【BACK NUMBER】
R.1〜15
R.15〜30
R.31〜45
R.46〜60
R.61〜75

ROUND.85  TIGER'S GATE

Mar.3.2013
 ♪サンサンサンサン朝日サン、みんな喜ぶ力こぶ、ソーラー♪朝日がサンサン、おはようさん♪そんなこんなで3月3日、楽しい雛祭りの本日は超久々に国内戦生観戦記をUP。2月25日(月)に開催された「角海老ボクシング−BLAZE−」のメインイベントとセミファイナルの2試合でございます。

■日本ライト級タイトルマッチ
加藤 善孝(角海老宝石)【判定10R3-0】鈴木 悠平(真正)

 直近2試合を会心の連続KOでクリアし、いよいよ殻を破りつつあった加藤のV4戦。ところが、この日は元王者の近藤明広(日東)の挑戦を受けたV1戦(昨年3月6日)を思い起こさせる、決め手を欠いた歯痒いボクシングに逆戻り。ポイント的に加藤の僅差勝利は妥当だが、型にはまった時には無類の強さを誇示する反面、機動力を駆使する選手と対峙した途端に手数が減り、膠着する場面が増えるという課題を克服できなかった。自ら試合を作るという姿勢が推進力を生み、ジャブ・ワンツーを炸裂させる状況を誘発していた小池浩太戦(ワタナベ)、川瀬昭二戦(松田)とは異なり、射程距離を外されると、手詰まりになってしまう悪癖をリピートしてしまったのは残念だ。再放送の頻度が「アットホームダッド」級というのは非常に宜しくないですよ。

 加藤にとって今後の指針(参考)となるのは6Rの攻防。鈴木のワンツーを真正面から被弾して、大きくグラつくピンチに陥ったものの、左右フックで反撃を試みる強引な手法で相手にペースを譲らず、ラウンド終了10秒前を伝える拍子木が鳴り響いた直後にはガードの外側から右フックを捻じ込んで、鈴木をグラつかせてみせた。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」という言葉通り、追い込まれた場面で危険を承知で打ち合いに出て、ピンチをチャンスに転換させてみせた。アジリティー(敏捷性)に優れたボクサーと対するケースでは、リスクマネジメントから迎撃スタイルを採っているようだが、「石橋を叩いて渡る」ボクシングは長所を殺しているように感じられてならない。相手に合わせる横綱相撲を取るのではなく、相手を自分の土俵に引き込む。徳川家康の「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」的なスタイルは日本王座を守ることを第一義に置くのであれば合理的だが、OPBFや更に上位への進出を睨むのであれば、「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」の豊臣秀吉的意識に変革させないと、ワンランク上のステージではポイントを取り切れないだろう。挑戦者という立場になるんだから。

 真正ジム初の日本王座を狙った指名挑戦者の鈴木は、研究の成果を存分に発揮し、どうすれば加藤が嫌がるかという動きを実践していた。だが、同時に挑戦者の姿勢が非常に物足りなくもあった。加藤同様、鈴木も相手に合わせてしまったため、地力に勝るチャンピオンから過半数以上のラウンドを支配することができなかった。挑戦者である以上、10-10に近い内容のラウンドではポイントを引き寄せるのは難しい。むしろ「虎穴に入らずんば虎児を得ず」という言葉は鈴木の方に投げ掛けるべきかもしれない。少なくても敵地で勝ち切れる攻撃姿勢ではなかったよね。尤も鈴木にメリハリのあるボクシングをさせなかったという面においてはチャンピオンを評価したい。

■ライト級10R
川瀬 昭二(松田)【TKO9R】土屋 修平(角海老宝石)
川瀬 8 10 10 10 10 10 9 10
@ A B C D E F G
土屋 10 9 9 9 9 9 10 9

 デビュー以来無傷の14連勝(12KO)を誇る日本6位vs日本王座挑戦失敗からの再起戦となるプロ40戦目の同4位によるサバイバルマッチとなった“愛知出身の強打者ダービー”の攻防を見ながらフラッシュバックしたのが、98年3月のコウジ有沢(草加有沢)vs畑山隆則(横浜光)だ。火花が飛び散る壮絶な打撃戦を制した畑山は闇雲に打ち合うのではなく、激しいパンチの交換の合間に左ジャブで差し込んで、自らの間合いを作り出し、終始優勢に試合を運んでみせた。

 好戦的な姿勢を貫き通した川瀬も左の多様性が勝利を呼び寄せたと思う。初回終了直前、クロス気味に被された右ショートでダウンを喫したものの、出だしから左の切れ味は抜群。昨年11月の加藤善孝戦とはまるで別人で、3Rまでに左の差し合いを制し、土屋に後手を踏ませた。主導権を掌握した川瀬は4R以降、接近戦も交えて、ボディブローを効果的にヒット。対照的にヘッドハンターのきらいがある土屋は間合いを潰されて揉み合いに持ち込まれると、為す術を失ってしまった。6Rには頭をつけた打ち合いで右アッパーを度々被弾、大きくグラつかされる窮地に追い込まれ、甚大なダメージを蓄積。勝負を賭け、決死の打ち合いに出た7Rこそポイントを奪い返すも、8Rには左フックの相打ちで打ち勝てる余力がないほど激しく消耗していた。出端を挫く左、左から右ストレートのコンビネーション、左から入るボディショットという幅広い組み立てを披露した川瀬に対し、土屋の攻撃は単発にして単調。個人的に土屋本来のスタイルは「ヒットの延長がホームラン」タイプに思うが、デビュー以来12戦連続KOという派手な勝利を量産してきた副作用で、一発狙いの横着なスタイルが染み付き、劣勢を切り抜ける技術・戦術的な引き出しが備わっていなかった。

 明白な技術差があったのは大前提と断った上で、両者のメンタルにも言及しなくてはならない。戦前、川瀬のモチベーションが俺は正直読めなかった。石井一太郎(横浜光)、三垣龍次(M.T)にアタックした2度の王座挑戦は、いずれもチャンピオンを落城寸前まで追い詰める、言わば次に繋がる収穫のある敗北。しかし、3度目の挑戦となった加藤戦は3度キャンバスに叩き落された完敗。耐久力にも陰りを感じさせ、底を見せた川瀬にとって、再起戦で“破壊王”土屋と相対するというのは、誰の目にもリスキーな選択と映ったし、加藤戦で値踏みした角海老宝石陣営も組し易しと鑑定したのは火を見るよりも明らかだ。背水の陣で臨んだタイトルマッチで完膚なきまでに打ちのめされ、心と体に甚大な傷を負った三十路のボクサーが、再起戦で新進気鋭に食われた例は枚挙に暇がなく、今回も前例に倣う可能性が非常に高いと個人的には見ていた。それだけに泣きの一回に選手生命を賭けてきた執念、敵地ということも鑑みて判定狙いではなく、腹を括って倒しに行った気概には感服する他なかった。

 一方で土屋が精彩を欠いた要因には、絶大なる信頼関係で結ばれた田中栄民トレーナー離脱の影響が挙げられる。ただでさえアドレナリンが分泌された興奮状態の中、2Rに鼻血を流し、4Rには偶然のバッティングで右目上をカットする苦境に陥れば、さしもの土屋でも動揺を隠せなかったはずだ。大苦戦を強いられた11年8月の福原寛人戦(江見)の勝因を「(田中)トレーナーの言うことを聞いて、根気強くチャンスを待てたこと」と語り、トランクスに「TEAM田中」と刻印するほど、全幅の信頼を置く名匠がコーナーに陣取り、激を飛ばしていれば、土屋は大分違った精神状態で戦いに挑むことができたはず。窮地に立てば立つほど、田中トレーナー以外の言葉が耳に入るはずもなく、戦略面以上に心理的影響があったのは明らかだった。詳しい裏事情は定かではないが、土屋個人というより一枚岩になれなかったもチームワークの瓦解が招いた結果という見方をしたい。

ROUND.84  フライングゲット

Feb.18.2013
 18日(現地時間)、パナマシティにあるWBA本部で行われる予定だったWBA世界L・フライ級スーパー王者ローマン・ゴンサレス(ニカラグア)vs同正規王者・井岡一翔(井岡)の入札が、両陣営間の合意により、回避されたというニュースに、「ストライキ決行で学校(会社)が休めるぜヤッホイ!という浮かれ気分を覆し、土壇場で労使交渉が妥結してガックリ」的な気分を味わっているボクヲタの皆様、元気ですか〜。

 入札回避の是非はひとまず棚に上げて、その経緯をド素人なりに推測すると、これはひとえに井岡陣営の関係各所への根回しが不十分、勇み足があったのではないかと思うんですよ。正規王者ロマゴンのスーパー王者格上げに伴い、昨年の大晦日に王座決定戦を敢行した井岡陣営は、本来であればWBC・WBAを両天秤にかけたかった。ところがテレビ中継を担当するTBSは早々に12月31日のW世界戦を番組編成。この段階でテレビ中継ありきの興行となり、2つの世界戦を組むために選択の余地がなくなるという大人の事情が発生した。

 その前に八重樫東(大橋)戦でWBC・WBAミニマム王座統一を果たし、いずれかの王座返上を迫られた井岡は、どうして初戴冠を果たした思い入れの深いWBC王座を手放したのか。そこに宮崎の世界初挑戦がリンクしているのは想像に難くない。6月の時点で宮崎の世界ランキングはWBA(L・フライ級)2位、WBC3位。つまり自身のWBA王座返上と引き換えに、宮崎の王座決定戦出場を取り付けるというビジネス的選択だった。事実、井岡のWBA王座返上と同時に、宮崎はミニマム級への転級が認められ、王座決定戦の優先権がある2位にランクされた(まるで相撲の年寄名跡交換のように、井岡も宮崎がランキングされていたL・フライ級2位に収まっている)。これで宮崎の世界挑戦に関しては一丁上がった。

 問題は井岡のL・フライ級王座挑戦試合である。おそらく井岡陣営は当初WBC王座挑戦を画策したに違いない。ところがターゲットのコンパヤック・ポープラムック(タイ)が10月6日に王座から陥落。慌てて新王者アドリアン・エルナンデス(メキシコ)との交渉に切り替えたものの、暗礁に乗り上げてしまう。時間の制約上、脈がなければ、次善の策を打たなくてはならない。背に腹は代えられず、照準をWBAに変更。だが、王者は難攻不落のロマゴン、勝ち目は薄い。そこで井岡陣営は苦肉の策として、WBAにロマゴンのスーパー王者格上げを働きかけたのではないか。WBAとしてもロマゴンと井岡という優良物件を同時にキープできるメリットが生じ、win-winな関係を築くことができる。

 だが、日本で知名度を誇るロマゴン陣営には、ビジネス的な旨味が見出せる日本での井岡との防衛戦を拒む理由がなかった。言わずもがな、この王座統一戦を破談にしたくないのはロマゴン側だ。ロマゴンは帝拳傘下の選手。本田明彦会長と井岡陣営による日本人同士の折衝となれば、井岡陣営さえその気であれば、条件面の折り合いをつけるのは難しくないはずだ。本田会長ともあろう御方が、井岡の商品価値を理解していないわけはなく、先々のビジネスを考えれば、泥仕合をするのは百害あって一利もない。場合によっては、井岡陣営の希望を汲み、友好的解決(対戦回避)を図ることも可能だったろう。帝拳にはロマゴン以外の手駒も存在するのだ。

 然るに、入札指令という最後通牒を突きつけるまでロマゴン側が井岡との対戦に固執したのは、条件闘争によるものではなく、怨恨が根深く残るような感情的トラブルに起因するのではないかという推察に辿り着いたのですが、どうですかお客さん。井岡をWBAのL・フライ級王座に挑戦させるのであれば、事前に何らかの形でエージェントとなる本田明彦会長にお伺いを立てるのが筋。ところがタイムリミットの迫る井岡陣営は根回しを怠り、直接WBAに働きかけた(事後承諾になった)。要するに義理を欠いてしまった。王座決定戦の前には既に90日後の王座統一戦を義務付けたり、入札命令であったり、今回に限ってWBAの仕事がやけに早いのは、WBA主導の動きではなく、「目には目を、歯には歯を」というロマゴン側の意思表示ではなかろうか。

 言葉は悪いが、帝拳プロモーションは日本ボクシング界の元締め的存在。そこには功罪の両面があるにせよ、世界のボクシング関係者に顔が利く日本人は本田天皇とジョー小泉しかいないのは紛れもない事実だ。「餅は餅屋」という言葉があるように、結局のところ、様々な思惑が絡む世界戦交渉は本田会長に一任するのが(コストパフォーマンスも)合理的。従って、好むと好まざると帝拳にお伺いを立てる慣習が自然と業界内に広まった。良くも悪くも政治力を持つ本田会長の顔を立てていれば、スキャンダラスな事態になるどころか、井岡にWBC王者挑戦の道が開けていたようにも感じる。そう考えると、今回の井岡陣営はビジネスの進め方が稚拙だったと指摘せざるを得ない。あくまでも仮説、いや下衆の勘繰り、もっと言えば妄想に過ぎないんですけどね。

 いずれにせよ、諸悪の根源は昇格基準が曖昧なスーパー王者なる地位を設けているWBAのご都合主義。ロマゴンを正規王者に留めておけば、こんな問題も起こらなかったわけで。図らずも本日、都内ホテルにおいてWBO会長が王座認定についての記者会見を開くようですが、この際、秩序を乱して、無用な混乱を招くばかりのお荷物団体WBAに三下り半を突きつけるのも一考ないでしょうか。やるなら今しかないぞ!!

 こうなったら、2階級目の世界王座をフライングゲットする形になった井岡は「WBAのことは嫌いになっても、私のことは嫌いにならないで下さい」ってキンタローの真似をしながらお詫び行脚するしかないな。

ROUND.83  2012拳闘アウォード(海外編)

Jan.24.2013
 アウォード、アウォード、アンドレ・ウォード(ミッキーに差し替えも可)。アレックス・ロドリゲス(ニューヨーク・ヤンキース)をエーロッド(A-ROD)と呼ぶのに、アンドレ・ウォードには「ア・ウォード」の呼称をつけない、ウチら陽気なアンドレ・カンドレ・チンドレな皆様、ご機嫌麗しゅうございます。

 そういえば今日はじいちゃんの命日。あれから10年経ったのか。誠に勝手ながら、今回は「祖父に捧げるアウォード」と題しまして海外編ぶち抜きでお送りいたします。「コラッ、SPA!何ばしょうとかねこの子は」

■最優秀拳闘家
ノニト・ドナイレ(比) =初=('11技能賞/'07新鋭賞)
マニー・パッキャオ(比)、フロイド・メイウェザーJr(米)の独壇場に風穴を開け、ついにフィリピーノ・フラッシュが初戴冠!今をときめく軽量級のトップスターは相手を厳選できる立場にありながら、ウィルフレド・バスケスJr(プエルトリコ)、08年2月に宮田芳憲(角海老宝石)と拳を交えた経歴を持つジェフリー・マセブラ(南ア)、西岡利晃(帝拳)、ホルヘ・アルセ(メキシコ)を一網打尽。年間4度の防衛に成功した「いつ何時誰の挑戦でも受ける」というボンバイエ精神が素晴らしい。親日家の売れっ子は忙しい合間を縫って、有楽町の東京国際フォーラムで舞台挨拶に立った(10月27日)のも束の間、次の防衛戦に臨んでいたという感じだったもんね。子作りに励む時間がいつあったのか?

◇技能賞
ファン・マヌエル・マルケス(メキシコ) =初=

ワンス・アポン・ア・タイム、“無冠の帝王”と呼ばれ、日蔭にたたずんでいた男もいつしか4階級の覇者となり、4度目の対戦でパックマン狩りを成就。どんなに栄光を積み重ねてきても、裏番長の域を逸脱できなかった39歳のマルケスにとってエポックメーキングとなる勝利は、限りなく怨念に近い執念、言い換えればモチベーション、そして完璧なフィジカルコンディション、人事を尽くして天命を待つというメンタリティーに仕上げた準備力の賜物。メキシコの秀才にとって2012年は、集大成と言える1年だった。

◇殊勲賞
ブライアン・ビロリア(米) =初=('05新鋭賞)

過去1敗1NC、「うなぎと梅干し」のような負の関係性にあるオマール・ニーニョ(メキシコ)に三度目の正直で雪辱。WBA世界フライ級王者エルナン・マルケス(ベネズエラ)との王座統一戦は、軽量級離れした迫力満点の攻防を技術と経験で制し、ド派手な3度のダウンを奪う鮮やかな劇勝。タイソンの異名を持つサウスポーが「親の仇〜!!」と言わんばかりに一気呵成の猛攻を仕掛けてくる際の隙を逃さずに、迷いなくカウンターを振り回される思い切りの良さと勝負度胸に惚れ惚れした。さすがはフィリピンにルーツを持つ“ハワイアンパンチ”、この辺はパッキャオやドナイレと同じ民族の戦士だなと。階級を上げて、一時の伸び悩みから脱出してくれて本当に良かった。

◇敢闘賞
セルヒオ・マルチネス(亜) =初=

vsフリオ・セサール・チャベスJr(メキシコ)は10Rまで若い衆に胸を貸すだけの塩っ辛いワンサイドマッチ。ところが最終回、クリアカンの若旦那に猛反撃を許すというスパイスを効かせて「すわ、メルドリック・テーラー戦の再来?」とオーディエンスを興奮の坩堝に誘った演出力が心憎い。まるで一流プロレスラーの「受けの美学」を体現するかのような、最後に相手の長所を引き出した上で明白な判定勝利を収める王道プロレス的ボクシング。そりゃね、マルチネスに武士の情けなんぞ微塵もなかったのは分かってますがな。いずれにせよ、一介の凡戦をスペクタクルな展開に運んだのは事実。そこはベテランの妙技と都合良く解釈しておくのが粋ってもんよ。

◇努力賞
ヴィタリ・クリチコ(ウクライナ) =初=('03敢闘賞/'08特別賞)

「スポーツ平和党」だか「立ち上がれウクライナ」だかよく分からないので、wikiで調べてみたら「ビタリ・クリチコのUDAR党」なる政党を立ち上げて、政治家と世界ヘビー級チャンピオンを両立。でくの坊からぐう聖に昇華し、13度防衛の絶対王者弟・ウラディミールとのトロイカ体制で政権を築いてきた近年のクリチコ兄弟。2012年の実績はウクライナの光司氏の方が上でしょう。でも小さいことは気にしない、それ(以下略)。努力賞の趣旨に基づき「究極の文武両道」を成し遂げた勝氏を表彰したい。こうなったら、馳浩が内閣総理大臣になるのが先か、ヴィタリが大統領になる方が先か競争だ!!ところで政治家でもあるパッキャオはリアル馳なんだよな。

◇ジャイアントキリング賞
ソニー・ボーイ・ハロ(比) =初=

通算成績83勝3敗2分、WBCフライ級王座通算V23(通算防衛記録ではタイ人史上最多)の歴戦の雄、ポンサクレック・ウォンジョンカム(タイ)に16年ぶりのKO負けを擦りつける一世一代の大仕事は、昨今吹き荒れるフィリピン旋風の象徴的出来事。大阪で向井寛史(六島)に10R判定負け、しかもウェイトオーバーを犯した不届き者が1年半後には世界のベルトを腰に巻き、日本に再上陸するんだから人生って分からん。ちなみに国内編でも記しましたが、五十嵐俊幸(帝拳)との初防衛戦はパワーと有効打で勝っていたと今でも信じて疑わない。

◇KO賞
ファン・マヌエル・マルケス(メキシコ) =初=

世界中のボクヲタを震撼させたパッキャオをキャンバスに深々と眠らせる戦慄の右カウンターは、技術・パワー・タイミング・度胸・反射神経など、全てにおいて超一級品の要素を結集させた至高の一撃。多分に漏れず、俺も脊髄反射的に悲鳴にも等しい驚愕の声を上げてしまったさ。加えて3Rに奪った先制ダウンも、目でボディにフェイントをかけた刹那、瞬間的に緩んだパッキャオのガードの外側から、死角となる軌道を描いてスイング気味の右フックを捻じ込み、ピンポイントで急所を射抜くという歴戦の経験で培った技巧を凝縮させた珠玉のワンパンチ。

◇プロスペクト・オブ・ザ・イヤー
エイドリアン・ブローナー(米)

これまでも数多存在したメイウェザーの亜流。中でも11年11月にWBO世界S・フェザー級王座に就いたブローナーはプリティボーイの系譜に連ねる超逸材だ。そのクリソツ度はキンタローのマエアツ、差し当たって神奈月の武藤敬司クラス。世界初王座初戴冠から1年後となる12年11月にはWBC世界ライト級王者アントニオ・デマルコ(メキシコ)を子供扱いし、早くも2冠目ゲット。凶暴性(好戦性)で本家を凌ぎ、広義の柔軟性で師匠に及ばない代わりに、そのボクシングはスケール感を漂わせる。荒削りな部分を残すのも魅力。今後、プリティボーイイズムを究める方向に突き進むのか、成長過程においてオリジナル路線へ軌道修正を図る自立の時が訪れるのか、興味は尽きない。

◇特別賞
マニー・パッキャオ(比) =初=

6月のvsティモシー・ブラッドリー(米)はどう見ても不可解な判定。年末のvsファン・マヌエル・マルケス(メキシコ)も年間最高試合。忍び寄る衰えの顕在化を鑑みれば、ショッキングな敗北は不可避な帰結だったかもしれない。反面、どう転ぶか分からない紙一重の展開であったことも間違いなく、時の運次第では2戦2敗が2戦2勝に引っ繰り返っていた可能性も十分に考えられた。勝者マルケスを光り輝かせたのもパッキャオの奮闘あってこそ。負けても尚、グッドルーザーなやられっぷりにスーパースターたる所以を見たと評したら、美辞麗句に聞こえてしまうでしょうか?そういえば今月27日にNHKでパッキャオの密着ドキュメントあるんだよな。「NHKスペシャル」でフィーチャーされる海外のボクサーは94年のジョージ・フォアマン以来じゃないかな?

◇特別功労賞
アンジェロ・ダンディ(米)
※2012年2月2日没

人類の歴史上、最も偉大なスポーツ選手とも謳われる“ザ・グレーテスト”モハメド・アリのトレーナー。しかし、アリの現役時代をリアルタイムで知らない俺が思い出すのは“老雄”ジョージ・フォアマンの傍らに立っていた姿だ。ロープ・ア・ドープ作戦に屈した“キンシャサの奇跡”から20年後、今度は自らの拳で奇跡を起こしたビッグジョージの参謀(カットマン)として”DREAMS COME TRUE”に介添した。トミー・モリソン(米)とのWBO世界ヘビー級王座決定戦で、剥がれたグローブのテーピングを時間稼ぎしながら、再び剥がれるように巻き直したタヌキ親爺っぷりは忘れ難い。「綺麗事だけでは海千山千を渡り歩く名匠にはなれないんだな」と子供心に悟った瞬間でありました。


◇功労賞
エマニュエル・スチュワード (米)
※2012年10月25日没

モーターシティのデトロイトでクロンク・ジムを主宰し、生え抜き選手ではトーマス“ヒットマン”ハーンズ(米)、ジェラルド・マクラレン(米)といった最高傑作を世に送り出した名伯楽。腕利きの技術屋には外注依頼も殺到し、イベンダー・ホリフィールド(米)のリベンジをサポートしたvsリディック・ボウ(米)第2戦(パラシュート男乱入事件も発生)、他にもやらかし癖のあったレノックス・ルイス(英)を安定王者に仕立て上げるなど、再生工場としての活躍も目覚ましかった。ちょうど「WOWOWエキサイトマッチ」のスタートをほぼ時を同じくしてボクヲタになった俺は、エディ・ファッチやルー・デュバといった老師の仕事をほんの触りしか知らない団塊ジュニア世代。現在進行形で名声を欲しいままにしていたスチュワードこそ世界最高峰のエンジニアというイメージで刷り込まれております。

◇年間最高試合
ウェルター級12回戦(12月9日/米国ラスベガス・MGMグランドガーデン)
マニー・パッキャオ(比)vsファン・マヌエル・マルケス(メキシコ)

ビロリアvsマルケス、マルチネスvsチャベスJr・・・豊作に恵まれた一年も、終わってみれば“FIGHT OF DECADE”級の超絶神試合となったパックマンvsマルケスのシリーズ4が全てを持ってしまった。2001年から始めた拳闘アウォード、海外編は3回ほどお休みしたものの、国内編も含め、同一カードの2度目の受賞は初。普通ならば、「もうお腹一杯」であるはずのエピソード5待望論が上がるのも、さもありなん。

◇最優秀トレーナー賞
ロベルト・ガルシア(米) =初=

今は亡きディエゴ・コラレス(米)やホエル・カサマヨル(キューバ)と戦った姿がまだ記憶に新しい元IBF世界S・フェザー級王者も、今ではドナイレ、ブランドン・リオス、エルナン・マルケス、実弟などを指導する新進気鋭の敏腕指導者に転身。プロキャリアを福岡国際センターでスタートさせた(WOWOWが初めて国内開催の世界戦を生中継したヘナロ・エルナンデスvs竹田益朗によるWBA世界J・ライト級タイトルマッチのアンダーカード)日本と深い縁のあるガルシアにとって、教え子のドナイレが帝拳ジム所属の西岡の野望を砕いたのは、日本の風習に倣うと「ガルの恩返し」。

ROUND.82  2012拳闘アウォード(国内編)

Jan.10.2013
 実はこの数年、柏屋の薄皮まんじゅうの皮くらい薄らと拳闘関係の仕事に携っておりましたが、「普通のボクヲタに戻ります」の言葉を残し、恥ずかしながら帰って参りましたSPAです。のっけからキャンディーズと横井(庄一)さんの合わせ技。「爆チュー問題のクリスマスライブ」のピカリ顔負けの若者を置き去りにする館へようこそおいでやす。

 4名の新王者が誕生し、入れ替わるように陥落した4人も含め、述べ11本のベルトが集まる日本人世界王者バブルの2012年。またしても一年を振り返って、人知れず勝手に表彰する季節が巡って参りました。王座が飽和なこんな世の中じゃポイズン、一賞につき一人を選出する原則は断固崩しません。

■最優秀拳闘家
村田 諒太(東洋大職) =初=
具志堅用高vs岡村隆史('04FNS27時間テレビ)のEXを年間最高試合に選出した権威ある当表彰式。一度たりともプロ限定と断言した覚えはなく、山崎静代選手も含めた全ボクサーが対象です。そうなると故・桜井孝雄氏以来、48年ぶり2人目の金メダリスト以外あり得ない。ベルトの叩き売りが横行する現在のボクシング界において、五輪金メダルの希少価値が(世界)チャンピオンベルトに勝るのは一目瞭然。昨年の世界選手権銀メダリストが、年末の有馬記念プレゼンターに招かれる時の人になろうとは年初に誰が想像したか。ロンドン五輪期間中(7月27日〜8月16日)にアメリカを旅していた俺は、ヤホーニュースに躍った見出しと活字にどれだけ胸の鼓動を高鳴らせたことか。「日本人にはできないと言われていたけど、僕にできないとは聞いていなかった」という勝負師の矜持を表した名言には痺れまくった。また村田が打ち立てた金字塔には、先陣を切って44年ぶりに銅メダルをもたらした清水聡(自衛隊体育学校)の活躍が大きく影響したことも忘れてはならない。

◇技能賞
内山 高志(ワタナベ) =3年連続3度目=('10&'11KO賞/'07新鋭賞)

年間1勝でMVPには一歩及ばずも、得意の左ボディを捻じ込むタイミングとアングルを探りつつ、早い回で終わると壇蜜のRGを楽しみにしている男性ファンに申し訳ないので徐々に狙い通りの展開に運んで行くゲームメイクの妙と、フィニッシュシーンでの怒涛の連打。技能の粋を極めたvsブライアン・バスケス(コスタリカ)の貫録勝ちは満点に近い評点が与えられる。分が悪い負傷ドローという不完全燃焼に終わった地元・春日部での凱旋防衛戦も、挑戦者マイケル・ファレナス(比)が年末にラスベガスでユリオルキス・ガンボア(キューバ)をダウン寸前の窮地に追い詰める大健闘を演じ、評価を上昇。2人の実力者に侵略を許さず、“KOダイナマイト”を信頼と実績のブランドに昇華させた。

◇殊勲賞
山中 慎介(帝拳) =初=('11新鋭賞)

プロ部門のMVP。盛りは過ぎたといえ、“レイジング・ブル”の異名を持つ2階級制覇王者ビック・ダルチニャン(アルメニア/豪)というビッグネームを撃退、元WBC世界S・フライ級王者のトマス・ロハス(メキシコ)も木っ端微塵に粉砕して、キャリアに箔をつけた。IPS細胞の山中伸弥教授がノーベル賞に輝いた辰年、まさに昇り龍の勢いで駆け上がった山中慎介のMVP級の進撃は必然でしょうか。そんな迷信めいたことを言い出したのはジョー小泉の受け売りではなく、有馬記念のサイン馬券(13-6の馬単)で味を占めた影響です。あっ、今気付いた。同じ階級のWBA王者は、そこはかとなく森口“虚言野郎”尚史チックだよねニヤニヤ

◇敢闘賞
井岡 一翔(井岡) =初=('11殊勲賞)

「事実上」の但し書きを要さない「正真正銘」の世界王座統一は日本人初。快挙達成には素直に賛辞を送りたい。だけど、対抗王者の八重樫東(大橋)はWBA王座初防衛戦でもあった同国人の新米チャンプ。また大晦日の2階級制覇も大人の事情を優先させたマッチメークで逆にミソをつけた印象が拭えない。これっぽっちも井岡自身に落ち度はないんだけどさ。来る2013年は、噂されるWBA世界L・フライ級スーパー王者ローマン・ゴンサレス(ニカラグア)との頂上決戦を制して、威風堂々とMVPに名乗りを挙げていただきたい。

◇努力賞
湯場 忠志(都城レオスポーツ) =初=('05&'07KO賞)

三度目の正直、35歳で前人未到の日本王座4階級制覇!宮崎のローカルジムに身を置くため、スパーリングパートナーを求め、試合の度に東京(ワタナベジム)あるいはタイまで出稽古に赴く金銭的負担はバカにならない。本人の情熱と家族の理解、どちらか欠けていれば、この齢まで現役を続け、金字塔を成し遂げるには至らなかった。湯場家に捧げる努力賞。次点はクリスチャン・エスキバル(メキシコ)を破り、WBC世界バンタム級王座挑戦権を射止めたマルコム・ツニャカオ(真正)。

◇ジャイアントキリング賞
河野 公平(ワタナベ) =初=

「年間最高番狂わせ賞」始めました。佐藤洋太(協栄)など強豪に3タテ喰らって間もないタフボーイの世界王座奪取に「乾坤一擲の大勝負というより、退職金代わりの記念挑戦を用意したら、番狂わせを起こしてしまった一発屋キター」と邪念が過ってしまった俺は無粋にも程がある。河野にも湯場同様、人間サンドバックとなって練習台を買って出た父・豊蔵さんをはじめ家族一丸で栄冠を掴んだというドラマがあった。千載一遇のワンチャンスに全てを降り注ぎ、清水智信(金子)に引導を渡したテーパリット・ゴーキャットジム(タイ)を王座から落城させた執念、畏れ入りました。そうだ、2012年はワイルドな(スタイルを持つ)男が一山当てる年だった!

◇KO賞(浜田剛史賞)
山中 慎介(帝拳) =初=

Twitterでリアルタイム実況したトマス・ロハス戦は、2Rにノックアウト決着を予感させ、5Rには左拳を強く深く捉えるタイミングと感覚を完全にアジャスト。元世界王者のメキシカンを糸の切れたマリオネットのように失神させた戦慄の左は必然的にヒットさせたフィニッシュブローだったと俺は思う。WOWOW解説者ジョー小泉の言葉を引用すると、杜の都仙台で披露した名刀正宗の殺傷力は天下一品。背筋が凍りつくような左は、先輩・西岡利晃以上のモンスターレフト。

◇新鋭賞
岩佐 亮祐(セレス)

大躍進を遂げた日本S・フェザー級王者・金子大樹(横浜光)と悩んだ末、2010年以降の実績を加点し、「イーグル・アイ」を選出。ひな祭りに行なわれた日本バンタム級王座初防衛戦は初回ジャスト3分で秒殺、七夕のV2戦も7RTKO。東京国際フォーラムホールAに登場した10月のデビット・デラモラ(メキシコ)戦はキャリア不足を露呈し、相手の柔軟なボディワークに攻めあぐねたものの、かの3買級制覇王者を追い詰めたメキシカンにポイント上はフルマークの勝利。この際、試合内容は不問じゃ。当てつけ素敵やん。GJやん。

◇特別賞
佐藤 洋太(協栄) =初=('10努力賞)

村田をMVPに選出した関係で割を食う形となったが、世界戦3勝を挙げた年間最多勝チャンプの活躍度は三賞受賞者に勝るとも劣らない。WBC世界フライ級王座に戴冠した五十嵐俊幸(帝拳)は、デーモン閣下(世を忍ぶ仮の佐々木基樹)ヲタでありながら、対戦相手に「おまえも蝋人形にしてやろうか」と挑発するパフォーマンスをしなかったのがダメ。尤もソニー・ボーイ・ハロ(比)戦は、スイング気味の強烈な右フックで何度もグラつかせたチャンピオンのパワーが勝ったというのが俺の見解。「デーモン小暮のオールナイトニッポン」のヘビーリスナーだった吾輩は、次の防衛戦「ダダダダ大徹byナンノ」で入場を希望しようブハハハハ。ちなみに聖飢魔Uのフェイバリットソングは「BAD AGAIN〜美しき反逆〜」。ボクシングの入場曲に合わないのが至極残念。

◇功労賞
西岡 利晃(帝拳)

「俺が世界チャンピオンにならへんかったら罪やねん」と怪気炎を上げ、世界初挑戦では100万円をかけた入場パフォーマンスに心血を注いだ加古川のビッグマウスボーイが、01年のクリスマスにアキレス腱を断裂して選手生命の危機に瀕し、一時は「昔の名前で出ています」と自嘲する地獄の淵から這い上がった波乱万丈なボクサー人生。ノニト・ドナイレとの世紀の一戦は、挫折に負けず自分の可能性と真摯に向き合い、日本のボクシング界に名を残してきた、選ばれし者だけに許された特権。「どんな困難に直面しても、自分は世界王者になる男なんだ」と一途に勘違いをし続けられた不屈の人間力を、同じ1976年生まれの俺は心底リスペクトする。西岡が授かった天賦の才とはボクシングセンスではなく、精神性にあったとつくづく思うよ。

◇世界戦年間最高試合
WBC・WBA世界ミニマム級王座統一戦(6月20日、大阪・ボディメーカーコロシアム)
井岡 一翔(井岡)vs八重樫 東(大橋)

1990年前後にボクヲタの間で熱望されていた大橋秀行vs井岡弘樹の代理戦争が時空を超えて具現化したことに万感の思いを抱いたボクヲタも多かったでしょう。井岡に対する個人表彰でのコメントと食い違いを感じるかもしれませんが、WBCの指名試合であった薬師寺保栄(松田)vs辰吉丈一郎(大阪帝拳)と違い、必ずしも必要性のない試合でありながら、リスクを顧ずに本邦初の世界王座統一戦を実現させた両陣営、特に敵地・浪速へ乗り込んだ八重樫サイドの大英断を讃えたい。八重樫は名勝負数え唄メーカーみたいになってきたね。最後の日に壇蜜がハアハアした「裸の殿方と殿方のぶつかり合い」が次点。内山vsバスケスは壇蜜じゃなくても息遣いが荒くなるぜフンガフンガ

◇非世界戦年間最高試合
OPBFライト級タイトルマッチ(8月13日、東京・後楽園ホール)
荒川 仁人(八王子中屋)vs嶋田 雄大(ヨネクラ)

最初に断っておくと、米国旅行中に開催された新旧対決も、YouTubeでほんの数ラウンド見ただけなんです。ニューヨークでスタートさせた20年以上に亘るボクサー人生の集大成として、41歳の誕生日に挑んだ最終章。世界1位にランクされるOPBF王者に全身全霊で立ち向かい、儚くも劇的に燃え尽きた。坂本龍馬みたいぜよ!ジョージ・フォアマン(元WBA・IBF世界ヘビー級王者)による“世代間の戦い”以降、俺はこの手のアングルにすこぶる弱い。イベンダー・ホリフィールドvsフォアマン日本語吹き替え版と認定しよう。

◇最優秀トレーナー賞
故・武元 前川(元南京都高校ボクシング部監督)

MVPの村田と準MVP山中の共通点は南京都高校ボクシング部出身。正直、武元氏がどういう人物か俺は知らないが、約半世紀ぶりに日本に出現した五輪金メダリストが「先生がいなければ、僕はボクシングを続けることも、五輪に出ることもなかった」と思慕を寄せる恩師だからね。山中以外にも元OPBF東洋太平洋S・フライ級王者の柳光和博(現・RK蒲田ジム会長)や、元WBA世界S・フライ級王者名城信男(六島)を育てた藤原俊志(現・ワールドスポーツジムトレーナー)など多くの教え子を輩出。アマ指導者として(間接的に)プロボクシングに貢献した功績も計り知れない。

◇最優秀ジム
帝拳プロモーション =初=

俺がボクシングを見始めて以降、のちにWBCミニマム級王座V22に成功するリカルド・ロペス(メキシコ)が日本人世界王者(大橋秀行)に挑戦したケースはあった。だが既に世界的名声を得るPFP最強候補のスーパースターが日本人と雌雄を決したのは皆無(ウィラポンや柳明佑はあくまでアジアローカルの偉大な選手)。ノニト・ドナイレvs西岡利晃は、ここ25年の日本ボクシング界における最大のスーパーメガファイトだった。ドナイレを引っ張り出すという奇跡のマッチメークは、天下のマイク・タイソンを2度ビッグエッグに呼び寄せた本田天皇にしかできない芸当。帝拳ボクシングジムというより、ワールドワイドなコネクションを有する帝拳プロモーション本田明彦会長の辣腕を表彰したい。

◇ベストアリーナ賞
ゼビオアリーナ仙台 =初=

センターマルチディスプレイと全面リボンビションにライティング。演出設備に趣向が凝らされた「日本のMGMグランド」。TVのモニター越しにも伝わってきた異国情緒溢れる臨場感に興奮を抑えられなかった。11月3日のW世界戦(帝拳主催)は当初、生観戦を予定していたものの、2週間前に利府のセキスイハイムスーパーアリーナ(グラニディ21)で開催された「B'z LIVE-GYM2012-INTO FREE-EXTRA」に日帰り参戦し、また当日は我が母が仙台の友人を訪ねて市街地を練り歩いていたので、俺は現地行きを断念(前者の理由が9割)。どうしても同会場で観戦したいので、次は長谷川穂積の世界再挑戦を組んでくれない?10月には真正ジムが仙台で興行を打っているので、何気に(可能性は)あると思います。

ROUND.81  2011拳闘アワード(海外編)

Mar.31.2012
 私事ですが・・・、い〜や、そもそも個人のホームページなんぞ私信の垂れ流しなんだから、私事と断る必要が何故あるんだとセルフ・ノリツッコミしつつ、初の甥っ子が誕生した2011年は名実ともにオッサンになった記念、3年ぶりに拳闘アウォード海外編も復活させっぞ。お蔭様でここ数年は仕事が忙しく、貴重な休日を野球観戦に費やすことが多かったせいで、なかなか「WOWOWエキサイトマッチ」をこまめにチェックする時間がなく、すっかり海外事情に疎くなってしまいましたが、マニー・パッキャオ(比)とフロイド・メイウェザーJr(米)の独壇場だったマーケットに、今年は地殻変動が起こったラララライ。

■最優秀拳闘家
ジョニー・ゴンサレス(メキシコ) =初=
東北地方太平洋沖地震に端を発する原発問題でネガティブな風評が拡散されていた時期に「家族には反対されたが僕は日本に行くよ。世界中で色々な報道がされているが、日本で試合を行うことで『日本は大丈夫』とアピールすることができるはず。 震災により亡くなられた方、被災された方には心からお悔やみを申し上げたい。そして、今回の試合は彼らに奉げたい。私の心は彼らと共にいる。 一日も早い復興を心から願っています」の言葉とともに神戸上陸してくれた男気が、日本のボクヲタをどれだけ勇気付け、奮い立たされてくれたことか。こんな形で感謝の気持ちを表現させていただきたい。長谷川穂積(真正)戦はポイントでもリードしていたって絶対!

■技能賞
ノニト・ドナイレ(比) =初=
2月に二冠王のフェルナンド・モンティエル(メキシコ)を虐殺して三階級制覇を達成し、10月には2階級制覇王者オマール・ナルバエス(亜)を完封。ボクシング界の勢力図を塗り替え始めたフィリピーノ・フラッシュにとって、世界のトップシーンに駆け上がった面目躍如の一年だった。90年代にボクヲタになった俺の世代からすると、「フィリピン=噛ませ犬の大手人材派遣国(粗悪の選手の大量来日とオーバーステイが問題になり、一部の例外を除いてフィリピン人はJBCから締め出しを喰らった)」という認識が根強く、パッキャオを突然変異で終わらせないフィリピン旋風に隔世の感を覚える。尤も幼少の頃から米国で生活するドナイレと、出稼ぎに来るパッキャオは毛色が違うけども。

■殊勲賞
ホルヘ・アルセ(メキシコ) =初
=
5月にウィルフレド・バスケスJr(プエルトリコ)を破って、WBO世界S・バンタム級王座を奪取。11月には階級を落としてアンキー・アンコタ(インドネシア)とのWBO世界バンタム級王座決定戦を制し、メキシコ人史上初の5階級制覇を達成。燃え尽きる直前の蝋燭の如き、最後の狂い咲きといった趣きが強いものの、トーマス・ハーンズ、シュガー・レイ・レナード、フロイド・メイウェザーJrといったスーパースターに肩を並べたわけだからね。 こうなると、暫定に甘んじたフライ級がつくづく惜しい。

■敢闘賞
マニー・パッキャオ(フィリピン) =初
=
勤続疲労か、スターダムにのし上がったここ数年では最も低調な一年を過ごし、今回は外そうかとも思ったけども、シェーン・モズリー(米)とファン・マヌエル・マルケス(メキシコ)をオヤジ狩り退け、辛うじてスーパースターの面子は保ったかなと。vsマルケスPART3の判定について賛否両論かまびすしいのは仕方ないけどね。そんなことよりも賞味期限が切れる前にメイウェザーとの“超常頂上決戦”ビジネスをまとめて欲しいんですが、期待しない方が吉でしょうね。

■努力賞
バーナード・ホプキンス(米) =初=
ボクシング史に燦然と輝くアンチャッブルレコード、ジョージ・フォアマン(元世界ヘビー級チャンピオン)の世界王座獲得最年長記録を更新したリビング・レジェンド。「ボクシング界の工藤公康(山本昌でも可)」。目・勘・反射神経のアンチエイジングに成功しているのがホプ仙人長寿の秘訣。卓越したディフェンス力という土台が、のらりくらりとポイントを拾い上げられるリングジェネラルシップの支配者たりえる所以だろうね。試合中・試合後にプッシュアップして、若さをアピる“ちょい悪長老”、引退後はビーホップズ・ブート・キャンプで小遣いを稼いじゃって下さい。

■KO賞
ノニト・ドナイレ(フィリピン) =初=

絶妙に間合いを測り、あのタイミングでナチュラルに強烈な左フックを振り抜ける術と感性を持つドナイレは、リードとなる左を自由自在に操れるハンドリング性能を観察する限り、きっと左手でシコれる生来左利きのコンバーテッド・オーソドックスなんじゃないかなぁ。スタイルは異なるが左利きの右ファイターだった吉野弘幸(ワタナベ)に相通じる殺傷力を感じるし。当然ながら“ブンブン丸”吉野とは精度がダンチだけど。

■新鋭賞
サウル・アルバレス(メキシコ)

カネロの愛称を持つネクスト・スーパースター候補。近年、弱冠20歳で世界王座に就いた選手っていたっけ?風貌・外見は赤毛で色白、メキシカン色を感じさせないリッキー・ハットン(英)系の欧州人的雰囲気。赤毛のアルだ。奇しくもWBC世界S・ウェルター級王座決定戦の相手はリッキーの弟、マシュー・ハットン。15歳でプロデビューし、早くもキャリアは40戦(39勝1分)。今年も世界戦を4試合消化し、“母国の英雄”フリオ・セサール・チャベスのようなアクティビティが実に頼もしい。そんなチャベスの息子とはライバル関係にあるわけですが。

■特別賞
ジョムトーン・チューワッタナ(タイ) =初=

2月23日、後楽園に降臨したジョムトーンが残した衝撃。タダならぬオーラを察知した場内から、ジョムトーンがパンチを放つ度にどよめきが漏れ、次第に「こいつはとんでもない怪物だ」と静まり返った空気感は、ノンタイトル8回戦でめったに味わえるものではない。俺はとある元キックボクサーからジョムトーンのムエタイ実績を教授してもらったんで、予備知識と覚悟を持って観戦することができたけど、何も知らずに「2戦のタイ人なんてどうせ噛ませだろ?」とタカを括っていた人たちは度肝を抜かれたに違いない。近い将来、内山高志(ワタナベ)もしくは粟生隆寛(帝拳)への挑戦を切望。正直、今すぐにでも粟生には勝ちそうな逸材。何と10月にWBCムエタイ王者として後楽園再登場したんだって。
 
■最優秀トレーナー
フレディ・ローチ(米) =5年ぶり2度目=
今年の仕事を評価してというのではなく、ブランクのあった3年間を含めた。当代きっての世界の巨匠にとって、ミッキー・ロークに付き添い、92年に来日した経歴は、「お笑いマンガ道場」で車だん吉とタッグを組んだ川島なお美、「ダウンタウンのごっつええ感じ」でアホの涼子を演じた篠原涼子、「とんねるずのみなさんのおかげです」で貴さんに「おならじゃないのよ」を強要されていた松島菜々子みたいなもの。黒歴史と言うなかれ。みんな昔、下積みを踏んだねぇ〜。

■年間最高試合
WBC・WBO世界バンタム級タイトルマッチ
フェルナンド・モンティエル(メキシコ)vsノニト・ドナイレ(比)
「年間最大衝撃試合」と言い換えた方がより適切か。もんどりうってキャンバスに崩落した3階級制覇王者が両脚を痙攣させてのたうち回るという放送コードぎりぎり、身の毛もよだつKO劇は脳裏にこびりついて消えない。しかし、甚大なダメージを抱えながら、立ち上がって再開に応じたモンティエルの闘争本能も凄まじかった。とはいえ、レフェリーはノーカウントでフィニッシュの吉田栄作ストップをすべきだよね。それでは藤波辰爾に代わって一言。「我々は殺し合いを見ているじゃない!」
ROUND.80  2011拳闘アワード(国内編)

Jan.21.2012
今では年にたった1度だけ惰性で更新する、往年の博物館動物園駅(京成電鉄)を髣髴させる廃墟の館となってしまった当ボクシングコラムっつうか、便所の落書きっつうか、青いビル(後楽園ホール)の落書きっつか。ちなみにホールの落書き、即ちプヲタによるソウルアートは7割方がホモネタで占められておりますが、個人的には「天龍源一郎=バッファローマン」という直球過ぎて逆にトリッキーな落書きが妙にツボってしまいます、皆様いかがお過ごしでしたか。今年もまたまた年間アワードを執り行わせていただきませう。「タモリ倶楽部」の空耳アワードの前にはチャッチャと済ませておけということで、な、な、なんと、近年では異例となる1月にひっそりとダ・ダ・ダ・ダ・大発表。博物館動物園駅を知らない奴は「こち亀」読んで出直して来い!!

■最優秀拳闘家
石田 順裕(グリーンツダ) =初=('09殊)
西岡利晃vsラファ丸@MGMグランドは、MGMはMGMでもボールルーム。それにラスベガスで世界戦といっても、帝拳とトップランク社の共催興行。上げ膳据え膳な虚飾感のせいで冷めた目で見てしまったけど、後ろ盾のない石田はまさに背水の陣で単身ボクシングのメッカに乗り込み、MGMグランドガーデンで27戦全勝(24KO)の世界4位に超番狂わせの秒殺KO勝利。おすぎだったら、「日本ボクシング界における歴史的快挙」と喧伝するレベル。つまりは石田をMVPに選ばない奴はバカ。

■技能賞
内山 高志(ワタナベ) =2年連続2度目=('10:KO/'07:新)
今年もまた頭皮がとっ散らかりそうなほどに悩み抜いた末、超僅差でMVP次点。昨年は挑戦者のクォリティに一抹の物足りなさを覚えたが、大晦日に撃退した暫定王者ホルヘ・ソリス(メキシコ)はネームバリューも申し分なし。年初の三浦隆司(帝拳)戦で右拳を脱臼しながらも左手一本で強打のサウスポーを封じ込めた熟練のスキルには折り紙をつけちゃいたい。昨年も打ちましたが、内館牧子大先生が雌の顔を覗かせちゃいそうな大横綱然とした品格を漂わせているよね。将来は政治の世界に誘われそうな予感。仮にそうなったとしても、ボクシング界は自信を持って送り出せる「強い男はかくあるべき」というボクサーの模範。

■殊勲賞
井岡 一翔(井岡) =初=
日本人史上最短の7戦目の世界王座奪取、指名挑戦者との初防衛戦、大晦日のV2戦も挑戦者を初回で料理し、濃密なリングキャリアを積んだ一年。高く評価したいのはファン・エルナンデス(メキシコ)との初防衛戦。キャリア8戦目であの難敵に内容の伴った勝利を手堅く収めたところにサラブレッドの真髄を感じた。元旦の夜に放送された「情熱大陸」を見て、「獲るべくして世界を獲ったんだな」といたく感心させられたのであった。

■敢闘賞
八重樫 東(大橋) =初
=
多くの人々のささやかな幸せを一瞬にして奪い取った未曾有の惨劇に打ちひしがれた2011年、岩手県人がもたらした初の世界王座。軽視(蔑視?)され易い最軽量のミニマム級でありながら、ESPNとBoxingSceneの「ファイト・オブ・ザ・イヤー」に選ばれる快挙を成し遂げたポンサワン戦。序盤にことごとく出端にヒットさせた多彩な左リード(ジャブ、フック)の正確性と滑らかなフットワーク、我慢比べの様相を呈した中盤以降の気迫がこもった速射砲のような連打、9・10Rで勝負をかけた怒涛のラッシュ。特に8Rは年間最高ラウンドだったね。残念だったのは野球ヲタの俺でも大橋秀行会長考案の秘策「マートン作戦」が何だったのか分からず終いの点。
 
■努力賞
清水 智信(金子) =初=('08:特)
3度目の挑戦を獲得した至高の世界王座を、亀田の強い要望理不尽極まりない理由で“休養王者”に格下げされるという大人の事情に振り回されたことは誠に遺憾であり、同情を禁じ得なかった。当の本人からしたら、小林繁的心境-「同情はされたくない」-だったかもしれないし、悲劇のヒーローに祀り上げられるのは本意ではないかもしれないけど。次は「悲運」ではなく「歓喜」で正当な評価をね。

■KO賞
内山 高志(ワタナベ) =2年連続2度目=

大晦日のソリス戦もシャープな左フックを炸裂させる鮮烈なKO勝利を演出。現在まで18戦全勝(15KO)、KO率83%は歴代日本人世界王者でNO.1、世界戦で5試合連続KO勝利も日本人史上初。最早、稀代の倒し屋を差し置ける存在は皆無。豪快にして繊細、高度な技術屋であるからこそ、最上の結果を残せているんですよ。

■新鋭賞
山中 慎介(帝拳)

3月の日本バンタム王座初防衛戦で岩佐亮佑(セレス)との注目の大一番に貫録勝ちし、その余勢を駆って臨んだ11月のクリスチャン・エスキベル(メキシコ)とのWBCバンタム王座決定戦も11RTKOで戴冠する脅威のわらしべ出世。試合2日前に急遽王座決定戦が決まった、きな臭い展開には不快感が拭えなかったけど、停電が起こったリング上で繰り広げた完璧なパフォーマンスによって、全てを帳消しとは言わないまでも、「どうぞ世界チャンピオンの称号を堂々と名乗って下さい」と斜に構えていたボクヲタを黙らせちゃったね。無論、俺含む。

■特別賞
西岡 利晃(帝拳) =初=('09:MVP/'01&10:敢/'08:努)

日本人史上初となる米国本土での世界王座防衛、これまた日本人初となる2度目の海外防衛成功。偉業達成は確かに凄い。でもね、中2病をごしらせ気味な少年ナイフなワタクシは「メキシコでジョニゴン屠った年はMVPじゃなかったくせに・・・」と本家JBCの選考ならびに本田天皇のご機嫌窺いしているボクシングマスコミに異議を唱えたくなる。むしろ世間的には評判がイマイチな「マウリシオ・ムニョス(亜)戦はそれなりに楽しめました」とドヤ顔しちゃうと、プチ反抗期扱いされちゃいますかね?西岡とは誕生日が数日違いの当方、反抗期っていうよりは更年期なお年頃です、えぇ。
 
■最優秀トレーナー
葛西 裕一(帝拳ジムトレーナー) =初=
ボクヲタを22年続けると、現役時代を知る男が指導者として功を遂げる時代に突入するんですねぇ。90年代の帝拳ジムエースも、今や自分が果たせなかった世界王者を2人輩出。JM加古川から移籍してきた西岡は完成された既製品(ドン底から建て直した手腕は光るけどね)だったけど、有力選手の大半がアマエリートという名門帝拳で、アマチュア経験を持たない叩き上げの生え抜きという異色の存在である下田を世界一まで押し上げた功績は大したもの。尤も下田の身体能力はエリ−トたちを遥かに凌ぐんだけど、MLBでもメジャー契約できない日本人選手は冷遇されるように、帝拳の非エリートが女帝様のお眼鏡に適うケースはレアだから。

■世界戦年間最高試合
WBA世界S・バンタム級タイトルマッチ(1/31 東京・有明コロシアム)

洌理(横浜光)×下田 昭文(帝拳)

海外の有識者に認められたポンサワン×八重樫の死闘はご多分に漏れず、俺も手に汗握ったし、タフマンコンテストの醍醐味を存分に楽しませてもらいましたが、技術面で見応えがあったかというとねぇ(上述したように、八重樫は技巧の冴えを見せていたよ)。技術的な視点から俺好みが李×下田。3Rのダウン応酬、5Rの下田が奪ったフラッシュダウンには刹那の戦慄が走った。生観戦思い出補正、世界を奪取した下田を個人表彰できなかった罪滅ぼし救済も込み込みで。ちなみにポンサワン×八重樫の日、実は俺ホールいたんだよなぁ・・・。

■国内戦年間最高試合
日本バンタム級タイトルマッチ(3/6 東京・後楽園ホール)

山中 慎介(帝拳)×岩佐 亮佑(セレス)

「最強後楽園」決勝、臼井欽士郎(横浜光)戦の強烈な印象が残る俺は岩佐有利と予想した一戦。昇竜の勢いがあるイーグルアイが序盤に披露した切れ味鋭い攻防。4Rから反撃に転じた山中の冷静な洞察力に、巧みな試合運び。一瞬たりとも気の抜けない、固唾を呑み続けた緊迫感。安っぽい世界戦ではなく、国内最高峰の戦いとして鎬を削ってくれたのが嬉しい。逃げずに雌雄を決する英断を下した両陣営GJ。去年から国内戦と世界戦を別個で表彰するようにしたけど、「真の年間最高試合を選べ!」と迫られたら、迷わずこっち。

■最優秀ジム
八王子中屋ボクシングジム =2年連続2度目=

多摩のローカルジムが、都心に軒を構える大手ジムの牙城を崩すため、果敢なるチャレンジを厭わず、結果を出し続けたベンチャー精神には頭が下がる。OPBF・日本の二冠王チャーリー(太田)は年間4度の防衛、荒川(仁人)にはOPBF王座決定戦で強敵レイ・ソリミアノ(比)をぶつけ(尤もこの一戦は116-112でソリミアノが勝ったと見るが)、暮れには淵上(誠)を格上のOPBF王者・佐藤幸治(帝拳)に挑まさせる大博打で爆勝。中屋廣隆会長をはじめとしたトレーナー陣の指導力、広報活動を含めたスタッフのサポート力は「地方ジムの鑑」。中屋さんの風通しの良さは素晴らしいよ。

ROUND.79  2010拳闘アウォード(国内編)

Mar.3.2011
■最優秀拳闘家
長谷川 穂積(真正) =3= (’05'・06:MVP/'08・'09:技)
WBO王者との事実上の王座統一戦で、居合い抜きを髣髴とさせる、どちらが先に痺れを切らすか、殺るか殺られるか、身の毛もよだつ緊迫感が張り詰めた駆け引きの応酬を、エキサイトマッチで御馴染みの3階級制覇王者と演じたという事実だけで、既に他の追随を許さない至高の領域。御飯3杯行けるレベル。日本人が偽統一戦に上がること自体、1984年7月5日の渡辺二郎(大阪帝拳)以来26年ぶりの快挙ですから。
 
■技能賞
内山 高志(ワタナベ) =初=
頭がハゲ散らかりそうな悩んだ末の次点。V1戦のグラナドス(ベネズエラ)、V2戦のムクリス(インドネシア)はぶっちゃけ噛ませにカテゴライズされる部類だし・・・。が、しかし、ファン・カルロス・サルガド(メキシコ)を残り僅か12秒でストップに追い込んだドラマティックな世界王座戴冠には毛穴スッキリ全開。同時にボクシング興行初開催となった東京ビッグサイトの底冷えする寒さと、半端ない見辛さには震え上がった。既に日本人世界チャンピオンの誰よりも風格と気品を備えているのが素晴らしい。

■殊勲賞
粟生 隆寛(帝拳) =初=
元高校6冠は所詮「井の中の蛙」、元五輪銅メダリストというチヨスな大海を知るだろうと悲観論を唱えていた俺様の節穴を嘲笑うかのように、ひ弱なイメージを完全払拭。頑強なフィジカル、逞しきハートを前面に出した骨太なファイトスタイルでタイベルトに快勝。殊勲の金星によって、政治力で手に入れた観の強かった最初の世界王座(WBCフェザー)獲得で染みついたボンボン息子的な印象も相殺。俗に言う一皮剥けたというヤツか。

■敢闘賞
西岡 利晃(帝拳) =2=('09:MVP/'08:努)
トップコンテンダーを迎え撃ったレンドール・ムンロー(英)戦はトシオカ伝説第2章の集大成。アキレス腱断裂を経験した34歳とは思えぬ旺盛なスタミナと手数を繰り出し、打っては動く機動力ボクシングは並大抵の努力ではできない。連続KO防衛は途切れたが、下手なKOよりもディープな判定勝利は、カタルシス度ではジョニゴン戦には及ばずとも、作品としての完成度は断然ムンロー戦が上。
 
■努力賞
佐藤 洋太(協栄) =初=
新鋭賞ではなく努力賞の理由。デビュー戦で躓き、東日本新人王も準決勝敗退。そこから地道に歩を進め、昨年の「最強後楽園」で杉田純一郎(ヨネクラ)に新人王の借りを返し、5月の日本暫定王座決定戦では翁長吾央(大橋)を倒し、9月の中広大悟(広島三栄)との王座統一戦も出色のパフォーマンスで完勝。下馬評で不利と言われた試合を確実にクリアして、世界を視界に収める位置まで上がってきたプロセスは、努力で栄光を掴んだ佐藤修・坂田健史と同じ協栄伝統の系譜を感じる。

■KO賞
内山 高志(ワタナベ) =初=

”KOダイナマイト”の異名通り、3度の世界戦オールKO勝利。余計な能書きはいらない。これだけで説明は十分。

■新鋭賞
亀海 喜寛(帝拳)

07年に新鋭賞次点の選手を今更新鋭扱いするご都合主義には目を瞑ってもらうとして、4月の小野寺洋介山(オサム)に完膚なきまで「格の違い」を突きつけた日本王座戴冠劇は5年に1度クラスの衝撃。10月の「WOW FES」ではコボリンとの死闘が記憶に新しい元WBA世界ライト級チャンピオンのホセ・アルファロ(ニカラグア)に完勝。ワインのようにじっくり熟成させる育て方が結実しそうな雰囲気を感じる。

■特別賞
李 洌理(横浜光) =初=

09年7月に榎洋之(角海老宝石)を破るジャイアントキリングを起こして、一躍頭角を現し、今年2月、日本王座奪取。トントン拍子で巡ってきた世界初挑戦も下馬評を覆し、プーンサワット・クラティンデーンジム(タイ)を撃破。徳山昌守(元WBC世界S・フライ級チャンピオン)と同じ道を辿る、誰もが予想し得ないスピードでの立身出世はお見事の一言に尽きる。ことごとくワンチャンスをモノにする勝負強さに感服。
 
■最優秀トレーナー
洪 東植(元ワタナベジムトレーナー) =初=
亀2を世界チャンピオンに育てた人物の手腕はなかなかなもの。名目上のチーフトレーナーはメキシカンのエディ・レイノソだが、キャンプを張るのは大抵フィリピン。誰が指導をしているのか実態が掴めず、讃えようがねえし。「エディ・タウンゼント賞」を連名(チーム内山)で獲得した内山は、誰かに育てられたというより、自分で考えて育った秀才だが、09年夏までコンビを組んだ洪さんとの信頼関係はプロボクサー内山高志を語る上で必要不可欠。世界王座獲得のリング上に洪さんの姿がなかったのは至極残念。

■世界戦年間最高試合
WBC世界フェザー級タイトルマッチ(11/26 愛知・日本ガイシホール)

長谷川 穂積(真正)×ファン・カルロス・ブルゴス(メキシコ)

年間最高試合は大概、世界戦から選ばれ、国内戦にとってはハードル高い。従って、今年から世界戦と国内戦を分けて選出。長谷川×ブルゴスは単純に生観戦したという要素がデカイけど、最愛の母を亡くし、いつにも増して感情剥き出しにしたファイトを展開したところにグッと来た。でも西岡vsムンローをJALシティ宮崎のTVではなく、両国に足を運んでいたら、別の答えを結論を出していたかもしれんですな。
 

■国内戦最高試合
OPBF東洋太平洋S・バンタム級タイトルマッチ(3/28 愛知・名古屋国際会議場)

大橋 弘政(HEIWA)×下田 昭文(帝拳)

俊英vs雑草による意地と意地の張り合いは両者消耗の激しい大熱戦。大橋のダメージは本気で心配になるレベルだったけど、肉を切らせて骨を断とうとしたド根性と、強靭なタフネスには感動しない奴はボクヲタの名が廃る。一方、帝拳のエリートでありながら、わざわざ敵地に乗り込んで、闘争本能を振り絞り、技術と精神力で王座を掴んだ下田の奮闘戦いにも胸熱。冗談抜きに、伝説の瀬藤幹人(協栄)戦にも匹敵する壮絶な試合だったと言っても過言じゃなかったからね。

■最優秀ジム
八王子中屋ボクシングジム =初=

過去に輩出したチャンピオンが2人のジムから年間3人のチャンピオン誕生、占めて4つのベルトを手にする大躍進。所属選手13名のうち3名がチャンピオンとは何たる占有率!チャーリー(太田)と荒川(仁人)の才覚は誰もが認めるとしても、淵上誠に日本王座のベルトを巻かせた指導力は舌を巻く他ない。

ROUND.78  2009拳闘アウォード(国内編)

Feb.22.2010
 ショッパイことは気にしない、それクリチコクリチコ(「ショッパイ」の箇所はお好みに合わせて「大きい」に変えていただけますと幸いです)。薹の立ったギャグで冒頭を飾り、前年度の総括を翌年の平成22年2月22日にやるという全てにおいて超遅漏糞野郎なSPAです。

 海外での痛快なるKO防衛ありーの、3連続KO防衛ありーの、7/21の「第66回東日本新人王予選」でダブルノックダウンに初遭遇しーの(松川真也vs田村瑞樹)、前代未聞のセコンドの暴言による減点ありーの、と見所満載だった09年の日本職業拳闘界。奇しくも兵庫県出身の2TOPによるMVP争いも、近年稀に見る熾烈さを極めました。世界チャンピオンの価値がうなぎ下がりなきょうび、必ずしもベルトは第一義要素ではないよね。最も重要なのは、その戦いが見る者の心をいかに衝き動かしたか。それこそが俺の定める絶対的評価基準であります。

◇最優秀拳闘家 西岡 利晃(帝拳) =初('01:敢、'01:年間最高試合、'08:努)=
「日本人24年ぶり2人目の海外防衛+世界的強豪ジョニゴン撃退」のダブルエポックメーキング。土壇場の鉛筆ネズミ大ヒットで、倒産を免れた楠木文具と貫井企画みたいな「事実は小説よりも奇なり」的大逆襲(by「恋のチカラ)を凌駕するカタルシスを得られたCAN YOU CELEBRATEな慶事が、09年の日本職業拳闘界で他にありましたっけ??はるか彼方に「トシオカ限界説」を唱えた当方といたしましては、ボラ公園で小姫ちゃんに「約20年もボクヲタやってて、一向に観察眼が肥えねえ糞野郎!!」と歯に衣着せぬ毒を交えた説教してもらいたい。09年の活躍は、まさに「拳闘界の門田博光」と呼ぶに相応しいね。

◇技能賞 長谷川 穂積(真正) =2(’05'・06:MVP/'08:技)=

次から次にセンセーションを書き換える快進撃。「任天堂ディスクシステム」かっ!!そのMUTEKI感はトシオカさんとは比較にならないが、帝拳の息がかかったネストール・ロチャ(米)を挑戦者に選んだのは最大のクールポコ(=やっちまったな)。そんなマイナスポイントを差し引いても、2連続初回KOは圧巻。3月のブシ・マリンガ(南ア)は危険視されたサウスポーのトップコンテンダー。アンダードッグと目されたアルバロ・ペレス(ニカラグア)も蓋を開けたら、なかなか歯応えのある好選手だったし。心境著しい長谷川は、WBO同級王者フェルナンド・モンティエル(メキシコ)を退治して、事実上の王座統一を達成した暁には、”ロシアンスナイパー”サーシャ・バクティン(ロシア)の挑戦を敢然と受け立つべし。ちなみに俺は生粋のボクヲタではマイノリティーなV13更新推進派。

◇殊勲賞 石田 順裕(金沢) =初=

暫定チャンプを正規チャンプと同義と見なすから釈然としないのよ。日本人が重量級の世界ランカーを2連破した。アングルにスパイスを利かせたら、あら不思議、立派な実績だと思えてくるジャマイカ。現役世界ランカーに年間2勝した選手は、チャンピオンを含めても意外に少ないよ、暇だったら調べてみ。だから余計に「暫定」という虚飾な響きシャラクセー。これが挑戦者決定戦なら等身大以上に評価され、ボクヲタからの厚い支持を受けただろうに。仇敵・内藤大助(宮田)を打ち破ったWBC世界フライ級新チャンピオン亀田興毅(亀田)のオヤジ狩り殊勲の星も素直に評価しますよ、次点止まりですが。

◇敢闘賞 嶋田 雄大(ヨネクラ) =初=
名前はアヌースでもヤヌスでも、そんなのはどっちでも良い。急がば回る猶予が残されていないという事情があったにせよ、世界13位のガチ難敵を4Rで屠り、世界挑戦の片道切符を獲得。7月には日本人ボクサー未踏の僻地、ナミビア共和国の首都ウィントフックに乗り込んだ、37歳のバレーボール中国代表もとい老兵の敢闘精神を大いに讃えようではありませんか。次点のWBA世界S・フライ級チャンピオン名城信男(六島)は、ウーゴ・カサレス(メキシコ)相手のドロー防衛は特筆に値するが、トミキンに悪戦苦闘して行って来いのチャラ。

 ◇努力賞:長嶋 建吾(18古河) =初=
地元・古河に趙喜在(韓国)を迎えたOPBF王座V1戦。9Rの痛烈なダウンで、王座陥落の危機に瀕する非常事態に、自ら危険地帯へ踏み込んで局面打開。首の皮一枚でベルトを死守した「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の精神は、数々の修羅場を潜り抜けた経験の結晶だ。次点は本田秀伸(グリーンツダ)。王座返り咲きを期して、敵地・広島県三次市で挑戦した8月の日本S・フライ級チャンピオン中広大悟(広島三栄)戦、年末の後楽園遠征での冨山浩之介(ワタナベ)戦で、老獪なスキルを駆使。そのパフォーマンスからは、長州力よろしく「俺は噛ませ犬じゃない!」という反骨精神が伝わってきた。笛木亮(ジャパンスポーツ)を初回で沈め、念願の日本ランクを掴んだ涼野康太(五代)の雑草魂も万感に迫った。負けの連続に負けなかった。これってスゲーことだよ。

◇浜田剛史賞 長谷川 穂積(真正) =初=
3人のチャレンジャーを寝かしつけるのに費やした時間、占めて16分43秒。同じknock outでも、08年までの回転力をフルスロットルまで上げる波状攻撃でしなやかに仕留めるスタイルから、09年はタイミングに加えてパワーで捻じ伏せる倒し屋にモデルチェンジ。それをバージョンアップと見るべきなのか、反対に悪い傾向の前兆と捉えるべきなのか、判断は難しいけども、とにもかくにも攻撃の凄味が大幅に増し、見る者を興奮の坩堝に誘ったのは確か。
 
◇新鋭賞 三浦 隆司(横浜光)
年初の矢代義光(帝拳)戦は完璧な勝ち試合。不当採点を受け、組み直された半年後のダイレクトリマッチは、ダウン応酬のシーソーゲームを制し、三度目の正直を果たす。母校・金足農の5年先輩でもある元東洋太平洋・日本フェザー級チャンピオン榎洋之(角海老宝石)にも相通じる一本気な戦闘姿勢に魅力を感じさせる、世界への飛躍を期待したい存在だ。電光石火の速攻で三垣龍次(M.T)を王座から引き摺り下ろし、年末には強敵・加藤善孝(角海老宝石)の挑戦を跳ね返した日本ライト級チャンピオン近藤明広(日東)が次点。本当の意味での新鋭では、 日本人離れしたスケール感と破天荒さにメッカの観客がどよめいた全日本L・フライ級新人王・知念勇樹(琉球)がお奨め。但し、めちゃめちゃムラっ気ありそうなのが玉に瑕。 
 
◇特別賞 小堀 佑介(角海老宝石) =初=('08MVP '07技 '08最高試合)
黒人特有の身体能力を持つアフリカ人に、危険を厭わずガチで打ち合える度胸と技術を持った日本人はいないよ。ナミビアのヒットマンの(アウトボックスへの)戦術転換にアジャストし切れなかったけども、緊張感溢れる攻防を繰り広げ、左フックでグラつかせるシーンも作ったコボリンの果敢な迎撃には興奮した。頚椎ヘルニアでグローブを壁に吊るしたのは残念極まりないけど、「トレーナー見習い始めました」らしいし、次は史上最年少のエディ・タウンゼント賞獲得なんてやっちゃったりして。ネイチャーボーイはギミックで、実際は拳闘脳も学力偏差値も高いらしいからね。
 
◇最優秀トレーナー 山下 正人(真正) =初=
ズブの素人が日本を代表する名世界チャンピオンを育て上げた手腕を、V10に到達した今、改めて評価すべし。長谷川穂積を特集したTBS「情熱大陸」(09/12/20放送)を見ても、対戦相手の研究・分析が的確で、参謀として有能なのは十分に分かった。ある意味、究極のボクヲタと言えるのかも。一方で家賃未払い問題による訴訟もあったし、ジム責任者、経営者としては・・・。

◇年間最高試合 小堀 佑介vsパウルス・モーゼス(1/3パシフィコ横浜)
頭髪がスラフ・ヤノフスキーになっちゃうよ〜(アルシンドのアデランスCM風で)なくらい悩みに悩み抜いたさ。ジョニゴンvs西岡、長谷川vsマリンガ、三浦vs矢代の2連戦、どれも甲乙付け難い。でも昂ぶりが頂点に達し、尚且つ最も思い入れが強いのは、09年最初のビッグマッチだったコボリンvsモーゼス。

◇最優秀ジム:横浜光ボクシングジム =初=
日本のベルトを三浦が巻き、李冽理は機動力で榎洋之(角海老宝石)を攻略。池原繁尊は清水智信(金子)に不運なTD、年末に中広大悟(広島三栄)へ果敢な特攻した赤穂亮も口惜しい引き分け。臼井欽士郎、瀬川正義の上位ランカー勢も虎視眈々と王座を狙い、ノーランカーの金子大樹も現・日本9位の“小堀二世”杉崎由夜(角海老宝石)を撃破、胡朋宏は他を圧倒して全日本ミドル級新人王ならびに大会MVP獲得。新井田豊、木村登勇、石井一太郎の連鎖的な引退も何のその。程なく息を吹き返した選手層に、近い将来、日本拳闘界を席捲する黄金時代到来の予感は存分に漂う。

ROUND.77  三次の歩き方

Aug.19.2009
全国の野球場巡りをライフワークとしている当方、去る6月17日に広島県三次市の三次きんさいスタジアムに訪問してきたんですわ。モナ岡(日公)を筆頭に、福原忍(虎)、NG川勝浩(鯉)、梵英心(鯉)、大田泰示(巨人)、田中大輔(オレ竜)と、ピオーネだけでなく、名球人の産地となっている同地。ボクシングとも縁(ゆかり)はあり、元OPBF東洋太平洋ライト級チャンピオンの稲田千賢(帝拳)、そして現・日本S・フライ級チャンピオン中広大悟(広島三栄)がMADE IN MIYOSHI。そんな”おらが街の英雄”、中広は来る8月29日に同市のみよし公園カルチャーセンターで”ディフェンスマスター”本田秀伸(グリーンツダ)を挑戦者に迎え、凱旋V2戦。中広贔屓でボクシング会場ヲタでもあるオイラが、会場視察に訪れないわけがない。ユニークユーザー数が平均10人/日の当サイトに、そんな需要がないのは百も承知です。

◇LOCATION
ATTENTION PLEASE!注意を喚起したいのは試合会場名と場所。試合場となるカルチャーセンターが所在するのは県立みよし公園。先述した三次きんさいスタジアムがあるのは、市立みよし運動公園。文字列をパッと見すると、JAROレベルの紛らわしさ。中国自動車道・三次インターの至近、JR三次駅からバスで約10分、徒歩圏内の距離にあるのが運動公園。住所では四拾貫町神田谷にあたる、みよし公園は駅からも約6kmは見積もって下さい。みよし公園と運動公園を間違っても、「新・山の神」東洋大・柏原竜二ばりの健脚自慢でない限り、自力リカバリーは素人にはお薦めしません。万が一、やっちまったら、運動公園に隣接する三次ワイナリー、あるいは三次中央病院に行けば、手掛りは掴めるかも。

◇ACCESS

公共交通機関でのアクセスは、みよしウェーブ号という市内循環バスを利用。15時開始から逆算すると、最も合理的なのは、三次駅前14:45発便(みよし公園到着14:58)の乗車。ここから1本遡ると、駅前12:45発→みよし公園13:07着。最悪15:55発(16:15着)に乗れれば、メインイベントには間に合うとは思う(JBCのタイムテーブルを参照したところ、前座が全試合判定決着となった場合、メイン開始は17:32)。帰りの便の出発時刻は17:00、18:10、18:40。ちなみに当バスは日曜・祝日運休。故に今回の中広凱旋防衛戦が、土曜日に行なわれるのではないかと推察します。地図で調べる様子だと、最寄り駅はJR芸備線の下和知駅っぽい気がするけど、土地鑑ないと遭難の悪寒。まあね、駐車場は475台収容なんだし、自家用車の利用がベターな選択ってこった。R183(R184)の庄原分かれという丁字路の交差点を曲がって2km程。

◇EQUIPMENT
運動公園の施設同様、隣接するみよしウェーブ(温水プール)を含む同公園内スポーツ施設の指定管理者として運営委託されているのは天下のミズノ。メンテナンスは行き届き、館内は清潔に保たれ綺麗。規模的には6月に長嶋建吾(18古河)のOPBFライト級王座V1が行なわれた古河市古河体育館と同レベル(1500〜2000人)。1階に雛壇が設置されることはないと思うので、2階席が良好なアングルを得られそうな気がする。もしかしたら1階は土足厳禁の措置がとられるのかも。

◇SHOP
緑豊かな閑静なる丘陵地帯の只中という環境ですからね。周囲で店をみつけるのは難しい罠。よって館内でレストランが営業。イベントがない日でも電気が点いていたから、試合日にクローズすることはないはず。但し、公式サイトには土・日・祝日の食事のラストオーダーは14:30と記載されており、試合当日は多少小腹を満たせる軽食が買える程度と考えておくのが無難か。「あつあつジューシーなうまいステーキ」という旗は棚引いていたけどなあ。一応、勾配を登るとセブンイレブンもアリ。しかし、カルチャーセンターからはそれなりの距離。覚悟されたし。

◇STAY
往年の名番組「お笑いマンガ道場」のMC柏村義昭(現・国会議員)の故郷でもある三次は想像以上にスモールタウン。んなもんで宿泊者の受け入れキャパはショボイ。迎賓館にあたるのは三次グランドホテルだと思うが、俺が拠点にしたのはα-1。素泊まりなら特に不満なし。尾道の同系列に泊まった際は、深夜に貨物列車が引っ切り無しに往来し、その度に鳴り響く踏み切りの警笛に発狂しそうになったけど、三次22:35発の芸備線最終電車通過後は静寂に包まれ、線路際の部屋でもすこぶる快適。不便なのは、ふらっと脚を運べる距離にコンビニがない点。その代わりに24h営業のマックは戦力になりそう。CCプラザというショッピングセンターもある。α-1ではレンタサイクルの無料サービスを実施しているとの情報をキャッチ。まあDAY LIGHT MATCH(薄暮興行)だからさ、素直に広島市内に宿とった方が良いとは思うけどね。

◇SPOT
市内最大の観光名所は三次ワイナリー。お土産を買う前に試飲も可能。ボクヲタ的観光地は、ワイナリーにあるヴァインという茶店。ここには中広の直筆サイン色紙が飾られてあるんですよ。中広も地元でそれなりに認知されているんだと、小躍りせずにはいられんさ、そりゃ。ヴァインではピオーネソフトクリームが販売されているので記念にいかが。あと三次はワニ料理が郷土料理。

 一度、下見行くと、里心が芽生え、再訪願望が高まるわけですが、今回は同日に秋田・八橋球場で久々のプロ野球興行が開催されるため、そちらを優先することに。でもね、俺は中広の「三次で世界戦をやりたい」という社交辞令を頑な信じております。そのためには今回の興行を是が非でも成功してもらわないと。風の噂で、チケットの売れ行きが芳しくないみたいだし・・・。地元の人達は応援に行きんさい!!

ROUND.76  拳闘粟生アウォード2008(海外編)

Jan.14.2009
アナゴ君です。もとい新興宗教団体スメルを醸し出す三谷大和ジムの連帯感は嫌いじゃないけど、嫌いじゃないけど、生理的に無理!なSPAです。あそこはジム二階に合宿所をし、仲間と大所帯で生活する相撲部屋のような環境が整備されているのが、その理由なんだそうな。ま、応援が判定に微妙な影響を及ぼすこともありますからね。そんなちょっとしたボクシング時事ネタを絡めたところで、それでは拳闘アウォード海外編を始めましょう。

◇最強拳闘家 マニー・パッキャオ(比) =2('03殊勲賞、'06MVP、'06ビッグ・ジョージ賞)=
フライ級上がりの叩き上げアジア人が、嘗て世界ミドル級の頂点を極めた6階級制覇王者のスーパースターをコテンパンに叩きのめす痛快立身大出世劇。最近ではロイ神がヘビー級を制圧した歴史的快挙にも匹敵する「東洋の奇跡」。井岡弘樹が遮二無二なって挑み続けた東洋人初の3階級制覇達成をオーバーテイクし、今じゃ4階級制覇王者。飛び級で駆け上がったばっかりに4階級だけど、実質6階級制覇と同等の価値が認めれるからね。
 
◇技能賞 バーナード・ホプキンス(米) =2=('01技能賞、'01年間最高試合、'04MVP、'06殊勲賞)
ロイ神の哀しき劣化に直面するにつけ、B-HOPの変態っぷりには感心するやら、良い意味で呆れるやら。自分に連勝したジャーメイン・テイラー(米)を2タテして勢いに乗るケリー・パブリック(米)を、憎たらしいほどに老獪な試合運びで子供扱い。まるで悟空に胸を貸す武天老師(亀仙人)の様でした。俺がボクヲタになった18年前は、42歳3ヵ月で統一世界ヘビー級王座に挑戦したジョージ・フォアマン(米)が”民衆の英雄”に昇華した時期と一致するんですが、当時のフォアマンの年齢をとうに超えてるんだもんな。
 
◇殊勲賞 アントニオ・マルガリート(米) =初=
巧さとスピードで勝るコットに対して、攻撃は最大の防御と言わんばかりに、鈍重ながらも馬力で押し潰し、プエルトリカンの心を折ってみせた「肉を切らせて骨を断つ」ボクシング、その辛抱強い試合運びには裏街道を突き進んできた生き様が滲み溢れていた。4月に行なった強打者カーミット・シントロン(プエルトリコ)との再戦でも返り討ちし、バラ色の一年を送った。次なるターゲットはシェーン・モズリー(米)。シュガーを撃破するようだと、いよいよ名実共にトップボクサーの仲間入りだ。 
 
◇敢闘賞 ジョー・カルザギ(英) =2=('06敢闘賞)
B-HOP、ロイ・ジョーンズというビッグネームを連破。オヤジ狩りと言いたいところだが、ザギさん自身も齢36。U.Kに引き篭もっていた殻を破り、”ボクシングのメッカ”ラスベガスとNYに乗り込んでの勝利ということでケチのつけようがない。勤続疲労していないことはないんだろうけど、それを最小限に食い止めているのは凄い。ミッケル・ケスラー(デンマーク)も倒して実績も十分なのに、どこか「天下を取り損ねている」感が漂う”ボクシング界の永田(裕志)さん”状態なのは何故?と、自分から言い出して何ですが、いくら何でも永田さんと一緒にはしたくないので、前言撤回します。
 
◇努力賞 イスラエル・バスケス(メキシコ) =初=
ラファエル・マルケス(メキシコ)との激闘列伝三本勝負に勝ち越し。ところが肉弾戦を制した代償は大きく、網膜剥離を患ってしまった。そのためにこちらのイスラエル軍も世界戦線から撤退(=返上)することに。眼の完治を祈念する意味も込めまして、努力賞を贈呈
 
◇ビッグジョージ賞 ファン・マヌエル・ロペス(プエルトリコ) =初=
王座戴冠試合のダニエル・ポンセ・デ・レオン(メキシコ)戦、初防衛のセサール・フィゲロア(メキシコ)戦、V2のセルジオ・マヌエル・メディナ(亜)戦、世界戦3試合全てに電光石火の秒殺劇。プラチナチケットか!合計タイムは4分50秒。アイルトン・セナの「音速の貴公子」にちなんで「瞬殺の麒麟児」とでも名付けちゃえ。

◇特別賞 ヴィタリ・クリチコ(ウクライナ) =初=('03敢闘賞)
約4年のブランク明け初戦で、いきなりサミュエル・ピーター(ナイジェリア)を下し、WBC世界ヘビー級王座に電撃復帰。現在のヘビー級のダメさ加減が嘆かわしくも、圧倒的な実力を前にしては何も言えぬ。でもさアクティブに活動してきた弟・ウラディミールにしたら、いきなりシャシャリ出られて面白くなかったりするんじゃねえ?「ボルシチ・ダイニング・ヴィタでもやってろ」という暴言に始まり、兄を「Mr.ヴィタリ・クリチコ(日本語風に訳すとヴィタリ・クリチコ氏)」と呼ぶようになり、確執が表面化、史上初の世界王座を懸けての兄弟対決というアングルを仕掛けられるプロモーター、出て来いやっ!!
 
◇新鋭賞 ローマン・ゴンサレス(ニカラグア)

5月には防衛戦で来日したホセ・アルファロに帯同し、付き人として甲斐甲斐しく世話をしていたローマンの表の顔はベビー・フェイス・アサシン。新井田豊(横浜光)の可能性の全てを摘み取り、場内とテレビ前のボクヲタを静まり返らせた圧巻のパフォーマンスはセンセーショナルだった。モノの違いを突きつけられた時の絶望的衝撃は大橋秀行(ヨネクラ)×リカルド・ロペス(メキシコ)級。「20年に1度」という形容を用いても過言ではないかも。あとオールマイティーなスイッチヒッター、アンドレ・ディレル(米)もオイラの節穴眼鏡に適った一人。でも俺、非眼鏡男子主義だから、ワンデー・アキビュー(コンタクト)に訂正。
 
◇年間最高試合 マニー・パッキャオ(比)×ファン・マヌエル・マルケス(メキシコ)
スピード、パワー、テクニック、駆け引き。ボクシングを彩る全ての要素が噛み合わさって、最も神試合になった一戦だったと思う。試合終了まで脂性の手には汗がニギニギ、判定がアナウンスされ、勝者がコールされる瞬間に息を呑むほどのクロスゲームだったのも良かった。敗れたとはいえ、ファン・マヌエルは株を下げるどころか、むしろ評価を高めた試合。

それではまた1年後の拳闘アウォードでお目にかかりましょう。ん・が・ふっふっ!!(←サザエさんのエンディングのこれ、厳密にはどう表記すればいいのか、正確には何と言っているのか、ご存知の方はご教授下さいませ)