MODERN TIMESS
ROUND.75 拳闘粟生アウォード2008(国内編)
Jan.10.2009
2008年を振り返ってみると、暇さえあれば野球観戦仕事の忙しさにかまけて、1月10日の大阪府立体育館でのダブル世界バンタム級タイトルマッチと、5月19日のディファ有明での「KAMIKAZE」(アルファロVS小堀)、10月24日のクリス・ジョンVS榎洋之の合計4試合しか生観戦してないってナンジャコリャ!!一応、4月の日立市民運動公園体育館(B-TIGHT・ワールド日立共催)とか、10月の江戸川区スポーツセンター(勝又主催)の興行に行ったりもしたけど、日立の時なんかは、奇遇にも隣りの市営球場で燕ファームがJABA日立市長杯に出場して、ボクシングのことは気も漫ろ。嘗てのホームタウン西葛西では、会場内の屋台の匂いに悩殺されたことだけしか覚えてねえし・・・。わざわざ浪速に馳せ参じながら、長谷川&池原の試合観戦記をUPする機を逃した俺氏ね、炭火焼肉たむらの七輪に炙られて氏(以下略)
いつにも増して前置きが長くなりましたが、気を取り直しまして、今回は恒例のアレやるよ。今回も何も、前回の拳闘アウォードから丸々1年、更新していないことはダブーですぞ!
◇最優秀拳闘家 小堀 佑介(角海老宝石) =初('07技能賞)=
新春1月3日の防衛戦は無論対象外。常識的に考えたら、長谷川の選出が妥当であるのは承知しております。しか〜し、ここは俺様の俺様による俺様のための館!何人たりとも不可侵な聖域さ。よってこの機を逃すと、一生MVPのチャンスは訪れないかもしれないので、有無を言わさず小堀でFA!外道ドン・キングに手を掲げられた日本人はそうはいないですよ。はい、そこ、社交辞令言わない。坂本博之に憧憬の念を抱いてジムの門を叩き、坂本直伝の左フックで、坂本が4度挑んで夢叶わなかった世界ライト級王座を奪取。そして松井秀喜(当時巨人)以来、12年ぶり2人目の東スポ認定AV王者の栄冠に預かったんですよ。しかも試合直前にはジム近くで職質。ボクシングのみならず笑いのKAMIKAZEもドッカンドッカン起こしてるんですから。そんな小堀に対する注文は、もっとメディア露出を増やせ!ジャンクSPORTSで天下のくちびるオバケさんに「ニューキャラ誕生やね」と言わしめた羞恥心キャラは一般受けも請け合い。ガッツと輪島さんとグッシーというBIG3に勝るとも劣らぬ逸材に埃をかぶせておくのは勿体無い。
◇技能賞 長谷川 穂積(真正) =初(’05&'06MVP)=
皮肉にも2試合連続2RKOが仇となっている観アリ。涼しげというか、見る者の溜飲を下げる倒しっぷりじゃないからね。拳闘界の清水直行化に拍車がかかって参りました。それでも送り込まれる刺客はイタリアの指名挑戦者、ウルグアイの爆撃機、メキシコの長身サウスポー。どっかの誰かさんみたいに、勝敗の想像がつく噛ませ犬じゃありません。本来なら至極当たり前のことですが、日本人対決濫造のご時世、その王者としての崇高なる姿勢は高く評価されたい。年始のマルドロット戦では、序盤にカットした影響で、不完全燃焼の12Rを消化してしまったけど、最終的には快勝。安定王者の地力と風格を感じたものでした。ところで野球ヲタの俺的には、最近猫とめっきり絡みがなくなってしまったのが寂しい。
◇殊勲賞 内藤 大助(宮田) =2=
長谷川同様、年間3度の防衛成功。特に頭脳戦が展開されたポンサクレック・ウォンジョンカム戦をドローで乗り切ったのは白星に値する。でも残る2試合は日本人相手。いずれも劇的に締め括ったことについては「よっ!千両役者」と喝采を受けても、肝心の試合内容は首のスキン一枚。お世辞にも褒められたものじゃ・・・。内藤本人が責められる謂れはないが、亀田へのアンチテーゼで脚光を浴びた男なのに、「所詮は宮田会長も同じ穴の狢ですか」と失望させられる、どげんかせんといかんマッチメークも支持できん。団体内でたらい回す池袋西口タイトルと変わりゃしねえ。いや、橋本真也が君臨していた時代のIWGPの方が遥かに権威あった。業界の広告塔として八面六臂の活躍は文句なしのMVP。これは嫌味じゃナッシング。◇敢闘賞 新井田 豊(横浜光) =初('01殊勲賞)=
3月のホセ・ルイス・バレラ(ベネズエラ)戦では、高速コンビネーションを炸裂させ、世界戦10戦目にして初のKO勝利。日本人選手によるミニマム級世界戦でのKO勝利は90年2月の大橋秀行(ヨネクラ)以来、18年ぶりの快挙。そして怪物ローマン・ゴンサレス(ニカラグア)の挑戦を受けて立ったV8戦。仮にも世界王者にこんな言い草は失礼千万かもしれませんが、ロマゴンと世界王座の防衛戦で拳を交えたことに意義がある。例えそれが自分の本意ではなく、お上から義務付けられたものだとしても、不退転の決意をリング上で表現したのは事実なんですから。◇努力賞 西岡 利晃(帝拳) =初('01敢闘賞、'01年間最高試合)=
王座決定戦出場までの経緯の裏に、そこはかとなく見え隠れする政治力に感情移入できず、念願の世界奪取にも心底から祝福する気が起きなかったのも事実。ナパーポンの塩加減も相俟ってね。とはいえ、アキレス腱断裂という死刑宣告を突きつけられ、理想と現実の狭間に苦悩しながら、嘗てのキャラクターからは想像できない泥臭い苦節の道程を歩んだ末の栄光であることも、またノンフィクション。宿敵ウィラポンの弟弟子を破り、WBCのベルトを巻いたというアングルも感慨を覚えさせるものではあったけど、愛娘の「パパ、世界チャンピオンおめでと」&「ガンバレ、ガンバレ、利晃」は反則だろ。こんなベタな演出にデレデレしちゃう西岡もオイラも、きっと原沙知絵に「男の人ってダメですね」と言われる種族な悪寒。くれぐれも幼女にハアハアはしてませんから。B'zの「ゆるぎないものひとつ」の歌詞を地で行く己の信念を貫いた西岡には心から敬意を表する。
◇浜田剛史賞 沼田 康司(トクホン真闘) =初=
過去3年連続で日本ウェルター級王者の手に落ちた同賞は、今年も防衛成功という形に。前年の受賞者、湯場忠志(都城レオ)を敵地・宮崎で木端微塵に粉砕して、王座を強奪。初防衛戦でも元東洋太平洋同級チャンピオン山口裕司(JB SPORTS)もマットに轟枕させ、その腕っ節を満天下に示した一年となった。カーニバルで迎え撃つ中川大資(帝拳)、1位・井上庸(ヤマグチ土浦)、5位・前川洋昭(帝拳)、8位・渡部あきのり(協栄)、他にもチャールズ・ベラミー(八王子中屋)などハードヒッターが集う階級だけに、そこで生き残った選手が2009年の同賞に輝く可能性大。◇新鋭賞 矢代 義光(帝拳)
サウスポーにスイッチしながらの左オーバーハンドで小林秀徳(角海老宝石)を失神KOさせた若武者中岸風太(カシミ)の成長度も見逃せなかったが、左拳骨折での辛苦の日々を乗り越えた末、ようやく王座に辿り着いた”ボクシング界のルパン”の努力の足跡を評価。第30回チャンピオンカーニバル屈指の好カード、今月17日に迫った三浦隆司(横浜光)とのV2戦は正念場。この難関をクリアすれば、いよいよ世界戦線参入も現実味を帯びてくる。その前に小堀とのサバイバルマッチを熱望したい。
◇特別賞 清水 智信(金子) =初=
内藤戦では大魚を逃したが、すんでのところまで追い詰める大健闘。4月には曲者ヨシケンを破り、日本王座を獲得。12月には大学の後輩・五十嵐俊幸(帝拳)を下して、初防衛成功。豊富なアマチュア経験で培った堅実なボクシングスキルで安定した戦いを演じ切った。新鋭賞にもノミネートされましたが、元アテネ五輪指定強化選手の清水は幕下付け出しデビューみたいなもの。よって特別賞を贈呈。それを言ったら矢代もアマエリートですよね、矛盾してますね、と誰かに指摘される前に逆切れしてみるテスト。
◇最優秀トレーナー 田中 栄民(角海老宝石) =初=
アルファロのビデオを隈なく研究して弱点を見抜いた洞察力、それに基づき戦術・戦略を授ける指導力、そして小堀が絶大なる信頼を寄せる求心力、試合中に伝えたいことをピンポイントで伝える意思伝達能力(セコンドワーク)。一見クールで強面だけど、甘味と果物に目がなく、照れ屋な”先生”の小堀操縦術は見事だった。
◇年間最高試合 ホセ・アルファロ(ニカラグア)×小堀 佑介(角海老宝石) 5/19東京・ディファ有明日出ずる国が生んだカミカゼファイターと、中米ニカラグアのニヒルな伊達男による掛け値なしの真っ向勝負は、まさに「決闘」。488秒にスリルに満ちた緊迫感が凝縮。鳥肌スタンダップ状態で毛穴オープンでした。およそ世界戦に似つかわしくない小箱での挙行、地上波中継なしということで、逆に場内が異様な一体感に包まれていたのが印象深い。山崎VSモリマンFINALと同等か、それ以上に湧き上がっていたね。次点は10月24日のWBA世界フェザー級タイトルマッチ。やっぱ生に勝る興奮はない。
ROUND.74 拳闘アウォード2007(海外編)
Feb.3.2008
☆最優秀拳闘家 フロイド・メイウェザー(米) =初=
初戴冠というのが実に意外。ゴールデンボーイを軍門に下して、5階級制覇を達成したプリティボーイは、12月にもリッキー・ハットン(英)を撃退。ボクシング界のトップシーンを走り続け、絶対王朝を築城してみせたメイウェザーを差し置ける存在は、現在他にはいない。コヤツは努力もできる超天才。差しあたって、死角は見当たらない。
☆技能賞 ミゲール・コット(プエルトリコ) =初(2)=
ザブ・ジュダー、シェーン・モズリー(いずれも米)というビッグネームを連破。両試合とも観客を熱狂させる白熱の打撃戦が展開され、スーパーチャンピオンへ登り詰めるために必要とされるプラスαの部分で評価できる一年だった。
☆殊勲賞 ケリー・パブリック(米) =初=
人気者ホルヘ・アルセ(メキシコ)を大差判定に下し、一躍スターダムに伸し上がったWBC世界S・フライ級王者クリスチャン・ミハレス(メキシコ)も有力候補だったが、菊井徹平(花形)とコルジュ(仏)戦と、安パイチャレンジャーを2戦連続選択して評価sage。年間4度の防衛は見事だけどね。変態仮面に連勝し、ロナルド・ライト(米)とも引き分けた実力者ジャーメイン・テイラー(米)に真っ向勝負を挑み、体力で王者のスピードを封じた末、逆転KOで世界王座をもぎ取ったパブリックに軍配を上げた。
☆敢闘賞 ポール・ウイリアムス(米) =初=
難攻不落の実戦派、アントニオ・マルガリート(メキシコ)の打倒一番手は、上背とリーチに恵まれたサウスポーという特異性を持つ、このウィリアムスと踏んでいたが、期待通りにWBOのベルトを獲得。試合開始の時点では明るさに包まれていたオープンエアの会場は、ラウンドが消化するに連れて夕焼けに染まり、夜の帳が降りた頃、勝者と敗者のコントラストが描かれる。その情緒的光景に、メリケンで心底拳闘観戦してみたくなったよ。ちなみにホーム・デポ・センターの作りや雰囲気は有明コロシアムに酷似。
☆ビッグ・ジョージ賞 ケリー・パブリック(米) =初=
ホセ・ルイス・セルトゥチェ(メキシコ)、エディソン・ミランダ(コロンビア)、そして31戦全勝(29KO)の戦績を引っ提げて初の世界挑戦に臨んだテイラー戦。そのどれもこれもが、強烈な右を炸裂させ、木っ端微塵に粉砕する凄まじいKO劇。防御の甘さと適度な打たれ脆さがカオスな試合展開に誘い、結果的にクラシカルなハードパンチャーの魅力を存分に際立たせる。全盛期のコウジ有沢をスケールアップさせたようなスタイルが俺好み。余談ながら、元WBC世界バンタム級王者グレグ・リチャードソンと同郷(オハイオ州ヤングスタウン)らしい。つまりは同地が輩出した5人目の世界王者になるのかな?
☆新鋭賞 ノニト・ドナイレ(比)
ビック・ダルチニャン(アルメニア)の八方破れな威嚇スタイルに微塵も臆せず、「フィリピーノフラッシュ」の異名に偽りのない閃光の左フックを射抜いて、兄貴(グレン・ドナイレ)の仇をとる痛快なる番狂わせ劇を演出。初防衛戦でも強豪のルイス・マルドナド(メキシコ)を一蹴した。若いのに腰が据わり、それでいて溌剌さも感じさせ、強者にもカウンターを合わせて行けるハートも持つ。疾風怒濤の勢いにある現在のフィリピンを象徴する俊才。
☆功労賞 アルツロ・ガッティ(カナダ)
7月に伏兵アルフォンソ・ゴメス(メキシコ)に7RTKO負け。激闘列伝は終焉を迎えた。トレーシー・ハリス・パターソン(米)からIBF世界S・フェザー級王座を奪ったのが95年11月。ガブリエル・ルエラス(メキシコ)戦が97年10月。98年にはアイバン・ロビンソン(米)との2連戦を行ない、ミッキー・ウォード(米)との「名勝負数え唄」の封切りが02年5月。正真正銘「記録よりも記憶に残る熱血漢」の功績をここに讃えさせていただきたい。賞金・賞品はビタ一出ないけど。
☆努力賞 ジェリー・ペニャロサ(比) =初=
”UNTOUCHABLE”川島郭志(ヨネクラ)を技巧で凌駕し、WBC世界J・バンタム級王座を持ち去って10年余り。本格派王者ジョニー・ゴンサレス(メキシコ)を老獪な右ボディフックで悶絶させ、35歳で約9年ぶりに第一線へのカムバックを果たすとともに、2階級制覇の栄誉にも浴した。判定の是非はともかく、ペニャロサを2度破った徳山スゲー。ペニャロサの衰えで勝てたもんだと思っていたので。
☆年間最高試合 フロイド・メイウェザー(米)×リッキー・ハットン(英) 12/8米・ラスベガス MGMグランドガーデン
決着のついた10R、メイウェザーの電光石火の左フックが火を吹き、突進の勢いと被弾によるダメージが相俟って、ハットンがコーナーポストに顔面から突っ込んでいったシーンが、俺の年間最大興奮値を叩き出された瞬間。UKから駆けつけたハットンサポーターの声によって創り出される、まるでサッカー会場と錯覚するかのような、独特な雰囲気も演出効果として絶妙に映えた。
ROUND.73 拳闘アウォード2007(国内編)
Jan.3.2008
年が明けてから発表する遅漏テイスト仕様な我が「年間表彰」、本年は1月3日に執り行っちゃいます。仕事早いぜ、オレ。さて生観戦記を殆どUPできず終いだった2007年。実は人生史上で最もボクシングを生観戦した1年でもありました。大半はB級・C級の試合だけどナー。
本題に入る前に、まずはお断りから。WBA世界S・フェザー級チャンピオンのエドウィン・バレロ(帝拳/ベネズエラ)は、個人部門の対象外としました。デビューから日本を主戦場とする同胞リナレスとは異なり、日本の選手というイメージが稀薄なもんでね。
☆最優秀拳闘家 ホルヘ・リナレス(帝拳) 初
パフォーマンス、対戦相手のクォリティーで群を抜いていた。ホプキンス×ライトのアンダーカードで、元WBC世界S・バンタム王者の強豪オスカー・ラリオス(メキシコ)を相手に、「ボクシングのメッカ」ラスベガスで戴冠という付加価値は最大級に評価すべき。同級1位ガマリエル・ディアス(メキシコ)との初防衛戦も敵地に赴き、鮮烈なKO勝利。世界前哨戦のラミロ・ララ(パナマ)戦での華麗なボクシングも秀逸だった。実力が申し分ないのは言うまでもナッシング。それに加えてイケメンで、「郷に入れば郷に従え」のフレキシビリティーもある。同じ異国で戦うイーグル・デーン・ジュンラパン(角海老宝石))は冷遇を嘆くのでなく、リナレスが支持される理由を分析すべきだ。
☆技能賞:小堀 佑介(角海老宝石) 初
2007年に最も飛躍を遂げたジャポネーゼの試合に外れなし。村上潤二(八王子中屋)戦、三浦隆司(横浜光)戦では横着なゲームメイクから後手に回るシーンも目立ったが、そんなネガティブ要因さえも試合をスリリングにするための隠し味と思わせてしまうのが小堀の凄さ。一撃で展開を覆す勝負強さ(勝負勘)とパンチの当て勘、フルスロットル時のダイナミズム溢れる攻撃力。「鉄は熱いうちに打て」で、世界で勝負させてみたい大器に成長した。名物と化した試合後インタビューでの押し問答でネイチャーキャラも確立。その二面性的なボクサー像は時代のニーズに合致しているんジャマイカ?
☆殊勲賞:内藤 大助(宮田) 初
ポン作との一戦はまさに「ライフ・イズ・ビューティフル」。亀田大毅(協栄)戦後は特需の恩恵を享受し、現在は我が世の春を謳歌しているけど、オレ的には世紀の一戦(無論ネガティブな意味合い)では失望が大きかった。プロモーションを兼ねた芸能活動に精を出し、名前を売り歩くのも大切な仕事のひとつ。これまで金銭面で苦労した分、小遣いもたんまり稼がせてやりたい。でも本業あっての芸能活動であるのを忘るべからず。バブルの潮が引くのはあっちゅうまなんだから。亀田戦が「終わりの始まり」にならなきゃいいんだけど。
☆敢闘賞:坂田 健史(協栄) 2B
ロレンソ・パーラ(ベネズエラ)との3度目の対戦、都合4度目の世界挑戦にして大願成就。王者が体重超過をやらかし、ケチがついてしまったのは誠に遺憾だったが、坂田の飽くなき執念がパーラの大失態を誘引したという見方もできよう。初防衛戦では暫定王者ロベルト・バスケス(パナマ)を撃破して、パリでの借りを返済。11月のデンカオセーン(タイ)戦でも初回に喫したダウンを挽回して、引き分け防衛でベルト死守。安易なマッチメークに走らず、危険な挑戦者を正々堂々と迎え撃つ、名目上はステーブルメイトとなる某兄弟の反面教師路線が殊更光り輝く。
☆努力賞:松田 直樹(帝拳) 初
横浜FマリノスのCB(日本代表キャップ40)ではなく、コーエイ工業小田原ジムから帝拳ジムに正式移籍した方。新天地初戦となった3月の元WBCフェザー級王者ルディ・ロペス(メキシコ)戦でビッグアップセットを起こし、三十路にしてようやく脚光を浴びた。師走のメヒコでのロペスとの再戦では、1度は勝利を掴むも、直後に裁定が覆る憂き目(無効試合)を味わった。下田昭文、西岡利晃、矢代義光の影に隠れた”シャドーボクサー”は燻し銀の存在感を醸し出した。ちなみに同姓同名のサカー選手とは奇しくも同学年。
☆浜田剛史賞 湯場 忠志(都城レオ) 初
連続KO記録に敬意を表し、浜田剛史の名前を冠してきた当賞。「majiで牛若丸あきべぇ賞への名称変更5秒前」でしたが、無事に事なきを得ました。本当にありがとうごz(以下略)。1月に新井恵一(高崎)を粉砕、4月の日本ウェルター級王座決定戦では古川明裕(ワールド日立)との強打者対決を戦慄の初回KO勝ち。記憶に新しいあきべぇ戦ではダウン応酬の末、90秒で挑戦者を轟沈。3階級制覇王者の矜持を存分に示した。湯場の軍門に下ったあきべぇは、吉野弘幸(ワタナベ)に鼻っ柱を折られた佐藤仁徳(仙台)のように、初の敗北を肥やしに這い上がってみれ。
☆新鋭賞 内山 高志(ワタナベ)
近藤康弘(角海老宝石)戦で鮮烈なパフォーマンスを魅せた亀海喜寛(帝拳)を記名して投票箱に放り込もうかと迷った末、地域王座11冠の高級噛ませ強豪ナデル・フセイン(豪)を8RTKOに破って、空位の東洋太平洋S・フェザー級王座を獲得した内山を選出。とかく豪腕ばかりがクローズアップされがちなKOダイナマイト。でも113戦91勝22敗のアマ戦績に裏打ちされる卓越したボクシングスキルが内山本来の特長。某大手ジムトレーナーに話を聞いたところ、絶妙なタイミングでジャブを使って、自分優位な間合いを作る老獪な一面があるとのこと。
☆最優秀トレーナー 大竹 重幸(協栄)
エディ賞のパクリですが何か?お世辞にも身体能力に恵まれているとは言えない坂田を世界一に押し上げた手腕を評価。昨年12月のパリでの惜敗後に、愛弟子をロードバックに導いた人心操縦術も見事。
☆年間最高試合 エドウィン・バレロ(帝拳・ベネズエラ)×本望信人(角海老宝石) 5/3東京・有明コロシアム
結果的には「完敗」だったかもしれない。でも全戦全KO勝利のモンスターにも臆することなく、皮膚の脆弱性を逆手にとって研鑽を重ねた技術を余すことなく発揮した「勇往邁進」な敢闘精神に心を打たれた。年間最高ラウンドは小堀佑介×三浦隆司戦(9/15後楽園ホール)の10R。
おまいら、こんなしょうもない年間表彰なんか読んでいる場合じゃないですよ。今日は「箱根駅伝」に釘付けになる日だろが。誰も「箱根駅伝」放送中に読んじゃいねえか。それにしても想定内ながらも、早稲田大は9区逆転された第71回大会の再現の悪寒.....(AM11:06執筆)。選手層からすると、よくぞ踏ん張ってくれたけどね。サッポロビールのナンチャンCM見飽きたので、次回は海外選手編だい。
ROUND.72 SUNNY DAY SUNDAY
Jan.25.2007
本題に入る前に渦中の人物、チーム黒船の総帥山田武士トレーナーの話題をちょこっと。JBスポーツクラブオーナーの森川ジョージ氏が著作「はじめの一歩」に山田氏をシニカルに描いたとされるキャラクター(マロン栗田)を登場させて以来、両者の確執が取り沙汰されているけど、この日は談笑しながらホールの南側スタンドに姿を表して、俺の後ろの席で観戦してたよ。その様子から不協和音は嗅ぎ取れず。だとすると、ますます混迷が深まる。
脳みそも温まってきたところで、珍しく日曜の昼下がりに後楽園ホールで開催された「THE BOXING RENAISSANCE PART2」の観戦記に入って行こうか。オイラの記憶が確かならば、この興行タイトル、ユーリ海老原がムアンチャイ・キティカセムをカウンターで葬って、世界戴冠を果たした興行と同じジャマイカ?だからPART2?主催はグローバル協栄ボクシングだしね。
☆68kg契約ウェート10R
湯場 忠志(都城レオ) [TKO4R 1:08] 新井 恵一(高崎)
オープニングヒットを貰って不敵な笑みを湛えていた新井は、湯場が自信満々に放った左ストレートでガードの真ん中を突き破られると、たちまち気色ばむ。地元から駆けつけた新井の支持者を除くニュートラルな観戦者の大半は、滑り出しの数分で結末への道筋をあらかた予想できたはず。それくらいに体格とパワーの開きが著しい。乱戦への巻き沿いを企む新井の破れかぶれな突進も懐の深い湯場には通用せず、左で上体を泳がさせられて、いたずらにダメージを蓄積。中間距離からストマック、レバーへのボディブローも伸ばされた3R、いよいよ踏ん張りが利かなくなり、赤コーナー付近で力尽きる。再開後も左の連打でなぎ倒され、2度目のダウンを喫した新井は、完全にバネを失った脚で必死にもがいて、ラウンド終了のゴングに滑り込んだ。4R、左ストレートで三度転がされた新井は愚直なまでの執念で再開に応じたものの、数秒後に再びキャンバスに這い蹲ったところで、セコンドが勇敢な上州戦士を救い出した。
前王者の圧勝で幕を閉じた事実上の日本ウェルター級挑戦者決定戦。湯場の強さに全く歯が立たなかった敗者の折れない精神力も立派だった。リングを降りる時も、また興行終了45分後の15時15分頃、ホールの玄関前で目撃した時も、新井は観念したようなサバサバとした表情だった。そこには「こんなに強い男に介錯してもらえて本望」といった充実感さえ漂っているように感じられた。
嵌まった時の湯場の半端ない強さばかりが際立ったからこそ、小姑ばりに小言を言わせてもらうと、パンチを放つ際の防御の甘さ、相手の突進に対しての直線的バックステップ、攻撃面でも緩急・強弱のなさは目についたな。だけど油断で過去に幾度も苦汁を嘗めてきたという共通点でクリチコと被る湯場の鍵は一にも二にもメンタル。タイトル前哨戦のこの日は適度な緊迫感を持って、それなりに思慮深く戦っていたのは好感が持てた。いずれにせよ、大曲輝斉(ヨネクラ)とのリマッチに俄然興味が掻き立てられる出来であったのは間違いなかったが、豪打のチャンピオンは眼筋麻痺を理由に王座を返上し、黄金カードはあえなく消滅・・・。同級に留まる意味を喪失した湯場は、いっそ大曲と同門のOPBF・ABCOスーパーウェルター級王者クレイジー・キム(ヨネクラ)、あるいは日本同級チャンピオン石田順裕(金沢)にターゲットを移してくれ。
☆フライ級10R
清水 智信(金子) [判定10R 3-0] ファーペットノーイ・ソーチットパッタナー(タイ)
22勝(13KO)1敗とアナウンスされた18歳の世界8位に挑む、東農大マークが縫い取られた純白トランクスの清水は、スピーディーなジャブ・フックのリードブロー、ワンツーで牽制しながら、丁寧な出入りを繰り返す。最初に訪れた山場は3R。初動が小さな閃光のワンツーでフラッシュダウンを奪って先制。それでも手堅く勝利を掴みたい清水は慎重な姿勢を崩さず、5Rの右カウンター、7回には右ボディアッパーで動きを止めても、深追いは回避。ファーペットノーイの右目付近の腫れが目立ってきた8R、残り20秒前には右で大きく踏鞴を踏ませて、ダメージの目分量を確認すると、9R早々の右アッパーでファーペットノーイは苦悶の表情を浮かべてダウン。再開後、清水はファーペットノーイをロープ際に釘付けして、仕留めにかかるが、ファーペットノーイも世界ランカーの意地で耐え忍び、窮地を凌いだ。判定は癖のないスタイリッシュなアウトボックスで終始一貫、ペースを掌握した清水のほぼフルマーク。群雄割拠の日本フライ級シーンに、ジャニ顔の新星がまた一人颯爽と頭角を現した。
清 水 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 100 @ A B C D E F G H I TOTAL ファーペットノーイ 10 9 8 9 9 10 9 9 8 9 90
注視していた技術ポイントは前足の置き位置。清水のようなフットワーカーは、対サウスポー戦では、定石の左回りを円滑にするため、得てして相手の(前足の)外側に(自分の前足を)ポジショニング取りをしがちなもの。だが清水のアテネ五輪指定強化選手の経歴は伊達じゃなく、左ジャブを放つ時には相手のインサイド、それ以外はアウトサイドと、用途に応じて踏み込むスペースを巧妙に使い分けていた。ジャブの正確さは、相手の中心線に沿った踏み込みがもらたしたもの。サウスポーと対峙しても、敵の前足を邪魔に感じることなく、オーソドックス相手と変わらぬ、左の的中を第一義に置いた軽快なアウトボクシングを披露できる基礎能力には舌を巻いた。世界ランカーが凡庸な選手に映ったもんな。サウスポーに対して、シャープなジャブがこれだけ綺麗に顔面を弾くと、見ていてめちゃめちゃ痛快。サーシャ・バクティンが戦線を離れた現在、国内有数の高精度なジャブの使い手と言っても過言じゃないね。
欲を言えば、右の決定力を上げたい。絶え間なく左右に動き回る敏捷性を持ち味としている以上、どうしても右の振り出しに溜めがなくなるのは、やむを得ない面もあるにせよ、タフで馬力のある相手と対した場合、今のパワーでは相手の前進を止め切れないケースも考えられるから。でもそれは今後の課題であって、今回の内容は限りなく満点。3Rのソリッドな右は掛け値なしに素晴らしく、右の切れ味に今しばらく磨きをかけ、キャリアを積み重ねれば、近い将来に世界が視野に入ってくることを確信させるパフォーマンスだった。
☆フライ級8R
山口 伸一(F.I) [KO4R 2:18] サムヨット・ウォースラポン(タイ)
キビキビとした動きでパンチを繰り出す昨年度A級トーナメント覇者の山口は、相手の攻撃にも鋭い反応を示し、ガードとステップワークでやり過ごしてみせる。試合が動いたのは4R。左フックを契機に連打を矢継ぎ早にまとめると、サムヨットは青コーナー付近で突っ伏し、10カウント。
山田氏と森川オーナーが席に就いた矢先、「キッズリターン」(12月に袂を分かった福島学の入場曲)のテーマ曲で入場してきた山口の絶妙な間の良さにワロタ。
☆バンタム級8R
松本 昇之(横浜さくら) [判定8R 3-0] サイルン・シンワンチャー(タイ)
A-Haの「Take On Me」で入場したサイルンは開始直後、早くも不穏な動き。1分ほど様子見してから攻撃開始した松本は、断続的にコンビネーションを当てて行く。2Rも同じ展開。サイルンの手数、ストレート・フックのクリーンヒットが増え始めた3Rも、流れを引き渡すことなく、4Rにはボディ攻撃でサイルンの表情を歪ませた。だがスタミナに不安を抱えているのか、松本はペースアップを企てようとせず、実に平坦な試合運び。6Rにボディから顔面へ打ち分けても追撃がなく、あっさりと流れは寸断。7R以降もトリッキーな動きで撹乱しようとするサイレンを攻め込んでいけず、もどかしさを残したまま試合は終了。完勝を収めた松本もサイルンの柔軟性に苦しめられた一戦だった。俺の採点は80-73で松本。
☆ライト級6R
稲垣 孝(フラッシュ赤羽) [判定6R 3-0] 遠藤 勉(野口)
観戦し始めた3Rには既に両者スタミナを浪費。揉み合いが試合終了まで続いた。ぶっちゃけ6回戦としてはスピード、切れ、迫力に物足りなさを感じるgdgdな内容だった。青コーナー下の野口ジム会長が遠藤に飛ばしていた叱咤の言葉は、少しばかり辛辣でちょっちゅ引いた。可愛さ余ってなのは分かるけども、もっと「ハートのラブ」(byエディ・タウンゼント)で接してあげて下さい。訳あって、野口ジムは陰ながら応援しているので、心を鬼にして苦言を呈させてもらいました。
ところでホールに向かう途中、北千住でジャネットさん(野口ジム会長の実妹にして、鈴木誠選手の嫁)らしき女性が同じ車両に乗り込んできたよ。行き先はホールじゃなかったみたいだけど。
ROUND71 '06 OVERSEAS拳闘アウォード
Jan.21.2007
先日の国内編に引き続き、今回は年間表彰の海外編。ごちゃごちゃ言わんと、始めて行きましょうか。
☆最優秀拳闘家・・・マニー・パッキャオ(比) 初
1月のエリック・モラレス戦でリベンジに成功、7月の凱旋試合ではオスカー・ラリオスを、トドメはモラレスを再び丸呑みし、疾風怒濤で駆け抜けた一年だった。記録上では2階級制覇者に過ぎないパックマンは、事実上の4階級制覇者と見なすに値する実績を残しているが、表向きには現在無冠(インター王座は保持しているけども)でも、誰もが世界一の称号を認めるピープルズチャンプ。それが逆に世界チャンピオンの枠を突き抜けた大物感を抱かせてくれるね。
☆技能賞・・・フロイド・メイウェザー(米) 2A
計算高い戦略、状況適応能力、それらを活かすスキルを難敵ザブ・ジュダー戦では拝ませてもらいました。カルロス・バルドミールに至っては歯牙にも掛けなかったしね。5/5にオスカー・デラ・ホーヤとの「天下一拳闘会」を控える今年は最優秀拳闘家候補の大本命かな。
☆殊勲賞・・・バーナード・ホプキンス(米) 初A
2階級上げてのアントニオ・ターバー戦。体格差を考えると、ぶっちゃけ無謀な賭けだと思ってた。死刑執行には御見逸れしました。不惑を過ぎても衰えぬ、ちょいワルオヤジの勇猛果敢なスピリット、ミドル級世界王座連続20度防衛に裏打ちされた勝負度胸には兜を脱ぐ他なし。嘗ては憎まれ役を担ってきたバッドボーイも、いつの間にやらボクヲタの支持を受ける役回りに。蝶野正洋みたいなものか。
☆敢闘賞・・・ジョー・カルザギ(英) 初
ジョニゴンを大逆転KOで葬ったイスラエル・バスケス、フェルナンド・バルガスに連勝して再浮上を遂げたモズリーetc、競争率は高め。俺が選んだのは、ジェフ・レイシーをよもやのシャットアウトしてWBO・IBFライトヘビー級王座統一を成し遂げたカルザギ。ただサキオ・ビカ戦の塩試合が心に引っ掛かる・・・。
☆ビッグ・ジョージ賞・・・マニー・パッキャオ(比)
飛ぶ鳥を落とす勢いとは、まさに今のパッキャオにある言葉。あのモラレスに「もう勘弁してくれ」と虚ろな表情をさせたパックマンタイフーンが勢力を弱め、温帯低気圧に変わることはしばらくないでしょう。クリチコのブロック戦でのフィニッシュブローも良い線行ってた。
☆新鋭賞・・・エドウィン・バレロ(ベネズエラ)
年初はまだ海のものとも山のものともつかなったが、8月にパナマで世界王座を射止め、デビュー以来20戦連続KO勝利の快進撃がフロッグでないことを証明。帝拳所属となった今年からは国内選手扱いになるのか?
☆努力賞・・・カルロス・バルドミール(亜) 初
ジュダーを番狂わせで下し、プロ57戦目で世界王座を獲得。その余勢を駆って、人気者アルツロ・ガッティも撃破。苦節14年目、垢抜けないスタイルでの連続金星は努力の賜物に他ならない。殊勲賞でも次点。
☆特別賞・・・オスカー・デラ・ホーヤ(米) 初
デンジャラスなラフファイターを相手に迎えた1年8ヵ月ぶりの再起戦ファーストラウンド、戦闘が始まるやファイターの本能を呼び覚まし、いきなり右→左フックのコンビでマヨルガを叩き落しちゃうところが、ゴールデンボーイたる所以。千両役者だわ。
☆最優秀トレーナー・・・フレディ・ローチ(米) 初
ミッキー・ローク専属コーチとして来日されたローチ先生のご立派になられた姿に感無量。パッキャオの長所を削ぎ落とさずに研磨して、オールマイティー型へと進化させた手腕は絶品。裏トレーナー賞には、両陣営入り乱れる乱闘騒ぎを起こしたプリティボーイ叔父ロジャー・メイウェザー。ジュダー親父も。
☆年間最優秀試合・・・オスカー・デラ・ホーヤ×リカルド・マヨルガ(5/6 米・ラスベガス)
かくも鮮烈な完勝劇を鑑賞させられちゃ金輪際デラ坊なんて呼べなくなっちまうじゃん。次点はソムサク・シスチャチャワン×マヤール・モンシプール(3/18 仏・パリ)。3位はテイラー×ライト(6/17 米・テネシー州メンフィス)。
6
ROUND70 '06 DOMESTIC拳闘アウォード
Jan.18.2007
今日は07年1月18日。阪神・淡路大震災の翌日に挙行された川島郭志(ヨネクラ)×ホセ・ルイス・ブエノ(メキシコ)戦から丸12年の歳月が流れたことになる。TVは震災のニュース一色。不謹慎であるのは重々理解しつつも、世界戦は予定通りに中継されるのかヤキモキしたあの日が手を伸ばせば届くように感じられるのは、確実に歳老いた証拠かな。でも老いは恥じることじゃないって言ってたし・・・ねぇ?ジョージ・フォアマン(モー娘。「ハッピーサマーウェディング」中澤姉御風で)。大学入試直前にも関わらず、「出る単」も携えずに横浜文体へ出陣する暴挙に出た俺様の受験結果は推して知るべしヤイヤイヤー。
遅れ馳せながら、恒例の2006年度年間表彰国内編を発表します。未曾有の惨禍から復興を果たし、日本の拳闘発祥の地でもある港街が輩出した、川島以来の完成度を誇るサウスポーが今回も主役。そう、神懸かりの勘に恵まれた麒麟児ですよ(参照)。震災の影響でジムを畳んだ神戸拳闘会から分家したジムの選手が、今こうして日本のボクシング界を背負っているのは感慨深いよね。
☆最優秀拳闘家・・・長谷川 穂積(千里馬神戸) =2=
天下のウィラポンを深々と眠らせ、名実ともに「日本のエース」の地位を築城した珠玉の演舞で、堂々の2年連続MVPを受賞。そんなはっちゃん。に注文をつけたいのは、不可抗力(左肋軟骨骨折)によるものだからやむを得なかったとはいっても、年間2試合は少な杉。伸び盛り期にキャリアを停滞させるのは宝の持ち腐れ。次の防衛戦も5ヵ月半開くし(4/29神戸ワールド記念ホール)、アクティブな防衛戦消化を望む。
☆技能賞・・・越本 隆志(Fukuoka) 初
05年度の年間表彰で、世界王座戴冠の暁には、MVPへの無条件推挙を確約しておりましたが、安牌と見られていたルディ・ロペス(メキシコ)との初防衛戦での精彩のなさが響き、準MVPに。それでも35歳24日(日本最高齢記録)で、34年ぶりに世界フェザー級タイトルを日本に奪還し、九州に初の世界タイトルをもたらした金字塔の輝きには些かの曇りもない。
☆殊勲賞・・・名城 信男(六島) 初A
辰吉丈一郎(大阪帝拳)に並ぶ8戦目の世界王座奪取を、安定王者マルティン・カスティージョ(メキシコ)相手に演じてみせた名城で文句なし。正真正銘の世界ランカー、ナデル・フセイン(豪)の挑戦を退けたOPBFフェザー級チャンピオン榎洋之(角海老宝石)が次点。
☆敢闘賞・・・イーグル京和(角海老宝石) 初A
壮絶なる死闘の末に掴み取ったロデル・マヨール(三迫)戦での意地の勝利は、ウィラポンを返り討った長谷川に勝るとも劣らぬ価値が認められるもの。またチャリティー活動にも熱心に取り組む”拳闘界のロベルト・クレメンテ”の姿勢には頭が上がらない。心配なのは、11月のロレンソ・トレホ戦ではマヨール戦で蓄積されたダメージの影響が少なからず感じられたこと。身体のメンテナンスは入念に頼みます。
☆浜田剛史賞・・・大曲 輝斉(ヨネクラ) 初
右フック一閃KO劇に酔いどらせてもらったウィラポン戦での長谷川の芸術性も捨て難かったが、2度の日本王座防衛戦で挑戦者を粉砕した”剛力王”大曲の破壊力には脱帽。徳俵まで追い込まれた新井恵一戦(高崎)での重爆一撃で事実上試合を清算してみせた左フックは圧巻。また古風な佇まいが拳闘家の色気を醸し出してるよねぇ。
☆新鋭賞・・・下田 昭文(帝拳)
「新鋭」の概念の曖昧さにつき、選考に苦慮。タイトル戴冠を条件とするなら、挑戦試合・初防衛戦で世界ランカーを連破した日本S・バンタム級チャンピオン山中大輔(白井・具志堅)、新進気鋭の鮮度を基準に置けば、右カウンターの一太刀で中真光石(沖縄ワールドリング)を失神させた青空西田(新日本徳山)辺りを選ぶのが妥当かなという気がするけど、俺様基準は実績+将来性。そんな眼鏡に適ったのは、ヘラルド・マルチネスを破った”和製ジュダー”下田。ムラっ気の激しさも、伸びしろの裏返し。課題のスタミナ不足と集中力を養い、07年は世界への礎を築け!
☆努力賞・・・坂田 健史(協栄) 初A
維新軍時代の長州力ばりに「俺は亀田の噛ませ犬じゃない!」発言をしても不思議じゃない程、辛酸を舐め続けた一年の努力に報いたい。次点は番狂わせで日本フェザー級王座に就いた梅津宏治(ワタナベ)。
☆特別賞・・・瀬藤 幹人(協栄)
熾烈な打撃戦を制し、戦前の下馬評を覆してみせた2/4(後楽園ホール)の下田昭文戦での、プロスペクトに一泡吹かせてやろうというギラギラしたハングリー精神、鬼気迫る戦いぶりは脳裏に焼きついて離れない。この和製ミッキー・ウォード(俺が勝手に呼んでるだけ)、4/9に日本タイトルを懸けて雌雄を決する山中と下田を軍門に下している金星が煌く裏番長。勝者への挑戦を切に金沢イボンヌ。
☆最優秀トレーナー・・・越本 英武(Fukuokaジム前会長) 初
6年前の世界初挑戦では、プロモーターとしてチケット販売などに奔走し、トレーニングに付き合うことができなかった後悔と反省から、2度目にして最後の世界挑戦ではプロモーション活動を宗像青年会議所に委託。実子を悲願の世界王者に導いたトレーナーとしての功績を高く評価させてもらいやした。食事の世話をしてきた先代会長のお母さん(要するに越本のおばあちゃん)の影のサポートもポイントに加算。
☆年間最高試合・・・ハビエル・ママニ×クレイジー・キム(10/26 後楽園ホール)
瀬藤×下田、長谷川×ウィラポン(3/25神戸ワールド記念ホール)、イーグル×マヨール(5/6後楽園)、いずれも甲乙付け難く、悩みに悩んだ。残り1秒で燃え尽きたキム兄の壮絶な散り様には絶句するしかなかった。あんな衝撃的結末に立ち会えることは、この先ないかもしれない。そもそも中南米からS・ウェルター級の現役世界ランカーを呼び寄せ、ノンタイトル戦を敢行したこと自体、世界戦以上の価値が見出されて然るべきだからね。
※○の数字は年間賞(MVP、新鋭賞を除く)通算獲得回数
ROUND69 不「倒」不屈
Jan.10.2007
新春一発目の更新は1月3日に有明コロシアムで開催された「城石憲之・大橋未歩入籍記念、BOXING GP 2007」の生観戦記。川嶋勝重×ホセ・ナバーロ戦以来、ちょうど2年ぶりに来場した有明地区の、豊洲再開発による変貌ぶりに浦島太郎の心境。ゆりかもめ延伸に伴い、ディファ有明の近くに「有明テニスの森駅」が開業して、高架下を片側2車線の道路が開通。ボクシング興行が初開催された92年12月当時は、営団地下鉄有楽町線の豊洲から都営バスを利用するか、徒歩以外に手段がなく、高2だった俺は観戦を断念せざるを得なかったアクセスの不便さは格段に改善されてた。反面、嘗ては観戦者に無料解放された駐車場は廃止、仕方なく「タイムズ」に停めることに。自動車利用者には改悪だわ。
☆大将戦 WBC世界S・フライ級タイトルマッチ
クリスチャン・ミハレス(メキシコ) [TKO10R1:13] 川嶋 勝重(大橋)
帰途の道すがら、ハンドルを握りながら、ある言葉を思い起こしていた。それは坂本博之との決戦前に畑山隆則が語った「打ち合いになったら、彼(坂本)は(自分が)有利だと考えていると思う。なぜなら僕はアゴが弱く、彼は自分のアゴに自信を持っているから。そして彼はパンチがある。僕は彼ほどのパンチはない。だから勝てるんですよ」という謎解きだ。メモの速記にも難儀させられた程、精力的にパンチを交換し合う打撃戦に終始する中、随所で右ジャブを織り交ぜて自分の間合いを作り出し、スタミナ的にも一息をつくペースメイクをしてみせた手練なインサイドワーク、矢継ぎ早にパンチを繰り出す回転力、コンビネーションのバリエーション、豊富な手数に裏打ちされた旺盛なスタミナ、相手の攻撃を柔軟なボディワークで凌ぐ防御能力。それら全てにおいて上回り、小さな軌道のパンチを操れるミハレスに凱歌が上がったのは、至極順当な帰着だった。
ミハレス 9 10 9 10 10 9 10 9 10 @ A B C D E F G H 川嶋 10 9 10 9 9 10 9 10 9
前回以上に明白な形で敗れ去った川嶋の調子自体は3ヵ月半前を勝っていた。序盤は左ジャブを突いてサイドに動き、パンチもコンパクトに放たんとする意志が感じられ、手数不足も大分解消されていた。紛れもなく前戦とは違う自分を見せねば勝てないという川嶋の決意の表れは窺い知れた。それでも川嶋の気質からして、次第にファイターの血が騒ぎ出すことは、戦前に読み取れたはずだ。
つまるところ、川嶋の根源的敗因は対ミハレス戦の仕込み不足。戦前展望でも打った通り、豊富な練習量で戦術を肉体に浸透させ、本能で己の身体を制御するのが川嶋のメソッドだ。戦術では自分を遥か凌駕する防御勘に長けたサウスポーと再戦するにあたり、非理性的スタイルを身上とする川嶋に与えられた時間が3ヵ月半というのは、アドレナリンが分泌された状態でも作戦を完遂できるプログラムを完成させるには足りな過ぎた。序盤で変化の一端を垣間見せていただけに、途上段階での見切り発車ではなく、もう少しチューンナップに時間を費やせば、可能性も膨らんでいたのではないかと惜しまれて仕方ない。全者1ポイント差とスコアリングされた前戦の敗因の検証・分析の甘さが招いたチームワークの敗北とも言えるよね。
敵の土俵に乗り込み、真正面から受けて立った上で、川嶋を蹴散らしたミハレスの度胸とスキルには頭が下がった。一方でミル・マスカラスのテーマで有名なジグソーの「SKY HIGH」で入場した際に振り撒いていた余裕綽々の表情、クロスレンジでの攻防に多くの時間を占めた戦い方に、自信と紙一重の過信を感じた。試合中にも目(線)を切ったり、ディフェンスがルーズになったり、集中力が欠如する場面が散見。局所で危なっかしさを漂わせていたのは、精神的に未成熟な証拠だし、現時点においては若さが毒にも薬にもなっていると言えそうだ。戦い方がフワフワしてるんだよな。
両者のパンチが顔面にヒットする度に、汗の飛沫が弾け飛ぶ熱戦には素直に心打たれた。再びミハレスの軍門に下った川嶋も何ら恥じる必要はない。だがシビアな見方をすると、耐久力には定評のあった不「倒」不屈の男が、金属疲労を起こしてマットに倒れ込んだ瞬間、川嶋勝重の神通力は失われたように感じられてならない。畑山の右をストレートを浴びて、不沈艦が沈み行くように崩れ落ちた坂本がそうであったように・・・。
☆副将戦 WBA世界S・フェザー級タイトルマッチ
エドウィン・バレロ(帝拳) [TKO1R 1:12] ミチェル・ロサダ(メキシコ)
普段は「よーい、ドン」でトップギアに入れるバレロも、世界を極めた余裕で意外にも相手の出方を窺う落ち着き払った滑り出し。手を出さずに威嚇してくるバレロのプレッシャーとオーラに呑まれたロサダはジリジリと後退する。そしてバレロが小手調べ的に繰り出したカミナリ左ストレートが射抜かれた刹那、挑戦者はひとたまりもなくダウン。事実上、この一撃で勝負は決し、規定の8カウント後もロサダの足許は覚束ず、程なく2度目のダウン。レフェリーのラファエル・ラモスはノーカウントで両手を頭上に交差させた。
全盛期のマイク・タイソンと同じく、対戦者がその破壊力に畏怖してしまうと、試合にならなくなってしまう。だからこの試合の評定は極めて難しい。個人的印象はミスマッチ、呆気ない終劇に物足りなさを覚えた。無論、その矛先はバレロではなく、歯応えのなかったロサダに向いている。でもタイソンが引き合いに出てくること自体、バレロが凄い証拠だ罠。
☆中堅戦 S・ウェルター級10R(68.0Kg契約)
大曲 輝斉(ヨネクラ) [TKO3R 0:53] アレハンドロ・ガルシア(メキシコ)
対戦相手が発表された時、ボクヲタの間は「まさか元WBA世界王者の!?」と俄かに色めき立った、その正体は元世界王者を前鯉監督とすれば、こっちのアレハンドロ・ガルシアは言わば元鴎監督。だが偽ガルシアの簡単には折れない心が、試合をよりエキサイティングにしてくれた。
梅津トレーナーに背中を強く張られてリング中央に送り出された「剛力王」は、スリリングなタイミングでパンチを交錯させた初回序盤、どっしり構えながらも突っ立った上体が、メキシカンの標的となってしまったが、終盤に左フックからワンテンポを置いた右アッパーをガードの間隙から急襲、更に左フックの追撃で、偽ガルシアは堪らずダウン。続く2Rにも肩越しの右ストレートが豪快に決まり、再びカウントが数え上げられた。大曲の左ヒザにしがみつきながら突っ伏した偽ガルシアは執念で再開に応じた後も好戦性を失わず、残り30秒にも左フックをクリーンヒットされても尚、果敢に打ち返してみせた。しかし3R、大曲の右フックをカウンターで直撃された偽ガルシアはもんどりうって轟沈。拳に全体重を乗せた戦慄の豪打を世に知らしめた大曲の連続試合KO記録は12に更新。好不調の出来ムラが激しいウェルター級よりも、S・ウェルターが適正ウェイトなんだろうけど、キム兄との兼ね合いもあるからな。
ちなみにリングサイドではヨネクラジムの練習生でもある特命係長・只野仁の中の人も観戦(激励賞贈呈)。きっと大曲のハードクラッシュ劇にフンフン唸っていたに違いあるまい。
☆次鋒戦 フェザー級10R(56.0Kg契約)
ルーベン・エスタニスラオ(メキシコ) [判定10R 1-0] 宮 将来(ヨネクラ)
独特なリズムで繰り出されるエスタニスラオの左ジャブ、スイング気味の左ボディアッパー、時折行なうスイッチなどの変則スタイルに戸惑う宮は後手に回った前半3Rを落とす。4R以降も攻撃の起点とすべきジャブ、防御では上体の振りが陰を潜め、強引に前進しながら、時折クリーンヒットを奪うも波に乗り切れず、始終単発。全般的にWBCスペイン語圏フェザー級王者の手数がペースを支配し、宮は決定打を奪えぬまま、試合終了のゴングが打ち鳴らされた。ガッツが解説なら「宮、手を出せ」と口泡を飛ばしていたであろう手数、顔面への有効打の少なさを鑑みると、エスナニスラオには厳しい採点だった。尤もエスタニスラオ本人は首を振りながらリングのステップを降りて、判定への不満を表しつつも、アウェーの洗礼に達観した様子だったけどね。
エスタニスラオ 10 10 10 10 10 10 9 10 9 9 97 @ A B C D E F G H I TOTAL 宮 9 9 9 10 9 10 10 9 10 10 95
16戦全勝、7連続KOでこの試合に臨んだ宮は、エスタニスラオのステップワークと間合いに苦しみ、厳しい表現をすると、馬脚を露わす試合内容になってしまった。相性からして、日本S・バンタム級チャンピオンの山中大輔(白井・具志堅)に挑戦すれば、白熱した勝負が展開されるとは思う。だけど世界を目指すためには、苦手克服は必須条件。差し当たって、フットワーカーの木村章司(花形)と手合わせしてはどうだ?
☆先鋒戦 ライト級10R
細野 悟(大橋) [TKO6R 2:38] マリオ・ガルシア(メキシコ)
寅さん記念館横の区営駐車場の入庫待ち渋滞に嵌まり、予想以上の時間ロスを食わされたために、残念なことに試合に間に合わず...orzギリギリまで箱根駅伝に執心していた我に非あり。
☆バンタム級4R
太田 裕二(ヨネクラ) [TKO3R 0:39] 高室 洋臣(角海老宝石)
摺り足気味で精力的に前進する高室に対し、爆笑問題スメル漂う名前の太田は出入りを繰り返して、左ジャブ、右ストレートなどストレート系のパンチで試合を優位に進める。そして3R、太田が左フックで高室のバランスを大きく崩すと、すかさず浦谷レフェリーは試合終了を宣告。太田が流れを引き寄せていたのは間違いなかったが、そのタイミングは少々早く感じた。
☆バンタム級4R(52.5Kg契約)
齋藤 勝史(北澤) [判定4R 1-0] 品部 正秀(ボーイズ水戸)
プロ2戦目の齋藤の試合を観戦するのは、昨年9月に続き2度目。スタート直後、アウトボックスで品部を捌いていた齋藤は、ロープ際で互いが出方を探り合っていた出会い頭に右ストレートを浴び、あえなくダウン。再開後は品部の拙攻に助けられ、すぐさまダメージを回復させた齋藤は労せずしてペースを奪回。2R以降も肉薄してくる品部の勢いに押されながらも、的確性で齋藤が上回ったが、初回のダウンが響き、判定はドロー。齋藤は攻撃が単発で、品部の突進を止め切れなかったのが課題。
☆S・フェザー級4R(58.5kg契約)
佐藤 航(青木) [TKO2R 1:31] 潮 真也(千里馬神戸)
佐藤は右ストレート、左フック主体の攻撃でサウスポーの潮からクリーンヒットを重ねて行くが、さしてダメージを受けていない。2R、リング中央での佐藤の右ストレートで潮は後方に弾け飛ぶダウン。再開後も同じパンチで潮のヒザを笑わせて、試合終了。スタイリッシュさには欠け、動きは若干バタついていた佐藤だったが、右ストレートを放つタイミングは光った。
☆総評
日本代表が4.5-2.5で国別対抗戦を制したが、新日本×UWFインターの全面対抗戦で武藤敬司が高田延彦を足4の字で破った試合が物語るように、対抗戦は大将戦が全てと言っても過言じゃない。にも関わらず、大将戦を待たずに日本代表の勝利が決定。その予定調和な展開には興醒めしたのはオイラだけじゃなかったと思う。第2弾があるのならば、最後の問題に大きな比重が置かれてドッチラケなクイズ番組のように、副将戦が2ポイントなら、大将戦は5ポイントくらいの格差を付けるべき。興行のパッケージ作りがイマイチだった気がするね。これだけのカードを組んでも、スタンドが全席自由席状態のガララーガだったという反省を踏まえて、ボクシング業界は興行のハード面にも力を注ぐべきだと思うよ。
ROUND68 DRAW
Dec.4.2006
世界のボクシングをお送りするWOWOWエキサイトマッチ観戦記。今日はチャンピオンがドロー防衛でベルトを死守した試合を中心にお送りします。最近、ウゴウゴルーガのルーガから、田畑智子と腹違いの姉妹に見え始めてきたナビゲーターの土肥チャソ風に概要を説明してみました。荻野嬢からチェンジした当初はイモ臭い田舎娘丸出しだったのに、随分と垢抜けて、愛嬌を振り撒くようになったよね。試合ごとに述べてる感想も勉強しているのか、わりと的を射ているし、好感度赤丸急上昇だヨ。でも「土肥ゆきよの4回戦ガール」は手を抜き杉。
☆WBC・WBO世界ミドル級タイトルマッチ (6/17 米・メンフィス フェデックス・フォーラム)
ジャーメイン・テイラー(米) [判定12R 1-1] ロナルド・ライト(米)
互いに持ち味を発揮し合い、両雄が並び立った「敗者なきドロー」。引き分けという結果にも商品価値には一切の傷が付かない実力伯仲のクロスゲームだった。
テイラー 10 10 10 10 9 10 9 9 9 10 9 9 114 @ A B C D E F G H I J K TOTAL ライト 9 9 9 9 10 9 10 10 10 9 10 10 114
前半のテイラーは、急所や中心線を甲羅で固めるライトに右ストレート、左右フックを速射。その中で時折ガードを割って、右ストレートのクリーンヒットを奪った。凡人であれば、要塞の如きライトの装甲なるガードを前にすると、打ち込めるスペースを探し当てられず、手が出なくなっても不思議じゃないところ。しかし、そこは非凡な才能を持つテイラー。ライトの得意とする右ジャブに左ジャブで対抗できる高度な技術力。外からのフックは完璧に防がれても、内側から突き破れるリーチとスピード。手数のボリュームで先手をとっていける積極性と勇気。これら三点セットに加えて”ミドルの番人”バーナード・ホプキンスを連破した自信が、ライトを守勢に回す原動力になっていた。
それでも戦略的な駆け引き、試合運び、経験ではライトに一日の長があった。おそらく後半勝負を立案していたライトは、前半戦ではポイントと引き換えに、前に出て押し続け、テイラーの精神的・肉体的スタミナの消耗を誘うことに重点を置いた。その効能は5回から表れ始めて、7回には序盤のスピード感溢れる攻防とは打って変わったスローテンポな展開への引き込みに成功。テイラーの運動量が落ちれば、ライトのリングジェネラルシップが際立つのは自明の理だった。
だけどテイラーは、もしスタミナやペース配分を計算に入れた戦法をとっていたら、ライトの術中にまんまと嵌まっていたに違いない。テイラーはオーバーペースとは表裏一体のハイスパートボクシング、ライトは年輪が為せる辛抱強さが、「勝ちに等しいドロー」に帰着した要因に挙げられると思う。特に崩し難いスタイルを有するライトを相手に先手で攻め続け、パンチを受けても反撃に転じていたテイラーの向こうっ気の強さが良かったよ。
☆WBC世界L・フライ級タイトルマッチ (11/18 米・ラスベガス トーマス&マックセンター)
オマール・ニーニョ(メキシコ) [判定12R 1-0] ブライアン・ビロリア(米)
プレスをかけるビロリアに対して、ニーニョは隙を見計らってパンチを当てて行く展開で試合はスタート。ニーニョがボディの打ち合いを優勢に進めた3回、パワーに勝るビロリアは右ストレート一発で形勢を逆転させた。4回はニーニョがビロリアを軸に動き回り、軽快な出入りを繰り返して、機先を制し続けた。ペースはメキシカンに傾きかけたが、好事魔多し。5回、ビロリアの右を後頭部に引っ掛けられた際、ニーニョがスリップダウンすると、レフェリーはダウンと裁定。不運にも2ポイントを吐き出すことになってしまった。膠着状態に終始した6回はアジリティ(俊敏性)、7回は派手なクリーンヒット数でニーニョ。なまじパンチ力を自負するビロリアは一発に頼り、ジャブも少なく、ヘッドハンティングも目立って、無策が。8回もニーニョにペースを掌握されて迎えた9回、完全にリズムを失したビロリアは右ストレートから左フック、最後は右フックをクロスで被せ、この試合2度目のダウンを奪った。それでもビロリアは波に乗れず、流れは引き戻せない。10、11回もニーニョの出入りに梃子摺り、左ジャブ、フックを決められた。
ニーニョ 9 10 9 10 8 10 10 10 8 10 10 10 114 @ A B C D E F G H I J K TOTAL ビロリア 10 9 10 9 10 9 9 9 10 9 9 9 112
精悍ないっこく堂というか、くりぃむしちゅー有田エキスを含んだ顔立ちのビロリアは捲土重来を期して、ダイレクトリターンマッチに挑んだが、俺的には分の悪さを覚える「負けに等しいドロー」で、虎の子のベルト奪還に失敗。手数も有効打も少なく、相手の機動力にアジャストできるオープンスキルの底の浅さ、経験不足を露呈したという共通点からも、亀田×ランダエタ戦に酷似した印象を受けた。世界王座獲得後は伸び悩んでいたし、ここいらでボクシングを再点検し、土台を作り直した方が、ロングスパンで考えたら好都合かもね。事実上の勝者ニーニョは、ラウンド全般を優勢に進めた9回のダウンが痛恨の極み。ツキがなかったかな。俺的にはニーニョ×ランダエタ戦がちょっと見てみたい。でもメキシカンとベネズエラ人によるWBCタイトルマッチの実現性は限りなく低いか。
☆WBC世界ライト級タイトルマッチ (10/7 米・ラスベガス マンダイレイベイ・リゾート&カジノ)
ホエル・カサマヨル(キューバ) [判定12R 2-1] ディエゴ・コラレス(米)
ホセ・ルイス・カスティージョ(メキシコ)戦での2度に渡る体重超過被害者となり、世界のボクヲタからの同情を買ったコラレスが、何と今度は自らが計量にパスできず、タイトル剥奪の失態をやらかしてしまった。懲罰金は試合報酬の20%に相当する24万ドル也。高いんだか、安いんだか。
笠間 10 10 10 10 8 10 10 10 9 10 10 9 116 @ A B C D E F G H I J K TOTAL コラレス 9 9 9 9 10 9 9 10 10 9 9 10 112
もとより小柄な笠間と、大柄なコラレスが対峙すれば、両者の体格差は一目瞭然。コラレスのパワーを警戒する笠間は前半、スピードとコンパクトさを重視して、コラレスをボディストレート主体の攻撃を繰り出す。顔面への攻撃、並びに全体的な手数の少なさも、コラレスとの体力差を考慮に入れ、寸分の隙を作りたくないというリスクマネージネントの表れだったと思う。一方のコラレスはやはりオーバーウェイトの影響か、身体が重たそう。最短距離にして速いストレートへの反応が鈍く、前半戦は笠間のスピードが流れを支配した。
コラレスは5回、オープン気味の左フックを笠間の後頭部に引っ掛け、幸運なダウンを奪うが、体勢に影響は及ぼさない。6回以降もバルセロナ五輪金メダリストの笠間は、熟練のアウトボクシングでポイントを連取。時折クリーンヒットを奪われても、すかさずクリンチを駆使して巧妙に追撃を寸断。中盤以降は顔面への左ストレートを増やす攻撃的姿勢にシフトしながら、防御面では左右への動きを絶えず繰り返し、コラレスに的を絞らせなかった。判定はスプリットに割れはしたが、内容的には笠間の快勝だったね。
ラバーマッチに敗れたコラレスは試合全般を通じて、バランスが悪かったね。それはコンディション以上に、サウスポーとの相性が影響していたと思う。ましてや笠間は、左右にチョコマカ動き回る脚と、上体の柔らかな防御技術を持ったテクニシャンだからな。サウスポーの利点を活かしながら、コラレスにフラストレーションを溜めさせるボクシングをやり切った笠間のスキルは頭と同じくらい光り輝いてた。
ROUND67
Nov.21.2006
折角、1日ボクシングサイト(某大型掲示板ボク板も含む)断ちして、マニー・パッキャオ×エリック・モラレス第3戦のタイムリーOAに備えたのに、ふとしたことから結果を知ってしまい、苦労が水泡と帰したSPAです。だって「健介、1・2全日復帰」なんてトピックスが飛び込んできたら、釣られちゃうでしょうが。ポカした!あぁ、ポカした!
さあ、気を取り直して、WOWOWエキサイトマッチ観戦記をサクサク吐き出していくか。思春期の中・高生ばりに溜まり捲っちゃってるし(←このフレーズ、一体何度目?)。そんな訳で、今回は賞味期限直前大放出特集。最後に新しめを添えて、誤魔化そうとするのが俺の厭らしさ。
☆IBF世界L・ヘビー級タイトルマッチ (5/13 英・シェフィールド ポンズ・フォーゲ・センター)
クリントン・ウッズ(英) [TKO6R 1:55] ジェイソン・デリスル(豪)
初回、ジワジワとにじり寄るデリスルをウッズは落ち着き払って対処し、ジャブと右アッパーをインサイドから突き上げて迎え撃つ。2回に入ると、更にプレスを強めてきたデリスルの攻撃をブロックで堅実に遮断するや、フックを叩きつけて逆襲に転じ、左右アッパーを的確に決めて行く。3回、左ジャブを軸にしたウッズの丹念なアウトボックスと堅い防御に、デリスルはいよいよ打つ手がなくなり始め、5回には執拗な接近からボディにフックをねちっこく集めるが、有効打でウッズに遠く及ばず。勝負が決したのは6回。ウッズは右アッパーでデリスルに天を仰がせると、一気にスパート。ロープ際で再度右アッパーをかち上げてからのフォローにデルスルは跪いた。4年前の世界初挑戦では”帝王”ロイ・ジョーンズ(元4階級制覇王者)に弄ばれたウッズも、この日はとにかく右アッパーの精度が秀逸。世界王者に駆け上がった自信が漲る試合運びに、名誉は回復された。
☆WBA世界ウェルター級タイトルマッチ (5/13 米・マサチューセッツ州ボストン TDバンクノース・ガーデン)
リッキー・ハットン(英) [判定12R 3-0] ルイス・コラーゾ(米)
積極果敢な先制攻撃で開始10秒に左フックでコラーゾをなぎ倒したハットンは、その後もエネルギッシュに攻勢を取っていった。ところが2回から単調な突進に終始するハットンの出鼻にコラーゾのカウンターがヒットし始め、混戦が幕開け。3、4回はその傾向が顕著になり、中盤戦はコラーゾが支配。折り返し以降は挑戦者が試合をやや優勢に進めて迎えた最終回、左カウンターにショートのコンビネーションを浴びたハットンがグラついたが、軍配は小差で英国人ファイターに。勝利を手繰り寄せたのは、手数と一生懸命さだったかな。自分の勝利を声高に主張していたと言われるコラーソも、前進の隙間に有効打を当てる戦いぶりが、ジャッジにはアピール不足と受け取られたのも已む無し。
8t 10 10 9 9 9 9 10 10 9 10 10 9 114 @ A B C D E F G H I J K TOTAL コラーゾ 8 9 10 10 10 10 9 9 10 9 9 10 113
ハットンにとって、コンビネーションの繋ぎが速いサウスポーのコラーゾは苦手なタイプだったに違いない。右の振り出し方が置きに行くような感じで、踏ん張りの利きが甘く、迫力・威力がなかった。またポジショニングの悪さと上半身の柔軟性の乏しさが、コラーゾのスピードブロー直撃を招いてしまった。ハットンは次戦から再び、古巣のS・ライト級に回帰するが、デマーカス・コーリー(元WBO世界S・ライト級チャンピオン)辺りと手合わせをして、苦手克服に努めてみては?尤もコーリーは引退を示唆していると聞くけども。そんでもって脳内プロモーターの俺的計画では、9月に無冠の帝王を卒業したWBC同級王者ジュニア・ウィッターとの英国ダービーの方向で。いずれにしても2階級制覇と引き換えに、弱点を露呈し、株価を若干下げる試合になったのは否めないかな。
☆IBF世界ヘビー級タイトルマッチ(11/9 米・NY マディソン・スクエア・ガーデン)
ウラディミール・クリチコ(ウクライナ) [TKO7R 2:10] カルビン・ブロック(米)
現在のヘビー級第一人者を前に、緊張で身体をカティンコティンに硬直させては、28戦全勝(21KO)の米国人挑戦者に勝ち目がないのも至極当然。敵の威圧感に飲まれないというのは、ヘビー級に限らず、世界タイトル挑戦者の最低条件だからね。気後れした挑戦者の様子を察知したクリチコにしたら、精神的優位に立った段階で勝負あり。
しかしながら、最後はワンツーを右クロスで打ち下ろし、ブロックという壁をいとも容易く粉砕してみせたクリチコは、終わってみれば風格を漂わせる磐石な内容と合格点がつけられるパフォーマンスを披露した半面、右の振り出しを手控え、左の数も少なかった前半戦(4ラウンドまで)の慎重過ぎる試合運びに対する評価は難しいところ。これを過去3度の手痛い敗北から学んだ思慮深さと捉えるか、はたまたトラウマを引き摺ったチキンな証拠と解釈すべきなのか。うーん、ハーフ&ハーフかな。やっぱ王様の椅子に腰掛ける立場に就いているだけに、その点に一抹の物足りなさを覚えた。それでもレノックス・ルイスの後釜最右翼候補であることは不動。今回のボクシングが横綱相撲と見なされるようにガンバ。
ROUND66 良薬
Nov.16.2006
今回は11月13日に東京・九段下の日本武道館で開催された「WORLD BOXING PREMIUM」のテレビ観戦記也。当初は生観戦も考えていたものの、先月10日から2泊3日の日程で愛知・常滑出張に行った折、どうやらCATCH A ウイルス。我が人生史上類のない咳のラッシュ攻撃に襲われ、3週間程経過を観察しても、猛威が衰える気配なし。病院で血液検査とレントゲン検査を行なったら、百日咳と判明しました。一人暮らしでジェームス・ニート顔負けな生活を送っているんで、それなりに人様との接触はあるながらも、周りには迷惑をかけずに済んだけど、人が行き交う場所に出没するのは好ましくないと判断、サティアンで自主隔離してましたとさ、(´・ω・`)金澤ショボンヌ。でもその間に体調不良をおして、0泊2日尾張日本シリーズ観戦ひとり弾丸ツアーと、キム兄の試合観戦を強行してるんだけど。
尚、G+未加入の当方、地上波放送観戦記のため、お茶を濁すかのようなダイジェスト放送だったイーグル京和(角海老楼)×ロレンソ・トレホ(メキシコ)戦は悪しからず。ボランさんと双璧の噂の大沢樹生の独唱を聞いた香具師、ウラヤマシス。
☆WBC世界バンタム級タイトルマッチ(11/13 東京・日本武道館)
長谷川 穂積(千里馬神戸) [判定12R 3-0] ヘナロ・ガルシア(メキシコ)
(※) 長谷川は8R、ガルシアは8Rと12Rにそれぞれ減点1(バッティング)
長谷川 9 10 10 10 10 9 9 9 9 10 9 9 113 @ A B C D E F G H I J K TOTAL ガルシア 10 9 9 8 9 10 10 7 10 9 10 10 110
初めて臨んだ指名試合(3月の同級1位ウィラポン戦は非指名試合扱い)は、公式のジャッジは114-110が1人、2人が114-109と付ける満場一致の中差判定勝ち。並みの世界王者なら手放しで合格点の結果だろう。ところがトップコンテンダーの間断ないプレスに手を焼き、閃光の如きカウンターで2度のダウンは奪ったものの、長谷川の世界戦キャリア史上最も不出来な内容に終わった。今回はたまにはボクシングサイトっぽく、この世界戦が苦闘に縺れた原因を俺なりに検証し、私見を述べていきまっしょい。
過去3試合の世界戦との最大の相違点は、攻防のバランス。一発狙い(右フックのカウンター)に走り、攻防の一体感が失われた背景には、ガルシアの馬力を一発ダメージで封じたいとの思惑から力みが生じた面もあったにせよ、やはり左からリターンの右フックでウイラポンを屠った前回のKO劇の副作用を指摘したい。当て勘、ボクシングセンスはグリーンボーイ時代から折り紙付きの長谷川も、世界戦までの全19戦でKO勝利をマークした回数は、片手で十分に事足りた(5試合)選手だった。それが桧舞台を世界に移した途端、世界タイトル初防衛戦をTKO勝利でクリアし、前戦ではワンパンチKOというエクスタシーに酔い痴れた。そんな経験を重ねる内に、潜在意識に甘美な感触が纏わり付き、一撃必倒の幻影を追い続け、平行感覚に歪みが招かれたと感じた。
俺が思うに、長谷川は基本的に狙って(カウンター)奪うスナイパータイプではなく、能動的な流れ、多彩なアングルから繰り出される手数の中でナチュラルにカウンターを取る選手。言葉を換えると、タイミングを相手に合わせるのではなく、先手先手のリズミカルが結果として相手に合致するスタイル。長谷川がKOを狙ったボクシングを展開したことに間違いはなかったが、選択・実行した方法論が適切ではなかった。長谷川がKOに帰着させるための原理・原則は手数のボリューム。2速ないし、3速発進からコンビネーション(手数)に連携させる間にギアをトップスピードにオートマティック変速させ、速さで相手を幻惑させるのが普段のやり方なのに、手数が少なかったこの日はギア変速、攻守の切り替えに滑らかさがなかった。サイドへの動き出しも少なかったのも、手数との連動性が取れなかったからに違いない。少なくてもこの日の長谷川は、自分の実力を遺憾なく発揮させるボクシングを演じているとは言い難かった。
長谷川の持ち味であるスピード感の源泉は、自ら展開を切り開かんとするアグレッシブネス。その特長が陰を潜めた謎を紐解くポイントは、ファーストランドにあったと思う。過去3戦では開始直後から積極的なチャージを試み、序盤から優位な体勢を作っていた長谷川が初回、ねちっこいボディ攻撃を伴ったガルシアの前進に、様子を窺うスタートを切ったのだ。おそらくは故障によるブランクから実戦勘の鈍りに不安を抱いていたことに起因する慎重策。だが本来の攻め口ではない相手の出方を迎え撃つボクシングでは無論、リズムやペースを紡ぎ出せないのは道理。オープニングラウンドで戦略的な過ちを犯し、波に乗り損ね、ボクシング全体の枠組みが崩れたのではないか。ほんの小さなボタンのかけ違えが苦闘を招いた気がする。
2度のダウンと減点のアドバンテージ分がポイント差に表れた形で勝利を掴んだ長谷川は、3度目の防衛戦で課題を多く残した事実は否めない。しかしながら、自分本来の「形」を崩されても、貯金を切り崩しながら、最終的には無難に纏め上げたのは、地力が備わっている証拠。両目上のカットで流血戦を余儀なくされても、焦燥感に駆られず、ソツなく戦い抜いてみせたことで、経験値の積み上げにも成功できた。むしろ自分のボクシングを見詰め直すという意味で、この苦闘は良薬になるもの。攻勢をとられながらも、終盤に右フックのカウンター一発でガルシアを倒して、確実に挑戦者から2ポイントを毟り取った8ラウンドの攻防から、ポイントの取り方を学び取り、次戦では奔放な「動」のボクシングを取り戻して欲しい。
ROUND65 WAKE UP!!!
Oct.29.2006
☆ノンタイトル10回戦(契約ウェート70.5kg)
ハビエル・ママニ(亜) [KO10R 3:09] クレイジー・キム(ヨネクラ)
最終10ラウンドの開始前、いや試合終了残り1秒前にキム兄がママニ(以下母似)に右ストレートを射抜かれるまで、よもや「ドーハの悲劇」を髣髴とさせる劇画チックな幕切れが訪れようとは、誰一人想像だにしていなかったに違いない。キム兄が沈み行く刹那、思わず椅子から腰が浮き「とにかく立て〜!!!」と魂の叫びを放った俺を含め、ショッキングなシーンを目の当たりにした満場の観衆は日本人初の世界挑戦試合で王者ダド・マリノの強打に崩れ落ちた白井義男に「WAKE UP YOSHIO!!」と咆哮したアルビン・カーン博士と同じ心境だった。ところが眼前の勝利を希求し、必死にもがくキム兄は気持ちとは裏腹に、生まれたての子馬のように足許が定まらず、ロープ伝いを彷徨う。悲鳴に包まれる中、島川レフェリーは無情の10カウントを数え上げた。茫然自失で立ち上がれず意気消沈している自分に気付くのは、それから数分後だった。
キム兄 10 10 10 10 9 10 10 9 10 10R @ A B C D E F G H 母似 9 9 9 9 10 9 9 10 10
「残り2秒の大逆転劇」で語り草になっている91年3月のフリオ・セサール・チャベス(メキシコ)対メルドリック・テイラー(米)戦は、レフェリーストップという人為的処置によるものだったが、今回は正真正銘の完全決着。立ち上がってファイティングポーズをとりさえすれば、その瞬間にゴングは打ち鳴らされていた。ルールが変更される数年前なら、ゴングに救われた状況だ。日本中の全ての運は新庄剛志に引き寄せられてしまったのか。歓喜に咽ぶ北の大地とは対照的に、花の都ではかくも残酷な運命の悪戯に弄ばれようとは・・・。世界ランカー撃破の大魚を逃した虚脱感以上に、築き上げてきた5年間不敗の実績が一瞬にして霧散した失意に打ちひしがれた。
入場にはいつもの「ライムテロ」(C-SAR)ではなく、エレクトリカルパレードのテーマを選曲。虎柄の勝負トランクスを身に纏い、特別な意識と意気込みを秘めて決戦に臨んだキム兄は、母似のリターンに細心の注意を払っていた。攻撃ではかわされる危険度の高い左ジャブ、顔面への右ストレートを抑える代わりに、徹頭徹尾、脇腹へのボディフックに照準を絞ったリスク分散型の自制したボクシングを展開。2回残り1分を迎えたところでは笑みを湛えてにじり寄り、初の世界ランカーにも臆せず、手応えを掴んだ様子を窺わせた。キム兄の獲物を狙う鋭い眼光とパワーに威圧された母似は防衛本能が働くのか、戦前に脅威と言われた左のリードブローが陰を潜める。腰の引けたパンチにも怖さは然程感じられず、キムの身体にコンタクトしていかない。反撃対策も抜かりないキム兄はパンチが見え、集中力も無問題。ラウンド間のインターバルでも椅子にドッカと腰を下ろし、制限時間をフルに使って戦いに備える落ち着きぶり。期待を遥かに上回る好発進に場内はヒートアップする一方だった。
母似が逆襲に転じたのは5回。返しの左アッパーがクリーンヒットしたのを機にソリッドブローが威力を発揮。コブラの異名をとる母似の巻きつくようなパンチのヒット率が上昇する。それでもキム兄もボディフックで反撃、主導権は譲らない。6回に入ると、ボディ攻撃に加えて、左ジャブが出始め、7回には母似を向こうに回して、何と左の差し合いでも優位に立ち回ってみせた。8、9回も両者は互角に近い戦いを繰り広げる。
日本シリーズに負けず劣らない勝負を見ようと、ホールに押し寄せた2100人(主催者発表)の多くが、キム兄の勝利を確信して迎えたファイナルラウンド。母似に左フックをしたたか打ち付けられたキムの顔面が跳ね上がリ、場内は色めき立つ。効いたパンチであったのは明白。それでも気力充実のキムは自ら打って出る。それはこの局面で逃げに回れば、却って自らの身に危険を晒すと本能的に察知しての自己防衛策だったに違いない。キム兄は試合全般を通じて、集中を途切れさせやしなかった。しかし、肉体の芯を蝕んだダメージは想像以上だったのだろう。キム兄の身体に溜め込まれたエネルギーは、試合終了1秒前に精魂尽き果ててしまった。
ホルヘ・カストロがジョン・デビット・ジャクソン相手に演じた大逆転劇に代表されるアルヘンティーナの勝負強さには脱帽する他ない。起死回生の一打は断じてラッキーパンチではなく、ハビエル・アルベルト・ママニの人生が凝縮させた執念の結晶だったに違いない。残り1秒に全てを賭けられた母似の技術・精神力には心からの称賛を捧げたい。
88年10月19日、川崎球場でのロッテとのダブルヘッダーに連勝すれば優勝の状況下、M1で臨んだ第2試合で時間制限の壁に阻まれ優勝を逃した仰木監督率いる近鉄いてまえ軍団は、捲土重来を期した翌年、三つ巴の激戦を制してリーグ制覇を成し遂げた。93年10月に「ドーハの悲劇」で初のワールドカップ出場の切符を失ったサカー日本代表は、紆余曲折を経た末、続くフランス大会で悲願を成就させた。勝手な願望を言わせてもらえば、キム兄には無慈悲なる敗北を輝かしき栄光への序曲に昇華させてもらいたい。世界ランカーと互角以上に渡り合える力量を証明し、ボクヲタはキム兄に寄せる感情を更に強めたのだから。7月のデー・バイラ(モンゴル)戦後の控え室で自ら語った「諦めずにやってれば(世界戦は)いつかやってくる。それが10年後、20年後だったら、それまでずっとやってやるよ」という台詞を今こそ反芻してもらいたい。この苦い経験は、失ったものばかりじゃなく、得たものも少なくないはずだ。
水道橋から中央線の線路沿いを御茶ノ水に向けて歩いた帰り道の、重く沈んだ足取りはきっと一生忘れないな。ただ歴史的結末を肌で体感できたことを心から誇りに思う。結果は残念だったけど、これぞ「予定調和なボクシングバラエティ番組」ではないガチンコ勝負の醍醐味を存分に味わえた訳だし。
☆ノンタイトル10回戦(48.0kg契約)
金田 淳一朗(白井・具志堅) [TKO2R 2:13] サンサクノイ・ペットパヤークナム(タイ)
散策は重心を後ろに置く、ムエタイ出身者にありがちなスタンスから時折、思い切ったパンチを放って行く。しかし、金田の左ストレートを一発お見舞いされた途端に、早くも足許に危うさを漂わせ、勢いが失われる。単発のボディ攻めをしていた金田は2回に出鼻に左フックを合わせてダウンを奪った後、細かなパンチをまとめると、散策は上体を丸めて耐え忍ぶだけで反撃を全く返さない。戦意喪失がありありと窺える散策に、レフェリーストップが告げられると時を同じくして、赤コーナーからタオルが投入。金田のショート連打は精度イマイチ。数で誤魔化している印象を受けた。試合後のインタビューで「相手の名前を覚えてやらなかったことが心残り」と答えたのは、やや滑り気味。でも頑張ろうとした意欲は買うぞ!
☆ちびっこボクシング
長女(小4)、次女(小3)、長男(5歳)の仲田三兄弟が余興に登場し、ロープスキッピング、ミット打ちの演舞、ジムの家訓を披露。最初は「亀田三兄弟、前川四兄弟の後追いですが、ハイハイ」と冷ややかな眼差しで眺めていたんだけど、タツヨシ君という長男の、名前に違わぬ筋の良さはガチ。父親は甲府ヨネクラジム(初耳)の会長らしい。ナカータ姓は山梨に多いのかね?
☆S・バンタム級8回戦
杉田 祐次郎(ヨネクラ) [判定8R 3-0] 木村 龍太郎(協栄)
優男風の兄に比べると、短く刈り込んだ髪型もあって精悍な顔立ちな杉田ツインズの弟は、2回からややルーズなスタイルでアップテンポにパンチを繋ぎ始めて、攻勢を取って行く。初8回戦の2005年度全日本新人王は、5回辺りから運動量が落ち始めると、ヒット数が増え出した木村の追い上げが開始。しかし、攻撃力不足の木村も攻め切れず、両者ともに決定打と決め手を欠いたまま最終回に突入。逆転を狙った木村は押し気味に進めるが、左フックを放ってバランスを崩したところに、杉田の右が肩越しにタイミング良く決まり、木村は痛恨のダウン。これで勝負が決した。勝者の杉田弟はペース配分とスタミナに課題を残した一戦。切れもあまり感じられなかった。
杉田 10 10 10 10 10 9 9 10 78 @ A B C D E F G TOTAL 木村 10 9 9 9 10 10 10 8 75
☆S・フライ級8回戦
杉田 純一郎(ヨネクラ) [KO1R 1:57] サイファ・シットゴーポンガンジム(タイ)
昨年、史上初の双子同時新人王に輝いた「拳闘界のザ・たっち」杉田兄やんは、ロープ際でコンビネーションをまとめて、先制のダウンを奪い、続けざまにロープ際で右ストレートを決めてサイファをなぎ倒すと、フィニッシュでは左フックで大の字にさせて強制シャットダウン。次戦ではもうちょっと・ちょっと・ちょっと強い相手との対戦キボンヌ。
☆S・フライ級8回戦
大嶽 正史(石橋) [判定8R 2-0] 南無心 譲(白井・具志堅)
”白面のKO貴公子”(団鬼六命名)の高橋巧がメインイベンターの「ロッキーカーニバル」でセミファイナルに登場することが多い大嶽がヨネクラ主催興行の第1試合に登場。俺が到着した時には既に3回途中。押し気味に進める大嶽は4回に右を合わされ、ヒザを折る。5回以降も前屈みな姿勢から精力的な前進を試み、ボディ打ちを効果的に用いて、終始攻勢を取り続け、ロープに詰まっても巧みに身体を入れ替えて凌いでみせる。後手回り過ぎる南無心も7回から手数で対抗。最終回、南無心の右がクリーンヒットした残り20秒から火花飛び散る打撃戦に突入し、試合終了のゴングが響き渡ると、場内からは大きな拍手が巻き起こった。判定は手数と積極性に勝った大嶽に軍配(3回から付けた俺の採点は59-57で大嶽)。大嶽はジャブが出るようになると、幅が広がると思う。それにしても大嶽戦を見たのは2度目だけど、人脈が凄いね。完全に大嶽のホームという雰囲気が出来上がってた。
ROUND64 挫折
Oct.20.2006
今回も「エキサイトマッチ観戦記」なんですがね、毎度毎度、ド素人が長々しく語らってはおりますが、試合の部分は「だん吉・なお美(森山祐子でも可)のおまけコーナー」みたいなもの。メインはこの枕の部分なんですよ。で、俺が今回、声を大にして言いたいのは、ジョー小泉って自分はしょうもないダジャレ連発するくせに、普段は名バンプ(受け身)を取る高柳さんがたまにかます小ボケに対して妙に冷たいのはどうよ?利己主義な人間性が少し垣間見えるよな。さておまけコーナーの方ですが、今回は「MGMグランドガーデンで開催された試合SP」でお送りします。
☆WBA世界ライト級タイトルマッチ(7/15 米・ラスベガス MGMグランドガーデン)
ファン・ディアス(米) [TKO9R 2:06] ランディ・スイコ(比)
ガードが固く、パンチにも回転力を備え、ボディショットも打つことができ、相手のディフェンスの隙を突ける巧さも持つディアスは、段違いの手数で推古を圧倒。頭をつけ合っての打ち合いでも、しきりに頭の位置を変えて、自分に有利な体勢を維持するので、左右パンチの連携が非常に滑らかでスムーズ。ショートをコンパクトにまとめられるディアスと、パンチの振りが大きい推古の引き出しの違いが、そのまま手数の差に結びついた。7回、ディアスの失速に乗じて、ボディブローで盛り返した推古もほんの一瞬、大器の片鱗をチラリズムさせたが、如何せん被弾が大杉。ストップに早さを感じさせたのも事実にせよ、止められたことに反論できる説得力はなかった。
ディアス 10 10 10 10 10 10 9 10 @ A B C D E F G 推古 9 9 9 9 9 9 10 9
☆WBC世界S・フェザー級タイトルマッチ(9/16 米・ラスベガス MGMグランドガーデン)
マルコ・アントニオ・バレラ(メキシコ) [判定12R 3-0] リカルド・フアレス(米)
バレラは前戦の2ラウンドに貰った左フックを万が一にも不用意に食わないボクシングを徹底して遂行。接近して左フックを叩き込みたいフアレスを詰め寄らせず、卓越したボクシングスキルで快勝を収め、返り討ちに成功。
バレラ 10 10 9 10 10 10 9 10 10 10 10 9 117 @ A B C D E F G H I J K TOTAL フアレス 9 9 10 9 9 9 10 9 9 9 9 10 111
WOWOW解説者の浜田さんとジョー小泉も、バレラの消極戦法に批判的見解を示していたけど、俺はバレラの学習能力に感心した口。 確かに途中から観戦していたオイラの集中力が散漫になったのも否定はしない。相性が悪いと思しき相手に対して強引に力で抑え込めに行けば、アントニオ・ターバー戦でのロイ・ジョーンズのように、下手に噛み合ってしまった結果、取り返しのつかないことになってた危険性は決して低くなかった。正面衝突を回避する策を選んだのは、機転の利くクレバーな証拠。俺からしたら、バレラの技巧を突き崩す術を持ち合わせず、相手が自分に合わせてくれないと力を発揮できないフアレスの方がしょっぱい。
バレラの繊細さは、WBO世界S・バンタム級王者時代、ジュニア・ジョーンズ(米)の毒牙に侵され、2タテの憂き目を味わった苦い経験の賜物。自己制御に努めたベビー・フェイス・アサシンの大人な対応に「人に歴史アリ」と感じる試合だった。でもグローブの色にコーディネートされたモスグリーンのリングシューズは地下足袋(by洋介山)みたいで違和感あった。
☆WBC世界S・バンタム級タイトルマッチ(9/16 米・ラスベガス MGMグランドガーデン)
イスラエル・バスケス(メキシコ) [TKO10R 2:09] ジョニー・ゴンサレス(メキシコ)
長身パンチャーのジョニゴンは、左ジャブ、右ストレート、ワンツーを先置きして、バスケスの前進を阻み、距離が詰まると右クロス、入り際には強烈な右カウンター。攻撃のスケール感、ジャブを打ち出すタイミングから軌道を変えた左フックに戸惑い、完全に受身に回ってしまったバスケスは4回、いきなりの左フックで尻餅をつかされる。6回終盤にも同様のパンチで2度目のダウン。ここまではジョニゴンのワンサイドな展開。KOも時間の問題だった。
バスケス 9 9 9 8 9 8 10 10 9 @ A B C D E F G H ジョニゴン 10 10 10 10 10 10 8 9 10
ところが事態は急転直下。7回、クロスレンジでの肩越しの右ストレート一撃でジョニゴンはまさかのダウン。これで体力と正気を奪われたジョニゴンは、パンチのリアクションも鈍化。粘りを失った足腰を軸にして放たれるパンチには力強さが消え、バスケスに跳ね返される。ジョニゴンのパワーダウンを肌で感じ取ったバスケスは、前半戦とは打って変わって先手に転じ、ジョニゴンを弱らせていくと、10回に2度目のダウンを追加。ジョニゴンの戦意喪失を察知したセコンドはコーナーに上がって、ストップを要請。勝負は劇的な幕切れとなった。オスカー・ラリオスに続いて、ジョニゴンも撃破したバスケスのタフネスは見事だった。
見た目にはむしろジョニゴンの方が体格を利したボクシングをしていた程だったが、実際のところ、明暗を分けたのは体力と耐久力。だけど悪夢の大逆転負けを喫した挑戦者にとって、この負けのダメージは「フィジカル<<メンタル」だろうね。形勢が逆転するダメージングブローを被弾する経緯は決して唐突とも言い切れず、一方的にリードしていた6ラウンドまでも、危ういタイミングでパンチを交錯させたり、打ち終わり際にクリーンヒットを取られたり、予兆がなかった訳ではなかった。しなやかさに欠ける身体の筋力には伸縮性がないためスムーズとは言えない腕の引き際に、右を放つ際にも軸足が伸びて、上体が前方に流れる傾向。ジョニゴンは狙い所を露呈してしまったのは間違いない。
今後、こうしたディフェンス上の欠点には矯正の手を加える必要はあるけど、ジョニゴンのスペクタルな攻撃力の根源は、肉体の硬質感と攻撃志向の強さ。つまり長所と短所が表裏一体なんだよな。だから短所を消す方向性は、同時にスタイルをこじんまりさせてしまうリスクも孕んでいると思う。それだけにカムバック路線は先を焦らず、慎重を期すべき。長所の型崩れを防ぐためにも、まずは大逆転KO負けのトラウマを払拭し、自信を回復させるのが先決。場合によっては保持する世界タイトルを返上しても良いと思う。一度の躓きが、魅惑のメキシカンパンチャーを暗転に誘ったら悲しいからね。
そもそもジョニゴンはデビューから2連敗でプロキャリアをスタートさせ、世界王座獲得までに4敗を経験してきた叩き上げタイプ。この日のメインに登場したバレラも、若き日の挫折を糧にして、現在の地位を築いたことを思えば、25歳のジョニゴンも巻き返しは利く。気持ちを整理して、戦線に復帰する日を静かに待ち侘びたい。
ROUND63 鬼門
Oct.15.2006
☆WBC世界S・フライ級暫定王座決定戦
クリスチャン・ミハレス(メキシコ) [判定12R 2-1] 川嶋 勝重(大橋)
勝負の分水嶺は、ミハレスの小手先の技術に翻弄され始めた刹那、川嶋が右フックを打ち抜き、メキシカンをなぎ倒した2ラウンドの強烈なダウンにあった。野球に例えるならば、アレックス・カブレラ(猫)の放つ超特大アーチのような感触十分のフルスイングに思わず「ウォー」と驚愕の声が漏れたダウンシーンで川嶋は餌撒きとして、目でボディにフェイントをかけていたように見えたが、そんな合理性とは裏腹に、規定の8カウントが数え上げられた後の荒っぽく正確性に欠けた攻撃は、ミハレスを延命させただけに止まらず、メキシカンに繊細さと集中力を引き出し、同時に川嶋のパワーボクシングを心身両面で大味な代物に変質させた。手放した2ポイント以上の効果に引き換えたミハレスに対し、皮肉にも川嶋はド派手なダウンシーンが、KOへの過剰意識を生み、力みを招いて、スタミナロスに繋がる悪循環のスパイラルを促してしまった。
ミハレス 10 8 10 10 9 9 10 10 10 10 10 9 115 @ A B C D E F G H I J K TOTAL 川嶋 9 10 9 9 10 10 9 9 9 9 9 10 112
川嶋がクロスゲームに競り負けた技術的要因を具体的に言及するなら、悪癖とも言うべき極度の攻防分離傾向にあったと思う。試合全般を通じてパンチ数と有効打でミハレス、一発の効果(ダメージ量)で川嶋という流れで試合は進む中、専守防衛に努める川嶋のブロッキングの隙を突いたミハレスの多彩なコンビネーション、柔軟なボディワークの見栄えが勝ったのは否めなかった。絶妙なポジショニングから死角を突く息飲むタイミングで顔面・ボディに命中させるミハレスの左アッパー、バリエーションに富んだ右リードなど攻撃スキルの差も歴然としていたが、それ以上に相手にヒットを与えない防御技術(パンチの衝撃を吸収する技術も含めて)、試合運びの巧さが、全者1ポイント差のスプリットデシジョンに帰着し、その1ポイントに川嶋スタイルの限界が凝縮されていた。スコアリング上では僅差に錯覚できても、その実は遠い1ポイントだった。なぜならば川嶋の土俵であるミドルレンジ以内での攻防においても、ミハレスの手際良さが光っていたんだから。
李承九の「黒い瞳のナタリー」(byフリオ・イグレシアス)、柳光和博の「Love is...」(by河村隆一)にも匹敵するクリスタル・キングの「大都会」での入場で掴みを取り、リング上では達観したような落ち着いた表情で試合開始を待った川嶋は、やれる限りのことをやって、持てる実力の大凡は出し切ってくれた。それでも僅かに及ばなかったのは、肉体的な峠を越してしまった証左。7回には川嶋からガス欠の兆候を感じ取られ、エネルギッシュ度でもポイントを自分に導いた昨年1月のホセ・ナバーロ(米)戦には届かず、耐久戦という展開にあっても、ミハレスの若さに分を感じずにはいられなかった。徳山昌守第2戦の勢いがあれば、2ラウンドでミハレスを屠っていたはず。川嶋のボクシングはスタミナ・体力・馬力が重要視されるスタイル。しかし、半月後に32歳の誕生日を迎える川嶋に搭載されたエンジンの排気量、瞬発的なトルクの回転数、燃費性能は、ナバーロを撃退してからの1年半で確実に劣化していた。それを考えれば、判定を取り逃がし、試合直後に現役引退を表明したのも、当然の成り行きだった。
不器用であるから、世界の頂に辿り着き、技術的な限界の壁にもぶち当たった川嶋は、長所と短所が紙一重の拳闘家だ。常に全身全霊で試合に臨んできた川嶋が、今後「愚直さ」を貫き通せる極限の肉体を作り上げることができないと悟ったのであれば、俺らみたいな第三者がとやかく言える筋合いもないよね。素質に恵まれない凡才が世界を極めるには、人並み外れたエネルギーを費やしてきたはず。今はしばらくはゆっくりと身体を休めて勝気な嫁さんとチョメ(自粛)下さい、と心から功績を労いたいと思う。
さてさて暫定王座に就いたミハレスはボクシングもさることながら、フィアンセがデラベッピン。2F席には20〜30人くらいのメヒコフーリガン応援団が陣取って、シュプレヒコールを送っていたけど、彼らの賑々しい応援は敵地で戦うミハレスの原動力になったのは間違いないね。心強かったと思うよ。
9月18日というと、奇しくも12年前、当時のWBA世界J・バンタム級チャンピオン鬼塚勝也(協栄)が李炯哲(韓国)の軍門に下った日。十二支でいうと、ちょうど一周前の出来事だ。戌年の9月18日は日本ボクシングにとって鬼門なのか。
★OPBFウェルター級タイトルマッチ
丸元 大成(グリーンツダ) [TKO7R 2:04] 山口 裕司(ヨネクラ)
アマチュア戦績91戦78勝の元全日本チャンピオンにして、プロ15戦無敗の山口は左ジャブを突き刺しながら、左ボディアッパーをめり込ませる、破天荒キャラとは対照的な、基本に忠実なボクシングを展開。右ストレートでオープニングラウンドから早速ダウンを奪う好スタートを切り、2回もスリリングなタイミングでパンチを交換する中、山口のクリーンヒット数が丸元の手数を上回った。
山口 10 10 10 9 10 9 @ A B C D E 丸元 8 9 9 10 10 10
試合の流れが変わったのは4回。丸元が手数で押し始めると、6回に入って山口は疲労の色を露にして急激にスローダウンし、小刻みな連打で追い立てられると、ガードを固めたまま下がる一方。足腰の粘りがなくなり、足元が覚束なくなり、表情にも力強さが消え失せ、会場にはアップセットの予感が充満し始める。7回も山口の動きに精彩は戻らず、丸元の攻勢をロープ際で堪え忍ぶのが精一杯。ラウンド中盤のボディブローで動きが止まった後は、的確性自体はそれほどでもない丸元の連打に無抵抗。浦谷レフェリーがストップを宣した瞬間、青コーナーの丸元陣営からセコンドが雪崩れ込み、人目憚らず歓喜に咽せ返った。
ボクシングはスポーツの中においても最も人間力が試される競技。その真髄が如実に表れた試合だった。背水の陣で臨んだ丸元の殊勲を最大限に称えた上で、勝敗のポイントを浮き彫りにすると、やはり山口の自滅がこの試合の全て。プロ6年目でようやくタイトルに在りついた己の実力を過信・慢心、体調不良、練習不足。原因は何であれ、傍目から見ても、自分自身に負けたことだけは確か。ボクサーとしての能力ではなく、プロ叩き上げの丸元に人間の器の差を突きつけられた試合だったからこそ、余計に敗者のプライドは傷ついただろうし、期待が大きかった分、見る側も思わぬメンタルの弱さに失望を隠せなかった。
山口の身近には西澤ヨシノリ(元東洋太平洋L・ヘビー級王者)、クレイジー・キム(ABCO・東洋太平洋S・ウェルター級王者)、大曲輝斉(日本ウェルター級王者)などお手本となる苦労人が存在する環境にある。この挫折でフェードアウトしていくか、キム兄ぃのように肥やしに転化できるかは本人次第。ここで腐ったら、ビックマウスが廃るよ。大橋秀行然り、川島郭志然り、挫折を体験してから真骨頂を発揮するのが、ヨネクラの伝統。山口にもそんなヨネクラDNAが宿っていることを期待してやまない。
★OPBFミニマム級タイトルマッチ
八重樫 東(大橋) [KO1R 2:55] リエンペット・タイヨン(タイ)
世界前哨戦とも位置付けられたOPBFタイトル初防衛戦を、次世代ホープの八重樫は初回に小気味良いコンビネーションで3ノックダウンを奪って難なくクリア。本気で世界を射程圏内に入れているのであれば、前もって勝敗が決した試合を組む意味があるの?師匠と同じ7戦目での世界初挑戦には断固非支持。このキャリアで世界をやらせたら、亀田興毅(WBA世界L・フライ級偽王者)より遥かに問題アリ。最短奪取記録を狙うのならば、現記録保持者の辰吉丈一郎(元WBC世界バンタム級王者)や名城信男(WBA世界S・フライ級王者)のように、ショートカットすることなく、1試合たりとも無駄のない濃密なものでないと。
★フライ級8回戦
ロデル・マヨール(三迫) [KO1R] 岡田 正継(グリーンツダ)
17戦8勝(3KO)6敗3分のノーランカーにマヨールの相手は荷が重杉。開始ゴング数秒後、マヨールが小手調べ的に出したワンツーでいきなりダウン。再開後、先制打で完全に飲まれた岡田をロープに釘付けにし、左フックで2度目のダウン。こうなると勝負は時間の問題で、最後は右ストレートで岡田を轟沈。ミスマッチ以外の評価を下せない試合になってしまった。
★S・フライ級4回戦
齋藤 勝史(北澤) [TKO2R 2:59] 岩壁 栄治(オザキ)
初回、齋藤はラフに攻め出る岩壁に左フックのカウンターでダウンを奪って先制。顔を鮮血に染める岩壁は終盤に荒っぽいフックを振り回し、齋藤をぐらつかせたが、2回も主導権を握ったのは、相手のガードの甘さを突いて左フックを決めていた齋藤。終了間際に右ショートを出鼻に合わせた岩壁はキャンバスで崩れ落ち、レフェリーはノーカウントで止めた。
★S・フライ級4回戦
大塚 隆太(18鴻巣) [判定4R 3-0] 南林 紀之(ピストン堀口)
デビュー戦対決は、大塚が左右に旋回しながら、ジャブを突いて、動きの硬い南林を捌きにかかるが、大塚は左と脚だけの単調なボクシング。それを読み始めた南林は、2回から大塚の懐に食い込み始める。しかし、有効打は少なく、流れを自分のものにすることはできない。3回以降も大塚が下がり、南林が前に出る展開は続き、両者決め手なし。公式のジャッジは三者揃って見栄えで若干上回った大塚を支持(39-38)した。大塚はパワーと攻撃力、南林は手数は出してもクリーンヒットが殆どなかった点に課題。
大塚 10 10 10 10 40 @ A B C TOTAL 南林 9 10 10 9 38
ROUND62 ホプに睨まれたカエル
Sep.6.2006
☆WBC世界S・フェザー級タイトルマッチ (5/21 米・LA ステープルズセンター)
マルコ・アントニオ・バレラ(メキシコ) [判定12R 2-1] リカルド・フアレス(米)
シドニー五輪銀メダリストの馬力に手を焼き、足元を掬われかけたのは間違いないが、6回の打ち合いではショートパンチを当てる巧さに勝り、9回も挑戦者のプレッシャーに押されながらも有効打を与えず、残り数十秒で攻撃をまとめて、ポイントを自分に引き入れるなど、ポイントゲームという観点からすると、帝王バレラの巧みなリングジェネラルシップ、引き出しの数に一日の長を感じた試合。攻撃力、パンチの効果でもバレラが上回り、フアレスは地力で一枚劣っていた。
バレラ 10 10 9 10 10 10 10 9 10 10 9 9 116 @ A B C D E F G H I J K TOTAL フアレス 9 9 10 9 9 9 9 10 9 9 10 10 112
しかしながら、S・フェザー級転級による弊害をバレラが滲ませていたのも事実。フアレスの前進を断続的に許し、3回終了間際には左フックを痛打されて、足を大きくバタつかせたシーンは、パワーに屈して踏ん張り切れなかった象徴。9月16日のダイレクトリマッチはバレラ有利と予想すれど、慢性的にフィジカル面のディスアトバンテージを抱える今後は、常に危険と隣り合わせ。次戦で世代交代の可能性も多分に孕んでいるのは否定できないね。
マウスピースを吐き出したり、疲弊した表情を隠し切れなかった見栄えの悪さも、ジャッジや観戦者の心証に影響を及ぼしたんジャマイカ。判定は俺的には妥当だと思った、と軽くボキャブってみる。苦戦には変わりないにせよ、フアレスも実力者。この試合はクロスゲームと評価してやらないと、バレラが少し可哀想と同情してやりたくもなるけど、シビアな見方をされるのもスーパースターに課せられた宿命かな。
☆IBO世界L・ヘビー級タイトルマッチ(6/10 米・アトランティックシティ ボードウォークホール)
バーナード・ホプキンス(米) [判定12R 3-0] アントニオ・ターバー(米)
新星ジャーメイン・テイラー(米)に連敗、長年主戦場としてきたミドル級から2階級を上げたホプキンスの方が精神的には追い詰められた状況だったのに、大一番に萎縮したのはターバーだった。出だしから手数の少ないターバーは緊張で腕が縮み込んでパンチが伸び切らず、懐の深さを活かす事ができなかった。百戦錬磨のホプキンスにとり最大の脅威であったロングレンジから真っ直ぐに振り下ろされる左ストレートが出なければ、怖さを感じずに易々と懐へ飛び込める。2回からホプキンスはいきなりの右ストレートや左ボディフックを叩き込んで、早々と主導権を支配。最終的に予想を覆す、ある意味で死刑執行を思わせる嬲り殺し的展開で完封勝利を収めたホプキンスは、序盤の心理戦を制し、スローテンポの展開に巻き込んだのが勝因だった。
B-HOP 10 10 10 10 10 10 10 9 10 10 10 10 119 @ A B C D E F G H I J K TOTAL ターバー 9 9 9 9 8 9 9 10 9 9 9 9 108
下馬評不利を囁かれていたホプキンスは好発進に自信を抱いたはずだし、一方で5回に左アッパーの打ち終わりに右を鮮やかに合わされてマットにグローブを触れるダウンを喫したターバーは、ホプキンスのパンチをヒットさせる技術力の高さと駆け引きのしたたかさに恐れを為し、リターンやカウンターを警戒して右ジャブがフレーズ状態となって、結果ボクシング全体のリズムを瓦解させ、後塵を拝する形にならざるを得なかった。
ロイ・ジョーンズには自信を漲るボクシングを展開したターバーが、ホプキンスを前にするや20連続防衛と4団体の王座を束ねた実績の威光に呑まれてしまう。相性という目には見え難い要素が色濃く影響するボクシングという競技の奥深さを味わえた試合だったね。晩節を汚すどころか、箔を付けてみせたホプキンスの底力にも感服。夫狛江もとい男前過ぎるぜ、ちょい悪オヤジ!!
ターバーに華や色気を感じないのは、この試合でも露呈した精神的脆さに起因するんだろうな。聞けば、クリスマスシーズンに封切りされる「ロッキー6」のロケに忙殺され、役作りのために200ポンドまで増量を余儀なくされ、体調不十分でホプキンス戦に臨んだんだとか。ヘビー級挑戦のために増量したロイとは違って、副業に目の眩んだターバーの場合は因果応報。アスリートが芸能活動に精を出すことを否定はしないけど、結果として本末転倒じゃねぇ。ホプキンスの出来も素晴らしかったが、それ以上にターバーの自滅という印象。詰まるところ、意気込みと根性の差が、取り返しのつかない結果となって表れたね。
☆WBC世界S・バンタム級タイトルマッチ(6/10 米・アトランティックシティ ボードウォークホール)
イスラエル・バスケス(メキシコ) [TKO4R終了] イバン・エルナンデス(メキシコ)
初回から両者はメキシカンらしくミドルレンジできびきびとパンチを交換。挑戦者は手数で上回るが、階級の壁は厚く、ドッシリと構えて、相手の攻撃を受けて立つような姿勢を見せるバスケスの体力に跳ね返され、鼻骨を骨折。流血が激しくなった4回終了後にストップを宣せられる不完全燃焼な試合となってしまった。このウェイトではS・フライ級時代の力強さが完全に消え失せていたが、メキシコのチョコさんは自分のやれるボクシングをしていたので、バンタム級に落とせば復活できる余力は十分。長谷川穂積(千里馬神戸)への挑戦を切に願います。何でチョコさん陣営は計画性の乏しい試合を組んだんだ?好素材にこんなミスマッチ(ホプ×デラ坊的な意味合い)を宛がうのは勿体無いよ。4ラウンドまでの俺の採点は39-36でバスケス。
ROUND61 Fukuoka Gym-Live
Aug.17.2006
越本の世界タイトル初防衛戦アンダーカード生観戦記のお時間です。まずは運営サイドへのダメ出しから。
開場が始まったのは13時半。前座開始1時間半前の12時30分に到着した俺は、灼熱の光線が厳しく照りつける炎天下、約1時間も屋外で待たされた。確かに開場時間を調べなかった自分にも非があるのは認める。コスト削減にも最大限の理解は示したい。それでも興行的事情を鑑みても、季節が季節なんだし、もう少し開場時間を前倒しするという観客への配慮があっても良かったのではないか。
また前座試合のクォリティも、キャパ1万人規模の会場で開催される世界戦のアンダーカードとしては訴求力に乏しく、TV生中継の関係で世界戦が第3試合にセッティングされた事実上の二部構成プログラムにも問題を感じた。第4試合以降は消化試合を淡々とこなしてる感じだったもん。
どうして福岡初の世界チャンピオンの初防衛戦という晴れ舞台に4,000人しか集客できなかったのか。西部日本プロボクシング協会はこの興行を叩き台にして、顧客満足度を高め、リピーターを獲得する施策を練り直して欲しい。地元青年会議所が運営主体の手作り興行に不備があるのは仕方ないし、彼らの頑張りを見ていると、苦言を呈するのは些か憚れるものがあるけど、客ヘのホスピタリティ精神で東日本に大きく遅れをとってるのは否めないと感じた。チケット料金は前夜のヤフージャパンドームB'z LIVE-GYM 2006「MONSTER’S GARAGE」とほぼ同額でも、足を運んでくれたファンをもてなしでは比較にならず。ボクシング興行は生もの。この日のように、メインに誤算が生じると、何も残らないというのは考え物だ。
要するに俺が言いたいのは、ボランさんの国歌独唱くらい愉快で刺激的なアトラクションを組み込め、と。ってか大枚を叩いて、LIVE前の稲葉を招聘するくらいのことをしてみろ、と。LIVE-GYM2日目は17:00開演だったんだしさ。マイケル・バッファーやジミー・レノンJrを呼ぶ何倍も金がかかるか。
☆第8試合 S・フェザー級8回戦
大之伸くま(Fukuoka) [判定8R 3-0] ピサーデーン・ギャットサックターニー(タイ)
Fukuokaジム新エースに自動昇格した元日本フェザー級王者の大之伸くまが対したのはタイ国S・フェザー級2位にランクされるピサーデーン。15戦全勝のレコードに偽りのない好選手で、全般的に大きな山場はなくても、俺的には見応えのある試合だった。
大之伸 10 9 10 10 10 10 10 10 79 @ A B C D E F G TOTAL ピサーデーン 10 10 9 9 9 9 9 9 74
カウンターパンチャーのピサーデーンは大之伸の打ち終わりに右ストレートを合わされていくが、元チャンプは機敏に反応。緊迫感漂う攻防を展開する。ロープ際で大之伸の連打を悠々とかわし切ったピサーデーンが、上体の柔軟性とディフェンス能力の高さを印象付けて初回を終えると、続く2回には大之伸の打ち終わりを突き、浅いながらも2発のヒットを奪う。大之伸はロープに詰め寄るも、なかなかクリーンヒットを与えてはもらえず、ピサーデーンの勘と眼の良さが際立つ立ち上がりに先行きを案じさせた。
だがこの日の大之伸は非常にコンディション良好と見受けられ、3回にはピサーデーンの打ち終わり狙いにも、きっちりとカバーリングで対処して直撃弾回避。ロープ際に押し込んで上下への乱打でリズムを掴むと、次第にパンチが当たり始める。4回には脚も連動するようになり、ボクシングにリズミカルさが表れた。
ピサーデーンが焦りの色を露にしたのは5回。大之伸がダックしたところに、思い切りラビットパンチを打ち下ろす悪質な反則で減点を取られる。タイ人はコミカルな態度をとって、心からの反省と謝罪の意を表し、不穏なムードに包まれる前に、場内を和ませる愛嬌を振りまいたが、この辺りから集中力の差が顕著になった。
6回、大之伸は左のショートアッパーで小刻みにガードを叩いて、意識を上に集中させておいたところに、ボディショットを返す定石通りの攻撃が効果的に決まる。ボディ攻撃を増した大之伸の攻めに、ピサーデーンの動きの精度と手数は明らかに鈍化し、元日本王者は左アッパーの連続打ちで場内を沸かせる場面も作った。
7回、大之伸は危険なタイミングで右フックを一発浴びたものの、足腰の粘り強さで踏ん張りを利かせ、パンチを弾き返すような力強さが漲っている。最終回も大之伸が無難にポイントを抑えて試合終了。初敗北を喫したピサーデーンも納得の表情を浮かべる大之伸の快勝だった。試合後のインタビューの様子を窺う限り、大之伸も満足していたように感じた。リングに上がった大之伸の子供は可愛い杉。ベースボール犬ミッキーが登場してくる時のようにホノボノさせてもらったヨ。
虎の子の日本王座を手放した榎洋之(角海老宝石)戦での印象が強く、右フック一発で仕留めた1月のデンチャイ・ソーアップクン(タイ)戦を生観戦しても尚、鈍重なファイターという低評価を拭えなかった大之伸だが、身体の切れもスピードもあったこの日の出来は、俺の知る中では過去最高。榎戦で敵地に出向いた借りもある訳だし、角海老宝石ジムには日本S・フェザー級チャンピオン小堀佑介とのタイトルマッチを組んでもらいたい。実現すれば、2階級制覇の可能性も低くない。
☆第7試合 S・バンタム級6回戦
仁木 一嘉(Fukuoka) [KO2R 2:44] ヨードペット・チューワタナ(タイ)
01年11月にカイチョン・ソーウォラピン(昨年10月にWBO世界L・フライ級王者ウーゴ・カサレスに挑戦して善戦)に10回判定勝ち、翌年5月に元IBF世界ストロー級王者のニコ・トーマス(インドネシア)に初回KO勝ち、3回KOに退いたとはいえ、同年11月には元WBC世界フライ級王者マルコム・ツニャカオ(比)とも相対する、濃密な経歴を誇る仁木を生観戦するのは、大之伸と同じく、今年1月に続いて2度目。ギブアップに追い込んだ半年前のチャット・トーボーウボン(タイ)戦に引き続き、今回もロープ際で上から下に返したダブルの左フックで易々と10カウント。カンカンカーン。ボディブローを差し込むタイミングに光るものが持った選手だ。
現在タイ国S・パンタム級1位(5位)にランクされているらしい仁木は、日本ランカーに見合った実力は備わっていると思う。来日9連敗中のヨードペットは仁木の相手を務めるには少々力不足だった。これまでFukuokaジムは越本のマネージメントに忙殺され、他選手まで世話が行き届いているとは言えなかったが、それも今後は解消されるはず。差しあたって仁木は、そろそろ日本ランカーとの対戦をマッチメークする頃合だろうね。
☆第2試合 バンタム級6回戦
橋本 力(Fukuoka) [判定6R 3-0] サーイチョン・オーウワンスワン(タイ)
ムエタイの殿堂ラジャダムナン(ラーチャダムヌーン)・スタジアムでタイ国チャンピオンに就く快挙を演じた橋本に寄せる期待は小さくなかったので、その試合ぶりに(´・ω・`)ショボーン。3回にリング中央で右をクリーンヒットさせたものの、的確にフォローをまとめる力がなく、4回からはタイ人の柔軟なボディワークに苦しみ、共に決め手を欠いたまま試合終了。サーイチョンもポイントを取り切る攻勢には乏しかったが、後半はタイ人のカウンターの見栄えが若干勝っていた。オフィシャルの採点は三者とも59-56。
橋本 10 10 10 10 9 9 58 @ A B C D E TOTAL サーイチョン 10 9 9 10 10 10 58
ボクサー型だと思われる橋本に物足りなさを感じたのはリードブローの使い方。本来左ジャブには@相手との距離を測定するA敵の接近を阻むB自身のリズムを形成する礎とする、三要素があるが、橋本のそれはチョンチョンと差し出すだけで、Bの自分本位な役割しか果たしていなかった。ジャブを放つ際に左腕を伸ばし切らず、相手に当ててダメージを与えようという意図がないため、物怖じせず積極果敢に間合いを詰めるタイ人にカウンターを許してしまう。この一試合で橋本を評価するのは早計に過ぎるが、多様性を持たせた殺傷能力のある左ジャブの使い方を磨いていかないと、上のステージに昇るのは難しい。
☆第6試合 ライト級6回戦
橋本 祐二(折尾リオ) [KO4R] マンコーントーン・ポンソンクラム(タイ)
とうとう陰部な名前との初遭遇。正直、いちいちタイピングするのが恥ずかしかとです。サウスポーの橋本は初回、先手を奪って陰部をロープ際に押し続ける。2回も橋本の攻勢は続き、3回には元々手数の少なかった陰部の運動量は更に落ちる。「とりあえず頑張れるところまで立ち続けるのが仕事」という戦い方を見せる陰部が、橋本の前に陥落したのは、続く4回のことだった。
☆第4試合 S・フライ級4回戦
近藤 博之(SPANKY-K) [KO1R 1:06] 泥谷 夏彦(冷研鶴崎)
越本敗戦で打ちひしがれた場内の沈んだ空気を切り裂くように、デビュー戦同士の対決は試合開始のゴングが鳴ったと同時に火花散る打ち合い。精力的にノンストップ攻撃を仕掛け続けた19歳の近藤が青コーナー際で泥谷を崩れ落とし、電光石火のKO劇で船出を飾った。オニが手塩にかけて育てた選手らしく、意欲の強さがヒシヒシと伝わってきた。
☆第5試合 フライ級4回戦
永浦 祐一(フジタ) [判定4R 3-0] 林田 貴紀(折尾)
前の試合に触発されたか、要所要所で激しい打撃戦を展開するが、手数と的確さでは林田のパンチで鼻血を滴り落としていた永浦が上。膠着した状況下でショートパンチを当てる巧さも目立ち、4回には呼吸の激しくなった林田が右ストレートでクリーンヒットを奪ったものの、永浦に手数しい押し返され、プロキャリアの違い(永浦6戦目、林田3戦目)が勝敗を分けた。勝者に惜しまれるのは、回転力のあるフックのコンビネーションを放つ際、スピードを重視するせいか、オープンブロー気味で振りも大きくなってしまい、パンチの精度が落ちてしまうところ。エネルギッシュな連打を打てる瞬発力は優れていたので、弱点を矯正していきたい。
☆第1試合 L・フライ級4回戦
土生 拓郎(折尾) [判定4R 1-0(DRAW)] 田原 淳二(G16)
初回、土生がサイドに動きつつ、左ジャブで牽制しながら、手数が少ない田原からカウンターを奪って行く。土生の有効打が勝った2回も両者手数少なめ。田原のボディ攻撃にクリンチで逃げる場面もあった土生は3回に入ると、粗さが表に出だして、田原のガードを叩くシーンが増える。粘り強い攻撃を返す田原も、土生のパワーに押され気味。最終回、余裕がなくなった土生のスタイルはファイター型に移行し、苦し紛れの打ち合いに挑む。振りの大きさをパンチ力と有効打数でカバーして、土生優勢のまま、試合終了のゴングに駆け込んだと感じたが、判定は2者が38-38、残る1者が39-37(土生)のマジョリティドロー。俺的(採点は40-37)には田原にポイントを振り分けられるとしたら2回。それ以外のラウンドでポイントを与えるには、パワーと決め手不足だった。