MODERN TIMESS

No.1〜15
No.16〜30
No.31〜45
ROUND60  亀たちの失敗

JulAug.82006
 当サイトを定期的に訪れている方々であれば、俺が当サイトのBBS(8ch)において、亀田興毅の過大評価、盲点を突いたキャリア作り(ジョージ・フォアマンやオスカー・デラ・ホーヤを引き合いに出すのは、国内の実業団王者のアマ実績しか持たない選手と、五輪金メダリストを同じ俎上で語ること自体がナンセンス)、親父を筆頭に亀田を利用しようとする取り巻きの胡散臭さ、批判がタブー視される風潮に、ボクヲタの良心にかけて警鐘を鳴らしてきたのはご存知と思う。今回の世界初挑戦を前に、恒例の勝敗予想をスルーしたのも、この「作られた」世界戦に対する自分なりの抗議行動だった。

 今回の世界戦、ボクヲタ歴15年になる俺は「亀田は試合終了まで立ってさえいれば、チャンピオンの座が転がり込むのでは?」とのキナ臭さを拭い捨てられなかった。なぜならば世界戦決定までの成り立ちに不自然な点が散見されたからだ。まず第一点は、今年3月の時点で同団体フライ級4位にランクされていた亀田と、同ミニマム級1位のランダエタが、L・フライ級での実績皆無にして、同級上位ランカーを差し置き、「L・フライ級王座決定戦」に出場できたこと。第二に亀田の相手ランダエダの国籍はベネズエラ、つまりは同国に本拠を置くWBAの息がかかっている選手であると推察できたこと。三番目は前王者ロベルト・バスケス(パナマ)のタイトル返上のタイミングの絶妙さだ。

 後ろの2つに説明を加えると、これまで日本で開催されたWBAタイトルマッチで、ベネズエラ人に有利な判定が度々下るという、裏で糸が引かれた見えない力が働いたことがあった。ところがランダエタは、04年10月の新井田豊(横浜光)とのタイトルマッチで試合を優勢に進めながらも、スプリットデシジョンで敗北。穿った見方をすれば、ランダエタはWBAの寵愛を受けていない都合の良い選手、WBAが意のままに操れる選手とも推し量れた。現にランダエタ陣営は採点に異議を唱えながら、WBAに提訴の動きはとっていない。

 またこれも
憶測の域を越えないものの、前王者のタイトル返上に際し、何らかの取引があったのでは?という懐疑が捨て切れなかった。ボクシング界では認定団体から義務付けられる指名試合を先延ばしにするために、チャンピオンがトップコンテンダーに待ち料なるものを支払って、猶予を認めてもらう因習が公然化している。言わばその逆バージョンで、王者側としたら、タダで王座を返上するより、立ち退き料を貰った方がメリットは大きく、亀田陣営も見返りとして、王者陣営にWBAへ(亀田の)王座決定戦出場を推薦してもらう段取りをつけたとは考えられないか。これなら両陣営の利害は一致し、亀田の王座決定戦出場にも合点が行く。無論、王座返上はバスケス陣営の自主判断によるものであり、不正を主張する根拠とは成り得ない。

 いずれにせよ、亀田陣営の重ねてきた行ないが、以上の邪推を誘発したのに変わりはない。カルロス・ボウチャン(メキシコ)戦での不透明決着、対戦相手を誇大喧伝してきたプロモーション活動。それらはボクヲタの信頼を得られる方法論では到底なかった。ライブドアの粉飾決済と一緒で、嘘を嘘で塗り固めたプロモーション戦略が、この晴れがましい舞台を政治力の介在した出来レースという疑わしき印象に拍車をかけた。

 判定が物議を醸しているの周知の通りだが、俺にすれば全てが想定の範囲内。個人的には危惧していた通り、一夜にして寝返ったマスコミの豹変に不快感が強い。一部を除く大半のマスコミは臭いモノに蓋して、亀田を祭り上げてきたくせに。起こった事象を批評するのなら、小学生でもできる。本来、ヤバそうな事象が起こりそうなのを事前に察知して、間違った方向への誘導を阻止するのがジャーナリズムの果たすべき役割じゃないのか。少しでもボクシングの見識を持つ人間であれば、不当判定の温床は嗅ぎ取れた。それなのに実際には専門誌までも提灯記事を掲載し、マスコミ全体で善良なる一般大衆を洗脳に巻き込んだ。糾弾されるべきは、亀田という神輿に乗っかったマスコミの無責任さだ。ジャーナリズムが正常に機能していれば、茶番を未然に防げたのだから。

 しかし疑惑の判定をダシに、これみよがしに亀田興毅を個人攻撃するのはお門違いも甚だしい。バッシングのベクトルは19歳を利用した恣意ある大人たち、名指しすれば、未成年を正しい道に導いていない父・史郎氏、総合演出を担当してきたTBS、マネージメントを取り仕切る協栄ジム、虚飾の世界戦を認定したWBAに向けられるべきだ。主犯は「亀田陣営」であり、亀田興毅は陣営の操り人形に過ぎないのだから。批判ありきの批判はミイラ取りがミイラになるのと同義で、病巣にメスを入れない限り、問題は何も解決しない。ボクサーという特殊な稼業である領分を逸脱した亀田親子の慇懃無礼な態度・言動の賛否とは別個に分けて考える必要がある。

 亀田三兄弟は、ある意味で利己主義な大人に虐待を受けているようにも映る。成人の年齢にも届かず、善悪の分別が理解できていない三兄弟に必要なのは、「NO!」を突きつけてくれる良識ある大人の存在だろう。現状ではカス・ダマト亡き後、自ら身を滅ぼして行ったマイク・タイソンの道を追従する危うさを孕んでいる。バラエティ番組で屈託ない表情を垣間見せる長男を見るにつけ、一刻も早く父親から解脱し、亀田興毅の個性を引き出してくれる、信頼に足る人物に身を委ねて欲しいと願わずにはいられないのだ。親子鷹を続けるにしても、横峯さくら親子は絶大なる支持を受けているのか、親子関係の在り方を今一度、考え直すべきだ。

 とにもかくにも具志堅用高は神だってことだな。亀田の親父も、金平会長もさ、ボクシング界で金字塔を成し遂げた同ジムの先輩の愛ある苦言にちょっちゅに耳を傾けるべきだとこれで証明されたよな。人の忠告に頑なに耳を貸さないこと=信念だと勘違いしてたら、それは大間違いだよね。
ROUND59  限界のリュウ

JulAug.4.2006
★WBC世界フェザー級タイトルマッチ (7/30 福岡・マリンメッセ福岡)
 
ルディ・ロペス(メキシコ) [TKO7R 2:49] 越本 隆志(Fukuoka)
ロペス 10 10 9 10 10 10
@ A B C D E
越本 9 9 10 9 9 9

 フレディー・ノーウッド(米)に大海を知らされた越本隆志は、6年という膨大な時間を費やし、ボクサーとして、また人間としての年輪を刻み込んだからこそ、全てを捨ててでも叶えたい夢を掴むに至った。一方でその歳月が、35歳7ヵ月25日にして世界王座初防衛戦に臨む越本の双肩に圧し掛かったのも事実。集大成としてありとあらゆる全てを注ぎ込んだ池戦が、皮肉にも終幕への序曲を意味していようとは、戦前想像だにしなかった。残念ながら、観戦者を饒舌にさせる試合にはならなかった。だが1ラウンドから具に振り返り、玄海のリュウのラストファイトを心に焼き付けていきたい。

 初回の3分間の攻防は、数十分後に起こる悪夢を予見させた。池戦では忍者のようにすり抜けた脚捌きの滑らかさ、パンチに対するリアクションが鈍く、集中力にも顕著な違いが感じられる。クリーンヒットを許す場面は皆無に等しくも、ロペスのパンチは浅いながらにも越本の身体に触れている。「一秒一瞬たりとも緊張の糸を緩めることなく、敵の馬力には屈しない」という半年前にはヒシヒシと伝わってきた断固たる決意が、会場2階から俯瞰する形で戦況を見詰めていた俺に届いてこない。否が応にも達成感によるモチベーションの低下を脳裏に過ぎらせた。

 2回に入ると、ロペスの前進に直線的なバックペダルを踏む越本の悪癖が顔を覗かせ始める。これも相手のパンチをかわすと同時にすかさずサイドへポジショニングを移動させる意識が徹底されていた前戦との相違点だ。その規則性を先読みするかのように、ロペスは先手先手で我武者羅に攻め出て、残り30秒前にはスイング気味の右フックでチャンピオンの顔面を跳ね上げてみせる。この360秒で、メンタリティとフィジカルコンディションが半年前とは雲泥の差なのは十分に読み取れた。

 越本が持ち直したのは3回。ロペスの変則スタイルに目が慣れたか、パンチへの反応、サイドステップの切れ味に些少ながら良化の兆しが出始めた。それでも依然ぎこちなさと精彩のなさを払拭し切れず、続く4回から形勢はメキシカンへ明白に傾く。スイッチを織り交ぜたロペスの無骨な攻勢に、越本は終始防戦。相手の攻撃を見切った打ち終わりにカウンターでの迎撃を目論んだ結果、後手を踏んでいるという作戦の誤算が生じているのではない。挑戦者の、微妙な時間差を伴った歯切れの悪いコンビネーションの組み立て、独特な間合いへの困惑も少なからずあったろうが、それ以上に頭で思い描く能動的な意志が、身体の細部に行き渡らず、戦略を遂行できないジレンマに悩まされているように映った。

 5回、ロペスのボディから顔面へのフック・アッパーの乱れ打ちで越本はロープに張り付けられ、反撃もままならない。腑に落ちないのは、右リードが全く放たれないことだ。6年前に痛めた右肩腱盤断裂が完治せず、現在では右フックを打てない肉体になってしまった致命的弱点をあえてカミングアウトしている越本にとって、サウスポーの特長を活かす起点となり、またメカニズムの中枢を司るライフラインである右リードが機能しないと、片翼をもがれたのも同然だ。左一本に神経を傾倒させれば良いロペスに躊躇なく懐へ踏み込まれ、回転力の餌食に晒されるのも必然の成り行きだった。

 意を決した越本は6回、ジャブ、逆ワンツーで反撃に転じ、ジリ貧からの局面打開を図る。ところが長続きせず、程なくしてロープに詰まる心証の悪さが目立ち、ロープ際では変則的な左アッパー、終了間際にも右フックでアゴを打ち抜かれる。

 7回、越本は左ストレートを当てて、先手を取ろうという意図を窺せる出だしを切ったが、またしてもロープを背にすると、左腕を直角に曲げる文字通り鉤状のフックを上下に打ち分けられ、ダメージを蓄積。リング中央においてもロペスの攻撃に反応を示せず、フック、アッパーを畳み掛けられると、サンドバック状態と化し、力なく後退した刹那、レフェリーのイアン・ジョン・ルイスが割って入った。救いの手を差し伸べたタイミングは絶妙で、極めて適切だった。オフィシャルの採点は3ジャッジともに57-57(6回まで)のイーブンだったが、俺的には越本の完敗という見解を示したい。

 「自分から攻めればヒットは奪えるし、ひいては試合も容易く支配できるのに・・・」と越本に歯痒さを覚える観戦となったが、聞けば試合10日前に故障した左肩に痛み止めの注射を打ち、満身創痍で上がったリングだったという。そのエクシュキューズは辻褄が合い、納得できるものだ。それでも本音を包み隠さずに吐露すれば、世界フェザー級チャンピオンという敷居が高くあるべき至高の栄誉を、22歳のグリーンボーイに譲り渡してしまったのは、失態と言うべき他ない。ロペスは俺がボクヲタになってから来日した外国人選手の中で、三指に入るイケメンではあっても、世界王者に相応する器じゃない。パンチを当てる技術、スイッチを駆使して越本を最短距離で追うポジショニング取りの巧さは評価できても、同じ引導を渡されるのであれば、暫定王者なり、指名挑戦者であって欲しかったのが偽らざる心情だ。

 英国人の胸で崩れ落ちる越本に重なったのは、92年9月9日、東京・日本武道館でのWBA世界J・ウェルター級王座初防衛戦で、21歳の伏兵・モーリス・イースト(比)に番狂わせを許した平仲明信(沖縄)の姿だ。マリンメッセ福岡での世界戦は96年11月のWBC世界フェザー級タイトルマッチ以来だったが、奇しくもその時に王者ルイシト小泉(アベ)へ挑戦したのは平仲の実弟・信敏(筑豊)。思い起こせば平仲も沖縄から世界を目指すことに執着し、数々の困難を乗り越えた末に世界再挑戦へ漕ぎ着け、悲願を成就させた揺るぎない信念の抱く求道者だった。不完全燃焼な終焉は、斯くも己に妥協なく向き合ってきた漢の宿命なのかもしれない。

 全試合終了後、入場口前のロビーでは、売れ残った記念タオルマフラーの在庫一掃セールが始まっていた。現役世界チャンピオンの付加価値がなくなったタオルは、開場時の1800円から1000円に値下がりしていた。だが地元・福岡に固執し、福岡で世界チャンピオンの座を射止めた九州男児の功績は微塵も色褪せやしない。
ROUND58  

JulJul.13.2006
★IBF世界ミドル級タイトルマッチ(5/13 独・ツピッカウ 市民ホール)
 
アルツール・アブラハム(独) [判定12回 3-0] コフィ・ジャントゥア(ガーナ)
油ハム 9 9 10 10 10 10 9 10 10 10 10 10 117
@ A B C D E F G H I J K TOTAL
珈琲 10 10 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 110
 アップライトスタイルでガードを堅め、ジャントゥアの出方を様子見していたアブラハムが攻勢に転じたのは3回。4回にはパンチの交換が激しくなると、いよいよチャンピオンのエンジンが始動。ジャブがスムーズに出だした6回にはペースを掴み、堅いガードを突き崩せず、次第に粗さばかりが目につくジャントゥアを脚でいなす。その後も全般的にガーナの馬力にやや手を焼きはしたが、適宜、右アッパーを絶妙な角度・タイミングで突き上げて、主導権を譲らなかった。器用なボクシングもこなせそうなアブラハムのボクシングを多少バタつかせたのは、ジャントゥアのパワーに他ならないが、如何せん正確性が足りず、有効打に歴然とした差があった。

★WBC世界S・ミドル級タイトルマッチ(5/13 独・ツピッカウ 市民ホール)
 
マルクス・バイエル(独) [TD4回 1:45] サキオ・ビカ(カメルーン)
 序盤からアクションが少ない中、肩・目など微動なフェイントを仕掛け、両者ともにパンチを放つタイミングを探り合う技術戦を展開。荒木慶大(泉北)を連破した実績を誇る筋骨隆々としたビカは左ジャブになかなかの鋭さを持っていたが、4回に偶然のバッティングでドイツ人サウスポーは右目下に甚大な裂傷を負い(50針縫ったらしい)、ドクターストップ。3回までのオイラの採点は29-28でビカ。スマン!!採点の対象になる4ラウンドの内容は忘れた。その代わり、地味なキャラクターとは裏腹に派手な入場シーンの記憶は鮮明。

★バンタム級10回戦(7/2 比国・ケソン市 アラネタ・コロシアム)
 
ジェリー・ペニャロサ(比) [判定10回 3-0] トマス・ロハス(メキシコ)
ペニャロサ 9 10 10 10 10 9 9 10 10 9 96
@ A B C D E F G H I TOTALl
ロハス 10 9 9 9 9 10 10 9 9 10 94
 両国国技館で”アンタッチャブル”川島郭志(ヨネクラ)が保持する虎の子のタイトルを奪い去ってから早9年。34歳となった元世界王者ペニャロサの当て勘は健在で、痩せぎすな長身サウスポーのロハスにジワジワとにじり寄りながら、右ジャブと左クロスをヒットしていく。ところが元ナショナルチャンピオンの肩書を持つ好戦的なメキシカンはしなりの利いた左右フック、アッパーを矢継ぎ早に繰り出して応戦。2回からミドルレンジでの打撃戦の様相を呈し始め、有効打でペニャロサ、手数でロハスという若干、元世界王者に分のある展開で進む。ペニャロサには攻防分離の傾向が強く、ガードを固めて相手を見てしまう隙を突かれて、ロハスの攻勢を許してしまうシーンが度々。それでも最終的には的確性、防御力、戦略性に一日の長があるペニャロサが全ラウンドの過半数を掌握。2回にカットした左目上から滴り落ちる鮮血に悩まされたことを考えると、及第点の内容だった。

 惜敗したロハスは被弾の際、アゴを跳ね上げがちな悪癖が見栄えを損ねたが、十分に株を上げた試合。西岡利晃(帝拳)、福島学(JBスポーツ)なら食ってしまいかねない実力者なので、是非ともサバイバーの試金石として日本に招聘してもらいたいね。

★WBCインターナショナルS・フェザー級タイトルマッチ(7/2 比国・ケソン市 アラネタ・コロシアム)
 
マニー・パッキャオ(比) [判定12回 3-0] オスカー・ラリオス(メキシコ)
パックマン 9 9 9 10 10 10 10 10 10 10 10 10 117
@ A B C D E F G H I J K TOTAL
ラリ雄 10 10 10 9 9 9 8 9 9 9 9 8 109
 誰彼構わず、迷いのない接近を試み、振り抜きの鋭いパンチをかざす思い切りの良さがパッキャオ本来の持ち味。ところがこの試合では、激戦の連続で培った技術力・戦略力を発揮。サウスポーの利点を存分に生かした器用かつクレバーさを披露する新境地を切り開いた。

 パッキャオのコンディション、出来自体は悪い部類。ポジショニングを変えながら、左ジャブと右ストレートをちょくちょくヒットしていく上々の滑り出しを切ったラリ雄に対し、パッキャオの動きは鈍く、迫力もイマイチ。3回開始直後にはラリ雄のしゃくり上げるような右フック(アッパー)をリング中央で浴び、力なく後退。すかさずメキシカンの狙いすました左フックがジャストミートし、尚も腕力任せの右フック5連発を打ちつけられ、ロープに釘付けされるパックマンに場内は俄かに色めき立った。

 地元に凱旋した国民的英雄が真骨頂を見せるのはここから。一息つくと、闘志が着火したようにプレスを開始。続く4回にはパワー出力を落として、置きに行くようなショートパンチで的確なヒットを奪い、ペース奪回。7回には逆ワンツーでダウンを奪った。以後、強弱をつけながら、ボディも織り交ぜるテクニカルな攻撃でポイントを一方的に積み重ね、最終回にもダウンを追加。終わってみれば地力の差がポイントに現れる結果となった。

 特に目を見張ったのが緩急自在な左の使い方。序盤の出遅れを立て直せたのも、バリエーション豊かな左を効果的に使えたからに他ならず、技術・戦術両面の成長を強く感じた。ここ数戦と比較すると、パッキャオにとってラリ雄は1ランク劣る相手とはいえ、WBC世界S・バンタム級王座を9度防衛した猛者。引き出しの数と格の違いを見せつけたパッキャオはアジアの枠を超えた、紛れもない世界のトップボクサーなんだなと再認識したね。

 ちなみに「スリラー・イン・マニラ」のコピーで有名なモハメド・アリ対ジョー・フレージャー戦が開催されたのも、このアラネタ・コロシアム。日本に例えるならば、さしずめ日本武道館みたいなもの?派手さはないにせよ、パッキャオ対ラリ雄戦も由緒ある会場に新たな歴史を刻み込んだ好試合だったと思う。
ROUND57  終わり悪けりゃ結構台無し

Jun.23.2006
★WBA世界ミドル級タイトルマッチ(3/11 独・バンブルク コロルライン・アリーナ)
 
フェリックス・シュトゥルム(独) [判定12R 3-0] マセリノ・マスー(サモア)
シュトゥルム 10 10 9 10 10 10 10 10 10 10 9 9 117
@ A B C D E F G H I J K TOTAL
マスー 9 9 10 9 9 9 9 9 9 9 10 10 111
 マスーの初防衛戦は1年10ヵ月ぶりの実戦。39歳という年齢、戦績から鈍重な荒っぽいファイターを類推していたが、実態は戦いぶりに落ち着きがあり、パンチのスピード・切れも悪くない。ロープ際でボディフックを放ってシュトゥルムの堅いガードをこじ開けにかかり、隙間から左フック、左右アッパーを捻じ込もうとする。マスーの腕力に細心の注意を払うシュトゥルムの脚運びは出だし固かったが、緊張が緩和されるに連れ、ロングレンジでは鋭いジャブに右クロス、接近時は右アッパーを打ち分け、完成度の高さでマスーをコントロールしていく。特に速くて長く伸びる左ジャブのアクセントは秀逸で、このリードブローの真価が発揮され始めたのは4回中盤から。すると、体つきも良く、力強さもそこそこあり、マスーのジャブにリターンを返す勘の鋭さ、カウンターを合わせる巧さ、勇敢さも併せ持つシュトゥルムの独壇場に。10ラウンドまではオスカー・デラ・ホーヤと互角以上に渡り合った、いただけなかったのは最後の2ラウンド。ポイントで大きく離したシュトゥルムは、逃げ切り態勢に入ると、あのコラヤンニ(ROUND52参照)にさえブーイングを飛ばさなかったドイツ人が「真面目にやれやゴルァ」と不満を隠さない塩加減。試合の緊張感を殺してしまった。エンディングでミソをつけてしまったのは惜しい。

★WBA世界バンタム級タイトルマッチ(3/11 独・バンブルク コロルライン・アリーナ)
 
ウラディミール・シドレンコ(ウクライナ) [判定12R 1-0] リカルド・コルドバ(パナマ)
シドレンコ 9 9 9 10 10 9 10 10 10 10 10 9 115
@ A B C D E F G H I J K TOTAL
コルドバ 10 10 10 9 9 10 9 9 9 9 9 10 113
 コルドバは上半身の軟体性が持ち味の、イラリオ・サパタ(同国出身の名王者)系長身サウスポー。脚と長いリーチを活かし、手数でシドレンコの出足を抑えにかかる。ところがフック系のパンチを顔面に叩き込まれる度にヒザを硬直。その打たれ弱さが見栄えを損なわせる。手数・回転力で勝負するタイプであり、パンチが軽いためにダメージングブローに乏しく、ジャッジへもアピール不足。中盤以降はシドレンコの有効打に対して、ポイントを明確に拾い上げることができなかった。

 一方のシドレンコもストレート系のパンチが少なく、馬力を頼りに闇雲な突進を繰り返すのみ。敵にアプローチするまでの方法論が拙く、組み立てもワンパターン。ボクシングの単調さ、大味さが浮き彫りになってしまった。ストレートを使い始めた後半には、肩の力が抜けて、良く例えればコンスンタン・チュー(元世界S・ライト級チャンピオン)のような軽快さも見られるようになったが、フリオ・サラテ戦の内容と総合すると、「手数あって、手足が長く、サイドへの動きが活発な脚の速い相手の攻略が下手」という穴が確立された試合になったと思う。日本人にも十分に勝機を見出せる難易度の低いチャンピオンだ。かといって福島学(JBスポーツ)がウクライナ人を制圧できるかと言うと.....。WBC同級チャンピオン長谷川穂積(千里馬神戸)なら絶対イケると太鼓判を押す。

★ライト級6回戦(2/25 英・ロンドン エクセル・アリーナ)
 
アミール・カーン(英) [TKO3R 2:16] ジャクソン・ウイリアムス(英)
 アテネ五輪ライト級銀メダリストの神童カーンのプロ6戦目。上半身はかなり発達し、思いの他、身体は出来上がった17歳の右の打ち方はチョップ気味、連打も手打ち。拳にパワーが伝わり切らない、ヒットに第一義の置かれたアマ仕様ボクシングであることは否めなかった。現時点ではボクシングの全体像もバタついた印象。左ジャブ、3回にダウンを奪った左ボディアッパーのタイミング・角度は五輪銀メダリストの片鱗を窺わせたが、まだまだ発展途上。熟成を気長に待つか。プロ入りを早めたのは、アマの癖を染み込ませないという意味においても正解かもしれない。素材型ってヤツだな。行く行くはカーンと言えば、オリバーではなくアミールとなって欲しいものだ。

ROUND56  3タテ

Jun.10.2006
3日にホールで開催された「第380回ダイナミックグローブ日本VSメキシコ対抗戦生観戦記」に入る前に、一言物申す(イメージソング:布袋寅泰「スリル」)。北側でリナレスに野次を飛ばしていた酔っ払いと、その近くでの耳障りな金切り声をのべつ幕なし発していたガイキチ女!オメエらのせいで不快指数が上昇し、リング上への集中力が散漫になっちまったじゃねえか。主催者側には周囲への迷惑を省みない輩は容赦なく摘み出すくらいの厳しい対応を願いたい。

★128P契約ウェート ノンタイトル10回戦
 
粟生 隆寛(帝拳) [判定10回 3-0] フランシスコ・ディアンソ(メキシコ)
粟生 10 10 9 9 9 10 10 10 10 10 97
@ A B C D E F G H I TOTAL
ディアンソ 9 10 10 10 10 10 9 9 9 10 96
 ビクトル・ラバナレス(元WBCバンタム級王者)を彷彿させるラカンドン的野性味漂うディアンソは、肘打ち、足踏み、ラビットパンチ、レスリング行為、タックル、顔面への膝蹴り、バックブロー、蟹挟み、グローブタッチすると見せかけた不意打ちetc...、レフェリーの手にも負えないダーティー殺法で、「雑草の如く逞しく」を座右の銘とする粟生にリアル雑草の恐ろしさをまざまざと教え込んだ。

 4回には自コーナー付近で右のスイングをしたたか痛打されて防戦一方に陥るなど、見栄えの悪い辛勝には違いなかったが、苦境から態勢を立て直し、単純戦力値に上乗せされたプラスαの能力に長ける超曲者との乱戦を取りこぼさなかった粟生には高評価を与えて良いと思う。並のホープならば、一度ペースを明け渡し、ガチャガチャに掻き乱されれば、そのまま毒牙に侵蝕されてジリ貧を彷徨うもの。全く噛み合わないなりに、鈍臭く勝利を収めたところに意義があるし、意識を朦朧とさせながら敵のアドリブに何とか対処できたのは、非凡な証拠と俺は受け取りたい。

 ディアンソのスタミナが落ちた後半、粟生は詰め切ることができなかったが、海千山千のメキシカンは三文芝居(死んだフリ)を打っているようにも見え、ディアンソのスイングもイレギュラーなタイミング、リズムで放たれていたので、心身のスタミナ、ダメージの深さを考慮すれば、深入りを避ける選択したプロ12戦目の日本ランカーの判断は至極適切だったと俺は思う。

 疑問を呈したいのは浦谷氏のレフェリング。ディアンソのラフ殺法にあまり注意・警告を促さず、目に余る反則から減点を取ろうとする素振りもなし。最も問題に感じたのは、レフェリーがローブローとは裁定していないにも関わらず、ディアンソはローブローを主張して、勝手に座り込んでしまった場面(9回?)。その前にも空気パンチでスリップダウンしたりと、疲労が蓄積したディアンソの見時間稼ぎ行為であるのは見え見えだったんだから、毅然とカウントを数える措置を行なって欲しかった。試合がドロドロな展開になったのは、浦谷氏のレフェリングに拠るところも大きかった。

 このタフ&ラフファイトを経験したことで、日本同級チャンピオン渡邉一久(角海老宝石)への挑戦の機は熟した。このプライスレスな経験はデカイ。不出来に落胆して、人目憚らず涙を流していたけど、そんな落ち込むこたあねえのに。ま、目標と意識の高さの表れだね。

 しかし、ディアンソは日本拳闘史に残ると言っても過言じゃないタイガー・ジェット・シン顔負けの反則野郎のくせに、妙に憎めない、キャラの立ったコミカルなメキシカンだったよな。この試合を生で見れたというのは、ある意味めちゃめちゃ貴重。今度はみちプロでルチャ・リブレやりに来い!

★123P契約ウェート ノンタイトル10回戦
 
下田 昭文(帝拳) [TKO7回 2:10] ヘラルド・マルチネス(メキシコ)
下田 10 10 10 10 9 10
@ A B C D E
マルチネス 8 8 8 8 10 9
 この興行の俺的メインカード。再起戦の”和製ジュダー”下田は気合を漲らせた表情で、マルチネスをハイスピードで煽り、開始早々に左ボディストレートで跪かせ、以降4回まで1ラウンドに1度ずつダウンを追加。こうなったら全ラウンド1度ずつダウンを奪う前代未聞の判定勝ちを期待したが(ま、安全管理的に途中で止められるだろうけどさ)、5回以降は若干スローダウン。最後はヒッティングによる右目上の傷が広がったマルチネスが戦意喪失に陥ると同時にドクターストップがかかった。

 2月の瀬藤幹人(協栄)戦での手痛いセットバックを教訓とする下田は、世界ランカーにも臆せず、曲芸のような攻撃センスの独演会が催された。その一方で気になったのは、初回以外は天性のタイミングと勢いで相手のバランスを崩させたフラッシュダウン。瀬藤戦の2回に奪った派手なダウンでも一発では仕留められず、逆襲を許したように、相手の肉体の芯に大きなダメージを刻み込んで行けなかった。昨年9月に長谷川穂積(千里馬神戸)の保持するWBC世界バンタム級王座挑戦に失敗して、心身のハリをなくしてしまったマルチネスの動きはロートルそのもので、耐久力の衰えも明らかだったので、願わくば連打でストップに持ち込むなり、もうちょいスッキリしたフィニッシュを飾って欲しかったかな。少し尻窄みだったのは否めかったよね。

 またかねてから懸案とされるスタミナ不足が5ラウンド辺りから表に出始め、それと同時にパンチの的確性、切れ味が鈍り、上半身の柔軟性も失われて、しばしばマルチネスのパンチを被弾するシーンも目についた。この持続力のなさもジュダーに瓜二つと言えるけど、良い意味で帝拳らしくないアクロバティックな華のあるボクシングをする俊英。今は長所を伸ばす方向で、腕白でも良い、逞しく育てて欲しい。下手に粗を削り取って行ったら、長所までスポイルされちゃいそうだしね。

 余談ながら、帰り際にホールの階段を下りてたら、下田が通りかかったので、「頑張って下さい」と声をかけておいた。

★128P契約ウェート ノンタイトル10回戦
 
ホルヘ・リナレス(帝拳) [判定10回 3-0] ペドロ・ナバレッテ(メキシコ)
 4月のサオヒン・シリタイコンドー(以下近藤)戦でタイ人の重厚なプレスに苦しんだリナレスは、仕切り直しの一戦でも明白な判定勝利を掴んだものの、またしてもナバレッテのラフな前進に手を焼いた。左ジャブ、左フックのカウンター、左ボディアッパー、ボディへのコンビネーションなど、パーツ単体の精度には随所で唸らされたが、如何せん散発的。「点」を「線」に繋げられなかった。

 強い圧力をかけてくる相手との対戦では、決まって山場を作れず、試合の流れに澱みを生じさせてしまうのは、動きを見過ぎて受けに回りがちになり、攻防の一体感が損なわれるから。同じく自重していた粟生のケースでは優れた危険回避能力と見なしたが、体力で近藤に劣り、ディアンソのようなイレギュラーの怖さはないナバレッテを相手にしたリナレスは、自発的に局面打開を図り、ナバレッテの動きを弱らせていかなければならなかった。世界挑戦のウェイティングサークルに入り、気持ちが守りに入っているのかもしれないけど、今は年齢的にもキャリア的にも伸び盛りの成長期。危険を冒すのではなく、勝負時に一歩踏み込んでいける気持ちの強さ、見極める嗅覚を養って欲しい。この試合では妥協が感じられた。

 リナレスは世界を獲るに留まらず、更に上のステージを目指せる希有なタレント。逸材であるが故、炙り出され始めた弱点や苦手意識を確実に克服してから先に歩を進めて欲しい。次の試合はディアンソとやらせて、メンタルをセルフコントロールできるかを試してみるのも面白い。

★フェザー級8回戦
 
矢代 義光(帝拳) [判定8回 3-0] 熊谷 謙志(とよはし)
矢代 10 9 10 10 9 9 9 10 76
@ A B C D E F G TOTAL
熊谷 9 10 9 7 10 10 10 10 75
 熊谷の前進を迎え撃っていた矢代が4ラウンドに2度目のダウンを奪った時点で残り時間は1分以上。ところが矢代は何故かトドメを刺しに行かない。すると5ラウンド以降はアンダードックに試合の流れは傾いた。判定は矢代を支持したが、内容はオフィシャルの採点以上に綱渡り。敗れた熊谷の一生懸命さが光った試合だった。

 矢代は被弾を極端に嫌う傾向があるのか(致し方ない面もあるが)、試合全般を通じて、手数の少なさ、パンチをよけることに専心している時間の長さ、攻防分離、コンビネーションも使わない単発傾向が強く、2度目のダウン以降はそれらがより顕著になった。試合中は拳でも痛めたか?と訝しがりながら観戦していたけど、試合後に挨拶回りをする矢代からはどこかを負傷した様子なし。だとすると、プロとして失格の烙印を押されても仕方ないよな。消極策は解せなかったし、あの戦いぶりじゃ勝負師の魅力が感じられないよ。倒すべき局面で倒しに行く貪欲さがないと、命取りになりかねないことを学んだはず。次戦では下田のように、失敗を肥やしにして欲しい。

★S・バンタム級4回戦(東日本新人王予選)
 人見 斉光(帝拳)
 [判定4回 3-0] 野中 晃(金子)
人見 10 10 10 9 39
@ A B C TOTAL
野中 9 9 10 10 38
 野中はボディへの左右フックを中心にした攻撃で接近戦を仕掛けると、ボクサー型の人見も左フックや右ストレートで応戦、パンチ力と有効打数で3ラウンドまでを押し気味に試合を進める。劣勢の野中は最終ラウンド、挽回を図るが、パワー不足と的確性に欠けて押し切れず、終盤には人見に攻勢を許した。全般的に手数をよく出し合った両者に場内からは健闘を称える拍手が送られた好試合だった。また試合終了と同時に場内に一礼した野中の爽やかさも印象に残った。
ROUND55  CONSCIENCE

May.28.2006
 「S・フライ級からの卒業」を掲げた初防衛戦でトップコンテンダーのホセ・ナバーロ(米)を撃退。その後の進退に視線が集まっていたWBC世界S・フライ級チャンピオン徳山昌守(金沢)。卒業論文を提出したナバーロ戦から約3ヵ月。世界戦11勝1敗、名うての技巧派の口から飛び出した結論は.....ビックマッチ限定の現役続行。厳密には経過観察報告と解釈するのが正しいか。いずれにしても会見に臨んだ徳山の浮かない表情が、心の深層に閉じ込めた真意を物語る。

 在日朝鮮人三世の徳山の世界戦興行を成立させるために、ジムや後援会は経済的な面で相当骨を折ってきたには違いなく、裏事情について一介のしがないボクヲタの俺には知る由もない。それを理解した上で、徳山は既にボクシング界に多大なる貢献を果たし、ジムの恩義にも十分報いたはずだ。3本のロープが四方に張り巡らされたリングは文字通り、命懸けの戦場だ。敵の身体に与えるダメージを競い合う非日常的な特殊性を持つボクシングというスポーツは狂気も孕む。だから試合までの数ヶ月間、身を削る過酷なトレーニングで自らを律する環境に追い込み、何の罪もない相手に拳を振りかざす非情な自分という別人格を作らなければならない。徳山はそのストイックな作業を約6年に渡って12度も繰り返してきたのだ。歴戦の蓄積で心身を疲弊させ、気持ちを切らせてしまったボクサーを無理にリングへ引っ張り出すのは、禁欲生活と地獄の減量を強いるのは、非人道的な仕打ちにさえ思える。

 金沢会長よ、「徳山あっての金沢ジム」というのなら、本人の意に反した慰留は矛盾してないか。金沢会長の気持ちが全く理解できない訳じゃない。だけど血も涙もない取り立てをする悪徳債権者のようなやり口じゃねえか?その背景には政治的圧力があるのか、或いは泡銭の生まれるカードを手放すのは惜しいという拝金主義か。ただ大人の事情に振り回され、身柄を拘束される徳山が気の毒でならない。

 ジムの会長が選手に果たすべき役割は2つある。選手に内在した能力を最大限まで引き出せるマネージメントを取り計らうこと。もう一つは親御さんから預かった大切な身体に傷をつけず、セカンドキャリアに送り出してやることだ。徳山は前王者川嶋勝重(大橋)とのリベンジマッチで有りっ丈のモチベーションを使い果たした。戦い続ける動機が見つけ出せぬまま、見切り発車で臨んだナバーロ戦では心身ともにガス欠寸前、搭載されたエンジンを焦げ付かせながら何とか乗り切った。現時点で心を燃焼させられるガソリンは一滴たりとも残っていない。原油が湧き出される在り処を探すのも難しい。今年の8月で32歳になる徳山の体力は当然下り坂にもなっていく。金沢会長が今すべきなのは、自分を世界チャンピオンの会長に押し上げてくれた孝行息子を無事に終着駅へ送り届けてやることのはずだ。

 金沢ジムでは昨年4月に痛ましい事故があったのは記憶に新しい。昨年11月には元東洋太平洋S・フライ級チャンピオンの小島英次が志半ばにして網膜剥離での引退を余儀なくされた。果たしてそれらは偶発的な連鎖だったと言えるのか。今回の徳山去就問題の水面下で繰り広げられる虚々実々の綱引きには悲劇の温床を嗅ぎ取れてしまう。

 選手を第一に考えやれないジムに明日はない。選手を大切にしない業界に未来はない。現役続行するにしろ、安息の時間を求めるにしろ、稀代のテクニシャンの気持ちを尊重してあげて欲しい。ボクシング界に良心が残っていることを信じたい。

ROUND54  女心とメイウェザー

May.26.2006
▼IBF世界ウェルター級タイトルマッチ(4/8 米・ラスベガス トーマス&マックセンター)
 
フロイド・メイウェザー(米) [判定12回 3-0] ザブ・ジュダー(米)
五月 9 9 10 9 9 10 10 10 10 10 10 9 115
@ A B C D E F G H I J K TOTAL
ジュダー 10 10 9 10 10 9 9 9 9 9 9 10 113
 たった2ポイント差、されど2ポイント。ジュダーは相手のスタイルや能力に関係なく、本能の赴くままに自分の力を出し切ることに第一義に置き、一方のメイは相手に合わせるスキルとクレバーさを兼ね備える。その両雄の強み、特性が、6ラウンドを境に色分けされた。

 数多存在するボクシング系ウェブサイトを窺い知る限り、「メイ、ジュダーに大苦戦」という評価が多数を占めていた。事実、ジュダーは2回に右ショートフックを一閃してメイのグローブをキャンバスに擦りつけ、4回には左ストレートでアゴを大きく跳ね上げた。その刹那で能力の高さを存分に印象付けたジュダーの切れ味鋭い奔放なアプローチが序盤戦を支配していたのは、ポイントに反映されていることでも明らかだ。

 しかし、上限12ラウンズの中で点数を競い合うポイントゲームの様相が濃いボクシングの世界戦は、持久的要素を含んだ競技だ。メイの序盤の失点は、スプリンター仕様の性能を持つジュダーの瞬発力を警戒し、傾向と対策を慎重に探るための必要経費であり、戦力値(瞬発力と集中力)の目減りと同時に潰しが利かなくなるジュダーの傾向を見通し、♪ブルックリン生まれハーレム育ち、悪そうなタイソン大体友達♪なサウスポーの消耗を誘引するためにあえて受けに回った計算高さを感じた。そういった意味ではジュダーを掌の上に転がしたメイの戦略勝ち。メイがスピードで遅れを取ったように映ったのも、勝者が意図的にギアを一段下げたリスク分散戦法を選択したからに過ぎないと俺は思う。またメイはサウスポーを不得手にしているのではなく、ジュダーの特異性、個性に手を拱いたという見方もしたい。

 但し、調整失敗によるものか、増量に起因するかは定かじゃないけど、メイが本調子でなく、また戦前予想していた程、両者の表層部に差が感じられなかったのも事実。それでも必殺技であるノーモーションの右が顔面に命中していかないと見るや、左ジャブを顔面、左フック、右ストレートはボディに突き刺すなど、別の有効手段を講じていったり、身体の位置をしきりに変えて、アッパー、フックをアウトとイン、右と左を絶妙に打ち分けている辺りの技術面での奥行きの深さ、底の厚さを評価したい。

 とりあえず乱闘騒ぎを起こしたセコンド陣、もちつけ。

▼フライ級ノンタイトル12回戦(4/8 米・ラスベガス トーマス&マックセンター)
 ホルヘ・アルセ(メキシコ)
 [TKO6回 1:54] ロセンド・アルバレス(ニカラグア)
アルセ 9 10 10 10 10 10
@ A B C D E
アルバレス 10 9 9 9 9 9
 WBCフライ級暫定王者アルセと、指名挑戦者アルバレスの「あるあるタイトルマッチ」は、挑戦者なのに減量する気なしという昨今のボクシング界的あるあるネタをやらかして、ノンタイトル戦に変更となった。

 アルバレスの身勝手さに振り回されたアルセは緊張感を失ったのか、本来の溜めがなく、パンチには体重が乗らずに、切れも力感も失われた精彩のなさが目につく立ち上がり。そんな状況下でも誇り高き戦士は充電された数少ない覇気を搾り出すようにして、軽い連打を断続的に出している内に、ボクシングにリズムが湧き出てくる。一方、減量を放棄するというプロボクサーの風上にも置けない失態を晒したアルバレスは精力的な動きを見せるでもなく、アルセの手数に押されるだけ。6回に左アッパーでダウンすると、試合再開に応じる意思を全く示さなかった。そこにはリカルド・ロペスに唯一白星を与えなかった古豪としての矜持の欠片もなし。ロペス神の顔に泥を塗った以上、2度とリングロープを潜るな!金輪際「見ない。見せない。見たくない」の非アル三原則を唱えて行くぞ。


▼IBF世界フライ級タイトルマッチ(3/3 米・カリフォルニア州サンタイネス チュマッシュ・カジノ・リゾート)

 
ビック・ダルチニヤン(豪) [TKO8回 2:42] ディオスタド・ガビ(比)
ダル 9 10 10 10 10 10 10 10
@ A B C D E F G
ガビ 10 9 9 9 9 9 9 9
 ビック・ダルチニヤン、早口で20回言い続けると、ダルビッシュの顔が何故か思い浮かんでくる豪州に主戦場を置く榎洋之顔のアルメニア人はワイルドというよりも、ラフさを持ち味とするサウスポー。同じく左構えのガビは、右ジャブ、左ストレート、ワンツーをスピーディーかつ軽快に繰り出し、上々のスタートを切ってみせる。挑戦者らしいそのキビキビとした立ち回りには好感が持て、小刻みなジャブの的中率も高く、ボクシングもリズミカル。ところが如何せん非力なのが惜しい。折角ラウンド全般で良い流れを築き、ポイントを手中に収めそうなラウンドもダルの強引なスタイルにパワー負けし、最終的には見栄えで明け渡してしまう回が目立った。明白なダルのペースに落ち着いたのは4回。弱ったガビを確認すると、パワー殺法からリラックスした戦い方に移行し、ジワジワと追い込んだ末、最後は左ストレートをしたたか打ち抜いて、フィニッシュに持ち込んだ。

 ダルを語る機会はまだあると思うので、総評は次戦以降に譲るとして、敗れたガビは日本人ボクサーの試金石として是非とも一戦交えてみたい選手。前東洋太平洋S・フライ級チャンピオンの有永政幸(大橋)や、現同フライ級チャンピオンの小松則幸(エディタウンゼント)より実力上位の好選手と感じた。WBC同級王者のポン作挑戦を画策する坂田健史(協栄)辺りとの試合が見てみたいと思った。

ROUND53  情操教育

May.23.2006
▼WBC世界ライト級タイトルマッチ(5/20 米・カリフォルニア州LA ステープルズセンター)
 
ホセ・アルマンド・サンタクルス(メキシコ) [TKO6回 2:08] 稲田千賢(帝拳)
ユースケ 10 9 10 10 10
@ A B C D
稲田 9 10 9 9 9
 アマ戦績80勝(20KO・RSC)15敗。法政大学から名門ジムに就職した稲田は、日本プロボクシング界の総帥・本田明彦会長の薫陶を受け、キャリア初期からボクシングの本場アメリカでの情操教育を施された。下世話な表現をすれば、幹部候補生としての将来性を見込まれ、惜しみなく先行投資されたエリートボクサーの世界初挑戦は、手前味噌で恐縮だが、戦前に予想した通り、得意とするはずのロングレンジで跳ね返され、本田会長の考える情操教育のあり方への疑問を提示する厳しい結果が下った。

 完膚なきまで叩きのめされてしまった今回の世界初挑戦で浮き彫りになったのは、稲田のアウトボクシングは技術に裏打ちされたものではなく、体格の利をフル活用していたものに過ぎなかったということだ。東洋圏であれば、フィジカルアドバンテージだけで猫を被ることができるが、対戦者がレベルアップし、体格の差が消えてしまうと、自分から試合を作る展開力もなく、相手の馬力をいなす技術がないという化けの皮が剥がれてしまう。サンタクルスは特別巧くもなければ、器用でも身体能力に優れた雲の上の世界ランカーではなかった。それでも細かい技術、基礎体力は絶望的なまでに隔絶し、東洋とボクシングの本場で揉まれた違いが歴然としていた。

 日本のボクサーは外見にも明確に表れ易い技術、俗に言う「クローズド・スキル」を求める傾向が強い。もちろん個々のパーツの研鑽も当然の務めだが、ボクシングは対戦相手が存在して成り立つ格闘技であり、試合展開を意のままに操るのは困難を極める競技だ。翻って稲田が最終的に打ち合いに雪崩れ込んでしまったのは、試合状況に応じた技術・戦術を選択できる「オープンスキル」の手持ちがなかったから。世界S・フェザー級、ライト級の2階級を制した畑山隆則(横浜光)の「クローズド・スキル」でさえも、世界レベルを戦うには限界があったが、その畑山と比較しても、稲田は「クローズド・スキル」を貫き通すことで自らの土俵に招き込む絶対戦力が決定的に劣り、アウトボクシングに特化するにも、現・WBC世界フェザー級チャンピオン越本隆志(Fukuoka)のような身体の柔軟性、滑らかさが絶対的に不足しているのは明らかだ。防御面でもパンチの貰い方の悪さが目についた。

 少なくてもライト級という階級で、日本人ボクサーが身体能力、技術の差を補って世界のトップクラスと対等に渡り合うには、セルフペースに持ち込む方法論、要するに駆け引きをブラッシュアップさせる必要性があるはず。フィジカルアドバンテージの存在するOPBF圏のボクサー相手や、折角本場に武者修行に送り出しても、海外の空気に触れるだけの調整試合を組んだだけでは、相手の動きにアジャストできる観察眼や洞察力、感性は養えない。もちろん経験の中には単純に場数を踏ませるという意味合いも含まれているが、一見英才教育を授けたキャリア作りも「オープンスキル」の研鑽を促せなければ、その意味は半減以下だし、「温室栽培」に見なされるものになってしまう。裏付けの足りない今回の世界挑戦は、ライト級の世界王座獲得に導くまでの見通しの甘さと指摘せざるを得ない。対戦相手が2階級制覇王者のシリモンコン・シンワンチャー(タイ)から急遽変更になったという不運も敗戦を正当化する理由にはならない。

 恵まれたマネージメント環境を提供する帝拳的英才教育は、名門ジムが輩出した2人の世界王者、大場政夫と浜田剛史の成功が道筋になっているが、実際のところ86年7月に浜田が王座を獲得して以降、尾崎富士雄、葛西裕一、八尋史朗、西岡利晃を成功裡に導けていない。本田会長が浜田をWBC世界J・ウェルター級チャンピオンに押し上げたカタルシスに囚われ続けるのも無理はないけど、85年の21年ぶり日本一の呪縛から抜け出すのに20年近い歳月を要した阪神タイガースと同じ道を辿っているようにも見えるし、皮肉にも、熟山竜一戦、ジェス・マーカ戦という試練を与えた結果、教え子をウィラポンに引導を渡すまでに押し上げた千里馬啓徳会長の「我が子を谷底に蹴り落とす」マッチメークの方が有益であると実証されてしまっている。今回の完敗は、日本人離れした体格に恵まれた稲田の感性を引き出せなかった帝拳プロモーションのマネージメント力の敗戦と結論付けたい。

 最後に、両親に甘やかされて育てられてきた筆者自身の環境を棚に上げての越権的苦言であることは付け加えておきたい。願わくば読み手の方々には、この文章が稲田の逆襲を期待を込めたエールと受け取ってもらえると幸いだ。

ROUND52  SOLT

May.20.2006
 スカトロマニアとか常人には理解できない趣味・嗜好の人も存在するのが世の常。それはボクシングの世界とて例外ではないはず。今回は一般とは琴線がほんの少し明後日の方向なボクヲタに向けた「エキサイトマッチ塩試合特集」。採点表をチラ見しただけで本文の読む気が失せてしまう世界へ貴方を誘って差し上げましょう。引き返すなら今の内ですよ。ねずみ屋敷のホーンテッドマンションってこんなイントロダクションで始まるよね?

▼WBO世界S・バンタム級王座決定戦 (2005/10/29 米・アリゾナ州ツーソン デザート・ダイアモンド・カジノ)

 
ダニエル・ホンセ・デ・レオン(メキシコ) [判定12回3-0] ソット・ルクノンヤントイ(タイ)
デ・レオン 10 8 10 9 10 9 10 10 10 10 9 10 115
@ A B C D E F G H I J K TOTAL
ソット 9 10 9 10 9 10 9 9 9 9 10 9 112
 構え、フォームを観察した様子ではデ・レオンはコンバーテッドレフティーだと思われ。下肢をはじめ、全体的にぎこちなく、スピードも不足気味。怪物的戦績とは裏腹に攻撃の迫力も大したものではなかった。2回にはソットの右ショートフックでダウンも浴び、思わぬ脆さも露見。スピード、的確性で上回るソットが前半戦をリードして折り返したが、中盤以降にソットの手数、動き、有効打が急激に落ちるスローダウンに陥り、デ・レオンは手数で誤魔化してポイントを確保。俺的にはデ・レオンが手堅くベルトを手繰り寄せたというより、ガス欠で失点を垂れ流したソットが大魚を逃した試合という見方をする。

デ・レオンのパンチには重さはあるが、切れはなし。回転力がないために単発傾向で、コンビネーションの繋ぎにも滑らかさに欠け、打ち抜きも甘く、パンチを打つ際にアゴを上がるなど、悪癖ばかりが目について仕方なかった。たった1試合で判断するのは早計だけど、この日のデ・レオンの出来なら、日本人でも十分に攻略できる選手だね。

▼WBC世界S・ミドル級タイトルマッチ(1/28 独・ベルリン テンポドローム・アリーナ)
 
マルクス・バイエル(独) [TKO12回 2:12] アルベルト・コラヤンニ(伊)
 エキサイトマッチ史上屈指のダルファイト。アップライトとクラウチングの違いか、コラヤンニはバイエルよりも頭一つデカイが、体つきはもやしっ子のようにヒョロヒョロで、腰の入っていない手打ちパンチを忘れた頃に放つ以外は、終始バイエルの射程外をグルグル旋回して延命を図るだけ。バイエルは4回に左ストレートでコラヤンニの腰をストンと落とさせたが、ワンツーと左ストレートだけの攻撃パターンでは「挑戦者」ならぬ「逃戦者」は捕まえ切れず、空虚な時間ばかりが過ぎ行く。こんなショッパイ試合でもドイツ人はブーイング一つ飛ばさずに鑑賞。ドイツのサカヲタって大人しかったっけ?それはさておき、予定調和な判定決着へ漂流するかと思いきや、バイエルは最終ラウンドに左フックでようやくダウンを追加。そこからTKOに結びつけ、テレビの前の視聴者を塩地獄から解放してくれた。しかし、トランクスのWBCワッペンは剥がれそうになってるしで、コラヤンニはやる気があったのかと。ジョー小泉の中の人になり切るならば、コラヤンニに「コラッ!ってやんねーと」といけない泥試合。11回までのポイントは110-98でバイエル。バイエルの試合運びも褒められたものじゃなかったけど、最後に山場作ったからヨシとしとこう。

ちなみにバイエルの彼女、ジャーマンポップス・ユニット「ミスター・プレジデント」のメンバーなんだってね。多分、バイエルのココはジャンボなんでしょう。次戦では上々なアクションをして下さい。

▼WBC世界S・ウェルター級挑戦者決定戦(5/6 米・ラスベガス MGMグランドガーデン)
 
カシム・オウマ(ウガンダ) [判定12回 3-0] マルコ・アントニオ・ルビオ(メキシコ)
お馬 8 10 10 10 10 10 10 10 9 10 10 10 117
@ A B C D E F G H I J K TOTAL
ルビオ 10 9 9 9 9 9 9 9 10 9 9 9 110
 初回、ルビオはよく伸びる右ストレートを突き立てて、オウマを腰砕けにさせ、すかさず同じパンチを追撃して、ダウンを奪う上々の滑り出し。立ち上がりからいきなりの右ストレートは目立っていたが、ルビオの見せ場はこれだけ。2回になるとオウマは手数を増して、軽いながらも左右ストレートのヒットを奪っていき、3回も手数を小刻みに繰り出してルビオを防戦に追いやる。機敏さもボディワークもないルビオは、ショートパンチを合わせる巧さを持つオウマに軽打のヒットを許し続け、いとも簡単に間合いを与える内にダメージを蓄積。局面を打開できずに、オウマのイープンペースの術中に嵌まる結果となった。IBF王者時代のコフィ・ジャントゥア戦といい、スピードに乏しい強打者を塩漬けにするオウマの黒魔術、もとい馬魔術は絶妙だね。野球に例えればスミ1のような試合だった。
ROUND51  jhonnyに会ったら伝えてよ、日本で待ってると

May.18.2006
▼WBO世界S・ライト級タイトルマッチ (3/4 プエルトリコ・バヤモン ルーベン・ロドリゲス・コロシアム)
ミゲール・コット(プエルトリコ)
 [TKO8回 0:49] ジャンルカ・ブランコ(伊)
 プエルトリカンは顔面をガッチリとガードで包囲、元世界王者を兄に持つイタリアンの左をパーリーで外しながら、じっくりとジャブを突いてジワジワと前進。重厚な圧力でロープ際に詰め、左フックでボディを丹念に攻め上げ、長身・細身なボクサー型のイタリアンに攻め手を与えない。その良くも悪くも平坦な試合運びは嬲り殺すかのような厭らしさ。コットのディフェンス力にパンチがヒットしないためにリズムがまるで掴めず、最後の最後まで右を出すタイミングを完全に密封されたブランコは、7回から戦意喪失気味に陥り、次のラウンドに右肩の異常で棄権を申告。

 ちなみにジョー小泉によると、「バヤモンのバカボン」(元3階級制覇王者ヘクター・カマチョのこと)で御馴染みのバヤモンは、プエルトリコの首都サンファンから車で約1時間。日本で例えると、東京と横浜の位置関係らしい。燕のディッキー・ゴンサレス(WBCプエルトリコ代表)もバヤモン出身。ま、俺はリック・ガトームソン派。

▼WBA世界S・ウェルター級挑戦者決定戦 (2/25 米・ラスベガス マンダレイベイ・リゾート&カジノ)
シェーン・モズリー(米)
 [TKO10回1:22] フェルナンド・バルガス(米)

百舌鳥 10 10 10 9 9 9 9 10 9
@ A B C D E F G H
バルガス 9 9 9 10 10 10 10 9 10
 ガードを固めて肉薄するバルを百舌鳥が迎撃。オープニングからの9分間は百舌鳥がスピード、手数、回転力でボディショット中心の攻撃を繰り出すバルのパワーを凌駕する。肉厚なバルのプレッシャーが目立ち始めるのは4回から。百舌鳥の手数は減少し、中盤戦をバルが支配。それでも百舌鳥はバルの攻勢に退くことなく、力強い反撃で対抗し、8回にバルの失速に乗じて百舌鳥が形勢を押し返すと、9回も一進一退の甲乙付けがたい展開を繰り広げる。3回終了時点で大きく腫れ始めていたバルの左目上は、この段階では完全に左目のシャッターが下がったお岩さん状態。リング中央で百舌鳥が連打を畳み掛けたところで、ジョー・コルテス・レフェリーが熱戦をストップ。S・ウェルターでは底を見せつつあった百舌鳥の快勝で幕を閉じた。

 勝者に最大限の敬意を払った上で、命運を分けたポイントを挙げると、やっぱ運だったと思うね。この試合で百舌鳥はモチベーションを沸点に近い状態にまで高めることで懸念されていた体格差を埋め切ったが、7月15日に予定されるダイレクトリターンマッチではもう一度同じ分量まで掻き立てることができるのか。フィジカルで劣る百舌鳥は後先を考えずに試合に臨んだ結果、一杯一杯の状態で掴んだ勝利だったと思う。一方敗れたバルにはほんの少しの余力を感じたし、百舌鳥のトップスピードに目が慣れた4回以降、試合を押し気味に試合を進めたのも確か。互いに上積みは考えにくく、この辺りがポイントとなって、再戦ではバルのリベンジを予想しておく。

▼WBO世界バンタムタイトルマッチ (2005/10/29 米・アリゾナ州ツーソン デザート・ダイアモンド・カジノ)
 
ジョニー・ゴンサレス(メキシコ) [TKO7回 0:22] ラタナチャイ・ソーウォラピン(タイ)
ジョニゴン 10 10 10 10 9 10
@ A B C D E
ラタナチャイ 9 9 7 9 10 8
 恵まれた体格に深い懐。左ジャブを多用して間合いを測るというよりも、ポジショニングを巧く扱って自らの距離を作るタイプと見受けられるジョニゴンのベストパンチは、長い腕を折り畳んで、絶妙なアングルとタイミングで突き上げる左アッパー。全般的に放つパンチは大きすぎず、コンパクトすぎもせず。但し強弱には欠けるきらい。5回に受けた左ストレート、6回にはローブロー気味のパンチでダウンを喫したシーンからボディへの弱点を垣間見せたが、それを補って余りある攻撃力で、6回終了間際の左フックのカウンターで事実上勝負あり。基本的はIBF同級王者ラファエル・マルケス、前WBO世界S・フライ級王者イバン・エルナンデスらと同類に属するメキシコのトラディショナルな正統派パンチャーだけど、雰囲気的には攻撃志向を濃くしたヘナロ・エルナンデス(WBA・WBC世界S・フェザー級チャンピオン)といった感じ。ヘナロを攻撃的にしたら、ヘナロじゃないですか、そうですか。チャンスに畳み掛けることもできるし、特に左の使い方が秀逸。期待に違わぬスケールで楽しませてくれた。ジョニー(黒木知宏)ヲタの俺的には、何よりもジョニー・ゴンサレスという名前に萌える。

▼S・バンタム級12回戦 (2/25 マンダレイベイ・リゾート&カジノ)
ジョニー・ゴンサレス(メキシコ) [KO8回1:08] マーク・ジョンソン(米)
ジョニゴン 10 10 10 10 9 10 10
@ A B C D E F
ジョンソン 9 9 9 8 10 9 9
 「挑戦者」ジョンソンがリミットを1.5ポンド(680g)をオーバーし、計量に失敗。ジョニゴンの初防衛戦はノンタイトル戦に格下げされたが、勢いの差は歴然。メキシカンは迷惑千万な曰く付きの試合を難なくクリアした。

 キャリア初期に2連敗の辛酸を2度経験。挫折から叩き上げられた逞しさを感じさせる本格派パンチャーのゴンサレスは、メキシカン特有の腕が伸び切ったところで更に一伸びする初動の小さな右ストレート、左アッパー、左フック、ロングレンジからの左アッパー、そして体格差で主導権を掌握。4回にはテンプルへの左フック3連発でジョンソンをなぎ倒す。5回、好戦的スタイルのゴンサレスは顔面への防御が瞬間的に甘くなった刹那、ジョンソンの右ショートフックが鼻っ柱に痛打、ヒザを揺さぶられ、その後も細かいパンチを被弾する場面が見られたが、すかさず6回には右ストレート3連打で逆襲に転じると、最後は下から上へ返す左フックのダブルで終止符を打った。

 身体能力が別段に優れている訳じゃなく、スピード感、しなやかさ、柔軟性には欠けているが、挫折を味わう過程でじっくりと練り込まれたパンチの多彩なバリエーションが最大の強み。ゴールデンボーイ・プロモーションと帝拳プロモーション共催によるボクシングワールドカップでの対戦が噂される同級のWBC王者長谷川穂積(千里馬神戸)とは実力伯仲、実現すれば大熱戦必至だね。型に嵌まったジョニゴンの強さは脆さとも表裏一体と感じさせるので、スピード、切れ、柔軟性、戦略力に勝る長谷川を持ってすれば、案外崩し易いタイプのような気もしなくもない。勝機もかなり高いんジャマイカ?JBCも長谷川×ジョニゴン戦の統一戦に限っては特例で認可しろよ。

ROUND50  GOLDEN FINGER’06

Jun.9.2006
 日本ではゴールデンウィークにあたる5〜7日は、まさにボクヲタ的にもゴールデンウィークエンド。6日のイーグル×マヨールのWBC世界ミニマム級タイトルマッチ、翌日(日本時間7日)のマヨルガ×デラ坊のWBC世界S・ウェルター級タイトルマッチは、ケチのつけ始めとなった初日へのアンチテーゼのように受け取れたのは俺の斜め見杉?とにかくデラ坊とイーグル、おまえら、漢だ。

◆WBC世界S・ウェルター級タイトルマッチ(5/6 米・ラスベガス MGMグランドガーデン)

 
オスカー・デラ・ホーヤ(米) [TKO6回 1:25] リカルド・マヨルガ(ニカラグア)
デラ坊 10 10 9 10 10
@ A B C D
麻世 8 9 10 9 9

 デラ坊のブランクの影響、ひいては十分なコンディションを仕込んで来れるか。試合の焦点は以上の二点。3ラウンドには右アッパーをしたたかアゴに直撃されて、一瞬動きが止まった。4ラウンド以降にもコンビネーションを幾度か受けるシーンがあった。マヨルガのパンチに対する反射神経にブランクの影響は局所的に感じ取られた。だが総合的に見ると、ブランクの影響は限りなく最小限。試合勘の鈍りなど何のその、封印していたボクサーの本能を数秒で呼び覚まし、オープニングラウンド開始直後にして感覚をアジャストさせてきた適応能力には舌を巻いたよね。凄杉。

 バルセロナ五輪金メダリストの肩書を引っ提げて、鳴り物入りでプロに転向したデラ坊が属するのは、ロイ・ジョーンズやフロイド・メイウェザーのように飛び抜けた身体能力と天賦のボクシングセンスに恵まれた天才肌タイプではなく、長い歳月を要して一つ一つのパーツを丹念に完成させてきた秀才タイプ。デラ坊の身体の酸化を防いでいたのは228戦のアマチュア経験、41戦のプロキャリア、30戦の世界戦で形状記憶されたボクサーとしてのDNAであり、初回にマヨルガを斬り落とした右ショートストレート→左フックのタイミングは、不節制なマヨルガとは対照的に、若かりし頃から自らを律し、ルーティンワークを反復練習してスキルアップに励んできた後天的資質の為せる業。この日のデラ坊の戦いぶりにはボクサーとして歩んだ生き様が凝縮されていた。

 この完全無欠な鮮やかな復活劇を有終の美とするのが、本来なら最も美しい幕の引き方。でも圧巻のパフォーマンスを見せつけられちゃ、ワンモアとなるのが人情だ罠。とはいえ、この試合で全てが証明された訳ではなく、「スーパースターは1試合ないし2試合、余分な試合をやってしまう傾向にある」という香川照之氏の見解通り、9月16日にセットされる黄金伝説最終章ではフェリックス・トリニダード(プエルトリコ)がロナルド・ライト(米)に屈した二の舞になる可能性も十分だけど、オスカー・デラ・ホーヤの偉大さを満天下に示した2006年5月6日のパフォーマンスは、前人未到の6階級制覇という偉業よりも遥かにカリスマティックで、ナチュラル・ボーン・スーパースターにしか演じられぬ芸当だったと思う。

 デラ坊のブランクを感じさせたのは2323な頭髪だな。ソフトデラ坊ヲタのウチの母ちゃんは、薄っすら駿河学化したデラ坊に愕然としてたし。でも郷ひろみ顔は相変わらず。そんな母ちゃん曰く、WOWOWのゲストあおい輝彦は我が父上と生年月日が一緒で、ジャニーズの走りだった人らしい。あおいさんのリアルボクヲタっぷりには好感を抱いている俺的には親近感が湧いちゃうよ。TBSはWOWOWの芸能人の使い方を見習え。

 最後に、当初は田舎娘丸出しだった土肥ゆきよ(アシスタント)、最近になって妙に洗練されてきてねェ?前に比べると番組慣れしたせいか愛嬌も出てきたし、普通に色気を感じるんだけど。ただ単に俺が欲求不満なだけかなァ?今ならエンディング直前の番宣でのバカ芝居も許せる。

◆WBC世界ミニマム級タイトルマッチ(5/6 東京・後楽園ホール)
 
イーグル京和(角海老宝石) [判定12回 3-0] ロデル・マヨール(比・三迫)
イーグル 9 9 9 9 10 9 9 10 10 10 10 10 114
@ A B C D E F G H I J K TOTAL
麻世 10 10 10 10 9 10 10 9 9 9 9 8 113
 
 4ラウンド辺りのバッティングでレフェリーに助けを請うような弱気な表情が浮かんだ時には「ストップは時間の問題か....」と絶望感に支配されたもの。指名挑戦者の強烈な左フックで深いダメージを被り、瀕死寸前まで追い詰められても勝負を捨てなかったハングリー精神、不屈の闘志は手放しでの賞賛に値し、前半戦のミドルレンジでのフルスロットルの攻防に固唾を呑まされた大激戦は、年間最高試合候補に間違いなくノミネートされる珠玉の作品となった。唯一異論を唱えるとしたら、公式ジャッジの一人がつけた117-110の採点くらいなものだ。

 マヨールはスタートからダイナミックな攻撃でイーグルを乱戦に巻き込んだ。技巧派チャンプを相手にするので、ペースを先に奪う必要があるという考えに基づいた作戦は、同時に競馬馬で言うところの入れ込み過ぎた状態になってしまい、強打を叩き込まんとする強い意志が力みを誘発して、荒っぽい大振りを招いてしまった。結果、スタミナを余分にロスし、後半の失速に繋がったと。経験値の少なさで、完成度の高いチャンピオンを前にして平静を保てず、心技のバランスを崩し、ペース配分を乱してしまった。

 でもチャンピオンを三途の川寸前まで追い詰められたのは、ペースの振り割りを誤る程のロケットスタートを切り、ハイテンポなイーグルの攻撃に真っ向から渡り合ったからこそ。もし立ち上がりに自重し、イーグルに余裕を与えていれば、主導権は難なくイーグルの掌中に落ちていたに違いなく、試合運びが敗因とは言えない。実力拮抗、スケール感と瞬間最大出力ではマヨールがイーグルを凌いだ中で、勝敗を決した要素となったのは経験、執念だった。

 強者の発するオーラにも気後れせず、果敢に攻め込める技術力とメンタリティは、やはり只者ではない証拠。ボディの弱点を晒して終盤に失速した不甲斐なさをマヨール本人は感じているかもしれないけど、決して底を見せた負け方じゃないよ。むしろ伸びしろを残している分、将来への期待を膨張させる内容だったし、再戦すれば逆の目が出ることは十分に考えられる。全勝レコードに傷が入りはしたが、それは名誉の勲章。マヨールの商品価値を落とすものではない。

ROUND49  急いては事を仕損じる

Jun.2.2006
◆WBC世界フライ級タイトルマッチ
 
ポンサクレック・ウォンジョンカム(タイ) [判定12回3-0] 中広大悟(広島三栄)
ポン作 10 10 10 10 9 10 10 10 10 10 10 10 119
@ A B C D E F G H I J K TOTAL
中広 9 8 9 9 10 9 9 9 9 9 9 9 108

 鯉の季節に中広の王座奪取ならず....orz。今回は私情も入り込んでしまいそうなので、話半分、いや更にその半分、要するに話四分の一でお願いします。バンコクと広島の物理的な距離を思わせるポン作と中広の位置関係が表面化し、失意に打ちひしがれているが、中広贔屓を公言してきたからこそ、極力冷静かつ時に辛辣な言葉を交えて振り返りたい。

 試合内容は大まかにはウィラポン×西岡第1戦に似た印象。ポン作はウィラポンよりも攻撃力の厚みがある分、差の開いた試合にはなったけども。結果は別にして、中広も非凡なセンスの一端は証明したと思う。が、如何せん分厚き牙城を突き崩すスキル、有効な攻撃に連結させるプロセスを知らない中広が、攻め手を探し当てるなど虫の良い話。往年の名選手ミゲール・カント(メキシコ)の14度防衛に肩を並べたポン作と中広は対面してみて、まるで要塞のような強烈なオーラや、敵を思い通りに動かせない張り巡らせた罠も実感したはず。そういう奥深い相手に攻略法を考えながら、パンチをよけることを念頭に置き、防御からワンテンポ間を置いて攻撃に転じる戦い方に終始すれば、スコアに大差がつくのは道理だった。

 キャリアが有形で表れるのは技術・戦術・戦略の引き出しの数であり、情報を解析し、判断するまでのスピード。前半の中広の攻撃パターンは左ジャブを殆ど出せずに、サークリングしながら時折放たれる右ストレートの一辺倒。もちろん、その単調な攻撃は易々と見切られた。一方ポン作は中広が出てこないと見るやプレスをかけて先手を抑えてペースを難なく掌中に収ると、ロープに詰めて観客の歓声を引き出し、視覚・聴覚の両面からジャッジに攻勢を印象付けたところで、左ストレートの上下の打ち分けや、中広の入り際や打ち終わりに左ストレートのカウンターをヒットさせ、次は多彩な引き出しを開け始めた。その展開は考えを巡らせながら実行しているのではなく、ある意味で本能的、相手の出方次第で自分はこう動くという「戦いのテンプレート」を、状況に応じて無意識に選択するプログラムが体内に内蔵されているからに他ならない。逆に中広のボクシングに攻防分離傾向が見られるのは、頭で考えを働かしてからでないと、身体が反応を示さないから。その情報処理能力の遅さは身体能力の欠如ではなく、キャリア不足によるものに違いない。

 ワンサイドで軍門に下った試合を「善戦」とは口が滑っても評したくない。でも2ラウンド終了直前にコーナー際でバッティングを伴った連打を浴びてダウンを喫し、苦痛に顔を歪めながら試合再開に応じた時は、所は同じタイで当時無敵の進撃を誇るサマン・ソーチャトロンの強打に沈んだ細野雄一(元日本2階級制覇王者)の悪夢が脳裏を過ぎり、いたたまれなさに襲われた俺としては、「健闘」はしてくれたという評価はしてやりたい。

 それでも煮え切らない無力感に苛まれるのは、ポイントのビハインドが明白の挑戦者あるまじき最終回の戦い方に心象を害したせいだ。何も玉砕覚悟の無鉄砲な神風アタックを敢行しろと主張してるのではない。ただ先手必勝が弱者の常套手段であるのに、中広は初回に相手の出方を見過ぎた立ち上がりを切ってしまったり、終始手数が少なく後手を踏んでしまったり、そして中盤まで中広ペースで進んでいた最終回の我武者羅な攻撃姿勢も尻すぼみに終わり、あたかもゴールテープを切ることが目的のような戦い方に見えたことへの苛立ち。体力・技術・試合運び全てにおいて劣る選手が手数で圧倒しない限り、勝ち目が存在しないのは一目瞭然なのに、失うものが何もないラウンドでさえ勝負をかけなかった。「玉砕」とは八方塞がりで袋小路に追い詰められ、破れかぶれになった状態を指すんであって、例えわずかばかりでも勝てる見込みが一縷でも存在する戦術を選択することは似て非なるもの。この試合で批判されるべき点が存在するとしたら、勝敗云々ではなく、3%よりも0%の確率を選んだことに対してだろう。

 とにかく心技体がブレないポン作の完成度を崩壊させるには、その根幹となる精神的な揺さぶりをかける努力をしなくてはならなかった。そこで必要だったのが初回の先制攻撃であり、局面を打開しようとする意志ではなかったか。前に出てこない、手を出さない、ギラついたハングリー精神が伝わってこない。これではポン作に平常心どころか、自信を芽生えさせてしまうのは自明の理だ。

 俺は試合前からある一点に引っ掛かりを覚えていた。ボクマガ最新号のインタビュー。「負けにいくつもりはないですよね」という質問に対する「もちろんです。でもあまりに力の差を感じたらどうかな」というコメントだ。中広が広島経済大学大学院を卒業したばかりのインテリボクサーであるのは広く知られているが、理知的でクレバーであるが故の計算高さ、言葉を換えればボクシングへの執着心を表に出さないことが気になっていた。だからこそジム側の方針が理解に苦しんだ。一度ベンツを乗った人間が、カローラにはなかなか後戻りできないように、世界の舞台を経験すれば、目線が高くなってその後のモチベーションにも影響してくる。ミスリードが輝かしき才能の芽を摘み取る結果になるのだとしたら、応援する人間としてもやるせない。

 救いは現段階で中広は潜在能力の40%を眠らせているボクサーであるという点だ。ワンサイドの敗北は現状の実力差を推し量れば至って順当な結果に過ぎず、決して底を晒したものではないと。中広には果たすべき責務が残されている。今回の世界挑戦を擁護した連中も断じて記念挑戦を許したのではないのだ。要するに中広は今回の試合が記念挑戦ではなかったと今後証明しなければならない。すなわち現役を続け、汚名を払拭すべきであるということだ。でなければ、今回の挑戦は無責任極まりないものでしかなくなってしまう。

 冒頭で名前を出した西岡も、現・WBC世界フェザー級チャンピオン越本隆志(Fukuoka)も世界初挑戦では難攻不落のチャンピオンを前にディフェンスに腐心せざるを得ない戦い方で余儀なくされた。一敗地に塗れた彼らは失敗を肥やしにし、その後の成長へと繋げた。俺が中広を引き留める本当の理由。無論、「世界を狙えるプロスペクト」と公言して引っ込みがつかなくなってる訳じゃない。この完敗で中広大悟というタレントを失うのが口惜しく、この経験を生かさないのは勿体無いと思っている以外の他意はない。クレバーさを備えた中広は、キャリアを蓄え、技術・戦術の研鑽に励んでいけば、地方ジムから世界のベルトを巻ける可能性を秘めた器であるという見立てには些か揺るぎはない。中広大悟という船に乗った以上は、その可能性が完全に沈み行くまで見守りたい。

ROUND48  腐ってもタイ人

Apr.14.2006
 前回、チラリズムさせた「4月1日の帝拳プロモーション興行観戦記」を遅漏更新。竿が貧相な尻コンドー。そんな官能的なリングネームの主の正体はこの後すぐ。

フェザー級10回戦
 
ホルヘ・リナレス(帝拳) [判定10回 3-0] サオヒン・シリタイコンドー(タイ)
リナレス 10 10 10 10 10 9 10 10 10 9 98
@ A B C D E F G H I TOTAL
近藤 10 10 9 9 9 10 9 9 9 10 94
 「面白い試合だった」と歯の浮くリップサービスをするつもりもない。かといって「しょっぱかった」と切り捨てもしない。対峙する敵の力量を認め合っているかのような緊迫感に満ちた間合いの奪い合い。人によってはアクションの乏しいやり取りに食い足りなさを覚えても不思議じゃないし、万人受けする試合でなかったことは確か。でも派手な打撃戦とは趣の異なったスリリングな攻防は味わえた。

 両選手の共通項は手数の少なさ。巨人の守護神豊田清が「一球一球の全てに魂を込めるタイプ」ならば、「ワンパンチに拳闘家の情念を注ぎ込んでいる」かのようなサオヒンの拳の危険な匂いに俊英リナレスの防衛センサーが稼動し、また”エルニーニョ・デ・オーロ”の類稀なるセンスを即座に察知した近藤も、安易に潜り込んで行くことができなかった。得てして好選手同士のガチ勝負では噛み合わない展開に終始するケースが少なくないが、この試合はその典型。

 重厚なプレッシャーで威圧してくる曲者相手に、自ら試合を組み立てる引き出しがプロキャリア19戦、弱冠20歳の本格派リナレスには備わっていなかった。ようやく左の距離が合い出した4回辺りから、近藤の飛び込みざまの左フックも完全に見切り、ロープ際での身のこなしや身体の入れ替えなど、卓抜したディフェンスセンスの一端をお披露目したものの、最後まで攻勢に転じることはできず。無理をしないセーフティーファーストな戦いぶりでポイントを着実に懐に収めたスピード、技術は十分に世界3位の実力を証明したけど、日本のファンは”ベネズエラのゴールデンボーイ”に規格外のスケールを求めてるからね。主体的な攻撃が見られなかった点は、現状での力不足を認めざるを得ない。

 消化不良感は残った。が、腐ったタイ人が次々と来日する中で、タイボクシング界の重鎮ニワット・ラオスワナワット氏が帯同してきたPABA王者は腐ってもタイどころか、本物の歴戦の勇だった。こうした生きた拳を持った猛者との実戦経験は何物にも変え難いもの。アウトボクシングでいなす戦法では、突進力の激しい実力者には食い込まれる。押しの強い相手の出足を鈍らせるためにはフェイントを交えるなど攻め手の工夫を用いる必要性をベテランから教わったことが、この試合における最大の収穫だね。本格派でも真正直なだけじゃダメと学べたのは、近藤と対戦したからこそ。そういった意味でこの苦戦はむしろプラスに働くと思う。とにかく経験が足りないと近藤みたいな相手は攻め崩しにくいよ。

 近藤は是非とも日本フェザー級のプロスペクトたちの試金石として榎洋之(角海老宝石)、粟生隆寛(帝拳)辺りと対戦キボンヌ。近藤レベルのチャンピオンが揃っているなら、日本もPABA(汎アジアボクシング協会=WBAの下部組織)に加盟しても良いような気がしてきた。タイの有力選手はOPBFではなくPABAなどに流れる傾向も強いしね。

 ちなみにベネズエラ人だからというのもあるけど、リナレスの顔はアレックス・カブレラ(猫)のエッセンスを含んでるな。

▼S・ウェルター級10回戦
 
松橋 拓二(帝拳) [TKO2R 1:18] 沈 康錫(韓国)
 松橋の試合を生観戦するのは、建吾和尚の世界戦(02/8/24)でのアンダーカード以来2度目。その時は韓国人に2ラウンドKOでキャリア唯一の黒星を喫したが、今回は真逆の2ラウンドKO勝利。

 試合開始直後は真っ直ぐ下がったところに右ストレートを浴び、不安定さを見せたが、ラウンド終了のゴングが打ち鳴らされると同時に放った松橋の左ストレートがカウンターでクリーンヒット。間に割って入ろうとしたレフェリー(サラサス)諸共リングから落下しそうになるくらいの強烈なダウンシーンが演出されたが、これはゴング後の裁定。しかし、沈のダメージは深く、2ラウンドに入って松橋は引っ掛ける右フックでスリップダウンを奪うと、すかさずニュートラルコーナーに張り付けにして今度は正式なダウン。再開後に左アッパーを鳩尾に炸裂させて、レフェリーストップを呼び込んだ。

 とりあえず日本ランキングも2位につけていることだし、クレキム兄さんがOPBF同級暫定王者ダニエル・ゲールを撃退した後にでもタイトル戦をマッチメークしてみてはいかがでしょう?勝利は厳しいにしても、スリリングな攻防必至。キャッチフレーズは「ヒールVSボちょい悪オヤジ」で。もしくは川崎タツキ(草加有沢)とか。松橋は倒し屋の色気があるよね。

▼ミドル級8回戦
 
佐藤 幸治(帝拳) [TKO6R 1:58] 呉 必勝(韓国)
 パンチを当てる巧さはあるんだけど、如何せんスピード不足。シフトウェートの際にも重心が前に乗らずに、上体が前方に流れる傾向が目立つ。コンビネーションの繋ぎもスムーズさに欠け、ナックルの返ったパンチが少なく、打ち抜きが乏しい。フォローパンチも出ないため、有効打を奪っても一向に倒すことができない。ディフェンスもガードが低いわりには上体の柔軟性やパンチに対する反応が鈍く、この日は非力な相手に助けられたが、軽打をかなり貰っていた。攻守両面で鈍重さと悪癖ばかりが目につき、先行きの険しさを強く感じさせた。それと前髪が邪魔して、福島学ばりに試合中に何度も掻き揚げてたな。試合に支障を来たすなら、素直に短くした方が良いと思う。そして切った髪の毛をヅラボクサーにあげれば立派なエコです。5回までの俺採点は49-46で佐藤。呉は痛みに耐えてよく頑張った!健闘した!

▼ウェルター級6回戦
 
中川 大貴(帝拳) [判定6R 2-0] 沼田 康司(トクホン真闘)
中川 10 9 10 10 10 9 58
@ A B C D E TOTAL
沼田 9 10 9 10 9 10 57
 睡眠不足が祟って、試合中は昏睡状態....。小春日和な神宮で飲んだカクテルパートナーがボディブローのようにジワジワと効いてしまったのか。リング上で死力を尽くして戦っている両選手に申し訳ない。

 ボクサー型中川の手数に、ファイターの沼田はパンチ力で対抗するが単発。ボディ・顔面へのフックでラウンド前半に攻勢をとっても中だるみして、中盤以降に中川の反撃を許してしまう。4回に沼田はバッティングで右目上カット。最終回、沼田は猛烈に追い上げたが、詰め切れずに試合終了のゴング。

▼スーパーライト級6回戦
 
前川 洋昭(帝拳)[TKO2R 2:50] 伊藤 健(アズ)
 入口で配布されたプログラム(パンフ)によると、5勝(4KO)1敗の前川は沖縄県浦添市出身。体つきは筋骨隆々でいかにも沖縄出身のハードパンチャーといった雰囲気。試合も前川が北海道名寄市出身の伊藤をパワーで圧倒。

ROUND47  BS-DIGITAL LOST VIRGIN

Apr.12.2006
 1日に神宮で燕×虎を観戦後、ホルヘ・リナレス(帝拳)対サオヒン・シリタイコンドー(タイ)をメインにした帝拳プロモーション主催興行(後楽園ホール)に移動する、野球→ボクシングの異種梯子を初敢行したんだけど、野球コラム(天声隠語)の戦力分析に感(かま)ける間に、すっかりうぷする時期を逸してしまった...orz。そこで今回は実家のWOWOW復活、合わせてデジタル化導入バンザーイ\(^O^)/記念「エキサイトマッチ観戦記」。ワンスコピー、ウザス。

▼WBC世界L・フライ級タイトルマッチ(2/18 米・ラスベガス アラジン・リゾート&カジノ)
 
ブライアン・ビロリア(米) [判定12回 3-0] ホセ・アントニオ・アギーレ(メキシコ)
ビロリア 10 9 9 9 10 9 9 10 10 10 10 10 115
@ A B C D E F G H I J K TOTAL
アギーレ 9 10 10 10 9 10 10 9 9 9 9 9 113
 斜陽と思しき元WBCミニマム級王者アギーレはパンチを溜めるタイプだが、この日はスムーズなコンビネーションが繰り出され、好調さを窺わせる。対するビロリアは初回こそ軽快に立ち上がったものの、身体が重いのか、王座戴冠を果たしたエリック・オルティス戦の力感、エネルギッシュさが感じられない。試合の流れが変わったのは8回。ハワイアン・パンチの脚が動き始めて、ペースとリズムを取り戻すと、アギーレの手数は極端に減少。細かいショートのコンビネーションで後半はポイントを奪い取ったビロリアが底力を発揮して、鬼門の初防衛に成功。チャンピオンは出来が悪いながらも、「勝利」という形で防衛に結びつけた点は評価できる。期待外れであったのも事実だが。一方で2階級制覇に失敗した30歳のアギーレは、不調のビロリアを押し切れずに失速したところに限界を感じさせた。ところでビロリアは同じハワイ出身のベニー・アグバヤニ(鴎外野手)とは知り合いかなァ?

▼WBO世界ウェルター級タイトルマッチ (2/18 米・ラスベガス アラジン・リゾート&カジノ)

 
アントニオ・マルガリート(メキシコ) [TKO1回2:14] マヌエル・ゴメス(メキシコ)
 大柄な体格を利した好戦的スタイルな丸刈は、ロープ際で左フックを炸裂、続けざまの乱打でゴメスをマットに崩れ落とすと、リチャード・スティール・レフェリーはカウント途中で試合終了を宣告。ストップを言い渡された挑戦者は逆切れプッツン。でも挑戦者、倒れ込んだ際に自らマウスピースを吐き出してんじゃん。アレ、ダメージを被ってるように映って凄い印象悪いから。残念ですが自業自得。逆切れカッコ悪いよ、最低。

 6度目の防衛に成功した丸刈はパンチの強弱ないし、ガードにも穴が感じられるし、見た目のスマートさには欠けるけど、何とも言っても体力が武器で、S・フェザーから上がりのフロイド・メイウェザーを馬力でスクラップできる可能性を十分に秘めた実力派の強豪であることは間違いない。地に根を張った雑草の如き力強さ。スーパーエリートにとって最も厄介なタイプに該当するかもしれない。

▼IBA世界ウェルター級王座決定戦 (1/28 米・アトランティックシティ ボードウォークホール)
 
アルツロ・ガッティ(カナダ) [TKO11回 2:54] トーマス・ダンガード(デンマーク)
ガッティ 10 10 10 9 9 10 10 10 10 10
@ A B C D E F G H I
ダンガード 9 9 9 10 10 9 9 9 9 9
 新境地を開いてからは死闘が鳴りを潜めていたガッティの荒ぶる本能が久々に全開された一戦。それでも昔とは違い、激しさの中にテクニカルな一面を混ぜた、新旧のガッティの魅力が凝縮された見応えのあるエキサイティングな試合だった。

 昨年6月のフロイド・メイウェザー戦以来の再起戦、並びにウェルター級転向第1戦のガッティは、スタートからボディ攻撃と、下がりながら空いてる場所にパンチを捻じ込み、巧さでポイントを連取。しかしダンガードの体力に押されっ放し。ショート連打でロープに押し込まれた4回には思い切りの良いアッパー攻撃で強引に対抗するが、ダンガードのしぶといプレスを止め切ることができない。

 だがそこは現代の匠バディ・バクガードの門を叩き、技術・戦略的スキルの腕を上げてきた激闘王。スイッチしながら打開策を探し当て、下からの攻めでダンガードのガードをこじ開けて行く。効力が発揮され始めたのは7回。脚を使って動き回れるようになったガッティはロープを背負う時間が少なくなる。9回、ガッティはかなりの被弾を浴びつつも、サウスポーにスイッチしての左ストレートの強振を連続でヒット。ダンガードを着実に弱らせると、その後は時折、カウンターのクリーンヒットを奪いながら、脚を使う戦いを見せる。そして11回、右フックを打ち抜かれたダンガードが大きくバランスを崩したところでレフェリーストップ。

 最後は37戦パーフェクトレコードのヨーロピアンに地力と格の違いを見せ付けたとポジティブに評価すべきか。群雄ひしめく147ポンドをリミットとするクラスでの体力的不安を露呈したとネガティブシンキングで捉えるか。俺的には後者の立場を採るかな。対戦相手との技術差が縮まる”正真正銘の”世界タイトルマッチになれば、体力差を技術でカバーし切れなくなるはず。体格的にはダンガードにも決して見劣りしなかったけど、腹回りの緩さが若干見受けられたし、相手に対してのアトバンテージがなくなってしまった事実が、俺には重く感じられた。試合の面白さは別にしてね。

 ガッティは7月22日にWBC同級王者カルロス・バルドミール(亜)への挑戦が決定した模様。世界タイトルという冠がなくても、「ピープルズチャンピオン」という名誉の称号を授かるガッティだが、ここは3階級制覇を達成してもらって、名誉に見合った地位も手にしてもらいたい。しかし、あれだけパンチを貰っても、壊れないガッティのタフさは異常。904試合連続フルイニング出場の世界新記録を達成した虎・金本知憲とガッティは丈夫な身体を授けてくれた両親に感謝しないとね。もちろん本人の比類なき精神力にも敬意。

ROUND46  武憂伝

Mar.9.2006
 某拳闘系ブログで、「世界を目指せる無敗のホープが、とある理由で引退の危機に瀕している」という情報を目撃したのは、つい2日前。昨日、明るみになったその真相は、日本バンタム級チャンピオンのサーシャ・バクティン(協栄)が先月26日、六本木のバーで口論になったコロンビア人に路上で暴行を働き、傷害の現行犯で麻布署にタイーホという衝撃のスキャンダルだった。

 日本王座の同級防衛記録を52年ぶりに塗り替え、いよいよ世界挑戦という動きが本格化しつつあった矢先の出来事なだけに、この事件の第一報を知った時は、いろんな意味での驚きがあったね。リング上ではクールなスナイパー然としていた理知的な男の、プライベートでの意外な気性の荒さ。長渕や勝新なら驚かないけど、まさか槙原敬之が....みたいな。そして世界戦を視野に入れた「輸入ボクサー」という立場にありながら、一時の感情を抑え切れなかったプロ意識の足りなさ。サーシャは、現在のボクシング界でお気に入りの部類に属する選手の一人。でも事件の背景に正当な動機が存在しようとも、相手がプロ市民だとしても(尤もトラブルに居合わせたバーの用心棒の人が著したブログの描写から判断すると、サーシャに非がありそう)、競技の性格上、喧嘩両成敗とは見なされないのがプロボクサーの宿命。誠に遺憾の極み以外に言葉が浮かばない。

 約15年ほど前、チンピラに因縁をつけられた井岡弘樹は「凶器」を宿す立場を自覚し、一発も手を出さずにひたすら無抵抗主義を貫き通したことがあった。手を出せない自分自身に歯痒さを感じたとも思う。でも井岡は男のプライドを捨て、ひたすら屈辱の時間を耐え忍んだ。なぜなら井岡はただの男じゃないから。世界チャンピオンを味わった「男の中の男=漢」だから。常人に真似できることではないが、こんな井岡の立ち居振る舞いこそ、プロボクサーたる矜持の表れではないか。

 ボクシングという競技は特に人間性が表に炙り出されるスポーツだと思う。上記した通り、サーシャのアウトボクシングが俺は好きだが、そのボクシングに無味乾燥なきらいがあったのもまた事実。日本タイトルを9度防衛しても世界挑戦の機会が一向に訪れないのは、サーシャが輸入ボクサーという不遇な立場にあるからだという言い分には一理ある。だけど理由はそれだけに留まらないのではないか。

 サーシャにとって恰好の比較対象となるのは、先頃、正式に帝拳ジム所属のボクサーとなったホルヘ・リナレス(WBA世界フェザー3位)。2002年12月に大阪でデビューし、以来日本を主戦場にしてきたリナレスは、今や日本のボクヲタに厚い支持を受ける存在になった。何故だろう?リナレスのボクシングがサーシャのそれよりも訴求力があるのも確かだが、「郷に入ったら郷に従う」リナレスへのシンパシーを覚える面もあるからだ。日本語熟得に努力する能動的姿勢。勝利者インタビューでは拙いながらも日本語で受け答えし、北区の成人式までに参加して異国文化に溶け込もうとする。そんな陽気なベネズエランを愛らしく感じてしまうのは、日本人として至極当然の感情だろう。

 紛れもなくサーシャはボクヲタを唸らされるパフォーマンスができる。でも刹那的で後に残らないのは、「魂」が伝わってこないからだ。これまでのサーシャには「ボクシングだけやってりゃイイ」的なある種の横着さがチラリズムしていた。それでも許される日本人も中にはいるだろう。でも輸入ボクサーにその考えは、少なくてもこの小さな島国では絶対に通用しない。これを外国人差別と解釈されるのは心外だ。例えばシアトル・マリナーズに移籍した城島健司が「俺は野球をプレーしに海を渡ってんであって、英語を覚えに来たんじゃない」みたいな発言をしたらどうだ?彼は仕事を遂行するために、英語を熟得する必要性がある。俺に言わせりゃサーシャも同じ。言葉はあくまで一例で、俺が言いたいのは、異国で戦うプロスポーツ選手として果たすべき職務を怠ってるんじゃねえかということだ。

 JBCがサーシャにいかなる処分を下すのかは定かではない。過去の判例ではわりと寛大な裁定が下されることが多いように思うが、最悪ライセンス停止→王座剥奪もないとは言えないし、その流れで協栄ジムとの契約解除になったとしても、俺はそれを厳罰とは思わない。ま、金平会長のこと、ビジネス優先のしたたかさな判断を下すだろうな。契約を解除するにもしないにも。

 日本で続けるにしろ、新天地を求めるにしろ、サーシャがこの世界で成功を収めるために必要なのは、純然たるプロ意識であり、人間アレクサンドル・バクティンを自己表現する能力だろう。ボクヲタの興味の対象は、サーシャのスタイリッシュなボクシングじゃなく、スタイリッシュなボクシングをするサーシャにある。ボクシングの技術を通した人間観察を楽しんでいるのだ。過去には不祥事を犯してから、世界王者に駆け上がった日本人選手もいる。不祥事を教訓に、プロフェッショナルとは何たるかを心得られるか。願わくば日本のリングでサーシャの内面が成長して行く姿を見守っていけたらと思う。