天声隠語
[NO.1〜NO.20]
[NO.21〜NO.40]
[NO.41〜NO.60]
[NO.61〜NO.80]
NO.100 ミエナイチカラ 2000,10.28(土)
10月27日、福岡ドームで行なわれた日本シリーズ第5戦は巨人が6−0で福岡ダイエーに快勝し、遂に日本一に王手をかけた。試合は巨人先発の高橋尚が福岡ダイエー打線に手も足も出させず、2安打、無四球、12奪三振で三塁すら踏ませない新人投手としては日本シリーズ史上初の完封劇を演じてみせた。新人の2桁奪三振も史上初だった。
この高橋尚の快刀乱麻の投球は俺にとって予想できないものではなかった。高橋尚のデータを見ると、右打者よりも左打者を苦手にしていることが分かるのだ。左投手は右打者を苦にするのが野球界のセオリーだが、こと高橋尚にはそれが当てはまらない。というのも得意にしているスクリューボールは右打者に対してより効果的な力を発揮するのである。だからこういったデータが弾き出されたのだが、これを今回の日本シリーズに当てはめた場合、福岡ダイエー打線は右打者がズラリと並んだチーム編成になっており、この日もスタメンに名を連ねた9選手(投手は除く)の中で高橋尚攻略のキーマンとなる左打者は松中と柴原だけ。しかもこの2人は当たっていると言えず、特に松中は第1戦に工藤から放った本塁打以来、極度の不振に喘いでいる。そうなると高橋尚が福岡ダイエー打線を手玉に取る確率は必然的に高まる。また高橋尚という投手は初対決には強いという印象もある。春季キャンプでは巨人のドラフト1位としての前評判を上げることができなかった高橋尚だが、オープン戦に突入すると、投げる度に無失点を続けて評価を急騰させ、公式戦に入っても初登板から立て続けに3連勝。ここからも分かるように、高橋尚をいきなり打ち崩すのは難しく、ある程度の対戦を重ねないと攻略するのは難しい投手なのだ。福岡ダイエーは高橋尚とは3月3日に対戦しているが(5回無安打無失点)、それはあくまでオープン戦、しかもその初期の段階でのもの。この日の試合に出場したフルメンバーが出場してた訳でもなく、実質、初対戦であると言える。こういった高橋尚好投の下地は十分に揃っていたのであった。それでもルーキーでありながら、こんな大舞台で物怖じせず、持てる力を出し切った高橋尚の底力には素直に脱帽するしかない。
そんな高橋尚の好投を引き出したのが、このシリーズで大活躍している村田真だった。シリーズ開幕前、巨人と福岡ダイエーの最大の違いは捕手にあると言われていた。だが俺はそれには疑問を感じずにはいられなかった。常日頃からこのコラムでも俺は何度も言い続けて来たが、村田真はあまりにも過小評価されすぎている。確かに総合力で見るならば、打力に優れている古田や城島には劣っているだろう。肩が弱いという弱点があることも事実だ。だがリードという面に関してはどうだろう?俺は少なくとも城島よりは上だと思っていた。村田真のリードは古田までとは言わないまでも、非常に高い能力があると思う。巨人というチームは総じて各々の能力が桁外れに高いタレント集団である。そんな中においては村田真は地味な選手と見られてしまうだけに、どうしても巨人の弱点は捕手と言われてしまうのだろう。巨人というチームにいれば求められるものも高くなるという側面もあるだろうし、穴が少ないチームだけに、小さな綻びを大きく扱うという部分もあるように感じる。でもそんな考え方はこのシリーズを機に改めるべきだ。この日も高橋尚の持ち味を最大限に発揮できるリードをしていた。高橋尚と村田真はシーズン中、コンビを組むことはほとんどなかった。高橋尚が先発の時は村田善がマスクを被ることがほとんどだった。それでもいきなりバッテリーを組んで、期待を遥かに上回る結果を導き出す。そして試合の流れを決定づけたのも村田真の7回の2ランだった。要所要所で36歳のベテランが素晴らしい働きを見せる。この3連勝の最大の功労者は村田真だろう。目に見えない貢献度はかなり高いものがある。
福岡ダイエーの打線の状態は深刻であると言ってもいい。斎藤雅,高橋尚の2人の技巧派に自分たちの打撃をさせてもらえず、調子をズタズタに切り裂かれてしまった。17回連続して得点を挙げることができない。ここから立て直すのはかなり厳しいと言わざるを得ない。小久保の脇腹の状態は悪化の一途を辿るばかり、松中も調子は最悪である。高橋尚に三振を喫した井口や鳥越がその直後にバットを地面に投げつけたのは、焦りや苛立ちがあるからに他ならない。この光景がチーム状態を象徴しているように思う。福岡ダイエーに明るい材料は何ひとつとしてない。先発投手力に不安がある福岡ダイエーはそれを打力でカバーするしかないのに、これだけ打てないのでは勝てる見込みなどあるはずがない。
何に光明を見出すのか。手前味噌になるが、俺は福岡ダイエーは地元福岡よりも東京ドームでの試合の方が有利に試合を運ぶことができると言ったが(NO.95参照)、まさにその通りに推移してきた。福岡ダイエーはビジターとなる東京ドームで2連勝し、巨人は逆にアウェーの福岡ドームの広さを利用して3連勝をし返した。そして今度は舞台を再び、狭い東京ドームに移す。チームの打撃状態が悪化してるだけに、これは福岡ダイエーにとっては救いの神が手を差し伸べてくれたと思いたくもなる。流れがもし変わるとするならば、これがポイントになるのではないかと思う。
だが福岡ダイエーのチーム状態を考えれば、俺は6戦目で決まる可能性は相当に高いと思う。果たして巨人は誰を先発に立ててくるのだろう。工藤かメイか。順当なら中6日の工藤を立ててくるはず。しかし工藤は右ふくらはぎの状態は問題ないものの、左ヒジに張りを訴え、登板を回避する可能性も示唆されている。そうなればメイが先発ということになりそうだ。ここも福岡ダイエーにとっては付け入る隙の1つではないだろうか。いずれにせよ後のない福岡ダイエーは誰と当たっても勝たなければならないことには変わりはない。
本日のMVP査定ポイント | ||
巨人 | P | 通算P |
高橋尚 | 14 | 14 |
村田真 | 6 | 15 |
高橋由 | 5 | 10 |
容疑者2号 | 3 | 8 |
NO.99 数字では計り知れない重み 2000.10.27(金)
前回のこのコラムのエンディングでこの試合によってシリーズの行方は左右すると書いた。そしてその通りになったような気がする。2勝2敗の五分に戻した巨人にとっても、逃げ切りに失敗した形になった福岡ダイエーにとっても、大きな意味を持つ試合になった。その勝敗は単純な1勝、1敗という以上の重みがあったはずだ。
初回に清原のタイムリーで巨人が先制したが、その裏にすぐさま福岡ダイエーがニエベスの一発で追いつく。それも束の間、2回表に江藤容疑者のソロで勝ち越すと、その後は両チームの好投で試合は動くことなく、2−1で巨人が勝利を収めた。福岡ダイエーは得意の接戦に持ち込むことはできた。その上での敗戦。だからこそダメージは大きいのではないかと思う。1,2戦には競った展開で後半に持ち込めば、絶対に負けることはないというような自信が神通力を生み出し、見事な逆転劇を演出した。だがこの日は自分たちの得意パターンを反対にやられてしまっての敗戦だった。それだけに植えつけられていた自信は崩れ去ってしまったのではないだろうか。第3戦、巨人は勝ったが、俺は流れの変化には影響しないと言った。それは巨人が大勝したからである。福岡ダイエーからしたら諦めのつく敗戦だった。自分たちの勝ちパターンを崩されての負けではなかった。だがこの日は違う。勝てるチャンスがあったのに、それを活かせなかった。同じ負けでも中身には大きな違いがあるのだ。
巨人は何と言っても斎藤雅の好投に尽きる。斎藤雅はどんなにペナントレースで素晴らしい内容を残しても、シリーズでは勝てないというデータがあった。オールスターでの成績も芳しくない。大舞台に強い選手ではないのだ。かつてはノミの心臓と言われてたこともある。それだけに福岡ダイエーに勝機は十分にあると思っていた。だが斎藤雅はこれ以上ない投球をここ一番で見せた。工藤,高津(ヤクルト)はプロの目から見て斎藤雅は福岡ダイエーには通用すると断言していたが、まさしくその通りになった。福岡ダイエーも先発の田之上が踏ん張ったが、斎藤雅を打つことができない。これでは田之上がいくら頑張っても、水の泡になってしまう。そして苦しいところでは長年連れ添って来た女房役が好アシストをした。7回裏1死1塁、打者・井口がカウント1−1となった3球目にエンドランを読み、ピッチドアウトして、村田真が秋山の盗塁をしっかりと阻止した。ベテラン2人の頭脳がシリーズの流れを大きく変えたと言っていいだろう。
福岡ダイエーにはあまりにも痛い1敗だ。というのもこの日も渡辺正,吉田の福岡ダイエーを支えるセットアッパー2人ともにしかも2回ずつ投げさせてしまった。1点差だっただけに王監督は勝てると踏んでいたのだろうから、この判断に間違いはなかったのだが、結果的に負けてしまっただけに無駄使いになってしまった。福岡ダイエーの先発投手に完投は望めない。ひいては中継ぎ投手陣の負担が大きくなる。残り試合、福岡ダイエーが勝利を収めるには、投手の総動員が要求されることになるだろう。しかも7戦までもつれた場合、4連戦を強いられることになる。だが渡辺正,吉田ともにこれが3試合目の登板。疲労が蓄積してることは否めない。もつれれば福岡ダイエー有利と言われているが、そうも言えなくなってしまった。小久保も2日の休養で体調が戻っていないことがはっきりしてしまった。打線も2試合連続して沈黙したことで、下降線を辿っていることを露呈してしまった。福岡ダイエーにはあまりにも失ったものが多かった試合だったと思うのだ。
巨人にも問題がなかったのではない。初回、高橋由の併殺打でビックイニングを作ることができなかった。相変わらず、渡辺正,吉田に手も足も出ない。攻撃面にはいくつもの課題は残っている。それでも野球は投手が良ければ、勝てる可能性がグンと跳ね上がるスポーツ。欲を言えばキリがない。斎藤雅と岡島が相手を完全に封じ込めた。この事実が攻撃面の課題を指摘する必要性をなくさせたのだ。福岡ダイエーの勢いを完全に止めたからだ。
ただでさえ苦しくなっているのに、小久保,松中と福岡ダイエーの軸の2人が万全でない。片や総合力で大きく上回る巨人には主軸に表立ったケガ人はいない。村田真はケガを抱えているが、好調である。こうやって見れば、形勢は完全に逆転したと言えるだろう。福岡ダイエーにとっては5戦目は正念場となる。ここを落とすようでは、福岡ダイエーの勝ち目はほとんどなくなると言えるのではないか。
最後にこれだけは言いたい。この場に及んで、明らかに巨人有利な判定が多すぎねえか?
この日のMVP査定ポイント | |||||
巨人 | P | 通算P | 福岡ダイエー | P | 通算P |
斎藤雅 | 10 | 10 | 田之上 | 3 | 3 |
江 |
5 | 5 | ニエベス | 2 | 12 |
岡島 | 4 | 4 | 渡辺正 | 2 | 8 |
だんじり | 2 | 4 | 吉田 | 2 | 7 |
村田真 | 2 | 9 | |||
仁志 | 1 | 5 |
NO.98 TRIST HEROES 2000.10.25(水)
変則日程のため、月曜日にも関らず開催された日本シリーズ第3戦は巨人が9−3で完勝して一矢を報い、対戦成績を1勝2敗とした。巨人は2回、高橋由の2ランなどで3点を先行したが、その裏に3点を奪い返され、あっさりと同点に追いつかれてしまい、相変わらず悪い流れを断ち切ることはできなかった。しかし3回、福岡ダイエーの先発ラジオの自滅に乗じて二岡と村田真に連続2点タイムリーが飛び出し、7−3と4点のリードを奪うと、ここまで浮き足立つことの多かった巨人の選手にもさすがに余裕が生まれ、と同時に兜の尾を緩めることなく、7回には松井の本塁打で2点を加点、理想的な試合展開のまま幕を閉じた。
ラジオの乱調がこの試合のすべてだったと言っていい。前2試合も福岡ダイエーの先発投手は序盤での降板を余儀なくされたが、それでもどうにか失点を3点以内にとどめていた。だがラジオは2回2/3で7失点。これではお手上げ状態である。ラジオの果たした仕事は眠っていた子供を起こしただけだった。2試合9打席無安打で、打順を6番に降格された高橋由は本塁打をきっかけにこの日3安打。立ち上がり、苦しんでいた上原も3回のビックイニングによって立ち直らせたとも言えた。
巨人の勝因は主役ではなく、脇役の活躍にあったように思う。2回に奪った3点目は8番・二岡、9番・村田真がお膳立てしたものだった。そして4回の4点も下位打線の二岡,村田真によって叩き出されたものだった。俺はこの日の巨人の勝利は打順の入れ替えによってもたらされたものだとは思わない。それよりも下位の2人が打撃の好調さが、9人の打者を線で結んでいたからではないかと思うのだ。二岡は12打数6安打で打率.500、シーズン打率.204の村田真も9打数4安打の.444である。村田真は上原を導いた好リードも光った。
ではこの試合でシリーズの流れが変わるのかといえば、そう考えるのはあまりにも早計だろう。NO.97でも書いたように、福岡ダイエーにとってこの1敗は計算内の範疇にあるもの。福岡ダイエーにとって精神的に最も堪える負け方というのは、必勝パターンを崩された時である。接戦を落としたり、自慢のリリーフ陣が打ち込まれたりした時である。逆にこう完膚なきまでに叩きのめされれば、すんなりと諦めもつき、後に尾を引くこともないはずだ。福岡ダイエーの主砲・小久保は左脇腹を痛め、4回の守備から大事をとってベンチに退いた。この時点で王監督としては、この試合を捨て試合と位置付けたのではなかろうか。4戦目以降を見据えた戦いをしていたように思う。これも余裕がなせる業であろう。ここで無理をするよりも、次に向けて万全の備えをすることの方に重きを置いたのだ。
巨人とするならば、できることならば上原に完封ないしは、それに近い内容での勝利を求めたかったはずだ。そして今後に弾みをつけたかったところではないかと思う。そういった意味で巨人にとっては今後に弾みをつけられる勝ち方までにはなってなかったように思う。だが3回以降は福岡ダイエー打線にわずか2安打しか許さず、雪崩現象にもなりかねなかった淀んだ空気を切り裂くことには成功したように思う。
そして巨人が雪辱を果たしたところで2日間の練習日が挟まることになる。これがどちらに幸運をもたらすことになるのだろうか。どうも運は福岡ダイエーに味方してるような気がしてならない。小久保はこの2日間を利用して、体調を回復させることができるし、先発投手の駒の少ない福岡ダイエーにしてみれば、初戦で序盤にKOされたエース若田部を中4日でつぎ込むこともできる。巨人にとっては折角状態が上向きになってきたところに2日間の休養は水を差す形になってしまった感があるのも否めない。ただ完全に主導権を奪い返した訳でもないだけに、チームの再点検ができるということを考えれば、巨人にとっても有効な2日間となり得る可能性はある。とにかく巨人は1勝を挙げたことで、プレッシャーから少しは解放されたことは間違いない。元来、総合力は巨人の方が上。まだ追い込まれた状況には変わりないものの、一気に流れを引き寄せるだけの力を持っている。第4戦はこのシリーズを行方を左右する試合になりそうな気がする。ここを制したチームが覇権に近づく可能性は大だ。
本日のMVP査定ポイント | |||||
巨人 | 通算P | 福岡ダイエー | P | 通算P | |
上原 | 7 | 7 | 城島 | 2 | 15 |
高橋由 | 5 | 5 | 柴原 | 2 | 4 |
二岡 | 5 | 5 | 秋山 | 1 | 3 |
村田真 | 5 | 7 | ラジオ | −5 | −5 |
松井 | 2 | 5 | |||
仁志 | 2 | 4 |
NO.97 運も実力の内 2000.10.23(月)
勢いの差。一言で片づけるならこの表現が最も当てはまる。10月22日の日本シリーズ第2戦、福岡ダイエーは4回までに3点のリードを許した。だが3,4回と巨人先発のメイから先頭打者が出塁し、得点を挙げることはできなかったものの、捉えられそうな兆候は滲み出ていた。そして迎えた5回も先頭の秋山が投前内野安打にメイの悪送球が重なって無死2塁の状況を作り出すことに成功した。井口が右前打で続いて1,3塁。代打・林は三振したが、井口は二盗に成功。その直後に柴原の強烈な打球は飛びついた仁志のグラブを弾き、中前打となって3−1。そして着火した福岡ダイエーの打線は見事に連なっていった。鳥越の左翼線への二塁打もタイムリーとなってメイをKO。代わった木村からも大道が三塁手・江藤の横を鋭く抜く左前打、小久保も左翼線上にオンラインで打球を落とす二塁打で続いて、一気に逆転した。松中を迎え、巨人は三番手に平松を投入。松中は三振に仕留めるものの、城島には中越え2点二塁打を食らい、6−3。巨人にとって7安打を集中され、6点を献上してしまった時点で戦意喪失となってしまった。
この鮮やかな逆転劇には福岡ダイエーに運も味方したとも言える。特に巨人にとって痛かったのは城島の2点打ではなかったか。これが試合を決定づけたように俺には感じた。しかしこの一打は城島にとって決して会心の当たりではなかった。松井は前進守備を敷いていたが、これが完全に裏目に出る結果となった。もし通常の守備隊型を取っていれば、難なく中飛に終わっていたはずだ。なぜ長打力を兼ね備えてる選手に対して、このような守備隊形を選択してしまったのだろうか。2死を奪っていたので、タッチアップを考える必要性などまったく存在しない。明らかな判断ミスであったように思う。またこの安打は東京ドームという球場の特質によってもたらされたものだった。松井は城島の中越えの打球に対しておかしな追い方をしていた。松井は守備が下手な選手ではないが、飯田(ヤクルト)のようなスペシャリストならば捕球していたかもしれない。また屋外の球場ならば、捕球できていたかもしれない。しかしできなかった。本来、あの打球に対してああいった追い方をしてはならない。打球を見ながら下がってしまうと、どうしても追い足が鈍ってしまう。あの場合、まずは落下地点に目される位置まで急いで走り込むべきなのだが、東京ドームの天上は真っ白で、ボールから目線を切ると、行方を見失うことになってしまう。それだけにボールから目を逸らない状態での後退を余儀なくされた。だがこれではどうしてもスピードに乗れることができないので、打球に追いつくことができないのだ。また3点差あるにもかかわらず、どうして柴原には前進守備だったのだろう。柴原の打球も仁志が前に出て守った分だけ、打球を取り逃してしまった。ここからも分かるように、巨人はたったの1点でも相手に与えることを恐れていた。怯えていたと言っても差し支えないだろう。なぜ3点もリードしていて、どっしりと構えた野球ができないのだろう。先制していることのアドバンテージをまったく活かしていなかった。この大量点は明らかにベンチの責任だ。防ぐことのできた失点を、みすみす与えてしまったのだ。
福岡ダイエーの先発・永井は制球に苦しんでいた。巨人打線の破壊力に恐怖心を感じ、雰囲気に飲まれてしまっていた。それが顕著に現れていたのは2回の投球であった。松井には力み返って、どう考えてもよけられないような死球をぶつけてしまった。スッポ抜けではなく、松井に対しての過剰な意識から派生されたコントロールミスだった。清原,江藤にも連続四球。この間にも大きくコースから外れるボールもあった。村田真は外角低めのストレートを逆らわずに巧く捉え、中前タイムリーを放ったが、その前の二岡は1点を奪ったものの、併殺打。自滅しかかっていた永井を大きく助けてしまったのが、この場面であった。3回には2死から松井,清原の連続二塁打で1点追加し、主導権は巨人が完全に握っていた。しかし巨人サイドとしてはそれでも流れを掴んでいるという実感がなかったのだろうか。それは永井が苦しんでいながら、わずかに3点しか奪えていない、波に乗り切れていないという気持ちを多くの選手、首脳陣が実感していたのであろう。そんな心の引っ掛かりが長嶋監督に迷いを生じさせたようだ。6回2死1,2塁で打順は村田真に回って来た。ここで一発が出れば、試合は振り出しに戻る。それだけに一発狙いでマルティネスの代打という選択肢もあったが、この日2安打と好調な村田真をそのまま打席に向わせ、結果遊ゴロに終わってしまった。ただ村田真はいい感じでスイングしてただけに、繋いでくれそうな期待感はあった。その後の投手の打順でマルティネス起用をおそらく考えていたのだろう。これはあくまで結果論であって、ここでの長嶋采配を批判することはできない。この判断は間違ってるとは言えない。ただ結果的に後手を踏んだ印象にはなってしまった。
この2戦ではっきりしたこと。福岡ダイエーが巨人を飲んでかかっているということだ。気後れする様子が先発投手を除けばまるでない。これは昨年の日本一から来る自信であり、巨人の選手にとっては大舞台でのキャリア不足を露呈してしまっていると言っていいに違いない。そしてベンチワークを含めたチームワークには相当な差があるということだ。福岡ダイエーは3連戦で2勝1敗を計算していただろう。つまり3戦目を落としても、痛くも痒くもないのだ。つまり3戦目には気持ちにゆとりを持ってが臨むことができる。ここまで2戦でどっしりと構えた王者の貫禄を見せつけた上に更にプラスアルファが加わるのだ。片や巨人には脆さばかりが目立つ。長きに渡るペナントの覇権を制したチームとは思えない不甲斐なさだ。負けたことを責めているのではない。例え連敗スタートしたとしても、内容が伴っていれば、巻き返せる材料がある。だが巨人はあまりにも負け方が悪すぎるため、選手も追い詰められた心境になっているに違いない。第3戦は巨人が上原、福岡ダイエーはラジオと先発予想されている。どう考えても上原のが遥かに格上だ。だがそういったアドバンテージは、相殺されてしまっているに等しい。この流れを取り戻すのは相当な困難を伴う作業だ。
本日のMVP査定ポイント | |||||
福岡ダイエー | P | 通算P | 巨人 | P | 通算P |
城島 | 8 | 13 | 村田真 | 2 | 2 |
6 | 6 | だんじり | 1 | 1 | |
井口 | 3 | 2 | ミスター | −15 | −30 |
大道 | 3 | 7 | |||
脱税1号FROM青学 | 2 | 2 | |||
脱税2号FROM星仙 | 2 | 2 | |||
柴原 | 2 | 2 | |||
尾花投手コーチ | 2 | 2 |
NO.96 たかが1点、されど1点 2000.10.22(日)
51回目を迎えた20世紀最後の日本シリーズがとうとう開幕、その第1戦は福岡ダイエーが会心で戦いぶりで先勝を収めた。両軍の先発は巨人が工藤、福岡ダイエーは若田部で大方の予想と寸分の狂いもなかった。下馬評では有利と目されている巨人は初回に松井の2ランが飛び出して2点を先制。福岡ダイエーは2回表、城島が師匠・工藤の見送れば完全にボール球となる低めのストレートを巧くすくい上げて左翼席へ叩き込み、1点を返すが、その裏、仁志の中堅越えタイムリー2塁打で再び、突き放しにかかる。試合は完全に巨人のペース。痛めていた右ふくらはぎの回復具合がどのように影響するかが注目されていた工藤だが、3回から6回まで許した走者は、4回に浴びた小久保への左前打の1度だけ。見事な投球内容だった。体調が万全でなくても、定められた照準にきっちりとコンディションを合わせ、結果をしっかりと出すところはさすがベテラン、経験豊富の成せる技だろう。だが工藤が満身創痍の体にムチを入れ、好投を見せていた間、巨人打線はそれに応えられず、援護射撃することができなかった。そのため、工藤が力づくで手繰り寄せていたはずの試合の流れはいつの間にか福岡ダイエーに見えない部分で傾きつつあった。2回に仁志のタイムリー二塁打の直後、尚も追加点が欲しい場面で清水が三振、そして4回2死1,2塁、6回2死満塁のチャンスにも清水に打席が回って来たが、そこでいずれも凡退。チャンスを掴んでも、すべて清水で遮断されてしまった。福岡ダイエーは4回で若田部を諦め、5回からは自慢の中継ぎ投手陣に試合は託されている。点差は2。踏ん張って来た工藤も遂に7回に力尽きてしまった。1死1塁で登場した松中に右翼席最上段まで運ばれ、同点に追い着かれたのだ。病み上がりでの強行先発だった工藤にとってはもはや限界を越えていたのだろう。こうなれば流れは福岡ダイエーの掌中にあるのは明白な事実だった。セットアッパー勝負という理想的な展開に持ち込むことができている。接戦に福岡ダイエーは強く、巨人は弱いというのはデータという動かざる証拠として残っている。それはペナントレースだけではなく、日本シリーズにおいてもまったく変わらなかった。9回に福岡ダイエーは代打・ニエベスの145m弾で勝ち越しに成功すると、それだけに留まらず、秋山にもタイムリーが出て5−3。これで福岡ダイエーの勝利は決まった。
この試合、福岡ダイエーは勝つべくして勝ち、巨人は負けるべくして敗れた。巨人には福岡ダイエーを戦意喪失に陥らせることのできる場面はいくつかあったが、そこで点が奪えない。故障明けの工藤に精神的な余裕を与えてやることができなかった。工藤はテンぱっていたはず。それは約1ヶ月半ぶりの実戦登板で、ぶっつけ本番でこの日を迎えていたからだ。いくら好投しても工藤の胸中から不安の二文字が消えることはなかったであろう。この試合で鍵となるのは巨人の4点目である。この取れなかった1点が巨人にとって工藤にとって大きな意味を持っていた。3点差あれば、工藤の心理状態も変わり、配球なども変わっていたと思う。工藤を早めに休ませることだってできたはずだ。
そしてもう1点。誰もが感じたはずの疑問。なぜあそこで槙原投入なのか?槙原も工藤と同様、トップレベルでの緊迫した場面での実戦登板は7月以来、遠ざかっていた。巨人が勝ち越してる段階での槙原投入なら納得できる。シリーズ前、長嶋監督は「抑えは槙原でいく」と明言してるからだ。ただ槙原を投入したのは同点という場面。今の槙原にはこういった場面での登板は酷であったと思う。そしてニエベスに対しての配球も問題にされているようだが、俺はあの配球は定石通りに思う。カウント0−3と先行し、村田真はストレートを要求せざるを得なかった。ここで四球を出してしまえば、逆転の走者ということになる。ここで絶対に避けたいのはホームランだが、その次に回避しなければいけないのは四球。あそこでボール球を投げる余裕などない。制球が定まらないので変化球を要求できないのは当然のこと。リスクを承知で力勝負を選択するしかなかった。槙原の現在の実力ではああいう結果が導き出されても仕方がない、それ以上に槙原投入に踏み切った首脳陣の方に問題がある。責任を追及される槙原が不憫に思えてならない。
福岡ダイエーにとっては思い通りの試合運びをすることができた。この逆転で勝ち取った1勝は昨年の工藤が果たしたのと同等の意味を持つものだと思う。勢いを加速させる勝利だった。戦力的には圧倒的に力で劣る福岡ダイエーだが、選手の中に芽生えてる自信は巨人の選手よりも揺るぎないものに見える。いい意味で相手を見下しているようにさえ見える。まさに王者の野球に相応しい、貫禄のある勝ち方であった。
今日のMVP査定ポイント | |||
福岡ダイエー | P | 巨人 | P |
松中 | 10 | 松井 | 3 |
ニエベス | 10 | 工藤 | 3 |
城島 | 5 | 仁志 | 2 |
吉田 | 5 | 清水 | −3 |
大道 | 5 | 槙原 | −5 |
秋山 | 2 | ミスター | −15 |
NO.95 決戦前日 2000.10.20(金)
いよいよ10月21日から今年のプロ野球の総決算、日本シリーズが開幕する。20世紀最後、ミレニアムイヤーにまるで仕組まれたかのようにセッティングされたON対決。長嶋引退時はカウパーにもなっておらずこの世に生を受けておらず、王がバットを置いた時はまだ物心すらついてない俺にとっては2人の全盛期など知る由もなく、よって思い入れもへったくれもないが、ON対決で喜んでるのってジジイババアの証じゃないでしょうか?そんな世間的には大注目の頂上決戦の展望をここで占ってみる。
今回のシリーズ、総合力では金満巨人が球場予約を怠る大失態を犯したフロントがアホすぎる福岡ダイエーを圧倒しているのは誰の目にも明らかだ。今年の福岡ダイエーは投手力よりはむしろ打力でペナントを制した。しかしその上をゆく強力な打撃陣を誇るのが巨人である。球場が大型化された現代においてチーム本塁打が200本の大台を超えたという破壊力。高橋由,松井,清原(江藤,マルティネス)で形成されたクリーンアップはもとより、トップの仁志ですら20本を放ち、他にも二岡,清水,村田真などのどの打順からも一発攻勢ができる。福岡ダイエーの主軸、小久保,松中,城島はひけを取らないが、脇を固める選手がやはり巨人と比べて、質量ともに見劣りするのは否めない。それは投手陣に目を移しても同じことが言える。巨人はおそらく工藤,メイ,上原の順番で先発させるだろう。というのも7戦トータルで考えた場合に最も信頼が置け、シリーズ実績のある工藤を少なくとも2試合に先発させるという有効活用をしたい。そうなれば第1戦もしくは2戦での先発起用ということになる。なぜならば工藤がフルに実力を発揮するには中6日は必要であるはずだからだ。工藤はシーズン中も中5日で登板して好投したことはあるが、現在は右ふくらはぎを痛め、それを完治させたばかりと見せかけてしっかりと秋休みを満喫したな病み上がりな状態。万全な体調で臨めば、工藤で2勝できるという計算が立つだろうから、首脳陣もその辺りの配慮するはずだ。上原が3戦目という理由としては一発病があるから、広い福岡ドームで投げさせたいと思うのではないかという点からだ。これは俺が素人なりに勝手に予測してるだけのことであって、調子を上げてきていると伝えられている上原を初戦に持ってくることも十分に考えられる。組み合わせは変わってくるかもしれないにせよ、この3本柱が3戦までに起用されることは間違いないはず。相対する福岡ダイエーは若田部,永井,ラジオ(もしくは斎藤和)を立ててきそうだ。何しろ今季の福岡ダイエーは10勝を挙げた投手が一人として存在しなかった。つまり大黒柱がいないということ。昨年も福岡ダイエーは不利を囁かれながら、初戦で工藤が強烈な楔を打ち込んでダメージを与え、中日打線の調子を狂わせ、一気に勢いをつけて主導権を奪うことに成功した。何のスポーツにおいても先手を奪うというのは大きな意味を持つ。ましてや弱者にとってはそれは尚更だ。だが1戦の先発が予想される若田部が昨年の工藤の再現を実行するのはまず不可能。その工藤は今年は敵にいる訳で、逆にそれをされてしまう可能性は限りなく高い。先発陣を見た場合、どう考えても福岡ダイエーは不利、この布陣で臨めば巨人3タテ、福岡ダイエーの3連敗も大いに考えられる。
それでは福岡ダイエーはいかなるところに勝機を見出せばいいのだろう?まず福岡ダイエーの先発投手陣と巨人の打撃陣を照らし合わした場合、福岡ダイエーの投手陣が封じ込むことは可能性としては低い。4,5点の失点は覚悟しなければならないだろう。となれば福岡ダイエー打線がいかに巨人投手陣を打ち込めるかにかかってくる。そこで鍵になってくるのは東京ドームでの試合になるのではないかと俺は睨む。この球場ならば福岡ダイエーも空中戦に持ち込むことができる可能性が出てくる。小久保,松中,城島に加え、秋山,井口もここならば一発を放り込む力を持っている。できることなら打撃戦での接戦に持ち込みたい。巨人の先発投手を引きずり降ろしさえすれば、福岡ダイエーには巨人を凌ぐとも言われている自慢の中継ぎ陣(吉田修,篠原,渡辺正,長富)が待ち構えている。セットアッパー勝負になれば、逆に福岡ダイエー分がある展開になる。また選手起用においても東京ドームは鍵となるように思う。というのもDHが使えない東京ドームでは試合が競った場合、投手に代打を送らざるを得ないケースも出てくる。それだけに福岡ダイエーは特に東京ドームでの試合は競った展開に持ち込むことが望まれる。そして総力戦に持って行きたいところだ。
今シリーズにおいて福岡ダイエーは必ずしも地元・福岡ドームでの戦いが有利に運べるとは思えない。なぜならば巨人はDHを使うことができ、ここにはおそらくマルティネスが起用されるはず。すると二岡は9番に回ることになり、まったくどこも気の抜けない打線が完成することになる。巨人の打者は福岡ドームを苦にすることのない飛距離を飛ばすことのできる選手揃い。これだけ質の違いが出てしまうと福岡ダイエーの勝ち目は薄くなってしまう気がするのだ。
巨人は一人の力で勝つことができるチーム。対して福岡ダイエーは個々の力を結集して、それをチーム力として最大限のものにしなければ勝つことはできないと思う。そういったことからも巨人が優勝する場合には大差、福岡ダイエーならもつれ込んでという形になりそうな気がする。そこから導き出された結論は4勝1敗で巨人。しかし現段階でのチームのまとまりでは福岡ダイエーのが上だ。唯一、はっきりと勝っているのはこの点だけだろう。チームを日本一に向けて一丸とさせてくれたのは10月13日に間質性肺炎で31歳の若さで逝去してしまった昨年のホールド王・藤井将雄投手に他ならない。チームの誰もが藤井のためにこのシリーズを戦い、絶対に勝つと霊前に誓った。そうやって片や一致団結してる一方でハレンチ行為をして浮かれきってる輩がいる。事実関係がはっきりしていないだけに今の段階で断言してはならないが、おそらくそれに近い誤解されても仕方のない行為があったのではあろう。大一番を前にして、これほどまでの意識付けの違いが浮き彫りになった。それを聞いた福岡ダイエーの選手はそんな奴ら(もちろん一選手が招いたことであったことであって、他の選手にはまったく関係ないが)に負ける訳がない、負ける訳にいかないと闘志に火が点いたはず。これだけでもスタートラインの時点で大きな差があったと見られていたものも、精神的に大分、縮めることはできたのかもしれない。まあ杉山は戦力として考えられてないに等しいだろうから、あまりチームに影響しないかもしれないが、やはり全体の志気というものを考えると・・・・。それに福岡ダイエーは昨年も予想を履がして日本一に輝いたディフェンディング・チャンピオンなのだ。そう、図式的には福岡ダイエーが巨人を迎え撃つのだ。怯えることなどもない。総合力が勝るのか、はたまたチームワークに凱歌が上がるのだろうか?
NO.94 航海、目途が立たず 2000.10.19(木)
中日のレオ・ゴメス内野手が子供の教育問題を理由に退団することになってしまった。ゴメスは中日の本拠地がナゴヤドームに移転した1997年にコールズの後釜として入団し、4年間在籍。通算成績は506試合に出場、1817打数535安打の打率.294,118本塁打,345打点だった。長距離砲不在に悩む打線にあって1人気を吐き、年平均に換算すると29.5本塁打、86.25打点を稼ぎ出して来た。中日の今季の得点数は544でセ・リーグ5位、12球団では11位。111本塁打もセ・リーグ5位。にもかかわらずゴメスがいなくなってしまう。ただでさえピストル打線なのに、更に一段とスケールが小さくなってしまう打線のことを考えると、星野監督が頭を抱えたくなるのも当然のことだろう。
球団側は来季もゴメスと契約を結ぶ方針を固めていた。それはそうだろう。これだけ確実に計算できる外国人はなかなかいない。今季は122試合に出場して打率.288,25本塁打,79打点。前半戦は極度の不振に喘ぎ、打率は1割台をさまよっていたが、プエルトリカンだけに気候が温かくになる連れ成績は上昇。しかし腰の具合が思わしくないということもあって、コンスタントな働きが見せられず、なかなか好調を長く持続させることはできなかった。ゴメスにとっては今ひとつという数字で終わってしまったと言っていいだろう。特に昨年、13本塁打,打率.359を記録した巨人戦に今年は5本塁打,打率.222しか叩き出すことができなかった。このあたりにも今季のゴメスの調子を見て取れることができるだろう。ただし、だからと言って戦犯と決めつけることはできない。むしろ不調ながらも立浪,山崎らとともによくチームを引っ張ってくれた。ゴメスにとっては最低ラインの成績だったろうが、及第点を与えることはできた。今季の好調を維持することができなかったのは、前後の打者の不甲斐なさも関係していたように思えた。昨年のMVP候補だったリードオフマン関川は打率.260、福留も2年目のジンクスにまんまとはまり、抜け出せなかった。そしてファンの間では最大の戦犯とヤリ玉に挙げられている”野犬@薬殺処分せよ”ディンゴ。彼らの不調がゴメスへの依存度を高くさせてしまった。ゴメスさえ抑えることに集中すれば、中日打線ごときは手玉を取ることができるという心理状態に相手投手をさせてしまったようにも感じる訳だ。それとゴメスをもし一塁手として固定させることができたら、打撃に及ぼす影響も変わっていたのではないかと個人的には推測する。ゴメスはフィールディングは無難にこなすが、スローイングにはやや難がある。スローイングを心配する必要のない一塁だったら、守備の負担がないため、打撃に専念することができる。それだけに俺がゴメスはできることならば一塁手として使ってあげて欲しいとは思っていたが、このポジションには山崎がいるために、それは無理な話であった。
これから中日はゴメスに代わる新助っ人を掘り出しにいかなければならないが、ゴメス以上の選手を獲得することは可能性として限りなく低いと言っていいだろう。この穴はちょっとやそっとじゃ埋まらない。メジャーで活躍したからといって日本で活躍できる保証はない。それはディンゴで痛い目に遭っているだけに痛感していることだろう。遠い東洋の地での野球を舐めることなく、絶対に成功するんだという気概、そして変化球に対応できる術を兼ね備えている選手でなければ日本で活躍することは難しい。今季は種田,井端といった内野手登録の選手が成長を遂げた。福留の遊撃守備には不安が残るだけに三塁コンバートも一考の価値がある。となれば新外国人は外野手ということになるのだろうか?それともやはり三塁手を見つけるのだろうか?外国人の獲得には当たり外れが大きい。シーズンが始まってみなければ分からないという側面もある。また今季は大物野手がFA宣言するという噂は聞かない。そういや、新庄がFA宣言するらしいってことを忘れてた。ということはそういった形での補強も難しい。でも新庄に5年10億の条件提示をするとか。はたしてそこまでの価値はあるのだろうか?残されるはトレードのみ。だがチーム防御率も4.19とセ・リーグ5位。これでは投手を放出することもなかなかしづらい。それでも出血覚悟での補強をしなければいけない状況にはある。だとするとT浪,Y崎を追い出して、長打の打てる日本ハムの選手あたりを獲得しにいくことにでもなるのだろうか?とにかく来季の星野中日の船出は早くも厳しい状況に追い込まれている。それにしてもゴメスの豪打をもう見ることができないのは寂しい限りだ。
NO.93 DREAM COME TRUE 2000.10.15(日)
オリックス・イチロー外野手が10月12日、神戸市内のホテルで岡添球団社長同席のもと記者会見を行ない、日米間選手協定に基づいたポスティング・システム(入札制度)を利用して、日本人野手としては初めてのメジャーリーグへ移籍することが発表された。これまで球団側は頑なに「イチローのメジャー挑戦はFA権行使という手段以外には認めない」という見解を示し続けて来ただけに、今回の発表は電撃的だったが、ポスティング・システムを使うことで両者の利害は一致するという判断が下され、こういった結論が導き出される形になったという訳だ。
それではポスティング・システムとは何か、またその制度が導入されたいきさつについて説明するところから始めよう。この制度は1998年に改訂された日米選手契約関する新協定に盛り込まれた規約で、所属球団の承認を得てメジャー入りを希望する日本人選手の交渉権を、メジャーリーグ30球団が入札した上で最高額を提示した球団が獲得できるシステムである。それまで日本人選手のメジャーへの移籍方法はFA権を行使するか、自由契約選手になるかの2通りしかなかった。日本の球団としてはメジャー行きを希望するだけの実力を持った選手をそう易々と自由契約にして手放すはずがない。となると残された正当な手段は実質1つ、FAしか考えられなかった。FA権を獲得するには最低でも9年の歳月を要する。選手としては技術,体力ともに脂の乗り切った時期にメジャー挑戦したいという意志が働く。ここに球団と選手の思惑の相違点が生まれるのだ。そこで業を煮やした野茂英雄(現・タイガース)と伊良部秀輝(現エクスポズ)はゴリ押しとも言える形でメジャー挑戦を実現させてしまった。特に伊良部がヤンキース入りした際に千葉ロッテ(伊良部が日本で所属していた球団)が業務提携を結んでいたパドレスに独占交渉権を認めてしまい、他球団による伊良部の獲得が阻害されたことが問題となって、日米間で協定の整備が叫ばれるようになってポスティング・システムが採り入れられることになったのだった。かねてからイチローは将来的なメジャー挑戦を明言していたものの、ルールに則った形でのクリーンで円満移籍を望んでいた。そのイチローにとってポスティング・システムは渡りに船の制度ということができたが、本人自身はそれを使っての移籍は半ば諦めていたようだった。
イチローは来シーズン中にもFA権が取得されることになる。FA権を行使してメジャーリーグに移籍する場合、移籍金はまったく発生しない。つまりオリックス側にとってみれば無償でイチローを譲渡せねばならず、経営的にも大打撃を被ることになる。だがポスティング・システムを利用した場合には約10億円とも言われるトレードマネーが手に入り、尚且つ今季のイチローの年俸(推定5億3000万円)を浮かせることができる。昨年オフ、球団側は「5年30億円」の条件提示を提示したが、イチローはこれを拒否し、単年契約を選択した。5年間の補償を蹴ったということで球団側もFA取得後の引き留めは不可能と判断。そこで穿った見方をすればイチローを商品として扱い、ビジネスライクに徹する決断を球団は固めた。これに関しては賛否両論が飛び交っている。選手を育成してきた球団にとってみれば、そこに行き着くまでに投資してきてる訳であって、その見返りを求めるのは当然の権利であると言えるだろうし、選手にとっても少しでも早くメジャーへの挑戦を実現させることができる。またメジャーを行きを希望する選手の中には球団やファンに恩義を感じて、決断に踏み切れない選手もいるかもしれない。そういった場合にも新たな選手を獲得できる移籍金を球団に残すことができるのならば、二の足を踏むことがなくなるかもしれない。だから俺はこのポスティング・システムは選手と球団間が最大に妥協して利害が一致した、現状においてはベターな制度ではないかと思っている。
イチローは会見の席で希望球団を口にすることはなかった。というのもタンパリング(事前交渉)に抵触してしまうからだ。このあたりの抜かりのなさはイチローがルールをしっかりと把握していることを表し、それだけメジャーに対しての思いが強いということを見て取ることができると言える。それはFAではなく、ポスティング・システムを選んだことでも分かる。というのもFAならば自分の希望球団に入団することができるが、ポスティング・システムの場合はそういう訳にはいかない。交渉権を落札したチームとの話し合いにしか応じることができないからだ。つまりイチローは伊良部のように好きな球団があるからメジャーに行きたい訳でも、佐々木主浩(マリナーズ)のように金銭的魅力に惹かれてでもない(駆け引きができないだけに)、ただ純粋に世界の最高峰でのプレーをしたいということを心から望んでいるだけなのだ。とは言ってもそこそこの金額が動くことになりそうなのは事実のようで、今季の年俸をベースにした複数年契約、落札額も10億円あたりの攻防が予想されている。そんな中で有力視されているのがマリナーズである。理由としては@資金力があって、しかもオーナーは日本企業の任天堂Aオリックスとも業務提携を結んでおり、その関係で昨年の春期キャンプでマリナーズに短期留学したこともあるB佐々木獲得も大成功を収め、マック鈴木も在籍してたことがあり、日本人の受け入れ態勢は整っている、というこの3点が挙げられるだけにどの球団よりも破格の条件を提示する可能性があるからだ。ただし交渉権はあくまでオークションによって決定されるだけにヤンキース,ドジャース,ダイヤモンドバックスなども候補として挙げられている。
果たしてイチローはメジャーで通用するのだろうか。これは間違いなくお墨付きを与えても問題ないと思う。日本で超一流の選手は向こうにいっても活躍できるはずだ。特にイチローはバットコントロールの巧みさに定評があるが、メジャーの場合はそれすら必要とはされない。というのもストレートの真っ向勝負を挑んで来るからだ。しかも本当に力のある投手というのはペドロ・マルティネス(レッドソックス),ランディ・ジョンソン(ダイヤモンドバックス),ロジャー・クレメンス(ヤンキース),オーランド・ベニテス(メッツ)など一握りに過ぎない。マーク・マグワイア(カージナルス)とサミー・ソーサ(カブス)とハイレベルなホームラン争いを見ても分かるように時代は打者全盛。エクスパンションの影響もあって、投手力は確実に落ちていると言われている。それだけにイチローの打撃技術を持ってすればメジャーに順応するのにはそう時間は掛からないはずだ。だからといって日本で残して来たような打率をマークするのは厳しい。メジャーの内野手の肩は日本よりも桁外れに強い。特にショートの肩は比較にならない。となれば確実に内野安打を稼げる本数が減るだろう。すると必然的に打率は落ちることになる。それでも3割2分くらいは期待できるのではないか。打順は日本では4番だったが、メジャーでは1,2番に座ることになるだろう。となれば盗塁するチャンスにも恵まれるはず。40個くらいは期待したいところである。守備と肩に関しても絶対に通用するはず。このふたつはメジャーリーガーにも遜色ないはずだ。
心配なのは技術的な問題よりも肉体的な問題である。イチローは来るべき日に備え、強靭な肉体を作り上げて来た。その筋肉は見る者を圧倒させるほどだ。それでもここ2年、怪我に強かったイチローはシーズン途中で閉幕を余儀なくされている。ましてやメジャーはハードスケジュールを強いられる。立て込んだ日程、移動距離。コンディションを常にベストに保つのは容易なことではない。それはイチローも既に経験済みで、昨春留学した際、体調を崩してしまったことがあった。自己管理能力に優れているイチローだけにそういった心配は杞憂に終わるだろうが、心配であるということはできる。イチローに今、最も求められることは体調を万全に整え、更なる強靭な肉体作りの精進することかもしれない。
イチローを見ることができなくなることは残念である。しかしそれはファンにも責任があると思う。ピーク時に比べ、オリックス戦の観客動員数は急落してしまった。熱し易く覚め易い、そんなファン気質がイチローという日本球界の宝を手放すことになったとも言えるはずだ。だが日本の宝を手放すという考え方をするのはやめよう。そうじゃなくて世界という舞台へ送り出すのだ。イチローの前人未到の4割、8年連続首位打者への挑戦も見たかった。でも日本人初の野手のメジャー挑戦の方が遥かに価値があるはずだ。今という時代にそれを見ることができることに喜びを感じたい。イチローはメジャーに骨を埋める覚悟であることを口にした。だがかつてこういったことを言っていたことを耳にしたことがある。メジャーで培った経験,知識を日本に持ち帰って来たいとも・・・。よりスケールアップしたイチローが逆輸入されるのを待ち侘びるのもこれからの楽しみのひとつになる。イチローが活躍できなければ誰もできないはず。それだけにファンの過剰な期待がプレッシャーになってしまうかもしれないが、イチローはそんなにやわじゃない。俺の目にはスタジアム中の観客がイチローに向けて送っているスタンディング・オベーションをする姿が早くも映し出されている。
NO.92 STOP THE KINGDOM 2000.10.3(火)
現代においてプロ野球界で巨匠と呼べる人物は誰かと問われた場合、俺だったら迷わず2人の名前を挙げる。歴代屈指の智将である阪神・野村克也監督と、森祗晶前西武監督である。この両者には数々の共通点が存在する。捕手出身であるために洞察力に優れ、先を読む能力に長けている。確率を重視し、いかにして相手の嫌がることをするかということを常に念頭に置き、敵からもらったチャンスを逃さない采配をする。基本的には守りの野球を推進し、選手には緻密さを求める。そういった考え方を元に己の培って来た野球理論を最大限に駆使し、野村監督は弱小球団だったヤクルトを9年間でリーグ優勝4度、日本一3度に輝かさせ、森氏は西武を常勝軍団に導き、在任9年間でリーグ優勝8度、日本一には6度、勝率.606という脅威的な数字からも分かるように黄金時代を築き上げた。ところがこの両者には大きな違いもあるように思う。野村監督は粗削りだったチームを土台から作り上げ、埋もれていた若手を発掘しながら、少ない駒を自分なりに駆使して強いチームに仕立て上げた育成型の監督であるのに対し、森氏は元々完成度の高い戦力が高いレベルで整備されたチームに更に磨きをかけ、そこに自分の頭脳を注入することによって、更なる高みに歩を進めさせたという印象が強いように感じる。具体的に説明するならば、野村監督は1990年にヤクルトの監督に就任したが、関根潤三監督が指揮を執った89年のヤクルトの成績は55勝72敗3分の4位、88年も58勝69敗3分で5位であった。そんなチームで若手の有望株だった広沢,池山を中心に据え、古田を扇の要に置き、飯田,土橋などID野球の申し子と呼ばれる選手を抜擢して外堀を固め、ドラフト上位で獲得した有能な投手(岡林,西村,川崎,伊藤智,伊東昭,高津,石井一など)が順調に成長を遂げ、就任3年目でリーグ制覇、4年目に日本一という大輪を咲かせた。一方、森西武が発足したのは86年。前年に阪神に21年ぶりの日本一をさらわれたとはいえ、リーグ優勝を果たしており、広岡達朗監督の財産を引き継いだ形での監督就任となった。チームリーダーの座に石毛が就き、秋山はホームラン打者としての絶頂期にあり、捕手は伊東がガッチリと不動のレギュラーをキープ、辻も頭角を現して来た。そこにゴールデンルーキー清原が入団。田尾や片平といったベテランもいた。投手では東尾がエースとして君臨。工藤,渡辺の新人類と呼ばれた威勢のいい2人もローテーションの一角に食い込むようになり、郭泰源もその脅威的なスピードで野球界を震撼させていた。松沼兄もいた。野村監督のように選手を育てる必要などなく、与えられた戦力をうまく使いこなしさえすれば自ずと優勝は手にできる状況にあったのだ。
そういうことから森氏に対しては若手を育てるという能力に関しては、はっきりとした確証は得られないでいた。ただ優秀な持ち駒を使いこなす采配力を疑うものなど誰もいない。もし森氏が巨人の監督に就任すれば、どこも手をつけられなくなるだろうということはファンの間でも頻繁に言われていることだ。そんな森氏がどうも横浜ベイスターズの次期監督に就任することが確実になったようなのだ。この噂は実はシーズン当初から持ち上がっていた。俺が初めてそれを耳にしたのは5月頃のことだったと記憶する。俺の師匠から夕刊紙レベルの情報として聞いたのだが、それがスポーツ紙でも取り上げられるようになったのは、あの駒田造反事件があった6月18日。どちらもサンケイグループの新聞による情報であったが、どうやらそういった動きが水面下であったのは事実のようで、9月26日には権藤監督が今季限りで退団することが決定。その後任として森氏に監督要請を行なうのはまず間違いない。森氏といえば昨年、巨人の監督騒動に巻き込まれたことがある。その時、森氏は巨人側の対応に怒りを露わにしていた。そして実は97年に権藤監督が投手コーチから昇格した際、森氏に監督を打診したという過去もあるようなのだ。そんな因縁もあり、打倒巨人への意欲も旺盛と思われるだけに森氏もこの要請を受諾する可能性が高いと見られているのだ。もし森氏が横浜監督に就任した場合、伊原春樹阪神守備走塁コーチ、宮田征典巨人投手総合コーチの入閣も有力視されている。これは巨人ならずとも脅威の存在になる。森氏は「今はシーズン中だし、まだ球団からの打診がないので答えようがない」とコメントしている。2勝3敗と後がない状況で迎えた94年日本シリーズ第6戦が行なわれた日のスポーツ紙に当時西武の監督であった森氏辞任という記事が1面で大きく飾られてしまったことがあった。これがチームの志気に影響したのか、西武は巨人・槙原に完封負けを喫し、日本一を逃してしまったことがあった。これは今もって俺は長嶋監督を指揮官として初の日本一に輝かせたいというマスコミの陰謀の下に行なわれたものだと邪推しているが、過去に自分が経験した苦い思い出を踏まえた上での配慮が森氏の口を閉ざさせているのであろう。
現状の横浜を見た場合、森氏の監督就任はうってつけと言えるだろう。何度も上述したように森氏は高いレベルの戦力の使い方には定評がある。昨年まで横浜はここ数年の間、固定されたメンバーでペナントレースを戦い抜いて来た。その弊害で控え選手との力量の差、選手層の薄さが指摘されていた。しかし選手層の薄さは今年で一気に解消された。進藤の故障によって、やむなく金城を使い続けたところ、想像を遥かに超える活躍ぶりを見せてくれた。チームに欠かせない存在であった波留の穴は多村が十分に埋めた。谷繁がマスクを被っている時よりも8月後半に相川が代役を務めていた時の方がチームの勝率が良かったということもあった。投手では細見が一人前に成長し、木塚もストッパーとして信頼を置けるまでになった。それ以外でも石井義,宮内なども着実に実力を伸ばして来ている。権藤監督は今季、大魔神・佐々木の離脱、多くの怪我人、先発投手陣の崩壊に苦しめられ、仕方なく若手を登用したが、それは球団にとって長い目で見れば、災い転じて福と成し、今年行なった投資は数年後には2倍3倍となって帰って来そうなのである。そういった意味で森氏の監督就任はベストタイミングのように思えるのだ。若手選手を育成する必要がなく、チームとして見た場合は凸凹がなく粒揃いであるだけに、誰かが抜けてもそれを埋めることができる。ましてやマシンガン打線は健在である。森氏のさじ加減ひとつで十分に優勝できるメンバーが揃っているはずだ。問題は投手陣だが、今季不調の斉藤隆,川村は元々実績のある選手。この両投手は来季はおそらく調子を取り戻してくれるだろう。こうやって見ていけば、森氏によって熟成されるであろう来季の横浜には期待ばかりが膨らむ。
今年、巨人を独走させたのは中日の不振と、横浜が前半に対巨人戦に大きく負け越したのが原因なのは言うまでもない。キャンプ中に大堀球団社長が選手を集めて「今年は絶対に巨人にだけは負けるな」と大演説を行なったが、そういったことからもセ・リーグの灯を消したことに幾分かは責任を感じているはずだ。森氏への招聘は横浜が今年のリベンジを果たすために、そして黄金期創設に向けて本腰を入れて取り組み始めたと言うことでもあろう。森氏の監督就任は横浜球団サイドの長年の悲願でもあり、選手としてもあれほど権藤監督の自由放任主義に反発してきただけに、理想の監督を探し当ててくれたと思っているだろう。俺はローズ残留という条件付きで今のところ、来季の順位予想で優勝は横浜を推そうと思っている。
NO.91 世界の壁 2000.9.27(水)
史上初のプロ,アマ合同チームが結成され、大きな注目を集めた日本代表。オーストラリア,オランダ,南アフリカ,イタリアに勝利を収め、4勝3敗の4位で予選リーグを突破。9月26日、キューバとの準決勝が行なわれたが、残念ながら0−3で惜敗。決勝戦に駒を進めることはできず、27日の韓国との3位決定戦に回ることになった。
この日の日本の命運を託されたのは気迫の男・黒木”ジョニー”知宏(千葉ロッテ)。試合は1回表終了後に降雨によって中断。その空白の時間は1時間以上の時を刻むことになった。気持ちを昂ぶらせている姿が試合前から見て取れただけに、この1時間という長い中断がジョニーの精神状態にどのように影響を及ぼすかが気がかりだったが、そんな心配は杞憂に終わった。研ぎ澄まされた集中力はプッツリと切れなかった。試合に対する気持ちはしっかりと繋ぎとめられていたのだ。98年7月7日、グリーンスタジアム神戸での対オリックス戦。そう、千葉ロッテが連敗のプロ野球ワースト記録を更新してしまったあの夜のことだ。あまりにもドラマチックだった9回2死2ストライクと追い込んでからプリアムに浴びた同点弾。あまりのショックに全身が脱力感に襲われ、自分一人では立つこともできなかったジョニーだが、それまでの熱投は人々の心を打ち、一躍全国区の知名度になったが、あの試合には勝つことはできなかったものの、ジョニーには逆境に追い詰められれば追い詰められるほど底知れぬ力を発揮するというイメージが俺の中にはついた。だからわずか1時間あまりの中断はジョニーにとっては逆に精神を高めるのに、効果的な時間であったのかもしれない。全身から相手を威圧する闘志が漲っている。投じるボールには魂が込められている。それはジョニーが好調であるということの証でもある。初回1死2塁でキューバ野球のスーパースターであるリナレスを迎えても、まったく怯むことなく強気に攻めの投球を見せ、内角をズバッと攻めて、三振を奪う。続く4番の主砲・キンデランも力で詰まらせて一邪飛に抑えた。ボールの切れは申し分がない。2,3回にはカーブを有効に使い、ストレートとフォークを巧みに組み合わせて、三者凡退に封じてみせた。一方のキューバ先発は中3日でコントレラスを立てて来たが、日本打線はなかなか打ち崩すことができない。4回表には田口(オリックス),中村(大阪近鉄)がチャンスメークし、1死1,2塁で松中(福岡ダイエー)に打順は回るが、ここで1−6−3の併殺。試合は緊迫した投手戦の様相を呈した。こうなると怖いのはどちらが先にミスを犯すかになってくる。それが先に出てしまったのが日本だった。4回表、ジョニーはリナレスを無死1塁で迎えると、詰まらせて二飛に仕留めた。一塁走者ゴメスが飛び出したのを見た平馬(東芝)は焦ったためか一塁へ悪送球。その直後にキンデランに左前タイムリーを浴びることになってしまった。ここは捕手・鈴木(中日)が要求した配球にも問題があったように感じた。鈴木は徹底してインコースにボールを要求していた。その判断が悪いとは言えない。この日のジョニーはインコースへのストレートで打者を差し込ませていたからだ。しかしその攻め方は4番のキンデランに対してはあまりにも単調だったように思う。あれだけボールを集中させれば、自然と内への意識は強くなる。球が切れ、コントロールが良かっただけにボールになるカーブを使って緩急をつけるなり、フォークで空振りを誘うなどの工夫が欲しかったように思う。そして6回にも鈴木の若さが出てしまった場面が見られた。1死後、ジョニーはウラシアの完全に打ち取った当たりが飛んだコースが災いして運悪く内野安打にしてしまうと、ゴメスにも右前打で続かれる。リナレスは詰まらせて中飛に退けたが、キンデランの時に点をやれない力みが出て暴投。走者はそれぞれ進み、2,3塁となってしまった。ここもできることなら鈴木が身を呈して投球を自分の体の前に弾き、進塁を防いでもらいたかった。これでフォークは投げにくくなってしまい、自然と投球の幅が狭まってしまった。そして1塁が空いていることもあったので、無理な勝負は避けるべきだったと思う。明らかな敬遠をするか、ボール球で勝負すべきだったと思う。ここでは真っ向勝負をしにいったのだが、配球パターンが前打席と一緒。そしてここでも左前打が出て、2点を追加されるのだ。この得点が大きく響くことになるだけに、細心の注意を払って欲しかった。パチェコも安打を放ち、その打球に田口は追いつけず、一塁走者のキンデランは本塁を陥れるが、ここは田口の好返球に助けられ、タッチアウト。傷口を広げずに済んだ。5回表にも先頭の田中(日本ハム)の出塁を拙攻で活かせなかった日本だが、7回表も先頭の田口と松中で作った1死1,3塁のチャンスにも後が続かない。8回も先頭の平馬に告げられた代打・広瀬(法政大)が左中間二塁打を放つが、少なくとも走者を三塁に進めて欲しい場面で鈴木は何の策もなくあっさりと初球を遊ゴロ。そしてこの回も結局、無得点。その裏、ジョニーはメサに二塁打を浴びると、太田垣監督は背格好も投げ方も投球スタイルも西武・橋本によく似ている石川(青山学院大)にスイッチした。石川が期待に応え、ウラシア,ゴメスの左打者を料理すると、ここで交代かと思われたが、続投。その決断は裏目に出て、リナレスには左前打されるが、ここでも田口が見事な返球でメサを本塁で刺した。その勢いに乗って最終回の攻撃に臨みたいところだったが、田口,中村,松中のプロ勢は三者凡退に終わってしまった。
敗因はアマ野手の打力不足に尽きると思う。世界レベルとは大きな開きがあった。あまりにも非力だったと言う以外にない。プロがチャンスを作っても、決まってアマ選手でその流れは途絶えてしまう。今年のドラフトの注目選手である阿部慎之助(中央大)でさえ今大会は17打数2安打。キューバ戦で放った6安打の内、5安打までがプロによるもの。今になって思えば、パ・リーグが協力姿勢を見せずに、選手派遣を拒否していたら目も当てられない惨状になっていたのは想像に難くない。ジョニーが見事な投球をしていただけに、打線が沈黙してしまったのは残念という他ない。勝つことは可能だった。それでも印象的には完敗と言うべきだろう。次回のアテネ大会はどういう形でプロが関わって来るのかは今のところ定かではないが、どちらにせよアマ選手の打力が向上しない限りは金メダル獲得はとてもじゃないが見えて来ない。
今回はちょっと鈴木に対して厳しい見方をしてしまったが、鈴木がよく頑張ったことは認めたい。古田(ヤクルト)の不参加が決定し、あくまで古田の代役という位置付けをされていた。片や球界一の捕手であり、鈴木は中日の2番手捕手に過ぎない。プレッシャーという負担はあったと思うが、期待以上の働きを見せてくれたように思う。この五輪は鈴木が一皮剥けるきっかけになっただろう。鈴木のリードの意図は理解できた。「リーチのあるキューバ選手に外角で勝負したら、長打を食らう。内角ならそれはない」という判断であったはずだ。だから内角を多めに使うリードは考えとしては悪くない。ただし勝負までのプロセス、詰めの甘さは指摘せねばならないだろう。内角で打ち取るための布石というものがなかった気がする。鈴木のリード次第では余計な点を抑えることができたと思うし、点差が小さければ、打者へ与えるプレッシャーも和らげることができたはずだ。キューバ戦を良い糧にして、今後に活かしてもらいたい。
それにしても鈴木云々という問題ではなく、なぜアマ側は古田という巨星に頑なに固執してしまったのだろうか。古田は無理そうだという情報を得た段階で、どうして方向転換をしなかったのだろう。古田が日本で最も優れた捕手というのは誰もが認めるが、協力姿勢を見せていたパ・リーグにも優秀な捕手はたくさんいた。西武・伊東は打撃や型を含めた総合力では劣るものの、リード面では古田と遜色なし、日本ハム・野口,福岡ダイエー・城島も一等星だと言えるはずだ。セ・リーグにも横浜・谷繁,阪神・矢野,広島・西山などがいる。アマの要請を却下したセ・リーグ側に批難の声はあるが、俺は臨機応変な対応ができなかったアマにより問題はあったと思うのだ。
今回のシドニー五輪。俺はプロ選手の派遣には大反対だったが、いざ始まってみると、どうしても期待感の高まりを抑えることはできなかった。だからと言って前の考え方が変わった訳ではない。五輪はあくまでアマチュアの祭典。プロが参入すべきではないと思う。となれば野球ワールドカップの開催を強く望みたくなる。ドリームチームの結成、そして各国とのガチンコ勝負。そんなものは不可能と思いが強くて、まったくの無関心だったが、この五輪を通じて、何とか多くの障害を乗り越えて実現に漕ぎつけてもらいたいと思うようになった。
五輪というアマの最高峰の舞台にこだわり、熱心なプロの勧誘に背を向け、ひたすら金メダル獲得に情熱を注いで来た杉浦投手(日本生命)のため、そして懸念されたプロとアマの温度差を感じることなく、そして何より全選手が勝敗以上に五輪という舞台でプレーすることに喜びを感じ、心から楽しんでいる姿を見ていると、まとまりのあるチームとして機能しているように思え、こんなチームでプレーできてる選手が羨ましく思え、このチームで金メダルを獲って欲しかったが、それは夢と消えてしまった。だがまだ3位決定戦がある。こんなにチームワークに優れていた集団は未だかつてなかったということを証明するためにも、是が非でも銅メダルを首にぶら下げて、成田の地に降り立って欲しい。
NO.90 JEALOUSY 2000.9.26(火)
日本列島が高橋尚子の金メダル獲得で沸き返っている9月24日、巨人も4年ぶり29度目(1リーグ時代を含めると38度目)のリーグ優勝を劇的な形で成し遂げた。優勝決定試合となった中日戦はまるで今季を象徴するかのような試合になった。9回表を終わった時点で4−0と中日がリード。優勝は火曜日(26日)からの神宮でのヤクルト4連戦に持ち越しになると思われた。中日には絶対的な守護神ギャラードがいる。よしんば追い詰めたとしても、ギャラード投入で食い止められてしまう可能性が高いからだ。中日先発の前田は9回、元木,高橋由に連打を許し、降板となった。強力打線を8回まで封じ込めただけに十二分に仕事を果たしたと言える。代わったギャラードは松井にも右前打を許し、満塁。マルティネスは三振に終わるが、続く江藤が何とこの土壇場で今季チーム通算200本目となるメモリアルアーチをグランドスラムとして左翼席に叩き込み同点。勢いに乗じた二岡にサヨナラ弾が飛び出し、まさかまさかのお得意の空中戦が最後になってお目見えして、大逆転で優勝を決めることになったのだ。
俺はアンチ巨人だ。おそらくこれから言うことは巨人ファンからは僻みと取られることだろう。敢えてそれを承知で言いたい。俺の気持ちは阪神・野村監督が寄せたコメントに代弁されているんでそれを引用したいと思う。「強過ぎますなあ。この規則(FA,逆指名ドラフト)がある以上、しばらくは巨人の黄金時代は続くでしょう。今年の優勝だけは素直におめでとうという気持ちにはなれない。権力と金の力で勝ち取った優勝という思いがあるからかな。今までは敗者になっても素直に勝者を称える気持ちになったけど、何で今年はならないんだろうと思うと、そういうことだと思います」(「日刊スポーツ」2000年9月25日付けより)。
「巨人軍は紳士たれ」。これは球団の掲げてるモットーである。自分たちでそんなことを言ってカッコつけておきながら、一番それに相反する行為を行なっている。数え上げたらキリがない。古くは別所引き抜き事件に始まり、空白の1日という協定の盲点を突いた江川問題。早稲田をダシに使って陰で密約していた桑田問題。逆指名が始まってからは高橋由,二岡を力づくで手に入れた。紳士協定を自ら破り、まったくもって罪の意識を感じず、FA,逆指名の背景に裏金を横行させる温床を築いた。俺の言っていることは綺麗事に過ぎないのかもしれない。球団の内部を細部に渡って知り尽くしている訳でもないだけに、同じようなことが他球団によって引き起こされていることを俺が知らないだけかもしれない。でもやはり巨人の横暴は目に余るものがあるし、それを断じて許すことはできない。「巨人軍は常勝が義務付けられている」と世間では言われている。それはある面では納得できる部分もあるが、優勝を目指しているというのはどの球団だって同じことだ。そういった他を見下しているようなところも俺が巨人を好きになれない理由の1つである。今のプロ野球の隆盛の礎を作ったのが巨人であることを否定する気は更々ない。しかしだからと言って巨人だけは何でも許されるという風潮があるのはどう考えてもおかしいように思うのだ。
逆指名はさておき、FA制度自体を俺は否定するつもりはない。かつて選手の利権は球団によって搾取されていた。そういった弊害をなくすために選手自らが立ち上がって、勝ち得た権利がFAである。だからFAという制度はあって然るべきものであると思う。指摘しなければいけない問題点はFA制度の背後にある裏金の存在である。工藤,江藤をFAで獲得した際も裏金が流れていたという情報がまことしやかに流れていた。巨人が協定通りのやり方でFAウォーズを戦っていたのなら、チームが勝つための戦力補強を怠らなかったという意味で、それは企業努力としてむしろ認めるべきとすら思える。ルールをねじ曲げ、ゴリ押しするところに問題がある訳なのだ。ドラフトの逆指名制度はナベツネの脅迫によって生み出された産物なのである。
今回の優勝は巨人ファンには痛快この上ないだろう。ただアンチファンにとっては納得できないことだらけなのである。マネーゲームの様相を呈してしまったプロ野球界。このままでは潤沢な資金を誇る球団とそうでない球団との差は開く一方である。セ・リーグとパ・リーグの実力差は今後、更に如実に表れていくのではないかと思う。その兆候は既に出ている。パ・リーグのオールスター戦での連敗もそうだし、今季のパ・リーグの投手で防御率2点台は1人としていない。プロ野球の歴史上、3点台の最優秀防御率投手はいないのだ。これは深刻な問題として捉えるべきだろう。相対的な戦力の地盤沈下は目に見えて起きているのだ。
俺は恥ずかしい話かもしれないが、この歳になってもプロ野球というものに夢を見続けている。夢を与えてもらっている。だがそれは錯覚に過ぎないのかもしれない。夢を金で買うプロ野球の世界。百歩譲って夢が金で買えるとしてもいいとしよう。俺がすっきりしないのは、どうしても不公平感を感じずにはいられないからなのである。1990年、藤田政権下の巨人は88勝を挙げて、ぶっちぎりの優勝を果たした。アンチ巨人の俺としては気分のいいものではなかったが、今年のような喉に小骨が刺さっているような不愉快な気持ちになることはなかった。それは自前の戦力を育て上げての勝利だったからだ。それに対して文句を言うことなどできる訳がなかった。監督の力量を素直に認め、若手を育てたコーチを褒め称え、自分の役割を的確にこなした選手に賛辞を送る以外なかったからだ。
金で勝ち取った優勝と批難するのは所詮、綺麗事に過ぎないのだろうか?やはりプロである以上、ファンからお金を取ってる以上、勝つ姿を提供するというのがファンに対しての最大の恩返しであり、そのためには何を言われようが大金を注ぎ込むべきであるのか。俺の主張してることはやはり貧乏球団をサポートしてる人間の戯言でしかないのだろうか。何が正しくて何が間違っているのか、なかなか結論は簡単に出ては来ない。個人的な見解になってしまうが、俺は自分の応援してるチームの勝ち負けだけにこだわる気はない。これは長年、弱小球団ヤクルトを応援して来たからこそ培われた精神かもしれない。しかしそれは決して僻み根性ではないと思っている。勝負というものは勝つ時もあれば負ける時もある。プロという世界に入って来た人間の技量は紙一重。そこには実力以外の要素も大きく勝敗に影響して来る。俺はそういう考え方だけに是が非でも優勝をと望んでる訳ではないのだ。俺はプロ野球の楽しみ方として挙げるのならば、勝敗はもちろんのことだが、一選手が成長する過程を見届けたり、ある特定の選手に思いを馳せて応援したりすることを楽しんでいる。どんな形であれ、優勝すれば嬉しいのは当然のこと。ただもし自分が巨人ファンだったとして、今年の優勝を考えた時、心底喜ぶことができるだろうか。寄せ集めの集団に思い入れを持つことなどできるのだろうか。そう考えた時に疑問を感じずにはいられないのだ。
現状を見ていると、渡辺恒雄ならびに長嶋茂雄がプロ野球を私物化してるようにしか俺には思えない。自己中心的な発想を振りかざしてるように感じるのだ。戦力補強をするにあたってはあくまで横一線で考えられるべきだ。ルールに則って、公正な獲得競争が行なわれるのならば、それはプロ野球の活性化に繋がる訳だし、諸手を挙げて賛成したいと思う。しかし他球団も巨人の貪欲な姿勢を見習うべき点も多いとも思う。裏を返せば、必死でチームを強くしようと考えてるとも言えるからだ。
とにかく今の制度は不備が多過ぎる。今回の巨人の優勝を契機にもう1度、プロ野球のあり方を見直すべきではなかろうか。老若男女、応援するチームに関係なくプロ野球を愛するすべてのファンが失望することなく、夢見れる世界にもう1度、立ち返って欲しい。
NO.89 番長の縄張り 2000.9.9(土)
1999年開幕戦、ディフェンディング・チャンピオンの横浜の船出の大役を担ったのは三浦大輔であった。ヤクルト打線を6回まで無失点に抑えるものの、7回に突如乱れて敗戦投手。結局この開幕戦の躓きは三浦自身にとってもチームにとってもシーズン全体に大きく響くことになった。チームはヤクルトとの開幕3連戦に3タテを食らってしまい、続くナゴヤドームに乗り込んでの中日との3連戦にも3連敗。まさかの前年度日本一チームの6連敗は、同時にリーグ制覇を果たす中日の開幕11連勝のスタートダッシュの火付け役になってしまった。川村は自己最多の17勝、斉藤隆も14勝で2人ともチームに貯金を11ずつもたらしたのに対し、三浦もチーム同様開幕から立て続けに6連敗を喫し9勝10敗。3年連続の2桁勝利を逃し、年俸もダウン。本人にとってはさぞかし不本意なシーズンであったに違いなかった。
そして今年。エースという重責から解放された三浦は、昨年とは対照的に好スタートを切った。しかし好事魔多し。5月には肝機能障害で一軍登録抹消を余儀なくされた。この肝機能障害は2年前に横浜が優勝を争いを演じていた最中に発生した病気が再発したもので、その時は1ヶ月もの戦線離脱を強いられた。今回は比較的症状は軽かったようだが、その後の投球にどう影響するかが注目された。ところが災い転じて福と成すとはこのようなことを指すのだろうか。復帰後の三浦の投球には更なる磨きがかかっていた。休養がプラスに転じたのだろうか。圧巻は巨人から挙げた2勝であろう。8月9日(東京ドーム)と27日(横浜)はともに完投勝利。これまで巨人を苦手としていた三浦だが、今年はカモにしてさえいる。MAXは140kmをわずかに超える程度だが、それでも巨人打線を手玉に取ることができるのは、持ち味の大きく落ちるカーブを有効に使って、緩急の差をを活かしているからであろう。これにフォークを交えることによって、強力打線を料理してる訳だが、それを支えているのは女房役の谷繁のリードであり、その要求に応じられる制球力であろう。昨年の三浦は175回を投げて、53個の四死球を与えていた。つまり3.3回に1個の割合で四球を与えていた。これは同僚の斉藤隆の4.97回、川村の4.16回と比較すると大きく劣る。三浦は元々、制球難のある投手ではないが、昨年は安定した制球力があると言うことはできなかった。今年は134回1/3に30与四死球。1/3を無視して計算すると、4.47回に1個という計算になる。球の力が急激に増したようには思えないだけに、この制球力の向上が三浦の好調の要因の1つと言えるのではなかろうか。三浦の調子を計る上でバロメーターになるのが制球力と言うことができそうだ。ハマの番長というネックネームのイメージとは違い、球威で勝負できる本格派ではなく、繊細な投球が身上なだけにその傾向はより強いと言うことができる。
三浦に求められるこれからの課題はスタミナということになるだろう。スタミナというのは1試合においてというのではなく、シーズンを通したスタミナ、1年間、コンスタントに安定した成績を残せるという意味である。そういう点で三浦は若干、物足りない感は否めない。今年も戦線離脱してしまった。現時点で横浜のエースに上り詰めているのは確かな事実だが、この自分の縄張りを不動のものにするためには常にコンディショニングに気を配り、いかに疲労を蓄積させないかという点に念頭を置くべきだろう。技術面に関しては申し分ないだけに、あとはその部分の改善だけが望まれる。
ここまで19試合に登板して9勝5敗、防御率は2.95。防御率は十分に射程圏内にあり、最多勝もハーラーダービーを首位をひた走る工藤(巨人)とは3差。最多勝のラインはおそらく14勝くらいになりそうなだけに、こちらはちょっと苦しいかもしれないが、残り22試合を残している三浦にも何とか頑張れば手の届く位置にあると言えなくもない。プロ9年目にして初めて訪れたタイトル獲得のチャンス。是が非でも掴み取ってもらいたいが、例えタイトルを逃したとしても、シーズン終了後には「1億円投手」という称号を手にすることができるのは確実。20世紀最後の年に三浦は一流投手の仲間入りにギリギリで滑る込むことができたと言えそうだ。だがまだまだ成長の余地を残した投手でもある。エースナンバーである背番号「18」の輝きはどこまで光ることになるんだろうか?三浦大輔というまさしく喧嘩上等と言わんばかりのこの名前の投手は俺も好きな選手だけに、これからの活躍を期待して行きたい。
NO.88 前代未聞の大失態 2000.8.24(木)
昨年、球団創設11年目にして初めて日本一の栄誉を手にした福岡ダイエー・ホークス。今季も56勝45敗2分で首位の西武にわずか1ゲーム差の2位につけており、かなりの確率で優勝の可能性が秘められている。ところがこの福岡ダイエーがリーグ優勝した場合に限り、日本シリーズの開催日程を変更するとコミッショナー側から発表された。というのも日本シリーズ第3戦から5戦は10月24日から26日に行なわれるが(優勝の可能性のある巨人,中日,西武,福岡ダイエーのいずれもが本拠地がドームであるため順延はあり得ないので)、何とこの日程に日本脳神経外科学会総会が福岡ドームで開催されることになっている。つまりこの3日間に福岡ドームで野球の試合を開催できなくなってしまうという由々しき事態が起こってしまうということがこの度、発覚した。そのために前例のない日程変更を余儀なくされてしまった。不可抗力であるならば納得は行くが、今回のケースは言語道断だ。プロ野球のチームが目指すべきは優勝である。例えどんなに弱かろうと優勝を目標に戦うのがプロフェッショナルであろう。となれば球団側も予め優勝を想定した準備に取り掛かるのが常識。日本シリーズは例年、10月の3週目もしくは4週目の土曜日に開幕するのが慣例となっている。そして開幕試合はセ,パのリーグ優勝チームの本拠地で交互に行なわれることも野球協約に明記されている。日本脳神経外科学会から国際的学会の開催申し込みがあったのは1997年秋のことだったというが、例え3年前であっても先に挙げた事例を照らし合わせれば日本シリーズの日程の見通しは立っていた訳で、予め先約を入れとくべきなのは至極当然。それを理由にはできない。明らかな福岡ダイエー球団の失態なのにも関らずコミッショナーが1つの球団に振り回されて、特例として日程を変える必要などあるのだろうか?すべては福岡ダイエー球団の責任である。対戦する相手球団にも迷惑この上ない話だ。通常は10月21日にセ・リーグの優勝チーム本拠地で開幕し、2連戦を行なう。移動日を挟んで24日からパ・リーグ優勝チームの本拠地に場所を移して3連戦。そして28日の移動日を挟んで、再度セ・リーグ側の本拠地で試合を行なうことになる訳だが、福岡ダイエーが優勝するとなると、23日の移動日がなくなって、即福岡ドームで試合。3戦から4戦まで2日開いて、26,27日に福岡ドームで4,5戦を行ない、またも移動日なしで翌28日からセ・リーグ本拠地に移る変則日程となる。この煽りを受けるのは選手である。福岡-東京,または福岡-名古屋の長距離移動の直後に試合をしなければならず、2日間の空白が選手のモチベーションを低下させる恐れもある。肉体的にも精神的にも調整が難しい。頂上決戦に最高のコンディションを作らせてやることができないというのはおかしな話であるとしか思えない。
過去にも本拠地以外で日本シリーズが行なわれたことは数回ある。1978年、リーグ初制覇したヤクルトだが、本拠地の神宮球場が学生野球のシーズンに重なってしまったために後楽園球場を使用した。大杉の疑惑のホームランに対し阪急・上田監督は1時間19分に渡る猛抗議をしたが、あれは後楽園でのことであった。また日生球場をホームグラウンドとしていた近鉄が1979,80年に連覇を果たした時も、証明設備が備えられていないということで大阪球場を代替利用したこともあった。あの伝説の「江夏の21球」は南海の本拠地である大阪球場で演じられたものである。このように日程変更ではなく、球場の代替利用をするのが筋ではなかろうか。本拠地のアドバンテージは薄れるだろうが、それは自分らで蒔いた種なのだから仕方あるまい。北九州市民球場,今年オールスター第3戦が行なわれた長崎などでもいい。ただしそれをしないのは利権が絡んで来るであろう。日本シリーズの興行収入はすべて機構側の懐に入って来る。福岡ドームで開催するのと、その他の球場で開催した場合を比較すれば、収益に大きな差が出てくる。そういった面もおそらく今回の緊急措置が行なわれた背景にあるのではないかと思う。
とにもかくにも不利益を被るのは選手自身に他ならない。福岡ダイエー球団の杜撰なスケジュール管理は糾弾されるべきものである。2年前のスパイ疑惑といい、昨年の工藤問題といい、ここのところの福岡ダイエー球団の不手際はあまりにも目立ちすぎる。当然ながら厳しい処分を科すことを望みたい。
NO.87 ESSETIAL ITEM 2000.8.19(土)
ペナントレースもいよいよ佳境に差し掛かって来た。セ・リーグは終戦モードがプンプン漂い、パ・リーグは福岡ダイエー,西武,オリックスまでを含めた3強が熾烈に王座に辿り着こうともがき苦しんでいる。そんな中、今年は優勝争いと同じくらい、個人記録への興味が尽きないでいる。イチロー(オリックス)の日本球界初の4割への挑戦。そして松井(巨人)が超一流の証しとなる三冠王を獲得できるのかという2点である。
やはり何と言ってもまずはイチローである。1994年に前人未到の210安打を記録して、打率.385で初の首位打者を獲得して以来、昨年まで6年連続して首位打者を獲得してきた。当然、今年もそのレコードが伸びることは間違いない。だがイチローは数々の栄光を手にしても決して自らに満足することはなかった。なんと自分の描く理想と現実のギャップに悩まれていたというのだ。それでいながらイチローは超ハイレベルをコンスタントに一見、いともたやすく持続させているように感じさせるのだから、開いた口が塞がらないが、自分が更なる真価が遂げられると信じ、理想を貪欲に追い求め、強靭な肉体を作り上げ、イメージ通りの打撃をできる日をただひたすら待ち続けた。そしてイチローがとうとう神の領域、打撃の極意を掴んだ日が訪れた。それは昨年4月のとある試合だったと言う。ホームランでもヒットでもなく、記録上は凡打のセカンドゴロを打った瞬間に神はイチローの体に舞い降り、そして憑依したのだ。この辺りは我々、凡人素人ではなかなか理解しにくいところがあるが、イチローの言った事が嘘ハッタリでなかったことは今年、証明し続けている。技術面で具体的にどこがより進化したということは俺ごときでは指摘できない。元々が完成されていた選手だからである。ここを直したからこれだけ進化したというのではなく、イチロー自身が打撃の全体的な質の純度をより高めたということだけしか言えない。それが4割近いアベレージを残す結果に繋がっている。はたしてシーズンを終了した時点で4割に到達してることはできるのか。これはイチローをもってしても厳しいに違いない。何しろ1日1安打では打率は下がってしまうのだ。それでもイチローの脅威的なところは、このまま調子が落ちて行くのかなと一瞬、思わせてもすぐに立て直して来るところだ。波というものがないのだ。常に好調を維持できている。それだけイチローはコンディションニングにも気を配っているということである。
そして不断の努力を怠らないもう1人のスーパースターが松井である。今季の松井はバットを握る位置を変えるというハイリスクな賭けに出た。昨年まではバットをいっぱいに長く持っていたが、もっと打球を遠くへ飛ばすためにグリップエンドに右手を掛けて、今まで以上に長く持つことにより遠心力を生じさせる新打法に取り組んだ。しかしこの打ち方は肉体的にも大きなダメージを及ぼす。手首にかかる負担が大きいのだ。そのため、巨人・長嶋監督は当初、新打法に挑戦する松井を肯定的ではなかった。今までも飛距離に関しては他の追随を許さなかっただけに、これ以上打球を飛ばすことを求めていなかった。もちろん松井の体を気遣ってのこともあった。しかし松井はただひたすら飛距離追求にこだわっていた。自分のポリシーを貫いた訳だ。そして結果を出すことで周囲から上がっていた雑音を封じ込めた。本来の目的である飛距離というものは昨年に比べてさほど変わったとは思えない。だが新打法によって松井から力みが消え、安定感が飛躍的に増した。例年はどこかで訪れるスランプも今年は1度としてない。穴が小さくなったと思うのだ。昨年までの松井はツボにはまれば手をつけることができなかったが、イチローのようにすべてのボールに対処できるような打者ではなかった。ところが今年も松井は難しい球も強引に引っ張ってホームランにしようとするのではなく、流れに逆らわずに綺麗に打ち返すことができるようになった。そのため、体調が下降線を辿り、打球が上がらなくなっても、安打が出てくれるため、精神的に追いこまれることがなくなり、悪循環に陥ることがなくなった。松井を「剛」とするなら、高橋由は「柔」と表現できるが、松井の打撃が高橋由に近くなってきたように思うのだ。それでいて剛の部分も更に磨かれている。8月17日現在で早くも32本塁打を叩き出している。これは過去最速のペースである。限りなく松井は完全無欠の打者になりかけている途上にある。そしてそのゴールも目の前に近づいているように思う。ハイリスクを背負ったことはハイリターンになって戻って来た。
彼らが超一流である所以。それは現状に満足することなく、あくなき向上心を持っていることではないだろうか。そして何よりも野球のことを片時も忘れることなく、野球を最優先に考えていることだ。だから彼らは野球に悪影響を及ぼす可能性のあることなどしない。タバコも吸わないし、酒も飲まない。ハイパフォーマンスできるためのコンディションを持ち続けるだけのたゆまぬ努力を惜しむことをしない。それはプロとしてはごく当たり前のことかもしれないが、人間は欲望に対して飲まれ易い動物。それをしっかりと遂行するということは簡単のように見えて、実は難しい。それができるから彼らはトップの中のトップに君臨することができ、また彼らが脅威的な数字をマークすることができるのは、そういった下地がしっかりと備わっているだけにある意味では必然であると言えるだろう。2日酔いで試合に出場して、我々の度肝を抜く、豪快なプレーを披露する。それも夢があることだが、これだけ野球が科学的に分析されているこの時代に、昔気質のことをしてては取り残されてしまう。セ・リーグのハーラーダービーのトップに立つ巨人・工藤にしてもそう。あれだけ体をケアしているからこそ、37歳とは思えない投球をすることができるのだ。
イチローの8月18日現在の打率は.398。もし今日、3打数2安打か4打数3安打ならば、再度4割台に突入することになる。となれば1989年のクロマティ(巨人)の96試合4割台をキープした日本記録を塗り替えることになる。ここまで来たら是が非でも達成してもらいたい。そうすれば今年、オリックスの試合を2試合見た俺は歴史の証人になれたことになる訳だ。松井は打率は金城(横浜)に大差をつけられているが、.335、打点も82と2冠の頂点に立つ。まだ三冠王の可能性も残されている。11勝の工藤がもし最多勝を獲得すれば、1944年の若林忠志(阪神)の36歳を抜き、56年ぶりの最年長最多勝投手の誕生という快挙となる。彼らは活躍するべくして、活躍してるが、彼らの野球に対する姿勢が好成績を必然にしている。希有の才能を野放しにしてるだけでは決してないのだ。
NO.86 BRUSH UP 2000.8.17(木)
後半戦、怒涛の逆快進撃で一気に奈落の底に突き落とされたヤクルト。石井一がいまひとつピリッとせず、伊藤智が帰って来たかと思えば、今度は入れ替わるように川崎が戦線離脱。8月15日の中日戦(ナゴヤドーム)ではハッカミーまでもが左手親指を骨折してしまった。そしてヤクルトの宝・五十嵐もマメを潰して、ファームで調整している。ただでさえ打線と監督が貧弱なのに、頼みの綱の投手陣がこれでは勝てる訳がない。最下位に沈むのも至極当然の結果である。優勝争いを繰り広げていたのも、遠い過去の話になってしまった。首位巨人とのゲーム差など気になるはずもなく、当面の目標はいかにしてブービーから抜け出すかということになる。40勝50敗1分、5位阪神とは1.5、4位広島とは2、3位横浜とは3.5ゲーム差だけに、ここまでは巻き返せる可能性は実は十分に残されているのだ。ただ今のヤクルトを見た場合に、目先の勝利にこだわるのか、それとも将来を見据えた戦い方に終始するのかのどちらを選択すればいいのかと言われると、難しい決断を迫られることになろう。高望みかもしれないが、できることなら一挙両得を目指してもらいたいと思う。その第1弾として挙げたいのが五十嵐の先発での起用である。五十嵐は希有の才能を持った逸材である。150kmを超えるストレートが五十嵐も持ち味だが、これは努力したからといって投げられるものではない。速い球を投げられるのは身体的に資質に恵まれたほんの一握りの人間に限られるのだ。それだけでも一流になれる要素を持ち合わせていると言うことができる。それを活かさない手はない。五十嵐の場合、大投手になれる手段は2つ存在する。先輩の石井一久のように三振の山を築き上げることのできる先発完投型の投手になるか、もしくは大魔神・佐々木主浩のようにクローザーのスペシャリストを目指すか。ヤクルトには絶対的な守護神として高津が控えている。高津は今年の11月に32歳になる。肉体的にはヒジにメスを入れたこともあって、勤続疲労が溜まっていることも事実だが、まだ老け込む歳ではない。それにプロでの大半をリリーフで過ごして来ている高津に先発転向というのは少々きつい話かもしれない。今季の高津は絶大なる安定感を誇っており、衰えは見せてはいない。五十嵐は先発以上に抑えが適しているとも思うが、そういった背景を考慮に入れれば、もう一方の選択肢を必然的にセレクトすることになるだろう。ただし今の五十嵐が先発で通用できるかどうかと言えば、それは疑問符を上げざるを得ない。それは投げられる球種が少ないということにある。ストレートとフォークの2種類だけで五十嵐は乗り切って来れたと言っても過言ではない。佐々木にも言えることだが、わずか2種類でこれだけ通用できると言うのは大きな武器を持っているからである。佐々木は鋭く落ちるフォークであり、五十嵐の場合は目にも止まらぬ速さのストレートということになる訳だ。分かっていても打てないようなボールを持っているから、もう1つの球種が活きて来るのだ。佐々木のストレートはフォークの効果でスピードガン以上に速く見せることができ、五十嵐のフォークはチェンジアップ的に打者のタイミングを外すことができる。もちろんその逆も指摘することができる。ただしこれは短いイニングだからこそ、その効果を最大限に発揮できる訳だ。五十嵐が150kmを超すストレートを連発して投げられるのは短いイニングで全力を注ぎ込むことができるからなのだ。つまり短距離、中距離走的な発想だ。後先を考える必要がない。一方、先発と言うのは長距離、マラソンに置き換えることができる。いくらモーリス・グリーンやマイケル・ジョンソンが短距離の第1人者と言っても、マラソンでは歯が立たないし、高橋尚子が短距離走をやったら中学生にだって負けてしまうだろう。このように短距離走とマラソンが別物のように、先発と抑えというのも同じく違う分野に属していると考えべきだ。調整法などもまったく違って来る。先発に大事なのは駆け引きだろう。42.195kmを全力疾走することはできない。同じように先発投手はペース配分して投球しなければならない。ストレートオンリーでは長いイニングは通用しない。それは分かってはいるが、それでも五十嵐には先発でのキャリアを積ませるべきだと思う。石井一はルーキーの年から先発で起用され続けていた。コントロールが悪く、失敗の連続だったが、野村監督(当時)は石井一の未知の可能性を信じて、使い続けることで成長を促進し、球界屈指の投手にまで育て上げたのだ。選手にとって経験は重要な財産になる。若ければ若いほど吸収力に優れている。勢いのある今のうちから先発投手に必要な駆け引きを学ばせることで、来年に繋げることができるのではないかと思う。今のスタイルで先発をすればどれだけ通用できるのかを見極める上でも先発での起用を望みたいのだ。3年目の石井と現在の五十嵐を比較した場合、実績では五十嵐のが上回っている。それだけに五十嵐の石井一越えが大いに期待できるのではないかと俺は胸を躍らせている。ヤクルト3本柱はリーグでも屈指だが、波が激しい。それに加えて石井一と川崎はFAでの大リーグ挑戦が噂されている。この2人がいなくなってから、あの時に育てておけば良かったと気づくのでは遅い。それだけに五十嵐を1日も早く一人前に仕立て上げることは首脳陣に課せられた重要な宿題なのだ。高木を先発で使ってる場合じゃねえだろ、こらっ!
NO.85 蘇生 2000.8.8(火)
昨年、あれほど投手王国を築き上げながら、今年の中日は一転して投手事情は火の車だ。宣銅烈,サムソン・リーのコリアンコンビの退団も大きかった。不動のセットアッパー・落合の出遅れも響いた。武田,川上も故障で戦列を離れた。シーズン前は期待薄だったバンチの活躍は救いだったが、その分野口は一向に調子が上がらない。打線も相変わらずだが、投手がピリッとしないために先行逃げ切りという必勝パターンは音を立てて崩壊してしまった。だがそんな中でこの夏場に来て一人気を吐いてる男がいる。17年目のベテラン山本昌だ。1997年に18勝をマークし、3度目の最多勝と初の奪三振王に輝いたが、98,99年は決して満足できる成績を挙げることはできなかった。その間にエースと位置付けられた山本昌はその座を同じサウスポーの野口に明け渡すことになってしまった。そして今季前半戦、衰えを見せ始めていた山本昌は中継ぎに降格した時期があった。長年に渡って先発投手としてチームを支えてきたという自負があるであろう本人にとってはさぞや屈辱的であったと思う。しかしそれによって本人が置かれている状況が冷静に把握できたのではないかと思う。かつてのように先発ローテーションを保証される立場になくなったことを、そしてプロ野球選手としては安住できる地に身を置いておらず、崖っ淵に立たされているということを。それで吹っ切れた面があったのだろう。培って来たプライドをかなぐり捨て、結果を気にせずにプラスの意味で捨て身で打者に立ち向かおうという気持ちを自分自身に植え付けられたのだろう。余裕などなく、ひたむきな我武者羅さが見てとれる先発復帰後の山本昌の投球は目覚しいものがある。特にここ最近は素晴らしい。7月30日の巨人戦(ナゴヤドーム)では8回を投げ、江藤の初回の本塁打による1点だけに抑えておきながら、打線が河原の前に沈黙。運悪く勝利投手になることはできなかったものの、気迫の投球は多くのアンチ巨人の胸を熱くさせた。そして8月5日の横浜戦(横浜)。試合前の首位巨人とのゲーム差は7。これ以上離されることが許されないという時に山本昌は2年ぶりの完封劇を演じてみせた。こうやって大事なところで結果を出せるのはベテランのなせる熟練の技。まだまだ野口とは年季が違うところを見せてくれたように思う。この山本昌の活躍はマンネリしていた気持ちを入れ替えさえすれば選手寿命は延ばすことができるんだという証明ではなかろうか。山本昌のストレートは140km前後しか出ない。それを補うのが原始的発想だが気持ちであり、積み重ねてきた経験であると思う。山本昌の持ち味はスクリューボール。これを意識させといて、結局は使わずに裏をかく。山本昌は自身の意識革命をすることで蘇生することに成功した。やはり中日の巻き返しの鍵はベテランの活躍にかかっているような気がする。前半戦、決して正当なる扱いを受けていなかったように見えた久慈,中山などがここに来て貴重な戦力としての活躍を見せてくれている。川上,福留など次代を担うと言われている若手は相次いでチームから離れてしまっている。となれば過去に実績のあるチャンスを与えられることになる。武田も8月6日の横浜戦(横浜)で戦線復帰した。えてしてベテランは経験上、先が読めることができるだけに勝負を投げがちになったりすることもあるが、山本昌は「これからも頑張って行ける」とまだまだ勝負を投げていない。そういえば6年前も独走していた巨人に129試合目で追いついた実績が中日にはある。調子がなかなか上がって来ないとは言っても、それでも47勝41敗と6つの貯金を作っている。やはり底力はあるだけにベテランが中堅,若手を引っ張ってまとめあげ、チームの結束を高めて、巨人に一刻も早く肉薄してもらいたい。
NO.84 PROSPECT 2000.8.4(金)
今季の横浜で最も不安視されていたのはストッパー不在という問題であった。史上最高の守護神であった佐々木主浩がFA宣言してシアトル・マリナーズに移籍してしまったからだ。その穴を埋める存在として第1候補に挙がっていたのは横山であったが、故障により離脱。新外国人ベタンコートも権藤監督のお眼鏡には適わず、最終的に福盛にお鉢が回ってくることになった。キャンプから先発ローテーション入りを目指していた福盛にとって先発への思いが捨て切れないことも確かなようだが、気持ちを割り切り、抑えの役目をここまで担って来た。昨年、開幕6連勝を含む9勝を挙げ、プロ入り最高の成績を残した福盛にとって2000年という区切りの年に一気のジャンプアップを狙っていたことと思う。当初は便利屋的な抜擢という印象は否めなかったが、福盛は結果を残すことでそんなイメージを払拭した。昨年までの持ち球はストレート,カーブ,シュート,フォークの4種類だったが、今年はそこにムービングファーストボールを加わえ、投球の幅に厚みを持たせたことで、更なる飛躍に繋がった。技術面では確実に進化を遂げたが、ここに来て課題だった項目が克服できていないという事実にぶつかった。昨年は前半戦は活きのいい働きをしたが、後半戦からは疲れが出てしまい、シーズンを通じたコンスタントな働きはできなかった。今季は横浜の新魔人の座を不動のものにしたかと思われたが、7月に入ってスタミナ切れの兆候が見られ始め、救援失敗が目立つようになった。そしてとうとうストッパーの座を木塚に明け渡すことになってしまった。現在は中継ぎとして起用されているが、ファンの1人としてこれには大いに不満がある。もしかしたら福盛が復調するまでの暫定措置なのかもしれないが、現在の使われ型は非常に中途半端なように感じる。確固たる地位が与えられていないのだ。権藤監督は長年に渡るコーチ経験から投手に対して非常に気配りのできる指揮官のはずだ。ところが福盛に対してはそれに欠けているように思えてならないのだ。果たして福盛は敗戦処理で使う投手なのだろうか?これはただ単に身贔屓に過ぎないかもしれない。あれだけ連続で失敗すれば中継ぎに降格するのは当たり前だという声のが多いだろう。福盛は決して抑えに向いているとは思わない。球の力で勝負するのではなく、おそらく今年1年限りの務めになるのではないかと予想する。その根拠としては性格的にも投球スタイル的にも適任と思える木塚がメキメキと頭角を表して来たからだ。それだけに木塚がストッパーを務めることには異論はない。むしろ納得するくらいだ。ならばなぜ福盛を先発に戻さないのだろうか。横浜先発投手陣の現状を見ると、信頼が置けるのは三浦大輔と小宮山悟の2人だけで斎藤隆は不安定、開幕投手に任命された川村丈夫はどうしようもない状態にある。かつてのエース・野村弘樹もシーレックス在籍中と先発の駒が不足しているのだ。福盛の状態が上向きならば、先発起用を一考してはどうだろうか。抑えで培った経験を先発でも十分に活かせることと思う。体力的にも時には連投を強いられる抑えよりも、しっかりと登板間隔を守って投げることのできる先発の方が実力を惜しみなく発揮することができると思うのだ。技術的に関しても球の力で勝負するタイプではなく、絶妙な球の出し入れなどのテクニックで相手を翻弄し、打ち取るタイプだからだ。先輩の三浦大輔に似ていると言える。やはりストッパーにはここという場面で三振を奪えたり、力でねじ伏せることができるというのが絶対条件。それが福盛には若干欠けているように思うのだ。開幕戦で証明したように木塚には勝負強さがあるように感じるが、それに比べると福盛はその点では心許ない印象もある。それでも大魔神の穴を完全に埋めたとは言えないが、それを求めるのはあまりにも酷な話で、合格点を与えられる仕事ぶりであったと思う。ここまで27試合に登板して36回2/3を投げ、2勝4敗10S、防御率は3.19という成績を収めている。先発復帰するにしてもこの守護神で味わった経験は絶対に活きて来るし、活かして欲しいと思う。この先、どういう使われ方をして行くのかは分からない。ただ今の福盛には責任を背負わせるだけの投手に成長したと思う。とにかく先発なら先発、ストッパーならストッパー、セットアップならセットアップとちゃんとした仕事場を与えてやって欲しいと思う。
福盛は自分自身でこう言っている。「記念の試合には強いなと思いますね。例えばバースデー登板とか復帰試合とか」。今日は福盛にとって24回目のバースデー。福盛の言ったことは本当なのか、登板してしっかりと証明して欲しい。福盛には俺があっさり挫折した分まで頑張ってもらい、偉大なる投手になって欲しいと心から願っている。
NO.83 常勝軍団のもたつき 2000.7.28(金)
前回は巨人を中心にセ・リーグの後半戦を展望してみた。ということで今回はパ・リーグの後半戦の行方を占ってみたい。一言で言うならどんぐりの背比べ。どのチームにもこれといった決め手に欠け、抜け出せずにいられないでいる。そんな実力伯仲と言えばいいのか、低レベルでの物足りない争いと言うべきなのかは分からないが、その軸となるのは2年ぶりの王座奪回を虎視眈々と睨んでいる西武であろう。開幕前、俺は今年は西武が独走するのではないかと考えていた。ところが蓋を開けてみたら苦戦の連続。首位での折り返しには成功したが、東尾監督の目論みからは大きく外れてしまったと言えるだろう。その原因に挙げられるのは昨年来から続く慢性的な打力不足。それを補うため、フェルナンデス,ジェファーソンという現役大リーガーを獲得したが、フェルナンデスはそこそこの成績を残したものの、6月から7月にかけて約3週間、左脇腹肉離れで戦線離脱。ジェファーソンに至っては安定感に欠け、最も期待していた長打力も影を潜めたまま。この2選手の加入が西武打線に大きな変化をもたらすことはなかった。ただし前半戦、乗り切れなかったのは打線以上に投手に問題が発生したからではないかと思う。2年目にして常勝軍団のエースに指名された松坂は8勝をマークし、最低限の役目は果たしたが、怪我に悩まされるなどして本調子ではなかった。連鎖反応の如く、ここ数年、大黒柱を務めてきた西口がシーズン途中から怪我で不在。投手陣のまとめ役の石井貴,豊田も調子が上がらず、磐石だったはずの先発ローテーション投手全員が崩壊するという有様に陥った。潮崎,西崎も先発で奮闘したものの、衰えは否めない状態。許もまだ自信を持って送り出せるほどの力をつけていない。しかしリリーフ陣はよく頑張っている。昨年,一昨年と不安定なところが目立ち、伸び悩みの印象が強かった森が急成長を遂げ、ストッパーに定着し、橋本は例年通りの重労働に耐え、また抜群の安定感を誇った。期待されていたはずの竹下の代わりに土肥がその穴をしっかりと埋め、投手王国の面目はどうにか保たれた。西武にまず求められるのは先発投手陣の復調。これが成されれば一歩抜け出すことが可能になるはず。そしてジェファーソンが4番としての存在感を見せれるようになれば、確実にチャンピオンフラッグを手繰り寄せる確率はグッと高まる。気をつけるべき点は松井の怪我だろう。
現時点での打倒西武の1番手は福岡ダイエーである。本当はこの表現の仕方は間違っているのかもしれない。福岡ダイエーは昨年の日本一。西武が福岡ダイエーに挑むというのが正しい図式なのかもしれないが、昨年の優勝は勢いに依るところが大きかったように思う。工藤が抜けた穴は大きかったが、チーム力でカバー。この地位を確保したというのは選手が自信をつけた証拠であろう。昨年は投手力で勝ち取った日本一だったが、打力で上位に進出してきた。昨年はシーズン通して打撃不振に喘いでいた小久保が見違えるように打棒を発揮、松中も完全に一本立ちを果たした。この強力な4,5番がチームを支えている。城島が骨折でチームを離れるという最大の危機も坊西,的場の2捕手でどうにか凌いだ。だがやはり勝負所になって工藤の穴というのがモノを言ってくるのではないかと思う。西武の先発投手陣に比べても質量とも劣る。今季は混戦で終盤に差し掛かりそうなだけにこの差は大きいと思うのだ。
オリックスは95年リーグ制覇、96年に日本一と一時代を築いたが、当時と比較すると選手層は大幅にダウンした。大量のリストラに加え、選手の不振や故障、選手の高齢化などが挙げられる。エースだった野田は今では戦力にならず、ストレートとフォークを武器にストッパーとして大車輪の活躍をした平井も登板過多の影響からか満足できるシーズンを最近では送れていない。野村は巨人へ、鈴木平は中日へ放出してしまった。佐藤義則は引退している。野手でも藤井,小川は常時出場をしておらず、当時のレギュラーで残っているのはイチロー,大島,田口だけとなってしまった。どうにか仰木監督の手腕でAクラスはキープしているが、優勝となると厳しくなってくる。開幕当初は活躍した杉本友は早くも息切れ。開幕投手の小林も不振。金田ももうひとつといった感じで信頼できるのは川越ただ1人。川越も腰椎椎間板症を患い、不安視される。木田がデトロイト・タイガースから復帰して懸案事項だったストッパー問題には一応の終止符を打ったが、セットアップが心許ない。打線もイチローだけが異次元の世界にいて、田口,大島,谷,藤井はまずまずだが、その他は物足りない。新外国人のアリアス、途中入団のナナリーも期待外れだ。開幕直後は絶好調だったが、あれだけの調子を取り戻せはしないはずだ。
千葉ロッテに関してはNO.81を読んでもらうことにして、日本ハムに話を移すが、ここは売り物のビックバン打線があるが、その貯金を投手陣がすべて吐き出す始末。関根は復調傾向にあるが、岩本は毎度失敗を繰り返す。片岡は6月辺りから当たりが出始め、小笠原は安定した実力を披露し、井出も好調。どこからでも点が取れる打線だが、オバンドーがここに来て故障。これが打線にどう影響を与えるかが今後を左右する。しかし投手層の薄さは否定できず、守り勝つ野球ができないというのは致命的。上位進出はあり得ても、優勝の目は低いと言わざるを得ない。
最後は大阪近鉄。99%優勝はないであろう。前川がフル回転しているが、エースは不在。何しろ勝ちが計算できる投手がいない。田畑,門倉の実績ある移籍組も期待に応えられてはおらず、若手も伸びてこない。中村,ローズはパ・リーグ最強の3,4番を形成し、吉岡も一人前に成長したが、クラークが不振。破壊力はあっても安定感には欠ける。連勝できるだけの爆発力もない。中村はここに来て打球が上がらなくなってきてるのも気がかりだ。
こうなってくると優勝の可能性があるのは西武と福岡ダイエーの2チームに絞られると言って良さそうだ。ダークホース的存在が千葉ロッテということになろう。西武が優勝すると予想するが、断言することはできないというのが本音だ。昨年はシドニー五輪の予選のために松坂が佳境を迎えたところでチームを離れ、それが西武のV逸に繋がってしまった面があった。あの時期は西武が福岡ダイエーを猛追し、0.5ゲーム差まで縮めていた。それを考えると、いかに五輪前にアドバンテージを持てるかが命運を分ける鍵になりそうだ。マラソンで言うなら早めの仕掛けが必要かもしれない。勝負どころを見極める監督の手腕が問われるシーズンになりそうだ。
NO.82 NEVER GIVE UP 2000.7.22(土)
7月20日、セパ両リーグともに前半戦が終了した。セ・リーグは戦前の予想通り巨人が2位中日に5ゲームという大差をつけて折り返す事に成功。パ・リーグは西武が福岡ダイエーに鼻差でオールスターに雪崩込んだ。巨人がこれだけの戦力を毎年持ってして首位で前半戦を終了するのは何と6年ぶりのこと。元来、先行逃げ切りを得意とするチームだけに優勝の可能性はグッと引き寄せられた訳だが、果たして巨人に死角を見出すことはできるのだろうか。まず気になるのは怪我人が続出してることだろう。上原を筆頭に、槙原はいいとして江藤,清原も大勢に影響はないがマルティネス,元木など今季の巨人を支えてきた主軸はこぞって戦線離脱してる状態。また高橋尚は春先の勢いがなく、前半戦飛ばした感のある工藤,メイにも疲労が蓄積していると言えるだろう。工藤は37歳という高齢、メイはフルシーズンでの実績がないだけに気にかかるところに違いないはずだ。緊急配置転換でストッパーに回った桑田は連続して救援に失敗。抑えに対する不安は一向に解消できない。打線でも高橋由は好調が持続せず、慢性的な不振に陥っている。49勝34敗の貯金15ながら、綻びは挙げれば切りがないほど実は存在するのだ。それでもこの強さ。それは1人が駄目でもそれを補うことができる選手層の厚さにある。長嶋監督が3番打者として期待をかけていた二岡は怪我の影響もあってどっぷりと2年目のジンクスにはまリ、清水は自らを弁えず長距離打者転向を宣言して打撃を崩しスランプに陥りながら、それを元木がカバー。外国人にしてもガルベス抹殺後、韓国人の鄭a哲を先発に起用したら即登録抹消、代わりに趙成aを昇格させて10日間中継ぎで使うなど、金にモノを言わせた贅沢この上ない起用法を展開した。苦肉の策とは違ったこれまでのプロ野球史上でも例を見ない節操のない取っ替えひっ替え作戦で力づくで首位をモノにしたという感じだった。
この作戦は当然、後半戦も続行されるだけに巨人を引き摺り下ろすのは厳しいことに違いはない。だからこそ走らせてはいけなかったのだが、終わったことは仕方ない。問題はどうやって攻略するかである。一番手っ取り早いのは自滅を待つことであろう。ただしこれは望み薄。工藤,メイという絶対的な看板が2枚あるだけに大型連敗は考えにくい。打線に関して言っても各球団の投手が夏場に突入して相対的にバテてくるだけに、各チームともエース級をぶつけても強力打線を抑え切ることも困難を極める。巨人の対抗チームを見ても心許ない戦力である。中日はチーム状態のボルテージをMAXにまで引き上げることができていない。ここに来て山本昌が復調してきたが、エース野口,川上の不調、武田の離脱。落合の出遅れ、サムソンの抜けた穴は大きく、中継ぎ陣に信頼感は持てないため、先発投手を必然的に引っ張らなければならず失敗。投手王国を誇った昨年の姿は影も形も見えない。打線では山崎が今年限りのアベレージヒッターに変身し安定した打撃を続けるが、4番・ゴメスに一発の破壊力がなく、関川,福留も2年目のジンクスに喘いでいる。投打両面で繋がりを欠く状態では昨年の開幕11連勝のような大勝ちは望めない。だからいまいち乗り切れないで来た。こうなって来ると豪州のオリンピックおじさんに期待するしか手立てはなさそうだが、基本線は守り重視のチーム。先発メンバーは打撃主体で組み、後半になってディフェシブな構成に切り替える。それには狂犬の復調を待つしかないだろう。ただしもし復活したところでシドニー五輪が待っている。鼻からそれは分かっていたこととはいえ、やはり今年の中日にはツキに見放されているような印象を拭い切ることはできない。
続いてヤクルト。このチームも大型連勝を望むことは難しい。今の監督の采配力を考えれば5割ラインをキープするのが精一杯ってところだろう。打線があまりにも脆弱なだけに投手にも負担がかかり、今後の失速も考えられる。唯一巨人に勝ち越しているのがヤクルトだが、地力の差は如何ともし難い。どう考えても巨人に太刀打ちできる戦力を有しているとは思えない。突出した力がないだけに優勝は現時点では望めそうにない。後はいかに巨人を苛めて、混戦に持っていくかであろう。
横浜は優勝は厳しいと思うが、期待できるのは巨人苛めである。前半戦、巨人を走らせる原因を作ったのはこの横浜にあると言える。マシンガン打線の不発によりいいように勝ち星をさらって行かれた。6月に同一カード3連勝で5勝10敗まで巻き返したが、罪は大きい。ただこれからは巨人にとって怖い存在になるかもしれない。夏場はマシンガン着火に相応しい時期。乱打線に持ち込めば勝機は見えてくる。巨人潰しに1番期待が持てるのはこのチームのような気がする。
そして広島と阪神の2チーム。広島は前半戦の自転車操業的投手起用がたたってくると思われ、阪神も巨人投手を打ち崩す打力に欠ける。この両球団が巨人に勝利の大盤振る舞いをしてしまったら元も子もない。巨人としたら先に挙げた4チームと5割に渡り合って、後は広島,阪神で儲けるという考え方もできる。それだけにペナントの鍵を握っているのは広島と阪神ということもできる。
こう見て行くと巨人を追撃するのはとてつもなく厳しいことが改めて浮き彫りになった。だが巨人が圧倒的な強さを見せているかというとそうでもないような気がする。他5球団がだらしないために、巨人が首位に踊り出ているという感じがするのは俺だけだろうか。そう考えていけば中日,横浜が本来の調子を取り戻し、ヤクルトが食らいついていけばまだまだ混戦に持ち込めるはずだ。自滅を待つのではなく、5球団が束になって巨人を引き摺り下ろして欲しいと切に願う。星野監督ではないが、諦めるのはまだ早すぎる。プロである以上は可能性がある限り、精一杯勝ちに向かって全力を尽くすべきであろう。俺は反精神論者だが、5球団の選手から勝利に対する執着が見えて来ないのも事実。後半戦を迎えるにあたって、技術面の前に根本的なところから見つめ直して欲しいように思う。ただ人間だけに前との差が広がれば、気持ちが萎えて来るのは仕方ないこと。それだけにスタートから肝心になる。今の5ゲーム差というのはデットライン。気持ちの張りを持たせるためにも出だしからの躓きは絶対に許されない。
NO.81 BREAK THE WALL 2000.7.20(木)
オールスターブレイクを前にして千葉ロッテ・マリーンズが一気に調子を上げて来た。最近10試合で7勝3敗。特にここ5試合はすべて1点差勝負で4勝1敗だが、その内容が素晴らしい。7月15日の西武戦(千葉マリン)、先発の吉田篤史は初回にいきなり5点もの大量失点を与えた。完全な負けパターン。ところが千葉ロッテはその裏に1点返すと、2回に2点、4回にも2点を加点してあっさりと追いつき、終いには延長10回にサヨナラ勝ちを収めてしまった。5回に一旦は突き放されたものの、すぐに6回に同点に戻すなど地力を発揮した。17日の同カードでも西武の先発・許に6回まで3安打無失点に抑え込まれながら、7回に一気に4点を奪って逆転し、最終回の西武の反撃を凌いで6−5で4連戦3勝1敗と勝ち越すことに成功した。そして19日の福岡ダイエー戦(千葉マリン)でもまたもや同じ光景が再現された。初回に松中の3ランを浴びながら、先発の竹清は粘りの投球でそれ以上、得点を与えない。千葉ロッテはじわじわ福岡ダイエーを追い詰め、初芝の一発で逆転。この試合も6−5で勝負をものにした。この好調を支えている中継ぎ投手陣の踏ん張りであると思う。投手のやりくりに困るはずだった15日は河野が3回1/3を1失点で試合をきっちり作り、後を継いだ藤田も3回無失点。勝利投手になった小林雅も2回2/3を無失点。彼らの抜群の安定感は台所事情の苦しい先発投手の負担を軽くしている。17日は先発したルーキー清水直行が7回2/3を3失点。19日の竹清も7回を同じく3失点。このような実績の乏しい投手が好投できたのも、後先を考えることなくその場その場に全力を注ぐことができたからだろう。後ろが安定しているだけに最初から飛ばすことができ、行ける所まで行こうという気になれる。打線に目を向ければ、クリーンアップは4番のボーリックは例外としても、3番・大塚,5番・初芝の安定感は欠けるが、6番の福浦が開幕から好調を持続し、ここ最近も安定した成績を残しているし、1番の諸積も切り込み隊長としての役割を十分に果たしている。19日の試合では猛打賞、また先制点は諸積の二盗がきっかけとなって挙げたものであった。控えの選手ではバリーが代打として随所で貴重な働きをしている。このチームの好調はまさしく全体の力で勝ち取っているものである。傑出した実力を誇る選手は存在しない。日曜日限定登板で9連勝をマークした小野晋吾は右ヒジの故障で登板回避の状態だし(本日先発にて復帰だが)、開幕から一向に調子が上向いてこないジョニーは8日の登板後、本人も納得の上で出場選手登録を抹消された。そして野手でも石井が戦線離脱中。投打の柱がすべて1軍にいない中でのこのチームワークでの快進撃は価値のあるものであるはずだ。そのチームワークという意味で注目したいのが、追加点の取り方である。実にこれが効果的なのだ。例えば17日にしても最終回に必勝パターンで守護神ウォーレンを継ぎ込んだが、平塚の本塁打で1点差まで詰め寄られる。実はその直前の8回裏に千葉ロッテは2点を追加していたから逃げ切れた訳だし、19日も藤田を引っ張って1点差まで迫られたが、ここでも8回裏に2点を加点していたのだ。点を取れるべき時にしっかりと取っているので、それが後になって効力を発揮している。勝負強さと言い換えることができようか。
戦力が地味なのは否めず、総合力も高いとはお世辞にも言えない。だがチームワークをベースに投打がガッチリと噛み合いつつある。資金的問題から大型補強をすることはできない。その代わりに着実に若手が芽を出してきている。福浦,大塚,橋本,サブロー、投手でも小林雅がセットアップに戻ってから本来の実力を出し切れている。野手の4選手などはセ・リーグの球団だったらおそらくチャンスすら与えられていなかったかもしれない。こういう隠れた素材を発掘し、磨き上げて行くところが千葉ロッテの魅力であると思う。ファンからしてみれば生え抜きの選手が活躍してくれるのは嬉しいことだ。ここまでの成績は37勝43敗2分、借金も6まで返済し、首位とのゲーム差も6.5まで縮めてきた。未知なる可能性を秘めた若手が多くいるだけに、底上げがなされて、後半戦は上位をかき回す台風の目になってくれるかもしれない。こうやって言われるのは毎年の恒例行事だが、今年こそは壁を打破してもらいたいものだ。