天声隠語
[NO.1〜NO.20]
[NO.21〜NO.40]
[NO.41〜NO.60]
[NO.61〜NO.80]
[NO.81〜NO.100]
NO.115 FLASH BACK 1992 2001.3.17(土)
猛虎再建の切り札として希代の名将・野村克也が電撃的に阪神監督に就任したのは98年10月25日。阪神には伝統的に監督はOBでなければならないという不文律が存在したが、背に腹は変えられないところまで追い込まれており、そういった因襲を打ち破ってまで誕生させた野村監督の双肩には大きな期待が掛けられた。ところが蓋を開けてみれば2年連続最下位。吉田前監督の時代を含めれば3年連続の最下位。これは球団史上初の屈辱である。やりくり上手な野村監督をもってしても、どうすることもできなかったほど阪神の選手層は薄かった。おそらく就任前に思い描いていた以上に、野村監督は阪神選手の力のなさを痛感していることだろう。昨年、最下位を脱出できなかったのは打線があまりにも打てなさ過ぎたことに尽きる。その貧弱な打線の中で唯一気を吐いたのがバカ王子新庄(日本人時)だった。類稀なる豊かな才能を有しながら、長年に渡って伸び悩み続けてきたが、打率.278、28本塁打、85打点と全部門において自己最高の成績をマークし、チーム盗塁数53個の中でもNO.1の15個を記録、また守備での貢献度の高さは言うまでもなく、文字通り走好守においてチームに欠かせない看板選手への成長を果たした。ところが時間をかけて育て上げ、ようやく阪神の生命線とも言える存在となった矢先にFA宣言、ニューヨーク・メッツ移籍。昨年の戦力にプラスアルファが加わって、やっと最下位を脱出できるという状況なのにも関らず、ただでさえ打てないチームにとって貴重な長距離砲の退団は攻守両面において致命的とも言えるダメージである。その新庄の穴を埋める存在と言えるのがバースの再来とまで謳われる新外国人のクルーズだ。4番を務めるであろうクルーズのオープン戦成績は打率.353、6本塁打、12打点(3月16日現在)。オマリー以来、外れが続いていた阪神の逝ってよし外国人だが、久しぶりに大きな戦力になってくれそうな予感は漂う俺は働いてくれると思うけど過去の例を振り返ると、迂闊に期待しちゃいけねえなという気にさせられるのも事実。今年、阪神の浮沈はこのクルーズにかかっているのは間違いない。すると重要になるのはいかにしてポイントゲッターとなるクルーズの前に走者を貯めることができるかということになる。3番には故障が癒えさえすれば坪井が座ることになるのではなかろうか。坪井は昨年、3年目にして初めて打率が3割を切る(.272)不本意なシーズンを送った。阪神が貧打に喘いだ責任の一端は坪井にもあっただろう。99年に75得点をマークしていたが、それが49得点まで減少。ミート技術に優れていながら、83三振と1番打者として多い結果が出てしまった。とはいえ打撃センスはチームでもピカイチ。坪井に一昨年までの安定感が戻れば、クルーズへの繋ぎ役は十分に務まる。1,2番は赤星,沖原のシドニー五輪日本代表即戦力ルーキーコンビになる可能性が高いが、いくら自慢の足があっても、それも活かすことができなければ無用の長物に過ぎないし、5番候補の米国版カツノリペレスにも不安は隠せず、野村監督にとって心配の種は消えることはなさそうだ。特に5番はクルーズが徹底的にマークさせることが考えられるために、大きな意味を持つことになる。ここにはペレス以外にも広沢,桧山,八木,矢野あたりが入ってくることも考えられるが、前者3選手は安定感に欠け、矢野はスケール感,威圧感に乏しいため5番としては力量不足という感があるのは否定できない個人的にはもっと根本を使ってやってもいいような気がするんですが・・・・。
投手は昨年のチーム防御率は3.90でリーグ3位と健闘を見せた。打線に比べれば楽観視できるが、それでも大きな欠点は存在する。全選手から信頼を得られるような絶対的エースが不在だという点だ。チーム最多勝は川尻で10勝。藪は毎度の如く、5月までは目覚しい活躍を見せるが、6月以降に息切れを見せ、結局わずか6勝(10敗)しか挙げられず、FAでオリックスから移籍し、開幕投手を務めた星野伸も期待外れの5勝(10敗)に終わった。また2年目で更なる飛躍を予感させた福原も、一貫性のない場当たり的起用の被害に遭ったという憂慮すべき点はあったにせよ、5勝(9敗)止まりというのは不満が残る結果だった。今年の投手陣のテーマになってくるのは若きエースの誕生だろう。星野伸,藪,川尻は先が見えている投手。彼らには多くを望むことはできない。となれば期待したいのは才能溢れる若手になる。その候補が福原であり、巨人の誘いを蹴って入団したドラフト1位・藤田太陽になる。特に藤田の評判は高い。低迷に喘ぐチームに現れた救世主と見たくなるのは人情であり、そう思わせるだけの力がある投手だ。福原と藤田が前出のベテラン3投手に差し置いて、投手陣の柱に成り代わることができれば、チームは確実に変化を遂げることができるだろうここまで持ち上げときながら、16日には1/3回で5失点KO,開幕1軍も危ういだって。トホホ・・・・。逆に言えば彼らがベテラン超えができないようであれば、順位は自ずと低位置に落ちつくことになるのではないか。先発の座は上述した投手に加え、ハンセル,カーライル,井川,クラッシャー・バンバン中込で競うことになるはずだ。
中継ぎ以下のスタッフは充実した陣容になっている。遠山,西川,平成実写版・野麦峠伊藤敦もっと給料あげてやれっつうんだよ!は昨年見事な働きをしてくれたが、ここに大阪近鉄から酒井が入ってきた。これによって違ったタイプの投手が左右2枚ずつの4枚揃ったことになる。酒井はまだまだ活躍できる実力を備えていると俺は見ているだけに、潰れかかった選手の再生には定評のある野村監督によって華麗なる復活を遂げてくれるのではないかと思う。抑えは昨年シーズン途中から転向して24SPを記録した葛西と、千葉ロッテを自由契約になり、テストで阪神に拾われた成本の争いとなる。オープン戦でも成本は好調を維持しており、実績を残した葛西とどちらをストッパーとして起用するかに嬉しい悲鳴をあげながら、悩んでいることだろう。いずれにせよ故障持ちの2選手の加入が、阪神投手陣の層を厚くしたということは言えそうだ。
考えれてみれば投打ともにどっしりと構える中核がいなかったのだから、チームが低迷するのは当たり前であった。まずはしっかりとした大黒柱を作るということが再建に向けての第一段階ということになろう。本来ならばその存在は日本人であることが好ましいが、今の阪神にそんなことを言ってる余裕などない。阪神が最後の最後までまさかの優勝争いを演じた92年、その前年度の成績は48勝82敗と他の追随を許さない最下位。チーム打率.237,111本塁打は今以上の惨状であった。それが1年限りとはいえ突然変異が起こったのは、ラッキーゾーン撤廃という恩恵に浴した部分は大きかったが、久慈,新庄の台頭や、仲田が突如芽を出すなど、若手の成長があったことが背景として挙げられる。それを今年に照らし合わせるならば、藤田,赤星,沖原らルーキーの台頭や、福原,平尾,今岡の成長、クルーズの活躍があれば、十分に上位進出をする可能性はあるということだ。幸か不幸か、今のところレギュラーとして確定しているのは矢野,坪井,クルーズ,ペレスしかいない。それだけに育ち盛りの若手にも出場機会は与えられるはず。そこに競争意識ができ、粋のいい若手がドンドン一軍で活躍できるようになれば相乗効果が生まれ、チームは活気づくことになろう。そういった流れが92年にはあった。もちろん戦う選手、首脳陣がこういった気持ちになってはいけないが、第三者が見た場合にあらゆる面で体力不足な今の戦力で優勝を目標とするのは高望みにしか思えない。85年の再現を期待するのは無理がある。だがきっかけさえ掴めれば、92年のような旋風を巻き起こすことは可能のように感じる。契約最終年度の今季は、野村監督の采配力、選手を見極める洞察力が最も問われるシーズンになるだろう。野村監督は開幕3戦目で矢野を外してカツノリを起用し、物議を醸したことがあった。戦力が他球団に劣る以上、一丸となった戦いをすることはどこよりも必要とされる要素だが、野村監督がチーム私物化するような行動をとってしまっては、選手個々の士気は自然に削がれてしまう。チーム内の空気を敏感に読み、選手のモチベーションを高めるように気を遣うことを、指揮官には求めたい。最後の方の楽観論はぶっちゃけ無理矢理ごじつけちゃいました。それだけの選手が活躍すれば、順位に反映するのは当たり前だろ、コラッ!というご指導ご鞭撻は勘弁してね★どうせ最下位に予想するんだから。
採点項目 | 今季 | 昨季 | 昨季前 |
投手力 | 4 | 3.5 | 3.5 |
打力 | 2 | 1.5 | 2.5 |
守備力 | 2 | 2 | 3 |
機動力 | 3.5 | 2 | 3 |
総合力 | 2 | 2 | - |
采配力 | 4 | 3.5 | 4.5 |
NO.114 MAKE A WING 2001.3.12(月)
日本プロ野球の歴史における最強のチームはどこかと尋ねられたら、俺は間髪を入れず、80年代後半から90年代前半にかけての西武と答える。もちろん巨人が不滅の9連覇を成し遂げた時には、自分の存在など影も形もなかっただけに、少なくてもリアルタイムで見れた中では上述した当時の西武最強説を超えるチームはないという俺の意見に意義を唱える向きは少ないだろう。完全無欠という言葉が相応しいチームだった。そんな無敵を誇っていたチームに影が差し始めたのが93年。ヤクルトとの日本シリーズに3勝4敗に屈し、4連覇は断たれ、翌94年も日本シリーズに進出したものの、2勝4敗で巨人の軍門に下ると森祗晶監督は辞任を表明、新監督として石毛宏典主将の擁立を試みたが、現役にこだわる石毛はこれを固辞。代わりにお鉢が回ってきたのが東尾修であった。森監督と時を同じくして、石毛,工藤の投打の両輪がが福岡ダイエーへFA移籍。96年オフには清原もチームを去り、黄金時代を支えた選手の高年齢化が進んでいたこともあって、東尾監督は一気に世代交代を図り、松井稼頭央を中心としてチーム再建に着手した。その成果は3年目に身を結び、97年にリーグ制覇、翌98年には連覇を達成、オフには”怪物”松坂大輔の獲得にも成功し、西武は無人の野を突き進むものと見られていた。ところが99,00年とV逸。2連覇時にあって、2年連続V逸時には失われていたもの。それはドミンゴ・マルティネスの存在に他ならない。東尾監督は98年オフ、守れないことを理由にマルティネスを解雇した。これは指名打者制を用いることができない日本シリーズを見据えての決断でもあったろう。ところが大砲を失った西武打線は翼の折れたエンジェルになり、貧打に喘ぐようになった。皮肉なことに、99年シーズン途中に巨人に入団したマルティネスは問題視された守備を無難にこなし、結果的に西武時代以上の評価を得ることになった。対して西武がここ2年間で獲得した外国人はほとんどが役に立たず、長距離砲不在は深刻な悩みとなってしまった。東尾監督の先見性のなさは堤義明オーナーからの批判の対象にもなり、また昨年9月にはコミニュケーション不足によるジェファーソンとの確執が退団にまで発展するなど、東尾監督の求心力は一気に落ち込み、一時は解任濃厚とまで言われた。そういった汚名を晴らす手段はチャンピオンフラッグを奪還する以外にない。そして優勝が至上命令とされた今季、鍵を握る存在となるのがカブレラ,マクレーンの両外国人である。この両外国人がすべての命運を握っていると断言しても過言ではない。もしこの両外国人がともにハズレだとすれば、西武の優勝はまずあり得ない。逆にどちらか1人でも活躍を見せてくれれば、優勝はグッと近づいてくる。マクレーンはここまで左脇腹を痛め、オープン戦に出場していないが、カブレラは11日、東京ドームでの巨人戦で斎藤雅の135kmのストレートをバックスクリーンに叩き込むなど、日本野球に適合できそうな感触を残している。現時点で判断するのは時期尚早だが、年齢も29歳と若く、昨年は2Aながら35本塁打を放ち、米野球専門誌「ベースボール・ウイークリー」のマイナー年間優秀選手にも選出されたというだけに、期待は持てそうだ。昨年は松井が4番を打ったこともあったが、本来は3番タイプ。欲を言えば松井が1,2番を打てるようになれば、打線に厚みを持たせることができる。松井の武器と言えば脚。ところが主軸を任されるようになるに従い、盗塁数は減少の一途を辿っている。97年には62盗塁をマークしたが、昨年は26盗塁にまで減っている。当然ながらこれに比例して97年に200個を記録していたチーム盗塁数も85個にまで落ち込んでしまった。これは伊原コーチが一時的にチームを離れたことにも深く影響していたのかもしれないが、ただでさえ打てないのに、不足分を盗塁でカバーできないのでは勝てるはずもない。松井が打順という制約に縛られることによって持ち味を殺されてしまったのも、打線が貧打であることに関係する。機動力を生かした野球をするためには松井をフリーに走らせることができる打順に配置してやらねばならない。その意味でも新外国人の出来がキーポイントになってくる。
投手陣に関してはパ・リーグ最強を誇ることは言うまでもない。昨年の松坂はいろんな意味で江夏に並びシーズン通して波に乗り切れなかったのにも関らず最多勝を獲得し、底知れぬ潜在能力を改めて知らしめた。その松坂のここまでの仕上がりは過去最高と言われる。西口は右足内転筋に張りを覚え、調整に支障をきたしているが、石井,豊田との4本柱が磐石であることに変わりはなさそうだ。ベテランの領域に達してきた選手会長・潮崎、2年目となり成長が期待される許,後藤、ドラフト3位入団で首脳陣からも高い評価を受けている帆足、ドラフト2位の27歳・三井、谷中が4本柱に続く座を争うことになる。救援投手の充実度も素晴らしい。伸び悩みという殻を破り”采の最速便”という微妙なセンスのニックネームを授かった森が信頼できるストッパーとして君臨するようになった。リーグNO.1ストッパーという称号は目の前のところまで迫っているところまで成長した。中継ぎには橋本,デニー,土肥,西崎,水尾(前オリックス),青木勇がスタンバイしている。故障が完治すれば竹下もいる。先発、中継ぎ、抑えとすべてのカテゴリーでハイレベルに整備されている投手陣に関していえば欠点らしい個所は見当たらない。
昨年、優勝を逃した原因のひとつには怪我人が続出したということも挙げられる。投手陣4本柱はすべて登録抹消を経験、野手も大友,高木大が戦線から離れた。ベストメンバーを組めない歪みが、勝負どころの9月での屈辱の8連敗を招いたとも言える。その反省は活かされておらず、開幕を2週間後に控えた現時点(3月11日)で既に多くの故障者を抱えている。福岡ダイエーに連覇を許し、今年はチャレンジャーとして王者に挑むという立場のチームとしてはいただけない状況だ。松坂の犯した一連の不祥事の際、球団の甘さが糾弾されたが、首脳陣の選手管理に対する甘さ、選手自身のコンディショニングへの意識の低さも指摘できそうである。これらの体質改善もV奪回への条件となってくる。また監督の能力も改めて問われる一年になる。
若手も着実に育ってきている。だがここぞという時に頼りになるのがベテランの存在だ。幸いにも西武には黄金時代の甘い蜜を吸った勇士が残っている。伊東,鈴木健の衰えは目立つが、チームにとっての貴重な財産であることに違いない。この2人が再生されれば、優勝の座をグッと手繰り寄せることができる。特に伊東の経験に基づいた頭脳を活かさないのでは宝の持ち腐れだ。伊東の出場機会が順位とリンクしてくるような気が俺にはする。
こうやって問題点や優勝への鍵の数々を羅列してきたが、詰まるところ西武が課題とされているのは打線の強化に尽きる。それがどれだけ克服できるかにポイントは凝縮されるだろう。東尾監督は責任逃れが通用しない、後に引けない状況まで追い込まれている。果たして勝負師としての真価を発揮できるのか、注目して見守っていきたい。
採点項目 | 今季 | 昨季 | 昨季前 |
投手力 | 4.5 | 4 | 4.5 |
打力 | 3.5 | 2 | 3.5 |
守備力 | 4 | 3 | 4 |
機動力 | 4 | 3.5 | 4 |
総合力 | 4 | 3.5 | - |
采配力 | 3.5 | 2.5 | 4 |
NO.113 REASONABLE BASEBALL 2001.3.9(木)
権藤前監督の推進した自由放任主義の完全否定。それが新政権・森横浜の指し示す方向性である。チーム打率.277は断トツのリーグ1位。もちろん総安打数も巨人に99本差をつけて同1位。ところが576得点は巨人より113点も少なく、総打点も巨人にマイナス102点の557点という本末転倒ぶり。その原因を森新監督は権藤前監督の采配に見出した。権藤前監督はバントをしない野球を標榜、実践した。その結果「マシンガン打線」が完成し、それがフルに機能した98年は、チームは38年ぶりの日本一に輝いた。ところがその後2年はV逸。特に99年はチーム打率.293という脅威的な数字をマークしながら、優勝することはできなかった。なぜこれだけ高いポテンシャルを秘めながら、得点に結びつかないのか。それが森新監督がまず最初に着目した点である。61犠打、117併殺打、1067残塁はいずれもリーグワースト1。森新監督が権藤野球を否定する理由がここにある。得点を奪うまでのプロセス、方法論にミステイクがある。俺は権藤野球が間違っていたとは思わない。ただこのような数字が残ってしまい、結果が伴わず、権藤監督のやり方では勝てないというのが表面化してしまった以上、森新監督が前監督の方法論を問題視するのは至極当然のこと。ここ2年の横浜野球は合理性に欠けていた。だからあれだけ安打数を稼いでいるのに得点が奪えない。得点に帰結しない安打など無意味に過ぎない。森新監督の掲げる野球は西武を常勝軍団に築き上げた時と同様に、木目細かい野球である。無駄を極力排除した野球とも言えよう。いかに効率よく得点を奪うか。先に挙げたデータを引っ張り出すのなら、いかに併殺打,残塁を減らすか。そのためには犠打やエンドランなどの進塁打を多用せざるを得ない。西武監督時代には清原,秋山,デストラーデといった大砲がいたが、今の横浜にはそういった人材は不在だけに、その傾向はより顕著になるであろう。
昨年の横浜はシーズン前、佐々木のFAによる離脱がチームに大きな影響を及ぼすのではと囁かれたが、今年はローズ退団によるチーム力の低下が懸念されている。ローズの抜けた穴の大きさは打撃、守備の両面において計り知れず、それをどれだけ埋め合わせることができるかが鍵になる。ローズという強力な核が抜け落ちたことによる打線のスケールダウンは否めず、相手投手に与える威圧感は小さくなる。金城には重く圧し掛かる2年目のジンクスという高く険しい壁が待ち構える。金城に今年と同じ活躍を求めるのは酷な話。3割をクリアすれば及第点を与えられるだろう。首位打者の金城と、個人打撃成績2位のローズの2人によって押し上げられた部分があっただけに、昨年のチーム打率を鵜呑みにすることはできない。長年、横浜の屋台骨的存在だった駒田も戦力外通告(そのまま引退)を下されてチームを去るなど、打力は昨年より確実に劣ることになるだろう。ただでさえ大砲不在というチーム事情があるだけに、今年から新4番に任命された鈴木尚にはローズの代わりをどれだけ務められるかが注目される。昨年、4年ぶりに打率が3割を割った鈴木尚は、打撃フォームを安打製造型から長距離型にモデルチェンジさせた。元々、横浜高時代はスラッガーとして鳴らしていただけに、原点回帰ということになる。鈴木尚が4番として求められるのはホームラン以上に勝負強さ、打点ではないか。昨年も89打点と勝負強さを示したが、今年は100打点が優勝するための最低条件になってくるに違いない。またローズがいなくなったことで鈴木尚に対するプレッシャーは強まることから、その後ろを打つ5番打者の働きも重要になる。5番候補の中根は35歳になるが、昨季はプロ入り最高の成績を収め、まさに今が全盛期。勝負強さにも定評があるだけに、今年はシーズン通して5番に定着させたい。またオリックスから移籍のユーティリティープレイヤー・小川、ドスター,ズーバーの新外国人がどれだけ働くかも見物だ。
投手は昨年11勝の三浦を中心に回転して行くことになろう。三浦にはエースの自覚も芽生え、宜野湾キャンプではチーム一の投げ込みを行なった。昨年は肝機能障害が再発し、5月に約1ヶ月程、戦線を離脱したが、今年は体調も申し分ないだけに13勝は計算に入れたい。昨年は極度の不振に陥った川村,斉藤隆も今年は巻き返しを見せるだろう。この3投手に小宮山,野村,福盛で先発ローテーションを形成することになる。新戦力の中からはホージマーと吉見の両左腕もここに食い込んで来る可能性がありそうだ。また若手では神田が飛躍しそうな気配が漂う。この他にも細見,オリックスから移籍の杉本が先発候補として挙げられる。そしてシドニー五輪金メダリストのライアン・フランクリン(マリナーズ)の獲得にも乗り出しているという。こうやって見ると先発投手は質量ともに充実した布陣になっている。中継ぎはワンポイントに河原、森中も立派に一本立ちを見せ、史上2位の高齢入団となった29歳の竹下も控えるなど、左投手は力のある駒が揃うが、それに比べて右投手は幾分心許ない。島田を自由契約にしたことで右の層は薄くなったように感じる。横山,岡田,”ヒゲ魔神”五十嵐、中野渡,小桧山がセットアッパーとして重要な役割を担うことになるが、各々安定感に乏しく、不安要素であることは否めない。クローザーは木塚でほぼ確定。新人でありながら横から繰り出す力強い投球で25SPを挙げたが、昨年積んだキャリアは今年、大きく生きてくるはずだ。昨年のセ・リーグの灯を消したのは2位・中日と3位・横浜であったのは間違いない。いきなり開幕から対巨人戦7連敗。最終的に対戦成績は11勝16敗まで巻き返したものの、これは帳尻合わせでしかない。チーム本塁打202本の超重量打線に、リーグワーストの152本塁打を配球した横浜投手陣が餌食になった格好だ。打倒・巨人には投手陣の奮起が絶対条件になる。
横浜の強みは、ファームを分離独立させた湘南シーレックス効果もあってか、若手が続々と育っていることだ。そのためにレギュラーとリザーブの力量差がさほど大きくない。つまり選手層に厚みがあるということだ。故障者が発生してもバックアップが利き、慌てふためかずに済む。昨年、進藤(現オリックス)の故障による穴を金城が補って余りある活躍を見せたのが典型例と言える。捕手はここ数年、谷繁の独壇場となっていたが、その座を脅かす存在として相川が成長して来た。内野手では石井義というプロスペクトもいる。外野は金城の出現によって曲者・波留ですら弾き出される形となり、レギュラークラスの実力者である多村も控えに回り、2年目の田中も手薬煉を引いている。ライバルが多く出現することでレギュラー陣には常に安閑としていられない緊張感を持たせ、反対にリザーブの選手には目の前に人参をぶら下げてモチベーションを煽る、プロのチームとしては理想の環境が整っている。これは何かと批判の対象になることが多かった権藤前監督が残してくれた遺産である。
若手、中堅、ベテランが絶妙なブレンドで配合されているのが今の横浜だ。発展途上のチームだけに、将来性も豊かで、しかし現時点で優勝を狙えるだけの力も秘めている。西武監督時代の9年間でリーグ優勝8回、日本一に6回輝き、名将という称号を手にした森祇晶にとっては、最もやりがいのあるチームを選んだように思う。西武時代は完成されたチームを率いて、名声を手にした。今回は手の施し様によって、いくらでも自分色に染められるチームである。ここで成功を収めれば、西武時代を凌ぐ評価を得ることになるはずだ。ローズの退団は、自然と打撃偏重型のチームから、投手を中心としたディフェンス重視のスタイルにシフトさせるきっかけになったのではなかろうか。また佐々木,ローズという超大物が相次いで抜けたことによって、今まで以上にチームワークが求められるようになった。チームワークが浸透すれば、昨年のような好不調の波の起伏の激しさも影を潜めるはず。長い目で見て、このチームカラーの変更が吉と出ることを祈りたい。よりによって8日の夜に「ZONE」で森監督の特集があるとは・・・。それでなくてもパクリサイトと言われ続けてるのに・・・・・。
採点項目 | 今季 | 昨季 | 昨季前 |
投手力 | 4 | 3 | 4 |
打力 | 3.5 | 4.5 | 4.5 |
守備力 | 4 | 4.5 | 4 |
機動力 | 4 | 3.5 | 3 |
総合力 | 4 | 3.5 | - |
采配力 | 5 | 3 | 4 |
NO.112 ID頭脳の暖簾分け 2001.2.22(木)
大島康徳新監督就任初年度となった昨年は自慢のビックバン打線が火を吹き、69勝65敗1分でAクラス(3位)入りを果たした日本ハム。監督の熱意が選手に伝わり、チーム全体が活気に満ち溢れていた印象があった。9月には首位・西武に1ゲーム差まで詰め寄るなど、終盤まで優勝争いに絡む大健闘を見せた。だが勝負どころで躓くなど、チャンピオンフラッグを勝ち取るための課題も残した1年でもあった。近いようで遠く、遠いようで近い。手を伸ばせば届く位置にあるが、掴み取るには決定的に何かが足りない。その何かを追い求めるシーズンとなるのが今年である。その足りない何かとは投手力に他ならない。チーム防御率は4.70(リーグ5位)。昨年、最も優秀な成績を収めたのは関根でも10勝6敗、防御率4.90。マイドゥーン岩本に至ってはわずか6勝(12敗)しか挙げられず、防御率はリーグ最下位の5.20という有り様だった。総崩れという印象が強かっただけに、まずは投手陣再建から手を着けていかなければならない。実績十分の森繁和投手コーチの手腕が試される。先発は岩本,関根,金村の三枚は決定的。とは言っても岩本は制球力と安定感、関根は打者に対する威圧感、金村は虚弱体質と、各々が持つ致命的な欠陥の埋め合わせなくしては、今年も元の木阿弥に終わってしまう。三本柱のレベルアップが優勝争いをする上での必須条件となる。その後に続くのが昨年9勝(4敗)をマークしたサイドハンドの立石と新外国人サンダース。昨年は外国人投手には泣かされ続けただけに、メジャー通算34勝のサンダースにはシーズンを通した活躍を求めたい。99年、サウスポーが挙げた勝ち星はたったの2勝だったが、昨年は清水の台頭や、シーズン途中に下柳が先発に配置転換されたこともあって、10倍の20勝が左腕投手によってもたらされた。だが慢性的な左不足が解消された訳ではない。清水は腰を痛めて、先発どころか今年の契約すら危ぶまれたくらいだし、下柳は使い減りしないタイプだけに特に先発投手の力が弱い日本ハムにおいては中継ぎでの起用が望ましい。そうなると先発投手に左投手は見当たらなくなってしまう。昨年秋、ヤンキースに短期留学した正田はサークルチェンジをマスターし、投球の幅を広げることにチャレンジしたが、その成果が出るのはまだ当分、先のことになりそうだ。この他、建山,37歳のベテラン新谷1年でも長く、絶品の投球術を見せて欲しいですなどが先発候補として挙げることができる。先発だけでなく、抑えもやや難ありと言える。チームSP35はリーグ最少。ミラバルが引き続きその大役を任されることになろうが、昨年の成績(48試合に登板、1勝3敗19S、防御率3.65)ではやや物足りない。その代わりにホールド数41は、トップの福岡ダイエーに8つほど少ないものの、リーグ3位。うなぎ上りの評価を受けているドラフト4位の中村隼(本田技研)や、来年の高松市の成人式に参加予定の2年目佐々木、福岡ダイエーから移籍の斎藤貢もこの中に割って入って来そうなだけに、セットアッパーの質は更に増しそうである。場合によっては中村隼がストッパーに抜擢されることもあるかもしれない。
昨年の上位進出は打撃陣のおかげであることは言うまでもない。その中でも最も貢献度の高かった小笠原は打率.329、31本塁打、102打点。シーズン126得点はパ・リーグ新記録、最多安打とゴールデングラブ賞も獲得するなど、MVP級のめざましい活躍を見せた。だが俺が個人的にチームMVPに推したいのはレギュラー捕手の野口だ。134試合に出場して打率.298、9本塁打、76打点。盗塁阻止率は.423、得点圏打率は.405、三塁打11はいずれもリーグ最高。パ・リーグではここ最近、城島(福岡ダイエー)がパ・リーグ最高の捕手と謳われつつあるが、俺はこの野口の方が総合力で上ではないかと思っているちょっと過大評価し過ぎてるきらいもあるが・・・。ビックバン打線が抜け目ないものになっているのも、野口が8番に控えているからこそではないだろうか。ヤクルト時代、野口の目の前には古田というとてもなく高い壁がそびえ立っていた。そのために出場機会に恵まれることはなかった。だが94年に古田が故障で長期戦線離脱した時に、実績のまったくなかった野口が諸先輩を差し置き、古田の代役に抜擢されたことでも、日本プロ野球史上最高の捕手の呼び声高い野村監督(当時)から素質を高く評価されていたことを窺い知ることができる。古田の影武者時代、野口は野村IDをベンチから学んでいた。98年に城石とのトレードで日本ハムに移ると、水を得た魚となり、学んだ知識を遺憾なく発揮、昨年その素質が完全に開花させた。確かに古田,城島,伊東(西武)のように、野口が投手の持ち味をフルに引き出しているとは、投手成績を見た限りでは言えない。だが田村以来、日本ハムに久々に生まれた正捕手・野口は今や古田と同じくチームに欠くことのできない存在になった。ビックバンの中軸を担う片岡,小笠原,ウイルソン,オバンドーは黙っていても活火山の役目を果たすに違いないだけに、ビックバン打線、チームの鍵を握るのは扇の要に陣取る8番打者の野口ではないだろうか。あと野口が証明していないのは、弱い投手力を自分の力でいかに引き上げるか。元師匠である野村克也、兄弟子にあたる古田は頭脳を駆使して、本来投手が持ち得る以上の力を引き出し、チームを優勝に導いた。野口が一流の捕手の仲間入りを果たすための手っ取り早い手段は、日本ハムを20年ぶりに日本シリーズに進出させることだろう。
最後に気がかりな点を1つ挙げておこう。日本ハムは隔年チームであるということだ。93年以降の順位を見ると2位→6位→4位→2位→4位→2位→5位→3位。Aクラスの翌年は必ずBクラスに転落するという規則性がある。こう何回も続いてしまうと、迷信として片づけることはできない。新時代に突入した今年、このジンクスを20世紀の遺物にすることができるのか、それとも世紀を跨いで悪習を継承してしまうのだろうか。
採点項目 | 今季 | 昨季 | 昨季前 |
投手力 | 3 | 2.5 | 3 |
打力 | 5 | 5 | 4.5 |
守備力 | 4 | 4 | 3.5 |
機動力 | 4.5 | 4.5 | 3 |
総合力 | 4 | 3.5 | - |
采配力 | 4 | 4 | 3 |
NO.111 OVER THE WALL 2001.2.19(月)
今オフ、千昌夫的野球団ヤクルトはFAマーケットを大いに賑わせた。チームに入団したいというよりただ単に関西よりも全国区になれる東京に出て来たいんだもん熱烈ラブコールを送られたことを発端に、新庄争奪戦に参入したが獲得失敗。川崎には条件提示、また交渉時における対応の拙さが、巨人キラーの心象を悪くし、ひいては球団への不信感を募らせ、その隙を突いて情で必要性を訴えかけて来た中日に引き抜かれる形になってしまった。FAでは大惨敗を喫し、暗い話題が目についたが、ドラフトでは平本(立命館大),鎌田(早稲田大)を逆指名枠で獲得。また新外国人として2年越しで獲得を目指していたラミレス(前パイレーツ)どうしてチーム小犬な大打者の獲ってくるベネズエランって年増好きなんですか?も入団。明るい材料もふんだんに振り撒かれているのだ。
しかし、川崎の抜けた穴はどうしても気に掛かるところであろう。だが俺は周りで言われているほど川崎の抜けた穴が大きいとは思わない。NO.105の繰り返しになってしまうが、通算29勝、昨年も5勝を挙げるなど巨人戦に滅法強いが、逆に巨人以外からは昨年3勝しか挙げていない”巨人弁慶”の選手であると言える。巨人戦で燃え尽きて、次の登板で打ち込まれるというケースも珍しくない。確かに巨人戦での勝利は他球団のそれの倍の価値があると言われるが、現状のように他球団から勝つことができないのではその意味も半減してしまう。また昨年は8勝10敗、一昨年は7勝11敗と2年続けて10勝に届かず、ここ5年で二桁勝利を挙げたのも最多勝を獲得した98年のみ(17勝10敗)。好不調のムラが激しく、安定感に欠け、負け数が勝ち星を上回る桑田とは違った意味での借金投手となるシーズンが続いている。言い方は悪いが、これ以上の上積みが望める選手とは思えないのだ。むしろ俺は川崎以上にハッカミーがいなくなったことの方が痛いように感じる。99年はチーム最多勝の12勝(6敗)をマークし、昨年は勝ち星こそ8勝(6敗)だったが防御率は3.35。完投能力はないものの、大崩れすることが少なく、先発投手として試合を作って2番手以降に繋ぐ役目をしっかりと果たしていた。それだけにハッカミーを解雇したのは俺には解せないだったら千葉ロッテと契約して欲しかった。
3本柱の1枚が欠け、ハッカミーもいなくなった。伊藤智にはフルシーズンの活躍は見込めない。となるとエース市川染五郎石井一に寄せる期待は自然に高まる。昨年、石井一は終盤に猛烈な追い上げを見せ、2位・山本昌(中日)を最後の最後で差し切って0.004差で最優秀防御率のタイトルを獲得したが、前半戦はわずかに3勝(7敗)。打線の援護がなく、見殺しにされることが多かったというアンラッキーな面もあったが、これではチームも波に乗ることはできない。今年はメジャースカウトへのアピールのために気合いが入っているだけに、前半戦だけで10勝の期待もできそう。また昨年、後半戦に入ってから急成長を遂げた前田も、一昨年の高木の大ブレークを再現してくれそうな予感がある。新外国人のハースト、ニューマンの評価もまずまず。残りの座をルーキーの平本,鎌田、若手の有望株である本間に石井弘,宮出、ベテラン組では巨人から移籍の入来、高木に山部の窓際族ぶっちゃけベテランはあまり期待してねえけどあたりで争うことになる。石井一の埋め合わせと、他の投手の頑張りで川崎の穴を塞ぐことはできそうな気はするが、如何せん石井一,伊藤智以外の皮算用の中に組み込まれている投手は、未知数の新戦力や成長を見越した若手によるものばかり。大化けの可能性を秘めた選手もいるが、シーズンに入ってみなければ分からないというのが実状で、計算が立たない。95年に開幕直前で吉井を近鉄からトレードで獲得したような、緊急補強という保険をかけることも必要かもしれない。打力が弱い西武に佐藤を放出して潮崎が獲得できねえかなあ?
磐石のクローザー・高津は今年もやってくれそうだが、心配なのは押しも押されぬセットアッパーにまで成長したなぜか熱狂的燕信者に受けが悪い五十嵐だ。オフに取材が殺到し、満足な休みが取ることができなかったため、昨シーズンの疲労が抜け切っていないことが懸念され実際に後半戦はあまり良くなかったし。あんだけむやみやたらに使ったら潰れるに決まってるだろが!、加えて自主トレでの調整不足が祟って、浦添キャンプ中に右大腿裏の肉離れが発覚。五十嵐以外にも横浜から島田、山崎との交換で千葉ロッテから寺村を獲得、左の山本,藤井に、あぶれた先発候補や高橋一が控え、中継ぎの層は充実度は増したが、今年は昨年以上に中継ぎの負担が増すことが予測されるだけに、Mr.勝ち星ハンターチャンス五十嵐の昨年に匹敵する活躍なくしては、優勝戦線には食い込めない。ヤクルトは開幕10試合の出来如何で、その後が大きく左右される傾向のあるチームだけに、開幕ダッシュに五十嵐の力が必要不可欠なのは言うまでもないがもっとも先行逃げ切りはノムさんだからできたことだろうが・・・・、調整遅れの影響で開幕までに万全に仕上げることができるかは非常に微妙。今季の五十嵐には不安はつきまとう正直言って今年はダメそうな気がする。
打線はラミレス同じ背番号「3」だったムートンみたいなことはないと思うし、ないことを心より祈るが・・・・という大砲が一枚、加わったことによって破壊力が大きくアップした。何より外野のレギュラー争奪戦が過去に例を見ないほどの熾烈さを極めている。ラミレスは確定、残りの2席を稲葉,副島,真中,飯田,高橋智,佐藤で競争することになるが、おそらく相手投手との兼ね合いなどで流動的な起用がされることになるのではないか。決してどんぐりの背比べといった趣ではなく、高いレベルでの戦いに見える。稲葉や副島,真中の打撃センスは捨て難いし、高橋智の勝負強さも魅力的。彼ら4人と比較して、打力で劣る佐藤,飯田は守備のスペシャリストとして重用されることになるのではないか。いずれにせよ若松監督にとっては誰かを使うかに頭を悩まされることになるが、これこそまさしく嬉しい悲鳴だ。外野と正反対に、弱点と思われるのが二塁手。94年以降、嫁募集中職人・土橋がレギュラーを張って来たが、ヒザに持病を抱えていることもあって、守備には安定感を誇るものの、打撃ではかつての勝負強さが影を潜めるようになったレーザーによる視力回復手術効果が出るといいんだけど・・・。瀬戸際に立たされている池山、成長著しい代田もいるが、やはりウイークポイントに変わりはない。内野手は全体的にレギュラーとサブの選手の実力差が大きいのも気になる。
昨年は1〜3番の上位打線が不甲斐なかったため、ペタジーニをフルに活かすことができなかったが、今年はそれを解消するために岩村が切り込み隊長役を務め、2番には昨年、初の3割打者となった宮本が座る公算が高い。特に小技が利く上に、打力が大幅に向上した宮本が2番に固定される効果は大きい。岩村が出塁したら、バントで進めるというワンパターンではなく、強行、エンドランなど多彩な攻めが可能になるからだ。得点力の激増も期待できる。
ヤクルトの最大の売りは守備力だろう。昨年、136試合に46失策で守備率は.991。91年に西武が記録した.992(130試合で38失策)にはわずかに及ばなかったものの、セ・リーグ新記録を樹立した。ゴールデングラブ賞は古田,ペタジーニ,岩村,宮本の4人が獲得。特に宮本は遊撃手という守備機会の多いポジションにも関らず、全試合に出場してたったの4失策。古田は盗塁阻止率も脅威の.630(企図数73、盗塁刺46)をマークした。守備に不安のあった岩村も長足の進歩を遂げており、今年は更に隙のない内野陣ということになろう。
こうやって見て来ると、今年のヤクルトはすべてにおいて平均点以上のまとまったチームになってきたと言える。しかし最大の弱点は監督の采配能力。昨年のチーム得点は581(リーグ3位)、同じく失点は515(リーグ2位)で、その差はプラス66点。チーム成績を見ると、打率.264はリーグ3位で、本塁打137本も同3位、盗塁71個は同2位、防御率3.62も同2位。高い潜在能力を有しながら、終わってみれば66勝69敗なんでそんなに69敗が好きなんですか?しかも3年連続って・・・・の4位という成績は腑に落ちない。2位には入れたはずだ。中日は得失点差がマイナス73点(544得点、617失点)でありながらも2位を死守できた。この違いはそのままチーム戦術や選手起用における監督の能力差に帰結できると言っていいだろう。ヤクルトの1点差試合の成績は巨人と同率5位の19勝24敗、延長戦も広島と同率5位の2勝6敗1分と、競り合いに弱かったというデータがまさにそれを裏づけている。若松監督もこれが契約最終年となる3年目。言い逃れはできない状況に追い込まれている。今年、最低でもAクラス入りができないようなら、責任問題に進展することになろう。
ヤクルトにとって重要なのはコンディショニングをフルシーズンに渡って保ち続けることだ。それだけにキャンプ中に五十嵐,伊藤智,山本など投手陣に故障が続出しているのには、眉をひそめたくなる。特に内野手は層が薄いだけに、1人でも欠けると大幅な戦力ダウンは免れない。過去を見ても、怪我人を最小限に抑えた年は必ず好成績を収めている当たり前だコラ!って言いたい人はザ・我慢。つまり戦力さえ整っていれば、派手さはないもののハイパフォーマンスを披露できる力はあるということだ。そんな中でキーマンになるのは、新外国人3選手と五十嵐であると俺は見る。
採点項目 | 今季 | 昨季 | 昨季前 |
投手力 | 3.5 | 4 | 4 |
打力 | 4.5 | 3.5 | 4 |
守備力 | 5 | 5 | 4 |
機動力 | 4 | 3.5 | 3.5 |
総合力 | 4 | 3.5 | - |
采配力 | 3 | 2.5 | 3 |
NO.110 一枚看板の穴埋め 2001.2.12(月)
「世間にはイチローがいなくなってオリックスは弱くなると言う人がいるが、そうじゃない。確かに凄い選手と誰もが認めていたが、チームでは浮いた存在だった」。イチローという希有のスーパースターの存在は、チームの生命線であると思われていたが、それを真っ向から否定した戎のこの大胆発言は、チームの内情を暴露する衝撃的なものだったなんとなく陰口っぽくて、あんま聞いてて気分良くないけど。イチローがいなくなったことによる、大幅な戦力ダウンは免れそうにない。だが身近なところでは福岡ダイエーの例がある。武田,工藤といったエースが2年連続してFAによって流失。投手力低下が強く叫ばれたが、個の力を全体で補うことによって、抜け落ちた不足分をカバーするどころか、補って余りあるものがチームにもたらされた。危機感が個々に自立心を芽生えさせ、若手選手の成長促進に成功したのだ。はたして賃青波オリックスは、マイナスをプラスに転換させた福岡ダイエーの成功をトレースすることができるのだろうか。
2000年オリックスのチーム打率は.260。しかもこの数字もイチローのアベレージ.387という数字によって跳ね上げられてるものであって、イチローの打撃成績を差っ引いて計算すると、チーム打率は.248にまで落ち込んでしまう。これは貧打に喘いだ西武を7厘も下回る数字になり、いかにイチローへの依存度が高かったかが、この数字からも見て取ることができるが、オリックスの現時点における打力は、この程度(打率.248)であるということをまず最初に叩き込んでおかなければならない。チーム総得点数は638でリーグ2位(最下位・大阪近鉄とは26点差)だったが、当然ながらこの数字も今季は大幅に減少するのは間違いない。
それでは投手陣に目を向けてみよう。小林,川越,金田の3本柱は相次いで戦線離脱。そんな窮状を救ったのが戎だが、それでも8勝。規定投球回数に達したのも、戎ただ1人。苦肉の策として”二刀流”嘉勢を投手へ再転向させるなど、ヤクザグラサン仰木監督は、先発投手不足に悩まされた。だが今年はその先発にも見通しが立ちそうだ。特に個人的には嘉勢に期待したい。シーズン終了間際には切れのあるボールを放っていたし、プロの投手らしさが備わりつつあるように感じられた。宮古島キャンプで多くの球数を投げ込むことによって、投手としての精度を高めることができるだろう。嘉勢が投手として生き残っていくためには、このキャンプは重要なものになってくるはずだ。飛ぶ鳥を落とす勢いだった戎には俗に言う2年目のジンクスがつきまとうことになるが、少なくとも昨年と同数の勝ち星は計算したいところ。3本柱は捲土重来に期するものがあるだろうし、ベテランの加藤もいる。横浜からは戸叶も獲得した。具の加入により、小倉を先発に回すこともできる。中継ぎには右の牧野,陳健一山崎マジで頑張って欲しいに左の田村(前阪神)、ワンポイントに岩下、抑えにデトロイト・タイガースから呼び戻した球界のナナ〜ミ木田と具のダブルストッパー。先発投手陣にケガ人が出た場合には、具を先発陣に補充することも可能だろうし、昨年のドラ1・山口や今年のドラ2・大久保もおり、層は確実に厚くなった。中継ぎには弱さを感じるが、昨年のように投手陣に頭を抱えさせられるということは少なくなるであろう。
打てないことは明白。投手陣は整備されてきた。横浜から移籍の進藤がどのポジションに固定されるかは分からないが、個人的には大島と鉄壁のニ遊間を形成し、センターライン強化に力を注ぐのが得策ではないかと思う。いずれにせよ内野守備は全体的にグッと引き締まることは間違いない。外野守備にはかねてから定評がある。こうなれば自ずと1点を守り切る野球が今年のテーマになる。ただ野球は点を奪わなければ勝つことはできない。イチローを除いた打撃成績でチームトップのある意味宇宙人谷でも16位、大島は17位で田口が18位。ホームランは3人合わせても18本。これではいくら投手力を含めたディフェンス面が向上したと言っても、打撃面で足を引っ張ることになるのは目に見えている。ヒット、ホームランが望めないのであれば、バンドやエンドラン、盗塁といった機動力を絡めた野球を展開することが要求される。昨年のチーム盗塁数は72。だかこの内の約3割にあたる21個はイチローが決めたもの。そう考えれば機動力も高望みできない。それを踏まえた上で機動力を最大限に活かすにはどうしたらいいか。谷と田口を比較してみると、打率はわずか5厘差で、長打率も6厘差と、打力はほぼ同じ。ただ谷にあって、田口にはないもの。それが女選球眼走塁技術ではないかとはいっても田口も香川恵美子だからなあ・・・・。昨年、田口は1番を任されることが多く、谷は3番に定着していた。打順のしがらみを考えれば、田口より谷の方が盗塁しずらい立場にある。にも関らず田口の9盗塁に対し、谷チョコくらいもらってもいいんじゃねえのはチームトップの23盗塁。1番で9盗塁ではあまりにも少なすぎる。ましてや今季は細かい野球が求められる。ならば谷をトップに回し、田口を3番に据える方が、機動力を使った野球をすることができる。先頭打者として出塁して、盗塁、大島のバントで1死3塁という場面を演出できるのは田口よりも谷だ。出塁率は田口の方が1分5厘ほど高いのだが、それを田口は生かし切れていない。1番・球界の三原じゅん子&コアラ夫妻間近の谷、2番・大島・、3番・田口という新オーダーを新生オリックスの象徴にすべきではなかろうかYAWARAちゃんってサゲマンっぽい気がするのはワタクシだけでしょうか?(フィクションです)。
既存の戦力だけではどう考えても苦しい。若手の台頭が上位進出への絶対条件になるだけに、五島,葛城の左打者2人の成長に期待がかかる。そして国産選手が非力なだけに、長打の放てる外国人選手の活躍も必要とされる。昨年26本塁打、61打点のアリアスには30本、80打点を期待したい正直苦しいだろうけど。今こそ仰木監督の腕の試し時という感じだが、いくら智将と言えど、イチローの抜けたチームを再建するのは容易な作業ではない。昨年以上にYAWARAちゃんの浮かれっぷりが谷に悪影響を及ぼし頭を痛めるシーズンになりそうである。
採点項目 | 今季 | 昨季 | 昨季前 |
投手力 | 3.5 | 2.5 | 3.5 |
打力 | 2 | 3.5 | 3.5 |
守備力 | 3.5 | 3 | 3 |
機動力 | 3 | 3 | 3.5 |
総合力 | 2.5 | 3.5 | - |
采配力 | 4 | 3 | 4.5 |
NO.109 再建への序曲 2001.1.31(水)
今オフ、死球詐称男サッチー達川晃豊監督限りなく広島出身だから監督になっちゃったっぽいねに代わってこれが最大の補強でしょ、”ミスター赤ヘル”山本浩二特別、優秀な監督という訳じゃねえけど、達川に比べれば天と地の差が9年ぶりに古巣のユニフォームに袖を通すなんで鉄人にはお鉢が回ってこねえんだ?ことになった12球団で唯一Jリーグの理念に賛同する広島。前田,緒方,野村といった主軸の故障による相次ぐ離脱によって骨抜き状態に陥り、戦力層の薄さが如実に表面化して、最終的には5位に沈んだが、チーム打率.256(リーグ5位)、チーム防御率はリーグ断トツ最下位の4.48という数字でありながら、65勝70敗1分の借金5で全日程を終了したのは大健闘と評価できるのではないか。それだけに戦力がしっかり整えば、ダークホース的存在となり得る可能性を秘めたチームだということができそうである。山本新監督の手腕にかける期待は大きく膨らむばかりであろう。
さて自慢の打線だが、今年はどういったオーダーを組むのだろうか。江藤が抜けた昨年、開幕4番には前田が座った。本人は「自分は4番タイプではない」と主張し、一旦は固辞したものの、達川監督のたっての希望に最後は折れる形となった。その前田のバットは開幕から猛威を奮い、4月は打率.296、10本塁打、25打点で月間MVP獲得、それに導かれるようにチームも4月終了時に15勝9敗1分と首位をひた走るなど、「4番・前田効果」は覿面に表れていた。しかしそれは長続きせず、5月に入ると前田の打棒は徐々に下降線を辿り始め、それに比例してチームの順位も急降下。6月以降は不振の前田に代わって金本が4番を務め上げ、結果的にトリプル3(3割、30本塁打、30盗塁)を達成するなど、4番としての働きを十二分にこなしたと言えるだろう。昨年7月にアキレス腱の腫れを除去する手術を受け、8月から約2ヶ月間に渡って米国ペンシルバニア州ピッツバーグでリハビリトレを行なうなどして前田は体調を整えたことにより、今季は前田の復調にも期待が持てそうだが、それでもチームの核である4番は金本になるのではなかろうか。4番はチームの中心。140試合をすべてを任せられることが望ましく、2年連続全試合出場のタフな金本と、フルシーズン出ずっぱりはまず不可能な前田を比較すれば、やはり金本が適任ではなかろうか。金本には4番としての風格も備わりつつあるし、元来、3番を希望していた前田にとっても異論はないだろう。そしてこれまた病み上がりの緒方がトップに君臨し、2番には苦節10年目でレギュラーを掴んだキムタク、5番はチャンスに強いロペス93試合で88打点はご立派を入れれば、巨人に匹敵する破壊力を持った打線が完成することになる。前田,緒方は体調さえ戻れば、間違いなく活躍するであろうから、この2人の体調がチームの浮沈に大きく関係して来るであろう。
現在の広島は世代交代の時期に差し掛かっている。その代表例が野村をサードに追いやって、ショートのレギュラーを獲得した東出であり、今季は野村とサードの座を競い合うことになる新井の存在である。90年代、チームリーダーとして牽引して来た野村の下半身の衰えは顕著のように見える。盗塁王を3度獲得し、通算237盗塁を記録している野村の一昨年の盗塁数はわずかに2(101試合出場)。新井にとっては今年は野村を追い抜くチャンスの年になるであろう。投打とも安定感、確実性に欠けていた新井だが、場数をこなすことによって、両面において進歩が見られていた。東出は昨年終盤、スタミナ切れを露呈していただけに体力面と、25失策を記録した守備の強化がキャンプにおいての重点課題になる。どちらにせよこの両選手は発展途上の段階だけに、大きな飛躍が期待できそうだ。昨年、戦線離脱者が続出したことにより、実績のない若手を登用せざるを得なかったが、それも今となっては怪我の功名と言える気がする。朝山,今年の選手名鑑に注目が集まるギャルゲー好き好き森笠、福地など若手の底上げがなされたからだ。逆指名(2位)で獲得した佐伯鶴城高では野村の後輩にあたり、コージは法政の先輩とガチガチに固めたしシドニー五輪代表の広瀬淳(法政大)も熾烈な外野戦争に参入するだろうし、間違いなく層はブ厚くなった。町田,浅井が控えに回らなければならないくらいなのだ元々レギュラーじゃねえけど。
また投手陣も着実に整備されつつあるように感じる。4年目だった黒田は制球難を克服させ、後半戦に入ると一気に安定感を増し、最終的に9勝(6敗)をマーク、その成長度合いは今後に大きな期待を抱かせるものだった。今年は開幕投手争いにも名乗りを上げるだろうが、キャンプ、オープン戦での調整具合次第では、将来性を見据えて黒田を開幕投手に抜擢してもいいような気がする。広島は敵地・ナゴヤドームに乗り込んで中日と開幕戦を行なうが、黒田は昨季、中日に4勝を挙げており、相性も良いという要素も加味してのことだ。チーム最多勝(12勝)のミンチーは千葉ロッテに移籍してしまったが、この穴は潜在能力ではチームでも頭抜けた存在であると俺が評価する横山で十分に埋まるはず。現に最終戦となったヤクルト戦(10月11日、神宮)では完封劇を演じ、今季に向けての確かな手応えを掴んでいる。これに三日月フェイスエース・佐々岡を加えた3本柱で最低でも35勝はしたい。他にも新人王獲得という実績のある山内、沢崎、中日から移籍の鶴田など、右投手は出揃って来た。ただ左投手は絶対的に不足している。一瞬、化けたかに思われた高橋建そりゃあんなアストロ起用されたら息切れするわな、2年目の河内の成長にも期待がかかるところだ。
むしろ先発以上に中継ぎ、抑えに不安を抱えていると言っていいのではないか。昨年はとうとうストッパーを固定することができなかった。開幕当初は小山田、次に思いっきりいいように使い捨てられた山崎慎、それも長続きせずに高橋建を一時的に抑えに回した後は河野、紀藤、山崎健が起用されたが、どれも急場凌ぎの付け焼刃的だった印象があった。今季は年俸10万ドルだから獲得しちゃった新外国人シュールストロム(元日本ハム)がストッパーの大役を担うことになりそうだが、安定感に欠けるため、長丁場を乗り切るには不安があり、中継ぎには苫米地期待できるかも、玉木、広池、菊地原、ラドウィックなんでクビ切られなかったのか分からん、ヤング、島崎(前中日)厳しいだろうねえがいるが、どれも信頼を置けるほどではない幹英はこのまま消えて行っちゃいそうだし。それだけに13SPを記録した河野、山崎健にかかる比重は大きくなりそうだ。
投打ともに層は厚くなったことで、総合力は監督が代わったおかげで一時と比べて、かなり上昇して来たように思う。ただチームの中心となる選手の多くが故障を抱えている。故障者を出すことなく、シーズンを過ごすことができれば、Aクラスも見えて来ようが、果たして事はうまく進むのであろうか。自主トレを終えた現段階で、実は既に結果は出ているのかもしれない。
採点項目 | 今季 | 昨季 | 昨季前 |
投手力 | 3.5 | 2.5 | 2.5 |
打力 | 4.5 | 3.5 | 4.5 |
守備力 | 2.5 | 2 | 3 |
機動力 | 4 | 4 | 2.5 |
総合力 | 3.5 | 3 | - |
采配力 | 3 | 2 | 2 |
NO.108 慶大レボリューション21 2001.1.24(火)
野球選手の正月とも言えるキャンプインがいよいよ近づいて来た。それに伴い、当コラムではこれから全チームの昨シーズンの回顧と、今シーズンの展望を占って行きたいと思う。そのオープニングを飾るのはうどん人中村ノリが39本塁打,110打点で2冠王を獲得し、パ・リーグを代表する看板選手に躍進したこと以外には明るい話題を提供できなかった大阪近鉄である。2年連続チーム最下位の原因は投手陣の不振に他ならない。弱体化して久しい投手陣のテコ入れとして中日からアゴ門倉、ヤクルトから田畑といった実績十分のニ投手を迎え入れたが、思ったような活躍を見せず、またシーズン途中で付け焼刃的に獲得したMr.たらい回し杉山アンパンマンもまったくもって戦力にならないなど、新入団選手には期待をことごとく裏切られ続けた。”問題児”ナチュラル・ボーン・バカ前川が8勝を挙げ、急成長を遂げたのはせめてのも救いだったがでもいくら何でもプロ通算2勝の投手が開幕投手有力候補っていうのはねえだろ、その他選手が続かず、10勝投手不在という不名誉な記録のテープは3年連続まで伸びてしまった。当然ながら今オフは懸案事項である投手陣を更に補強、阪神から湯舟,山崎、ヤクルトから加藤を獲得したが、そんな中で戦力補強の中でも慶応ボーイ山本省吾を逆指名枠を使ってドラフト1位で獲得できたのは明るい材料と言えるだろう。山本は低偏差値選手揃いの大阪近鉄の中において、明らかに毛色の違う選手。頭脳明晰な投球術がセールスポイントの山本には即戦力の期待がかけられており、先発陣が手薄なだけに出番も多いことだろう。阿波野(現巨人二軍投手コーチ)の再現(1987年に15勝をマークして最多勝)を望むのはさすがに酷だが、10勝前後は期待したい。そして願わくば大阪近鉄投手陣に意識革命をもたらし、チーム全体に変革を促す起爆剤になってもらいたい。他に期待できそうな若手投手はぶっちゃけた話、あまり見受けられない。となると望まれるのはベテランの復活ということになろう。かつての不動の守護神・赤堀、切れ味鋭いスライダーで相手打者を翻弄した元エースの高村、剛球が売り物だった石毛、脳腫瘍で生死の境をさまよいながらも不屈の闘志で感動の現場復帰を果たした盛田、首筋の大きなホクロがチャームポイントの開幕投手経験者・岡本にかつての輝きが戻れば、一転して投手大国を形成することになる。だがそんな話は夢物語に過ぎない。しっかりと地に足をつけて現実を見据えなければならない。実績はあっても田畑,湯舟,赤堀,高村,石毛,盛田,加藤はオーバー・ザ・ヒル。故障持ちということもあって多くを望むことはできそうにない。中込の呪縛から解放され6勝をマークした山村も昨年の活躍はフロックではないかという疑念も生じる。これは2代目浪速のバカ王子前川にも通じることである。エルビラも昨年以上の上積みを示すことはないだろう。元来、大阪近鉄は野手の外国人に関しては掘り出し物を見つけて来るのが12球団での1,2を争うほどうまいように感じるが、これが投手になると当たりを引いた回数はないに等しくなる。近年ではマットソンが唯一の例外だったくらいだ。そう考えると、新外国人に望みを託すのも難しくなる。詰まるところ、鍵はどれだけ活きのいい若手が台頭して来るかということになりそうだ。宇高,真木,ユウキ,奈良,松本など好素材はいない訳ではないだけに、彼らの奮起を待ち望みたい。その点、中継ぎ-抑えのラインはしっかりしている。抑えには大塚が堂々と腕組みをして今や遅しと出番を待ち構え、セットアップには香田大明神が控える。ワンポイントで渋い働きを見せる柴田も安定している。それだけに先発陣の不甲斐なさが歯痒くて堪らない。
打線ではノリ,ローズ隔年選手だけに今年は期待が持てると強力クリーンアップを組んでいたクラークが退団。昨年は極度の不振に陥ったが、安定した打撃で実績を積んでいた選手だけにクラークの離脱で打線に与えていたボリュームは若干、縮んでしまっただろうが、その穴は着実に力をつけてきた吉岡だから金満は飼い殺ししてるって言われるんだっつうの!である程度はカバーできるはず。吉岡にはシーズン通して5番をキープし、25本塁打を狙ってもらいたい。それだけの高い資質を持った選手であるはずだ。そして昨シーズン夏場以降、メキメキと実力を伸ばして来た鷹野が6番に定着すれば、ビックバン打線にも負けない強力打線が完成することになる。クリーンアップを生かすためには、それまでにいかに走者をためるかということが重要。それならば1番・鷹野、2番・武藤という打順も一考の価値があるのではなかろうか。両選手の昨年の出塁率は鷹野が.418、武藤が.394。打線の繋がりを頭に入れるなら、鷹野-武藤を上位に置くのが効率的だと俺は思う。この打線で弱点を見つけるとするならば、それは捕手が固定できないということだ。かつて大阪近鉄は梨田(頭脳破滅前)、有田で捕手ツープラトン制を敷いて、黄金期を築いたことがある。両選手が高いレベルで競い合っていただけに捕手を固定しないという点がプラスに作用していた。しかし今は事情が違う。固定できるだけの実力を持った選手がいないために、やむなく流動的な起用をしていると解釈すべきだろう。磯部はシュアーな打撃には定評があるが、捕手としての技量は心許ないものがあり、的山は捕手としては磯部を上回るものの、それを打力不足で相殺してしまっている。つまり両選手ともに一長一短があって、どんぐりの背比べ状態に甘んじてしまっているのだ。ここで提示したいデータがある。盗塁阻止率である。チーム合計で.137。磯部はプロの捕手とは思えない.109(企図数55、許盗塁49、盗塁刺6)。的山も.159(企図数44、許盗塁37、盗塁刺7)。盗塁を刺すというのは投手との共同作業でもあるため、投手にも責任の一端を追求したいが、それにしてもこの数字は酷過ぎる。特に的山は守備面での貢献を求められて起用されているはずだが、チーム防御率が4.66で、盗塁阻止率がこの数字では起用する意味はまったくない。磯部も捕手としては使い物にならない。アトランタ五輪に正捕手として出場したB級タレント大東めぐみの旦那大久保に期待したいが、それも望み薄。今のところ、阪神から移籍の北川を正捕手に据え、磯部は外野手として起用するというのがベターであるような気がする。
そして極めつけに子犬と双璧な指揮官の腐れ采配能力。昭和28年会会員だけあって、中畑清病でも伝染してんのか?昨年のシーズン前の大阪近鉄の当コラムでの展望予想を先程、読み返してみたのだが、指摘した問題点は今回とほとんど変わりはなかった。要するにチームはまったく成長を遂げていないということになる。そしておそらく今季も、昨年と変わり栄えない成績で終了するのだろう。如何せん、いくら打線が点を取っても、先発投手が打ち崩され、それ以上に点を奪われてしまったら、勝利を収めることはできない。とにかく先発投手陣の底上げから着手していかないことには話は始まりそうにない。今年も一緒に枕を涙で濡らしましょう。99%ないと思うけど抜け駆けしないでね☆>牛&バカフロントマニアコンドゥーン様
採点項目 | 今季 | 昨季 | 昨季前 |
投手力 | 2.5 | 2 | 2 |
打力 | 4 | 3.5 | 4.5 |
守備力 | 4 | 4 | 3 |
機動力 | 3.5 | 3.5 | 3.5 |
総合力 | 2.5 | 2 | − |
采配力 | 1.5 | 1.5 | 3 |
NO.107 JOHNEY BE AMBITIOUS! 2000.12.31(日)
20世紀最後の天声隠語。そんな節目は好きな選手で締め括ろうということで今回は千葉ロッテのエース・黒木知宏投手の2000年を振り返ってみようと思う。小宮山が抜けた今季、ジョニーは名実ともに千葉ロッテのエースとなった。成績だけを見れば98年辺りから千葉ロッテのエースの座はジョニーが小宮山に取って代わっていたような印象はあった。昨年からは開幕投手も務めるようにもなった。しかし本人の意識の中には自分がエースという感覚はなかった。チームが18連敗を喫してしまった98年、ジョニーは連敗の日本記録のかかった7月7日のオリックス戦(神戸)。ジョニーはただ連敗を自分が止めるという思いのみで極限まで一心不乱に投げ続けた。肉体の限界を気力で凌駕し、人々の胸を打つ好投を演じた。9回裏2死まで、4−2で千葉ロッテがリード。連発脱出は目前、勝利はほぼ掌中に収まり掛けていた。だが・・・・、それでもジョニーに、そして千葉ロッテに白星は転がり込んで来なかった。93年、サッカー日本代表が味わった「ドーハの悲劇」を彷彿させるような、神様の気紛れな悪戯としか思えないような悪夢。あと1ストライクで試合終了というところまで漕ぎつけながらプリアムに同点弾を浴び、精魂尽き果てたジョニーは立ち上がることができず、そこでマウンドが降りざるを得なかった。その試合を落とし、連敗の日本記録を更新してしまった千葉ロッテを救ったのは小宮山であった。ジョニーでは止められなかった。止めたのは小宮山だった。チームが苦境に陥ってる時、是が非でも勝たなければいけない試合にきっちりチームを勝利に導けるのがエース。91年6月の9連敗、同年7月のこれまた9連敗、97年8月の8連敗。これらをストップさせてきたのはすべて小宮山であった。数字以上の存在感が小宮山にはあった。それに加えて独特の野球哲学、強烈なプロ意識。ジョニーは小宮山に敬意を抱いていた。プロとしての心構えを諭してくれた小宮山はジョニーにとって難航不落の高き壁であった。しかしその小宮山はいない。ジョニーはエースに繰り上がった。昨年まで小宮山が果たして来た役割を今度は自分がしなければいけない立場になった。だがジョニーにはこれが裏目に出てしまった。責任を与えることで自立心を促し、それを発奮材料にして成長を遂げるタイプと、あまりにも責任感が強過ぎて、力みかえってしまい自分を見失ってしまうタイプ。ジョニーは後者であった。その兆候は過去にもあった。98年の18連敗中、救援投手陣のあまりの不振に、苦肉の策としてジョニーがストッパーに回されたことがあった。ところが3度の救援にことごとく失敗。原因はルーキーの年の救援失敗のトラウマ、そして責任感の強さが1度の失敗の尾を引かせてしまったことにあった。簡単に切り替えることができない性格。強気な面がある反面、弱さも同居させている。それらマイナスの部分が今シーズンは如実に表れてしまった。2月のキャンプ中に右足大腿部を肉離れ、オープン戦を調整の場とすることができず、ぶっつけ本番でシーズンに臨むことになったが、急拵えで簡単に勝てるほど甘くはなく4連敗。球の切れで勝負するジョニーにとって、大腿部の故障で下半身が満足に使うことができないのは致命的で、上半身に頼った投球になり、ことごとく打ち込まれてしまった(NO.78に詳しい説明あり)。中継ぎでの調整登板やチームに帯同しながら走り込み中心のミニキャンプを張った成果が5月に入ると表れ始め、12日のオリックス戦(神戸)で初勝利を挙げると、続く18日の福岡ダイエー戦(千葉マリン)では14三振を奪う1失点の完投で、ようやく完全復調したかに見えた。ところがここから再び、泥沼にはまり、もがき苦しむことになる。エースでありながら、一向に勝つことができない。ジョニーの低迷の影響でチームも調子が上がらずに低迷を続けている。調子が上向きになり、これまでの遅れを挽回しようと試みた。だが遅れを取り戻そうという気持ちから生まれたものは活力ではなく、焦りであった。ただでさえフォームが崩れているのに、焦燥感から上体に力みが入り、更に形を乱し、手投げの傾向が強くなる。責任感の強さが仇となり、悪循環を招いてしまっていた。前半戦終了時で3勝9敗。ファーム落ちする憂き目にもあった。だが2軍に落ちたことでジョニーは見失っていた自分を取り戻した。原点を思い出すことができた。それをきっかけに迷いを吹っ切ることができた。エースとして背負って来た過剰の責任感を、適度な緊張感に変換させることができた。8月1日のオリックス戦(千葉マリン)で一軍復帰を果たすと、見違えるような姿を我々に見せつけた。初速と終速の差の少ない球筋が復活していた。4回までに奪った三振は11。日本記録を上回るハイペースで三振を量産していく。ところが好事魔多し。ナナリーの打球を右肩に直撃され、降板を強いられ、再度2軍落ちを余儀なくされる不運はついて回ったが、これで復調したことは実証され、以後は早めの夏休み休暇を取った分、エンジンをフルスロットルで回転させ、シドニー五輪でも日本代表の軸として活躍。前半戦の不振を帳消しとは言わないまでも、ある程度は穴埋めをすることができた。シーズン終了後に行なわれた日米野球でも任された2度の登板機会のいずれも好投を見せ、アメリカ代表のコックス監督に大絶賛された。こうやって波乱万丈のミレニアムを最後は最高の形で幕を閉じることができた。
2000年はジョニーの本質が凝縮された1年だったように思う。ジョニーだからこそドン底の果てまで落とされる羽目になった。そしてジョニーだからこそ逆境を乗り越え、後半に入って華麗な復活を演じることができた。最終成績は10勝12敗、防御率5.18。後半の活躍を帳尻合わせと言う人も中にいる。だが果たしてそうだろうか?俺はそうは思わない。野球人生の中において、今年は重要な1年になったのではないだろうか。ジョニーは97年に12勝(15敗)を挙げて以来、98年は13勝(9敗)で最多勝、99年は14勝(10敗)と着実に階段をステップアップさせてきた。そして今年初めて、投手陣のリーダーとしての期待を担い、その重圧に苦しみ、プロに入って初めての大きな挫折を経験した。そこで萎んでいくのではなく、失敗を糧にして這い上がった。後半戦の復調は確実に21世紀に繋がるものだったと思う。この苦い経験は貴重な財産となって今後に生きて来るはずだ。2軍に落ちて、プロ・アマ合同チームで臨んだシドニー五輪に参加して、ジョニーは忘れていたものを取り戻した。苦しんだだけの代償をジョニーは得られたはずだ。この挫折は大投手になるために通らなければならない試練だったのだと思う。そしてそれを乗り越えたことによってジョニーは精神的にまたひとまわり成長を遂げたと思う。今年は実現しなかった松坂との誰の侵入も許さない投手戦を来季はより高度な次元で繰り広げてくれるに違いない。期待ばかりが高まる。そして期待通りの活躍が見られるだろうと確信している。願わくば日本一の投手であることを証明するためにも10月下旬、幕張の海風を受けるマウンドでセ・リーグ覇者に対して正々堂々、真っ向勝負を挑むジョニーの姿を見たい。
NO.106 FOREIGNER CENTURY BEST9−1+1 2000.12.28(木)
泣いても笑っても20世紀も残すところあと3日。センチュリーベストナインが選出されるなど、今世紀を振り返る光景を頻繁に目にするが、ここでその時代の波に乗らない訳にはいかない。そこでSPANKY選出のセンチュリーベストナインを発表したいと思う。ほんのちょっとだけ趣向を凝らして、今回は日本球界で活躍した外国人にスポットを浴びせてみたいと思うが、俺が野球を本格的に見出したのは小学校2年生だった1984年からである。そのため、選考の基準はどうしてもそれ以降になってしまうこと、そして独断と偏見による傾向が強くなってしまうことはご容赦頂きたい。
まず選手を選ぶ前に監督にも照準を当てたい。とは言っても日本で監督という役割を担った外国人は数えるほどしかいない。それだけに限られてしまうことになる。若林忠志(元阪神,毎日)や与那嶺要(ウォーリー与那嶺=元中日)などのハワイ出身の日系人を入れることもできるが、純粋な外国人ということになるとジョー・ルーツ(元広島),ドン・ブレイザー(元阪神,南海),ボビー・バレンタイン(元ロッテ)の3人だけになってしまう。当然ながらルーツ,ブレイザーが指揮を執った頃は野球を見ておらず、消去法でバレンタインが20世紀最高の外国人監督に決定。1995年、前年最下位だった万年弱小球団の千葉ロッテを69勝58敗3分で一気に2位まで押し上げた手腕、ナインからも絶大なる信頼を仰ぎ、ファンからも愛された人柄など総合的に見ても高い評価を与えることができる。広岡GM(当時)との意見の食い違いからわずか1年で惜しまれつつ、チームを去ったが、翌年のシーズン途中からニューヨーク・メッツの監督に就任。5年目の今年、悲願のリーグチャンピオンに導き、ワールドシリーズでも最強軍団ニューヨーク・ヤンキースとの”サブウェイ・シリーズ”に敗れはしたものの、大善戦を見せたことも彼の監督としての評価を更に高まることにも繋がった。バレンタインを選出することに文句をつける者はおそらくいないであろう。
ではフィールド・プレイヤーに移ろう。まずは投手から。ここは俺は”踊る守護神”郭源治(元中日)を挙げたいところだったが、日本人に帰化してしまっているために対象外。ただ88年、郭はストッパーとして大車輪の活躍で44SPを挙げ、MVPを獲得し、中日のリーグ制覇に大貢献。その時はまだ帰化する前だっただけに、実質的には俺の選ぶNO.1外国人投手は郭であるということを補足した上で、他の投手を選んでみたいと思う。この投手は見たことはもちろんある訳はないが、それでも外す訳にはいかないだろうということでロシア人のビクトル・スタルヒン(元巨人)を選出。戦時中には政治的理由で須田博という名前を名乗らされたり、チームメイトからの嫌がらせを受けたりする苦汁を舐めさせられながらも通算303勝を挙げたことに敬意を表したい。捕手も人材難に喘ぎ、選考に苦しんだがマイク・デイアズ(元ロッテ)を選出。他にはディステファーノ(元中日)くらいしか浮かばねえし、しかも日本でディステファーノは捕手を経験しなかったんで、無条件でディアズとなった。本来は強打の外野手だったディアズだが、金田正一監督の超思いつき采配の被害に遭い、無理矢理マスクを被され、挙句の果てにヒジを故障。それがバッティングにまで悪影響を及ぼし、最後はボロボロになって退団となった。まさにカネヤンに壊された男だった。だが故障を抱えるまでの豪快な打撃力は素晴らしいものがあった。腕相撲の全米チャンピオンでもあった。登録名をランボーにされそうになったこともあった。
バッテリー部門の後は多くの候補者がいて悩まされた一塁手。だがここは文句なしで”史上最強の助っ人”ランディー・バース(元阪神)に決定。85年、阪神の3番打者として日本一に輝いた時の強烈なインパクトは未だに脳裏に焼き付いて離れない。その85年は54本塁打を放つが、ここに外国人の哀しさが見て取れる。シーズン本塁打の日本記録は1964年に王貞治(巨人)が作った55本塁打。バースはこれにわずか1本塁打足らなかった訳だが、本当ならばこの本塁打記録はバースが塗り替えていてもおかしくはなかった。54本塁打で迎えた130試合目のシーズン最終戦、阪神は後楽園球場でよりによって巨人と対戦することになってしまった。巨人の監督は言わずと知れた記録保持者の”世界の”王。その王がバースとの対戦では巨人投手陣にまともに勝負せずに歩かせることを指示してしまった。まともに取り合ってくれないためにバースにはどうすることもできない。国民栄誉賞を受賞した男にはとても似つかわしくない卑劣さは今もって王の犯した汚点の1つと言っていいだろう。逆に言えば王に勝負すればやられてしまうと思わせた訳で、その時点でバースは王を超えたと言うことができるのかもしれない。バースは130試合で54本、王の55本は140試合制で作り上げた記録。それらを重ね合わせて考えればバースには日本史上最高のホームラン打者という称号も与えることができそうである。またバースは翌86年には打率.389でシーズン最高打率をマーク。この記録はあの”安打製造機”イチロー(現シアトル・マリナーズ)ですら破ることはできなかった。つまり日本歴代NO.1打者と言っても過言ではない存在ということだ。88年、長男ザグリー君が脳腫瘍に侵され、家族と一緒にいる時間を大事にしたいという理由で電撃退団。日本人とアメリカ人の家族に対する思い入れ、考え方の違いが浮き彫りにもなった。
二塁手は現役のロバート・ローズ(横浜)。現在、横浜と契約問題で大揉めしているローズだが、全ポジションを通じても最強助っ人としてトップ3に入るだろう。在籍8年で3割を突破したのが7シーズン。堅実な守備と勝負強い打撃で毎年、安定した成績を収めたローズだが、特に99年は打棒が爆発、前半戦の時点で100打点を突破し、最終的には153打点をマーク。37本塁打、打率.369(首位打者)であわや三冠王という大活躍だった。調子が悪かった年が1度としてなかったのも賞賛に値する。ただ今回の騒動で後味の悪さをファンに与えたという印象は拭えないが、それでも選出には問題ないだろう。
三塁手も激戦区。レオン・リー(元ヤクルト),レオ・ガメス(中日)との争いを制したのは”赤鬼”ボブ・ホーナー(元ヤクルト)。現役バリバリのメジャーリーガーの触れ込みでアトランタ・ブレーブスからやってきた日本プロ野球史上でも屈指の超大物助っ人は87年4月下旬に来日。デビュー戦となった5月4日の阪神戦(神宮)でマイク仲田からいきなり本塁打を放つと、翌日の同カードでは3本の柵越えを記録。ヤクルトの親会社の株が一気に上昇するなど、一躍赤鬼旋風を巻き起こし、社会現象までに発展した。結局シーズン終了までに93試合に出場、打率.327,31本塁打,73打点を残した。その年限りで退団、翌年からメジャーにカムバックし、セントルイス・カージナルスの4番打者を務めたが、まったく奮わずに消えて行くことになる。日本を舐めていた節があり、「地球の裏側にもう1つのベースボールがあった」と日本野球をあからさまに揶揄する名言も残した。日本をバカンスついでの腰掛けにしてしまった印象は拭えないが、衝撃を見せつけたことは確かだった。ヤクルトファンの俺にとっては熱狂させてもらった忘れられない選手だ。この年に引退することになる江川の快速球に手も足も出ず、3三振を奪われて悔しい思いをしたのも今となっては懐かしい。
遊撃手は思い当たる選手が1人として見つからないために、該当者なし。他のポジションからここに埋め込みたいところだが、ゴメスやレオン、ブーマーなどをここに入れるにはあまりにも無理があるために見送らざるを得なかった。バナザード(元福岡ダイエー)を強引に入れようともしたが、断念。
そして外野手。まずは左翼手にはラルフ・ブライアント(元近鉄)。88年6月、デービスが麻薬所持で逮捕され、近鉄の外国人枠が1つ空いてしまったことにより、急遽、中日のファームでくすぶっていたブライアントを獲得。思いの他、活躍を見せ、34本塁打を放ち、近鉄を奇跡の逆転優勝というところまで導く演出をした立役者となった。翌89年は49本塁打を放ち、近鉄のリーグ優勝に貢献。何より優勝の行方を左右する大一番、10月12日の西武とのダブルヘッター(西武)で4本の本塁打をかっ飛ばし、優勝への御膳立てをした。また90年には東京ドームの天上スピーカーに打球をぶち当て、初の認定ホームランを記録するなど、超人的な飛距離を誇っていた。文字通り、「三振かホームランか」を地で行く選手だっただけに、本塁打と三振を驚異的ペースで量産し続けた。
中堅手はウォーレン・クロマティ(元巨人)。緩慢な手抜き守備が有名だったが、打撃は一級品。極めつけは86年にヤクルト戦(神宮)で高野から頭部に直撃する死球を受け、担架で慶応病院へ収容、そのまま入院。しかし翌日、病院を抜け出し、満塁のチャンスの場面で代打で登場。そして尾花からバックスクリーンへ打球を叩き込む満塁弾で劇的な復活を遂げたあのシーンが思い出深い。また87年の日本シリーズ第6戦で怠慢プレーを見せ、西武に優勝をプレゼントしたあの場面も印象的だった。独特のクラウチング打法も人気を呼んだ要因の1つだったと言えよう。そういえば「とんねるずのみなさんのおかげです」のホモ太郎侍にクロマティ侍として出演したこともあった。
右翼手は”カリブの怪人”オレステス・デストラーデ(元西武)。本職はDHだが、ベストナインという概念上、ライトで選出することになった。日本シリーズでは外野(左翼)を守ったこともあっただけにお許し頂きたい。デストラーデは89年シーズン途中に来日。いきなり32本塁打を記録し、足固めをすると、90年から本塁打王を3年、打点を2年続けて獲得。西武黄金時代の不動の5番打者として圧倒的破壊力で睨みを利かし、相手投手の足を竦ませた。3番・秋山、4番・清原とクリーンアップを組んだが、彼らはデストラーデが後ろに控えているという恩恵を受け、より本来の実力を発揮できたという側面もあったはずだ。カリビアンだけに陽気な性格でチームメイトからも親しまれた。90年の巨人との日本シリーズでは第1戦の初回に槙原から右翼席へ弾丸ライナーで打球を運び、3ラン。これで勢いに乗ったデストラーデはMVPの大活躍で、西武はシーズン88勝してシリーズに乗り込んで来た藤田巨人をスイープで完全粉砕。当時の三塁手・岡崎郁が「野球観が変わるような強いショックを受けた」とコメントしたように、西武の強さは他の追随を許さなかった。今でも俺はあの頃の西武が日本プロ野球史上最強チームではなかったかと思っている。デストラーデは93年にMLBエクスパンション(球団拡張)によって誕生したフロリダ・マーリンズに4番打者として招聘されたが、思ったような活躍をすることはできずに95年に再び、日本に戻って来ることになる。だがピークを過ぎたデストラーデにかつての力は残っておらず、満足な成績を挙げることができないまま、家庭の事情のあってシーズン途中で帰国してしまった。最後に敗戦処理としてマウンドに上がったことはデストラーデには冥土の土産となったことだろう。
この他にも思い深い外国人はたくさんいる。トーマス・オマリー(元ヤクルト)、カルロス・ポンセ(元大洋)、マット・ウインタース(元日本ハム)、ラリー・パリッシュ(元阪神)、ブーマー・ウエルズ(元福岡ダイエー)、セシル・フィルダー(元阪神)、ジャック・ハウエル(元巨人)バルビーノ・ガルベス(元巨人)、エリック・ヒルマン(元巨人)、テリー・ブロス(元西武)、郭泰源(元西武)、デュウェイン・ホージー(元ヤクルト)等など・・・・。チャーリー・マニエル(元ヤクルト)は今年から常勝クリーブランド・インディアンズの監督に就任(地区2位)にしたし、ポール・トレーシー(元大洋)は来年からロサンゼルス・ドジャースで指揮を執る。そのドジャースのタクトを今季、握っていたのが元巨人のデーブ・ジョンソンだったが、そのジョンソンも今では名将と謳われる存在にまでなった。フィルダーのようにメジャーでは芽が出なかったが、日本を経由したことによって花が開いたような選手もたくさん出始めてきている。確実に日本とMLBの実力差は縮まってきているということができそうだが、その日本野球の発展に寄与してきたのがここに名前を列挙して来た選手たちだ。彼らに感謝の思いを捧げたい。(カッコ内の球団名は最終所属球団)
NO.105 UNDERGROUND DECISION 2000.12.13(水)
宇宙人とも形容されるダメプリンスの思考回路を読むことなど最後の最後までできなかった。そこまで隠密に事を運んでいたとは・・・・。阪神からFA宣言し、その動向が注目されていた新庄剛志外野手が11日、大阪市内のホテルで記者会見を行ない、ニューヨーク・メッツと3年契約を結んだことを明らかにした。これまで新庄にメジャー行きの噂などまったく取り沙汰されていなかっただけに、急転直下と言えるこの決断には驚きを隠すことはできない。阪神は5年12億円という破格の条件提示を行ない、新庄の希望する背番号「1」への変更も了承した。横浜とヤクルトはともに3年5億5000万円を提示。メッツの条件はそれらと比べれば雲泥の差だった。3年契約とはいえ、1年目の結果次第で2年目以降はメッツ側に契約するか否かの選択権があるバイアウト契約で、実質は1年契約と言ってもいいものだった。契約金は30万ドル(約3300万円)、年俸もメジャーリーガー最低保障額の20万ドル(約2200万円)で、インセンティブ(出来高)が50万ドル(約5500万円)。それでも新庄が選んだのはメッツだった。果たして新庄はどういった思いでメジャー行きという選択肢を選んだのだろうか。それはまったくもって皆目、見当がつかない。新庄は数年前からメジャーへの憧れを時折、口にすることはあったが、それは決して現実的なものではないということを本人も噛み締めていたはずだ。過去に海を渡ってメジャーと契約を果たした先人たちのようにメジャー志向が高い訳でもなかった。11月9日にコミッショナー事務局からFA選手として公示されてからも日本の3球団としか交渉をしていないと思われていた。だがメッツ側とは12月1日に極秘で初接触を行ない、6日の2度目の交渉で条件提示、そして10日に仮契約に漕ぎつけるなど水面下で動いていたのだ。これだけインターネットが普及するなど、情報が氾濫してるご時世にここまで情報が漏れなかったことにもビックリである。
まずは新庄がメジャーで活躍できるかどうかを論じる前に、FA選手としての最低限のエチケット,マナーを考えたい。FA市場は情報戦でもある。相手との駆け引きを考えれば、情報はできるだけ漏らしたくない。それだけに新庄が本心を包み隠していたというのも戦略上、強ち間違いだったと決めつけることはできないだろう。ただあまりにも急な話、ましてやメジャーに行きたいという態度を表明していなかっただけに、今まで日本の3球団と行なって来た交渉は一体、何だったんだ?という思いが沸き上がるのも無理もない。本当に日本の球団と契約する意志があったのかと邪推したくもなる。引退騒動を巻き起こした前科もあるだけに今回も天然自由奔放な性格によって瞬時の閃き、思いつきで決めてしまったのではないかという節があるのではという線も捨て切ることができず、日本の3球団を手玉に取って弄んでしまったという印象は否めない。せめてメジャーという選択肢があることを交渉した球団には伝えておくべきであったと思う。
イチローのメジャー移籍を日本球界の危機と捉える向きも多かったようだが、俺は決してそうは思わなかった。むしろ新庄の海外流出の方に危機感を抱くべきではないかと思う。イチローは誰もが認める日本球界NO.1打者。イチローにとって日本でやり残したことはほぼないに等しい。更にステップアップするための舞台はアメリカにしか残されておらず、そちらに目が向くのは自然の成り行きであった。それに比べて新庄は押しも押されぬ阪神の4番打者に成長したものの、日本球界屈指の強打者と言うにはまだ程遠い段階。未だ発展途上中の選手であると思う。球界トップと認められる選手がメジャーに行くなら問題ないが、新庄は今年初めて、主砲として一人前と認められたばかりの選手である。イチローのように長年の実績を積み重ねて来た訳ではない。これはヤクルトからメジャー移籍も視野に入れたFA宣言した川崎憲次郎投手にも同様のことが言える。対巨人戦で5勝してることで強烈な印象を与えているが、シーズン通算では今季8勝(10敗)。一昨年は最多勝を獲得したとはいえ、昨年も7勝(11敗)。1994年以降でシーズン二桁勝利を挙げたのは、その最多勝を獲得した98年だけである。チームの中では主戦投手に変わりはないが、日本球界全体で見た場合、川崎が指折りの好投手であるとは俺には思えない。トップクラスの実力を持った選手だけでなく、そのワンランク下の選手までもがメジャーに行ってしまう。このレベルの選手が抜け落ちてしまうと、どうしても全体的なレベルの低下を招くことに繋がる。それだけに諸手を上げての歓迎ムードで送り出す気にはなかなかなれない。
では新庄はメジャーで通用することができるのだろうか。その前にレギュラーとなり得ることができるのか。新庄のライバルとなるのは、東京ドームでのカブスとの開幕第2戦でバックスクリーンに決勝弾を放ったハワイ出身の怪童ベニー・アグバヤニ、今季レギュラーに定着したジェイ・ペイトン、打撃,守備ともに堅実で安定感があるダリル・ハミルトン,元広島の昭和52年生まれ(劇空間プロ野球データより)普通外国人の生年月日を昭和で表示するか?ティモ・ペレスの4人。この内、”サブウェイ”ワールドシリーズでも活躍したアグバヤニはレフトのレギュラーに確定的。ハミルトンも実績があり、ペイトンも伸び盛り。正直いってこの布陣に割って入るのは難しいと言わざるを得ないが、新庄はセンターのポジションをハミルトン,ペイトンと争うことになりそうだ。肩を含めた守備はメジャーでもトップクラスの実力を持っていると思う。そうなると問題は打撃面ということになる。だが俺の個人的見解ではそれほど悲観してない。日本に比べて複雑化していない力勝負のメジャーは単細胞新庄には水に合うという可能性もなきにしもあらずという気もするのだ。どうしてもメジャーでやりたいという気概が感じられないだけに、果たして厳しい世界に飛び込む覚悟ができているのか、考え方が大甘なのではという点は甚だ疑問だが、日本の球団から出された好条件を蹴ってメッツ入団を決めただけに、野球への純粋な思いがあるが故の電撃契約だったと穿った見方をせずに捉えてやるべきなのかもしれない。今回の一連のFAの流れの中での新庄からは大人の対応ができない稚拙さと子供のような純真無垢なニ面性を見ることができたが、決まった以上はメジャーでの活躍を心から願いたいと思う。プロセスには問題があったように思うものの、金銭を度外視し、夢を選択したということについては共感できるからだ。メッツは今年もナショナルリーグのチャンピオンになったチームだけに、もしかしたら新庄剛志の4文字が日本人で初めてワールドシリーズに出場した選手として歴史に刻み込まれるかもしれないが、正直いってこいつのことは始まってみねえことには先を読むことはできねえっていうのが結論だ。
NO.104 DO OR DIE 2000.11.26(日)
この時期になるとどうしても引退の話題が多くなってしまう。当コラムでの過去2回に渡って今季限りでユニフォームを脱ぐことになった2選手を取り上げて来た。そして今回も引退することになったある選手に焦点を当ててみようと思う。ある選手とは横浜の阿波野秀幸投手である。
亜細亜大のエースとしてリーグ通算32勝(17敗)をマークした阿波野はその年のアマ球界NO.1の即戦力左腕として1987年ドラフト1位で近鉄に鳴り物入りで入団した。ドラフトで入札した3球団(巨人,大洋=現横浜)すべてに身を置くことになったというのは面白い因縁だが、大洋を希望していた阿波野にとっては自分が最も望んでいなかった結果が出てしまった。それでも近鉄の熱心な誘いに入団を決意、1年目から開幕ローテーション入りし、4月に3勝を挙げ、いきなり月間MVPを獲得。途中失速した時期もあったものの、15勝を記録し、日本ハム・西崎との激しい新人王争いを予想外の大差で制した。大学時代からともに全日本代表に選ばれた阿波野と西崎は仲が良く、この頃から誰もが認めるライバルと目されるようになった。88年に14勝したものの、西崎,松浦(日本ハム),渡辺久(西武)にわずか1勝差で最多勝を逃した阿波野は翌89年、19勝を挙げ、念願の最多勝を獲得した。お互いが切磋琢磨して数字を競い合って来た阿波野と西崎。この頃は終生のライバルになるものと思われていた。しかし翌90年、阿波野はボーク疑惑の余波を受け、フォームを崩し、10勝(11敗)に終わり、ここまでプロ入り以来2点台をキープしてきた防御率も4.63まで落としてしまった。一度狂ってしまった歯車を修復することはできず、故障も重なって凋落の一途を辿り、もはや西崎をライバル視する人間はいなくなってしまった。エースの座も彗星の如く出現した野茂(現デトロイト・タイガース)に奪われ、91年からは2勝(6敗)、6勝(6敗)、1勝(3敗)しか挙げられず、遂には94年には1勝もできず、巨人にトレードされることになった。しかし巨人では出番すら与えられず、97年に残した数字は登板数1、投球回数と防御率は記録なしというところまで落ちぶれてしまった。そして背水の陣の覚悟で横浜へ移籍。貴重な中継ぎとして重宝され、98年には横浜38年ぶりの日本一に貢献し、朽ち果てる寸前だった花を咲かせることができた。だが衰えは隠せず、昨年は2勝8敗に沈み、ファンの間からは盛んに阿波野不用説が囁かれた。そして今季、若手に取って代わられた阿波野は後半になって一軍に昇格し、11試合に登板して2勝0敗、防御率4.60という成績を残したが、10月10日の最終戦の試合前に非情な戦力外を通告される。それでも現役にこだわり続ける姿勢を見せ、他球団からのオファーを待ったが、誘いはなく引退という選択を余儀なくされた。しかし8月29日に一軍に復帰してからは8試合に登板して投球回数11回1/3で11奪三振、防御率0.77。上がり調子であっただけに本人もさぞかし無念であっただろう。
そんな阿波野の最も印象深い思い出といえば、迷わず88年10月19日を挙げたい。あの川崎球場での「伝説の10・19」、ロッテとのダブルヘッターである。連勝すれば奇跡の逆転優勝となるこの大一番に阿波野はベンチ入りした。2日前、西宮球場での阪急戦で完投したが、石嶺に痛恨の2ランを浴び敗戦投手になり、優勝の望みを遠のかせて責任を背負い込んだエース阿波野は中1日での登板を志願した。9回表、選手一丸となって勝ち越しに成功した近鉄はその裏、無死1塁となったところで阿波野をマウンドへ送った。しかし阿波野の調子は良くなかった。佐藤健に二塁打、愛甲を死球を与え、2死満塁の絶体絶命のピンチを迎えることになった。ダブルヘッター1試合目のこの試合は、規定により延長戦には突入できないことになっていた。つまり阿波野は試合をここで終わらせないといけない。1点でも奪われたら、近鉄の勝ちはなくなり、その時点で優勝は消えてしまうからだ。失うものが何もない追う立場のロッテと、すべてを失いかねない追われる立場の近鉄。打席に入るのは途中出場の控え選手である森田。どう考えても阿波野の方が遥かに格上なだけに、本来なら精神的優位に立てるところだが、この場に及んでは過去の実績など関係なかった。むしろ背負っているものの大きさの違い、負けて元々という気持ちで臨める圧倒的格下である森田に対してチームの命運すべてが架かっている絶対に抑えなければいけない阿波野が圧倒的に不利な状況。安打ではもちろんダメ、当然四球も許されない。ゴロを打たせればイレギュラーが起きる可能性だってある。欲しいのは三振という結果ただひとつ。後先を考える余裕などあるはずもない。全身全霊をボールに注入し、阿波野は森田から三振を奪い、これ以上ない結果を出した。希望は繋がれた。チームが苦しい時に救うその姿から2年目にしてエースの貫禄が十分に漂っていた。極限状態を脱した阿波野は緊張感から一時だけ解放され、号泣した。
しかしまだ勝負は終わっていない。近鉄選手は精神的にも肉体的にも限界に近づいていたはずだ。それでも張り詰めたテンションを維持している近鉄ナインは第2試合も死力を尽くして戦い、二転三転した末、8回表までに4−3と1点のリードを奪った。あと2回を0点に抑えれば、劇的なフィナーレが待っていた。泣いても笑ってもこれが130試合目。この試合が終われば、近鉄のペナントは終了する。そんな時に疲れているとは言っていられない。最後はエースに託すのは常套中の常套と言わんばかりに、満身創痍であるはずの阿波野が胴上げ投手になるべく内野手陣がマウンド周辺に作る輪の中心に歩み寄って行った。しかし先頭・愛甲を三ゴロに仕留めた後に迎えた4番・高沢に6球目の甘めに入ったシンカーを左翼席に運ばれてしまった。結果的にこの一撃が痛恨打となった。その後も近鉄は決死の思いで追い上げを試みたものの、如何せん時間という不可抗力なルールの壁に阻まれてしまった。延長10回、4−4で時間切れ引き分け。こうして劇的に幕を閉じるはずであったシナリオは、悲劇の結末を迎えることになってしまった。その主人公が阿波野であった。
あれから12年。実質的に昭和最後となった年だった前回の辰年からちょうど一回りの時間が経過した。当時、威勢のいい若手として第一線で活躍していた選手も肉体的な衰えを見せ、引退を余儀なくされるようになってしまった。激闘の舞台となった川崎球場も今年の3月26日をもって老朽化のために閉鎖されてしまった。時は確実に移ろい、時代は21世紀を迎えようとしている。華奢な体つきから全身のバネを使って繰り出していた切れ味鋭いストレートを拝むことができたのは、ほんの一時に過ぎなかった。だがそのほんのわずかな間の煌きは岡林同様に美しく光り輝いていた。俺が野球を見てきた中で最も感動した試合の主役を忘れることなどできるはずがない。
NO.103 アマチュアイズムの具現者の生き様 2000.11.14(火)
90年代から日本のアマチュア野球を先頭に立って牽引し、92年のバルセロナ五輪では銅、96年のアトランタ五輪では銀に導いた日本生命・杉浦正則投手が体力の限界を理由に今季限りで現役を退き、来年度からは日本生命の投手コーチとして後進の指導にあたることが決まり、11日に引退記者会見が行なわれた。
野球選手にとって最高峰の舞台は日本の場合、プロ野球に他ならない。日本では自分のできることはほぼやり尽くしたという達成感からイチローがメジャーリーグ挑戦を目指したように、トップアマという地位を極めれば、そのモチベーションは自ずと最もレベルの高いプロへと目が向けられるのはアスリートとしてそして根本的に人間としてごく当たり前に沸き立つ欲求であろう。だが杉浦は一線を画していた。杉浦にとって興味を掻き立てられる対象はプロではなかった。見据える先はただ1つ、アマチュアの最高峰である五輪。杉浦がもしプロ入りを表明したならば1位指名は間違いなし、莫大な契約金、そして年俸を手にでき、悠悠自適の生活を送れたはずだ。それでも杉浦はプロには興味を示さなかった。そこには杉浦にしか持ち得ない野球に対する価値観があった。プロであってもアマであっても求めるものは一緒。いかに野球というものを突き詰めるか、その世界での頂点を目指すか。そんな杉浦にとってプロが上でアマが下という概念は更々ない。そう考えた場合、杉浦にとって魅力的な世界はプロではなく、アマだった。得てして金銭が絡むことによって利己主義になりがちなプロではなく、勝利というものに対して純粋な喜びを見出すことのできるアマを極めること、135試合という長丁場ではなく、一発勝負の緊張感に杉浦は野球の醍醐味を感じたのだ。もちろん杉浦自身、プロに気持ちが傾きかけた時期もあったであろう。日本のみならずメジャーリーグからも誘いを受けたこともあった。しかしそれでもすべてを断り、無報酬のアマにこだわり続けて来た。その理由には94年に右ひじを手術して、プロでやるだけの自信がなく二の足を踏んだという側面がまったくないとは言えないだろう。だがそれはないに等しい理由だろう。将来に不安を感じてサラリーマンでいることを選択したなどというそんなちっぽけな理由は絶対にないと断言できる。野球を始めた頃から抱き続けて来た純粋な気持ちがそうさせただけなのだ。俺は自分の意志をそこまで貫ける人間ではない。甘い話があればすぐに飛び乗ってしまうだろう。それだけにポリシーを持ち続け、簡単に意志を曲げない杉浦の生き様に憧れてしまう。
ミスターアマ野球・杉浦はシドニー五輪ではプロ・アマ混合チームだけでなく、日本選手団の主将まで務めた。誰もが杉浦を人間として認めていた証拠だろう。やはり杉浦にとって忘れられないのはシドニー五輪でのその姿である。投げているところではない。ベンチで叱咤激励し、チームをまとめあげているそのキャプテンシーにだ。シドニー五輪は史上初のプロ・アマ合同チームになった。アマにこだわってきた杉浦にとってはプロの参入というのは複雑な心境であっただろう。しかしプロとアマに存在する壁を取っ払ったのが杉浦主将であった。プロもアマも五輪で勝つことが共通した目的。そこにくだらない壁が存在しては絶対に勝てるはずがない。そこで杉浦が先頭に立ってプロとアマの橋渡し役を務め、プロの選手には溶け込みやすいような環境を、アマの選手には劣等感を抱かせないような気配りを見せた。そしてアマとプロは一体になった。選手全員がこのチームだからこそ勝ちたいという思いになった。結果は4位と満足したものは残せなかった。銀,銅と獲得してきて残ったメダルは1つだっただけに誰よりも無念の思いも強かったはずだ。だが杉浦にとって最も印象に残ってる思い出は負けたシドニー五輪の3位決定戦の韓国戦でベンチからプロ,アマ全員が総立ちで応援できたことだと言う。中村(大阪近鉄),黒木(千葉ロッテ),田中幸(日本ハム)は人目を憚らずに泣いていた。その堪え切れずに自然発生した涙は杉浦が流させた涙であろう。プロとアマの橋渡し役は杉浦でなければ務まらなかった。きっとおそらく他の誰でも駄目であったと思う。アマチュアの杉浦だからこそ円滑に進んだのだ。
田中幸はのちにこう語った。「この試合で負けたら終わりだという試合を久々に体験して、(3位決定戦の韓国戦が試合終了して)セカンドから帰って来る時に自然と目頭が熱くなりました。ベンチに帰ったら、みんなそういう状態(泣いている)だし。我慢してるんだけど、抑え切れなかった・・・」。これこそ杉浦が求めていたものだろう。チーム一丸となって勝利を追及できるのは一発勝負のアマでしか味わえないと。シドニー五輪での日本チーム、そして杉浦は我々に野球の原点を見せてくれたのだろう。
92,97年の都市対抗で優勝し、2度の橋戸賞を獲得。五輪通算5勝(0敗)は五輪記録。3大会連続五輪出場も史上初と記録もしっかりと残した杉浦。2003年3月には野球のワールドカップが開催される方向で動いているが、その際には是非、杉浦の経験を活かして欲しい。間違いなくオールプロでの参戦ということになるだろうが、そこにプロの空気を吸ったことのない杉浦が入ってはいけないなんてことはない。何より杉浦は国際舞台での野球のプロフェッショナルなのだから。
NO.102 DEDICATION 2000.11.6(月)
11月5日の深夜にテレビ朝日で放送された「Get Sports」を御覧になった方はいるだろうか?この番組はテレビ版「Number」とも言うべき、スポーツを深く追求、検証していくクオリティーの高い番組なのだが、この日は今季限りでの現役を引退を表明したヤクルト・岡林洋一投手の特集をほぼ1時間ぶち抜きで放送していた。岡林と言ったらヤクルトファンにとっては特別な深く感情移入せずにはいられない投手である。そこで今回は岡林の功績を称え、彼の勇姿を振り返りたいと思う
1990年11月のドラフト会議、その年の注目は亜細亜大・小池秀郎投手(現中日)に集中していた。小池は西武,巨人,ヤクルトを逆指名していたが、前年の野茂英雄投手(当時新日鉄堺,前デトロイト・タイガース)の記録と並ぶ史上最多の8球団が敢然と入札した。当然のことながらラブコールを受けたヤクルトも1位で指名。しかしこの競争率では希望通りとなるのは難しく、クジはロッテが引き当てた。その瞬間、それまでにこやかに大教室で行方を見守っていた小池の表情が一変したのは未だに忘れることはできないが、それによってヤクルトは外れ1位に同じ東都大学リーグで小池と同じく通算28勝を挙げた専修大・岡林洋一投手を指名した。岡林はバニスター投手がつけていた背番号15を背負い、即戦力ルーキーとして1年目から大活躍。最初は主にストッパーとして出番を与えられ、失敗もあったが12勝6敗12S、防御率3.97と見事な成績を収め、早くもチームになくてはならない存在となった。そして岡林を語る上で最も重要な年となるのが翌92年であった。先発に転向した岡林はリーグ2位の15勝(10敗)をマークし、ヤクルトの14年ぶりのリーグ優勝に貢献。一躍エースの座に上り詰め、日本シリーズでは栄えある第1戦の先発投手に任命された。この試合、ヤクルトは引退を決意していた杉浦がシリーズ史上初の代打満塁サヨナラ本塁打をかっ飛ばし、7−3で西武に先勝。岡林は161球を投じて延長12回を投げ切り、勝利投手となった。敗戦投手となった西武・鹿取(今季まで巨人投手コーチ)は従兄弟にあたり、公私ともに世話になっており、恩返しした形となった。それから雨で順延を挟んで中4日で岡林は第4戦の先発マウンドに立った。岡林の出来は第1戦以上だった。西武打線を散発の4安打に抑え、9つの三振も奪った。失点は4回に秋山(現福岡ダイエー)に浴びたソロアーチのみ。だが味方打線は孤軍奮闘する岡林を見殺しにしてしまう。完封負け。岡林の熱投が報われることはなかった。そして3勝3敗で迎えた第7戦、岡林はまたしても先発登板した。前試合からわずか中3日。あれから8年しか経っていないが、今となっては考えられないような起用法だ。しかし、シーズン69勝、途中9連敗も経験、129試合目での優勝と苦しみ抜いて何とか勝ち上がって来たヤクルトは如何せん駒不足だった。伊東を後ろに回してしまったヤクルトは第3戦、高卒ルーキーの石井を先発に立てなければならないほど台所事情は苦しかった。そんなチーム状況を察してか、岡林はこの試合でも期待に違わぬ働きを見せた。西武の先発・石井(現台湾大連盟)と両者譲らぬ投手戦を演じる。9回を終わっても決着はつかない。1−1。試合はまたしても延長戦に突入する。10回表、岡林は先頭の辻に二塁打を浴びる。大塚が送って、秋山は中犠飛。これが決勝点となった。この試合も岡林は155球を投じ、3試合合計の投球数は425。すべての試合に完投し、内2試合は延長を投げ切った。シリーズ7試合中4度に渡る延長戦、5試合が1点差ゲーム。ヤクルトファンという立場を抜きにしてもこの日本シリーズは歴史に残る激闘であったと思う。その主役は正確無比な投球でシリーズMVPに輝いた石井であり、精魂尽き果てるまで投げ続けた岡林に他ならなかった。皮肉なことに敗れたことでその献身的な姿が逆にその献身的な姿が見る者の涙を誘ったのだ。
このシリーズを見ていて誰もがこれでは岡林は潰れてしまうと思ったに違いない。もちろん俺もそう思っていた。だからその後の岡林が歩んで行く道は、日本シリーズでの鬼気迫る投球を見ながら想像することはできた。残念ながらその予感は的中してしまい、思い描かずにはいられなかった通りの末路を辿って行くことになってしまった。92年というたった1年で使い果たしてしまったエネルギーの反動はすぐ翌年にやってきた。93年はわずか5勝(8敗)に終わり、94年こそ11勝5敗、防御率2.99、完投も10(2完封)と持ち直し、95年も初の開幕投手を務めたが、7勝(7敗)に沈んでしまう。そして遂に耐えて来た体が悲鳴を上げてしまう。蝕んでしまった肩,ヒジにメスを入れたことでかつての球威も戻らなくなってしまった。晩年の岡林はかつての栄光を知ってる人間には痛々しいものでしかなかった。ストレートも135kmをマークするのがやっとの状態。球の走りは全盛期とは雲泥の違いが出てしまった。最も強かった時代の西武打線をキリキリ舞いさせていたあの球は見る影もなくなっていた。岡林には熟練された投球術がある。しかしそれではカバーし切れないくらいに衰えを隠し切ることはできなかった。
前千葉ロッテのコンディショニングコーチであった立花龍司氏も番組のゲストとして招かれていた。コロシアム風のセットをバックに立花氏は岡林はジョニー(黒木)に似ていると言った。そしてその後にこんなことを話した。それはNumber499号に同じ内容が掲載されていたので、そこから抜粋してみようと思う。以下が立花氏の見解である。「選手の心理的限界というのは、肉体的限界の70%くらいが普通です。ところが黒木は心理的限界が肉体的限界にかなり近い。つまり、普通の選手はいくら頑張っても、肉体的に30%くらいの余力を残しているのに、黒木は余力が10%くらいのところまで頑張ってしまう。それは彼の良いところでもあるんですが、反面、いつも怪我と隣り合わせになってしまう」。岡林にもまさしくこのことが当てはまると言う。その通りだと思う。92年の日本シリーズ、岡林には息つく暇がなかった。常に緊迫した場面の連続での投球。火事場のクソ力を何度も何度も出して、西武打線を黙らせた。しかしその火事場のクソ力は倍のエネルギーを燃焼させなければいけない。車で言うならばターボエンジンを発揮するためにトルクの回転数を一気に上げるようなものだ。当然ながら体には過度の負担がかかる。だが岡林の類稀なる精神力は肉体的な限界を引き上げた。それによってあの岡林の感動的な激投が演出されたのだ。
しかしその代償はあまりにも大きなものだった。結果的にあのシリーズが岡林の選手生命を大きく奪ってしまった。立花氏は「もしそれがあと5年遅ければ、違った過程を歩むことができていたかもしれない」と言った。今では日本人のメジャーリーグでの活躍もあって、投手の球数制限などがクローズアップされるようになったが、当時はそういった考え方が確立されていなかった。我々の岡林への賞賛は功罪でしかなかったのかもしれない。多くのものを求め過ぎたファンが岡林を潰してしまったとも言えるのだ。それは1ヤクルトファンとして責任を感じるべきことなのだろう。車を運転しながら自分の肩に「もう少し頑張ってくれよ」と語りかけた時に、「もうゆっくり休ませてくれよ」という答えが返って来たので引退を決意したという言葉を会見で聞いた時、ファンとしてはやるせない思いにならざるにはいられなかった。
今は岡林にはただ感謝の言葉を述べたい。自分たちが犯してしまった罪を棚に上げていることを承知の上で。引退試合となった10月11日の広島戦(神宮)。応援に駆けつけたかったが、畑山対坂本戦(ボクシング)と被ってしまい、その最後の勇姿を目に焼きつけることはできなかった。最終登板は1回をパーフェクトに抑え切って有終の美を飾った。1986年の夏の甲子園。その年の高校生NO.1と言われた近藤真一(元中日)に投げ勝った亨栄戦で初めて岡林を見てから早14年。その頃から思い入れを持って見て来た岡林も遂に現役選手としてユニフォームを壁に吊るさなければいけない時は来てしまった。現役生活10年。実働は5年。その実力を持ってすれば華が開いていた時間はほんの一瞬でしかなかった。しかしその一瞬であるが蕾を開かせていた瞬間の花の美しさは我々に強烈な印象を残した。「太く短い」という言葉がまさしく合っていた投手だった。
岡林はヤクルトの2軍投手コーチに就任した。彼なら間違いなく素晴らしい投手を作り上げてくれるに違いない。巧みな投球の方法論、酸いも甘い経験して来た野球選手としてのキャリア。一流のコーチになる資質は十分だ。岡林作の闘魂を伝承してくれる投手の出現を首を長くして待ちたい。とにかく10年間の現役生活、お疲れ様でした。
NO.101 MILLINIUM VICTORY 2000.10.31(火)
1度傾いてしまった流れを堰き止める余力が福岡ダイエーにはこれっぽっちも残されてはいなかった。10月28日に東京ドームで行なわれた日本シリーズ第6戦、福岡ダイエーは3回に先制こそしたものの、すぐにその裏に4点を奪われ、あっさりと逆転。すぐに4回、城島の今シリーズ4号アーチが飛び出し、反撃態勢が整ったかに見えたが、5回から投入した吉田が大誤算。致命的な5失点で戦意喪失。王手をかけていたピンク紳士巨人はメイから木村、平松と繋いで最後は岡島で締め、9−3のワンサイドで一の市福岡ダイエーに大勝。ON決戦はNに凱歌が上がり、6年ぶり19度目の日本一という栄冠を獲得した。
やはり両軍の選手層の違いが最後には如実に表れてしまった。福岡ダイエーは切羽詰った第6戦でも脇腹痛の4番・小久保を起用することができず、その代役にシリーズ通して1安打しか放つことのできなかった松中を置かざるを得なかった。片や巨人はリザーブとしてマルティネスや元木をベンチに温存して置けるだけの余裕があった。そして福岡ダイエーの自慢のセットアップも最後には完全に力尽きてしまった。先発投手がことごとく序盤でKOされるだけに、どうしてもその皺寄せを受けずにはいられず、第5戦までは巨人打線を完全に抑え込んで来た渡辺正,吉田も6戦目には松井に木っ端微塵に完全粉砕されてしまった。福岡ダイエーは城島こそ孤軍奮闘したものの、その他の選手は第3戦以降はさっぱり音無しになってしまい、チームの得点力がガクンと落ち込んでしまった。その原因はクリーンアップの差にあると言ってもいいだろう。巨人の3,4,5番、清原,松井,囚人NO.33江藤は第3戦以降は安定した数字を残していたのに対して、福岡ダイエーの主軸は小久保の離脱で日替わりになってしまい、シーズン中あれだけの猛打を奮った松中はシリーズ打率.053という散々な結果に終わり、ニエベスも大型扇風機の役割しか果たせなかった。この主軸の不振が福岡ダイエーの打線に与えた影響は大きかった。また巨人は仁志,村田真,二岡といった脇役も大活躍したのが、福岡ダイエーは主軸の不振という穴を埋めれるラッキーボーイ的な選手が誰1人として存在しなかった。結局は総合力で大きな開きが出てしまったことは否定できない事実となってしまった。
MVPは松井が獲得した。全6試合で安打を放ち、3本塁打、8打点を記録。数字を見れば文句なしと言っていいだろう。でも俺が選考委員だったら村田真を強く推したかった。松井が4番としてチームの勝利に貢献できたのは第6戦だけだったように思う。だが村田真は打撃も、捕手としてチームを勝利に導くリードを毎試合のように見せていた。今回のシリーズは主役と見なされる選手が派手な活躍を見せつけて勝ち取った勝利だとは思わない。むしろ村田真を筆頭に仁志,高橋尚,斎藤雅などの黒子に徹したような選手の力によってもたらされた日本一だったのではないかと思う。清原にしても松井に繋げる打撃を心掛けているように見えた。どうも選考委員は派出な一面ばかりを見て、MVPを選んだような気がしてならない。一見、派手そうに見える巨人の日本一だが、そうではなかったような気がする。巨人というチームにあっては見逃されがちな地味な部分が勝利に大きなウエイトを占めていた気がする。そういった意味では日本シリーズでは日本一に輝くチームに相応しい結束力を見せたと言うことができる。
この第3戦以降に見せた戦いが持続できるならば、来年も巨人が頭1つ抜け出た存在であることを否定することはできそうにない。まとまりさえすれば手がつけられないのは火を見るより明らかだ。じゃあ黄金時代が到来したかと言っていいのかと言うと、そうではないだろう。90年代前半の西武が持っていた完全無欠の圧倒的な強さを感じるまでには至っていない。あの頃の西武は圧倒した力を安定して出すことができていた。それに比べて今の巨人は強さと弱さが併存している。強さが第3戦以降に見せた戦いであり、弱さは1,2戦で見せた脆い部分である。この穴をいかにして突くことができるか。それが巨人以外の11球団に課せられた来季の開幕の宿題だ。
最後に一言。どうして胴上げ投手が岡島だったんだろう。いくら今季調子が悪かったとはいえ、最後くらいはこれまで巨人を支えてきた投手、桑田,槙原,斎藤雅の中から誰かを選んで、長年に渡っての労いの意味も込めて冥土の土産として託したら良かったんじゃないかって思う。点差が接近してたならまだしも、6点差あっただけに・・・・。
本日のMVP査定ポイント | |||||
巨人 | P | 通算P | 福岡ダイエー | P | P |
松井 | 10 | 15 | 城島 | 5 | 20 |
仁志 | 6 | 11 | 城島(6回走塁死) | −1 | 19 |
村田真 | 4 | 19 | |||
二岡 | 2 | 7 | |||
だんじり | 2 | 6 | |||
メイ | 2 | 2 |
天声隠語認定MVP:村田真(巨人)19ポイント
天声隠語認定敢闘賞:城島(福岡ダイエー)19ポイント
天声隠語認定優秀選手賞:松井(巨人)15ポイント,高橋尚(巨人)14ポイント,仁志(巨人)11ポイント
天声隠語認定特別賞:故藤井将雄投手(福岡ダイエー)
天声隠語認定話題賞:S山容疑者(元巨人)