WBA世界フライ級タイトルマッチ 
【12月31日 広島サンプラザ】
王者
坂田 健史(協栄)
RING NAME 同級#4
デンカオセーン・シンワンチャー(タイ)
W33-L4-D2 Ko's15 RECORD W45-L1-D1 Ko's19
80/1/29 (28) BIRTH(AGE) 76/8/23 (32)
 具志堅用高(協栄)×ハイメ・リオス(パナマ)のWBA世界J・フライ級タイトルマッチ以来、30年ぶりに広島で開催される世界戦は、元WBA世界ミドル級チャンピオン竹原”じゃあの”慎二(沖)と同郷の安芸郡府中町出身の坂田にとって待ちに待った凱旋試合。しかも各局が「打倒!紅白」を旗印に、こぞってキラーコンテンツをぶつけてくる大晦日のゴールデンタイムに、山崎VSモリマン(日本テレビ)の真裏で中継ですYO☆広島は生前、坂田に目をかけた協栄ジム・金平正紀前会長の生まれ故郷。先日、俊英・中広大悟(広島三栄)が広島のジム30年ぶりの日本チャンピオンに輝いたばかりでもある。地元テレビでは番宣のスポットCMが結構な回数流れているらしいし、地元の注目はそれなりに高いはず。俺も仕事さえなければ、遠征したかったんだけどなぁ。

 ジムの先輩、渡嘉敷勝男(元WBA世界J・フライ級チャンピオン)と鬼塚勝也(元WBA世界J・バンタム級チャンピオン)に肩を並べるV5が懸かった一戦。挑戦者には同級1位の電化汚染デンカオセーン(以下、殿下顔)を迎えることになった。昨年11月、さいたまスーパーアリーナ(コミュニティアリーナ)で対戦し、ドローという結果に終わった因縁の指名挑戦者との13ラウンドのゴングが鳴らされるわけだ。プレビューに入る前に、まずは初戦のあらましから。

 スロースターターの坂田は初回終了間際、肩越しに右ストレートを浴びてダウンを喫する苦しい立ち上がり。体内の暖気がままならないせいか、前半戦は中間距離でのアクションの少ないスローペースな展開となり、殿下顔が右アッパーで威嚇しながらポイントを抑えて行った。坂田の動きと手数が増え出し、本来の精力的なボクシングが幕を開けたのは4Rから。上体を揺すって、殿下顔のパンチを外し、距離を詰めてショートパンチ。こうして得意の接近戦に引き摺り込んだ坂田は、殿下顔に間を作らせず、中盤以降を明白に支配。判定は三者三様に割れたものの、2度目の防衛に成功を果たした。チャンピオン坂田の、戦略の(事実上の)勝利だった。

 互いに手の内を知り尽くした両者はまさに実力伯仲。前回の戦い方を叩き台にして、戦略を練り上げてくるだろうけど、左腕の力こぶが右腕の2倍にパンプアップされ、磨き上げて来た左アッパーに自信を抱いている様子の坂田は「UNCHANGE」であるべき選手。なぜならば粘り強さと回転力、そして戦略の一貫性を押し通せるのが坂田の武器だから。肉体の変化に妄信して、左アッパーに傾倒しちゃうと、坂田スタイルの外郭が崩れてしまう恐れがある。余計な色気に惑わされないこと。坂田においては現状維持こそが勝利の近道だと思う。前回の殿下顔戦の初回もうまく立ち回ろうという節が感じられたもんな。言っておくけど、進化を求める坂田の取り組みを否定しているわけじゃないですよ。

 「CHANGE」の必要性に迫られるのは殿下顔の方。殿下陣営は持久戦では勝ち目なしと痛感しているはず。然るに中盤戦までに決着をつけたい。とはいえ、坂田の精神力とタフネスからして、プラン通りに物事を運ぶのは難しい。ならば中盤勝負を想定し、早期にダメージを染み込ませておきたい。つまり、殿下顔は序盤からKOを意識して出てくる公算大。それに対し、坂田は「凌ぐ」のではなく「跳ね返せるか」。危険な右アッパーを持つ殿下顔には空間を与えたくないし、逆にそこでダメージを与え返せれば、前回以上に早いラウンドでの消耗を誘発できる。中間距離での左ジャブ、右ストレート、左フックの精度は高い殿下顔は、ショートブローを手際良く打つタイプではない。よりコンパクトに連打をまとめられ、精神力とスタミナに勝る坂田が手の汗握る展開の末、故郷に錦を飾ってくれると予想しとくわ。

 ところで殿下顔陣営には、嘗てWBA世界J・バンタム級王座を19度防衛したカオサイ・ギャラクシーがセコンドに就くそうな。俺が記憶する限り、鬼塚勝也(協栄)×タノムサク・シスボーベー(タイ)の2試合と、93年2月の大橋秀行(ヨネクラ)×チャナ・ポーパオイン(タイ)戦でもリングサイドから檄を飛ばしていたタイの英雄は「名選手名監督にあらず」って感じに映りましたけどね。
[UPDATE:08/12/30]
坂田が小差判定で5度目の防衛に成功
WBA世界フェザー級タイトルマッチ 
【10月24日 楽園ホール】
王者
クリス・ジョン(インドネシア)
RING NAME 同級#4
榎 洋之(角海老宝石)
W41-L0-D1 Ko's22 RECORD W27-L0-D2 Ko's19
79/9/14 (29) BIRTH(AGE) 79/9/14 (29)
 1979年9月14日生まれ。国内王座と地域王座をコレクションしてきた実績を持ち、左ジャブを主武器とする無敗の右ボクサーファイター。偶然にしては出来過ぎているほどの共通点を持った両者。長きに渡って、榎は世界挑戦を待たされ続けてきた。しかし、それも全ては「運命の邂逅の前振りだったとさえ思えてくる。

 だが榎にとり、ジョンとの相性は最悪。世界王座9度防衛の輝かしき実績を誇るジョンの左は、榎のそれよりもよりスピーディーで且つ多彩。その上、上肢の柔軟性や敏捷性にも優れる。いかに左ジャブに自信を持つ榎といえども、左の使い方が巧みで、またポジショニングにも長けるジョンを相手に、左の差し合いを挑むのは得策とは言い難い。追い脚の鈍い榎が、左の差し合いで後塵を拝せば、ステップワークを駆使するジョンの前に距離を詰められず、出端を挫かれ続ける展開が考えられる。それは想定される中で最も可能性の高いパターンと言えるだろう。駆け引きなしの一点突破型に属する榎が中間距離での技術戦を挑めば、多くの引き出しを持つ試合巧者のジョンには敵うまい。来日以降、公開練習などでも煙幕を張るなど、一寸の隙も見せないジョンの身持ちの固さは、ボクシングにも相通じそうで、どうにも弱点が探し当てられないんだよね。

 榎がこの大一番にテーマを掲げるとするなら「原点回帰」。飢えた野獣のように本能を剥き出しに相手へ襲い掛かった、日本王座を獲得した頃のキラーインスティンクト(殺傷本能)と、我の強さを取り戻せるか。06年9月にWBC6位の強敵ナデル・フセイン戦(豪)を撃破した殊勲の星を挙げて以降、繊細な一面を持つ榎は「無敗」の死守を第一義に置いた「守りのボクシング」を嗜好するようになってしまった。そのツケを払ったのが、消化不良のスコアレスドローに終わった前回4月の粟生隆寛(帝拳)戦。サウスポー相手という要素もあったにせよ、左ジャブから右ストレートに繋げるタイミングを掴めず、最後まで決定打を打ち込むことができなかった。

 「当たって砕けろ」を宣言している榎は、間違いなくアグレッシブに攻め込んで行く気構えを固めているに違いない。たが、難攻不落の世界チャンピオン相手に、一度身体にプログラミングしてしまったスタイルをアンインストールさせ、「
」によって身体をオフェンシブに反応させることができるのか。この辺には疑問符を投げ掛けざるを得ないところであり、今回の予想をするにあたってのキモになりそうな気がする。「守りのボクシング」に徹したこの2年は、「世界を獲るための2年」というより、「世界挑戦権を得るための2年」だったような気がしてね。8月末の発表会見で感極まったシーンがその象徴だったというか・・・。

 榎はウィービングやダッキングを用いて、被弾を最小限に防ぎ、懐に潜り込むというタイプではない。そして超一流の精神力と忍耐力を合わせ持っている。だから「ジョンの軽打なら少々食っても大丈夫」と考えているかもしれない。でも、これこそが最も不安な要素。軽打を許せば、当てる巧さを有するジョンは軽快なリズムに乗ってくる。なまじ打たれ強い榎は、ジワジワとダメージを蓄積させて行きかねない。「インドネシア・シンマン」と呼ばれ、線の細さを感じさせた佐藤修戦(協栄)の頃とは違い、現在は両腕を筋肉が覆い、フィジカル面での非力さを感じさせなくなってきている。陣営はパンチ力でも榎に劣らないと自負している様子もあり、要所でハードヒットを奪えるパワーも備わりつつある。強弱のアクセントをつけたメリハリのある攻撃をされると、スピード、回転力の差がモノを言う形になってしまうかもしれない。

 でも予想と願望というのは別物であってね。大之伸くま(福間スポーツ)戦であったり、上述のフセイン戦であったり、下馬評が不利な時ほど、榎は無類の勝負強さを発揮してきた。29戦無敗の戦績は、紛れもなく実力者の証し。榎が日本ボクシング界の切り札的存在であることにも変わりはない。最も強い世界チャンピオンに真っ向勝負を挑む男気に否が応にも期待は高まる。
[UPDATE:08/10/23]
ジョンが10RTKOで10度目の防衛
WBA世界ミニマム級タイトルマッチ 
【9月15日 パシフィコ横浜】
王者
新井田 豊(横浜光)
RING NAME 同級#1
ローマン・ゴンサレス(ニカラグア)
W23-L1-D3 Ko's9 RECORD W20-L0-D0 Ko's18
78/10/2 (29) BIRTH(AGE) 87/6/17 (21)
プロ20戦全勝(18KO)、アマ戦績87戦全勝。つまりはグローブを握ってこの方、挫折という文字を知らない”スーパーパーフェクト”、それがニカラグアからやってきた指名挑戦者ローマン・ゴンサレスだ。昨年9月の後楽園ホール、新井田を2度苦しめた世界ランカーをボディブロー一撃で秒殺KO。場内を震え上がらせたエリベルト・ゲホン(比)戦のインパクトは記憶に新しい。今年1月にも再来日し、横浜文化体育館で松本博志(角海老宝石)と対戦。ワンサイドの内容ではあったが、出入りを激しく繰り返す曲者サウスポーの粘りに遭い、デビュー以来の連続KOを16でストップさせる結果となってしまった。ちなみに今年5月にも同胞ホセ・アルファロの付き人として、3度目の来日を果たしている。勝手知ったる土地での世界初挑戦は、ロマゴンにとっても都合の悪い話ではない。

一方、迎え撃つチャンピオン新井田はここしばらく、煮え切らない内容のクロスゲームが続き、「スピリット(デシジョン)永世名人」の汚名を欲しいままにしていたが、去る3月のホセ・ルイス・バレラ(ベネズエラ)戦では多彩なコンビネーションをさく裂させた末、会心のKO勝利を収め、一気に名誉を回復してみせた。これで日本人歴代4位にあたるV7も達成。怪物チャレンジャーの挑戦に逃げも隠れもせず、真正面から受けて立つ姿勢には、王者の風格を存分に漂わせる。ついこないだまでケチョンケチョンに言ってたくせして、掌を返したように誉め始めるオイラの節操のなさはガチですね。

ボクシングファン待望の一戦、上記の松本が試合後に言い放った「パンチに強弱がなく、全て強いパンチを打ってくるので、パンチ慣れして耐えることができる」というダメ出しにロマゴン攻略のヒントが隠されているかもしれない。一発一発を溜めて打つタイプのロマゴンは、相手の接近を許してしまうと、強打の威力が殺されてしまうことが松本戦では見て取れた。あの戦いを参考にするならば、インサイドワークに長ける新井田はガードを固めて、ブロックの上を打たせながら、懐に潜り込んで左ボディフックを狙い、消耗を誘う作戦に出ると思う。松本のボディブローを喰らったロマゴンが一瞬身体を丸めた場面を見逃してはいないだろうから。

対するロマゴンも左右アッパーと左ボディがサンデーパンチ。要するにどちらがより素晴らしい左のボディショットを打ち込めるかが焦点になってくる。となると、ポイントは距離。要所で懐に入り込んで、インサイドを取って行けるようだと、チャンピオンとしての防衛術を熟知する新井田の経験が生きる展開になる。逆に中間距離での攻防が続くと、ロマゴンの若さとパワーがモノを言う。ロマゴンはとかく経験不足が指摘されるが、それを言ったら新井田も規格外のハードヒッターを相手にするのは初体験。おあいこだよね。新井田はカウンターを狙おうと、中途半端な間合いを取ろうとするのは禁物。受けて立つボクシングをすると、ロマゴンのパワーに飲み込まれる危険性が高い。

大橋秀行vsリカルド・ロペスのような伝説の瞬間が再現されるのか、イーグル京和vsロデル・マヨール戦のように、王者の経験とプライドが新進気鋭のプロスペクトに「待った!」をかけるのか。日本VSニカラグアの俊才対決は結論を導き出すのが難しく、こういう時に頼れるのはインスピレーション。これまでの新井田だと、好パフォーマンスは2度続かないというのが仕様だから、この辺りが落としどころになるかな、と。新井田が防衛するには、塩辛いゲームメイクという職人芸を発揮するのが近道だね。
[UPDATE:08/9/15]
ロマゴンの小差判定勝ち
WBC世界S・バンタム級暫定王座決定戦 
【9月15日 パシフィコ横浜】
同級#1
西岡 利晃(帝拳)
RING NAME 同級#3
ナパーポン・ギャットティサックチョークチャイ(タイ)
W31-L4-D3 Ko's19 RECORD W45-L2-D1 Ko's39
76/7/25 (32) BIRTH(AGE) 78/9/25 (29)
己の不甲斐なさに勝利者インタビューで「些か昔の名前で出ていますの感はありますが....」と自虐に走ったのは、05年9月のペドリト・ローレンテ(比)戦。翌年2月のウーゴ・バルガス(メキシコ)戦も覇気ナッシングな高塩分ファイトを演じ、「天才」の称号も風前の灯火となった西岡さん。黄昏期に差し掛かっていると悟り、却って精神的に吹っ切れた面があったのかもしれない。同年11月のホセ・アロンソ(メキシコ)戦以降は4連続ko勝利。アキレスけん断裂以来、影を潜めた踏み込みや、サイドへの動き出しといった瞬発的なスピードに、往時の輝きを切れ端ながらもチラリズムさせ、コンディショニング面でも一時のスランプ状態から脱し、無駄を省くスタイルを求めてきたモデルチェンジの成果が、遅まきながら形となって表れ始めてきた。
 
でもねえ・・・。チューンナップ戦で拳を交えた相手は、元地域タイトルホルダーの肩書を持ってはいても、勝利を脅かされるリスクは極めて低い、言わば三下ばかり。アンダードッグに対して主体的な動きを見せたというだけで、「復調」と楽観評価を下すのは些か短絡的ジャマイカ?多く見積もったとしても、世界挑戦者としての最低水準まで戻りつつあるとの評価が適切なはずだ。
 
とにもかくにも西岡最後の世界挑戦。その相手が、四度軍門に下った宿敵ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(WBC世界バンタム級チャンピオン)の愛弟子という巡り合わせに運命を感じるオイラはローマン主義者なのかもしれませんが、それは隅に置いといて、体力と無尽蔵なスタミナを特長とするナパーポンは、後半に強いタイプとのこと。直近数試合は自分主導のボクシングを実行できている西岡さんですが、S・バンタム級に上がってからは受けに回った時のフィジカル面で心許なさを感じさせる場面を幾度となく目撃していることを思うと、押しの強いナパーポンを相手に機動力を駆使しながら立ち回れるか、また耐久力には疑問が残る。

そして何よりも相手陣営に手の内を知り尽くされ、ウィラポンが参謀としてセコンドに付くというのは、不利な条件として挙げざるを得ない。ウィラポンは兵庫県明石市のホワイトフォックスジムで名誉会長を務めており、最近の西岡のボクシングについても精通しているだろうし。戦略の礎となる情報戦という観点でもナパーポンに追い風が吹いているように感じる。

少年ナイフ時代はビッグマウスを吹聴し、選手生命を危ぶまれる怪我を負ってからは悲壮感が漂っているというか、辛気臭い表情が常だった西岡さん。ところが今回の公式行事の様子を窺っていると、気負いが感じられず、自然体の姿勢で臨んでいる印象を受ける。過去4度の挑戦にはなかった世界戦を楽しむという境地に達することができれば、もしかしたら運を味方にできるかもしれない。髪の毛も目減りしつつある今、最早ボクサーとして失うものなどねえんだからさ。
ナパーポンの10RTKO勝利

WBA世界S・フライ級王座決定戦 
【9月15日 パシフィコ横浜】
#1
名城 信男(六島)
RING NAME #3
河野 公平(ワタナベ)
W11-L1-D0 Ko's7 RECORD W21-L3-D0 Ko's7
81/10/12 (26) BIRTH(AGE) 81/9/23 (26)
「井の中の蛙」スメルしまくりの日本人同士による世界王座決定戦。河野の東洋太平洋王座に名城が挑戦する形で、世界挑戦者決定戦として挙行するなら、無問題なんすけどね。こんな上げ底世界戦なら、俺的には当日の昼間に”流浪の戦士”宮田芳憲(角海老宝石)が、瀬藤幹人(協栄)に特攻するノンタイトル10回戦(56.0kg契約)の方がよっぽど泉勃ちだって!無論、ウクライナでの木村登勇(横浜光)世界初挑戦とは関心度が比較になりゃしない。ならば何故、コテルニクvs木村術の勝敗予想はスルーなのかと問われたら、時間の関係上さ。ま、使用グローブをじゃんけんで決するという、くだらなさ満載プロモーション活動に免じて、今回はここいらで矛を収めるとしよう。(企画は瀬端さんの発案?)

さて本題。名城、河野は両者共に、旺盛な手数を武器とする根性型ファイター。中でも、よりラッシャー度が強いのが、プロ叩き上げの河野であり、テクニカルに動けるのがアマキャリア57戦の名城と振り分けられる。十八番のノンストップラッシュを繰り出すために、接近戦に持ち込むという、戦略パターンに単調なきらいのある河野に比べると、攻撃のバリエーションやボクシングの幅という点ではマルティン・カスティージョ(メキシコ)、プロスパー松浦(国際)、本田秀伸(グリーンツダ)といった技巧派を打ち破った経歴を持つ名城に一日の長あり。世界戦での経験値の差、希望通りにナックルパートの薄いメキシコ・レイジェスのグローブを選択できた運も、名城には有利に働く。

基本的に両者の土俵は一緒。ならばミドルからショートレンジでのどつき合いに終始するのは必至。持久戦が予想される今回の試合では、耐久力とスタミナがポイントになるが、スタミナと馬力はほぼ互角。打たれ強さはムニョスの攻撃に耐えた経験で名城、攻撃力も元王者が上回ると見る。よって名城の王座返り咲き濃厚でFA。名城的にはチキってしまうほどの強打者ムニョスの方がやり難い相手だろうし、河野にしてみたら、突進力のある名城を相手に、これまでの策はそう簡単には通じないのでは?決着ラウンドはじゃんけん勝負と同じにしておこう。ちなみに名城を勝ちとした本当の理由は、河野は眞鍋かをりの取材を受けるというオイスィー思いをしやがったからですが何か?男の嫉妬とは、かくも見苦しいものなのです。
名城が11回TKOで王座返り咲き

WBC世界フライ級タイトルマッチ 
(7/30、東京・国立代々木競技場第一体育館)

チャンピオン
内藤 大助(宮田)
RING NAME #14
清水 智信(金子)
W32-L2-D3 Ko's20 RECORD W13-L2-D0 Ko's5
74/8/30 (33) BIRTH(AGE) 81/6/28 (30)
下馬評に一言物申〜す!清水の前評判が低すぎだろって。今やボクシング界の枠を飛び越えて国民的ヒーローにまで昇華した観のある内藤大助の一般的な知名度を考えると、致し方ない面があるのは理解できるけどね。去る4月に日本フライ級王座の初戴冠を果たしたばかりで、世界王座挑戦者としての実績が十分とは言い難い清水ではあるが、アマチュアで培った78戦68勝(25KO・RSC)10敗のキャリアに裏打ちされた技巧力は定評があり、大崩れしない安定感も兼ね備える。スピード・敏捷性は、これまでの内藤の対戦相手でもトップクラス。脚を駆使して、リングを最大限に広く、円く使う術も会得している。俺が思うに、内藤にとって相性の悪いタイプ。断じて楽観視できる相手ではない。

だからといって、オイラが清水勝利を予想するかというと、そんな単純な話ではないんだな。清水は内藤をかなり苦しめると思うけど、最終的には修羅場を潜った数の違い、平たく言えば経験の差がモノを言うジャマイカ?やっぱり天下のポンサクレック相手に判定を落とさなかった内藤のポイント収集能力の高さは、現時点での清水には備わっていないものだから。そしてアマチュア上がりで癖のないスマートなボクシングをする清水にとって、内藤の変則スタイル、フックのテンポを微妙にずれす独特なリズム、意外性は嘗て味わったことのない未知なる世界。スピードのような「目に見える」ものに対しては、内藤ほどのキャリアの持ち主であれば、ラウンドを重ねていくに連れて、順応させていくのは可能だろう。反対にリズムや意外性は目に見えづらいもの。プロでのキャリアが十分ではない清水に、「見えないもの」にアジャストできるスキルが備わっているか。ルックスと一緒で洗練された清水のボクシングは、メトロノームのように一定のリズムを滑らかに刻む。故に傾向は掴み取り易いと言えそうだし、教科書のようなボクシングをする相手にはブサイクなイレギュラーさも武器になってくるはずだ。

加えてプロ2戦目でタイ人(カエンナコーン・クロンパチョン)に不覚のKO負けを喫したように、清水は耐久力に難がある。世界挑戦は2度目になるが、12ラウンドを戦い抜いた経験もない。以上の要素を鑑みると、長丁場になれば、場数の違いが表れて、内藤が僅差判定で防衛に成功する可能性が高まる。イメージ的には内藤VS中広大悟戦。つまりは清水は大善戦するという意味も含んでいる、と。
[UPDATE:08/7/30]
内藤が小差判定で辛くも防衛に成功
S・フライ級8回戦 
【7月30日 東京・国立代々木競技場第一体育館】
WBC同級#8
中広 大悟(広島三栄)
RING NAME 日本フライ級#6
吉田 拳畤(笹崎)
W17-L2-D0 Ko's8 RECORD W13-L7-D0 Ko's5
81/8/21 (26) BIRTH(AGE) 77/12/10 (30)
 安易に「タイトルマッチ」の冠を付けられたりすると、興醒めしちゃうけど、日本ボクシング界のトッププロスペクトと前日本王者の対戦を、ダブル世界戦のアンダーカードでノンタイトルとして行なうというところにプレミア度を感じて、俄然興味が掻き立てられるようになったこの対決。

 日本王者時代のヨシケンのダーティーな戦いぶりといったら、見ている者を不愉快にさせることこの上なし。特に昨年12月の佐藤常二郎(角海老宝石)では、ホールドにも等しいクリンチで挑戦者の攻撃を寸断しながら、揉み合いを繰り返して乱戦に持ち込み、全く噛み合わない展開の中、相手のリズムを撹乱。結果的には防衛に成功したものの、王者の貫禄を微塵も感じさせぬ狡いボクシングは多くのファンを失望させ、また評価も失墜した。それだけに今年4月の清水智信(金子)戦での”勧善懲悪劇”には溜飲が下がった思いに駆られたものだ。

 一方、かつてのファン・マヌエル・マルケス的存在とでも称すべき”無冠の帝王”中広は、内藤大助戦、ポンサクレック・ウォンジョンカム(タイ)戦で立て続けに喫した挫折を機に、戦闘スタイルをモデルチェンジ。昨年12月のフラッシュ・ビラクラ(比)戦、今年3月の奈須勇樹(角海老宝石)戦を見る限りでは、溜めを利かせてパンチを打ち抜き、また好戦的な姿勢を全面に押し出すようになって、攻撃力がスケールアップを図りつつある印象を受けた。

 久高寛之(当時グリーンツダ)、小松則幸(グリーンツダ)を破り、WBA世界フライ級王者・坂田健史(協栄)とクロスファイトを演じたことのある実績、実戦的なスキルを軽視するつもりはない。それでも正統派の清水に攻略された事実は大きい。ヨシケンは清水戦で「所詮日本王者止まり」を実証した頭打ちの状態。対する中広はスピード、攻撃センス、ディフェンス、ほぼ全ての要素でヨシケンに勝り、右肩上がりにある。序盤、前王者の変則殺法に面喰うケースは考えられても、そのハイポテンシャルで次第にペースを奪還するはず。ってか上を視野に入れるんなら、ヨシケンの揺さぶりに動じて、ズルズル行っちゃうようじゃダメだしね。8回戦というのが、多少は気懸かりですが、中広がしっかりと器の違いを見せ付けてくれるでしょう。期待も込めてね。
[UPDATE:08/7/29]
中広が中差以上の判定で勝利
WBA世界S・フェザー級タイトルマッチ
 【6月12日 東京・日本武道館】
チャンピオン
エドウィン・バレロ(ベネズエラ)
RING NAME 同級#7
嶋田 雄大(ヨネクラ)
W23-L0-NC0 Ko's23 RECORD W22-L3-D1 Ko's15
81/12/3 (26) BIRTH(AGE) 71/8/13 (36)
レロは当初、同級1位のアルゼンティーナ、イスラエル・ペレス(実はこの選手、今年の1月に小堀佑介と対戦する計画もあった)との指名試合を予定していた。ところがペレスがヒザを痛め、出場辞退。その代打として嶋田に急遽お鉢が回ってきた。02年3月に木村登勇(横浜光)を破って、日本ライト級王座に就き、世界挑戦を待ち焦がれること約6年。その間、小野淳一(新日本木村)、稲田千賢(帝拳)、長嶋健吾(エイティーン古河)といった国内の実力者をしっかり片付け、日本王座戴冠前にはリック吉村(石川)とクロスゲームを繰り広げる実績も作った。一度は具現化した世界初挑戦は、自らの怪我でチャンスをフイに。それでも不運を恨むでもなく、決して心が折らすことなく、黙々とチャンスが舞い込む瞬間に向けての準備を整えてきた。そしてついに36歳10ヵ月での世界挑戦が実現する。

望の時と内容は被っちゃうけども、相手のパワーと獰猛なプレッシャーに怖気づかず、勇敢に踏み込んでいくこと。これこそバレロ攻略における最低条件だ。「心」の部分については、ライオンハートの持ち主である嶋田に心配は無用。でも根性で勝てる相手じゃないからねぇ。23戦全勝全KOという脅威的レコードから、バレロはパンチの破壊力が注目されがちだが、俺が思う最大の武器は「足」。無論「脚=フットワーク」じゃナッシング。追い足の運び方が巧みで、強打を正確にヒットさせるためのポジショニングに長けているという意味だ。もちろん腕力や踏み込みのスピードも密接に関係するんだけど、常に相手を後手に回らされる位置と角度を先取りするスキルの高さが、最終的に対戦者を袋小路へと追い詰めていく。昨年5月、本望信人(角海老宝石)が見せた大健闘は、勇気に加えて、バレロに強打を打ち込めるポジションを与えなかったことが最大の要因だった。ベテラン嶋田も駆け引きの老獪さには定評ある。だけどスピードと防御技術でディフェンスマスター本望に及ばないのは明白なる事実。36歳の老兵が、バレロを向こうに回して「攻めながら動くボクシング」を実践するという絵は想像しづらい。本望や越本のように、アウトボックスが体系ついているわけじゃないし。

田がミラクルを起こすとしたらKO決着。善戦した本望にしても、攻撃力の差は歴然で、ほぼ全ラウンドでポイントは明け渡していた。そうなるとバレロの打ち終わりを狙って、カウンターを合わせる作戦になるだろうな。但し嶋田の攻撃力は、バレロと比すと、如何せん大きく見劣りしてしまう・・・。何かを得るために、大きなリスクを背負うのは、この世の道理ではあるけど、誰がどう見たって成算の低い賭け。それでも嶋田はカウンターに望みを託すしかない。誰もがそれを笑ったとしても、揺るぎない信念を抱き締めて、怪物に立ち向かうしかない。前途は険しいけど、「オールドチャレンジャー」嶋田が人間として刻み込んできた深い年輪に俺はスゲー期待しています。
バレロが6RTKOで防衛に成功
WBA世界ライト級タイトルマッチ 
【5月19日 東京・ディファ有明】
チャンピオン
ホセ・アルファロ(ニカラグア)
RING NAME 同級#7
小堀 佑介(角海老宝石)
W20-L3-NC1 Ko's18 RECORD W22-L2-D1 Ko's11
83/11/22 (24) BIRTH(AGE) 81/10/11 (26)
「KAMIKAZE」という大会名が冠せられたこの世界戦が、日の目を見るに至るまでには様々な障害が立ち塞がったと聞く。というのも、ボクヲタの間では「ボクレポ」のHNで知られる小堀のタニマチ、H氏(大会プロデューサー)が懇意の関係にある角海老宝石ジムの協力を仰ぎ、独自のルートでドン・キング・プロモーションと交渉。粘り強く話し合った末、4月上旬に契約合意に漕ぎ着けた。しかし、それは常軌を逸した法外な条件だったようだ。ではH氏は何故、理不尽とも言える条件を呑んだのか。一つは小堀の性格を鑑みて、緊張の糸を張り詰めていられる時間は残り少ないということ。そしてもう一つは、強豪ひしめく中量級において、アルファロは手の届く位置に存在する世界チャンピオンという判断を下したからだろう。「やるなら今しかねえ」というタイミングを逃さないのは、勝負事における鉄則。その点で小堀には勝負運というか引きの強さを感じる。私財を叩いてチャンスを拵えてくれた後援者がいることも含めて。

本での知名度は皆無に等しいアルファロの略歴を説明しておくと、デビューは04年2月。1NCを挟んで13連勝をマークするも、05年10月のサントス・ベナビデス戦に10RKOで初黒星。続く06年はWBAフェデカリブS・ライト級とWBAフェデセントロライト級王座挑戦(王座決定戦)にいずれも失敗し、伸び悩みの兆候を覗かせた。ところが元WBO世界ライト級チャンピオンのデマーカス・コーリー(米)を逆転TKOで破った07年5月の出世試合を弾みに、続く7月のロサノ・ローレンス戦で王座初戴冠(WBAフェデボルライト級)。その余勢を駆って挑んだ年末のプラウェート・シンワンチャー(タイ)戦でニカラグア人史上8人目の栄誉に浴した。

運にもオイラはアルファロ戦のDVDを2試合入手できたんだけど、最新試合(プラウェート戦)をチェックした印象は、東洋太平洋・日本の二冠が懸けられた昨年5月の小堀VS村上潤二(八王子中屋)戦に酷似しているなァ、と。試合展開を振り返ると、2R、サウスポーのプラウェートが接近を試みた刹那、抜群の当て勘を誇る右一撃でキャンバスを這わせたアルファロは、中盤戦に入るとプラウェートの滑らかなサイドステップと防御勘、ボクシングスキルに梃子摺り、一時は主導権を明け渡した。ところが7Rからプレスを強めて反撃に転じ、続く8Rには再び右を炸裂させて2度目の8カウントを追加。終盤戦は馬力で押し切って、判定こそスプリットに割れたものの、文句のない勝利を収めた。長所は射程距離に入った時には手数が矢継ぎ早に繰り出され、また瞬間的な爆発力を持っている点。パンチ力は言うまでもなく、左ジャブにも光るものを持っている。一方で短所は、距離感が合わないと膠着状態になる傾向にあり、またディフェンスにも隙があるというか、攻撃力をスポイルしないためか、少々の被弾は厭わないスタイルであることも見て取れた。それは”名伯楽”田中栄民トレーナーに「自信が確信に変わった」と松坂大輔のパクリ言わせた13日の公開スパーで実証された。小堀のパンチは間違いなくアルファロに当たる。

アルファロ攻略の鍵は距離とサイドへの動きにあると思うんだけど、小堀の気質からして、相手をはぐらかすボクシングを実行するとは考えにくく、その手のスキルを持ち合わせてもいない。よって似た者同士が雌雄を決するこの一戦は、ミドルレンジでの火花飛び散るスリリングな打撃戦、KO必至の噛み合った展開になるに違いない。それだけに耐久力勝負となる公算は高いが、小堀がチャンピオンを上回るのはスムーズなコンビネーションを生み出す回転力。先手を取って、数(連打)でダメージを蓄積させ、また相手の強打を事前に封じ込めていきたい。そのためにもアルファロの攻撃の起点となる左ジャブを喰わないことが肝要だ。アルファロの左が顔面を捉え始めると、圧力は一気に増す。そうなるとS・フェザー級からウェイトを上げての挑戦となる小堀は体力面で不利は避けられない。でもやっぱ小堀の長所は無鉄砲とも言える思い切りの良さ。「攻撃は最大の防御」とばかりに、余計な神経を使わず、攻め込んで行くのが得策だ。

堀佑介の世界初挑戦に胸が高鳴る最大の理由。それは彼が常識では計り知れない、天「然」性の才能を持った男だから。小堀はこれまでも幾度となく意外性を発揮し、度肝を抜くパフォーマンスを披露してきた。緊張で何もできずに終わってしまったという日本人挑戦者の例は枚挙に暇がないが、小堀に関してはそんなことは露知らず。マイペースを貫き通しそうな「鈍感力」は、舞台が大きくなればなるほど、武器になる。たださすがの小堀とて人の子。この試合が「一世一代の大勝負」と潜在的に意識しているようで、神経の昂ぶりは抑えられない様子。柄でもない意気込みに一抹の不安を覚えてしまうところもあるが、変に気負わず、良い意味で事の重大さを分かっていない鈍感な小堀でいて欲しい。そうすれば勝負強さを持つネイチャーボーイに神風が吹く可能性は大だ。規格外の大仕事は凡人ではやってのけられないもの。でも小堀の感性は普通じゃない。下馬評不利を覆した真鍋圭太(石川)戦の例もあるし、理屈よりもインスピレーションを働かせるスケール感が小堀にはあるような気がしてならなくてね。
[UPDATE:08/5/18]
小堀が8RTKO勝ちで王座奪取
日本・東洋太平洋フェザー級タイトルマッチ
 【4/5、東京・JCBホール】
東洋太平洋チャンピオン
榎 洋之(角海老宝石)
RING NAME 日本チャンピオン
粟生 隆寛(帝拳)
W27-L0-D1 Ko's19 RECORD W16-L0-D0 Ko's8
79/9/14 (28) BIRTH(AGE) 84/4/6 (23)
京ドームシティの敷地内にオープンしたMEETS PORTの地下に併設されたJBCホールで格闘技イベントのこけら落とし興行として行なわれるファン垂涎の一戦は前売り券が完売。当日券の販売は一切なく、まさにプラチナチケットと化す過熱ぶりで賑わっている。方や東洋太平洋王者、一方は日本王者という冠を持った実力伯仲の大一番には、「WBA同級指名挑戦者決定戦」の付録までついた。さあ舞台の御膳立ては整った。今はまさに「Let's Get  Ready To Rumble!」といったところだね。

純に場数を踏んだ経験の違いを根拠にするなら、榎が圧倒的に有利。ところが「相性」というセンシティブな要素が、このサバイバル戦の予想を難解なものにする。榎の対サウスポー戦は日本王座を獲得した04年9月の大之伸くま(福間スポーツ)以来、実に3年半、8試合ぶり。その大之伸もファイタースタイルの選手。サウスポー特有の角度と微妙な距離を操るタイプではなかった。その前は、00年8月の堀茂雄(当時稲毛、現ワタナベ)まで遡らなくてはならない。技巧派サウスポーとの対戦経験は少なく、これまで榎が踏んできた場数は、今回に限っては意味を為さなくなってしまう可能性も否定はできないのだ。

昨年9月の東洋太平洋王座初防衛戦で、世界ランカーの強豪ナデル・フセイン(豪)に、見事12回判定勝利で殊勲の星を挙げて以降、榎はウェーティングサークルから世界初挑戦の機会を探り続けてきた。ところが昨年行なった2試合のチューンナップバウトは、フセイン戦の反動からか、メンタル面でスランプに陥り、そのパフォーマンスは些か精彩を欠いていた。世界挑戦に手の届く位置まで上り詰めた立場上、万難を排したセーフティードライブという戦術を選択したことについては情状酌量の面も多分に認められよう。しかし、榎最大の魅力且つ持ち味でもある野性味、凄味が薄まったのは紛れもない事実。この1年半余り、緊張感の張り詰めた試合から遠ざかり、またここ3戦の試合間隔が5ヵ月、7ヵ月、そして7ヵ月と、ブランクがちである点も懸念材料に挙げられる。

するにこの試合の焦点は、榎が主体的スタイルを取り戻せるか否か。榎が自ら試合を組み立てていける展開に運べれば、得意パンチの左ジャブは機能を果たすに違いない。サウスポーに対しての左ジャブが機能すれば、当然粟生の攻撃に先置きされる形になり、日本王者の攻撃を抑止する効果が生まれて、次第に元アマエリートは「ヘビに睨まれたカエル」のように後手を踏み続けていくはずだ。故に粟生の出方を静観するにしても、榎は左の探り針を入れておくことが肝要。反対に粟生に攻め手を与えると、クリンチを巧く絡められて、フラストレーションの溜まる展開に推移する確率も高い。そうなると、対サウスポーの経験値不足が響きかねない。

便宜上、格上の榎が赤コーナーに陣取るが、今回の興行を全面的に取り仕切るのは帝拳プロモーション。早速その権利を行使して、グローブはメキシコ製8オンスの使用が決まった。何度も海外合宿を経験している粟生は、ナックルパートの薄さが特徴のレイジェス製の感触を知るのは間違いない。一方の榎は試合はもちろんのこと、練習でも使ったことがないという。この情報を帝拳サイドが事前入手していたのかは定かではないけど、グローブの選択権ひとつをとっても、帝拳の政治力をそこはかとなく感じずにはいられないんだよね。然るに榎は判定勝負になったケースも想定して、明白な差をつけておきたいところ。勝者に世界挑戦が確約されたことで、積極性・好戦性を取り戻していれば、榎が中差判定で世界挑戦の切符を手にすると思う。
[UPDATE:08/4/5]
榎の中差判定勝ちで二冠王者に
WBC世界フライ級タイトルマッチ 
【3月8日 東京・両国国技館】
チャンピオン
内藤 大助(宮田)
RING NAME 同級#1
ポンサクレック・ウォンジョンカム(タイ)
W32-L2-D2 Ko's20 RECORD W67-L3-D0 Ko's35
74/8/30 (33) BIRTH(AGE) 77/8/11 (30)
憶にも新しい長谷川穂積×ウィラポン・ナコンルアンプロモーション戦の再現なるか。あるいは井岡弘樹×柳明佑戦の悪夢が蘇ってしまうのか。実力が伯仲した実力者同士の対戦、どちらの目が出ても不思議ではない。

回18度目の防衛戦に臨んだポンサクの動き、パンチへのリアクションは嘗てない程に鈍く、誰の目にも不調は明らかだった。それが減量苦によるものなのか、衰えに起因するのか、あの試合のみで判断するのは難しいが、確かなことは百戦錬磨のポン作には上がり目がなかった。一方の内藤はポン作への2度目の挑戦失敗以後、駆け引きを磨き、フィジカルを強化して、上積みを作った。その差が結果に表れた。

計20ラウンズに渡って拳を交え、手の内を知り尽くした両雄。いずれもスタイルを確立させているが、戦法を切り替えてくる可能性があるのは、チャンピオンから挑戦者に立場が転じたポン作だろう。絶対王朝時代のように、悠然と相手を受けて立つ余裕はないはずで、アグレッシブな仕掛けが予想される。それに対し、内藤はトリッキーな動きで相手を幻惑させながら先手を制して、ポン作の出足を抑えることができるか。前回の試合、内藤は手・目・脚でフェイントを駆使して、変則的リズムから右を立て続けにヒット、ポン作の機先をとり続けた。その結果、勢いに押されたポン作は、打ったらすぐにポジショニングを移動させた内藤を捉えることができなかった。敵の直進に対して真後ろにバックステップを踏んでエスケープしようとする傾向も見られる内藤が後手を踏めば、ポン作のプレスに付け込まれるケースも十分に考えられた。それだけに4度目の対戦での、お互いの共通ポイントは先手。「攻撃は最大の防御」という格言通り、自ら攻撃を仕掛けることが相手の手数を封じ込める最善の策になる。内藤のバロメーターは、左を囮に用いた直後に放たれる、切り返しの右。このパンチを自在にヒットできれば、主導権はスピード・持久力・運動量に勝り、ロングレンジで戦える内藤の手の中に落ちるに違いない。

ン作の来日後の挙動から推察すると、減量苦は慢性的なものと判断して差し支えないかもしれない。ポン作ほどのキャリアを持った選手が、ジャージを着たまま秤に上がり、100gアンダーで計量をパスというのも不自然。翻って前戦の不調も大元を突き詰めれば、肉体的老化がコンディショニングに支障を来たしていると見なせるのでは?実のところ、ポン作は歴戦の勤続疲労で肉体に相当なダメージを蓄積させているという情報も耳にしたこともある。現在の実力値は五分五分。結局は勝利を渇望するハングリー精神の強い方に軍配が上がると思う。そしてそれは内藤の方でしょ。
[UPDATE:08/3/8]
内藤の小差判定勝ちで2度目の防衛成功
77.0kg契約12回戦 
【1月19日 米・NYマディソン・スクエア・ガーデン】
元WBA世界ヘビー級チャンピオン
ロイ・ジョーンズ(米)
RING NAME 元3階級制覇チャンピオン
フェリックス・トリニダード(プエルトリコ)
W51-L4-D0 Ko's38 RECORD W42-L2-D0 Ko's27
69/1/16 (39) BIRTH(AGE) 73/1/10 (35)
90年代中盤から00年代前半、押しも押されぬ第一人者としてボクシング界をリードした、将来の殿堂入りも有望なグレートボクサー同士の対決は、数年前ならば「絶世の黄金カード」。枯れ落ちたと今となっては、遅きに失した観は拭えないが、絶頂時に拝みたかったという声をあげるのはナンセンス。なぜならば3階級制覇王者”TITO”トリニダードの主戦場は中量級(ウェルター〜ミドル級)。IBF世界ミドル級王座獲得(93年)を皮切りに、S・ミドルとL・ヘビーも立て続けに制覇。ついには03年3月、ヘビー級の頂点も極める離れ業を演じたロイは、重量級のスーパースターだったんだから・・・。そんな浮世話の具現化は、両者のキャリアが晩期に入ったからこそ。ロイ39歳、ティトは35歳。ぶっちゃけ、今の2人にスペクタクルな攻防など望めやしない。それでも例えマスターズリーグのような趣きであっても、そのネームバリューにwktkさせられる。それがロイ・ジョーンズVSフェリックス・トリニダード戦だ。
 
はいえ、「両者には決定的なフレーム(骨格)差が存在する」という一言で展開予想は片付いてしまうかもしれない。中量級で天下を制したトリニダードも、バーナード・ホプキンス(米)やロナルド・ライト(米)といった一線級には歯が立たなかったように、ミドル級ではさしたる実績を残していない。にも関わらず、今回の契約ウェートは77Kg(L・ヘビー級)。しかも相手は再重量級の王位に就いた「腐ってもロイ」。その基礎体力差を目の当たりとしたティトは愕然とするのではないか。

たTITOが最後にリングへ登場したのは2年8ヵ月前(VSロナルド・ライト)。ここ5年を遡っても、わずか2試合しか消化していない。反対にロイは06年7月にプリンス・バディ・アジャム(米)、昨年7月にアンソニー・ハンショウ(米)をいずれも12R判定で撃退。1年1試合のスローペースながらも、細々とアスリート生活を続けてきた。それでなくてもトリニダードは直近2試合で実戦感覚の鈍り、バネの衰えを露呈している。32ヵ月に及ぶ隠居生活が、類稀なるセンスで勝負してきたティトの肉体を一層蝕んでいるのは、火を見るより明らかだろう。

量の様子を見ても、筋力に往年の張りや瑞々しさは失われたものの、きっちりとL・ヘビー級の身体を拵えてきたロイとは対照的にティトの腹回りはメタボ気味。その中年太りした様はロートルそのもので、全盛期を知る者にはハンカチーフなしでは見られない醜体だった。ティトの準備不足は明白。フィジカルコンディションも雲泥の差にあると見積もって差し支えなさそうだ。

っちゃけ、ティトには勝てる材料はない。晩節を汚すだけの悲しい結末も多分に想定できる。スピードと防御勘が著しく衰えたロイはフレーム差を活かして、深追いを極力避ける慎重策を採れば、ミステイクはまず起こらず、ロイがティトを嬲り殺す展開が最も考えられそう。L・ヘビー級でのティトの耐久力に疑問符が付くことも鑑みると、終始攻勢を取り続けた末にロイのTKO勝利が有力だろうね。 
[UPDATE:08/1/19]
ロイ・ジョーンズが5回TKOで勝利
WBA世界S・フライ級タイトルマッチ
【1月14日 横浜文化体育館】
チャンピオン
アレクサンデル・ムニョス(ベネズエラ)
RING NAME #7
川嶋 勝重(大橋)
W32-L2-D0 Ko's27 RECORD W32-L6-D0 Ko's22
79/2/8 (28) BIRTH(AGE) 74/10/6 (33)
ムニョスのKO率は82%(33戦31勝27KO)。元WBC同級チャンピオン川嶋も32勝中KO勝利は22。「スリラーIN横浜」は、手に汗握る打撃戦に発展した末、KOで完全決着する公算が非常に高い。
 
師匠・大橋秀行会長が成し遂げたWBA・WBC両団体制覇の再現を狙う川嶋の前途が険しいのは言うまでもない。昨年1月のクリスチャン・ミハレス(メキシコ)戦直後は引退を示唆。舌の根が乾かぬうちに前言を翻し、同年6月にカムバックを果たすも、世界戦3連敗中の身。対ミハレス第2戦ではプロ36戦目で初のKO負け(10RTKO)。タフネスと身体の頑丈さが売りだった川嶋が力尽きてリングに倒れ込んだという事実は、いよいよキャリアが斜陽の時を迎えたと思わせるに十分だった。それを踏まえた上で、今回挑戦する相手は、対日本人6戦全勝の強打者ムニョス。川嶋の防御はブロッキング中心。柔軟なボディワークを駆使して、被弾を防ぐタイプではない。耐久力に陰りが見られる今、ムニョスの強打を浴びれば、ひとたまりもなくキャンバスを這うに違いない。肉を切らせて骨を絶つというスタイルの川嶋は、ある程度の被弾を計算に織り込む必要がある。またファイターの挑戦者は内懐に飛び込まなくてはならないが、ムニョスには強烈な右アッパーというキラーコンテンツがある。加えて川嶋は全体的にパンチが大きい点も見逃すわけにはいかない。分の悪さは認めざるを得ないところだ。
 
それでもこの試合、川嶋が一山当てる確率も決して低くない。現在のムニョスは以前と比較しても、粗が削られ、穴がなくなった。総合力を伸ばした一方、パンチの破壊力は未だ健在ながらも、対峙するだけで相手をヒザを笑わせていた往時の迫力は失われ、日本人にも手の届く位置まで下りてきた。もちろん根性・精神力で勝てるほどムニョスは落ちぶれちゃいないし、実際に強靭なる精神力、屈強なる肉体を武器にしているという点で川嶋との共通項を持つ名城信男(六島)が、いざムニョスと相対するや、その技術に蹂躙された事実を無視するつもりもない。だけど思い返しておくべき、ムニョスを破るための必要条件。それは破格の強打にもビビらない度胸。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」で危険を冒せない選手では、ムニョスには絶対に勝てない。逆に言えば、自ら踏み込めるハートの強さ、相打ちも辞さないというリスクを負える覚悟を持てれば、活路は開かれる。特に川嶋は衰えの兆候を表しながらも、パンチャーズラックを引き寄せるパンチングパワーも依然残す。危険領域に入り込む勇気があれば、ラッキーパンチが炸裂する可能性も高まるのは道理だ。
 
また試合直前になって、川嶋には追い風がピューピュー吹いている。減量苦が囁かれるチャンピオンの表情に生気が漲っていないという情報通り、試合前日のメディカルチェックでムニョスは体温38.5℃、脈拍109を計測した。ウェートコントロールのために、直前までロープを飛んでいたと仮定しても、この数値を見たら、相手の油断を誘うために輪島功一ばりの芝居を打っているという線は消える。7日の公開練習の際に風邪をこじらせていると報道された側近(2人のトレーナー)から菌を貰って、体調を崩した可能性が高いと考えるのが極めて自然だよね。調印式に20分遅刻したのも、つじつま合わせの偽装工作ジャマイカ?なんつったって敵情視察に訪れた大橋会長が相手陣営からCATCH A COLDしちゃったほど、今年のウイルスは強力。オイラも昨年11月末に瀕死の状態に追い込まれたし。つまるところ、この試合の鍵は、ムニョスのコンディションが一晩でどの程度まで回復するかに尽きるかもね。

減量と体調不良で体力を消耗させるムニョスは、長期戦は避けたい。対する33歳の川嶋も、最近は後半ガス欠が仕様。それを考えれば、互いに速攻を仕掛ける展開になるのでは?見所は第1ラウンド。体調不安を抱えるムニョスを精神的に揺さぶるためにも、川嶋はスタートから勝負に出て、先制を奪えるか。出遅れは許されない。

考え得る結末は二つに一つ。派手に散るか、あるいは鮮やかなKO勝利を挙げ、不死鳥の如く世界の頂に舞い戻るか。ぶっちゃけ、最初はムニョスのKO防衛という予想をFAにしようと思ってたんだよね。でもここに来て、俄かに徳山昌守を初回で倒した時と似たようなムードを感じているのは、Mr.フシアナなオイラだけでしょうか?よーし、希望的観測をトコトン信じ込んで、川嶋勝重の不思議な天運に賭けてみっか。
[UPDATE:08/1/14]
川嶋が4RKOで両団体制覇を達成
WBC世界バンタム級タイトルマッチ
【1月10日 大阪府立体育会館】
チャンピオン
長谷川 穂積(真正)
RING NAME #1
シモーネ・マルドロット(伊)
W22-L2-D0 Ko's7 RECORD W26-L1-D0 Ko's10
80/12/16 (27) BIRTH(AGE) 78/6/4 (29)
ウィラポンを左ストレートから返しの右フックで鮮烈なるワンパンチKOに屠ったのが06年3月25日。長谷川穂積という銘柄の評価はストップ高を起こし、元WBC世界J・バンタム級チャンピオン川島郭志(ヨネクラ)以来の本格派サウスポー王者の誕生に、日本ボクシング界は大いに湧き上がった。ところが同年7月に予定されたヘナロ・ガルシア(メキシコ)との3度目の防衛戦は、長谷川の左肋軟骨骨折で延期。これが運の尽きの端緒。仕切り直しされた11月のガルシア戦、翌年5月のシンピウェ・ベチェカ(南アフリカ)戦では煮え切らないパフォーマンスを演じてしまった。不運は続き、ベチェカ戦の後にはマネージメントトラブルも発生。最終的には師事する山下正人トレーナーが真正ジムを開設、長谷川も追随する形で事態は収束したが、伸び盛り期に試合枯れを余儀なくされ、非生産的な時間を過ごす羽目となった長谷川の現状は、細木和子+DA PUMP風に例えるならば、な〜んて言うんですか大殺界?それだけにマルドロット戦で快勝を収め、運気を上昇させたいところだ。

セミファイナルでは日本対ウクライナという初顔合わせが実現するが、メインイベンターを務める長谷川が迎える指名挑戦者もサルデーニャ島出身のイタリア人。つまりは日伊対決となるが、この組み合わせも34年半ぶり5度目という極めてレア。6試合目の世界戦に臨む長谷川の対戦者国籍を列挙すると、タイ(2試合)、メキシコ(2試合)、南アフリカ。世界王座獲得前から交友関係にある松坂大輔(レッドソックス)に感化された面もあるのだろう。国際色豊かな人選には、世界一の看板を背負う男の意地とプライドが窺え、その心意気は我々の眼に頼もしく映る。

日本とは物理的距離で遠隔な関係にあり、ボクシング面での文化交流も少ない欧州の出身とあって、挑戦者のマルドロットに対する情報量は多くを得ることはできない。略歴を紹介すると、04年9月に欧州バンタム級王座を獲得。防衛戦では積極的に敵地遠征に赴き、8度の防衛に成功した骨太な右ファイター型で、左へのスイッチをこまめに行なうのが特徴だという。ファイターとの試合で思い出されるのがガルシア戦。頑丈なフィジカルを活かした叩き上げメキシカンの馬力には苦戦を強いられたが、一説に依るとマルドロットはファイターとはいえど、プレッシャーは然程強いタイプではないとのこと。思い切りの良い波状攻撃を武器とする長谷川は、徹底的に間合いを潰されると、持ち味を殺されてしまうが、中間距離で戦えれば、得意のコンビネーションを炸裂させるための原理原則である手数を自由自在に出していける。それでいて、マルドロットは積極的に攻めて出るタイプと来ている。ベチェカ戦では挑戦者の受動的ボクシングに対する警戒心が強く、能動的なアクションを起こせなかったが、今回はそういった心配もない。長谷川にとっては久々に本領を発揮できそうな相手に巡り会えたのではなかろうか。

V5戦ともなると、そろそろモチベーションの持続が難しくなる頃合。だが長谷川は今回の防衛戦に向けた意気込みを「ボクシングマガジン2008年1月号」のインタビューで次のように語っている(文章抜粋)。「これが全て、負けたら終わりという気持ちでは戦いたくない。そんな追い詰められた心理状態ばかりで戦っていたら、すぐに燃え尽きると思うんです。僕にはもっと先に行きたい場所がある・・・。この戦いはそこに進むためのステップアップの手段と考えたい」。これはオイラがこれまでに幾度となく主張してきた「日本人選手は1試合に対する思い入れを過度に持つがため(またそれを美徳とする)、キャリアを長続きさせられない」という持論と一致する。ま、それを自覚していれば、少なくても精神的な自滅はないんジャマイカ、と。良い意味で海外のトップ選手のようなビジネスライクな戦い方ができれば、不覚をとることはないと思う。ここ2戦、長谷川が苦戦した原因は、ウィラポン戦でのKO劇で得られたエクスタシーの副作用だったように感じられた。長谷川のボクシングの原理原則は手数と回転力。それを取り戻すためには、相手に合わせず、自分本位のリズムで切り込み、先手を制すること。チャンピオンは精彩を欠いた試合が続き、原点回帰の必要性を覚えたはず。また試合から遠ざかり、実戦勘の鈍化で、甘美な感触なんぞ最早忘却の彼方なのではないかとも推察できる。んなわけで今回の試合、長谷川はネガティブ要素をプラスに転化させてくれそうな予感がするんだよね。

ちなみに試合日はオイラのパパンの還暦誕生日。還暦といえば、赤いちゃんちゃんこ。よって赤コーナーが勝利という身も蓋もない予想をしとくわ。
[UPDATE:08/1/9]
長谷川が10RTKOでV5に成功
WBA世界バンタム級タイトルマッチ
【1月10日 大阪府立体育会館】
チャンピオン
ウラディミール・シドレンコ(ウクライナ)
RING NAME #4
池原 信遂(大阪帝拳)
W20-L0-D2 Ko's7 RECORD W27-L1-D0 Ko's19
76/9/23 (31) BIRTH(AGE) 76/7/22 (31)
06年1月、「天下のマニー・パッキャオに勝った男」WBC世界S・フライ級3位(当時)メッグン・シンスラット(タイ)を3RTKOに打ち破り、世界ランク入りを果たし、同年6月の鳥海純(ワタナベ)戦で空位の日本バンタム級王座を獲得。今年5月には元日本S・バンタム級チャンピオン福島学(JBスポーツ)を10R判定に下し、通算レコードも28戦27勝(19KO)1敗と見てくれの良い数字を残している。だが挑戦資格に異議を唱えるつもりはないが、その実績はマッチメークの妙に助けられた観が強く、大阪のローカルスターの域を脱せていないという印象も否めない。

王者ウラディミール・シドレンコは310戦のアマキャリアを有し、シドニー五輪銀メダリストの輝かしき経歴を持つウクライナ人。旧ソ連圏のボクシングスタイルというと、サーシャ・バクティン(協栄)のような、クールでスタイリッシュな理知的ボクシングという固定観念を抱く向きも少なくないはず。ところがシドレンコの正体は馬力型のファイタースタイル。ピーカブースタイルでガードも堅く、カウンターの右ストレートには、KO率では測り知れぬ威力も秘める(詳細なスタイルについては、以前に暫定王者フリオ・サラテ(メキシコ)戦指名挑戦者リカルド・コルドバ戦の観戦記をUPしているので、そちらを参照汁)。反面、攻撃を組み立てるバリエーションには乏しく、攻め手の単調さが目につく。そのボクシングスタイルの概要は概ね挑戦者に酷似しており、この試合のテーマを「気持ち」と標榜する池原にとってシドレンコは、同じ土俵で戦える好相性の相手と判断できそうだ。

白井義男が世界戦のリングに立ってから約56年。日本ボクシング界史上初となるウクライナ選手との世界戦は、体力勝負となる公算が非常に高い。ここでポイントに挙げられるのは二点。一つはシドレンコのディフェンス力、もう一つは池原のコンディションだ。シドレンコの防御はブロッキング主体。だが上述したように、そのガードは堅く、相手のパンチを弾き返す体力もある。専門誌のインタビューにおいて手数で勝負する意向を示している池原の戦略性に誤りはないが、無策のまま、真正面からの攻撃を続けていけば、打ち疲れを誘われ、やがて根負けというシナリオを描くに違いない。

そこで鍵を握るのが、池原のコンディション。シドレンコの盾を破るのは確かに難しい。でも裏を返せば、ガードの上は当てさせてもらえる。つまりは基礎体力、パワーでシドレンコを凌駕できれば、ガードの上に強打をぶつけて、ジワジワと相手を消耗させていける可能性が見出せる。が、しかしだ。そこでネックになるのがウェイトなんだよね。池原は本来、S・バンタム級をフィールドにしていた選手。53.5kgアンダーでの試合経験はメッグン戦、鳥海戦の2試合。いずれも完勝を収めており、杞憂に過ぎないかもしれないけど、俺的には、馬力型の選手が体格の優位性を活かすために、階級を落とすのは、折角の貯金を吐き出すようなものに思えてならないんだよね。少なくても同じ馬力型と相対する場合においては。ただマスコミ報道を鵜呑みにすれば、池原のコンディションは良好と伝え聞く。それが事実であれば、勝機は膨らんでくる。

下手な小細工に走ると、きっと池原の長所はスポイルされる。かといって闇雲な肉弾戦を挑めば、テクニックで一日も二日も三ヶ日も長があるシドレンコに迎撃されること山の如し。これは4日後に世界戦を控える川嶋勝重(大橋)との共通項なんだけど、顔面でクリーンヒットを奪うという意識を過剰に持つ必要はなく、むしろガードの上を叩くことに主眼を置くべき。その方が自然とパンチに強弱が生まれて、スムーズな回転力が引き出されると思うんだよね。その中から「数撃ちゃ当たる」を狙え、と。手数で負けたら、この試合で栄光を勝ち得るのはどだい無理。リッキー・ハットン戦法というかな、体力を活かして先手先手で攻めて、攻撃の手が止まったら、シドレンコの反撃を許す前にクリンチ。これを繰り返す展開に持って行くのがベスト。フィジカルコンタクト(揉み合い)が増えれば、体格に勝る池原はシドレンコを消耗させていけるはずだから。

両者はおそらく噛み合う。が、池原にとってシドレンコは手が合う相手であるのならば、その逆も然りだ。不利の下馬評を覆し、池原が善戦を演じる可能性は低くないとオレは踏んでいるけど、いざとなればシドレンコはストレート中心のリズミカルなボクシングに切り替えられないこともない。その総合力、引き出しの差を鑑みると、池原に善戦以上を求めるのは厳しい。我慢比べになれば、最後はディフェンス力がモノを言う。ならば「いかに打たせないか」というポイントで分のあるシドレンコに凱歌が上がるという予想を立てるのが妥当な線だろう。
[UPDATE:2008/1/8]
シドレンコが中差以上の判定で防衛成功