1つの宝も失うことになった。それは牛込惟浩国際業務担当顧問が来年4月の契約切れを待たずに退団することが決まったことである。牛込氏はマネジャー,通訳を経て渉外担当となり、ポンセ,パチョレック,マイヤー,シーツ,ブラックス,ローズといった横浜(大洋)の主力を務めた優秀な外国人をその鋭い洞察力で発掘した、横浜陰の立役者である。この頭脳を失うことは佐々木が抜けること以上のダメージかもしれない。そんな幅広い人脈を持っている牛込氏にはメジャー球団からの誘いもあると言われる。もしかしたら横浜から巣立った2人が海の向こうでその才能をいかんなく発揮してくれるかもしれない。


NO.50  茨の道  1999.12.14(火)

 今オフの焦点となっていたFA問題は佐々木主浩投手がまだ残っているものの、はなから方向性が違うだけにこれは例外と考えれば、ようやく結論が出揃った。国内移籍が決定した2選手、工藤公康投手,江藤智内野手とも結局は長いものに巻かれる形になった。結果的には巨人の大勝利に終わった形になるが、プロセスを振り返った場合、はたしてそうと言い切れるのか、また他球団に突け入る隙はなかったか、、まずはそこを考えてみたい。
 FA選手との交渉が解禁になる前は両選手とも巨人入りが濃厚と大きく報じられていた。ところがそれぞれ各チームとの1回目の交渉を終えた時点では両選手とも巨人ではない、中日,横浜入りが決定的とまで伝えられた。巨人はFA獲得競争に大敗を喫したかのように思われた。しかしそこから猛烈な巻き返しを展開する。その鍵を握っていたのは今回も長嶋監督であった。工藤には最後の最後にいきなり自宅に訪問し、熱意を示してダメを押した。江藤にも必要性を訴えて、入団に漕ぎ着けることに成功した。この勝利は巨人の勝利と言うよりは長嶋監督の執念が実ったと言った方が正しいであろう。言い換えれば長嶋監督が存在しなければ別の結論が導き出されていただろう。
 それにしても不可解なのは中日の行動だ。工藤が大リーグ視察後、何のアクションも起こさなかった。球団としては静観の姿勢を貫いていたが、これはどういうことなのか。俺には工藤のことをさほど必要としていないんじゃないかというように映った。江藤には星野仙一監督が直々に交渉のテーブルについたが、工藤はフロント任せであった。最初はこの作戦が逆に的中したようだった。でも握っていたアドバンテージを覆された後も監督は積極的な態度を見せなかった。この辺りはどうも解せないところだ。特に江藤獲得失敗後は急に無気力になってしまったように感じた。それらは欲しい玩具を買ってくれない子供が逆ギレを起こしたのと同じことのように思えた。試合を捨ててしまっていた。
 俺が工藤に関して悔しいのは、もっと選択肢があれば違った結果が生まれた可能性は限りなく高かったのではないかということだ。工藤が必ずしも常勝球団にこだわりがないことは福岡ダイエーにFA移籍したという事実が物語っている。今回、巨人と中日以外に獲得の可能性をヤクルトと日本ハムが示唆していた。しかしこの両球団とも金銭を理由に撤退してしまった。俺は巨人に決まった要因で金銭のウエートが占める割合はさほど大きくないと思っている。もちろんそれも一因にはあるだろう。でもやっぱり工藤が長嶋監督の軍門に下ったのは熱意であったと思う。これには俺も否定することはできない。確かに金銭を抜きにしても巨人が一番積極的であった。勢い余って勇み足したこともあった。でも中日はその傷口を広げる行動を起こさなかった。また他球団にもチャンスは十分にあったはずだ。それでも最初から勝てないと決めつけてしまった。そこが残念でならないのだ。
 江藤に関しても中日のリアクションはなぜか遅かった。今年の仁義なきFA戦争は巨人と中日の一騎討ちという構造だったような気がするが、終わってみれば中日に意図が理解できない点が多すぎた。そう思うと、巨人が勝つべきして勝ったとは到底思えないが、中日は負けるべくして負けたと思うのだ。
 これでまた巨人への一極集中構造ができあがった。もちろん制度として認められてる以上、それに口を挟むことはできない。巨人は法を犯している訳ではないのだ。とは言ってもやっぱり納得がいかない。独占禁止法で訴えたいくらいだ。このFAと関連して考えなければならないのがドラフト逆指名。こちらも問題点は山積みだ。このあたりは機会を改めて設けてじっくりと考えたい。


NO.49  一攫千金  1999.12.2(木)

 暦も師走に変わった1日、西武のゴールデンルーキー・松坂大輔投手が契約更改に臨み、7000万円の提示を一発でサインした。過去に1990年に野茂英雄(元近鉄)が1200万円から3600万円、1994年にイチロー(オリックス)が800万円から10倍増の8000万円でサインした時にも驚いたが、今回もそれらに匹敵する驚愕の大幅アップであった。今年の松坂は16勝5敗、防御率2.60という近年では考えられないような成績を残し、高卒ルーキーとしては2人目の最多勝にも輝いた。1日のスポーツ紙には6500万円が提示される見込みと載っていたが、それをも越えてしまった。この異例の昇給には従来とは一味違った視点からの査定も加味されていた。それにはスポーツ紙の一面を飾った回数というのも含まれていたのだ。ひいては前年比32・5%増の183万4000人という観客動員数にも繋がっている為だが、この他にもシドニー五輪出場を決めたアジア予選台湾戦での快投もボーナスポイントに加算された。この数字の凄さは昨年のセ・リーグ新人王の川上憲伸(中日)が4300万円で更改したというところからもわかることができる。俺が何よりも好感が持てたのはほとんどの選手が金額を伏せる中、松坂ははっきりと7000万円で更改したと言い切ったことだ。だから松坂には推定の2文字は必要ないのだ。これで俄然、注目を集めるのは巨人・上原浩治投手の契約更改である。俺はNO.29で6500万円くらいになるのではと予想したが、この余波を受けて若干、金額が吊り上がる可能性は考えられる。個人的に今年の成績だけを見た活躍を比較すると、上原の方が上を行っている気がする。確かに松坂には高卒ルーキーという付加価値はある。だが本人も「俺は俺。高卒ルーキーという括りで見て欲しくない」と言っているように、一度グランドに立てばルーキーもベテランもないのだ。そういった純粋評価をした場合は上原に軍配を上げたい。上原は今年、文字通りチームの救世主となった。もし上原がいなければ最下位に沈んだ可能性は十分に考えられるチームを優勝争いに導いた貢献度は計り知れない。チームにもたらしたものという点で上原は松坂を凌駕していた。球団も経営者であるから、人気や注目度などを年俸に大きく左右させる。一年通じて話題を提供した松坂に比べ、上原はキャンプ,オープン戦と地味な印象が否めなかった。それも中盤戦からは松坂と立場逆転した観もあったが、この点においては上原は松坂に劣っていたのは否定できない。これらを総合評価すると上原は松坂を優りこそすれ、劣ることはないはずだ。そうなれば7000万円を越える提示が出されることもあり得ると思う。ズバリ7150万円まで俺は上がったのではないかと推測する。
 それにしても心配なのは今まで手にしたことのない金額を手中に収めた後のことである。今までも環境の変化に見を崩して行った例は枚挙に暇がない。幸い、松坂は金銭的興味はあまり持っていないようで、生活も極端に変化することはなさそうだ。概ね、松井(巨人)ような金に無頓着なくらいの方が成功しているように感じるが、それは気のせいか。ただしっかりと管理することも必要だが。金銭感覚を麻痺させることなく、一般人感覚を忘れないでもらいたい。多少、派手になってしまうのは仕方あるまいし、活躍したのだからちょっとは大目に見たいが、これが金系のモノをちらつかせ、趣味の悪いブランドモノのバックを身につける悪しき伝統を踏襲してしまった時、松坂に危険信号が点滅されたと思っていいに違いない。何しろ、監督がそのファンションの第一人者東尾修だけにその点がちょっと心配だ。


NO.48  究極の選択  1999.11.29(月)

 ここに来て工藤公康投手の行き先が混迷を極めている。FA宣言後、獲得の意志を表明し、交渉のテーブルについたのは巨人,中日の2球団。その両チームとの1回目の交渉が終わった時点で流れは中日に大きく傾いていると言われた。その後、工藤は20日に気分転換を兼ねて渡米していることが判明。と同時にメジャー球団との交渉が行なわれていることも発覚した。これには驚かされた。なぜなら工藤はメジャーに対して興味を示していることをこれまで見せていなかったからだ。現在のメジャーリーグは慢性的な人手不足。日本での実績がある投手は間違いなく通用すると言われており、36歳という高齢ながら投手年齢が若いと見なされ、しかも左腕である工藤は喉から手が出るほど獲得したい存在であるようなのだ。渡米中に交渉したのはコロラド・ロッキーズとシアトル・マリナーズの2球団。ロッキーズからは代理人を通じて3年15億円という巨人を越える破格の条件が提示され、佐々木主浩投手の獲得も目指しているマリナーズとの直接交渉を終えた後には「行く前と行ってからでは、だいぶ(メジャーに対する)印象が良くなった。気持ちは五分五分」というコメントを出すようにまでになった。この心境の変化には@日本一も10度経験し、(日本での)仕事をやり遂げたA自分が求めている環境がメジャーにはあるB家族思いの工藤にとってプライバシーが守られる海外の方がプレーに集中できる、この3点があるのではなかろうか。まず@だが、今まで工藤にメジャー志向が見られなかったのは現実的ではなかったからだ。年齢的なこともあり、メジャー球団が自分を必要とはしないだろうと思い込んでいたに違いない。それがここに来て先の2球団を含めた7球団が獲得に乗り出してきた。これは工藤にとっても意外な反応だったと思う。そうなると今度は工藤にもっと上のレベルでの野球を体験したいという思いが芽生えてくる。これが突如、メジャー志向を高めてきた要因であるのだ。よくメジャーとの交渉が条件を吊り上げる為の駆け引きであるという穿った見方をする向きもあるが、それは違う。一流のプロスポーツ選手たるもの常に高い次元を求めているのは当然のことであり、トップアスリートとしての欲求の赴くままに行動をしているだけだと思うのだ。それは日本に仕事をやり残していない工藤には予定通りの成り行きであったと言っても良いのだ。そして将来、指導者になるにあたって日本だけでなく海外のことを知っておくということはかけがえのない財産になるはずである。こうやって見てくるとメジャーに行くメリットは大きい。Aについてだが、工藤が重視しているのが環境面であることは周知の事実だ。トレーニング施設、メディカルチェックなどは日本とは比較にならないほどメジャーは発達している。そして先発と抑えの分業化がはっきりしているメジャーの方針は工藤の理想とぴったり合うのだ。36歳という工藤が1年でも長く現役を続けられる環境はメジャーの方が整っていると思われる。工藤にとっての最大のネックはBであったはずだ。海外で生活するということはもちろん大きな負担がつきまとう。だがこれに関しても海外の住環境は日本とも雲泥の差で、治安の問題もクリアできそうである。だとすれば今回のFAで今後大きな注目を集めるであろう工藤は海外の方が落ち着いてプレーに専念できると思うのだ。
 こう考えると工藤はメジャーに行く可能性が大きく膨れ上がってきたとしか思えない。それに拍車をかけたのがここ最近の巨人,中日の動きだ。まず中日の「メジャーか国内か」の決定まで交渉凍結という姿勢に工藤は疑問を抱き始め、また巨人は27日に2度目の交渉を行ない、3年12億という評価に工藤は「野球選手冥利に尽きる。巨人にはいい印象を受けた」と球界の盟主が巻き返しに成功したかに見えた。しかし長嶋監督が前回の交渉時に弁護士が同席しており、その人物があたかも代理人であるような誤解を与える勇み足発言をしたことが工藤に不信感を与える結果に繋がった。工藤は「しこり?全くないとは言えない。向こうは口を滑らせたで済むかもしれないけど、こっちはそうもいかない。3度目の交渉はないわけじゃないが・・・」と前日の会見とは打って変わってトーンダウン。福岡ダイエーとの交渉内容が暴露されて、そういったことに神経を尖らせていたにもかかわらずといった観は否めず、俺の見解としてはこれで巨人はジ・エンドという感じがする。これで選択肢は大きく分けてメジャーか中日かに絞られたのではないか。そうなると今度はどちらになるのかという点だが、より工藤を欲しているのはメジャーであると思う。野口,山本昌,武田,川上と強力先発陣が確立され、その上近鉄から小池,佐野を、オリックスから鈴木平を獲得し、磐石な態勢をより強固にした中日にとってはメジャー球団ほど必要性に迫られていないのではないか。そう考えるとメジャー行き濃厚の結論に達する。とにかく工藤が納得のできる結論を出して欲しいと思う。色々と言われてはいるが、そのような雑音には耳を塞いで欲しい。少なくとも俺は工藤公康を信じているし、その結果どういう結論が導き出されても心から支持したいと思う。


NO.47  TURNING POINT  1999.11.26(金)

 我がヤクルトスワローズは名匠野村克也監督の指揮の下、1992年に14年ぶりのリーグ制覇を成し遂げて以来、93年から98年まで1位(日本一),4位,1位(日本一),4位,1位(日本一),4位という成績を挙げてきた。特に95,97年は開幕前のほとんどの評論家がBクラス予想したのを覆す痛快な快進撃での勝利であった。が、上述したデータを見てもわかるように日本一の翌年には必ず4位に沈んでいる。その中でも94年はシ−ズン最終戦に敗れていれば最下位に転落していたというほどの惨状であり、また96,98年も一時期、最下位に低迷していた。このいずれにも共通するのが故障者を続出させたことであった。この動物の帰巣本能を思わせるヤクルトの習性の原因は何か。その一因にオフの過ごし方があったと推測する。
 日本一になったチームのスター選手はオフになると、テレビ,ラジオなどの放送業界から引っ張りだこになる。ヤクルトの例で挙げれば古田,高津などの露出が一気に増えた。昨年は佐々木(横浜)がひっきりなしにテレビに出演し、またニッポン放送では「佐々木主浩のスポーツキング」というレギュラー番組を1本担当していたりもした。これらが悪いと言うわけではない。その気持ちはよく分かるし、これがシーズンの成績と直結してるわけではないかもしれない。しかし結果的に大魔神は今季、ヒジを故障し、シーズンの中盤以降を棒に振った。また古田は決まって日本一の翌年には怪我などもあったが、調子を落として精彩を欠き、高津も今年は復活したものの、ここ数年は本領を発揮することができないでいた。それらはオフに疲労を完全に抜き取ることができなかったから起こったのではないかと思うのだ。
 本来、シーズンオフとはどうあるべきなのか。プロ野球選手は4月から10月までまとまった休みを取ることができない。そのため、オフになると狂ったかのようにゴルフに興じる選手が多い。今しかやれる時はないのだからある程度は仕方がない。でもオフとはシーズンで蓄積した疲労を取り去る期間であるはず。それなのにゴルフをやって疲れを溜める。プロスポーツの選手が常に体を動かしているというのは重要のことであると思う。でも現在の(昔からそうであったが)プロ野球選手のように毎日のようにゴルフをやる生活とはいかがなものか。
 96年の巨人のハワイでの優勝旅行でこんな光景を目にした。ほとんどの選手がゴルフ場へ向かう中、松井は報道陣と野球を楽しんでいた。それは松井がゴルフに興味がないことにも大きく関係するだろうが、ここぞとばかりにマスコミとの交流を図っていたのだ。賭けゴルフをやってしまった某選手とは大違い、こういうところが松井が叩かれない要因の1つであると思うのだが、この旅行中松井はみんなが遊び呆けている最中、ホテルの自室で素振り,筋トレを欠かしていなかったというのだ。普通ならバカンスにやってきているのだから、そんなことをする必要はないと思うだろう。この辺りが超一流との差なのではないか。松井にはオフも自分の潜在能力を高める時期という意識が構築されているのだ。工藤(福岡ダイエー)にしてもイチロー(オリックス)にしてもそうである。プロ野球選手にとってのオフとは来季に繋げるための貴重な時間であると思うのだ。折角、1月の自主トレから始まり、2月の厳しいキャンプ、そして長いシーズンで培ってきた体力レベルを何もしないことで低下させるのはもったいない話である。とはいえ、オフは自分の体に完全休養を与えなくてもならないから、その辺の折り合いは非常に難しい。
 要はオフを遊びの場と考えるか、それとも充電期間と認識するかということである。プロ野球選手は体が資本、それを生かして高い技術を披露することで金を稼いでいる。当然、そのための体作りは大切である。オフを無駄に過ごし、その影響をシーズンに及ぼすということはプロとして失格であると思う。誤解して欲しくないのは、俺は冬をストイックに過ごせと言ってるわけじゃない。テレビに出演することや、ゴルフをすることが悪いと言いたいのではない。ただ彼らはタレントではない、プロ野球選手なのだ。その本分をわきまえる必要があると思うのだ。俺が言いたいのは程度の問題である。このポストシーズンをどう過ごすかで来季の成績が変わってくると言っても過言ではない。特に今季、活躍を遂げた若い選手、上原(巨人)や松坂(西武)はこの点に留意してもらいたいと思う。幸いこの2人はプロ意識が高く、テレビ出演も絞り込んでいるようだから大丈夫とは思うが。


NO.46  執行猶予  1999.11.23(火)

 今季、プロ入り以来最低の成績に終わり、今年もA級戦犯扱いを受けた巨人・清原和博内野手。あのナベツネをして「始末に終えない」とサジを投げるなど、清原は微妙な立場に置かれている。長嶋監督もレギュラー保証という特権を剥奪することを明らかにし、同じファーストには強力なライバルであるマルティネスが待ち受けているなど、先行きは明るくない。ましてFAで江藤が入団することになれば、清原が守るところは果たしてあるのか?そして現在の巨人軍に清原という男は必要なのであろうか?今回はそこを検証して行きたい。
 ご存知の通り清原はPL学園時代、1年から名門の4番を張り、5季連続甲子園に出場したスーパー・エリートであった。全国制覇2度、甲子園で放った本塁打は13本、これは2度と破られることはないとも言われている輝かしい記録である。そんな20年に1人の逸材、清原は巨人軍への入団を熱望した。球団側も指名する素振りを見せておきながら、蓋を開けてみるとよりにもよって同僚の桑田真澄投手を指名した。清原は6球団の抽選の末に西武が交渉権を獲得、そして裏切った巨人を見返すというのを最大のモチベーションに入団を決意する。1年目にいきなり31本塁打をマークし、それまで豊田泰光(西鉄)が持っていた高校生新人本塁打記録27本をあっさりとクリアした清原はその年に日本一も味わい、西武黄金時代の礎を作った。翌年、清原は4番打者に定着し、シリーズでは宿敵・巨人を木っ端微塵に粉砕した。印象深いのは日本シリーズ第6戦、日本一まであとアウト1人というところで守備についていた清原が突然泣き出した。とうとう憎っくき巨人を見返してやることができるという達成感、同時にそれは清原の巨人に対する完全な決別宣言だと我々は解釈した。その後も1988,90,91,92年と日本一の座に就いた清原は史上最強の呼び声も高い西武の不動の4番を務め上げていた。しかしある程度、西武での仕事をやり終えたという心境に気づいた清原には徐々に巨人への憎しみが薄れ、沸々と伝統のユニフォームに袖を通したいという思いが沸いてきたのだろう。遂に清原は96年オフにFA宣言、そして落合の居場所を奪ってまで、自分の思いを貫いた。ところがこれは俺が思うに、禁断の扉だった。人間は夢を達成した時に喪失感も味わうものである。日本人ボクサーが世界タイトルを獲得した途端にそれまでの生きの良さが薄れて、大して防衛もできずに短命に終わるのがそれの典型である。つまり日本一の4番打者の称号を手にし、最後に残った夢、巨人軍に入団するということは清原にとって人生の頂点だったのである。もちろん巨人で活躍したいという気持ちは持っているに違いないが、それ以上に巨人軍に籍を置くことが目的だっただけにそれが果たされた時点で燃え尽きてしまったという印象が俺の目には映って仕方がない。清原に欠けている物、それはモチベーションの欠如であると思う。今ではマスコミを見返してやるというモチベーションの高まりはあるかもしれないが、それにしても入団時の巨人への復讐に比べれば大したものではないような気もする。何より野球への意欲が見えてこない。
 ではそんな清原が再起することはできるのか。俺の意見としてはチームの中に居場所がなくなっている清原を外に出してあげた方が本人にとっても球団にとっても得策であると思う。この先、清原がどこに行こうとも雑音がなくなることはないだろうが、他球団だったらばさすがに今ほどの騒ぎはなくなるだろう。そうすれば清原も野球に集中でき、冷静に自分を見つめ直すことができるはずだ。球団も扱いに困っているだけに本来は放出したいと思っているに違いない。それは諸々の事情があって、実現しそうにはないが。だからそんなことを言ってもしょうがない。じゃあどんな起用法になるのだろうか。はっきり言って今の清原と対戦する投手は怖さを感じていないだろう。まして1打席勝負となる代打では清原の力は発揮できない。清原は4打席のチャンスをやらなければ結果を残すことはできない選手なのだ。また安定度でもマルティネスに劣っている。かつては広角打法であった清原も今では芸にない引っ張り専門になっている。また故障がちと言うのもネックである。こう見ていくと、清原をどこでどう使えばいいのかが見えてこない。となるとマルティネスが不振もしくは怪我をした時の代役そして向いていないが代打という役割以外に清原の出番はない。精神的支柱になれればまだ存在価値はあるが、孤立している清原にそれを求めるのは酷であろう。
 巨人で外様が活躍した例は記憶にはほとんどない。最近では落合くらいなものであろう。つまり巨人で活躍できる選手というのはやはり生え抜きなのだ。入団時から巨人でプレーする松井,高橋,上原は最初から喧騒に慣れている。プロ野球=巨人っていうのが染み付いている。騒がれるのが当たり前という感覚が植え付けられているのだ。それに対して清原はパ・リーグ出身。ルーキー時代は騒がれたとはいえ、それ以降は落ち着いた雰囲気の中で戦い続けてきた。それがいきなりフラッシュの嵐。それに困惑し、ペースを掴めずにずるずるとここまで来てしまったという観が強い。要はそろそろ球団もそこに気付くべきであると思うのだ。やはり巨人と他11球団の置かれている環境は違う。巨人は自前で選手を育てるべきだ。今のままでは選手自身も球団も不利益を被り続けると思うのだ。一方的に悪者扱いされる清原もある意味では被害者。甲子園を熱狂させたスターがこのまま何のタイトルにも無縁で去って行くのはあまりにも寂しい。とにかく体を万全な状態に戻すことが先決。でもそんな肉体面や技術面よりも清原復活の鍵は精神面にあるのではないか。まだ32歳、もう一花咲かせられる時間は十分に残っているが、今年がラストチャンスであることも事実だ。


NO.45  LUCKY STRIKE  1999.11.20(土)

 19日、新高輪プリンスホテルで今年の新人選手選択(ドラフト)会議が開催された。全体的に不作と言われる中で唯一注目を集めたのは、高校生NO.1投手の国学院久我山・河内貴哉投手をどの球団が引き当てるかという点であった。河内には近鉄,広島,中日の3球団が入札したが、甲子園経験を持たない高校生の1位競合は1966年の江夏豊(阪神)以来、実に33年ぶりの快挙となったが、見事に交渉権を獲得したのは広島であった。それにしてもこの抽選、クジを当てた達川監督のなめきったような仕草。大きな星野,梨田両監督に挟まれた達川監督は横をキョロキョロと見渡し、周囲の様子がおかしいことに気づいてから手を封筒の中に入れ、交渉確定の文字が書かれた紙を確認すると、何やら挙動不審な様子を見せる。何をするのかと思いきや、スーツのポケットからラッキー・ストライクを取りだして、頭上に掲げた。嬉しさを表現したのだろうが、こんな態度をとった人は今まで見たことがない。さすが元珍プレーキング。それほど歓喜に満ち溢れていたのだろう。その気持ちはよくわかる。これくらいは多めに見ようではないか。河内の意中の球団は中日であった。しかし抽選終了直後の会見で河内は「甲子園に出ていない自分を3球団も指名していただいて本当に光栄だと思っています。最後まで高い評価で強くお誘いいだだいた中日ドラゴンズと近鉄バッファローズにはすごく感謝しています。自分自身、意中の球団でやりたい気持ちはありますが、一番興味を持ち、一番大好きな野球を職業にできることはすごい幸せだと思っています。クジで広島カープということで自分の中では喜んでお世話になろうと決心しています」と悔しさを微塵も表さない、爽やかなコメントを残してくれた。こんな言われ方をされちゃあ、嫌いになりたくても嫌いになることはできない。プロ野球選手という夢を挫折した俺にとっては涙が出てきそうなくらいに嬉しい会見だった。まさに俺のドラフト観を河内は代弁してくれた。好きな球団に行きたいのは理解できる。でもそれよりももっと大切なことはプロ野球選手になることではないのか。ましては今ではFAという移籍の自由が認められているわけだし。できれば我が愛するヤクルト・スワローズへ入団していただきたかったのだが、それでも俺は個人的に河内は何があっても応援する。映像を見る限りでは投球フォームもしなやかだし、ストレート,スライダーの切れは抜群だった。和製ランディー・ジョンソン(アリゾナ・ダイアモンドバックス)という表現はピッタリだと思う。高校時代の石井一久(ヤクルト)よりも完成度では上を行っている気がする。正直、広島が交渉権獲得と知った途端、俺はなぜか広島入りはない(行って欲しくない)と思っていたので結構ショックだったが(広島ファンごめん)、伝統的に若手を育てるのがうまいという土壌があることと、投手陣が手薄ということで、早い時期から出番は巡ってくるかもしれない。そういう意味ではいい球団に入れたと言えるかもしれない。そして達川監督にはこれだけはお願いしたい。日本球界を背負って立つ逸材なのだから、胃から汗を流させるというようなことはやめていただきたい。大体、胃から汗が流れたら病気だけど。とにかく大事に育成して欲しい。
 このドラフトでまったくついていなかったのは星野監督であろう。1位、そして2位の田中賢介内野手(東福岡)も抽選に外し、挙句の果てには外れ2位の宮本大輔投手(延岡学園)も近鉄に外れ1位で持って行かれてしまう、踏んだり蹴ったりな1日だった。日本シリーズ以降、運に見放されている印象の強い星野監督。工藤を無事、入団に取り付けることができるかちょっと心配だ。でも1位指名の地元、東邦高校・朝倉健太投手、2位指名で福沢卓宏投手(滝川二)の交渉権を取れたのだからまずまずといったところか。
 俺が密かに注目している投手は西武が2位指名した仙台育英・真山龍投手だ。俺は最近、めっきりと高校野球を見なくなってしまったが、友達の家でたまたまテレビで夏の甲子園を見ていた時に投げていたのがこの真山だった。その友達は巨人に1位指名された高橋尚成投手(東芝)の後輩にあたり、高校で軟式野球の全国大会の出場したこともある男なのだが、俺は彼に「案外この投手(真山)、プロ入ったら活躍するかもよ」と言ったことを鮮明に覚えている。その時は冷たい反応をされたが、まさかこんなに高い評価を受けてプロに指名されるとは思いもよらなかった。真山は線は細いものの、切れのいいスライダーを放る、巨人の河原に似たタイプの投手である。まだまだ体ができあがっていないので、プロの体を作るには多少時間がかかるかもしれないが、鍛えれば必ず芽が出てくると信じている。やっぱり思い入れがあるだけに、是非とも芽が出て欲しい選手だ。
 他に注目の選手というと横浜から1位指名を受けたPL学園・田中一徳外野手。昨年の夏の甲子園で今や伝説となった横浜高校との延長17回の死闘を戦い抜いた戦士の1人。松坂をして「お前には投げるところがない」と言わしめた男。驚くべきは165cmという俺よりも低い身長。俺が野球を続けて行くのを断念した理由の1つに体格差があっただけに、そんなハンディをものともせずにプロからの誘いが来たというのには頭が下がる。そう考えるとやっぱり俺は器が小さかったなと思わずにはいられない。それから日本ハムから7位指名を受けた遠藤良平投手。東大からは小林至(元千葉ロッテ)以来4人目のプロ誕生ということになりそう。小林と違うのは、あの勝てない東大で8勝(23敗)も挙げての実力を買われての指名であるということだ(ちなみに小林は0勝)。こちらも厳しいではあろうが期待せずにはいられない。頑張れ同級生!最後は西武に7位指名された大和銀行・後藤光貴投手。昨年は協約違反という不手際で泣く泣くプロ入りを諦めたが、今年は晴れて再び西武が指名。無事に済んで良かった良かった。俺はあなた方に夢を託すことにします。


NO.44  FREEDOM  1999.11.18(木)

 昨日17日、FA宣言をしている江藤智内野手が巨人との交渉を行ない、これで獲得に乗り出している3球団ととりあえず第1回目の話し合いが終了した。下馬評では横浜濃厚と囁かれているが、交渉後の会見を見る限りではその噂も納得できるものだった。条件提示は横浜が4年契約の総額10億円、阪神は5年契約で総額15億円、巨人ははっきりした条件はわからないものの、長嶋監督がつけている背番号33を譲ることを明らかにしている。そんな中で江藤がポイントに置いているのは工藤同様、複数年や金銭といった条件面でなく、どれだけ自分を必要としてくれているかということだった。これに関しては、今季の巨人は元木の不調で三塁手の固定ができず、清原を起用する苦肉の策を見せるなど、この終始ポジションに苦しんだし、大砲不在の阪神にとって江藤は喉から手が出るほど獲得したい存在であるのは間違いないが、マシンガン打線が売り物の横浜は一番必要性に迫られていないような気がする。権藤監督としてはより打線を強固にしてペナントを奪回しようという腹積もりなのだろう。では江藤の気持ちはどうなのかというと、かねてから在京を志望していると報道されている。そうなると阪神は脱落ということになるわけだが、俺にはそうは見えなかったが15日の交渉後に野村監督は「手応えが掴めなかった」とコメントしており、やはり後塵を拝していることは否めなさそうだ。すると残るは巨人と横浜ということになる。長嶋,権藤の両監督とも自由奔放な指揮官というイメージがあるが、これは江藤の野球にはマッチすると思う。江藤は豪快さはあっても緻密さはない。となると野村監督のTOP野球とは噛み合わないだろう。特に権藤監督は個性を尊重する人だけに「100三振しても100打点挙げるつもりで思い切ってやってほしい」と言っている。また横浜は石井琢,谷繁ら主力選手もフロントに「江藤を取って欲しい」と熱望しており、受け入れ態勢も万全に整っている。資金面では佐々木の年俸5億円の分が江藤獲得資金に回せ、また進藤がFAで他球団に移った場合はその保証金が入ってくるだけに、多少の無理は利くだろう。巨人は工藤との両天秤の上に、ウェイトを工藤の方に置いているだけに、横浜に比べると出遅れている観がある。また長嶋監督が33の背番号を譲渡すると言ったことに対しては、あまりの荷の重さに戸惑いの様子があったように見えた。会見では阪神や横浜の時に比べて明るさがなかった。巨人というブランドが逆に負担になっているように感じられた。一番江藤が悩んでいるのは、自分と同タイプの清原,広沢が失敗したという前例でないか。そして広島と違い巨人では制約がどうしてもあるだけにノビノビとプレーすることができるのかということもネックになっているだろう。そのようなことから俺は横浜行きの可能性がかなりの確率にまで膨れ上がっていると思うのだが、果たして結果はどう出るのであろうか。


NO.43  CHANGE YOURSELF  1999.11.14(日)

 11日にコミッショナー事務局からFA選手が公示され、全12球団との交渉が解禁となった。今オフ、FA宣言した選手は10人だが、そのうち5選手は残留決定、佐々木(横浜),工藤(福岡ダイエー),江藤(広島),星野(オリックス),進藤(横浜)が移籍を視野に入れた他球団との交渉を行なうことになっている。佐々木にはメジャー10球団が獲得に乗りだし、江藤は横浜濃厚、星野は阪神行きが決定的、進藤はオリックス入りの可能性が大と報じられている中、工藤ただ1人がその行き先が流動的であると言われている。当初、工藤には巨人,中日,福岡ダイエーの他に我がヤクルトと日本ハムが獲得に動き出していた。しかし最初に日本ハムが資金面の問題で回避、そしてヤクルトも同じ理由で10日に田口球団社長が獲得断念という声明を発表した。これを聞いて自他ともに認める大のヤクルトファンである俺は「またか!」という思いに駆られてしまった。
 思い起こすこと1年前、ドラフトの話題は横浜高校の松坂大輔一色であった。松坂は公言しなかったものの意中の球団は横浜であった。だが松坂は20年に1人の逸材である。リスクを背負っても獲りに行く価値のある選手であった。ヤクルトもその方向で話を進めていた。当然のことであろう。それがドラフト前日、突然の路線変更となってしまう。競合が予想される松坂を避け、愛工大名電の石堂克利投手に乗り換えたのだ。結局、松坂を指名したのは横浜,西武,日本ハムだけ。あれだけの素材をたったの3球団しか入札しなかったのである。もしヤクルトが指名していたら交渉権を獲得できる確率は25%。松坂の実力を考えたら、決して低い数字ではなかったように思う。そしてヤクルトの決断の裏には交渉権を獲得できても、口説き落とすことができるかどうかという心配があったと思う。だがこれに関しても「相手は高校生。しかも横浜に行きたいのだからプロ志向が強い」ということで俺は間違いなく入団に漕ぎ着けることができると踏んでいた。その読みは西武がクジを引き当てた後に行なわれた松坂の会見で意中の球団に行けないにもかかわらず、悔しい素振りは見せずに、むしろ笑みさえ浮かべながら記者の質問に答えている姿を見て、確信に変わった。そして読み通りに西武に入団し、その後の活躍、そして観客動員への貢献を考えたら、あの時のヤクルトの採った判断はどうも解せないのだ。誤解して欲しくないのは今だから言ってるわけではない。プロとしての実績が未知数な当時から疑問を胸に抱いていた。勝負の世界にたらればは禁物で、しかも環境が違うだけに単純にその数字を当てはめることはできないのだが、もし今季のヤクルトの勝利数に松坂の勝ち星を合わせたら、82勝ということになる。これは優勝チームの勝利数に匹敵する。とにかく逃した魚は大きかったように思うのだ。
 うまく表現できないが、何事もチャレンジにはリスクが伴うものだと思う。それを避けていたら新しいものは産み出されはしない。時には冒険をしなければならないのである。ヤクルトはまた同じ轍を踏もうとしている。工藤獲得断念の背景には福岡ダイエーと同じく親会社の経営事情がある。忘れもしない98年シーズン開幕前、新聞紙上を賑わせた「ヤクルト、デリバディブ投資に失敗、1000億円の赤字」、そして「球団身売りか?」。最悪の事態は免れているが、球団に大きな影響を及ぼしているのは疑いようのない事実だ。今オフも大量のリストラを行なった。そんな苦しい事情は理解できる。でも現代では金を使わなければペナントを制することはできないのだ。必ずしもそうとは言い切れないのは巨人が証明しているが、今年の福岡ダイエーと中日、昨年の横浜はその例に漏れることはない。昔から野球を見ているものにとっては巨人のような金のモノをいわせて選手の補強を行なうやり方には大きな抵抗を感じる。とはいっても別に巨人は協約違反しているわけではないし、俺の言い分は貧乏球団を応援しているファンの僻みでしかないだろう。言い換えれば、巨人は勝つための企業努力を怠っていないということもできる。俺はあそこまでは行かないにしろ、ヤクルトに少しは巨人の姿勢を見習ったらどうかと言いたい。自前で選手を育てる。それは理想的なことである。巨人はまるでドリームチームを作ろうとでもしているかのようだが、それは1球団が行なうことではなく、日本代表として見たいのである。だから1つの球団に集めたところで何の魅力もない。またファンは外様の選手ばかりでは応援する気もならないだろう。でも自前の選手を揃えるだけではチームに刺激がなく、活性化が起きない。そこである程度は、外部の血を投入することも必要なのである。それの有効手段がFAなのだが、現行の制度は金がかかる仕組みになっている。でもこれにケチをつけるつもりはない。手塩にかけて育てた選手を失うのだから、それ相応の補償をするのは当然だと思うからだ。工藤の場合も例外なく、莫大な金銭の流れが生じるが、工藤は常々「金銭の問題よりも、自分をいかに必要としてくれているか、また自分の考えに賛同してくれるかの方が大きい」と口にしている。だから巨人が提示すると言われる5年10億という条件が有利なのは確かだが、金額とは離れたそれを上回る誠意を示せば工藤のハートを掴むことができると俺は考えていた。ヤクルトは3年で7億5000万円の条件を提示するという記事を読んだ覚えがあるが、これに熱意を加えれば十分に戦いになると感じていた。おそらく綿密な調査を行なった上で、自分たちには勝ち目がないということで身を引いたのだろうが、ならばもうちょっと上乗せすることはできなかったのだろうか。以前にも言ったように工藤獲得にはメリットがある。まず今年のヤクルトの不振の原因は投手陣の崩壊。石井は怪我で不振に陥り、98年最多勝の川崎は思ったように勝てない。伊藤智も故障でシーズンを通した活躍ができなかった。この12球団一と言っても過言でない三本柱が計算通りの働きを見せなかったのがチームの成績に直結したが、この中心の3枚ともが故障持ち。来季、復活できるということも言い切れない。ハッカミーそして予想だにしなかった高木の活躍でどうにか踏ん張れたが、先発投手陣の立て直しは急務の課題である。工藤が一枚加わることで台所事情は随分と楽になる。それ以上に大きいのが若手の見本になれること。これは福岡ダイエーで城島を育て上げ、篠原に好影響を与えたことでも証明されている。そんなリーダーシップ面での役割にも期待できた。そう考えれば、工藤には大きな投資をしても、必ずそれ以上に見返りがあると思うのだ。少なくともデリバティブのようにはならないことを俺は保証できる。がヤクルトはまたもリスクの高い戦いから退散してしまった。こうなってしまった以上仕方がない。俺は彼らに対してもう1度だけの猶予を与えよう。そしてその条件とは高校NO.1投手の河内貴哉投手(國學院久我山)を指名することだ。今のところ中日,近鉄,広島との競合になりそうな気配だが、今度こそは逃げずに勝負してほしいものだ。


NO.42  BOMBER HEAD  1999.11.11(木)

 ここ最近、沈黙を守っていたナベツネこと巨人・渡辺恒雄オーナーがとうとう噴火してしまった。報知スポーツ紙発刊50周年記念パーティーの席上、挨拶をした際に10分近くに渡って西武批判を繰り広げた。その根源にあるのはシドニー五輪へのプロ野球の協力についての見解の相違であった。ナベツネはかねてから五輪やサマランチIOC会長の金権体質に反旗を翻し、「アマチュアリズムに協力するのはどうか。プロはプロに徹して、ワールドカップみたいなもので競えばいい」という持論を主張してきた。そしてナべツネは再度、新リーグの発足をちらつかせて、まるでビール業界のプライス・リーダーの如く、他10球団を自分達に追随させることに成功した。その結果、川島コミッショナーが@ペナントレースは中断しないA基本的にはアマチュアの要請に従って、可能な限りは協力するB具体的な協力の仕方については、各プロ野球チームの戦力が出揃う2000年2月末を目途に、議論を重ねるという3原則を提唱するに至った。唯一方向性を異にしているのが西武である。今季、優勝争いの最中という大事な時期に、松坂を快く五輪予選に送り出したように、シドニー五輪本選にも協力に積極的姿勢を打ち出している。その背景には堤義明オーナーがJOCの名誉会長を務めているという事情もあるのは言わずもがなである。
 俺はナベツネの持論は間違っていないと思う。いや、その考え方に俺は賛同する。その一番の理由は俺はプロがアマの聖域を侵してはならないと考えるからだ。コミッショナー見解の文面を拝借すると、「アマチュア選手は五輪、世界選手権など、国際試合を通じて大きく成長し、そこで光り輝いてプロ入りするという手順を踏んでいる。中でも五輪はアマチュア選手にとってはかけがえのない檜舞台であり、アマチュア選手主体で戦うのが本来の姿であろう。そうした機会をプロの選手が奪うことは、アマチュアの最高の目標を奪うことになり、アマチュア野球の衰退を強く懸念する」。これは俺の意見をまさに代弁してくれている。全日本のエース杉浦正則投手のようにプロで活躍できる実力を備えていながら、アマに固執してきた選手もいるわけである。アマ選手にとって五輪は最高の晴れ舞台である。プロの選手が常にスポットライトに照らされているのに比べ、アマの選手が注目を浴びる瞬間は五輪以外にないと言っても過言ではない。それなのに今まで五輪に出ることだけを最大の目標に汗水を流してきた選手から、その枠をプロが奪ってしまうというのはどうも俺には忍びなく感じる。
 俺がナベツネに対して異議を唱えたいのは新リーグ設立というものを楯に、コミッショナーを操作していることだ。1992年、ドラフトの完全撤廃を求めるナベツネは今回と同じように新リーグ構想を持ち上げ、その結果コミッショナー側はドラフトの1,2位の逆指名制度を渋々容認せざるを得なかった。そしてコミッショナーはまたしてもナベツネの圧力に屈することになった。ナベツネの言っていることは正しいとしても、こういうことでは所詮、自分の私利私欲しか考えていないのでは思わざるを得ず、説得力に欠ける。また簡単に独裁者に飲み込まれるコミッショナーなんて存在価値がまったくないし、同じことを繰り返していることに憤りを覚えずにはいられない。


NO.41  MY FAVORITE PLAYER  1999.11.6(土)

 今、球界を騒がせている男・工藤公康36歳。この選手が俺のフェイバリットになったきっかけは1986年まで遡る。この年、森祇晶新監督を迎え、20年に1人の逸材と言われた清原和博が入団した西武はパ・リーグを制覇し、日本シリーズに駒を進めた。しかし初戦を引き分け、その後3連敗するなど、日本一は絶望かに思われた。その窮地を救ったのが工藤だった。西武球場での第5戦、1対1の同点、12回裏1死2塁、ここで工藤が打席に立つ。相手投手は今は亡き炎のストッパー・津田。普段打席に立たない工藤に期待するものは皆無に近かった。だが工藤は投手としての勘を働かせる。「僕が投げるとしたら、打っても手の痺れやすい内角を攻める。その方が後の投球に影響するから」。東尾から拝借したバットをひと握り短く持った工藤の読みはズバリ的中し、右翼線へ投手としては28年ぶり2度目のサヨナラ打という快挙を演出してしまったのだ。これで息を吹き返した西武は工藤が第6、8戦とリリーフで登板し、見事な投球で広島打線を封じ込め、日本一に貢献した。その功績はMVPという形となって工藤にもたらされた。このシリーズで工藤は上半身のユニフォームのボタンを上から2つ外して、熱投を繰り広げていた。その理由はユニフォームが小さかったからなのだが、当時小学校4年生の俺は妙にそれが格好よく見えて、真似をしていた。そうやって工藤に興味を持った俺は、なけなしの小遣いをはたいて、工藤公康ベースボールアルバムという本(ベースボールマガジン社刊)を買った。それで益々工藤にはまった俺は熱烈に応援するようになった。そして工藤は俺の人生を変えてくれた男でもあるのだ。その頃の俺はどちらかというと内気なおとなしい少年だった。一方、工藤の代名詞と言えば明るい性格。今しか知らない人は信じられないかもしれないが、昔の工藤はやんちゃという表現が似合う、オフになるとバラエティ番組に引っ張りだこの選手だった。工藤に憧れた俺は、ああいう野球選手になりたいと思って、性格改造に挑んだ。その結果が今に至るのだ。そういうことから工藤は俺にとっての大恩人なのだ。
 それではその後の足跡を大まかに振り返ってみよう。87年、工藤は15勝4敗、防御率2.41、23完投という大活躍を見せ、日本シリーズでも1完封1完投の2勝1Sで文句なしの2年連続のMVPに輝いた。88年も順調な調整で開幕を迎える。そういえば開幕直前の3月31日、東京ドームオープン記念の12球団トーナメントに工藤の素晴らしい投球を見に行ったことも昨日のことのように覚えている。その年、初の開幕投手に選ばれた工藤は、オープン戦でノーヒットノーランを演じた南海・西川佳明との緊迫の投げ合いを制し、順調なスタートを切ったかに見えた。しかしその年は予期せぬ不調に襲われ、シーズン途中でファームに降格するなど、10勝を挙げたものの、東尾から伝承されたエース元年の工藤にとっては不本意な成績だった。その翌年も4勝8敗と完全に泥沼に陥ってしまう。90年は9勝と巻き返し、復調の兆しを見せ、91年には16勝3敗と完全復活を遂げる。92年は11勝、93年は防御率2.06で3度目の同タイトルを獲得し、同時に15勝3敗と抜群の安定感でリーグ優勝に貢献したのが評価されMVPにも輝く。しかし日本シリーズでは真価を発揮することができず、94年に11勝を挙げたのを最後にFAで西武を去る。新天地として工藤が選んだのは福岡ダイエー。しかし弱小球団だけに、思うような成績を挙げることができずに今季を迎えた。だが工藤は着実に地道にチームに戦闘集団の持つべき意識という名の種を蒔いていた。その間に城島をレギュラー捕手に育て上げ、若手投手陣にプロの極意を授けていた。
 工藤のハイライトは86,87年とそして今年であるように思う。80年代の工藤は、かつてドロップと呼ばれていたカーブと生きのいいストレートを武器に、まさに怖いもの知らずといった雰囲気で勢いだけで投げ込んでいたという印象がある。しかしそれが通用しなくなり、ヒジを壊したことにより、自分の中に体調管理をしっかりしなければならないという危機意識が芽生えた。この投手としてマイナーチェンジを迫られた時期に、しっかりと自分を見詰め直し、自分がプロで生きていくには何をしなければならないのかを冷静に分析して、自己の方法論を会得した。それが専属のトレーナーと契約して、徹底的に自分の肉体を磨き上げることであり、ひいては独自のトレーニング論を編み出すようになったのだ。昔のプロ野球選手には2日酔いで試合に出場し、それでも活躍を収めたという豪快な逸話を残した選手は数多く存在する。それはそれで凄いことである。でも本来、プロであれば自分の体に気を遣い、最善のコンディションで本番に臨むというのでなければいけないはずだと俺は思う。妥協なく、最高の体調を作り上げることに主眼を置く工藤にはそれが当たり前のことでありながら、実行できる人は少ないだけに、尊敬の念を持ってしまう。童顔であるため見た目もそうだが、肉体的にも老けこんだ兆候は感じられない。それは今年の日本シリーズ第1戦で満天下に示しくれた。いやむしろ、かつての工藤以上の投球を見せてくれた。今季、196個の三振を奪ってタイトルを獲得したように、球に切れがあり、なおかつキャリアに裏打ちされた絶妙の配球という技術も併せ持つ。まだ工藤のピークはこれから達しようとしているのではないかと思わせるほどだ。
 工藤を見ていつも感じるのは落ち着いてしまったなあということだ。いつまでも若い時と同じままでいられるわけはない。でも87年の日本一になった後のはしゃぎまくっていた祝勝会を思い出すと、何となく寂しさも感じる。いやその気持ちの方が強い。いつの頃からか工藤はおとなしくなった。言い換えれば大人になったと言えるのだろうか。かつてでは考えられない変貌の裏には、表には出していない苦労があったのだろう。今ではプロ野球選手のお手本と言われるまでになった。俺はまだまだ工藤は活躍できると確信している。そして工藤がユニフォームを壁に吊るす時、俺の1つの時代も終焉を告げるのだと思う。その瞬間が来るのが少しでも先になることを切に願う。