天声隠語

[NO.1〜NO.20]
[NO.21〜NO.40]
[NO.41〜NO.60]


NO.80  夏休みの補習のような位置付け  2000.7.17(月)

 オールスターの季節がやってきた。オリンピックイヤーである今年は7月22日に東京ドーム、23日にグリーンスタジアム神戸、26日に長崎ビックNスタジアムで3試合開催される。かつては夢の球宴と言われていたオールスターも、現在では決してそうとも言い切れない。色々とオールスターにも問題が持ち上がっている。そこで今回はこのオールスターの意義を改めて考え直してみたい。
 オールスターとはセ・リーグとパ・リーグのトップ選手が集結し、その技能を如何なく競い合う舞台である。もちろん公式戦ではないだけに殺伐としない和やかな雰囲気の中で行なわれるというのも1つの売りであるが、それが逆にオールスターの価値を下げているとも言える。真剣勝負ではなく、あくまで余興・お遊びとして捉えられているので、出場選手として選出されることが栄誉であるとは言えなくなっている。それを如実に表しているのが福岡ダイエー・篠原貴行投手の選出漏れであろう。今年のオールスターでパ・リーグの指揮を執るのは福岡ダイエーの王貞治ベンチがアホだからやってられないくらいのダメダメ監督である。今季、篠原は昨年に続いて好調を持続し、中継ぎとして34試合に登板し、8勝1敗、防御率1.91(7月12日時点での数字)というケチのつけようのない成績を挙げている。当然、監督推薦で選ばれて然るべきである。ところが王監督は同じチームの吉田修司投手を選んだ。この理由について王監督は「(選手の選抜は)独断と偏見だから(許されている)。(篠原は)疲労がある。吉田も頑張っているし、今年は吉田をアピールしようということ」と職権の乱用を堂々と口にした。にも関らず後に西武・東尾修監督らが反発したことを報道陣から聞くと一転して「(選出しなかったのは)疲れが原因じゃない。誰も疲れを理由にしていない。俺が(篠原)を選ばなかっただけだ」とヌケヌケと矛盾したことを言い放った。これに対して篠原は「本当は出たかったけど・・・」と残念そうに話したという。それもそのはず、第3戦は長崎で行なわれる。篠原にとって長崎は社会人(三菱重工長崎)時代に3年間過ごした思い入れのある場所なのだ。そして吉田も「本当の自分が出ていいのかなという複雑な気持ち」と困惑した様子でいる。12年目、33歳の吉田の頑張りも十分に評価するに値するが、やはり篠原と比較した場合、見劣りすることは否めない。オールスターとは言ってみればファン感謝祭的なイベント。ファンのニーズに応えるのが常識である。公式戦を度外視して、ファンにサービスを還元すべきものである。だが王監督は”世界の”という冠がつく人間とは思えない人間の小ささを暴露した。自らの利益しか追求しない暴挙に出たのだ。この時期に来て、疲れていない選手などいない。千葉ロッテの小野”サンデー”晋吾投手は故障をおしてまで出場することを決めている。王監督はオールスターの主旨に反旗を翻し、その価値を更に失墜させてしまった。この罪は限りなく大きいものに思える。
 こういう事態が引き起こされたのもオールスターが魅力あるものでなくなってるという認識が根底にあるからだと思う。確かに俺も今となってはオールスターに夢を感じることはないし、興味をそそる対象でなくなっている。安易な出場辞退の続出がそう思わせる原因である。幸いに今年は例年に比べてそういった事例は少ないようだが。選手が最も重要視すべきは公式戦。オールスター出場を強行することで調子を崩し、後半戦に影響をきたしてしまうようなことがあってはならない。だがオールスターが名誉なものならば、多少の無理をしても出場したいと思うものであろう。少々の故障で日本シリーズを欠場する選手は存在しないのだから。昨年のメジャーのオールスターではペドロ・マルティネス(レッドソックス)は快投を演じ、MVPを獲得した。ところがその時のハッスルぶりが右肩痛を誘発し、後半戦を棒に振る形になった。それでもマルティネスは「地元ボストンでの先発に立たせてもらえて、こんなに幸せなことはない」と言ったそうだ。それだけメジャーリーガーにとってはオールスターは高く位置付けられているということだ。選手から率先して出たいと思わせるようなオールスターにしなければいけない。そうでなければ見ている人間にしても面白くない。
 現在の格闘技界を席巻しているのは「PRIDE」シリーズである。ここで繰り広げられているのはまさしくガチンコファイトである。サッカーにしてもJリーグの試合は世間の注目を引かず、閑古鳥が鳴いている状態だが、いざ日本代表となればそれは一変する。つまり世の中全体が質の高い真剣勝負を嗜好する様になってきていると思うのだ。そんな中、プロ野球はいつまで経っても変わることなく、同じことを飽きもせずに繰り返している。セ・リーグとパ・リーグのインターリーグ(交流試合)という発想もそういう流れから生まれてきたと思うが、未だに進展する気配は一向にない。どうもプロ野球だけはあぐらをかきっぱなしで、取り残されているような気がするのだ。
 とにかく今のままのオールスターだったら必要ない。そろそろ何か代替案、改革案が出てきてもいいと思うのだ。それがサッカーのナビスコカップに相当するカップ戦の開催であったり、インターリーグであったりすると思うのだ。オールスターを存続させるにしても1試合にすべきだと思う。中身の薄いものを数多くこなすよりも、質の高いものを1つ提供する。試合数を減らすことで付加価値を高める。ファンはそれを望んでいるはずだ。今のままで続けていくなら首都圏でやることもない。普段、足を運べない地方都市で開催するべきだろう。3試合制にも訳がある。年金の財源確保が大義名分となっている。それでも俺が見たいのは真剣勝負であって、選手がヘラヘラしながらプレーしてる姿ではない。
 今年、オールスターの話題で出てくることはみみっちいことばかりである。セ・リーグの星野仙一監督(中日)は工藤(巨人)を第3戦の先発にすることを明言したが、これは公式戦を睨んでの工藤潰しの一環と見られている。工藤、そして送り出す巨人側の事情を無視した星野監督の発言にもガッカリさせられる。こんなオールスターに夢なんて埋まっているはずがあるわけない。


NO.79  ”DOCTOR 0” LEGEND  2000.7.9(日)

 俺が最も敬愛してやまない外国人投手、ロサンゼルス・ドジャースのオーレル・ハーシュハイザーが7月6日、18年間の現役生活にピリオドを打つことを正式に発表した。通算成績は204勝150敗。ハーシュハイザーのハイライトといえば1988年のシーズンであろう。この年、日本ではNHK総合テレビで「大リーグアワー」という番組が毎週放送されていた。司会は今は亡きスポーツライターの山際淳司氏だった。小学校6年生の俺は野球といえば何でも興味を示していたので、釘づけになってその番組を見ていた。俺は自然とドジャースのファンになっていた。理由は簡単だ。星野中日は1987年の開幕戦から新しいユニフォームになった。それが今でも着続けられているユニフォームだが、これは友好関係にあったドジャースのものをそっくりそのまま真似て作られたものだ(決して今流行りのパクリじゃない)。ヤクルトファンだが、中日も応援していた俺にとってドジャースという球団は何となく馴染み易かったのだ。ピーター・オマリー会長(当時)以下、そのファミリー的雰囲気がヤクルトとダブったところも俺を惹きつける一因だった。86,87年、ドジャースは2年続けて73勝89敗と低迷し、88年の開幕前の評判も高くはなかった。しかし2人の男が中心となってビッグアップセットを起こしてみせたのだった。1人がデトロイト・タイガースからFA移籍し、シーズンMVPを獲得したカーク・ギブソンであり、もう1人がハーシュハイザーであった。ハーシュハイザーは前年までドジャースの3番手に過ぎなかった。しかしメキシコの英雄フェルナンド・バレンズエラが峠を越し、ボブ・ウェルチがいなくなり、必然的にエースの座に就いたハーシュハイザーは59回連続無失点というとてつもない大リーグ記録を樹立し、23勝を挙げサイ・ヤング賞も獲得した。ダリル・ストレベリー,”元祖ドクターK”ドワイド・グッテンを擁するニューヨーク・メッツとのプレーオフ、今をときめくマーク・マグワイア,ホセ・カンセコのバッシュ・ブラザーズが柱となっていたアスレチックスとのワールド・シリーズはともにドジャース不利と囁かれていた。しかしそのいずれでもMVPを獲得し、大車輪の活躍でドジャースを7年ぶりのワールドチャンピオンを導いたのだった。その後、故障を患ったこともあったものの、見事に再起。95年にはクリーブランド・インディアンズに移籍して、95,97年には再びワールドシリーズの舞台に立ち、チャンピオンリングを手中に収めることはできなかったものの、本領を存分に発揮した。98年にサンフランシスコ・ジャイアンツに移り、昨年はニューヨーク・メッツに在籍した。記憶に新しいのはハーシュハイザーの入団の煽りを受けて、野茂英雄(デトロイト・タイガース)が解雇されたことであろう。そして吉井登板試合の中継の時に、前日登板したハーシュハイザーが丁寧にスコアブックを記入している姿が印象的だった。13勝を挙げ、まだまだ衰え知らずというところをアピールしていた。今年、日本ではメジャーリーグ公式戦、メッツ対カブス戦が2試合行なわれ、その直前にもメッツは西武,巨人と2試合プレシーズンゲームを行なった。密かにハーシュハイザーの来日を楽しみにし、心待ちにしていたが、ハーシュハイザーはFAでドジャースに復帰。日本で勇姿を拝むことはできなかった。現在のドジャースにドジャーブルーなど存在しない。それはピーター・オマリーから経営権がメディア王のルパート・マードックに譲渡された時に消えてしまったのである。そんなドジャースには何も魅力など存在しない。かつてと球団カラーが変わっていたことも微妙に影響していたのだろうか。日本流に言うとあの快刀乱麻の投球を演じてからちょうど干支が一回りした2000年。28歳という脂の乗り切った年齢から41歳という大ベテランになったハーシュハイザーは開幕から力がまったく出せず、マイナー落ち。メジャーに戻ってきても結果を出すことはできない。ファンとしては覚悟はできていた状態だったが、とうとう野球人生に幕を下ろすことになった。ハーシュハイザーはロジャー・クレメンス(ニューヨーク・ヤンキース)やランディ・ジョンソン(アリゾナ・ダイアモンドバックス),ペドロ・マルティネス(ボストン・レッドソックス)のように力でねじ伏せるタイプではない。スライダーを武器にして、多彩な変化球を駆使して投球術で打者を翻弄するタイプだった。これから指導者の道を歩むことになると思うが、ハーシュハイザーなら素晴らしいコーチになってくれることと思う。あの技術は永遠に封印させてはいけない。1日も早くハーシュハイザーの手で育てられた”ドクター0”を継承するテクニカルな投手を見てみたいものだ。


NO.78  エースに次々と襲う悲劇  2000.7.3(月)

 7月2日の広島戦に10−8で勝利を収め、3タテ。チームの連勝も5に伸ばし、貯金も2ケタに乗せ、両リーグ40勝1番乗りと遅まきながらも落ち着くべき位置に落ち着き、独走態勢を固めようしている巨人。しかし好事魔多し。エースの上原浩治投手が左太ももを痛め、2回途中で降板、プロ入り以来初めて出場選手登録を抹消されることになった。前半戦は絶望と見られ、長期離脱の可能性も示唆されている。
 これが2年目のジンクスというものなのだろうか?上原とライバル視される西武・松坂大輔投手も4月21日の日本ハム戦で右足首を故障し、約2週間の戦線離脱を余儀なくされた。松坂の場合は若さという武器で故障を最小限に食い止めたものの、その後もフォームの微妙な乱れを生じさせ、一時は先発ローテーションからも外れ、ミニキャンプによる調整を強いられた。そして松坂が本来の力を取り戻したのは、あわやノーヒットノーランの快投を演じた6月30日の日本ハム戦(東京ドーム)。つまり天才怪物投手を持ってしても2ヶ月以上の時間を要したわけだ。最もあれだけの投球を演じたのはデビュー戦(昨年4月7日、日本ハム戦,東京ドーム)以来と言うこともできるのかもしれないが。そしてもう1人、怪我のよる影響で苦しみ抜いている投手がいる。千葉ロッテの押しも押されぬエースの黒木”ジョニー”知宏である。キャンプ中に痛めた個所は上原とまったく同じ右太もも、それも肉離れである。上原も同じ可能性が指摘されているだけに気になるところだろう。現在の成績は3勝8敗、防御率は7.15。敗戦,被安打,失点がリーグ最多と信じられない結果になってるのも怪我の影響に他ならない。プロ野球の世界はそれこそ猛者の集合体である。最高のパフォーマンスを披露するには完璧な肉体を作り上げなければならない。付け焼刃では通用しない世界である。それは今季の松坂,ジョニーが証明している。あれだけのハイクオリティーな選手にも関らずだ。右太ももを痛めれば自然と走り込みが不足しがちになる。すると下半身の力がなくなり、上半身の力に依存をするフォームになってしまう。俗に言う手投げというやつだ。そうなれと体の開きとリリースポイントが早くなり、相手打者にボールの出る位置が見易くなってしまうのだ。となれば打者にとっては実際出ているスピードよりも遅く感じられ、下半身から注入されるべきボールへの威力がなくなることから打ち易い球になる。特に上原,松坂,ジョニーのような真っ向勝負する本格派タイプにとって下半身の粘りというのは生命線になって来る。上原はノースロー調整を貫いている投手である。ブルペンに入らずに遠投と走り込みをベースに置いた日本球界では珍しい調整方法だ。その中の重要な要素である走り込みをすることはできなくなる。あのバランスの良い投球フォームを支えてるのは走り込みなのだ。それを欠くというのは上原にとって致命傷以外の何物でもないはずだ。
 幸いなことに今の巨人には先発投手が余っている状態だ。上原の穴を完全とまでは言わないまでも埋まられる投手はいくらでもいる。あくまで個人事業主であるプロ野球選手は成績を残さなければ給料は上がらない。だから1日でも早く復帰しようと思うのは当然のことである。ところがそこから焦りが生まれたらそれは悪循環と言うことになる。今までの分を取り戻そうと力みが入る。すると上半身の力だけで投げようとし、フォームに無駄な動きが出てくるようになる。そうなればフォームに乱れが生じてくる。1度染みついてしまった癖を取っ払うことは非常に難しい作業だ。骨折などに比べれば軽い怪我と思われがちな肉離れだが侮ってはならず。一見、軽そうに見えるところが落とし穴になっているのだ。ジョニーの怪我は開幕時には完治していたという。だがそれなのに結果が伴わないのか。そこに絡んでくるのがメンタルな部分というわけだ。責任感の強さが仇になっているようなのだ。頑張れなければという気持ちは焦りになり、フォームを崩す悪循環に繋がる。上原に求められるもの。それは良い意味でのずぼらさ、いい加減さかもしれない。川崎に住むスッチーとの夏休みを楽しんじゃおうくらいの気持ちでいた方のが良い。じっくりと治療に専念し、ベストの状態にまで戻すということが先決であると思われる。開幕から5月までは調子が上がらず、ここに来て昨年の力を取り戻しつつあった時期の怪我は不運と言わざるを得ない。上原の無念が思いに駆られていることは容易に想像がつく。それでも焦りは禁物だ。これは決してアンチ巨人の願望ではないということは読んでる方々には理解していただきたいと思う。この上原の怪我は今後の巨人にどのように影響するのだろうか?首脳陣にしてみれば確実に計算できる投手が1人いなくなったことはいくら層が厚いとはいえ痛いことに変わりはないはずだ。それでもアタフタする必要もないだろう。むしろ焦りを感じているのは上原以上に何でも欲しがる茂ちゃんの方かもしれない。


NO.77  チームリーダーの起した造反劇  2000.6.25(日)

 横浜・駒田徳広内野手が6月18日の広島戦の6回2死1,2塁の場面で代打を告げられると、大事な商売道具であるバットとヘルメットを地面に叩きつけ、あからさまに権藤監督の起用法への不満をぶちまけた。そしてその直後ロッカールームを引き上げ、試合途中でありながら帰宅してしまった。
 当然のことながら断じて許される行為ではない。試合に出たいという気持ちはレギュラー選手であってもリザーブ選手であっても同じ思いである。だから実績があっても実力がそれに伴わなってなければ起用するべきではないし、逆にキャリアのない若い選手であっても力があれば試合に出られるというのがプロの世界なのである。駒田の場合は実績を重んじて長期に渡る不調にも関らず2000本安打も間近ということで起用され続けてきた。今季の成績は.234、3本塁打。この日も1,2打席目はミンチーから連続空振り三振。しかも今季のミンチーとの対戦成績は10打数1安打3三振。チームに目を向ければ7連敗中と何が何でも勝たなくてはならない試合。そこに来てチャンスに打席が巡って来た期待に応える見込みの薄い駒田に代打を送るのは妥当な判断であると思う。権藤監督にしてみればこれまで辛抱してきたわけで、さすがにそれも限界に達していたのであろう。選手の起用に対する全権を掌握するのが監督であり、個人個人のわがままを聞き入れててはチームがまとまるはずもないし、監督としての威厳を示すことはできない。阪神・野村監督が今岡を干してしまっているのとは訳が違う。駒田の過去の実績は踏まえた上での権藤監督が下した決断であったと思うのだ。
 ただし駒田はそれだけで切れてしまったのだろうか?ここには大きな疑問が残る。数日前、石井琢朗内野手が暗に首脳陣批判とも取れる発言をした。それ以前にも昨年に石井琢は権藤監督への不満を打ち明けている。また現在はシアトル・マリナーズでプレーしている佐々木主浩投手がヒジの手術を訴えた時も体のケアに対して理解があると言われていた権藤監督はすぐに佐々木の要求を呑むことはしなかった。結局はこの時に残ったしこりが佐々木にメジャー行きを決意させた原因にもなった。そういったチーム内に権藤監督への不信感が存在していることは拭い切れようもない事実であるのだ。代打を送られたことでプライドが傷つけられた面はあるだろうが、ただ単にそれだけで駒田がプッツンというのは考えにくい。駒田に代打を出されたことは初めてではなく、今季はスタメンを外れることさえしばしばあったのだ。駒田は自分の起した事の重大さに気づいていながら反旗を翻す行動に出たようだが、心の中でくすぶり続けてきた鬱積した不満が18日の一件で爆発してしまったのではないかと思うのだ。その背景には選手の個性と力量を重視する権藤監督の概念と、チームの結束力を重んじる駒田の考え方の違いもあるようだ。ただし野球という競技の団体性に価値観を持つチームリーダー駒田のしたことはそれと相反する方向性に存在する矛盾があるといわざるを得ない。これでは駒田の行動というのは説得力を持たないことになる。
 翌日、球団は駒田に処分を下した。罰金30万円に一軍選手登録抹消。現在は湘南シーレックスで調整を続けている。横浜の清原とまで言われてしまっている。ただしチームの選手の中からは同情する声も聞かれる。もちろんそれと同じだけの批判の声も挙がっているが。この事件は虫の居所が悪いから起した駒田のワンマンプレーという訳ではないだろう。チーム内の選手が思っていることを駒田が代表して行動に移してしまったように感じるのだ。一選手だけの問題ではない。球団全体の問題として捉えるべき、根の深いもののように思う。昨年から横浜の選手は権藤監督ならびに首脳陣フロントに不満の声を挙げていた。それだけに内紛が起こるのは時間の問題だったと言える。それが分かっていながら、選手との対話をすることなく、手つかずにしてきてしまった権藤監督の責任も大きいであろう。マシンガン打線や佐々木までの継投という繋がり、チーム力で勝ってきたはずなのに、それが根本的に欠けていれば勝利を収められるはずもない。今年の不振は起こるべくして起こっているのであろう。巨人戦の対戦成績10勝4敗という数字も納得できる。チームのまとまりがないチーム同士が戦えば、総合力で勝る方が自ずと結果を導き出せるのは必然である。権藤監督の頑固な性格を考えれば、選手との妥協点を見つけることは難しく、となれば上昇のきっかけは見えてこない。まだ優勝圏内に十分居座っていると言えるのに、選手からも覇気が感じられず、諦めムード、負け犬モードが漂っている。谷口浩美(旭化成)はバルセロナ五輪のマラソンでレース中盤、給水の際に転倒しても決して諦めることなく、前のランナーを1人ひとり抜き去っていて、結果優勝は逸したものの、8位入賞を果たした。最高峰のレースだけに転倒は致命的、その時点で優勝は手中から転がり落ちて行った。優勝候補と言われていただけに、不慮の出来事とは言え、その悔しさ、無念さは計り知れないものがあったはずだ。そんな絶望的状況下に置かれても、谷口は決して諦めることはしなかった。あの時の谷口がトップ集団につけられた差に比べれば、横浜と首位との差なんて屁みたいなものだろう。チームとしてプロフェッショナルとしての意地を見せつけてもらいたいものである。
 皮肉なのは横浜が森祗晶前西武監督に対してシーズン終了後に監督就任への打診を行なうのではという記事がサンケイスポーツの1面にデカデカと掲載された日に起こった事件であったということだ。チームが空中分裂しかかっていることを否定したい時にそれに輪をかけるようなことが起こってしまったわけだ。一枚岩でなければならない時期に選手,首脳陣,フロントはバラバラという状態である。18日は勝利を収めたが、20日のヤクルト戦(神宮)では新守護神・福盛が2点リードで最終回を任されたが、それを守り切れずまさかの逆転サヨナラ負け。翌日も敗れたが、22日から24日の巨人戦(横浜)までは3連勝を収めている。これを機に上昇することができるのか。根本的なものが解決されない以上、俺はそれには否定的な見方をするが、選手が奮起してくれることを期待したい。


NO.76  EVOLUTION  2000.4.21(金)

 阪神が予想だにしない巨人3タテという離れ業を演じた。4月20日の第3戦目、俺は19時半過ぎに初めて途中経過を知った。そこでは阪神が勝っていることだけは確認できた。そして約10分後、5−0というスコアも分かった。この時、車を運転していた俺は悲鳴とも思えるような歓喜の声をあげてしまった。そして咄嗟に阪神が東京ドームで3連勝というのはいつ以来だろうという疑問が沸いた。俺の記憶では1988年5月以来、覚えがないという結論に達した。だがそれから12年、さすがにその間に1,2度はあっただろうと思った。ところが俺の記憶は確かだった。あのゴールデンウイーク3連戦以来らしいのである。あの3タテは今でもはっきりと覚えている。東京ドームがオープンした年、今ではこの球場で巨人戦のデーゲームが行なわれることはめったにないが、その連戦は空が明るい時間に繰り広げられていた。阪神にはあの”伝説の助っ人”バース,掛布がいた。今では衰えが指摘される和田が台頭し、中野,大野とともに少年隊として売り出されていた頃の話だ。今は亡き村山実が指揮を執っていた。巨人では吉村が飛ぶ鳥を落とす勢いで成長を遂げ、将来が嘱望されていた当時だ。まさかあの時、吉村が2ヶ月後に大事故に遭遇して、一転、茨の道を余儀なくされることになるとは思ってみなかった。その2戦目だったろうか。池田の好投で阪神は1−0で会心の勝利を収めたが、その試合のエンディングが栄村の二邪飛からのタッチアップ失敗であった。それは昨日のことのように覚えているのだ。あれが辰年のこと、時代は完全に一回りして俺は3度目の年男を迎えている。記憶は鮮明でも時は12年もの歳月を刻んでいる。そう考えるとかなり昔のことと言うべきなのだろう。それだけの時間があったにもかかわらず、阪神タイガースは何一つ変わることはなかった。88年は最下位、それ以来その座に就くこと5度、4位と5位が2度ずつ、唯一の例外はラッキーゾーン撤廃の恩恵を受け、新庄が世に出て、久慈が新人王を獲得するなど救世主的若手が突如現れ、最後の最後まで優勝争いを繰り広げた92年の2位でAクラスはそれだけである。熱狂的サポーターに支えられながら、一向に浮上する気配が見えてこない猛虎。その間はトラブルばかりが目についたと言っていい。
 その風向きが変わり始めたのが昨年であった。ヤクルト監督を辞任したばかりの野村克也の監督就任。それまで外部の血を導入することに否定的だった球団にとっては革命的な出来事であった。ところが結果はまたしても最下位。名将の誉れ高い男をもってしても弱小と貼られ続けてきたレッテルを剥がすことはできなかった。しかしタダで転んでいたわけではない。昨年、セ・リーグ優勝を果たした中日は134試合で首位の座に居座っていた。それを1試合だけ引き摺り下ろしたチームがあった。それが阪神であった。決して開幕直後のことを言ってるわけではない。6月のことだった。「今年は違うぞ!」、多くの人はそう思わざるにはいられなかった。後押しする熱気も凄まじいものがあった。だがそれも長くは続かなかった。メイのビラ配り事件、大豊の舌禍騒動を境にチームは下降線を辿る一方だった。投手、野手の駒不足は深刻だった。苦しい夏場を乗り切ることは到底、無理な話だったのだ。その裏では着々と2000年に向けての下準備は進められていた。福原という金の卵を発掘した。遠山という絶対的な切り札を作り上げた。矢野を人前に出せるだけの捕手に仕立て上げた。でもまだ足りない。そこで星野をFAでオリックスから獲得。存在しなかった先発の格がここに誕生した。福原の成長も見込めた。オープン戦でも投手陣には明るい兆しが見えた。その反面、打撃陣は不安だらけだった。とにかく打てないのだ。投手が良くても打撃が酷過ぎる。必然的に順位予想は下の方にせざるを得なかった。
 この3連戦で阪神は変わったと考えるのは早急すぎるに違いない。でも確実に進化は遂げている。これは間違いないと断言して良いと思う。阪神は昨年も足を絡めた走塁はしていた。開幕当初だったと思うが、広島市民球場で2ランスクイズを決めたこともあった。足の遅い選手が好走塁を見せたこともあった。ただ盗塁という面においては高い技量を持った選手がいなかった。だから試みることもなかったわけだが、今年から野村監督の片腕として伊原春樹コーチが入閣した。癖を読むのに長けている同コーチは足の速さに関係なく盗塁にサインを出している。例え失敗しても阪神は走ってくるから気をつけなければならないという意識を相手バッテリーに植え付けることになる。それだけでもプレッシャーをかけていることに繋がるわけだ。投手のコントロールの微妙な乱れを誘発させる効果も持ち、打者有利な状況を自然と作り出させる。一見、姑息とも思えるのがTOP野球であるのだ。そのTOP野球の申し子となれる可能性を秘めた選手が誕生しつつある。2番セカンドのレギュラーを不動のものにしつつある7年目の平尾博司である。高校時代には騒がれた大器もプロ入り後は泣かず飛ばずであった。しかしここに来て急成長を見せている。定評のあった打撃センスも開花し、体の小さいことを頭に入れ、コンパクトな打撃を心掛けるようになった。野村監督が重視する繋ぎという役割が果たせる選手になってきた。率のそこそこ残せそうだし、何より器用に物事をこなせそうである。バント,エンドラン,バスター、強行、平尾がここに定着されるようになれば攻撃のバリエーションに幅を持たせることができる。和田の役回りの継承だが、平尾はまだ若いし、実績がない。野村監督の頭脳を吸収できる下地があるように思う。ヤクルトで言うところの飯田,土橋タイプの相手に嫌がられる選手に育って欲しいと思う。坪井はじきに調子を上げ、3割台のアベレージを残すことになると思う。そうなれば得点力の向上も更に期待できる。また新外国人のタラスコが外野の一角に参入したことで守備力もアップした。19日の巨人戦での6回の元木の打球を好捕したシーンなどがまさにそれを裏づける。ただ基本になっているのは先発投手陣の踏ん張りだ。ここが安定したことがすべてであると言っていい。このチームの浮沈の生命線になるのは先発投手であろう。昨年、一気に崩れたのも先発投手陣の崩壊が原因だった。それで中継ぎにもしわ寄せが来た形だったが、先発投手がレベルアップしただけに昨年のような雪崩現象は起きないと思う。星野と福原には12勝以上を期待したい。そして他の投手にも波及効果を期待したい。
 この3連戦、嬉しい誤算があったにも確かであろう。ラミレズの思いもよらぬ好投、巨人先発・工藤,桑田の不調。巨人打線も全体的に下り調子だっただろう。もちろん巨人は戦力が厚いだけに底力はあるだろうから立て直して来るだろうが、阪神が勢いづいたのも事実である。ただこれまで何度となく阪神には期待を裏切り続けられて来てるから予断を許すこともできない。阪神の守護神・ミラーも好不調の波があるようで、不安は拭い切れない。まだ4月、この3連勝は偶然という見方もあるであろう。これがフロックでないことは今後の戦いで証明しなければならないが、理詰めと奇策の融合が生んだ金星であると思う。総合的な力は劣っているのは否めない。ただその絶対値は昨年よりも上昇していると思う。基本的には打てないチーム。打線に多くを期待するのは無理な話である。阪神を応援する人間は印象が強烈すぎるために85年の幻想を抱くだろうが、今はそれを求めても結果はついてこない。守りの野球を追い求め、やっとそれが具現化しつつある。まさに攻守でこの3連戦は逃げ切る事ができたわけだ。今はそれに磨きをかけるしかないと思う。
 正直言ってこんなに阪神を持ち上げてしまったことにはかなりの不安がある。来週の今頃は大型連敗をしてる可能性だって過去の例を振り返ればあり得ない話でもない。でも今度は違うと信じたい。開幕3連敗した時は「またか」と思わされた。しかしその借金をわずか3週間で返済した。開幕戦も序盤に5点差をつけられながら、諦めることなく食らいつき延長戦にまで持ち込んだ。昨年までならズルズル行ってるはずのところを踏み止まっている。そういうのを見ているからこそ、今度ばかりは信じたくもなる。一番の敵はもしかしたら野村監督の心の内にあるのかもしれない。自分の私利私欲を剥き出しにしてはチームに不協和音が巻き起こる。カツノリの起用が悪いとは俺は思わない。ただ使う場面というのが問題なのである。納得いく理由が存在するなら、選手もファンも容認できるが、そうでないなら支持することは到底できない。選手を信頼し、平等なチャンスを与えないと選手のモチベーションにも影響してくる。選手を生かすも殺すも名将次第ということになってくるのかもしれない。もう昨年のようなゴタゴタはうんざりである。それも面白いっちゃ面白いんだけどね。でも今年は勝利優先でお願いします。


NO.75  弱者の方法論  2000.4.19(水)

 2節前、つまり先週の火曜日から行なわれた甲子園での阪神対巨人の3連戦は、巨人の2勝1敗という結果に終わったが、その内容は巨人が圧倒するというものであった。阪神にとってリベンジの機会はすぐにやってきた。4月18日から場所を東京ドームに移して伝統の一戦は行なわれることになった。基本的に先発ローテーションは変わらない。巨人は工藤,メイ,桑田もしくはガルベスという布陣を敷いてくるだろうし、阪神はそれに福原,ラミレズ,藪で対抗することになるわけだ。3戦目はともかく1,2戦は阪神にとって明らかに不利である。巨人にとっては例え初戦を落としたとしても、次にも強力先発投手陣が控えているが、阪神は頭を取れないと3タテを食らう危険性も生まれてくる。今年、巨人を相手にするチームはどこでも当てはまるが、初戦が重要になってくる。一方の巨人は2戦目が鍵となってくるわけだ。巨人-阪神第1ラウンド、挑む相手は工藤である。巨人では現在、最も信頼の置ける投手ということになる。これを打ち崩すというのは至難の業である。真っ向勝負したところでは太刀打ちできない。求められるのは奇策、揺さぶりである。この日はその点を注目して見ることを俺は試合前に決めた。
 それが早くも3回に出た。1死1,2塁の場面で野村監督はダブルスチールのサインを出した。俺はその場面はラジオ(ニッポン放送、解説:関根潤三、ゲスト:テリーマン)で聞いていた。もちろん何か仕掛けなければとても工藤を攻略することはできないと考えていた俺が望んでいたことを実行してくれたわけだが、この作戦は捕手・村田善の焦りを誘い、二塁への悪送球を引き出して難なく1点を奪うことに成功した。今考えれば、工藤の出来は良くなかっただけに逆に静かに待つという作戦もあったのかもしれない。失敗すれば工藤を立ち直らせるきっかけになってたかもしれない。だが工藤は左投手、打席の平尾は右打者ということで三塁方向を塞いでいる状況にあった。条件が揃っていただけに使わない手はなかった。データ的にも成功する確率が高いという事を踏まえた上での作戦であっただろう。一塁走者は三進している。そこで平尾はスクイズ。これは失敗するものの、工藤と平尾を比較した場合、いくら調子が良いとはいえ平尾は工藤に力負けする可能性は高い。ここで言う力負けとは三振、もしくは内野フライに打ち取られることである。確実に外野フライ、または内野ゴロ(二塁、遊撃)を打つことのできる技術が備わっていれば別だが、まだそこまでの信頼を勝ち取ってはいない。どうしてももう1点欲しい場面。工藤相手とはいえ、2点差あれば福原の調子、そして阪神の中継ぎ陣のことを頭に入れた場合、優位に試合を運ぶことができる。よってスクイズという選択も間違っていなかったと思う。工藤の調子が悪いのは4回に矢野に浴びた一発で察することができる。本来の工藤なら、矢野にあのインハイのストレートをあそこまで運ばれることはないはずである。球に力がないというのは明白であった。スピードガンも142kmくらいを指すことが多かったように思う。4月4日の今季初登板となった中日戦(ナゴヤドーム)では中盤から後半に差し掛かる6回に147kmを記録していた。見た目での十分に判断できるほど工藤の調子は良くなかった。そして5回には村田善がインターフェア(打撃妨害)で福原を無条件で出塁させてしまう。テレビで見ている限り、福原には普通に投げてさえいれば打たれそうな空気は漂っていなかっただけにこれは勿体ない。あんなに前で構えていたらそりゃバットがミットに引っ掛かるのも当然だ。坪井が中前打で続き、平尾が三塁に犠打を決めて、タラスコの一塁線を破る2点二塁打に繋がったわけだが、村田善の軽率なプレーは得点に結びついてしまった。反省するところ大である。打者・大豊の時にタラソコは三盗を試み失敗することになるが、これもスライダーの工藤が放った時にスタートを切るなど、結果は出なかったが点差も開いていたこともあって、判断としては間違っていなかった。阪神の先発・福原は俺が今年一推しする投手だが、この期待に見事に応えてくれた。ストレートに切れがある本格派だが、この日は八分の力で投げているようだった。それが力みを消し、力強さというのは感じることはできなかったものの、その分安定感があった。これは俺が観戦に行った4月4日のヤクルト戦(神宮)でプロ初先発で今季初勝利を挙げた時も同じであった。元々、球に威力はあるので若干抑え気味に力配分することで制球力が増し、相手に突け入る隙を与えなかった。4月4日のヤクルト戦では余力を残しながら、チーム事情もあって7回1/3で交代を命じられたが、この日は続投。これからスケールの大きい投手に成長させて行くためには完投できる能力を身につけさせたいだけに、2点差まで詰められない限りは最後まで投げさせて欲しいと思っていたが、それはベンチも同じ思惑を持っていたようだ。結局、危なげなくプロ初完投を完封で飾った。しかも巨人相手というオマケまでついてきた。これで阪神は4試合連続での完投勝利、ここ2試合は完封である。昨年、阪神が記録した完投数は5。今年は早くもこの数字に並んだことになるわけだ。昨年は完投能力のある投手が誰一人として存在しなかったが、星野の加入と福原の成長によって他の投手にも相乗効果をもたらし、先発投手陣に厚みが増した。打線次第というところはあるが、こうなってくるとしばらくは安定した戦いをしてくれるかもしれない。敗れた巨人だがこの日は完敗。工藤で落としたのは誤算だったろうが、気にすることでもないだろう。19日の先発はメイ。片や阪神はラミレズだろうか。やはり巨人有利なのは否定できないが、工藤攻略に用いた戦法をメイにも仕掛けて来るだろう。この日の阪神の戦い方を見れば期待は十分に持てる。


NO.74  RESTART  2000.4.10(月)

 あの59回連続無失点という伝説的記録を打ち立てたオーレル・ハーシュハイザー(ロサンゼルス・ドジャース)のニックネーム「ドクター0」の和製版としてその称号を勝ち得たこともあるヤクルト・伊藤智仁。デビューは華々しかった。1993年、ドラフト1位で入団した伊藤は、並み居る猛者を鋭いストレートと最大の武器である高速スライダーでバッタバッタとバットの空を切らせ続けた。7勝2敗、防御率は恐るべき0.91。その衝撃度は昨年の上原浩治(巨人)の活躍を凌いでいたほどであったと俺は思う。松井秀喜が巨人に入団した年でもあったが、当然のことながら新人王を文句なく受賞した。だが投げれば必ず勝っていたという鮮烈なイメージがかえって、その後の悲運のイメージに拍車をかけた。その93年には熊本・藤崎台での巨人戦で16奪三振に封じながら、打線の援護がなく、最終回に篠塚にサヨナラホームランを浴びて敗れた。失ったのはその1点だけだった。そして同じ年、オールスターを前にして肩を痛めて、戦線離脱。何よりも輝いていたその桜の命はわずか2ヶ月あまりで儚くも散った。以後3年半、伊藤がマウンドに上がることはなかった。故障が癒えた96年、沈黙を破って復帰を果たしたが、それは復活と言うには程遠いものだった。あっという間の栄光と長きに渡る挫折。そのコントラストも後者の色合いが明らかに濃くなってしまった。人々の記憶の中から伊藤の存在が消えかかった時、彼は華麗なるカムバックを演じた。リハビリも兼ねられた意味合いも強かったストッパー転向。ストレートもスライダーも確実にかつての輝きを取り戻しつつあった。7勝2敗19S、防御率1.51と数字の上でも日本一に大きく貢献し、満天下に完全復活を声高にアピールした。そして満を持して先発復帰。だが伊藤を待っていたものはまたもハードラックであった。投げても投げても勝てない。98年、防御率は2点台の安定を誇っていたにも関らず、6勝11敗。背番号を「21」に改番した昨年もシーズン途中に右足を痛め、8勝3敗、防御率2.28。プロ8年で108試合に登板し、445回を投げて防御率を2.12に抑えてる男は未だに2桁勝利を挙げたことがないままでいる。希有の才能を神から授けられてる男の神の悪戯としか思えない運のなさ。もしも怪我がなかったとしたら、今頃メジャーでバリバリ投げている姿を拝むことができたのではと確信する俺にとって、伊藤がこのまま超一流という称号を得ることなく終わって行ったとしたら、それはあまりにも寂しいことだった。
 今年のヤクルトの開幕投手候補の筆頭に伊藤は挙げられていた。ところが直前になってエース石井に鞍替え。ここでも辛酸を舐めた伊藤は中日との開幕第2戦に先発した。だが好投報われず、チームはまたも敗れ去った。拭い切れない悲運。4月9日の巨人戦でもそれは生きていた。4回まで桑田とお互いに1安打と完璧に抑え込む投手戦を展開していた。ヤクルトは伊藤で敗れた試合以来、ここまで5連敗。しかも打線がまったくを火を吹かない。この日は伊藤が投げている。否が応にも不吉な予感は漂う。しかし均衡は5回にヤクルトが破った。突如桑田が崩れ、1死1,3塁のチャンスに土橋が三塁線を破る二塁打で2点を先制した。2点目の稲葉の好走塁が光った。点が望めないことは分かっている。少々無茶をしてでも本塁に突入させたのは決して結果論では言ってるのではなくて正しい選択だったろう。特に次が宮本,伊藤と続く回に回って来る打順であったからだ。宮本が送って伊藤を迎えるが、ここで見事に三遊間を破って3点目。伊藤は自分自身で恵みの援護をしたことになる。6回もペタジーニが中前打で出塁する。ここで気になったのが定評があるはずである桑田のフィールディングである。桑田にしては信じられないくらいに反応が鈍かった。本来なら取れたはず。テレビの解説では集中力の欠如と指摘していたが、果たしてそうなのだろうか。ガクッと来ていることは容易に想像がつくが、桑田は精神的にタフな投手。また状況の把握力も優れているはずである。点差は3、自分が踏ん張らなければならないことくらい理解してるはずだ。ここでペタジーニを迎えている場面で桑田が気を抜くことがあろうか。俺にはアスリート桑田の身体能力の衰えではないかと感じたのだ。俺は専門家じゃないから詳しいことは分からない。だがアンチGだからといって、桑田に厳しい目で見ているわけでもない。真相はどうなのだろうか?俺の考え過ぎなのだろうか?古田が繋いで、稲葉が三振に倒れるが、土橋はスライダーを合わせてタイムリー中前打で1点、宮本も初球を叩いて中前打で2点目。伊藤に四球を与えたところで岡島に交代となった。桑田は5,6回だの2イニングで8安打も集中された。この乱調と精神状態がリンクされていたと考えた場合、上述した俺の指摘は間違っていたことになるわけだ。伊藤は5回まで抜群の制球力と絶妙な古田とのコンビネーションによって引き出された投球術で文句のない投球を続けていた。ストレートの球速は140kmを越える程度と、全盛期とは比べることはできないものだ。ただし勢いで抑えることができなくなった分、丁寧な投球を心掛けているように見受けられる。ところが6回になるとストライク,ボールがはっきりし始めてしまう。球が荒れ出し、川相,仁志に連続四球を与えてしまう。ここで欲しいのはゲッツー。清水を注文通りに二ゴロに仕留めるが、清水の足が一足速く併殺は取り逃す。そして江藤。初球スライダーから入る。どうもストレートを狙っているようだ。続く球はインコースのストレート。江藤はボールを捉えたが、完全に詰まらされて三ゴロ。「悲運の男」を返上する為の気迫が込められた投球だった。ピンチは凌いだものの、7回には先頭の松井に痛烈なセンター返しを食らう。限界に達しているように感じられた。迎えるは高橋。ここで伊藤は大きなファウルを2球連続で飛ばされて、肝を冷やす。高橋が本調子ならば切れて行かないはず。若干タイミングにズレが生じ、開きが早いからだろう。やはり調子が良くないのが浮き彫りになる。しかしその2発で恐怖心が伊藤に刷り込まれたのは確かだ。警戒心が強くなって四球。スピード,切れともに落ちているのは明白だ。変え時であったと思う。小谷投手コーチもマウンドに向かうが続投。マルティネスとの勝負にはスライダーで併殺打に打ち取り、見事に勝つ。スポーツとメンタルの関連性を感じたのは次の一瞬だ。山を乗り越えた伊藤は続く代打・斎藤宜に向かって行った時にはボールが生き返っていた。遊飛に打ち取ったが、一時的な蘇生が起きたのは燃え尽きる前のローソクのようなものだったのだろう。精魂尽き果てた伊藤はここでマウンドを降りた。その後を五十嵐-藤井と繋ぐが2点を奪われる。若い投手だけにこれは仕方ない。こうやって経験させていかなければ選手は育たない。大舞台でキャリアをつませることがその後に必ず生きてくる。五十嵐はまだ3年目。将来的に徐々に粗を削って行かなければならないが、今の時点ではコントロールを気にせずに力で投げ込んで行って欲しい。小さくまとまって長所を消して欲しくないのだ。この日は5点差あったのだから、これで良かったと思う。1死2塁で江藤を迎えたところで、ヤクルトベンチは”高津2世”高橋一を投入する。痺れる場面で新鋭は期待通りの働きをしてくれた。スタイダーで泳がせて中飛。これは真中のファインプレーだった。2塁走者・清水は飛び出していたため、態勢を崩していた真中は焦って返球し、そのボールは逸れ、フォースアウトを取り逃してしまったが、代わった山本が松井を料理してくれた。最終回は高津が体を張ったプレーを2つ披露し、見事に締め括ってくれた。ヤクルト,巨人ともに連敗,連勝を5で止めることになった。
 巨人にとっては尾を引く負けではないだろう。無抵抗だったわけではないし、135試合もあればそりゃ投手が崩れる試合だってある。巨人打線がヤクルトの楽勝ムードを削ぐだけの威圧感も見せつけた。伊藤は球数は100球に満たないものの、降板後は疲労感で一杯だったようだ。それだけ巨人打線は息つく暇を与えなかったわけだ。しかし投手がしっかり投げさえすれば、いくら破壊力抜群の巨人打線と言えども、そう簡単に打ち崩されるものでもない。今年も各チームともローテーションの軸を巨人に照準を合わせてくるだろう。つまり巨人投手陣をいかに打ち込めるかが今年は鍵となるわけだ。この日のヤクルトは打線が繋がったから勝つことができた。特にその軸である絶不調だった古田が4打数4安打の固め打ちをした。1人の復調がチームの流れをガラリと変えた。ヤクルトというチームは古田次第で順位が動くということを再認識させられた。そして伊藤。これまでの借金を帳消しにするだけでなく、貯金を貯め込める方向に進んでくれることを切に願っている。運を味方につけることができる投手への変身を遂げて欲しい。
 最後に俺がこの1勝で浮かれていると思ったら、それは大間違い。これくらいでは俺の気は収まるはずがなく、8日のリベンジを果たしたなどと思ってるわけがない。それほど前夜の石井一を立ててのサヨナラ負けはダメージが大きかった。このリベンジが達成されたと感じることができる時、それはシーズン通して巨人に勝ち越した瞬間になるだろう。


NO.73  当てにならない予想  2000.4.6(木)

 今回は2000年のプロ野球の順位予想をします。独断と偏見が満ち溢れていますが、ここは俺がルールブックなんです。いいんです。好き勝手にやらせてもらいます。開幕前夜に掲示板に順位は掲載しましたが、ここでもう1度おさらいしましょう。

1位 2位 3位 4位 5位 6位
セ・リーグ ヤクルト 巨人 横浜 中日 阪神 広島
パ・リーグ 西武 千葉ロッテ オリックス 福岡ダイエー 大阪近鉄 日本ハム

 武士に二言はございません。変えるなんていう卑怯な真似はしません。このまま行きます。ではなぜこういう順位づけにしたか説明してまいりましょう。まずセ・リーグの優勝はヤクルト。これは言わずもがな俺がファンだからです。ただし俺は昨年のセ・リーグ優勝は中日と予想して、見事に的中させました。もちろん根拠のない予想などしません。ファンだからと言って明らかに優勝できそうもない時には大風呂敷を広げたりすることもありません。確かに4強と言われている中では優勝に一番遠いチームかもしれません。しかし近年稀に見る戦力の充実ぶりも見逃さない点です。投手は怪我さえなければ磐石の3本柱にハッカミー,高木の昨年実績を挙げた2人に、新外国人のレモン。セットアップには山本に新星・五十嵐。そしてセ・リーグで唯一、高津という抑えが確立している。野手陣に目を移せば稲葉がオープン戦で打棒を爆発させ、外野の競争が激化した。佐藤,真中の成長も著しく、飯田も復活にかける。これだけ戦力が揃っただけに、ファンとしては優勝を期待せずにはいられない。不安は若松監督の采配。これは古田現場監督が補ってくれることだろう。識者の予想ではヤクルトは4位というのが多いものの、口を揃えるのがダークホース的存在と位置付けているところだ。最近では日本一になった翌年(1994,96,98年)を除けば、久々の高評価を得たと思う。ちょうど4位くらいに予想されているという事はマークも緩まり、その隙をついてスルスルっと抜け出すことも考えられる。これだけ開幕前に手応えを感じられる年はそうそうないのだから、贔屓目も含まれているが、ヤクルトを1位に推す。2位はやむなく巨人。願望は最下位、本当のとこなら5位くらいに予想したいのだが、そうもいくまい。あれだけの他を圧倒した戦力の厚みに敬意を表して2位。今年の巨人は勝っても負けてもケチをつけられる。仕方のないことでしょう。あれだけ節操もなく補強したのですから。ポイントは清原がいつ怪我が完治して1軍に合流するか。遅ければ遅いほど巨人の優勝確率は膨れ上がる。槙原に代えて桑田をストッパーに置いたらその確率は倍増する。でも思ったほど強くなさそうな気もする。それを願って2位にした。3位は横浜。今年はこのチームがペナントを奪回する確率も相当高いと見る。本音言うと優勝はここではないかとも思っている。佐々木の穴は小宮山の加入などによる先発陣の強化で何とかなりそうな気配がある。ローズに昨年ほどの脅威的活躍を期待するのは酷だが、打線の繋がりという面では歴代でも随一を誇るかもしれない。巨人に「チームというのはこうやって作るものなんだよ!」というのを見せつけて欲しい。それぞれの役割が分担されている均整が取れた理想的な構成。気がかりなのは権藤監督の放任主義がどう出るか。昨年はそれが裏目に出てしまった。勢いに乗れば手をつけることはできないだろう。4位は中日。昨年、日本シリーズの貧打が頭からこびりついて離れない。関川が昨年同様の活躍が見込めなければ、ディンゴの加入程度で解消できるとも思えない。投手では川上と落合の出遅れ。山本昌,武田の高齢化。サムソンも抜けてしまった。そういったマイナス面での印象が強い。個人的には好きなチームなので頑張って欲しいが、順位をつけるとなるとここに置かざるを得ないという感じだ。5位は阪神。オープン戦を見る限りでは投手力には光が差してきたものの、打線の非力さは相変わらず。やはり4強との差が縮まっていると見ることはできそうにない。坪井,矢野以外の選手が不安。先発投手では星野,福原には期待が持てるが、後が読めない。野村監督の手腕の見せ所であるが、地力で劣っているだけにどうしようもない。6位は広島。いかんせん投手力で他と比較しても見劣りする。そして達川監督の監督としての能力を疑う。今年は若手を育てる年に徹して、将来に繋げることに専念するしかないのでは。達川監督にそんな余裕はないけれども・・・・。
 これが開幕前に思ったことだった。ところがいざ蓋を開けてみれば酷評した広島が巨人に連勝スタートし、ヤクルトは貧打に喘いでいる。横浜は予想通り、開幕ダッシュに成功し、ローズは打率.722、3本塁打、8打点(4月5日現在)とインフルエンザなみの猛威を震って手がつけられない状況である。巨人も中日を踏み台にエンジンがかかり出してきた。こうやって見ていって分かったことは俺の予想はまったくアテにならねえということだけのようだ。次回はパ・リーグ編です。


NO.72  REVERSIBLE  2000.4.2(日)

 誰が予想したであろうか。開幕前、優勝間違いなしとの呼び声高い巨人と、最下位の有力候補である広島の3連戦。まさか広島の連勝スタートとなるとは・・・。エイプリルフールだけに翌日のスポーツ紙の1面を見たら「巨人連勝、順調な開幕ダッシュ」とか見出しに踊っていないかいささか不安ってこともない。なぜならこの日の結果は4月2日付けに掲載されることになるからだ。開幕シリーズ第2戦、巨人はガルベス、広島は紀藤を先発に立てた。どう考えても広島不利である。俺は巨人の打線が爆発して、昨日の会心の勝利もまるで何事もなかったかのようになるんだろうと予測していた。しかし終わってみれば3−1。勝利を収めたのは広島。快勝であった。その中でも最も勝利の立役者になったと思うのはテスト入団で今年、広島入りした山崎慎太郎投手であったと思う。今回、俺がこのコラムで論ずることにはこの試合のテレビ解説していた堀内”悪太郎”恒夫と被る部分が多い。だが俺はそれを受け売りしているのではなく、あくまで自分の意見と悪太郎のそれが一致したに過ぎない。その辺は頭に入れておいて頂きたいということを最初に断っておく。山崎は2−1と広島1点リードで迎えた6回裏1死2塁の場面で登場した。打席にはマルチィネス。甘い球が入ってきたらスタンドまで持って行かれるだけに、力勝負が望めない山崎にここを任せるのは苦しいのではないかと俺は思った。マルティネスは歩かせたものの、これは最大限の勝負に行ってのもの。最後の球もストライクではないかと思えるほど際どいものだった。この勝負を見て、この日の山崎は通用すると確信したものだったが、二岡にも揺さぶりをかけてスライダーで見逃し三振を奪い、村田真の代打・斉藤宜も斬って取った。7回も1死後に仁志に左前打を浴びたが後続を綺麗に断った。圧巻は8回だ。松井には大きなカーブ、一昔前まではドロップと呼ばれていた球でリズムを狂わし、勝負球には少し抜いた球を放って左飛に打ち取った。ここまで7打数0安打とブレーキがかかってしまっている高橋にも丁寧な配球で左飛に終わらせた。俺としては左が2枚続くところからイニングが始まっただけに左投手を持ってくるかと思ったが、達川監督はこの日の調子を見て続投。山崎の熟練された投球術に賭けたわけだが、その采配はズバリ的中したわけだ。ここまで達川監督を1度として誉めることはなかった俺だが、この日ばかりは拍手を送った。マルティネスに回ってきたところで小山田に交代。このタイミングも絶妙であったと思う。この段階で一番気をつけなければいけないのはホームラン。マルティネスは変化球への対応力もあるだけに、慎重になり過ぎて変化球が甘くなるというのが怖い。小山田には球の勢いがあるだけに一発を浴びる危険性は山崎よりも低いだけにこの判断はベターな選択だったと思う。山崎といえば近鉄が一番強かった時(野茂,阿波野,石井,吉井,ブライアント,小野がいた頃)の主戦投手。1995年に開幕投手を務めて以来、目立った活躍がなく、福岡ダイエーに拾ってもらったような形でFA移籍した後はまったくと言って良いほどパッとしなかった。そして解雇され、この新天地は骨を埋める地ということになったわけだ。昔から好きな投手だっただけに復活を感じさせる内容には嬉しさがこみ上げて来た。広島にはまた1人、貴重な戦力として計算できそうな選手が誕生したわけだ。9回には野村がインローに投げ込んできた難しい球を西山がうまく掬い上げて左翼席へ。これは打った西山を誉めるべきだろうが、これは大きかった。変化球に自信のない小山田だが、2点差がついたことで投球にゆとりを持つことができた。フォークはほとんど落ちないという感じだが、あれだけ球が走っているとチェンジアップの効果をもたらし、打者のタイミングを外すことが可能になる。西山の一発で小山田は巨人打線を飲んでかかることができ、翻弄することができたのだ。
 ガルベスの調子は悪くなかった。6回を2失点。本人のコメント通り、先発投手としての役目は果たしたと思う。問題は重量打線と言うことになる。高橋,二岡、この2人のブレーキが響いていると言って間違いない。力を発揮させない広島バッテリーも素晴らしい。そんな中で役者が違うと思わずにはいられなかったのが4番・松井だ。初回の先制タイムリーは紀藤のアウトローのストレートを逆らわずに流し、ウルソーから放った二塁打も左投手相手を苦にしなかった。ただ闇雲にホームランを狙うのではなく、状況に応じた打撃をしていた。松井は毎年、3割前後の打率を残すが、今年はハイアベレージを残してもくれるのではないか。全体的にリーディングヒッター争いのレベルに地盤沈下現象が起きれば、三冠王もあり得るのではないかと思わせる中身の濃い内容だった。
 最後に試合後、ミスターは打線の不振を敗因に挙げていたようだが、今年は言い訳するのはやめていただきたい。そういう状況に追い込んでいるはずなのですから。ただこの連敗が痛いことは確か。昨年も阪神との開幕3連戦に1勝2敗と負け越した躓きがその後に大きく影響した。必ずしも開幕ダッシュにこだわる必要性はないと思うが、ここ例年のセ・リーグの傾向としては先行逃げ切り優勝が多いことも事実である。95,97年のヤクルト、そして記憶に新しい昨年の中日。たかが135分の2、されど135分の2でもあるのだ。明日のゲーム、巨人は絶対に落とせないのに対し、広島は負けても勝ち越して連戦を終えられるという精神的余裕がある。もしや3タテという離れ業を演じてくれるのだろうか。期待は高まるばかりだ。


NO.71  1年の計は元旦にあり!  2000.4.1(土)

 「皆さん、最高ですか?!」。セ・リーグは3月31日、長い沈黙を破って、ようやく開幕した。俺にとっては昨日までのメジャーリーグ公式戦の影響もあって、今日が決して正月気分というわけではなかったが、待望していた人はおそらく多かったことだろう。試合結果を先に言うならば広島が5−4で巨人を振り切り、阪神は延長11回まで粘ったものの、7−6で横浜にサヨナラ負けを喫し、昨年の覇者・中日はヤクルトとの開幕戦を4−2で落とした。どの試合も注目すべき点が盛り沢山だったようだが、一番面白かったゲームは横浜対阪神戦ではなかったか。阪神はFA移籍してきた星野を満を持して先発に送ったが、緊張からか立ち上がり6球連続ボールでスタートするなど制球が定まらない。ストレートで歩かせた石井を牽制で刺し、本来の投球が見られるかと思ったが、立ち直る気配はなく、連打で早くも5点を奪われる、今年のチームの先行きが思いやられる絶望感すら漂う最悪の出だしだった。本来ならこのままズルズルと点差を広げられ、終わってみれば大差がついていたということになりかねないところだったが違った。3回に横浜先発の川村から1点返すと、6回には5点を奪い、何と逆転に成功するのだ。あれだけオープン戦で打てなかった打線が見事に繋がりを見せたのだ。新庄の2点二塁打に、大豊の犠飛、そして矢野の本塁打。その裏に同点に追いつかれるが、中継ぎ投手が踏ん張る。藤川,吉野といった新戦力が試合を壊すことなく、後に繋げて行った。彼らが使える目途が立ったのは大きい。葛西は熱投を演じるが、4イニングス目となった延長11回にはさすがに力尽きた。ただ負けたとはいえ、収穫の多い試合だったことは間違いない。中継ぎ陣は今年も真価を発揮してくれそうだし、打線も粘りを見せた。ただでは転ばないというところを証明してくれた。この試合の敗因は今年一番期待がかけられていると言って良い星野。星野が早い段階で潰されたせいで、後への負担が大きくなり、駒不足を引き起こして、最後は葛西を引っ張らざるを得ない展開になってしまったのだ。ベテランらしくない不甲斐ない投球だった。もしかしたら今日だけで後はまた淡白な阪神に戻ってしまうのかもしれないが、なんとか下馬評を覆す活躍を見せてもらいたいものだ。
 そして巨人はとりあえずこれで135勝はなくなったということでアンチとして一安心。誤算は上原だった。球の切れは悪くないものの、こちらも緊張からかやや球が甘かったように思う。昨年防御率2.09の投手から4点奪った広島打線は誉めてやらねばならない。先手を取れたことが勝利へと導いたことになると言ってよかろう。佐々岡もマルティネス,松井に本塁打を浴びて4点を失ったが、この重量打線相手ということと開幕戦という重圧を加味すれば合格点を与えて良いと思う。巨人にしてみれば初回、四球で出た先頭の仁志が盗塁で刺されたのは痛かった。相手がコントロールに苦労しているところだっただけに、あまりにも無神経な作戦ではなかっただろうか。これが佐々岡を助けたわけだ。あれがなければ佐々岡を潰せたかもしれない。もしかしたら後にシーズンを振り返った時にターニングポイントになる場面かもしれない。上原に関しては今後が若干心配ではある。それは技術面ではなく、精神面。最初で躓いたことに「あれっ?こんなはずじゃなかったのに」という思いが過り、そこから2年目のジンクスに陥ることだって考えられる。だからこそ俺は「工藤を開幕投手に」と提唱していたのだ。層が薄いチームなら問題ないのだが、層の厚いチームが2年目の選手に開幕投手を任せる必要もないんじゃないかと思ったからだ。上原は雑草魂を売り物にするメンタル面で優れた投手だけに、さほど心配はいらないかもしれないが、気になることは間違いない。
 この2試合では今後、注目していきたい選手がいた。広島・小山田保裕、横浜・木塚敦志の両投手だ。この日、小山田にはセーブがつき、木塚は勝利投手に輝いたが、その結果以上に内容は首脳陣を喜ばせるものではなかっただろうか。広島,横浜ともにストッパーは確立されていない状態だ。そんなチームの守護神の座にこの2人が就く可能性は十分にあると見た。小山田はスリークォーターとサイドの中間くらいから球を放るが、MAXは145kmを記録し、球も切れていた。小林幹英と同じタイプだが、その先輩の調子が上がってこない今、代役としては小山田が適任であることを示してくれた。キャリアがないだけに多少の失敗を重ねることもあろうが、長い目で見て育てて行きたい選手に変わりはないだろう。木塚もルーキーらしからぬ落ち着いたプレート捌きで、球にも力があり、スライダーもなかなかのものだった。新人王争いに食い込んでくるかもしれない。この新鋭2人がこの日、俺には印象に残った。


NO.70  MADE IN JAPAN  2000.3.30(木)

 時は西暦2000年。これまで閉鎖的な日本プロ野球界はメジャー側の世界戦略の一環である日本進出を頑なに拒んできた。しかし1995年に野茂英雄がロサンゼルス・ドジャースに入団し村上雅則(元サンフランシスコ・ジャイアンツ)以来、日本人2人目のメジャーリーガーとして”NOMO MANIA”なるファンを生むほどの一大旋風を巻き起こす大活躍を見せてから、日本からの海を渡るトップ選手が続出した。長谷川滋利(アナハイム・エンゼルス),伊良部秀輝(ニューヨーク・ヤンキース−モントリオール・エクスポズ),吉井理人(ニューヨーク・メッツ−コロラド・ロッキーズ)などが野茂に続いて好成績を収め、日本人はメジャーでも通用するという概念を確立した。日本人がメジャーで活躍することによってTV中継でメジャーに接する機会が増え、そうなればファンは当然、生のメジャーの試合を見たいという欲求に駆られるになる。そんな世論も後押しして、メジャーリーグの公式戦が日本で実現することになった。来日したチームはナショナル・リーグの2チーム。ニューヨーク・メッツとシカゴ・カブスである。メッツは日本にも馴染みの深いチームだ。監督は95年にお荷物球団とも言われていた千葉ロッテを2位に導いてその手腕を日本に轟かせたボビー・バレンタイン。吉井も今年1月にトレードされるまで在籍し、96年には柏田貴史(元巨人)も所属していた。カブスには言わずと知れた2年連続60本塁打以上を放っているサミー・ソーサがいる。そんなことからこの両チームがコミッショナーから日本行きを命じられたが、ここまでの経緯には紆余曲折があった。「何で遠く離れた島国にわざわざ出向かなければならないんだ」。そう訴える選手は少なからずいた。有名なところではリッキー・ヘンダーソンがそうである。ケリー・ウッド,イスマエル・バルデスというカブスのエース格である2投手が怪我で来日を断念したものの、その他はもったいぶらずに余すところなく来日してくれた。これには素直に我々日本のファンは感謝の意を述べなければならないだろう。またその事実は彼らが決して観光気分で来日してるのではなく、真剣勝負をするぞということの表れでもある。2年ごとに行なわれる日米野球とは比較にならないものを見せてくれるだろうという期待感は高まった。
 3月29日に東京ドームで開催された歴史的な開幕戦はメッツがハンプトン、カブスがリーバーを栄誉ある先発に指名した。ハンプトンは昨年、ヒューストン・アストロズで22勝し、最多勝を獲得した投手。何が何でも優勝したいメッツはこのハンプトンをトレードで獲得し、エースを任せることになった。前半戦は投手に苦しみ、アポダカ投手コーチが更迭されるということもあっただけに、理に適った補強である。このハンプトンという投手はロジャー・クレメンス(ヤンキース)やランディ・ジョンソン(アリゾナ・ダイアモンドバックス)のようにこれぞまさしくメジャーの投手と言わせるようなスピードボールは持ってない。変化球を駆使して打ち取る技巧派である。コントロールには定評ある投手だが、昨年から見ている人には信じられないくらいに投球が定まらない。初回、ヤングが四球で出塁すると、すかさず盗塁に成功。ビューフォードが右前打を放つと、ヤングは本塁に突入する。ベルは矢のような返球をするが、若干三塁側に逸れ、先制を許す。マーク・グレースには死球を与えてしまったところで、ソーサを迎えるが、ここは6−4−3の併殺に抑え、1失点で何とか切り抜ける。しかしハンプトンはこの後も一向に立ち直る気配を見せない。毎回のように四球で走者を溜めることになる。3,4回に自滅した形で満塁というピンチに直面することになるが、その度にメジャーNO.1と評される内野守備陣の攻守や、自らのファインプレーで無得点に退ける。だがそれも長く続くわけではない。続く5回には押し出しを与えてしまう。結局、ハンプトンは10四死球を与えて降板したがその割りには失点が少なく2。カブスの4併殺という拙攻もいただけない。メッツ打線はというとこれもさして調子が良いとも思えないリーバーから走者は出すものの、点にはなかなか結びつけることができない。7回までリーバーは投球を続けたが、3回に連打からハミルトンに左犠飛で1点を失っただけ。両チームともに残塁ばかりが目立つ、締りのない試合になってしまった。ここまでで気になったことが1つあった。それはメッツの打者が一塁へ走り出す際、アンツーカー付近でステンステンと転ぶシーンを2度ほど目撃したのだ。ハミルトンとベンチュラだが、ベンチュラはそれで足を痛めた様な仕草をしていた。遥々日本まで足を伸ばしてもらって怪我だけをお土産に帰国してもらったんじゃシャレにならない。どうも原因は土が柔らかいことらしい。話を戻そう。試合は6回まで2−1でカブスがリード。得点だけを見れば投手戦のようだが、そうではない。要所で打者が打ち損じている貧打線と言っても過言ではないかもしれない。7回、カブスはシェーン・アンドリュースが右翼席へ2ランを叩き込み、4−1と突き放しにかかる。昨年、エクスポズを解雇され、カブスに拾ってもらった男の恩返しの一発だ。8回にはグレースにも一発が飛び出して4点差。これで勝負は決まった。その裏、ピアッツアがかつて福岡ダイエーに在籍したブライアン・ウイリアムズから右翼へ2ランを弾き返し、日本のファンを大喜びさせるものの、9回を選手登録されていないリック・アギレラが締めて、5−3でカブスが初戦をものにした。
 はっきり言ってこの試合の内容は良くなかった。生メジャーの醍醐味を満喫したいと思っていたファンにとって満足できるものではなかったと思う。日本では本場の雰囲気は味わえないのかもしれないが、鳴り物のない風景というのはなかなか新鮮なものだったに違いない。捕球音、バットに当たった音など、日本の公式戦では体験できないものがある。決して日本の応援方法を否定しているわけじゃない。バレンタイン監督が「日本人の熱狂的な応援は素晴らしい」と絶賛しているように、その良さは当然あるし、それは俺も身をもって知っている。ただその応援は野球を楽しみたいというよりは、野球を通じて自分のストレスを発散したいというスタイルであるように思う。一方、メジャーは観客が試合自体をじっくりと味わいたいという大人の観戦ができているように思う。ただ騒ぐのではなくて、しっかりと盛り上がる場面、ブーイングを浴びせる場面をわきまえているのである。だから例え、自分にとっては敵のチームの選手であっても良いプレーをすればスタンディング・オベーションが起こるし、味方の選手にもきついブーイングを浴びせることだってある。目がこえているファンが多いのだ。日本もメジャー流の応援方法に変えろとは思わないし、変えるべきでもない。ただメジャーの応援の仕方に学ぶところは多いと思う。巨人も千葉ロッテの応援方法をパクらないで、アトランタ・ブレーブスのトマホークチョップのような球場全体が一体となるようなのを考えれば良いのに・・・。トマホークチョップ、現地で1度やってみたいね。


NO.69  逃がれられない宿命  2000.3.26(日)

 記念すべき69回目に取り上げるのは球界の盟主・東京読売ジャイアンなみの傍若無人巨人軍である。3年連続V逸している巨人は、例年にもまして王座奪回が至上命令となっており、その他を省みない戦力補強は30億円補強と言われた1995年や97年をも上回るものだった。これだけ質量ともに戦力を充実させただけに、死角などというものが見つかろうはずもない。順当に行けば優勝は間違いであろう。そこで戦力がどうのこうのということを分析する必要もない。投手力,打撃力ともに群を抜いているのだから。そこで今回は注目すべき点、またアンチ巨人の最大の楽しみである粗探しに重点的にスポットを当ててみる。
 まず最初は4番打者争いについて。アンチとしてみれば4番には清原がいてくれた方のが助かるのだが、幸か不幸か開幕2軍スタートが決定。これで候補者としては松井,マルティネス,江藤,高橋の4選手がノミネートされることになった。そこで俺が考える打順適正について。@まず4番。チームの顔と言うべき存在。チャンスで一番回ってきて欲しくない打者が座るべき。相手投手に威圧感が与えられ、萎縮させることができる。言い換えれば顔で勝負できる。もちろん一発が放てる選手。勝負強さも当然必要。打点が多い選手。A続いて3番。長打力よりも確実にヒットが打てる打率の高い選手。選球眼に長けており、四球が選べる。つまり出塁率も高いのが重要。塁を埋めて、後ろに繋げられるチャンスメイクができ、自分でも走者を還すことができる。なおかつ足が速いことが好まれる。調子の波が小さく、安定感のある選手。欠点が少ない打者。オールマイティー型。臨機応変なタイプ。B5番。3,4番に比べて総合力,安定感では劣るが、3,4番が打てなかった時や敬遠の後の打席ということが多くなるだけに勝負強いことが望まれる。打率が低く、三振が多くても打点が多ければ良い。以上の@〜Bの条件を踏まえて打順候補となり得るのが、@3番・・・松井,高橋,清水,二岡A4番・・・松井,清原,マルティネス,江藤,高橋B5番・・・高橋,江藤,マルチィネス,清原Cマルティネス,江藤,清原,二岡ということになる。まず清原とマルティネスがダブることは考えにくい。この2人は併用ということになろう。そこで俺が考えるベストオーダー。1.(左)清水or(二)仁志 2.(遊)二岡or(二)仁志 3.(右)高橋 4.(中)松井 5.(一)マルティネスor(三)江藤 6.(三)江藤or(一)清原 7.(二)仁志or(遊)二岡or(左)清水 8.(捕)村田真、となる。ここでおそらく気になった点はなぜマルティネスが一塁手として起用される時は5番で、清原がスタメンの時は江藤が5番に繰り上がるのかということだろう。俺の中での評価はマルティネス>江藤>清原というもの。江藤よりもマルティネスのが上というのは打撃の柔軟性の違い。体に似合わず、マルティネスは広角に打ち分け、率を残せるし、ツボにはまれば一発もある。江藤よりも安定感があると思うのだ。その分だけ上ということになるわけだ。もし高橋を昨年同様5番に据えたいならば、清水か二岡が3番ということになる。よく左が並ぶとバランスが良くないと指摘する声もあるが、松井,高橋クラスになれば右左はほとんど関係ないと言っても差し支えないと思う。だからそこにこだわる必要性はないと感じるが、ただ相手投手との兼ね合いで考えれば、相手投手の駒を減らすという戦略的な発想ではジグザグにすることが好ましいわけだ。となれば3番には二岡を昇格させることが良いと思うのだ。こんなことを熱弁しなくても、今年の巨人はどんな打順でも勝てると思うけど・・・。
 それでは巨人の弱点は何か。まずプロフェッショナルとしての意識の欠如。例年、巨人は怪我人続出で優勝を取り逃がしている。もちろん情状酌量の余地はある。しかしこれが何年も続くなんて、本来は恥ずべきこと。言い訳になんてならないはずだ。そして監督とコーチ間でのコミニケーション不足。昨年はミスターと鹿取投手コーチとの間に認識の違いが生じたりするケースが多かった。一丸にならなければ勝てるわけがない。やはり負けるべくして負けたのだ。これに加えて監督の采配偏差値が低いこと。あれだけ駒が揃っているのに、使いこなせていない。また選手のモチベーションを保つためにはベンチを温めたり、ファームで調整を命じられた選手に対するメンタルケアも大切な要素になってくる。とにかく今年は敗北の言い訳は許されないのだ。
 エースにのし上がった上原。いくら何でも昨年と同等の成績を望むのはいくら何でも酷。それでも昨年の実績があるだけにファンは高いものを望んでしまうというのも仕方ないこと。合格ラインは宮田コーチの構想と同じ13勝だと俺も思う。心配される2年目のジンクスは3月23日の横浜戦を見た限りでは杞憂に終わりそう。ただ最初にこけたら「あれっ、もしかして?」という思いが頭を過っても不思議ではない。そういうことから開幕投手は上原よりもキャリアで遥かに上回り、精神的に修正がきく工藤のがベターの選択ではないかと個人的には思う。ただし開幕は上原で確実視されている。そういったことから上原の開幕戦の投球は今後を占う意味でも大いに注目される。そして工藤。この投手もこれだけの強力打線を背負って投げるだけに12勝は計算できると思う。ガルベスも10勝以上はマークするだろう。メイは俺は恐れるに値しない投手だと思っているが、高橋尚成(東芝)は判断が難しいところ。公式戦に入ればあのスピードではきついかなとも思うし、だがあの制球力は十分プロでも通用するかなとも思う。中日・山本昌にそっくりなこの投手は”第6の男”ということになりそうだが、体力的に厳しくなる夏場が山となるのでは。ここを乗り切れるかどうかで、成績は大きく変わってくると思う。相変わらず懸念されるのは抑えの問題。昨年と同じく槙原が”ダメ魔神”の役目を務めることになるが、俺だったら精神的にタフで短いイニングだったら今でも一球品の桑田に任せたいところ。これは随分以前から俺は提唱していたのだが、昨年はそれが正しいことをしっかりと証明してくれた。性格的にも向いている。先発ではヒジの手術以降、完投する能力がガクッと落ちているだけに、先発では苦しいと見るのだ。中継ぎも西山に変化の兆しが見え始め、木村の成長、河本(千葉ロッテ)の加入で誰を落とすかに悩むという嬉しい悲鳴を上げている状態。何とも羨ましい。ここに関してはシーズンに入れば、ちゃんと元通りに戻ってくれるという気もあるが。
 大型補強に着手した翌年は必ず優勝を逃すことが定番となっている昨今。そのジンクスが生きていれば、今年も・・・ということになってくれる。優勝候補の筆頭に間違いない。これは認めざるをえない。ただし独走はしないという気がする。巨人が伝統的に得意としているのは先行逃げ切り。ただしそれもミスターが監督に復帰した93年以降は1度もない。94年と96年の優勝も中日とのマッチレースであった。思っているほど楽に勝てないはずである。

打力5(4) 投手力4.5(3) 機動力1.5(1.5) 守備力4(4) 采配2.5(2)
期待の新鋭 投手・・・高橋尚成 野手・・・村田善則捕手


NO.68  DELADE WAVE  2000.3.24(金)

 ここまで数チームの戦力分析をしてきて再認識させられたのが、やはり投手力の整備されたチームは上位に絡んでくるなということ。反対に下位に低迷しそうな球団は長年に渡って慢性的な投手不足に悩まされているということ。今回の広島も投手に四苦八苦しているチームである。明るい材料としては逸材・河内を獲得できたこと。ただし調整不足が懸念されており、先頃までは巨人との開幕第3戦目の4・2に電撃デビューという噂も立てられていたが、さすがにこれはご破算に。それでも5月には1軍デビューさせる意向を首脳陣は持っている。俺としては1日も早くそのベールを脱いで欲しいという気持ちと、焦ることなくじっくりとプロで活躍できる体力をつけてからでも遅くないという相反した思いが交錯しているが、やはり初物に弱いと言われる巨人をキリキリ舞いさせ、ショックを植え付けるというところも見たかった。でも近い内にその姿を拝むことができるだろう。とりあえずは首を長くして待ちたい。プロ入団時の石井一久(ヤクルト)よりもコントロールが良い分、上を行ってる気がする。うまく行けば7勝くらいはできるのではないか。将来性がある投手だけに広島お得意の甲子園さながらの酷使は絶対に避けてもらいたい。またドラフト5位入団で同じく高卒の苫米地も活きが良い。タイプ的には小林幹英に似ている感じがするが、少々失敗があっても、使い続けて育てて欲しい素材だ。もちろん壊してはいけないが。投手を見ていけば佐々岡が不動のエースの座に就くことは変わらない。横山は故障で開幕には間に合わないだけに、開幕ダッシュはかなり苦しい状況。紀藤は衰えが否めず、ミンチーも昨年の不振でベンチの信頼を欠いている。左投右打という変わり者コンビカンバーランド,ウルソーの新外国人にも多くは望めそうにない。となると山内,沢崎の新人王獲得したことのある2人の復活に期待したい。特に”巨人キラー”山内は佐々岡を脅かす存在でなくてはならないだろう。それだけの力を持った投手なのだ。新戦力では福岡ダイエーを自由契約になった山崎慎太郎が入団。かつての80年代から90年代半ばまで放っていた近鉄時代の輝きを取り戻してもらいたいものだ。でもそれにしても加藤伸一(現オリックス)を若返りという理由でリストラしたのに、なぜ34歳16年目の山崎を獲得したのか、その球団の一貫しない方針には理解に苦しむ。若手では遠藤,黒田,長谷川,河野がそろそろ芽が出てこないといけない。また左腕不足というチーム事情から菊地原,高橋,田中も一本立ちして欲しいところである。ストッパーは小林幹英が務めることになりそうだが、投球が一本調子になりがちな点が気になる。昨年の防御率5.86というような成績では話にならない。
 打線は一発のある打者が揃っており、このチームの売りとなっているが、4番という柱であった江藤が抜けてしまった。だがそれでも相変わらずの破壊力を維持している。今年からは4番には金本が座る公算が高いが、これを鬼才前田、2年目の新井で周りを固めることになりそうである。新井が江藤の代役になるわけだが、長打の魅力は兼ね備えているだけにフルに出場させれば25本塁打くらいの期待もしてよさそうである。ただし安定感といった点では江藤には遠く及ばないであろう。また守備の不安もある。江藤が抜けたことによる一番の損出はそこではないのか。緒方は1番打者でありながら36本塁打を放ち、守備も肩も走塁も素晴らしく、今年も心配はなかろうが、野村には老いとの戦いが忍び寄って来ているようである。もしかしたら野手の世代交代の波が一気に襲って来る年になるのかもしれない。東出,兵頭,島,田村など甲子園を沸かせた潜在能力の高い選手には注目しておきたい。新外国人ボールは江藤の背番号を引き継いだわけだが、どこまで穴を埋めてくれることになるのか。予断は許さない。
 河内という目玉は獲得できたが、目立った補強はできなかった広島。江藤の穴ばかりが目についてしまうが、野手にも投手にもチャンスは溢れている。広島らしく名前を聞いたこともないような若手が数多く育ってくれば、数年後には優勝を争えるチームにはなってくるかもしれない。しかし21世紀直前、補強に積極的でないチームが勝てないというのが悲しいかな現状である。自前で育てるだけではどうしても限界があるのだ。広島はプロ野球のあるべき理想を貫いてくれてはいるが、時代の波に取り残されているとも言える。苦しい戦いを強いられることは間違いなかろう。

打力4.5(4.5) 投手力2.5(2) 機動力2.5(2.5) 守備力2.5(3) 采配2(1.5)
期待の新鋭 投手・・・河内貴哉 野手・・・東出輝浩内野手,新井貴浩内野手


NO.67  BIG BAN RETURNS  2000.3.23(木)

 実は67回目を迎えるこのコラムで今まで1度としてある球団、そこに所属する選手を取り上げないできた。それが今回、戦力分析する日本ハムファイターズだ。正直言って、それくらい俺には魅力のない球団と言える。ただしこのチーム、1994,96,98年と隔年で順位が2位になっているというデータがある。それを踏まえると、実はダークホース的存在になったりするんじゃないかとも思えるのだ。そこで今季の日本ハムの可能性をこれから探って行きたい。
 昨年、5位に低迷した最大の要因を俺は不振に喘いでいたビッグバン打線にあったと見る。その中心を担う選手会長の片岡がオフのテレビ番組内で相撲を取ったところ右肩を脱臼してしまい、その怪我の影響がシーズン通して出てしまい、本人にとっても不本意な成績に終わってしまった。一昨年は打棒を爆発させ、ビッグバン打線命名の火付け役となったが、成績を比較してみてもすべての面で大きく落ち込んでしまった。特に俺が注目したいのは四死球の数。98年は100個以上の四死球を選んでいたと記憶するが、昨年は62。打率も3割台をマークしていたのが.274。つまり全体的に出塁率が大きく低下してしまったわけだ。これで得点力がガタッと落ちてしまった。シーズン途中に獲得した小板オバンドー、”恐怖の2番打者”小笠原は奮闘したものの、ウィルソンは出場試合数はたったの6、顔と三振数はサミー・ソーサに瓜ふたつフランクリンは30本塁打放ったものの、打率は.238という不安定ぶりだった。田中ももうひとつといった感じで、98年後半からの休火山状態は続いてしまっていた。
 では投手陣はどうかというと層が薄いにもかかわらず怪我人が続出。ローテーションの一角である金村は3連勝、その内2試合は連続完封、もう1試合も8回まで零封という絶好調時の4月21日に出場選手登録を抹消。結局、戻ってきたのは9月10日であった。ストッパーのシュールストロムも故障に鳴いた。エース岩本が13勝、関根が12勝と好成績を収めたが、その後に続くのがルーキー建山とウイッテムの6勝であった。92年の沢村賞投手・石井丈裕は0勝に終わり、芝草は3勝、今関も1勝と実績ある選手もまったく使い物にならなかった。外国人もダメ、若手も育ってこない。まさに火の車状態であった。チーム防御率は4.34というものだった。またこのチームの弱点としては左投手不足というのがあった。サウスポーの先発登板は7試合。勝利投手になったのは下柳とオレラーノの各々1勝だけである。何と日本ハムの左投手の完投勝利は95年7月31日の河野博文(現千葉ロッテ)、完封に至っては同じく河野が93年9月15日の福岡ダイエー戦まで6年半も遡れなければならないのだ。つまり相手チームとしてみればスタメンのオーダーに苦慮する必要がまったくないわけである。右投手用のベストメンバーで組めば良いわけだ。試合前の段階から戦略的、精神的な面で早くも遅れを取っていたと言えるのかもしれない。
 そこでドラフトでは正田樹を筆頭に5人の左投手を獲得した。ただし即戦力として期待できそうな選手はいない。正田にしてもちょっと時間がかかりそうな気配である。他の新戦力ではかつて西武黄金期に先発ローテーションで活躍し、抜群のテクニックで安定した投球を誇っていた新谷博を獲得した。97年以降は体力的な衰えが否めなかったが、個人的にはもう一花咲かせてもらいたいと願っている選手。状況から見て、先発に食い込んでくる可能性は十分にある。岩本,関根は健在。この2人には心配はいらない。鉄人・下柳も勤続疲労は不安だが、今年も60試合以上はバリバリ投げ込んでくれるだろう。となると清水,今井,矢野あたりの若手のレベルアップが望まれるところである。またストッパーが固定されていないのも不安要素。ここには黒木が筆頭候補か。ただし弱いという感は否めない。西武から森繁和投手コーチを招聘したが、まさに腕の見せ所。実績があるだけに担う期待は大きい。
 そして打線に関しては片岡の復活が鍵。小笠原,田中,外国人に井出,西浦となかなか揃っているメンバーは豪華。捕手・野口にも磨きがかかりつつあり、金子は攻守ともに安定している。控えも藤島,石本,根本など粒揃いだ。このチームは投手にはあまり期待をかけられそうにない。野球とは「いかに点を取られないようにするか」に特にここ数年はウエイトが置かれているが、このチームに関しては発想の転換、85年の阪神のように「相手よりも1点だけ多く取れば良い。投手が打たれたならば、それ以上に打ち返せば良い」という打撃重視志向を強めた方が結果が出るように思える。ただ打線は水物。そこから現在のチームバランスを考えると、優勝というのは考えにくい。大島康徳新監督は明るい男だけに地味な雰囲気を一掃してくれるはず。まずは魅力あるチーム作りに着手して欲しい。
 最近、どこかで(みつさんのところだったか?)でこんなことを読んだことがある。「日本ハムは派閥がなくて、居心地の良いチーム。だからこそここでどうしても優勝したい」と日本ハムの選手が言っていたと。「今でもこういうチームはあるんだな」とホッとした記憶がある。采配云々は別にして、とりあえずは雰囲気に馴染みやすい良い監督を選んだなと思った。

打力4.5(3.5) 投手力3(2) 機動力3(3) 守備力3.5(3.5) 采配3(2)
期待の新鋭 投手・・・特になし 野手・・・実松一成捕手,田中謙介内野手


NO.66  過渡期の猛虎復活  2000.3.19(日)

 3年契約の2年目を迎える野村TOP野球。昨年は前半戦は快進撃を演じ、旋風を巻き起こしたものの、終わってみれば落ち着くところに収まってしまった。野村克也という歴史上でも希代の名匠は監督生活で初めての最下位を経験することになった。ただ今までの最下位とは訳が違う。将来に向けて希望の光が差し込んだ上でのものだった。1986年のルーキイヤーだった年以外、まったく使い物にならなかった遠山を再生させ、福原という一級品の素材に磨きをかけ、矢野を人前に出しても恥ずかしくない正捕手に仕立て上げた。成績的には尻蕾みに終わってしまったが、新庄にも開花の兆しが見え、田中秀太というTOP野球にマッチした素材を見出した。さすがは野村克也という感じであった。
 しかし選手の層が薄いということはいくら智将といえでも如何ともし難かった。先発の柱に期待されていた藪,川尻,湯舟には見事なまでに裏切られ、中込に至っては中谷と山村(現近鉄)という才能豊かな2人を可能性までを摘み取るというまさしく背任行為を犯し、シーズン途中に西武から移籍してきた杉山や吉田豊のパ・リーグ出身左腕も衰えを感じさせるものしか見せられなかった。若手でも舩木,井川,井上も戦力にはならなかった。シーズン途中で野村監督との軋轢で退団するまではメイが孤軍奮闘していた印象があるが、その後を継いだミラーも期待外れ。シーズン通して働いた先発投手は皆無であった。その分、中継ぎ以下に負担はかかったが、ここが踏ん張ったから前半戦は生き延びることができた。カムバック賞を獲得した遠山の巨人戦での松井,高橋キラーぶりは目を見張るものがあったし、伊藤敦もフル回転の大活躍だった。後半からはストッパーに定着した福原も酷使と思えるほど登板し、田村も要所では経験を存分に発揮させた。目立ってはいないものの、山崎も渋い働きを見せてくれた。打線を振り返ってみると、合格点を与えられるのは坪井と矢野だけだろう。和田は及第点、大豊は前半戦は代打での出場が多く、後半戦は打棒を爆発させたものの、時既に遅しという印象が否めなかった。今岡は開幕戦でガルベスからシュートを巧くヒジを畳んでオーバーフェンスさせ、落合博満をして「シーズンNO.1の芸術的なホームラン」と言わしめるものを見せつけ、期待感を高めさせたが、結果を残すことができず、助っ人ブロワーズ,ジョンソンも当てが外れてしまった。チームが全体的に非力であった。とにもかくにも投打ともに駒不足であった。
 そこでオフはFAによってチームの核となれる大物選手の獲得に動いた。投手ではオリックスの星野に、野手では江藤(当時広島)にアプローチをかけた。その結果、星野は獲得に成功したが、江藤は憎っくき巨人に逃げられてしまった。描いていた構想を見直さなければならなくなったわけである。星野がどれだけ活躍してくれそうかはNO.59を読んでいただきたい。間違いなく新風を吹き込んでくれるはずである。期待通りの成績を残してくれるだろう。福原は先発に転向するが、前々からこのスケールの大きさを感じさせる男をどうにか1人前に育てて欲しいと思っていた。先発ならば本格派、抑えならば佐々木(マリナーズ)のようになれる男だと思っている。昨年の疲労と2年目のジンクスは気にかかるが、飛躍してくれることを望みたい。この2人に目途が立てば、台所事情は随分と楽になる。新外国人は今のところ、計算が立たないという感じだ。ラミレズ,ハンセルはやってみなければわからないというのが正直なところ。この内、どちらかが活躍してくれるようならば俺としては藪を後ろに持ってきても面白いのではないかと思う。ストッパーは福原の転向によって不在という事態に陥ってるからだ。現時点でその後釜の第1候補とされているのが日本ハムから移籍してきた今季を背水の陣で臨む与田だが、厳しいと言わざるを得ない。個人的には頑張って欲しいと思ってはいるのだが。ここには新外国人の成績如何でシーズン途中に新たな選手を入れ替えで獲得することになるかもしれない。ミラーという線もあり得る。吉野は中継ぎでの器用か。中継ぎは層が厚くなりそうだ。杉山,吉田豊は今年はこちらで使われることになろうか。若手では藤川に注目したい。打線に目を向けると、トップには坪井が入ることになりそうだが、将来的には3番を打たせたい選手。今季も他の選手次第ではそうなることもあるかもしれない。まあ順当に行けばタラスコがそこに座ることになるだろう。この選手に関しても先が読めない不安がある。4番は大豊と広沢の併用ということになるか。よく考えてみれば4番を一塁手の併用で使うのもおかしな話だが。そして5番はバトル。この選手には早くも解雇という噂が飛び交っているが、1997年のホージー(ヤクルト)だって同じようなものだった。しばらくは様子を見たい。ドラ1入団の的場は2番か7番ショート。どうもこじんまりとしてしまって行きそうな気がするのは俺だけだろうか。結局は今岡との併用になるのでは。安定した打撃を誇る矢野は俺だったら6番で起用。バカ王子新庄は気楽に8番か。ニ塁手も今岡と和田と田中の争い。和田はまだ使えると思うのだが・・・・。若手では昨季後半、三塁手として起用された塩谷、素質が高く評価されている浜中、7年目の平尾の成長に期待したい。若手の底上げがこのチームの浮上の鍵を握っているとも思える。代打陣には八木,佐々木とベテランが控える。一昨年の八木は神がかり的にチャンスに強かったが、昨年は一気に神通力が落ちてしまった。野村監督とソリが合わないのか。佐々木は選手生命をかけて再起を果たしてもらいたいものだ。またかつての4番・桧山も今や控えに回ることになっている。そう考えると一時期よりは選手の層に厚みが出てきているのかなとも思うが・・・。
 結論。戦力的に昨年と比べてもアップしているのは事実だろうが、大幅なものではない。ポイントになるのは投打ともに外国人ということになりそう。彼ら次第では昨年のように旋風を巻き起こすことも可能だろう。ただし1年を通しては無理。この戦力では息切れを起こしてしまうだろう。強いて長所を挙げるとするならレギュラーとリザーブの差がほとんどないというところ。レギュラーが確約されているのは坪井と矢野,タラスコくらいなものか。後は野村監督の腕次第ということになる。まかり間違って前半を快調に進めることができれば、監督の辣腕でうまくやりくりして、どうにか前半は好位置をキープできるかもしれない。でもそうやって勢いを保って行くのは1992年に新庄,久慈(現中日)が台頭して優勝争いを繰り広げた時のように粋の良い若手が出現することが必須条件であろう。それがあれば野村監督がどうにかしてくれるはず。そして野村監督も選手を信頼してやることが重要。外国人との衝突は避けなければなるまい。これが出たら今年もゲームオーバーだろう。調子が良ければ選手はついてくるが、悪くなれば監督のことを信用しようという空気が薄れてしまうからだ。この他で期待したいのは今年から野村監督の右腕となる伊原コーチ。少しずつではあるが、成果は出てきているように思う。選手への意識改革に期待するところは大だ。意外なほど明るい部分を見つける作業は困難を極めたが、それだけ俺としてはどうしても上位に来て欲しいという気持ちが強いのだ。阪神選手よ、野村監督の名声を汚さないように頑張ってくれ!

打力2.5(3) 投手力3.5(3) 機動力3(2) 守備力3(3) 采配4.5(4)
期待の新鋭 投手・・・藤川球児 野手・・・塩谷和彦内野手,カツノリ捕手


NO.65  DICE  2000.3.12(日)

 昨年のシーズン前、よもや福岡ダイエーが日本一になると誰が予想してたであろうか。選手,関係者,ファンはそうなることを願ってはいただろうが、現実となると思っていた人間は少なかったに違いない。そして今年はデフェンディング・チャンピオンとしてシーズンに臨むことになる。精神的にも今までとは随分と異なるのであろうが、選手にはさほど気負いのようなものは見られない。というのも日本一になったからといって浮かれていられる状況ではないからである。それは1999年のパ・リーグMVPに輝いた押しも押されぬ大黒柱であった工藤が巨人にFA移籍してしまったからだ。昨年、福岡ダイエーが日本一に上り詰めたその要因は投手力にあった。それを数字的にも精神的にも牽引していたのが工藤であった。それが抜けたのは11勝という数字以上のダメージがある。ただ昨年を振り返ってみると、工藤,武田の2枚看板であった中の武田が中日にFAで去って行った。ただでさえ投手力が弱い福岡ダイエーは危機的状況に陥ったと思われたが、蓋を開けてみればチャンスが与えられた永井,星野の若手が台頭し、穴を埋めるどころかお釣りが来るだけのものをチームにもたらされた。そういう前例があるだけに工藤が抜けて競争意識が高まり、若手の成長が促されるという明るい方向に好転する可能性もある。今年、昨年で言うところの永井,星野にあたるのが2年目の左腕・小椋であり、ドラフト1位の総司(立命館大)であり、斉藤和己であろう。それでも彼らが活躍してくれるかどうかは未知数な状態。今の時点では大きな期待はかけられないところであろう。そして主戦となる若田部,永井,星野の3本柱にも不安は残る。まず3年目を迎える永井と星野はまだ実働1年であり、今年は研究もされてくることだろう。要するに「2年目のジンクス」というやつである。若田部に関してもエースとして絶対的な信頼を勝ち取ってはいない。エースと呼ぶには物足りない印象は拭い切れないところだ。とにかくこの3投手が昨年ほどの活躍ができるかという点には疑問が残る。そうなると昨年の開幕投手であった西村,吉武の復活が望まれるところだ。中継ぎはホールド王・藤井が出遅れているものの、篠原,吉田は健在。ペドロザも順調に仕上がっているようだ。こちらの方は問題はないだろう。ただ篠原は昨年の疲労がどこまで取り除けているかが気にかかる。
 本来の売りであった打線に目を移そう。昨年のチーム打率.257というのは持っている潜在能力からすると不満が隠せないものであると言えよう。4番・小久保は打率.234と散々な成績。シーズン途中までは1割台ということもあったくらいだ。大学の後輩・井口はそれを更に下回る打率.224であった。サヨナラ打を3度演出したとはいえ、好不調の波が酷く、安定感に欠けた。スパイ疑惑に揺れた吉永も力を出し切らないまま終わってしまった。合格点を与えられるのは3割をマークした城島と、23本塁打と素質を開花させた松中くらいであった。素晴らしい素質を持った選手ばかりなので、何かきっかけさえ掴めれば、強力打線を復活させることはできるだろう。そのポイントになるのは小久保と井口の青山学院コンビということになるのではないか。
 チームの浮沈の鍵になるのは投手ということになる。若い投手が多いだけに更なる飛躍も期待できるが、それが逆の目に出ることもあり得る。現時点で俺が今年の福岡ダイエーを占うのは正直言って難しい。ベンチを含めたチームワークが重要になってくるだろう。ただ俺は今年は厳しい戦いを強いられるのではないかと予想する。

打力3.5(3) 投手力3.5(4) 機動力3(3) 守備力3.5(3.5) 采配3.5(4)
期待の新鋭 投手・・・総司,小椋真介 野手・・・特になし


NO.64  捲土重来  2000.3.9(木)

 昨季、強力投手陣を主体にした守りの野球でセ・リーグを制覇した中日ドラゴンズ。しかし日本シリーズでは圧倒的有利と見なされながら、打線が火を吹かずに完敗。奇しくも辰年である今年に懸ける雪辱の思いは並々ならぬものがあるはずだ。ところが川上が急性感音性難聴で入院、武田が右ヒザ痛、落合が右肩痛で出遅れ必至と暗いニュースばかりが目立ち、連覇に暗雲が立ち込めている。はたして昨年のような戦いを見せることができるのであろうか。
 中日の自慢は質量ともに豊富な投手陣にある。野口,山本昌,武田,川上の先発ローテーション組から、サムソン,岩瀬,落合の磐石セットアップトリオ、そして抑えの宣に繋ぐ勝利の方程式が昨年は見事にはまった。だがその優勝の立役者となったサムソンはボストン・レッドソックスに移籍してしまった。この穴は大きい。もう1人の韓国の至宝・宣は衰えを見せていただけに、引退した痛手はそれほどないであろう。その抜けた部分を埋めるべく、近鉄から小池,佐野、オリックスからは鈴木平を獲得した。前田,中山のベテランや正津もいる。ルーキーの山北も戦力として期待できそうである。よって昨年と同等、もしくはそれ以上に投手を整備できたと言えるであろう。ただ投手陣にも不安がないわけではない。まずストッパーが確定していない。ここには落合が有力視されていたが、開幕は微妙。しばらくは横浜同様、岩瀬,佐野,鈴木平の日替わりストッパーということになるのだろうか。そして山本昌と武田はともに今年で35歳になる。そろそろ年齢的な不安が忍び寄ってきてもおかしくない時期に来ているだろう。またバンチ,カールソンの新戦力にも大きな期待をかけることはできそうにない。まあこの辺りは山田久志という優秀な投手コーチがいるだけに、何かトラブルが生じても柔軟に対処してくれることだろう。台湾・統一から獲得した曹が出てきてくれれば台所事情もより楽になるのだが、この選手は将来性を見込んでいるだけに今年はファームで力をつける年になるのかもしれない。
 それに比べて打線は相変わらずの貧打だ。何しろ規定打席に達した5選手の中の内訳を見ると、関川とゴメスは除いて、福留は24位,立浪25位,李と中村に至っては30,31位とワースト2を独占してしまうという有様だった。それを解消するために、昨年ミルウォーキー・ブリュワーズで野茂(現デトロイト・タイガース)とバッテリーを組んでいたデーブ・ニルソンもといディンゴを獲得した。このオーストラリア人の新助っ人は軸がぶれない打撃フォームが体に染みついているだけに変化球にも対応が利きそうなので、活躍してくれることは間違いない。わずか4本塁打と長打力には乏しかった立浪を5番に置かざるを得なかった昨年の状況を考えれば、ゴメス,ディンゴで4,5番を固定できることは相手投手に威圧感を与えるという意味でも明るい材料と言える。しかしいかんせん他の選手が心許ない。山崎にはこのチームにあっては貴重な長打力はあるものの、確実性や安定感には欠けている。レギュラーとしてシーズンを通して活躍したのは昨年が初めてという関川には2年目のジンクスという不安がつきまとう。まだ年齢的には中堅の域の立浪もここ数年、数字が残せていない。中村は打率ジャスト.200というものであった。ただ若手が地道に力をつけている点も見逃してはならない。2年目の福留には打撃は飛躍が期待できそうだし、井上も着実に成長を遂げている。1軍での実績がない選手の中では3年目の高橋光信とショーゴーにも注目したい。
 守りの野球が身上の中日だが、今年はこのディフェンスにも不安を抱える。日本シリーズでイージーミスを連発した福留はもちろんのこと、本来は捕手であるディンゴを無理矢理レフトで起用しなければならないようだし、一塁守備には安定感があるゴメスも三塁に戻るとスローイングに難がある。山崎も器用な選手ではない。この守りが破綻した場合、中日は目も当てられない状況に陥る危険性もある。控えには守備のスペシャリスト久慈や大西がいるだけに、いかに先行逃げ切り態勢に持っていくかが重要になってくるだろう。個人的には昨年は守備だけでなく、打率.314と打撃でも光るところを見せていた久慈はスタメンで使って欲しいんだが。
 今年の中日は不安てんこ盛りであるのがわかる。巨人に比べれば圧倒的に戦力的には落ちる。それは周知の事実。こんな時こそ男・星野仙一の腕の見せ所だろう。基本的には昨年と戦い方が変わることはないだろう。開幕11連勝した昨年のような爆発力は期待できそうにないが、大きな連敗をすることもないはず。混戦に持ち込めば昨年の経験も生きてくるに違いない。苦しいシーズンになりそうだが、連覇を目指して頑張ってもらいたい。

打力3(2.5) 投手力4.5(4) 機動力3(3.5) 守備力2.5(3.5) 采配4.5(5)
期待の新鋭 投手・・・山北茂利,曹竣揚 野手・・・高橋光信内野手,鈴木郁洋捕手 


NO.63  GOLDEN AGE PLAYERS  2000.2.29(火)

 若松勉新新監督を迎えた昨年、オープン戦の不振を覆し、開幕4連勝と好スタートを切りながら、終わってみれば66勝69敗で4位と予想通りの位置に落ち着いてしまったヤクルト・スワローズ。その最大の原因は開いた口が塞がらないほどの怪我人の多さだった。生命線とも言える石井一,伊藤,川崎の3本柱が揃ってシーズン途中に戦線離脱。これではチームが波に乗れるはずもなく、若松監督が計算した3人で50勝という思惑は大きく崩れ、23勝しか挙げられなかった。この他にも田畑,加藤,エーカーなど中心を担うべき戦力が稼動せず、野手に目を向けても土橋,飯田,池山といった日本一の立役者だった男たちがやはり怪我で多くの時間をファーム暮らしに費やされた。そんな戦力が整わないチーム状態でありながら、借金3で踏み止まったというのはむしろ潜在能力、監督の手腕を評価してやらなければならないのかもしれない。
 逆にそのおかげで嬉しい誤算も生まれた。使えないという烙印を押される寸前だった高木を駒不足のためにやむなく先発で起用したところ、何と9勝も挙げてしまった。その成績以上に安定感があった。新助っ人ハッカミーも期待を上回る数字(12勝)を残した。また守備のスペシャリストだが打撃にはまったく期待がかけられていなかった元全日本の3番打者・佐藤真一が7年目、34歳にして突如、打撃が開眼し、113試合に出場して規定打席にはわずかに足りなかったものの、打率.341,13本塁打を記録し、不動の3番に定着した。それだけでなくオリックスから移籍してきた高橋智をものの見事に再生させもした。若手では”ヤクルトのキムタク”こと2年目の五十嵐亮太が制球には未だに難があるものの、それを補って余りある魅力ある力強いストレートを武器に台頭し、池山の代役として三塁手に抜擢された岩村が守備には目を瞑らなくてはならないものの、シュアーな打撃を披露して、十分にその穴を埋めてくれた。一見、不振に喘いでいたようだが、今考えてみればこれだけ成長した選手が出てくれたということは今年に繋げる意味でもかなり収穫があった1999年であった。
 工藤のFA争奪戦にも早々に手を引き、広島に入団した河内貴哉投手の入札も回避するなど、補強に対しては積極的な姿勢を見せなかった(というよりは親会社の不祥事続きで球団に回せる金銭的余裕がないと言った方が正しいか?)だけに大幅な戦力アップはない。目立った新戦力の獲得と言えば、強いて挙げれば久々に逆指名枠(ドラフト2位)を使って手に入れた藤井秀悟投手(早稲田大)と台湾プロ野球経由のドナルド・レモン投手(統一)、トリー・ロブロー内野手(前フィリーズ)くらいなものだ。基本的には昨年と同じ選手で戦うことになる。
 昨年の成績をベースに、昨年眠っていた戦力をプラスアルファさせれば優勝も現実味を帯びてくる。ヤクルトの3本柱は巨人のそれ(上原,工藤,ガルベス)と比較しても何ら遜色ない。それプラス高木,ハッカミーの両左腕、レモン、復調すれば田畑も加わってくる。先に挙げた五十嵐の飛躍も見込めそうだし、岡林,山部といった中堅組の復活にも期待したい。中継ぎでは山本が構え、ストッパーには高津が控える。投手陣が恐れるべきものは故障だけ。戦力を絶対値換算すれば巨人にも勝るとも劣らないものを有していると思うのだ。実力通りなものを発揮できれば、ヤクルト投手陣はセ・リーグ1であると自信を持って言える。
 その投手陣は昨年は予想に反して崩壊してしまった。それに対して不安視されていた打撃はまずまずの結果を残した。それはペタジーニの力が大きかった。1人のベネズエラ人の加入で打線の破壊力は増した。打率.325,44本塁打,112打点。ケチのつけようがなかった。特に巨人ファンには憎っくき存在であることだろう。心配なのはマークがきつくなって昨年ほど打てなくなるのではないかという点だ。多少、そういうところがあるかもしれないが、俺は心配していない。ホージーみたいなことはないと断言する。その理由としてはホージーのように大味の選手じゃないから。三振かホームランかというのではなく、ヒットの延長がホームランという打撃スタイルだからである。変化球にも対応が利く、安定感のある打者だ。もちろん狙って大きいのを打つこともできるけど。歴代最高の助っ人の呼び声が高いランディー・バース(阪神)に近い選手だろう。「2年目のジンクス」という点ではペタよりも高木,佐藤の大器晩成苦労組の方が心配である。こちらには昨年の成績はフロックだったのではないかという思いも拭えないのだ。野手では飯田の復活が鍵を握る。守備面ではセンターライン強化になるわけだし、出塁率の高い真中と不動の1,2番が組めれば機動力を活かせる攻撃のバリエーションも広がり、得点力のアップにも繋がる。それと稲葉である。あの天才的な打撃センスがこのまま萎んで行ってはもったいない。彼らが復活すれば外野の層が厚くなり、競争が激しくなる。するとレベルアップが望めるようになるのだ。
 実は最大の不安は若松監督にある。監督のカラーというものが見えてこないのだ。「データ+スピード&パワー」という何だか巨人のパクリではないかというキャッチフレーズを掲げているが、どっちつかずという印象がある。野村監督時代のID野球を継承しつつ、それを打破すると言っていた記憶がある。若松監督に野村監督のようにデータを使いこなすことを要求するのは無理な話だろう。だからもったいないが、データにとらわれてはいけないと思う。じゃあ何を目指すのか、そこがまったく見えてこないのだ。最近は監督が目立ちすぎるところがあるが、若松監督は逆に目立なすぎる。チームという舵をとる役目にどうも向いてないような気がするのだ。確固たる指針を示さない限り、選手からの信頼は勝ち取れないと思うのだ。今のところ、その人の良さで選手から不満が漏れることはないようだが、我々ファンからしてみれば野村監督という偉大なる前任者の後釜だけに物足りない思いが募る。
 そろそろ総括に入ろう。やはりこのチームを支えるのは90年代に3度日本一になった時に貢献した選手達であろう。しかし昨年は彼らの活躍を見る場が少なかった。それは寂しいことだし、やはり彼らの力が必要であるということが如実に証明されたわけである。ただ何よりもなくてはならないもの、それは古田敦也である。古田がいなくなった時点でペナントはジ・エンド。それくらいにその存在は大きい。今年35歳になるということで年齢的にもそろそろ衰えが忍び寄ってきてもおかしくない頃だが、どうやらまだ心配はなさそうだ。とにかく特にこのチームに口を酸っぱくして言いたいのは怪我である。滞りなく(選手が無事に)シーズンが進んで行けば、自ずとチャンピオンフラッグが視界を捕らえてくるに違いない。

打力4(4) 投手力4(2.5) 機動力3.5(2.5) 守備力4(3) 采配3(3)
期待の新鋭 投手・・・五十嵐亮太,高橋一正 野手・・・岩村明憲内野手


NO.62  LUCK DAIMAIZIN  2000.2.27(日)

 権藤体制3年目を迎えた横浜ベイスターズ。このチームの大きな変化はもちろん大魔人不在、つまり絶対的信頼を誇ったストッパーがいなくなったことである。これは当然のことながらとてつもなく大きい。ちょっとやそっとではこの穴は埋められるのではないのは確かだ。しかし裏を返せば大魔人への依存度が高かった昨年までの傾向から脱却できるチャンスでもある。噛み砕いて言うならば完投能力のある先発投手を育てるチャンスでもあるのだ。現代の野球はいかに継投していくかという点が重要視されている。そんな時代に逆行するかもしれないが、投手を育てることに定評のある権藤監督だけにリーグを代表する投手の育成に対する期待も膨らんでくるのだ。それはさておき、では誰が代魔人を務めることになるのか。新外国人のベタンコート、2年目の矢野、素質を高く評価されている横山らの声が挙がっているが、個人的には島田直也を推したい。決して抑えと言うタイプではない。球が速いわけでもなく、あっと言わせる球種を持ってるわけでもない。すべてが平均点の投手である。先に挙げた3人の方が抑えとしては適任であろう。ただ信頼というものがまだない。スピードがあっても、安心して任せられるというものがない。その点、島田は中継ぎとしての実績もあり、場数も踏んでいる。安定度では彼らを大きく凌いでいる。権藤監督は「1人に固定すると重圧がかかる。競わせながらレベルアップさせる」と昨年同様、日替わり魔人で乗り切るという可能性を示唆している。これには俺も賛成だ。だがその中心は島田であり、”ヒゲ魔人”五十嵐にすべきであると思う。ただ長い目で考えた場合、少々のリスクを冒して若手を抜擢するのも悪くはない。だから俺としては誰がエースクローザーになっても不思議ではないと思う。どういう選択を権藤監督と遠藤一彦コーチするか見物だ。昨年、横浜は投手に苦しんだが、それは抑えだけではなく、先発,中継ぎにも言えることだった。そこで千葉ロッテから小宮山悟、巨人から岡田展和を獲得した。ドラフトでは木塚敦志(明治大)の逆指名を取りつけることに成功した。江藤(巨人)のFAによる争奪戦には大逆転で敗れたものの、オフの補強は合格点を与えられるものだったと言える。先発を形成するのは川村丈夫,三浦大輔,斉藤隆,小宮山は確定。残りの枠を野村弘樹,福盛和男,戸叶尚で争うことになる。こう見ると質量ともに不満はない。怪我なく持っている力を十分に発揮すれば、巨人とも対等に戦えるものは持ってるはずだ。若手でも関屋智義の成長も著しい。それほど心配することはないだろう。中継ぎにしてもベテランの阿波野秀幸に、先に挙げた抑え候補がここも務めることになる。そして河原,小桧山の元ドラ1コンビもいる。岡田に対する首脳陣の期待も高いものがあるようだ。中継ぎも頭数は揃っている。最大の敵は怪我という事になりそうだ。
 そして打線である。昨年は脅威的なチーム打率.294をマークした。それはローズの活躍に依るところも大きい。打率.369,37本塁打,153点,192安打とMVPをあげたかったほどの活躍だった。さすがにこの数字を期待するのは上原(巨人)と同様、酷である。そうなると打線全体に昨年並みの爆発を求めることはできない。しかし脇を固める鈴木尚典が大崩れする事は考えにくい。石井,波留の1,2番も3割近くは期待できる。駒田も衰えさえなければそこそこは活躍が見込める。するとやはり打線には期待をかけたくなるのが人情っていうもの。そして期待に違わぬ数字を収めてくれることだろう。こちらは何の問題もいらない。ただ打線には新陳代謝がない。ここ数年、同じメンバーが名を連ねている。そういう中に新たな風を吹き込んでくれるのがドラフト1位の田中一徳であろう。彼に期待をかけるのはさすがにまだ早すぎるが。また88年の夏の甲子園での代打ホームランが印象深い宮内洋や福本誠あたりがレギュラーを脅かす存在になれれば、チームに活性化が促されることになるだろう。そんな意味でも今年からファームを独立させた湘南シーレックスにも注目をしたいところである。
 ではこのチームの弱点とは何か。それはチームワークという点であろうか。日本一に輝いた98年はチームはもちろんのこと、横浜という街までもが一体となって栄冠を勝ち得た観があった。それが一転して昨年はチームはバラバラという印象があった。佐々木の手術問題での本人と球団の見解の違いが代表的だったが、野手が権藤監督に不満を募らせていたということもあった。自主性を重んじ、放任主義を貫く権藤監督の方針に反発の声が上がったのだ。そんな不協和音があっては勝てるはずもなかった。それが開幕6連敗に繋がってしまったのだろうか。とにかくまとまりに欠けていたのは事実であった。
 横浜ファンは投手陣に不安を抱えているのかもしれない。でも外から見たら豪華とすら見て取ることができる。普通に戦えば巨人に対抗できるのは、中日が川上,武田,落合の出遅れがあるだけに、横浜ということになりそうだ。チームバランスは巨人よりも優れているだけに優勝の目は十分にあり得る。怪我なく、チームワークを乱さない。これが今年の横浜の合言葉になりそうだ。

打力4.5(5) 投手力4(3) 機動力3(3) 守備力4(4) 采配4(3)
期待の新鋭 投手・・・福盛和男 野手・・・田中一徳外野手


NO.61  ALL OR NOTHING  2000.2.26(土)

 仰木彬監督(現オリックス)が大阪近鉄の指揮を執っていた頃には、野茂英雄(現デトロイト・タイガース),阿波野秀幸(現横浜),吉井理人(現コロラド・ロッキーズ),山崎慎太郎(現広島),小野和義(現近鉄投手コーチ)の黄金投手陣とも呼ぶべき充実したスタッフを誇っていた。しかし特にここ2年の大阪近鉄の投手陣崩壊の惨状は目を覆いたくなるばかりである。2リーグ制後初となる2年連続の2桁勝利投手の不在、同じく2年連続のリーグワーストのチーム防御率(99年は4.54)とあれだけの強力打線を有しながら、それを宝の持ち腐れにしてしまっている。これでは最下位に沈むのも致し方ないであろう。
 そこで梨田昌孝新監督は当然の事ながら懸案となっている投手陣の再建から着手を始めた。まずは新たな血の導入、具体的に言えば97年の最多勝投手である小池秀郎とテカテカ投法で人気を博した佐野重樹の両看板投手を中日に放出し、門倉健,古池拓一,東瀬耕太郎の3投手を新たに迎え入れた。昨年、厚い投手層を誇った中日では出る幕のなかった門倉がいきなり開幕投手候補に挙げられてるくらいだから、この球団の投手層の薄さが明白に窺い知ることができる。ただし門倉は98年までは先発ローテーションを任された実績のある投手である。軸に置いても申し分ない実力者であることは間違いなく、10勝は期待できる。それに続くのは岡本になろうが、これには全幅の信頼は置けない。この段階で詰まってしまうというのは早くも前途多難と言わざるを得ない。過去の実績がある選手では高村祐,酒井弘樹の復活に託したいところだ。この2人が働き出せば、随分と台所事情が楽になる。若手では前川,真木,ユウキ,宇高辺りが出てこないと苦しいが、彼らに大勝ちをするだけの成長は見込めそうにない。となると頼りにしたくなるのは新外国人のエルビラ・ナルシソだが、これもやってみなければわからないという部分が多い。そろそろ石毛博史も真価を発揮しなければ球団も本人も困る。こうやって見てくると今年も先発投手陣に泣かされそうである。計算の立ちにくいベテランの復活、若手の成長にかけるしかないだろう。そして忘れちゃいけないのが守護神・大塚の存在だ。一昨年の大活躍の反動で昨年は右肩を痛め、不本意な1年を送ることになった。大塚が復活すれば先発投手の負担も軽減されることになる。中継ぎには香田が控え、盛田の復活が見込めそうだし、キャリア豊富な廣田もヤクルトからそして古池が加わり、なかなか充実している。それだけに先発投手の踏ん張りが命運を握っているのである。
 一方、中村,ローズ,クラークのクリーンアップは間違いなくパ・リーグ1の破壊力を誇る。その後を任されそうな吉岡もここに来て大成長を遂げている。彼らを最大限に活かすためには1,2番に入るであろう大村,水口の出塁率が重要になってくる。そう考えると大村の昨年の成績、打率.259、それ以上に四死球19、盗塁7には大きな不満が残る。核弾頭としての働きを見せるためには選球眼の向上を図る必要があるだろう。そんな全体的に大味なチームに味付けをするために、広島から正田耕三コーチを獲得した。今の大阪近鉄の野手陣に緻密さ。首位打者,盗塁王を獲得したノウハウが伝授され、それが選手に浸透した時、今以上の得点力が望めるようになる。
 このチームの成績はどちらにせよ両極端なものになると俺は考える。投手陣が昨年と変わり映えしないようならば最下位だろうし、若手の成長とベテランの華麗なる復活があれば、昨年の福岡ダイエーのように優勝だって考えられる。ただしその可能性を指摘された場合、前者を挙げなければならないのが事実である。投手陣にしても才能溢れる選手は揃っているのだ。ただしそのほとんどが怪我に苦しんでいたり、スランプに陥ってたりする。運がないのだろうか?とにかくこのチームの順位は先発投手次第で決まる。それだけは確かなことだ。
 

攻撃力4.5(4.5) 投手力2(1) 機動力3(2.5) 守備力3.5(3.5) 采配3(2)
期待の新鋭 投手・・・ユウキ 野手・・・特になし