MODERN TIMES
ROUND45 全ての道は王座に通じる
2006.2.16UP
笑いあり、涙あり、感動ありの「佐々木健介デビュー20周年記念興行」から二晩明けた格闘技の殿堂は、早い時間から北・東・西側の三方は満員。でも固定席の南側上半分はガララーガ。「ダイアモンドグローブ」(フジテレビ)観戦は、03年1月のシリモンコン・シンワンチャー(タイ)対崔龍洙(シャイアン長谷川)のWBC世界S・フェザー級タイトルマッチ以来2度目。照明の具合か、同じ会場なのに「ダイナミックグローブ」(日本テレビ)との雰囲気の違いを感じるのは俺だけ?「ダイナミック」の方が昔日の残り香がする。「ダイヤモンド」はリング上のスポットライトを引き立たせるために、客席との照度差を明確にした演出が施されているような・・・。
☆日本フライ級タイトルマッチ
内藤 大助(宮田) [判定2-1] 中広 大悟(広島三栄)
内藤 |
9 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
9 |
9 |
10 |
10 |
97 |
|
@ |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
I |
TOTAL |
中広 |
10 |
10 |
9 |
9 |
9 |
9 |
10 |
10 |
9 |
10 |
95 |
途中から試合内容の詳細なメモを取る手が止まる程、手に汗握る接戦は、パワーとキャリアの差が結果となって表れた形となった。判定はスプリットに割れたものの、中広贔屓の俺が見ても、内藤の勝利で問題なし。ジャッジ杉山の98-94の中広4ポイントリードにはさすがに首を傾げさせられた。お陰で三人目の判定が読まれる瞬間は、先日のWBC世界フェザー級タイトルマッチに勝るとも劣らない緊迫感が味わえたけども。
試合直前の展望予想で、この試合のポイントを「能動的な攻撃姿勢は、勝利への必須条件。特にパワーでは大きく劣る中広は、内藤の一発に数で対抗しないと、判定を掴むのは難しい」と打った。中広は強打者・内藤の打ち終わりに右クロスなどをカウンターで狙う作戦が序盤は功を奏してはいたが、基本戦術は内藤の攻撃をカバーリングした後にチャンピオンの裏を突くもの。裏返せば内藤が表(=主導)に立ったやり取りだったことを意味する訳で、相手の動きに合わせてしまったがために、プレスの強さに守勢へと追いやられた観があった。王者の体力に鋭い出入りを封じられて、本来の形を崩され、中広の真骨頂である対戦相手との間合いの妙、押し引きの巧みさが発揮できず、強者相手に局面を打開していけなかったのは、心技両面でキャリア不足を露呈したグリーンな証拠。戦力の絶対値ではなく、相対力が試されるスポーツにおいて、キャリアって重要なんだよね。結果的には1ポイント差で苦汁を飲んだが、その内容にはポイント以上の開きがあった。
反対にキャリアという点で、内藤を見くびっていた自分の不明を恥じねば。俺が4ラウンド連続で内藤にポイントを振った3~6回は、内容的に明白な差が生まれていた訳ではなかった。でもそんなラウンドでも内藤はサークリングして様子を窺いながら、軽い右を適宜差し込み、上ではクリーンヒットは奪えないと悟るや、標的の動かないボディ攻撃に照準を切り替え、身体ごと叩きつけるボディフックをめりこませて、自身の長所(パワー)を熟知した山場作りに腐心していたし、中広の左目上カット後には、傷口を狙い打つしたたかさも見られた。そこには試合巧者とさえ思わせた老獪さが感じられ、その地力は高く評価されて然るべきだと思う。内藤は本調子ではなかったという見解を示す向きも多く見受けられるけど、俺には中広が本領を発揮させなかったという風に映った。
ところが好意的な印象が覆されたのが、試合終了後のインタビュー。小声で吐露した「モチベーションが過去最低だった」は、4000円の身銭を切って生観戦していたこちとら的には、何て言うんですか脱力感。クロスゲームになった理由を正当化させるエクスキューズは、健闘した敗者も浮かばれない野暮の極み。3度目の世界挑戦という明確な目標が存在しながら、モチベーションを上げられないのは、ハングリー精神の欠如に他ならないでしょ。クレキムや佐竹のような選手ならまだしもね。世界王座獲得には上積みが必要なのを、ポン作との世界戦で学んだ。それを受けて、今現在、求められているのは、足りない何かを貪欲に希求する姿勢のはず。目的意識が稀薄では何かを吸収することは出来ないし、惰性で試合を消化して、いざ世界戦で出力最大に引き出せる程甘い世界じゃないと思う。本気で世界再挑戦を視野に入れるのならば、WBC世界フェザー級新王者の越本隆志(Fukuoka)の爪の垢を煎むべし。31歳の内藤は緊張感を失った時点で世界の夢は断たれるくらいの不退転の決意を取り組めないようでは、シリ貧を辿って行くのは自明だ。
一方の中広は早いラウンドからガッついてポイントを鷲掴みに行く積極性が足りなかった。例えば9回に偶然のバッティングで内藤が苦痛に顔を歪ませながら後ずさった場面も、浅尾レフェリーは試合を流していたんだから、躊躇せずニュートラルコーナーで内藤を張り付けにしてやる意欲が見たかったよね。それでも強烈なボディをしこたま浴びても、失速しなかったスタミナ・タフネスも想像以上だったし、クリーンヒットを許さない防御の巧さ(内藤のパンチもかなりカバーしてた)や、軽いながらもシャープなソリッドブローなど、普段の滑らかさには程遠かったが、ポテンシャルの一端は指し示せた。今後の課題はポイントの取り方。先天的要因の強いパンチ力不足を補完するために、勝負所でコンビネーションを集め、攻撃にアクセントを描くスキルの養成が求められるが、非凡なセンスに恵まれ、クレバーさも兼備した中広はそう時間は要さずにクリアするジャマイカ?今回、国内最強選手の駆け引きを肌身で味わった実地経験の収穫は大きい。
タイトル初挑戦は失敗に終わったが、伸びしろは残したまま。今後は4月に誕生するS・フライ級の新王者(相澤国之OR菊井徹平)に挑戦するもヨシ、内藤の返上後の決定戦に出場するもヨシ。いずれにせよ、贔屓目抜きにして、日本王者のキャンセル待ちをしている行列の先頭に並んでいる存在に躍進を遂げたことは間違いない。
☆62kg契約6回戦
リッキー☆ツカモト(宮田)対チョークチャイ・シットサイソング(タイ)
☆S・バンタム級6回戦
畠野 幸雄(宮田)対チャンロンデット・サクソンチャイ(タイ)
☆ウェルター級6回戦
池田 好治(宮田)対プラッグ・サクソンチャイ(タイ)
忌まわしきタイ噛ませ犬三連コンボ。この三バカ、「おまいら、観光ビザで入国したろ?」と言いたくなるくらいに雁首揃えて労働意欲ナッシングの無気力ファイト。
腹回りの弛んだプラッグは、キック出身のサウスポー池田に右の軽打でダウンを奪われると、ガードの上からもお構いなし(普通とは違う意味)で立て続けに2度寝転ぶ香ばしさ。何がガールハンター(富樫リングアナが紹介してた)だ、バカヤロー。続くチャロンテッドは”クールスナイパー”畠野の左フックであっさりダウン、すかさず右フックの追撃でカウントアウト。リッキーの相手チョークチャイは見るからにガチャガチャで「2度あることは3度ある?」の不穏な空気に包まれるや否や、お手並み拝見で繰り出したコンビに早くも足をバタつかせ、ボディ連打で早速ダウン。胃の中にあったものをリバースしながら、苦悶の表情で起き上がったが、ボディに触れられるとキャンバスへ最落下。これで電光石火のトリプルプレーと。
たむけん風に言うなら、「噛ませのタイ人全員氏ね!トムヤンクンのダシにされろ!」ファイトマネーは全額没収、2度と招聘しないブラックリスト入りでお願いしたい。ただでさえカード的にショボイ前座なのに、中身がそれを輪にかけてるんだから、善良な有料入場者を欺くのも大概にしろ。可愛いラウンドガール(北陽の伊藤ちゃんをスリムで綺麗にした感じ)に仕事させろや、ゴルア。母国までロッコツマニアのお下がりのスワンボートで帰れ。
☆S・ライト級6回戦
大久保 充(宮田) [TKO4回] 田中 慎吾(ナカハマ)
初回を押し気味に試合を進めた大久保は2回も有効打を奪うが、如何せん手数が少なく、中盤以降はボディに狙いを定めた田中が巻き返す。3回、大久保は右フックで田中をグラつかせると、揉み合いからの離れ際に右ストレートをカウンターで打ち抜き、ヒザを大きく落とさせる。終了10秒前にも右ストレートのカウンターで再度、田中のアゴを跳ね上げるが、フォローの的確性に欠ける。4回、大久保は断続的に右を5発程クリーンヒット。右への反応が鈍かった田中にストップ負けが言い渡された。ストップは早めではあったが、田中のディフェンス力からすると已む無し。
☆S・フライ級4回戦
田部井 要(宮田) [TKO2回] 星 正見(三迫)
怪しいラッパーを引き連れて入場した星は遠目から見るとスイミックキャップを被ったようなグリーンの奇抜ヘアー。その星は残り15秒で右ストレートで、めぐみの三文字を入れた「愛のトランクス」を履いた田部井をグラつかせるが、田部井は終了に右でダウンを奪う。ゴングに救われた星は2回、アッパーでまたしても先制。ところがラビットハンチを見舞うなど、試合態度が品行方正ではなく、その祟りかのように田部井の右が炸裂して、強烈なダウン。仰向けに倒れた星は立ち上がったものの、千鳥足に中村レフェリーは終了を宣した。
☆53kg契約4回戦
カモンコータツ(宮田) [判定4回] 若松 直之(輪島スポーツ)
カモンは大振りの右フックがヒットし、初回から主導権を掌握、2回も気持ちと手数で優勢に試合を進める。3回はカモンがペースダウンし、若松が時折左ボディホックをヒットさせたが、パワー不足で攻勢を印象付けられず、4回はカモンが連打で若松を追い立て、右ストレートで何度か棒立ちにさせたものの、若松は持ち堪えた。俺の採点は40-37でカモン。
1月下旬からの怒涛のビックマッチタイムリー生観戦も、これにて一先ず小休止。今後、シーズンの到来する野球中心モードへと移行する予定で、更新頻度は落ち着きますが、忘れた頃に更新していくんで、なかなか起きてこない家族の様子を部屋まで確認しに行くような感覚で覗いてくれると嬉しいぞと。
ROUND44 NO LOSER
2006.2.7UP
古閑陽子って日テレの女子アナ、遠目から見たら可愛かったな。今回は本来ならば、1月29日に九電記念体育会館の前座カードの戦評を紹介する予定を急遽変更し、4日の「ダイナミックグローブ」を観戦してきたので、そちらを先にお届け。紹介は好試合順で。本田明彦会長、たった1500円で特上カルビをたらふく食った気分を堪能させてしてくれてあざ〜す。
☆Sバンタム級10回戦
瀬藤 幹人(協栄) [判定10回 2-0] 下田 昭文(帝拳)
瀬藤 |
10 |
8 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
9 |
10 |
97 |
|
@ |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
I |
|
下田 |
9 |
10 |
10 |
9 |
9 |
10 |
10 |
9 |
10 |
9 |
95 |
「敗者なき戦い」に多くの言葉は必要ない。でも語り部にならずにはいられない。生観戦史上、三指に入ると言っても過言じゃない熾烈な打撃戦に、アドレナリンは分泌垂れ流し、毛穴開き捲くり、鳥肌立ちっ放しだった。
「強い者が勝つ」のではなく、「勝者が強い」と見なされるのがボクシング界の掟。鬼塚勝也、佐藤修、坂田健史などド根性型ファイターを伝統的に輩出してきた協栄の血が脈々と流れたアンダードックは、歴然としたセンス、総合力の差を、それこそ闘犬のような殺気立った気迫で覆し、負けん気の張り合いを制してみせた。
「ファンキーモンキーベイビー」(BYキャロル)でリングインした瀬藤は、試合開始と同時に強引でトリッキーなアタックで断続的に右ストレートをヒット、下田を仰け反らせる。瀬藤の勢いに怯んだ下田は、2分過ぎから右ジャブでリズムを立て直し始め、左ストレートをお返し。ラウンド全般を通すと、困惑気味ではあった下田が主導権を引き込んで行くかに見えた。
が、2ラウンドもハイテンポでパンチを交換し合う一進一退の展開。残り30秒で両者の頭が激突、瀬藤は左目上、下田は髪の生え際(右額)をそれぞれカットする。再開後、押し気味に進める瀬藤の踏み込み際に下田は終了間際、閃光の左ストレートをカウンターで炸裂、ダウンを奪う。
ところが瀬藤の勢いは止まることを知らない。3回以降もスリリングなラリーは続き、4回には打ち合いの中で瀬藤が右をヒット、肩でフェイントを伴っての右ショートも下田は貰ってしまう。5回、下田は瀬藤の入り際に左クロスをこめかみに合わせるが、瀬藤はアッパーで下田の顔面を跳ね上げて反撃、下田の左目上カット後には右ショートで顔面を弾く。
流血が激しさを増した6回、バックペダルを踏みながらカウンターを放つ下田に委細構わず、瀬藤は不屈の執念で前進を繰り返す。7回、疲れを隠し切れなくなった下田はマウスピースを2回吐き出し、8回には右アッパーでヒザを揺すられるピンチに陥る。その後の右中心の追撃を何とか凌いだ下田は、9回には逆襲に転じ、左フックのカウンターをぶち当てる。ところがボクサーズ・ハイ状態の瀬藤は微動だにしない。それでも下田は終了間際には赤コーナーに追い込んでアッパー、フックのコンビネーションを乱れ打ち。10回は瀬藤が右をアンダー・ジ・イアーに打ち込んで三半規管を揺らし、右アッパーでぐらつかせる。ゴングが打ち鳴らされると、観客はスタンディングオベーションで両者の健闘を称えた。
瀬藤はハングリー精神のみならず、戦略も光ったね。下田を面喰わせた初回の攻勢が与えた心理的影響は相当に大きかったと思う。この攻防で下田は受身に回り、瀬藤が恐れを知らない前進をするという構図が完成したのが、形勢を決定付けた。これで日本ランク入り確実。タイトル戦線参入よりも、数多存在する同級の強豪を虱潰しに撃破する和製ミッキー・ウォード的なB級スター路線を進んでくれた方が、個人的には萌え。オニが「SPANKY K」なら、さしずめB級スター瀬藤には「FUNKY SEY」の称号を与えてやりたい。血走った眼力の鋭さ、相打ち上等の根性が最高だった。
記録上には傷物となった下田も、想定外の挫折に絶望し、自信を喪失させる必要は全くナッシング。順風満帆なキャリアが慢心を生んでいたことは否定できないと思う。でも決して精神的弱さからの自滅ではなく、メンタル面で5歳年上の瀬藤に僅か及ばなかっただけ。捨て身の覚悟を持った叩き上げの怖さを上位進出する前段階で味わったのはマイナスじゃない。心理的な駆け引きの重要性も学習したし、今回納めた授業料は必ず元金以上の利息が付いて戻ってくるはず。スピードとタイミングが絶妙にブレンドされた2回の戦慄を走らせる左カウンターなど非凡な才能で魅了する場面も作ったし、私的評価は微塵も揺るがないよ。一度の失敗で腐るなら、所詮はそこまでの器。唯一苦言を呈するとすれば、マウスピースだな。先日の池仁珍みたいに流れを寸断されるケースも考えられるし、見栄えも悪いから、腕利きのデンタルクリニックで口に合う代物をオーダーメイドしとけ。拳闘人は歯が命。
☆フェザー級8回戦
矢代 義光(帝拳) [判定8回 3-0] クリス・ベスマノフ(比国)
16ヵ月のブランク中に、パンチャータイプへと変貌を遂げた矢代の飛躍的成長には目を丸くさせられた。身体が一回り違う比国人を相手に、ワンサイドで試合を運びながら、ダウンの一つも奪えず、有効打を決めた後のフォローアップの甘さ、強弱のない単調な組み立て、狙い過ぎての単発傾向などの課題は残ったが、それは長期ブランクの影響、対戦相手のタフさに情状酌量。
むしろベスマノフをコマのように身体の軸を一回転させた3回の強烈な右フックをはじめ、左ボディアッパーや左ストレートなど単発のパンチは力感に溢れ、ポテンシャルの高さを存分に感じさせ、個人的には株を上げた試合だった。復帰戦となった今回は気負いもあったはず。肩肘を張らず、リラックスを心掛けながら、スムーズな連打を出せるようになれば、自ずとタイトルも射程圏内に入ってくるし、その日は近い将来に訪れると思う。矢代は日本タイトル以上を狙える素材。次は日本ランカーとの対決希望。それにしてもフェザー級近辺に将来有望なホープを4選手(矢代、下田、リナレス、粟生)も抱える帝拳は、いかなる割り振りでタイトルに絡ませていくんだろ?粟生に日本タイトルを獲らせて、即返上、矢代に禅譲(もちろん誰かとの争奪になるが)という青写真かな?
余談ながら、矢代には黄色声援が飛びまくり。見た目は若い伊原剛志。適度に男臭さもあって、確かに女にモテそうな雰囲気。ちなみに平成国際大に在籍している妹も女子ボクの大会に出場している矢代家はボクシングファミリー。兄貴は元日本ランカーの家康(日東)。
☆フェザー級10回戦
西岡 利晃(帝拳) [判定10回 3-0] ウーゴ・バルガス(メキシコ)
リカルド・ロペス(WBC世界ストロー王座22度防衛)のように臨戦態勢を整えて試合開始を待った西岡は、前回グローブを交えたペドリト・ローレンテよりも力量で劣ると思われるWBCカリブ王者に淡々としたアウトボクシングと、カバーリングの手堅さで、ポイントを無難に積み立てる。ところが展開に山場を作り出せず、8回からはバルガスの軽い左ジャブ、イレギュラーなリズムに手を焼き始め、最後は乱戦に巻き込まれて試合終了。退屈で平坦な10ラウンズを消化しただけのショッパイ拙戦をやらかしてしまった。集中し切れずに、近くで一人観戦中のサエコ似の娘が気になってしょうがなかったもん。もしかして西岡の嫁?
セミファイナルの副作用による弛緩した空気が漂っていたのを差っ引いても、前回9月の試合後に「些か昔の名前で出ていますの感はありますが....」と自虐的コメントを残した西岡の出来は、落日の哀愁を漂わせるものだった。伝家の宝刀だった左は刃毀れし、ロープ際での連打にも迫力はまるでなし。KOへの道筋はついぞ見出せず終い。”高級噛ませ”のバルガスは、マラソンのラビットランナーのようなミッションをこなす戦いぶりに終始していたから、よもや不覚を取る心配は皆無に等しかったけどさ、瀬藤のような勝利への希求をギラギラさせた野心家が相手だったら、正直倒されていても不思議じゃなかった。でも不甲斐なさに誰よりも歯痒さを感じているのは、インタビューを拒否った西岡本人だろうね。
結局この煮え切らなさは、覇気不足に起因するんだよね。技術レベル以前の、格闘家としての根幹部に疑問を抱かせるが故の閉塞感。今のままじゃ、そのうち噛ませ犬と目される相手に食われる姿が想像できてしまう。ボクサーにとって重要なのは実年齢ではなくボクサー年齢。その意味ではボクサー西岡は実年齢以上なのに、気持ちまで老け込んじゃったら、話にならないよ。ビックマウスだったあの頃の気勢を、せめて虚勢でも良いから取り戻してくれ!!
西岡に残された猶予の時間は残り少ない。惰性の調整試合を挟んだところで、時間を引き延ばしに過ぎず、戦力は目減りする一方。かといって次戦で世界挑戦すれば、討ち死は明白。この袋小路に追い詰められたような状況で、どちらかを選択するかとなれば、辰吉がシリモンコンに挑戦した時のような博打に出るしかないのか・・・。
☆8回戦
宇賀神 大輔(輪島S) [判定8回 3-0] 太田 篤志(帝拳)
元日本S・フェザー級王者のコウジ有沢(草加有沢)とスプリット(敗戦)の勝負を繰り広げた経験を持つ宇賀神のルックスは、WBC世界フェザー級新王者の越本隆志チック。左右の違いこそあれ、ボクシングもわりかし似ていて、足を使いながら、隙を見計らっては右ストレートと左フックを好打。サウスポーの太田のガードの上にもショート連打を打ち込んで、優勢を印象付ける。宇賀神は4回に右眉をカットするが、ペースは変わらず。最終回、太田は右アッパーで反撃したが、スピードと巧さで寄せ付けなかった宇賀神が、有効打、手数共に上回り、明白な判定勝利を収めた。宇賀神は休んでしまうのと、非力なのが欠点。俺の採点は79-75で宇賀神。
次回の観戦予定は2月13日の日本フライ級タイトルマッチ。体調崩して胃液吐いたりさえしてなければ、観戦記はUPする方向でいます。
ROUND43 Where there's a will,there's a
way
2006.2.3UP
WBC世界フェザー級5位・越本隆志(Fukuoka)の「DEAD OR ALIVE」なラストチャレンジを見届けに、8時半羽田発JAL1709便で空路福岡入りする日帰り一人弾丸ツアーで、九電記念体育館まで馳せ参じて参りました。亀有駅を出発した空港行きリムジンバスが一之江インター手前の立体交差に差し掛かった時、富士の尾根が拝められた程、朝方の東京は越本の勝利を前祝いするかのようなSUNNY
DAY SUNDAY。搭乗手続きの際に不明な点を近くのJAL係員に尋ねたら、この娘がオイラの福岡行きのモチベーションを萎ませるくらいに、ストライクド真ん中。朝から縁起が良いことづくめで、越本王座奪取の吉兆と結びつけずにはいられなかった。
さて肝心の本題。福岡発19時35分のJAL1734便で帰京し、「ガキ使」の放送開始前には実家に帰宅。真っ先にネット上の反応を確認し、目をヒン剥いて驚かされたのが「八百長」「疑惑の判定」の文字が躍っていたこと。現地観戦をした俺の目には、昨今の採点傾向の趨勢と照合すれば、何らモウマンタイに映ったからね。やるせなさで一杯になったが、まずは試合観戦中にメモ用紙に殴り書きした戦評を書き起こして、各ラウンドの大まかな展開をおさらいし、採点の検証から始めてみたい。
<1R> リング上の両者の表情が好勝負を予感させた。先に仕掛けたのは越本。左ストレートで開戦の号砲を打ち上げる。池は様子見のスタート。肩と目の小刻みなフェイントで隙を誘引しようとする越本は、池の打ち終わりを右アッパーで迎撃する。パンチもしっかり見えていて、ロープに押し込まれても、身体を入れ替え、サイドへ滑らかにエスケープ。気負いもなく、好調を印象付ける。(10-9 越本)
<2R>池の直線的な進入の出鼻に、越本はシャープな逆ワンツーをクリーンヒット。池は越本の巧みなフェイントに、思い通りに手を出していけない。越本はラウンド終了直前にもワンツーを決める。(10-9 越本)
<3R>越本はギアを一段を上げて、池をスピードで翻弄。左ショート合わせるや、忍者のように池の左脇横をすり抜け、パンチもスレスレで見事にかわし切る。ロープに詰められても、サイドへの動きで追撃を阻止。池は越本の敏捷さについていけない。(10-9 越本)
<4R>越本は左を上下に打ち分け、ロープ際では左クロスを巧打。ロープ際の攻防は緊迫感を孕むが、紙一重のタイミングでパンチを見切るディフェンスは川島郭志(元WBC世界J・バンタム級チャンピオン)ばりの安定感。冴え渡るアウトボクシングで池を手玉に取る。(10-9 越本)
<5R>池のエンジンがいよいよ暖まり、持ち前の圧力を強め、反撃の狼煙を上げる。動きのシャープさを持続させている越本はペースこそ譲りはしないものの、序盤戦で効力を発揮していたフェイントに頭を回す余裕がなくなり、そこに乗じて池の攻勢が目立ち始める。甲乙付け難い採点者泣かせのラウンド。(10-9 池)
<6R>左フックで先制した池は、強烈な同じパンチをすかさず越本の顔面に炸裂。細かい右も2発当たる。プレスの強化に伴って、ノーモーションの右を多用してきた池に越本は対処し切れず、初めて明確にポイントを失う。(10−9 池)
<7R>越本はラウンド序盤にワンツーを絶妙なタイミングでヒット。ロープに肉迫されても、クリーンヒットは貰わない。終盤にもワンツーを痛打し、主導権を譲らない。ショート連打で煽る池の攻撃は苦し紛れ。有効な攻勢と見なせるものではない。越本のサイドステップの切れ味にも陰りなし。(10-9 越本)
<8R>池は勝負をかける。ショート連打の応酬になるが、池の攻撃はラフで的確性はイマイチ。しかし、派手さとパワーで見栄えを引き立てる。越本はロープを背にする時間の多さが心象を害する。(10-9 池)
<9R>調子付いた池は右フックで越本を追い立て、ロープ際へ詰め寄るが、カウンターを警戒してか、はたまたスタミナ切れのせいか、攻め切ることはできない。越本は池の右に左を合わせるが、サイドへの動きの疎かさが顕在化し始める。(10-9 池)
<10R>疲労の色が濃くなった池は不敵な笑みを浮かべて、越本をロープ際に誘い出すが、挑戦者はその横着さを見逃さず、鮮やかな左を浴びせる。終盤は池も盛り返し、左フックを奪うものの、全般的に的確性はもう一つ。しかし、キャリア豊富な池には誤魔化しの巧さがある。(10-9 越本)
<11R>越本はバッティングによる左目上負傷の代償に虎の子の1ポイントをゲット(池に減点)。ドクターチェック後、越本は細かいワンツー、左ストレートをクリーンヒット。手痛い減点に危機感を覚えた池は、越本を押し込み、連打を捲し立てるが、吐き出したマウスピースを入れ直すために試合は中断。池は千載一遇の絶好機を逸する。命拾いした越本は終了直前、ニュートラルコーナー際でコンビネーションをまとめ上げ、ポイントを決定的に。(10-8 越本)
<12R>最後の3分間、挑戦者は勝利を揺るぎ無いものとするために、ポイントを奪い取りに行く果敢な姿勢で、池の土俵に踏み込む。意地と執念の正面衝突はお互い一歩も引かず、越本は押し合いでも必死に食い下がり、インターバルを含めた47分間の決闘に幕が下りた(10-9
池)
上記の通り、2階席で観戦した俺の採点は115-112で越本。老練な駆け引きで池を意のままに操った前半4ラウンズで越本が芸術点を掠め取っていたのは間違いないところ。池の前進は能動的ではなく、越本が出し抜いたものであり、巧妙なフェイントを駆使して、池の手を封じ込んでもいた。採点基準のプライオリティーが置かれているクリーン・エフェクティブヒットにしても池は不発で、第二優先事項のアグレッシブも「加撃を伴わない単なる乱暴な突進」と見なすのが妥当な戦いぶりだった。一方の越本は攻撃とリンクしたディフェンス技術を披露し、リングジェネラルシップ支配。列記としたアウトボクシングを評価されず、闇雲な前進を繰り返していたに過ぎない池にポイントが流れれば、越本は商売上がったりという他ない。
中盤の6〜9ラウンドは池が押していたのは事実だが、試合全般を通して、池の攻撃には的確性が不足し、単発のきらいはあったものの、有効打数(軽打)、間合いを支配していた時間は、越本が池を凌いでいた。サカーに例えるなら、シュート20発放ちながら、ゴールネットを揺らせなかった池に対し、越本は数少ないチャンスを確実に決めた展開といったところ。技術も意志の強さも勝っていた越本の勝利に一点の曇りもなかったことを、ボクヲタ歴15年の良心に誓って断言させてもらう。
むしろ腑に落ちないのは、116-111(池)とスコアリングしたメキシコ人ジャッジの採点。素人目には分かりづらい”無形のスキル”を見極めるのが、ジャッジのプロフェッショナルとしての職分。116点だと、池が落としたラウンドは実質3つだよ。素人ごときがプロフェッショナルの見解に口を挟みたかねえんだけどさ、こればかりは理解に苦しむね。
結果的に11ラウンドのバッティングが分水嶺となったが、減点による1ポイントの「運」を手繰り寄せた越本と、反対に見放された池のコントラストは、この1年の職業拳闘家としての在り方に起因すると思う。ここ数年間、いつ何時誰との世界戦が組まれても支障を来たさないよう緊張を弛緩させず、不断の精進を惜しまぬ日々を送っていた越本。防衛戦が決まらず、モチベーションの定まらない空虚な時を刻んでいたであろう池。決して気紛れの悪戯が35歳の挑戦者に味方したんじゃない。生き様と情念を結実させ、越本は人間力でプラスαをもぎ取り、紆余曲折の末に、苦節14年目にして、大願を成就させた。「全てを捨ててでも叶えたい夢」という言葉を裏付けるように、無報酬でリングに上がった2度目の世界戦。夢に向かって真摯な姿勢で取り組めば、報われる瞬間が訪れることがある。ジョージ・フォアマンの「老いることは恥じることではない」を地で行くプライスレスな戴冠劇を見せてくれた越本には感謝の言葉しかない。
固唾を呑んで、3人目のジャッジの採点発表を待ち、結果を読み上げられた直後に興奮の坩堝と化して、歓喜に沸き返る場内の熱気は鳥肌実モノだった。KOではなく、判定に委ねられ、差し切っての勝利だからこそ、昂ぶる悦楽をより甘受できた気がするね。
池にとって「後悔先に立たない」のは11ラウンド中盤、ロープ際でラッシュをかけていた絶好機に、突如タイムをかけられた場面だろうね。あのタイミングで横槍が入らなければ、池は決定的ポイントを毟り取り、辛くも防衛成功という結果が導き出されていた可能性も高かった。しかし、レフェリーに水入りを誘引する過失(試合中にマウスピースを吐き出した)を犯したのは、他ならぬ池自身。表面上は紙一重の差でも、越本は獲るべくして王座に就き、池は失うべくして王座から滑り落ちた「必然の結果」ではなかったか。
九電記念体育館で開催された今回の興行は、気の利いた演出などの世界戦特有の華美なデコレーションは一切ナッシング。飾り気はないものの、宗像商工会議所会員がボランティアで興行を側面から支えるなど、東京では味わえない手作りの温もりが存分に味わえた点に好感が持てた。そういう意味では周りの支援・協力があっての戴冠劇だった。
史上最年長世界王座奪取の他に、34年ぶりに世界フェザー級王座を日出ずる国に奪還した偉業、初の父子鷹世界王者誕生の快挙を同時に達成した訳だけど、業界的には福岡のジムに世界のベルトをもたらしてくれたことを祝福したいよね。ちょうど15年前、畑中清詞の世界王座獲得をきっかけに、名古屋が一大マーケットへの自立を果たしたように、越本が旗振り役となって、西部日本地区に活況を呈してくれるムーブメントキボンヌ。願わくば湯場(都城レオ)が後に続いてくれ!
ちなみに全試合終了後、報道陣でごった返すドレッシングルームには、どさくさに紛れて一般客が押し掛け、オイラもちゃっかりパイプ椅子に座って質問に答える越本を写真に収めることができちゃった★この辺は地方の大らかさだよな。東京じゃ考えらんねえもん。良くも悪くもガード甘〜い!!!
ROUND42 クレイバー・キム
2006.1.28UP
寒風吹きすさぶ中、クレイジー・キム対川崎タツキの日本&東洋太平洋S・ウェルター級タイトルマッチをメインに据えた「キラリ!BOXING」を観戦に(後楽園)ホールへ行ってきた。指定は全席、前売でSOLD OUT。5時半過ぎにホールに到着したオイラは何とか立見入場券を抑えたが、プラチナチケットを握り締めて5時50分にゲートを潜り、一目散に赤コーナー側バルコニーへ走ると、既に最前列は人で埋まった状態。
満足な視野を確保できない167cmのチビっ子は、固定座席後ろに移動。しかし、こちらも早くも鈴なりの人で溢れ返り、環境は輪をかけて劣悪に。結局、第1試合からメインまで約3時間半、さながら満員電車のような状況下での観戦となった。立ち仕事経験はあっても、何せ身動きがとれないから、気分はエコノミー症候群。風邪気味だったのと、ダルい前座カードの内容で、疲労は半端なかったが、メインが全てを吹き飛ばしてくれた。
ドキュメンタリー番組でタンタンが取り上げられている効果なのか、消防法違反のお咎めを食らっても不思議じゃない程に人で埋め尽くされたホールは初体験。試合前にはリングアナウンサーから栃東の来場が紹介され(玉ノ井部屋は足立区西新井に所在するから、その縁かな)、タンタンには徳光さん、クレキム兄やんには高橋克典から激励賞が贈られていた。
☆日本&東洋太平洋S・ウェルター級タイトルマッチ
クレイジー・キム(ヨネクラ) [TKO9回 0:35] 川崎 タツキ(草加有沢)
多感期には地元・足立界隈でその名を知らしめ、極道に身を預けると、やがて薬物中毒に汚染。立錐の余地なく膨れ上がったホールの7割の観客は、人生の破滅寸前からの帰還を果たした男の支持者だった。勝利の美酒を酔い知らせてやりたい。悲願成就にタンタン応援団は気合十分。場内は異様な熱気が充満し、両選手の入場時点でボルテージは沸点に達した。舞台の御膳立ては何一つ不足なく出揃った。
幟を従えて入場したクレキム兄ぃは、もしやタイ以上にアウェーの圧迫感を受けていたのかもしれない。ぎこちない動きの滑り出しで、挑戦者の執念に気圧され、サウスポースタイルにも困惑の様子。それに乗じたタンタンは積極的に攻撃を仕掛け、序盤3ラウンドを連取。しかし攻勢を許しながらも、余裕を窺わせる絶対王者の戦いぶりには風格が漂っていた。
局面が一変するのは4回。クレキム兄やんは上体を心持ち左側に傾けながら軽い右を置きに行くと、タンタンの顔面を弾き始める。こうして距離とポジショニング(前足を相手の前足の外側に位置取り)の感触を掴み、敵のサウスポースタイルにも順応した絶対王者の右は次第に強度を増し、振り抜きの効いたブローが目につくようになる。そして、正面突破を企てるタンタンに右カウンターを合わせると、挑戦者は膝を折ってマット上に弾き飛ばされる。規定の8カウントを数えられたタンタンはゴングに救われるが、右目上から出血が滴り落ちることになる。
流れを手繰り寄せたクレキム兄やんは5ラウンド以降、インアウト両方向から突き刺す左ジャブ、相手の打ち終わりに被せる右などで挑戦者を自在にコントロール。ロープ際に押し込まれても、タンタンのテレフォンパンチを悠然と見切り、腕力に依存しないテクニカルなゲームメイクで横綱相撲を展開した。その間、傷口は悪化の一途を辿り、幾度となくドクターチェックで試合は中断。そのタイム中、クレキム兄やんはニュートラルコーナー前で余裕綽々の表情でおどけた仕草をとっていた。それはジャッジや観客に自身の優勢をアピールするパフォーマンスにもなっていた。
勝負にケリがついたのは9回。しきりに両者に割って入るタイミングを見計らっていたサラサスレフェリーがストップを宣し、50年ぶりの日本&東洋太平洋のダブルタイトルマッチは3冠王者に凱歌が上がった。試合終了直後には、レフェリーの判断にいきり立った川崎の応援団から不満を露にし、リングに物が飛んだが、第三者的に見れば、明らかな贔屓の引き倒し。ストップのタイミングは至極妥当で、熱心余った外野が熱戦の余韻に冷や水を浴びせたのはダメダメ。愛するヒーローを傷つけはしても、慰みにもならない行為をしてどうすんだ、ゴルァ(←喧嘩したらボコられるから、あくまでネット番長で)
俺のつけた採点(76-75でクレキム兄やんの1ポイントリード)とは裏腹に、実力の開きは歴然。専門誌でのクレキム兄やんのインタビューを読んだ時に感じた、獣の牙の抜け落ちたような大人しさが一抹の不安を過ぎらせたが、今にして思えば、あえて自らヒールの仮面を被り、不遜なキャラを演じてきた肥後もっこすは、ホンマモンのアウトロー道を歩み、地獄を恐ろしさを知る男への気後れがあったんじゃないかと思う。そんな心理的影響がスタートダッシュの出遅れに表れた、と。
でもそれは必ずしも悪いことじゃなくて、ボクサーに必須なデリケートさが備わった証明でもあるし、「逃げてた」と自嘲してた戦い方も、俺に言わせりゃ無慈悲で攻撃的なアウトボクシングを恥じる必要は何一つない。劣勢を挽回し、布石を打って、ペースに引き込んだというキャリアの違いを知らしめる奥深く試合を運んだという新境地を披露したことは、クレキム兄やんの確たる成長の証。世界を意識させるに申し分ない内容と手放しの評価をしたいよね。ボクサーとして絶頂期にある今、世界に挑戦させてはやれないものか。好試合を重ねても、一向に埒が明かない不条理さにもとどかしさを隠さない東洋太平洋王者の苛立ちは察して余りある。
敗れたタンタンの技術を論評するのは野暮の極み。この選手は気持ちを魅せるタイプに他ならないからね。とにかく健闘を称えたいし、生き様の垣間見えた戦いぶりに拍手を捧げたい。クレキム兄やんがタイトル返上の暁には、相手次第で後釜に就ける可能性の一端は示した。肌で味わった貴重な経験を生かすためにも再びリングに舞い戻って欲しい。動員力も凄杉。
☆ミドル級10回戦
保住 直孝(ヨネクラ) [TKO9回1:25] 岡田山 金太郎(オサム)
世界挑戦経験者は岡田山をボディ中心の組み立てで一方的に攻め立てる。しかし防戦がやっとの岡田山もタフネスだけは見上げたもの。マットに倒れ込んではくれず、時折半ばやけくそ気味に突拍子ないタイミングでアッパーや力強い左フックをブン回し、上半身にしがみついて、ひたすら延命を図ろうとする変則ボクシングを保住は攻めあぐねる。力量差の顕著なノンタイトル10回戦は、無為にラウンドを重ねて終盤に突入するが、レフェリーは流れを無視し、唐突に試合をブッタ切った。だったら8回終了の時点で止めろ!!試合内容もさることながら、レフェリングも目に余るお粗末さ。ダルファイトの共犯者と断罪したい。
ダリル・ミラー(ミッキー・ロークの対戦相手)のインチキさを彷彿させた岡田山は、頑丈さと得体が知れないという意味ではモンストゥルオ(怪物)。でもコミッションは問答無用でライセンス剥奪処分汁!成長の跡がまるで感じられず、スピード、切れ、打ち方、技量、どれをとってもA級未満。技量で失笑される選手はプロと認めちゃいけない。
この試合のハイライトは終了直後に行なわれた勝利者インタビュー。何を血迷ったか第一声で「チンポコ!!」と絶叫して、そそくさとドレッシングルームに引き上げた保住に場内ドン引き。最初から最後まで「碌なもんじゃねえ!」試合だった。
☆8回戦
木村 智仁(ヨネクラ) [判定8回 3-0] 鈴木 拓也(ワタナベ)
一発のスピード、切れ、パンチ力で鈴木に劣る木村は、徹底して間合いを詰め、終始手数と接近したらクリンチで鈴木の危険なパンチを封じ込め、明白な判定を手にして無敗をキープ。鈴木の見せ場は4回に奪ったクリーンヒットで、木村の動きを止めた場面だけ。俺の採点は79-76。
智仁という名前を耳にすると、どうしても伊藤智仁(燕2軍投手コーチ)を連想させちゃうから、見たことないくせに、何となく天才肌だと勝手に思い込んでたら、さにあらず。ボクシングスタイルは坂田健史(協栄)似。豆情報としては、木村の横断幕には「後援木村建設」とクレジット入り。ま、例の木村建設とは無関係でしょ。
俺、「SKY A」の放送席でボクマガの石本雅巳編集次長を初めて見たわ。イメージ通りモリタクセンセー(森永卓郎)っぽかった。ちなみに放送席後ろで見切れたのがオイラだ。
ROUND41
2006.1.13UP
哀しい時ィ〜、変態仮面VSテイラー戦放送前々日、13年間稼動してきたBSデコーダーがあぼ〜んした時ィ〜。でも今までの頑張りに感謝の意を表し、お坊さんにお経を唱えてもらって、供養しよう。ポク・ポク・ポク・チーン、ポク・ポク・ポク・チーン、ポク・チーン、ポクチン〜、ポクチン〜、ポクチン、ポクチン、ポクチン〜(出典元:FUJIWARA原西)。よって「エキサイトマッチ観戦記」は早めの夏休みを頂きます。期間はNステキャスターの久米宏くらい。逆手にとって、今のうちに溜まった分を消化しちゃうぞ。
●WBO世界S・フライ級タイトルマッチ
フェルナンド・モンティエル(メキシコ) [判定12回] プラムアンサック・ポースワン(タイ)
モンティエル |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
10 |
9 |
10 |
10 |
10 |
10 |
113 |
|
@ |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
I |
J |
K |
TOTAL |
梅アンサック |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
9 |
10 |
9 |
9 |
9 |
8 |
114 |
36歳にして初めて世界戦を経験する”遅れてきたルーキー”はもんたよしのりチックな風貌。鋭い出入りを繰り返すトップコンテンダーの年齢を感じさせないアウトボクシングの切れ味に、序盤のチャンピオンは戸惑いの様子。特にボディへの右ストレートが光るプラムアンサックの瞬発力に対応できないメキシカンは左ジャブが全く出ず、リズムが掴めぬまま、クリーンヒット数に勝る挑戦者優勢で前半戦を折り返し。
モンティエルが巻き返しを図り始めたのは、アクションが激しさを増したのに乗じて、リズムを取り戻した7回から。8回にレフェリーのミスジャッジでダウンを奪われるものの、メキシカンの猛攻に抗し切れなくなったプラムアンサックは打ち合いへの付き合いを余儀なくされ、それが祟った後半戦は完全にガス欠。手数はガクッと減り、チャンピオンの動きにも脚が反応せず、顔を大きく腫れ上がらせてしまう。最終回、疲労の色濃い挑戦者が足を滑らせると「いってこいのチャラ」でダウンに取られ、この失点が決定打となった。
後半の挽回で辛勝を収めたモンティエルは、俺の採点では1点ビハインドの思わぬ大苦戦。それにしてもエンジンのかかりが遅さはどうしたのかね。好戦的に真っ向勝負を挑むタイプとは滅法噛み合い、スピードで撹乱するスタイルには案外脆いのか・・・。もしWBC王者の徳山昌守(金沢)と統一戦を行えば・・・ムフフだな、オイッ。現実問題としてWBC王者とWBO王者が絡む可能性はゼロに等しいけどね。いずれにしても、モンティエル攻略法の一端は示されたかなと。
一方、大魚を逃したプラムアンサックには、自分がプロモーターだったら、もう一度チャンスを与えてやりたい。東洋圏の実力者の試合を観戦すると、条件反射的に日本選手と比較したくなっちゃうんだけど、WBC同級前王者の川嶋勝重(大橋)とは互角に近い勝負を繰り広げる予感。物怖じしない勝負度胸も素晴らしかった。
モンティエルの昔気質な短いトランクスが話題に上った際に、高柳さんが発した魂の叫び「浜田さんのピタパンは見たくない」シュート発言には禿ドゥーン。
●ウェルター級10回戦 (11/19 米国オレゴン州・ポートランド ローズガーデン)
スティーブ・フォーブス(米) [3回KO] フリオ・セサール・サンチェス(メキシコ)
サンズ野田社長(乳事務所)似のサンチェスのパンチには、それなりの力を感じさせるが、元IBFスーパー・フェザー級王者のフォーブスは、初回に右クロスで相手相手をダウンを奪うと、ギアを上げてペースアップを図った3回にはインサイドからしゃくり上げた右アッパーを鮮やかに決め、カウントアウト。フォーブスは倒すことを意識せず、クールな試合運びを心掛けた方が、変な力みが消えてパンチに正確性が生まれ、全体の精度が増すタイプだね。今後ウェルター級を主戦場にするんであれば、まだまだ試すべき点は残されており、現段階では世界戦線云々を語るのは時期尚早。
●ウェルター級12回戦 (11/19 米国オレゴン州・ポートランド ローズガーデン)
フロイド・メイウェザー(米) [KO6回] シャンバ・ミッチェル(米)
メイウェザーにとって、このミッチェル戦はザブ・ジュダー戦を想定したテストマッチ。ウェイトを147ポンドに増量しても、スピードと切れの絶対値に落ち込みが見られることはなく、転級初戦を快勝でクリアした。
オーソドックススタイルの選手がサウスポーと戦う場合に、対策として用いる常套戦術は、ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(前WBC世界バンタム級チャンピオン)に代表される右ストレートの多用。メイウェザーのそれはサンデーパンチであり、スピード、威力ともウィラポンとは桁違いと来れば、スタイル的にサウスポーを苦手するはずはなく、3回にタイミング抜群、出力最高のフラッシングブローでダウンを奪うと、以降はPBFの独演会。スピード命のミッチェルは速さで後手を踏んじゃったもんだから、右リードを出すことができず、フットワークへの連動を封じられたために、結局普段のボクシングをさせてもらえなかった。メイウェザーは特別頭脳や戦略を駆使した訳でもなく、普段通りのプログラムを実行しただけに過ぎないのに、結果としてシステマティックにサウスポー殺しをしてたんだから、役者が違ったと評すしかないね。左ジャブ、防御勘、布石なしの左フック、上下への打ち分け、それらも全てがナイスですね。
俺的にはPBFことメイウェザーはPFP現役最強、少なくてもジュダーに負ける要素は見当たらないし、このウェルター級でも無人の野を突き進むな。神懸かっていた嘗てのロイ・ジョーンズの域に達したとさえ思うもん。ちなみにジュダーは先日7日、カルロス・バルドミル(亜)に不覚をとり、4月8日に予定されていた大一番は御破算。戦わずして勝負はシュ、終了ーーーーーー。
ROUND40 2005年度年間表彰式後編
2006.1.6UP
「来年のことを言うと鬼が笑う」とはよく言いますが、年明け早々に去年のことを振り返ったらオニにプゲラされますかね?でも立つ鳥後を濁しまくる痛い性格をしたオイラは意に介さず、「2005年度年間表彰海外編」をやっちゃうのであった。申し遅れました、正月は箱根駅伝に第2日本テレビの電波少年傑作動画と、日テレちゃんづき、酒クリチコな生活を送っていたSPAです。酒クリチコの意味が理解できた香具師は、立派なSPAチルドレンだ。
横綱拳闘家・・・ロナルド・ライト(米) =初=
思えば世界初挑戦で当時のWBAスーパー・ウェルター級王者フリオ・セサール・バスケス(亜)に都合5度もリングに転がされたのは94年8月。ほろ苦くも貴重な体験を糧に、以降は実績を地道に積み上げて、ようやく掴んだビックチャンスをモノにしていった末に辿り着いたティト戦での、熟練の右ジャブと堅牢なブロッキングでプエルトリカンを完封した、忠実な基本の中に奥深さを感じさせる燻し銀パフォーマンスは、亀の歩みで地位を築いた職人の集大成だった。
技能賞・・・フロイド・メイウェザーJr(米) =初=
準MVPと同義の技能賞。琴錦(平成を代表する名関脇であり、史上最強の平幕力士)が「F1相撲」ならば、さしずめメイウェザーのボクシングもF1ばり。本能的に一手先を制する勘(感)がプログラミングされた超音速のプリティボーイ・ワールドに魅了されまくってしまった。ブルセレス戦、ミッチェル戦、いずれ劣らぬ演舞を披露したが、とりわけ縦横無尽に振舞ったガッティ戦の出来は秀逸だった。
殊勲賞・・・ジャーメイン・テイラー(米) =初=
連続20度防衛の”ミドル級の番人”B-HOPを連破し、一躍中量級の勢力分布図を塗り替えるとは、正直想定の範囲外。死刑執行人に引導を渡した以上、超一流王者に登り詰めるのは宿命だぞ!!変態仮面と相まみえた24ラウンズはプライスレスな財産。今後の更なる成長に期待。
敢闘賞・・・ミゲール・コット(プエルトリコ) =初=
辛口採点をしてきたオイラの掌を返させた一年。デマーカス・コーリー(米)戦、リカルド・トーレス(コロンビア)戦の両試合ともに苦境に追い込まれながらも、KO勝利に結びつけた底力。完成度では見る者を唸らせながら、今ひとつ胸の鼓動を高鳴らせなかったプエルトリカンが逞しさを増量して、陰性のオーラを放つようになった。ファイトスタイルの変質が必ずしも褒められるものばかりではないのは百も承知。でも俺的にはプロフェッショナルとして殻を破ったと評価しちゃうぞ、このヤロー。
ビッグ・ジョージ賞・・・ジェフ・レイシー(米) =初=
今年から海外部門のKO賞には、ジョージ・フォアマン(元世界ヘビー級王者)にあやかったタイトルを冠させてもらうことに。もちろん誰の断りもなく。その初代受賞者は、ギザギザハートの子守唄よろしく「触る者皆傷つける」と言わんばかりに眼前の敵へ獰猛に襲い掛かり、有無を言わさず対戦相手をマットに這い蹲らせた肉食獣系チャンプ。賞品にはフォアマングリルを贈呈。
新鋭賞・・・ブライアン・ビロリア(米)
WBOバンタム級新王者のジョニー・ゴンサレス(メキシコ)と悩んだ結果、初回KOで世界王座初戴冠を果たしたハワイアン・パンチを選出。新鋭賞の選考基準の最重要要素は鮮度の良さ。無傷のレコードで世界の頂きに駆け上がった破竹の勢いに、それをより強く感じた。マイナー王者から昇格したリッキー・ハットン(英)を新鋭と呼ぶのは抵抗があるので除外。
努力賞・・・ホセ・ルイス・カスティージョ(メキシコ)
ディエゴ・コラレス(米)との2試合では星を分け合ったが、逆転のストップ負けを喫した第一戦でも、6度の敗戦(コラレス第一戦まで)を味わった約60戦以上のプロキャリアで培った技巧を如何なく発揮し、勝者を凌駕する幅の広いボクシングを展開。粘り強い攻撃は母国の英雄フリオ・セサール・チャベス(元3階級制覇王者)を彷彿させた。
特別功労賞(殿堂入り)・・・ジョージ・フォアマン(米)
ボクマガ2006年1月号での林壮一氏のインタビューで現役引退を明言した伝道師を殿堂第一号という形で称えたい。もちろん俺が知るのは、38歳でカムバックしてからのファイティング・プリチャーとしての姿だけど、そのユーモラスな体格とは裏腹に、理知的な戦い方、鉄兜のように堅いクロスアーム・ブロック、そして若かりし頃は「象をも倒す」と言われた強打で、42歳での世界最挑戦を成し遂げ、前人未到の45歳9ヵ月での世界最強の座に返り咲き、「老いることは恥ずかしくない」という生き様を示してくれたフォアマンは、俺にとってグレーテストな存在であり、最も思い入れの強い外国人ボクサーだった。起死回生の右ショートを炸裂させてマイケル・モーラーを倒した直後の、コーナー際で跪き、神に深謝を捧げたあのヒトコマは、ボクシング史に残る名シーンだった。ちなみにオイラの究極の夢は、ケコーンする暁に、ヒューストンのフォアマン牧師の下に赴いて、式を挙げること。
年間最高試合・・・フロイド・メイウェザー対アルツロ・ガッティ(6月25日 米・アトランティックシティ)
ドラマティックなコラレスVSカスティージョ第1戦、スリルに満ちたコットVSトーレス、意外に面白かったクリチコ弟VSピーター戦がノミネートされる中、山師気質なオイラがチョイスしたのは、以上のカードとは趣きを異にするワンサイドマッチ。勝負という概念から見たら弱さは否めないが、アメージング度では年間最高値。世間的に高支持率を得るコラレス-カスティージョ戦は、エンディングに一抹の後味の悪さが残ったのが俺的にはマイナス。
ROUND39 2005年度年間表彰式前編
2005.12.31UP
いよいよ、2005年も残すところ数時間。「今年の汚れ、今年の内に」とは言うものの、暮れの大掃除に精を出す気が微塵もなく、泥棒に荒らされたような部屋の散らかりのようをキャリーオーバーする腹積もりのオイラにも何かやり忘れてることがある。はて、何だったか・・・・。そうです、恒例の年間表彰ですヨ。昨年までは国内、海外を一遍に発表してたけど、GBP主催の「拳闘ワールドカップ」メキシコ対タイ対抗戦後編(エキサイトマッチ)のDVD観戦が未完了なのもあり、今年は国内、海外を分けてお届けします。どうせオイラの駄文は長げえし、読み手の眼精疲労にも配慮してやったってこった。まずは国内編から。世界チャンピオンを漏れなく自動的に選出することはしません。そしてMVP以外は無興味の亀田さんを俺ごときが選んじゃ失礼千万。のっけからノミネートの対象外とさせて頂きます。
横綱拳闘家・・・長谷川 穂積(千里馬神戸) =初=
桜舞い散る中に忘れない記憶の、ウィラポンのV15を阻んだ王座奪取戦。挑戦者をにべもなく一蹴した9月のリカルド・マルチネス戦。その2試合で披露した極上パフォーマンスには心酔の一言。かの”アンタッチャブル”川島郭志(元WBC世界J・バンタム級王者)以来の、胸を張って世界の舞台に送り出せる完成度を誇る日本人サウスポー誕生に、ボクヲタとして血湧き肉ダンシングさせられた。
技能賞・・・徳山 昌守(金沢) =2=
デビュー以来14連続KO勝利中の金井晶聡(姫路木下)を左ジャブ一本で嬲り、プロの洗礼を浴びせた榎洋之(角海老宝石)の貫禄も印象深かったが、盟友・田中聖二の魂を宿らせた拳で鋼の意志を貫き通し、墓前に誓ったベルト奪還を成就させた川嶋勝重戦での徳山のアウトボクシングを過小評価する訳にいかない。そのリベンジの鮮やかさは、東京国際女子マラソンでのQちゃんに勝るとも劣らなかった。
殊勲賞・・・クレイジー・キム(ヨネクラ) =初=
史上初の日本タイトル4階級制覇を懸けて、敢然と挑んできた前田宏行(角海老宝石)に引導を渡すと、9月にはタイに乗り込み、アウェーハラスメントをモノともせずにABCO王座を強奪、晴れて3冠王者となり、名実ともにアジア最強に君臨するクレキム兄さんの奮闘ぶりは、世界王者を差し置いての三賞に値するもの。その強さに説得力を付随させたツワモノのビックマウスは実に耳障りが良い。もっと吠えろ。更に荒ぶれ。実写版鷹村になれ。破天荒な中にも愛嬌が漂い、嫌味のないクレバーさを感じさせる点(ボクシングスタイルじゃねえよ)もオイラ好みだ。
敢闘賞・・・名城 信男(六島) =初=
試練にも真摯な姿勢で向き合い、初防衛戦で強敵・プロスパー松浦(国際)を退けた直後の感涙に咽ぶ姿には、我々の想像を絶する辛苦のデカさ、自分自身との戦いが壮絶を極めたことを物語っていた。そしてボクサーとして、人間としての精神的強靭さに感服した。
浜田剛史賞・・・湯場 忠志(都城レオ) =初=
秒殺で昇天させられた大曲輝斉(ヨネクラ)戦での負けっぷりとの合わせ技での受賞。1月の竹中義則(尼崎亀谷)との日本ウェルター級王座決定戦、同初防衛戦の阪東竜(三迫)戦は、2ラウンドまでに相手を屠り、倒し倒されの1年だった。メンタル面に起因するアップセッター(っていうかアップサッセッター?)という点でウラディミール・クリチコとダダ被りで、頭打ちの悪寒は拭えぬものの、根本的欠陥を克服しての再浮上を切に願うばかり。次点は前OPBFウェルター級チャンピオンの日高和彦(新日本木村)。レブ・サンティリャン(比)戦での王座陥落がつくづく悔やまれる。心身に損傷が見られないのならば、こちらもハングリー精神を取り戻して、再度起ち上がって欲しい。来年は湯場対日高の、元ステーブルメイトによる”MADE IN都城 NO.1決定戦”実現キボンヌ。
新鋭賞・・・中広 大悟(広島三栄)
これほどまでにプロスペクトと太鼓判を押せる素材が目覚しく台頭してきた年は、近年では記憶がない。実績では世界ランカーを撃破した名古屋の新星大場浩平(スペースK)、話題性では亀田(協栄)、将来性で下田昭文(帝拳)、ポテンシャルで八重樫東(大橋)、師走に入ってOPBF王座戴冠を果たした嘉陽宗嗣(白井・具志堅)etc、候補者は枚挙に暇がなく、振り落とす理由探しに苦慮する歴史的ハイレベル。そんな中、並み居るライバルを抑えたのは日本のトップコンテンダーに躍進した中広。生観戦での衝撃に勝るものなし。秀でた運動能力を知らしめた高橋巧(ロッキー)戦のパフォーマンスは、オイラのハートに火を点けた。個人的なイチ押し選手は、来年2月の内藤大助(宮田)戦で真価が問われる。
努力賞・・・柏樹 宗(三津山) =初=
OPBFフェザー級チャンピオン越本隆志(FUKUOKA)と悩んだ挙句、5月に坂本博之(角海老宝石)を破った静岡のハードパンチャーを選んだ。放蕩に溺れ、波乱万丈の人生を歩んできた男が演じた刹那の輝きを評価。越本は今回落選の分、来年1月の世界再挑戦で日本人史上最年長王座奪取記録を樹立した暁には、来年度の横綱拳闘家最有力候補へのノミネートを現時点で確約しちゃおう。
特別賞・・・小口 雅之(草加有沢)
「DEAD OR ALIVE」の真剣勝負が繰り広げられるリング上に笑いの髪神を降臨させた黄金伝説達成者、その名はヅラボクサー。惜しむらくは出張が入ってしまい、伝説達成の瞬間に立ち会えなかったこと。コウジ有沢の引退試合を食っちゃうんだから、スゲーよ。星の数ほど存在するプロボクサーも世間に知られることなく引退して行く選手が大半の中、いかなる理由であれ、こんなに注目してもらえるのは幸せだよ。っていうか世界王者以上の知名度だろうし。髪神が与えてくれた一服の清涼剤的キャラを活かさない手はない。一軒家を建てられる稼がせてやりたい。業界を挙げてエンタの髪様をプッシュしていこうよ、マジで。
年間最高試合・・・マヤル・モンシプール対仲里繁(4月29日/フランス・マルセイユ)
ネット断ちして、明け方の録画中継に備え、肉を切らせて骨を断つ激闘に興奮を抑えられなかった深夜28時台の昂ぶりを越える試合なし。本能の赴くまま、滾る闘志を余すところなくチャンピオンにぶつけ、派手に散った地中海に面した街での果し合いには、遅咲きの琉球戦士の生き様が凝縮されていた。
2005年は新鋭の台頭の代わりに、戸秀樹、佐藤修、コウジ有沢、仲宣明、小島英次など往年の名選手が続々にグローブを吊るした世代交代の年でもあった。彼らには心の中で労いの10カウントを捧げたいと思う。
ROUND38 WOWOW、追いがつお祭
2005.12.26UP
先々週、先週と二週に渡って放送されたリアル小泉チルドレンと田畑智子の年間(番組史上)最高ハニカミデートの余韻が冷め遣らぬ師走下旬の夜半をいかがお過ごしですか?悲しみは雪のように、SPA橋克実です。さて今回は田畑智子嬢誕生日記念「エキサイトマッチ観戦記」。
●ライト級10回戦 (10/1 フロリダ州・タンパ セントポート・タイムス・フォーラム)
ネイト・キャンベル(米) [TKO10回] キッド・ダイアモンド(キルギス)
オルズベック・ナザロフ(元WBA世界ライト級王者)以来のキルギス人世界王者を目指す元アマエリートは、ボクマガラスベカス通信員福田直樹氏の現地レポートで逐一戦いぶりが伝えられ、噂はかねがね耳にしていたが、動く姿を見るのは初めて。しかし、この日は大振りを繰り返すだけの無策に終始して、ポイントを一方的に垂れ流し。被弾にも耐え得る身体の頑丈さと、勝ち目がなくなっても最後の最後まで戦意を持続させた闘志は称賛に値したが、他に光るものは全くナッシングでした。チャンチャン。
スピード、柔軟性、正確性に分のあったキャンベルは、右カウンターや、サイドに回り込んでパンチを捻じ込むなどして有効打を奪い、思い通りの展開で進めていたんだから、もっと早く倒し切って欲しかった。パンチを放つ際に軸足を踏ん張り切ってないから、タメが少なくて拳にパワーを伝え切れておらず、また右ストレートの流れる傾向が強いのも気になった。一発のパワーよりも、身体の切れにプライオリティを置くボクシングなので、致し方ない面もあるにせよ、世界チャンピオンを目指すにはもう一つ物足りなさが拭えなかった。9回までのMY採点は89-80。
●WBC世界S・ライト級タイトルマッチ (6/25 米・アトランティックシティ ボード・ウォーク・ホール)
フロイド・メイウェザー(米) [TKO6回終了] アルツロ・ガッティ(カナダ)
バディ・マクガートに師事してから、激闘スタイルを一新、進境著しいチャンピオンに寄せられる期待は小さくなかったが、良血メイウェザーは相手の一手先を行くスピードブローで、ガッティとは別次元の演舞を披露した。
ガッティは初回終了間際、ふと気を抜いた刹那、ガラ空きになった顔面に左フックを被弾し、出だしに強烈な楔を打たれたのが全てだった。ダウンシーンまではリードブローの差し合いで互角に渡り合い、むしろスタートは指名挑戦者の方がより慎重な姿勢を見せていただけに、形勢を決した一瞬の油断は悔やんでも悔やみ切れない。最後は両目下を腫れ上がらせて、棄権を申し入れたが、無用なダメージを未然に防いだバディ・マクガートの冷静かつ適切な状況判断もGJ。
3階級目のベルトを手中に収めたメイウェザーは毎度ながらの圧巻パフォーマンスだった。メイウェザーの凄さはノーモーションの右ストレートオンリーで敵を蹂躙しちゃうところ。一発捻じ込んだら、すかさずパンチを素早く引き戻し、同じブローを再度スナッピーに叩き込め、しかもそれを3連発以上繰り出すことができる。まるでカメレオンの舌のように、右を伸縮自在に使いこなす黒人特有の速筋が秀でた筋繊維に、改めて天賦の才をまざまざと感じた。もちろん右ストレートのみならず、抜群のタイミングと精度を持った左ボディ、左フック、右アッパーにも息を呑むばかり。PFP最強を満天下に知らしめた。
●WBO世界・フライ級タイトルマッチ (10/29 米・アリゾナ州ツーソン)
ウーゴ・カサレス(メキシコ) [KO6回] カイチョン・ソー・ウォラピン(タイ)
カサレス |
10 |
10 |
9 |
9 |
10 |
|
@ |
A |
B |
C |
D |
会長 |
9 |
8 |
10 |
10 |
9 |
ワンパンチを強振する荒々しい攻撃を見せるカサレスは、ホセ・アントニオ・アギーレ(元WBCミニマム級王者)チックなボクサー・ファイター。一方、この興行のメインカードに出場するラタナチャイ(WBOバンタム級王者)、そして元IBFストロー級王者のラタナポンの弟でもあるカイチョンは、実兄譲りのスタイルを踏襲せず、イーグル京和(WBCミニマム級王者)や、世界王座獲得後のセーン・ソー・プルンチット(元WBAフライ級王者)的なスタイリッシュなボクサータイプ。
2度目の防衛には成功したカサレスの戦いぶりは先行きを案じさせた。ヒザが硬くて攻防それぞれのバランスが粗く、6回には脚が揃ったところに右クロスを食ってダウンを喫したように、打たれ脆さも露呈。マヨルガさんのように、ワイルドさも突き抜ければ、それは唯一無二の武器へと昇華するけど、その意味でこのメキシカンは中途半端。いかなる相手にもパワーで粉砕できる程の馬力は感じないし、穴も多いので、短命政権の悪寒。
カイチョンはダウンを奪った直後、左構えへのスイッチ際にチャンピオンが放った左ストレートにガードを割られて、逆転の10カウントを数え上げられた訳だけど、フィニッシュブロー自体よりも、その直前に受けた右アッパーが効いていたネ。カイチョンを振り切れる日本のL・フライ級ボクサーは皆無だろうな。タイランドの選手層の厚さを感じさせる好ボクサーだった。
ROUND37 怒涛のディレード観戦記
2005.12.22UP
年の瀬が迫り、オイラにも忙しさの波がほんのりと押し寄せ、HP更新に費やす時間が取れなくなりつつあるものの、「エキサイトマッチ観戦記」が溜まっちゃってるんで、ジャンジャン消化させて行きまっしょい。年賀状作りよりもこっちを優先だ。おまいらは、オイラの分まで年賀状はお早めにだぞ。スマン、今回は今更感漂い捲くりな低鮮度ネタが多い。勘弁して栗。
●WBC世界S・ミドル級タイトルマッチ (3/12 ドイツ・ツピッカウ)
マルクス・バイエル(独) [判定12回] ダニー・グリーン(豪)
ピアノマン |
9 |
9 |
10 |
9 |
10 |
9 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
8 |
114 |
|
@ |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
I |
J |
K |
TOTAL |
ケロンパ |
10 |
10 |
9 |
10 |
9 |
10 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
10 |
113 |
持ち前の馬力でグイグイとプレッシャーをかける暫定王者は、真正面からのアプローチ、緩急のない単調な攻撃を繰り返すだけ。堅実さを身上とするバイエルはガードを固めて迎撃、オージーの一本調子な攻撃パターンを読み切ると、ボディへのフック、相手の入り際に左ストレートのカウンターを真っ直ぐ合わせて、パンチを当てるや、すかさずサイドに回り込む。中盤に入ると、死角となるポジショニングに回り込んでからの右フックのクリーンヒットを奪うなど、ペースは正規王者の手に落ち、後半はダメージとスタミナ切れでグリーンの手数が減って、ドイツ人がポイントを連取。最終回、グリーンはオープニングヒットでなぎ倒したが、時既に遅く、詰め切ることができなかった。ポイント差は拮抗していたが、勝敗は明白。キャリアの差が勝敗を分けた。
グリーンは無策と身体の硬さが致命的だった。その硬質感は芯と言い換えることができて、長所(パワーの源)と表裏一体の関係を成しているけど、上半身が固くてパンチを外せないから、ボクシングにリズムを生み出せないし、相手にペースを明け渡すと、巻き返すことも容易ではない。結局、勢いとパワーで粉砕するという戦術に選択肢は限られるため、スタミナの浪費が激しくなり、ラウンドを重ねるに連れて、必然的にパフォーマンス性能の低下を招いてしまう。魅惑の豪打と鋭い左ジャブを生かすために、上半身の柔らかい使い方を体得して、ロングレンジでの戦い方に磨きをかけていけば、十分に再浮上できる。
タイトルを一本化したバイエルは慎重な戦法が功を奏したが、これだけ内容に開きを見せながら、結果的には薄氷の防衛となったのは手数の少なさが災いしたから。クロスラウンドでポイントを取りこぼさないことが今後の課題になる。左右、階級の違いがあるが、薬師寺保栄(元WBC世界バンタム級チャンピオン)的な崩しにくさがあるので、地元にヒキコモってれば、地味に防衛を重ねて行きそうな予感もするね。
札幌ドームのガッツ広告のような吊り下げ式のタレ幕飾られ、サッカー風の応援が繰り広げられるドイツのボクシング会場の雰囲気に改めて萌えた。
●WBA世界S・ライト級タイトルマッチ (6/25 米・アトランティックシティ ボードウォーク・ホール)
カルロス・マウサ(コロンビア) [KO7回] ビビアン・ハリス(ガイアナ)
マウサ |
10 |
9 |
10 |
10 |
9 |
10 |
|
@ |
A |
B |
C |
D |
E |
ハリス |
9 |
10 |
9 |
9 |
10 |
9 |
スピードねえ、不恰好、上体クネクネさせ続け、パンチは横殴りのスイングばかり(吉幾三の「おら東京さ行くだ」みてえだ)。モーリス・ブロッカー(元IBF世界ウェルター級王者)風味のハリスは、そんな捉えどころのない「酔拳ボクシング」の深みに嵌まり、最後はチンに左フックのカウンターを打ち抜かれ、カウントアウト。群雄割拠のS・ライト級戦線に、ルイス・サンタナ(元WBC世界S・ウェルター級王者)級の穴チャンプ誕生デス。川平慈英じゃなくても、こんなショボイ香具師が世界王者で「いいんですかぁ!!!!」と叫びたくなるネ。
長所を挙げれば、意外にも上下をバランス良く打ち分ける点に、多彩なアングルからパンチを繰り出せるところか。軽いダメージを数で蓄積させていくタイプだが、かといって一発がない訳でもない。挙句にはドサクサに紛れて、心身の弱ったハリスに思いっきりヘディングを食らわす始末。一言で評せばデタラメなボクシングだな。小川健太郎(元・竜)の背面投げを初めて見た時の野球ヲタはこんな気分だったのかも。
●IBO世界L・ヘビー級タイトルマッチ (10/1 フロリダ州タンパ セントピート・タイムズ・フォーラム)
アントニオ・ターバー(米) [判定12回 3-0] ロイ・ジョーンズ(米)
ターバー |
9 |
10 |
10 |
9 |
9 |
9 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
9 |
115 |
|
@ |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
I |
J |
K |
TOTAL |
ロイ |
10 |
9 |
9 |
10 |
10 |
10 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
10 |
113 |
口実の通用しない絶望的内容だった昨年9月のグレンコフ・ジョンソン戦を受けての再起戦。引導を渡される覚悟を決め、テレビ観戦に臨んだんだけど、想像よりもロイの出来は悪くはなかった。ま、負け戦で出来が悪くないと評すること自体、心中複雑だが・・・。
因縁のラバーマッチの勝敗を分けた要素は、技術・フィジカル面ではなく、精神・心理面、そして相性だったと思う。ターバーの勝因は、お互いにフェイントを掛け合う駆け引きを講じてアクションが少なく、ポイントの振り分けに難儀するラウンドをことごとく掠め取っていたから。前に出ている分、リングジェネラルシップを稼ぐことができた。もちろんロイに自在な動きを許さなかったターバーの懐の深さと柔軟性を褒め称えるべきなんだけど、背景には左一発に沈んだ第2戦の擦り込み、俗に言うトラウマがあったのも事実。元来、セーフティードライバーなロイが前回の反省を踏まえたことで、必要以上の警戒心を抱き過ぎて受身に回り、拳半個分踏み込んで行くことができなかった。そうして神経をすり減らし、精神的スタミナを失ったところに右フックのカウンターを貰い、ヒザをガグガグさせたシーンが試合の印象を決定付けたが、ロイヲタの俺は紙一重の戦いだったと感じた。
この試合に限らず、第1戦以降、強く感じるのは、皮肉にもプロキャリアにおける苦戦経験の少なさが、仇となってしまっているということ。対戦相手の殆どを運動能力で歯牙にもかけずに料理してきたため、「いざという時のお役立ちスキル」を磨く必要性がなかった。だからフィジカルの衰えに抗えなくなってきた今、潰しが利かなくなってしまった。
あのロイ・ジョーンズのレコードに黒星が3つ連なって刻まれた。その事実は否定できないものだし、ヲタ的にもショックなのに変わりない。でも鼻先三寸でパンチをかわすディフェンス勘、サイドに動きながら右ストレートやジャブを差し込む動きに、復調の兆しを感じ取ることもできた。目尻の小皺が目立ち始めているように、身体能力の老化現象は否めないけど、クルーザーに上げて調整試合を挟んだ後、ジャン・マルク・モルメクのWBA,WBC統一王座に挑戦すれば、5階級目の制圧は十分に可能。緊急時用に備蓄された電力はまだ残っているんだから、もう一花を咲かせて欲しい。
勝負事に「if..」は禁句だけど、もしヘビー級王座獲得後の初戦だったターバー第1戦をL・ヘビーウェイトではなく、クルーザーウェイトで雌雄を決していたら、マジックマンは天井人の宿敵にはなり得なかったかもしれない訳で、運命の悪戯を感じたシリーズだった。
ROUND36 土肥にBUMP
2005.12.13UP
WOWOWエキサイトマッチのアシスタント土肥ちゃんを見ると、何故かウゴウゴルーガのルーガを思い出す、高橋克実です。せめてジョー小泉のダジャレに対して、バンプをとろうとする努力はしてくれ。誤魔化せる愛嬌を身につけてくれ。さて今回も「エキサイトマッチ観戦記」のチープ三本立てでお送りします。
●スーパーウェルター級10回戦 (9/17 ラスベガス MGMグランドガーデン)
シェーン・モズリー(米) [判定10回 3-0] ホセ・ルイス・クルス(メキシコ)
アフリカ人が好みそうな緑のガウンを身に纏ってリングインした2階級制覇王者がフェイントを織り交ぜながら、右ストレート、右クロス、アッパーを正確に好打、キャリアの差をポイントに反映させて完勝を収めた。が、35戦不敗の元WBC中米カリブ王者のメキシカンは、モズリーからすると完全な格下。ダウンシーンも演出できない平坦な10ラウンズに、限界の一端を垣間見た。
特に評価を下げたのが、クルスに断続的に押し込まれ、フィジカル面の不安を依然として解消していない点。無人の野を突っ走っていたライト級時代は体力の心配がなかったから、自分から攻撃を速射砲のように畳み掛けられたし、それが最大の長所でもあった。そんなモズリーが増量後、頭打ち傾向が顕著化したのは、攻撃の主体性喪失が主因だと思う。同じライト級出身のデラ坊との相性が抜群に良く、バーノン森やロナルド・ライトを不得手とするのも、結局はフィジカルで劣る相手には必然的に後手を踏むことになるから。このウィークポイントを克服できない間は、ウェルター級以上でビックマッチを制するのはムリポ。
次戦はフェルナンド・バルガス戦を計画しているらしいが、喧嘩上等メキシコ系アメリカ人はナチュラルなS・ウェルター級。体力のディスアドバンテージを考えると、苦戦は必至と予想する。
●WBO世界S・ライト級タイトルマッチ (9/24 アトランティックシティ ボードウォーク・ホール)
ミゲール・コット(プエルトリコ) [KO7回] リカルド・トーレス(コロンビア)
コット |
10 |
8 |
10 |
10 |
8 |
10 |
|
@ |
A |
B |
C |
D |
E |
トーレス |
8 |
10 |
9 |
8 |
10 |
8 |
まずは文字通りのシーソーゲームとなったダウン応酬の壮絶な打撃戦の試合経過のおさらいから。初回、コットはコメカミに右拳を添えるディフェンスへの意識を感じさせる構えで肉薄。早々に左フックでトーレスに尻餅をつかせる。ところがこの先制攻撃は、プエルトリカンのアドレナリン分泌を促す悪魔の招待状と化し、ラウンド後半にロープ際で強振すると、ガードがお留守になった顔面に右を打ち抜かれ、足をバタつかせる波乱の幕開け。2回にもコーナーに詰めて、強引な攻撃を仕掛けたところに左フックを見舞われ、グラついた隙を見逃されずに一気呵成の追撃打に晒されると、コットはマットに転がる羽目に。だが立ち上がってからは反撃をお返し、終了のゴングが打ち鳴らされると、場内は興奮の坩堝。3回からはコットがボディ攻撃を駆使してペースを掌握したが、5回に28戦全勝26KOを誇る指名挑戦者の強打が炸裂、チャンピオンを防戦一方に追いやる。しかし6回、静かな展開の中でコットはノーモーションの右ショートを一閃し、コロンビア人のヒザを折らせると、7回にコンビネーションで再び沈め、ついにハードパンチャーの闘志を尽き果てさせた。
世界王座獲得前までとは異にしたコットの攻撃志向を濃くしたファイトスタイル、それに伴って安定感を失った戦いぶりの変質に異論を唱える声も多いが(ex.香川照之師匠)、コウジ有沢戦での畑山隆則(98年3月29日、日本Sフェザー級タイトルマッチ)のように、激しい打撃戦を繰り広げる中で、左ジャブでアクセントをつけて展開をセットアップするクレバーさ、ダウンを跳ね返す強靭な精神力、劣勢から流れを再建する底力、またテクニカルな面ではタイミング、パワー、アングルが融合された素晴らしいボディショット、俺的には見るべき内容の濃い、評価を高める試合だった。
ボクシングの完成度とは裏腹に、地味な存在感と愛嬌のなさが、興味を掻き立てない原因にあったが、好戦性を大幅増量して、戦い自体に派手さが際立ち始めると、その独特な陰性のキャラクターは、却って「凄み」を引き出すスパイスになってきた。
トーレスには嘗てのアセリノ・フレイタス的な爆発力を満天下に示したものの、追い脚不足で大魚を逃してしまった。それでも群雄ひしめくS・ライト級戦線にまた一人、魅力的なタレントが参入を果たしたことに疑う余地はない。
●IBF世界S・フェザー級タイトルマッチ (2/23 豪州・メルボルン ボーダフォンアリーナ)
ロビー・ピーデン(豪) [TKO8回] ネート・キャンベル(米)
両者の小粒感は否めないものの、キビキビとした動きでスピード感のある攻防を展開する。そんなB級マッチを制したのは、顔つきがコスチャー・ヅー似の豪州人。左を軸にして動きながら、パンチを矢継ぎ早に繰り出す運動量の多いエネルギッシュな戦いと、アウトボックスをソツなくこなし、目の上をカットしたキャンベルの傷口に頭を持っていったり、クリンチ際にも傷口を狙う狡いテクニックも併せ持ち、ショートブローの細かな回転力で攻め込む体力もある、全体的にこじんまりとまとまった選手。別の言い方をすると、今の地位が身分相応。
文句なしにピーデンの快勝ではあったが、敵地の洗礼か、バッティングによるものと思しきカットの打撃裁定、反対に自分はバッティングで減点を取られたり、キャンベルへのレフェリングが厭に厳し杉だった。
ROUND35 闘拳の咆哮
2005.11.27UP
●世界タイトル前哨戦 フライ級10回戦 (11/26 さいたまスーパーアリーナ)
亀田 興毅(協栄) [TKO7回終了] ノエル・アランブレット(ベネズエラ)
脱帽、そして禿げ上がるくらいに脱毛。大見得を切った予想をダダ滑りさせて、赤っ恥を掻くのはオイラの専売特許ですが、峠を越して久しく、ミニマム級上がりというマイナス要因を差し引いても、”とんかつ屋チャンプ”星野敬太郎(花形)、”天才”新井田豊(横浜光)、そして現WBAフライ級トップコンテンダーのブライム・アスロウム(仏)に思惑通りの立ち回りを許さなかった曲者の罠に引っ掛からず、快勝を収めた亀田の”話題先行”の面目躍如パフォをけなしたりしたら、ボクヲタの良心が疑われちまうよ。見くびっていた不明を心より恥じる。でもこの観戦記をもって、僕のボクヲタとしての最後の垂れ流しとする・・・・気はナッシング。
フィジカルと攻撃力で決定的に劣るアランブレットを終始ロープ際まで押し込んで、動きと手数を力で封じ込めた体力差をフルに生かした戦いではあったが、随所に技巧を発揮。左ジャブ代わりにノーモーションの右ストレートを多用する戦術を練ってきたアランブレットのサウスポー対策に、亀田は高いガードできっちりと対応して、クリーンヒットを許さなかった。一見すると派手な戦いぶりにスポイルされがちだが、単にパワーで百戦錬磨のテクニックを梱包したのではなく、中南米人のボクシングを司る中枢を根こそぎ破壊するというシステマティックさには舌を巻いた。凡庸とは一線を画したティーンエイジャーであることを満天下に知らしめ、身体を自然反応させるまで、舞台裏でたゆまぬ修練を積んできた努力の痕跡も十分に窺えた。亀田は豊作の収穫を刈り取った試合になった。
一方で4ラウンド辺りからパンチの振りがやや大きくなって、的中率が低下、ボクシングが若干雑になったところに、技術的、精神的な青さを露呈し、また体力差で誤魔化が利いた部分があったのも真なり。将来性は実証したが、世界初挑戦にまで話を及ばせるのは飛躍し杉。敵を威嚇できる攻撃力に乏しいアランブレットならば、多少の被弾を浴びても、倒されるリスクは低い。それが臆せず果敢に攻め込めた要因でもあった。
世界を視野に含んで採点をつければ65点。その減点分は亀田への問題点を示唆しているのではなく、アランブレットをチョイスした段階で上限は65点だったという意味。満点は満点でも、それは世界への片道切符を手にできる合格点に達したものではないよ、と。俺が言わんとしているニュアンスは伝わってる?
今後の課題は、拳に殺気を宿した猛者と手合わせした時に、フグリキャップが縮み上がるような緊張感に打ち勝てるのか。会心の一撃を何十発打ち込んでも、効いた素振りさえおくびにも出さずにケロッとしている化け物のようなタフガイや、一貫性を持った戦いを遂行できる意志の強いファイターとの我慢比べなどに、根負けせず戦い抜けるか。全勝レコードなどの相手に萎縮されずに対峙できるか。今回、幾つかの技術的な宿題はクリアした。次戦は精神修養をテーマに掲げた対戦者選びが好ましい。そこで本来なら同門の坂田健史が最適なんだけどな。
鬼塚勝也(元WBA世界J・バンタム級王者)の中島俊一(ヨネクラ)戦、畑山隆則(元WBA世界S・フェザー級王者)のルディ・カビレス(比)、ホセ・ルイス・ロペス(メキシコ)戦、竹原慎二(WBA世界ミドル級王者)の李成天(韓国)戦。精神的消耗戦の経験は、世界の舞台を踏むにあたっては心の拠り所になる。荒波に揉まれることなく、世界王者に駆け上がった日本人選手を少なくても俺は知らない。テンパった経験がないのは、亀田が抱える最大の弱点だ。
然るべき相手を倒せば正当な評価を享受できる感慨を亀田も知ったに違いない。これを機に、ボクサーとして良い意味での欲深さが喚起されることを願う。
ま、亀田の戦いぶりも見事だったが、同日の夜に放送されためちゃイケの虫寝起きキング選手権、クワガタ(インドネシア)VS具志堅用高(金田淳一朗の日本タイトルマッチ直前)戦に食われちゃったのが惜しいね。亀田のビックマウスも、偉大なるカンムリワシのネイチャーワールドには敵わなかったとさ。
ROUND34 NATURAL BORN チョメチョメ
2005.11.18UP
本格的な冬到来を感じるこの季節、ボクヲタの皆様はお風邪など召してませんか?こんばんわ、ドリカムの「雪のクリスマス」が胸に染み入る恋愛ニートのボビー・SPAレンタインでございます。MAXのくせして「一緒に・・・」もこの時期に聴くといとをかし。人はそれを切ないと表現する。そんじゃ久しぶりにエキサイトマッチ観戦記やっぞ、ハッ、やっぞ(魔邪風に)。最後にブリグリの「ANGEL
SONG」と中島美嘉の「雪の華」も追加で。
●WBA世界ヘビー級挑戦者決定戦(10/1 ドイツ・オルデンブルク EWEアリーナ)
ニコライ・ワルーエフ(露) [判定12回 2-0] ラリー・ドナルド(米)
露馬場 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
9 |
9 |
9 |
9 |
10 |
9 |
115 |
|
@ |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
I |
J |
K |
TOTAL |
ドナルド |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
9 |
10 |
10 |
10 |
10 |
9 |
10 |
113 |
2度の来日歴を持つ”ロシアの大巨人”のファイトに触れるのは、97年7月の横浜アリーナでのレロイ・シールズ(米)との4回戦を生観戦して以来。ファーストインプレッションは拳闘界の馬場だアポー。モサーリした動きのウスノロさんが、世界の最前線に進出するなど夢想だにしなかった。
さすがに8年の歳月を経て世界のトップコンテンダーに出世したとあって、単発のパンチのスピードやら切れは増し、緩慢だった動きにも随分と軽快さが感じられるようにはなった。ガードにもわりと安定感があり、スタミナにも然程の心配は見られず、総合力を磨き上げた様子は窺えた。しかし、絶対的な武器となるべきはずの213cmの長身を生かした懐の深さがどうにも感じられんのよ。レノックス・ルイス、クリチコ兄弟など一線級と呼ばれる同タイプのボクサーに、この点で決定的に劣るのは、評価する上でマイナス材料になるのは当然。ただでさえスピードやスキルに差があるんだから。1.5流相手であれば、図体のデカさだけで何とかなる。でも相手を塩漬けにする技巧にかけては超一流の”ハード・クリンチャー”ジョンルイを突き放すことができるのかについては疑問符が付く。決め手の乏しいグダグダな試合になる悪寒。
身長191cmの老雄ドナルドは、規格外のフレームに屈したね。典型的なジャバー&フットワーカーの38歳が本来のボクシングをさせてもらえなかったのは、見下ろされている相手に対して、いかにパンチをヒットさせるかに神経を傾倒させなければならなかったからだろう。ノッポさんに対して普段通りの軌道でストレートを振り翳しても、顔面には当たらない訳だし、必然的にアゴを上げてパンチを放つことへの恐怖心もあったと思う。そんな中でも豊富な経験に基づく対応力で、回転のスピードを生かしたコンビネーションを細かくまとめてポイントを確保。距離が合い出すと右も当ててたし、伊達に10年以上、世界の第1.5線を張ってきた訳じゃない。
●IBF,WBO世界ヘビー級挑戦者決定戦(10/2 米・アトランティックシティ ボードウォーク・ホール)
ウラディミール・クリチコ(ウクライナ) [判定12回 3-0] サミュエル・ピーター(ナイジェリア)
久米宏 |
10 |
10 |
9 |
10 |
7 |
10 |
10 |
10 |
10 |
8 |
10 |
10 |
114 |
|
@ |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
I |
J |
K |
TOTAL |
サムピー |
9 |
9 |
10 |
9 |
10 |
9 |
9 |
9 |
9 |
10 |
9 |
9 |
111 |
実兄のバックレで千原兄弟よろしくジュニアと呼ぶ必要もなくなったウラジは、見る者によって評価の二分する試合を演じた。試合内容自体は非常にスリリングで、今年の海外の試合の中でも面白い方の上位に来る。
2回までのウラジの全体的スピードは、ワルーエフ戦観戦直後という要素を割り引いても、恍惚モノ。滑り出しの出来としてはキャリアハイだったと思う。身体のデカさを持て余さず、円滑かつクイックに動ける身体能力とセンスは、現在におけるヘビー級では傑出しているし、オイラが過小評価してきたことを実感せずにはいられないパフォーマンスだった。「懐が深い」とは、こういうボクシングを指すんだよ、ロシアの馬場よ。左ジャブでサイドに旋回しながら機を見ては打ち下ろしのワンツーを差し込み、接近されたらクリンチで攻撃を遮断する試合全般を支配したアウトボクシングの精度は高かった。
ところが褒めた途端に「だが、しかし」が付くのが、このウクライナ人の特徴。完全にセルフペースでゲームメイキングしながら、瞬時にして筋書きのないドラマを演出するコンセントレーションの持続力不足を、結局は今回も克服するには至らなかった。一度ならず二度も唐突にコロッと倒された心象の悪さを肯定的に捉えることなどオイラにはできましぇん。ダウン後も暴風に飲み込まれず、急場を凌ぎ切って、冷静にペースを奪い返した点には、学習の跡が窺えたし、評価にも値する。でも欠陥が改善された訳じゃない。2団体の指名挑戦権を手中に収めたウラジは、世界チャンピオンには返り咲くと思うけど(IBF王者クリス・バード挑戦が無難)、弱味を抱えている以上、いずれ「二度あることは三度ある」をやらかすだろうね。レノックス・ルイス以上の潜在能力を持つウラジは来年30しっとるけのけ。成長の余地を残してはいるが、ふとエアーポケットに吸い込まれる悪癖は、きっと性格に起因するものだろうからね。強烈なプレッシャーに押し込まれると、直線的に下がる癖があるとかは、根本的な問題を解決後に取り組むべき課題だな。ある意味でデジャブーを覚える”幕張の防波堤”小林雅英劇場(鴎)と同類の座長っぷりに親近感を感じないこともないんだけどね。
デビット・トゥアのコピーのようなボクシングスタイルと爆発力をアピールしたピーターは、懐の深い相手への課題を浮き彫りにしたが、今後の肥やしになる試合だった。敗因はウラジと相対的に比較してのキャリア不足。この躓きは著しい株価の下落を招くものじゃない。最後にピーターの水色のトランクスは様になってて良かった。
ま、要するに俺が言いたいのは、ウラジってTBS局アナ時代の久米宏に似てるよね(つぶやきシローのオチ口調で)。
ROUND33 KOIZUMITIC
2005.10.13UP
前日本ミドル級王者鈴木悟(ナル男)、元日本S・ウェルター級王者大東旭が初参戦した「K-1MAX」、キック界の一線級を相手にしたデビュー戦はいずれも惨敗に終わり、ボクヲタである俺はボッコボコに凹まされた...orz。
国際式ボクシング出身選手の、異種格闘技挑戦へのアレルギーは全くない俺は、ナル男と大東のK-1挑戦を否定する気など微塵もなくて、特に不遇の晩年を過ごし、強制引退的な幕の引き方だった大東がチャレンジへの衝動に駆られたのには理解できる部分が大きく、新たな世界で頑張って欲しいと心から思っていたし、サカーとラグビーくらい畑違いなフィールドで最初から勝利を望んじゃいなかった。桜庭ばりに「ボクサーは強いんだぜ」というプライドは見せて欲しいというだけでね。
それだけに中継内で紹介されていた「ボクサーではなく、一キックの選手として挑戦する」みたい意味合いの鈴木のコメントを耳にした時はカチーンと来たね。確かに新たな格闘技に挑戦するにあたって、過去の肩書をリセットして、裸一貫で飛び込むという謙虚な姿勢に間違いはない。だけど、望もうと望まざると、ナル男は「ボクシングで日本タイトルを9度防衛した元チャンピオン」の責任を背負い込む宿命から逃れられない立場にあるのは理解していて欲しかった。俺がTBSにチャンネルを合わせたのも、ボクサー時代ナル男を知っているから「一泡吹かせてくれるのでは」という期待を抱いたんであって、大半の一般視聴者も「デビュー戦のキックボクサー」ではなく、「4ヵ月前までタイトルを保持していた前日本王者のデビュー戦」、ヒクソン・グレイシーに挑んだ時の高田延彦に近い位置付けで捉えていたとしても不思議じゃない。ボクヲタには畑違いというエクスキューズが通用しても、一般的には2ラウンドKO負けという厳然たる事実は、とても個人の問題として看過できるものじゃない。そりゃね、スネを蹴られた痛みへの耐性が身についてないんだから、バンビのような倒れ方をしたのは仕方ないよ。でもキックの心得がない4回戦ボーイが、わずか3ヵ月のトレーニングでデビュー戦に臨んでしまった準備不足、そこから感じ取られるべき覚悟やメンタリティーへの批判はされて然るべきだよな。そりゃ「経験が足りなかったニヤニヤ」じゃ済まされてねえって。
この惨敗を受け、ボクシング関係者には、どうして重量級トップ選手が他の格闘技に流出したのかを真摯に受け止める姿勢を強く求めたい。何故なら、対策を講じなければ、第2、第3の大東、鈴木の出現が大いに考えられるからだ(特に湯場への触手が伸びそうな気がしてならない)。ゴルファーに転向した佐竹政一(前東洋太平洋S・ライト級王者)のケースも含め、中・重量級の有力選手がボクシングからドロップアウトした全ての例に共通するのは、世界挑戦実現の見込みが断たれて、モチベーションが維持できなくなったということ。大東と佐竹は10度、鈴木は9度もタイトル防衛を重ねながら、世界戦が実現に至らなかったのに対し、軽量級では2、3度のタイトル防衛を既成事実にした世界戦が平気で組まれる。世界的選手層に階級間差異が存在する以上、軽量級と中・重量級を同一に論じる気はない。しかし、「佐竹が挑戦できねえで、何でアイツが・・・」と吐き捨てたくなる世界戦が軽量級で多く見られるのは事実で、中・軽量級選手に待遇・境遇で恵まれていないと不満を鬱屈させる構造を今のボクシング界が成しているのは否定できない。
安易な世界戦濫造の弊害がこのような形で表面化してきた以上、早急にその風潮を断ち切り、国内タイトルのブランド力復興に着手すべきだ。例えば、こないだ傘寿の誕生日を迎えたばかりのウチのバアちゃんからは「金子繁治」なんて元東洋チャンピオンの名前が口を突いて来る訳よ。じゃぁ果たして非ボクヲタ現代人で東洋チャンプの名前を知る香具師がどれだけいる?今はボクシングの日本王者よりも、一介のK-1ファイターの方がステータスや知名度が高いのが現実。ナル男がK-1に転向したのが何よりの証左だけど、これだけ格闘技も多様化している現状、日本の中・重量級のレベル衰退を防ぐには、国内タイトルの権威を相対的に高める努力は必須。キック界にはKIDや魔裟斗や須藤元気がいるのに、どうしてボクシング界にはスターがいねえんだってことだよね。
あの吉野弘幸(元東洋太平洋ウェルター級王者)でさえ出戻りに難航した経緯があったことを考えれば、ボクシングのネガティブキャンペーンの片棒を担いでしまったナル男にボクシング界復帰への門戸開放は絶望的だろう。たけどさ、ナル男はボクシング界の構造に夢を閉ざされた犠牲者でもあるよ。親方株の問題で相撲協会を廃業させられた曙と同じような気の毒さを感じるもんな。ナル男の負けはナル男の負けじゃない、ボクシング界の負けだ。といっても、技術、競技性でK-1に劣ってるという意味ではなく、構造の歪みの敗北だ。
ROUND32 REALIZE
2005.9.5UP
約半年ぶりに後楽園ホールへ移動中のこと。東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅の長いエスカレーターで幹久(というよりも白靴下・井口?)こと野口勝・野口ジム会長を発見。オイラは先にエレベーターを駆け上がり、JRの切符を購入して、総武線ホームの進行方向最前方で電車待ちをしていると、野口会長と元日本ミニマム級王者の旦那ジャネットこと鈴木誠の義兄弟コンビがやってきた。しかし、義兄弟はホームでも車内においても、言葉を交わすどころか、目線を合わせも近寄りもしない花田ブラザーズモード。電車降りても一定の距離を保って行動する不自然さに「もしやこの二人、不仲?」と訝しんだ矢先、駅前の歩道橋に差し掛かった辺りで会長が鈴木を呼び寄せ、そこからは他愛もない会話を交わしながら義兄弟はホール入口へと向かっていったとさ。ホント、元日本王者も街中じゃ、小っちゃいオッサン普通の人なんだよなぁ。ちなみに幹久会長は切符、鈴木元チャンプはsuicaなんて洒落た代物を使ってた。
さて今回は「第358回ダイナミックグローブ」生観戦記。実は帝拳のホール興行は初見参。立ち見当日券をプロ野球の外野席とほぼ同額の1500円に設定する良識的なサービスは三谷大和しくGJ。しかし拳闘界の看板選手出場興行の価格破壊チケットが、前座開始1時間後に売れ残ってて良いんですか(某弟口調)。会場の埋まり具合(7割弱)が指し示す西岡の商品価値の急落は結構ショックだったわ。そして天下の帝拳プロモーション主催興行のパンフが、ロッキージムのそれよりも薄っぺらく、ショボいのにも萎えた。ま、夏目漱石プラスαで観戦してる分際なんで、偉そうなことは言えナッシング。ちなみにオイラの2列前には石原英康、北側には畑中会長が名古屋から観戦。親友の石原は分かるとしても、畑中会長は何故・・・?熱心な証拠なのか、はたまた金津園で飽き足らなくなったのか(一部フィクションでお送りしております)。
☆S・バンタム級10回戦
西岡 利晃(帝拳) [判定3-0] ペドリト・ローレンテ(比)
キャリア、テクニック差で、ポイント的には取りこぼすことない無難な勝利。それでも前半戦はローレンテに思い切ったラフな右ストレートを危険なタイミングで放たれる肝を冷やすシーンが度々訪れ、PABA暫定王者の勢い込んだ攻撃を持て余す光景に、よもやの番狂わせも俄かに予感させた。お蔭様で試合自体は実力伯仲の白熱した展開になったけども、世界1位の貫禄を示す内容には程遠かった。
浦谷レフェリーに「ゴング後の打撃」と判断された2ラウンド終了時の右アッパーでのダウンは、俺的には「「ゴングと同時の加撃」。そのダウンの是非は一先ず置いといて、踏ん張りが利かずにストンとマットに腰を落とし、場内を凍りつかせたあのシーンは言い訳無用だし、アキレス腱断裂以降の顕著な足腰の脆弱化、防御勘の鈍りを切に痛感させられた。採点以上に苦戦の印象が色濃いのは、衝撃のスリップダウンの残像が焼きついているせいも多分にある。
攻撃面では随所にセンスの一端を忍ばせ、サイドから攻め崩して行きたい意図も伝わってはきた。しかし、左ストレートの切れ味の鈍化と攻撃力の低下によって、頭で描く展開とパフォーマンスに乖離している観がアリアリ。蹴り足(左足)に傷を負った以上、左の威力が錆びつくのは不可避だけど、乱戦の中で左を炸裂させて相手をなぎ倒していた時分を思い浮かべると、現実の残酷さだけが突きつけられた。でも相手の動きを見切った後半の試合運びは決して悪くなく、俺的評点は前半のマイナスと後半のプラスを合わせて及第点。スマートな仮面を脱ぎ去って、相手の反則気味の攻撃にも徹底抗戦し、我武者羅な攻撃を仕掛けた姿勢は評価されて良い。
ローレンテと見比べると、明らかに上半身が華奢で、WBA王者マヤル・モンシプール(仏)や、WBC王者のオスカー・ラリオス(メキシコ)に体力負けするのは自明だから、バンタム級に戻すのが賢明。再三の指摘通り、アキレス腱断裂で機動力の低下した現状、脚を使って動きながらサイドから切り込むボクシングは望めない。今の西岡は何も好き好んで打ち合いに固執してるんじゃなくて、フィジカルコンディションからその策を選択せざるを得ない訳だから。今更往年の切れ味鋭いアウトボクシングを取り戻すのは雲を掴むような話。僅かなチャンスをより膨らませるのなら、せめて体力的ディスアドバンテージの少ない階級で戦うべきだ。
「些か昔の名前で出ていますの感はありますが....」という試合後のインタビューでの自嘲、「ボクシングを始めて11年目、どうしても世界タイトルが獲りたいんです」と恥も外聞も掻き捨てて、本音を吐露する姿は哀愁に纏われ、鼻持ちならないふてぶてしいキャラを演じていた頃の後光も面影も消え失せた。しかし、虚勢が消えて、等身大のシルエットが映し出された人間味溢れる現在の西岡利晃には、若かり頃には存在し得なかった魅力が零れている。どちらかというと、アンチだった俺が、5度目の正直を成就させてやりてえなぁって心底思ったくらいだからね。西岡の生き残る術は一つ。過去の幻影をキッパリと捨て切り、非激戦型玉熊タイプのテクニカルなインファイターにモデルチェンジを図ること。刻一刻とタイムリミットが迫り来る西岡が今取り込むべきは、泥臭いスタイルの徹底的追求のような気がする。
☆S・バンタム級8回戦
下田 昭文(帝拳) [判定3-0] デッチチャム・ルークフォーダム(タイ)
立ち上がりは互いに相手の出方を警戒してアクションに乏しい展開。3回から相手のカウンターを警戒しつつもペースを掌握し始めた”和製ザブ・ジュダー”は、攻勢を強めた6回にタイ王者をグラつかせるも、攻め疲れてフォローアップを欠き、ダウンシーンのないワンサイドの判定でデビュー以来無傷の11連勝をマークした。
近い将来、日本王者以上の出世が嘱望される、電光石火のスピードスター下田のポテンシャルは高く評価されるが、出色の出来だった前戦と秤にかけると、この日の内容は正直イマイチ。チャンスに追撃できないスタミナ不足が最大の課題なのは言うまでもなく、集中力が欠如した様子を時折チラリズムさせたのも悪印象。オープニング・ラウンドに南側客席から飛んだ「何でそんなにガード下げてるの?」という野次に、「うるせえな」と言わんばかりの不快感をあからさまに表情に出して、利き手で軽くリアクションしたのはイクナイ。試合中の客席からの戯言に己の信念が惑わされるくらいなら、YOU、トリッキーなスタイルを捨てちゃいなよ(ジャニーさん口調で)。外野よりもリング内に神経を集中させるのがプロフェッショナル、とオサーン的苦言を呈してみる。
試合後に挨拶回りしていた本人曰く(盗み聞き)「右で煽って相手のスタミナ切れを誘おうと目論んでたら、自分のスタミナが切れちゃった★」。「メイウェザー一門への弟子入りの前に、まずはカネヤンに師事しろ。話はそれからだ」と叱咤激励したい気持ちをそっと胸に閉まった俺はI'm
Chicken!!駆け出し時代の畑山のように無駄な動きが多い。尤も畑山はスタミナを切らす醜態を晒しはしなかったが。
☆S・バンタム級8回戦
アレックス・エスカネル(比) [判定1-0] 長井 祐太(角海老宝石勝又)
エスカネルのガードは顔面の急所周りを堅く防護され、上でのクリーンヒットを奪えず、長井はボディへ標的を定めて、フックの連打を叩き込んでいく。一向に効いた素振りも、失速する兆候も覗かないセスカネルは、左ジャブに拳の固さを感じる右ストレートを突き刺して、着実にポイントを奪って行く。次第に顔が腫れ上がった元新人王の長井は、手数で劣勢の挽回を試みるが、最後まで比国王者のディフェンスを崩せず、有効打なく試合終了。俺の採点は78-77でエスカネル。手数では上回った長井も肝心の有効打数で及ばなかった。ドローの採点は許容範囲内。それでも負けに等しいドローとの解釈が妥当かな。
ぶっちゃけ試合内容より、隣に座っていた30代前半の観客(軽く酔いどれ気味)が勝又ジムの黒人セコンドを指して、「ガキ使みたいだ」(確かに雰囲気はそんな感じ)と話していた会話が、俺的には妙にツボだった。くだらないけど、面白い。あの黒人トレーナー、誰だ?
★ミニマム級8回戦
三沢 照夫(帝拳) [判定3-0] 高橋 功季(フジタ)
ホールに着くと、試合は既に4ラウンドに突入。そのため試合の全容は把握してないことを前提に話を進めると、三沢が常に先手を奪う攻撃で、ランキングの差を見せつけていた。スピード、パンチ力、テクニック、ディフェンス、全てにおいて平均点以上の数値を持つ世界ランカー三沢は、裏返すと抜きん出た武器にないのが最大の欠点。
帰り際の新御茶ノ水駅、「BANG」と書かれた手提げ袋をぶら下げてる婦女子が妙に多いなぁと思ったら、SMAPの国立競技場LIVEが行なわれてたんだな。そちらさんは観客動員6万人でつか。こちとら実数で1200人ってトコでしょうな。2%ですよ。昔の消費税の税率にも満たねえし。勝ち負けの問題ではないけどさ、何て言うんですか敗北感・・・orz(DA PUMP風で)。
ROUND31 職人気質祭
2005.6.7UP
一月半ばかりの御無サターン、タイガー、タイガー、今夜はシコりたいがな、SPAです。今回は♪溜め込みすぎちゃって困るの♪(マスプロのCM風)エキサイトマッチ観戦記大放出祭。中はやめときな、ボディボディ。いやいや、ボディでも危険だ、トゥキントゥキン。ということでR-18でお送りするぜ。放送の順番、忘れたから、順は不同。
◆WBO世界S・フライ級タイトルマッチ |
フェルナンド・モンティエル(メキシコ) |
KO7R |
イヴァン・エルナンデス(メキシコ) |
メキシコの新星エルナンデスの初防衛戦はタコスダービー。若さと勢いに溢れるキビキビした動きでグイグイ前進するエルナンデスに、モンティエルは下がりながらパンチを合わせるという展開で試合はスタート。2回に2階級制覇王者が後ろ加重のスタンスから瞬時に絶妙なタイミングの鋭いカウンターを当て始めると、エルナンデスはモンティエルのリズムとキャリアに翻弄され、最後はヨーダムロンばりの意外な脆さを露呈してKOに屈した。
オイラが選ぶ昨年度の海外部門新鋭賞時点のプロスペクトが早くも躓いちまった・・・。大場政夫の時代を髣髴させるモンティエルの短いトランクスは、今時、街中でマジソンバックを持ち歩いているような感じ。そういや、こないだ羽田空港でオサーンが持ってたのを見たわ。ところでラファエル・ラモス、しばらくご無沙汰の間に随分と丸くなったネ。初来日時(91年3月の玉熊対アルバレス戦のジャッジ)は、”カリブの怪人”オレステス・デストラーデ(元・猫)に瓜二つだったのに。
モンティエル |
10 |
10 |
10 |
9 |
9 |
10 |
|
@ |
A |
B |
C |
D |
E |
エルナンデス |
9 |
9 |
9 |
10 |
10 |
8 |
◆WBC世界フェザー級タイトルマッチ
マルコ・アントニオ・バレラ(メキシコ) [KO2R] ムゾンケ・ファナ(南アフリカ)
コンバースオ−ルスターのトランクスを穿いていたスピーディーな左ジャブを持つファナは、本来決して悪い選手じゃないはず。でも”童顔の暗殺者”とは格の違いが歴然。マリアッチで入場したバレラの凄まじい人気と、重厚な攻撃の迫力に飲まれ、挑戦者はすっかりヘピーリ腰。右ボディと左ジャブでペースを完全に掌握したバレラは、ボディブローで動きを止める布石を打った直後にフィニッシングブローを炸裂。コンビネーションのスムーズさなど、好調を印象付けて幕を閉じた。バレラの勝利を称える髭を蓄えたデラホーヤ・プロモーターは妙にカコイイ。
◆WBA世界S・フライ級タイトルマッチ
マルティン・カスティージョ(メキシコ) [判定12R 3-0] エリック・モレル(プエルトリコ)
左ジャブ、ワンツーの速いモレル相手に、カスティージョはパンチを掻い潜りながら距離を詰め、脇腹へのフックで下から丹念に攻め上げて、試合を組み立てる。スピード、パンチ力、センスに突出したものを持っている訳でないカスティージョの持ち味は、手練のテクニックと、体系付けられたナチュラルなフェイント。地味で堅実なスタイルに、得意の左ジャブを封じられ、Woo〜翼の折れたエンジェル状態のモレルは、パンチのスピード、切れ、距離感を殺され、終始煮え切らない戦いを余儀なくされた。単発のスピードと力加減を抑えて、回転力で勝負するカスティージョは、パンチを当てるのが巧く、ディフェンス(パンチへの反応)にも長け、全てにおいて平均点以上。逆の見方をすれば、面白味には欠ける。
◆WBO世界S・ライト級タイトルマッチ
ミゲール・コット(プエルトリコ) [KO5R] デマーカス・コーリー(米)
年齢不相応な風格、ボクシングの骨太感を漂わせるムチムチ系のコットは、開始から元王者にワイルドに肉薄して初回にダウンを奪うが、3回にコーリーの右フックをテンプルに直撃されると、腰を落としかける大ピンチ。コーリーの攻めの稚拙さに命拾いすると、すかさず息を吹き返して、5回にストップを呼び込んだ。聞くところによれば、リミットの17ポンドオーバーでコットは試合に臨んだんだとか。そりゃ身体パンパンだ罠。評価の分かれる試合ではあるけども、俺的には底力や迫力など、今までになかった一面を見せた部分に買い。変なマスク、つなぎを着て入場した「訳の分からない漢字Tシャツ好き」オーラを充満させるコーリーに、誰か「鬼嫁」Tシャツ(BY北斗晶)の存在を教えてやれ。